「社労士」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 社労士とは

2021-03-04

anond:20210304141020

ふふふ

その残しておいたノウハウ10年後通用すると思いますか?いや、明日には通用しないかもしれない。

制度や書式は割と変わるので数年ぶりに申請するなら必ず下調べは必要

(社労士さんヘルプミーである

anond:20210303192308

ごく稀に手続きしますが確かに面倒ですね

不正受給無くすのに必要っちゃ必要なんですが、、申請事務はこんな感じか(電子申請してないので紙ベースしか分かりません

・出勤状況分かる資料(タイムカード一年分)

給与が分かる資料(賃金台帳等これも一年必要だったかな、、半年かも)

を準備。

で、それを元に普段見ない所定の様式(カーボン紙で3枚綴。いつの時代だよ、、)に出勤日や給与を全て記入(給与もどこまで含めるんだっけ?てなる、、)

もう一枚様式があるので、期間等記入。

あと、その様式休業者本人に署名もしくは記名押印もらうのと、金融機関証明印(最近かもしれませんが通帳のコピーでもok)

あとは母子手帳の子供の出生日が分かるページのコピー必要か、、

んで、それらの書類を出生56日後以降にハローワーク窓口に提出。

書類準備は慣れてたら1時間くらいで出来そうかな、、

大体は忘れてるので半日かかったりする。よく動いてくれる社労士さんいればお任せできるけどお金かかるので自力でやってる。

ざっと思いつく感じで書いたので、間違ってるところあるかもしれないのと細かい条件が結構あるので明らかに間違ってるとこ以外はスルーしてね

書いた後に確認したら読みにくいな。ごめんね

2021-03-01

anond:20210301212331

難易度資格取りなよ。社労士行政書士宅建士あたりの資格を取れば、大学が低偏差値でも舐めた態度をとられずにすむぞ

2021-02-08

損しなきゃいいわけ

補助金助成金?だかの申請代行の会社から

弊社に登録して仕事しましょう。というお誘い。

仕事内容は法人への営業

数多く社労士を持ってるその会社事務手続きはしてもらう。

無事補助金がとれたら成功報酬がもらえるんだとか。

で、営業にあたってセミナーだのなんだので勉強しなきゃいけなくて

まずは40万払うんだって

めちゃくちゃ怪しいんだけど、友達がやるき満々。

怪しいって言ってもやる気満々。

絶対詐欺だと言っても言えばいうほどやる気満々。

友達の住んでる自治体補助金で、新規事業のために50万円貰えるから

それを使うから身銭切ってない、だから騙されてもいい。という友達

それなら損はしないし勝手にすればとも思うけど

めちゃくちゃモヤモヤする。

なんでだろ。

2021-02-03

anond:20210203042341

とりあえず障害年金受ければ?

ってよく読んだら落ちたのね。

社労士相談した方がええかもしれんぞ。

あれは診断書書く医者次第だから

2020-12-27

anond:20201227161808

私は他人注射とか点滴打つのは無理なんで無理ですが…

あと、仮に医療従事者の給与を上げても、どうせコロナが沈静化したら給与は元に戻るわけで、

そう考えると准看護師なんて目指すぐらいなら看護師になった方がいいのですけどね

社労士行政書士なんかになるより、弁護士になった方がいいのと同じです

たった数年のコロナのために無駄資格を取るのはバカバカしいと思います

コロナ収束した後に活かせる資格を今取っておくべきでしょう

これまでの歴史と同じであれば、コロナ収束した後は急激に反対の時代が来ると思われます

まりコロナ禍では密を回避していたのが、超過密が好まれるようになるとかそういうことです

飲み会文化飲みニケーションみたいなのも復活します、というか好まれる風潮になるでしょう

いずれにせよ、コロナ後の経済は躁鬱の躁状態のように急上昇するはずです

コロナ禍の反動でそうなるのは自明です

そのときに活かせる資格を取得するべきでしょう

個人的にはみんな騒ぎ過ぎなようにも思うのですけどね

どんなにギャーギャー騒いでも、大量に死んでも死ななくても、

これまでの疫病の歴史から考えれば、この状況がそんなに長く続くことはほぼ有り得ないわけで、

ホリエモンちょっとの間だけ餃子我慢すればいいだけの話ですし、

医療従事者も同じだと思うんですけどね

2020-12-09

とある過去の回想

精神障害だと分かって二年。いやはや、親が知ってる知らないは置いとき、あまりにも同じことを言ってくるから疲れた

正直コロナだろうがそうでなかろうが、アルバイトだろうがパートだろうが関係ない

とにかく今、仕事できてて良かった。これ以上「障害年金申請したら?」なんて言われたくない

個人でやるのにどれだけ労力いると思ってるんだこの人は。大体、そう簡単に取れるようなやつじゃないんだよ、こっちが受けた診断は

社労士障害年金相談所のようにお金がかかるところに出向かなきゃいけないんだよ

……その辺分かってて言ってるなら最初からそう言ってほしいけど、簡単に調べただけなんだろうなぁ。そういう保障もある、程度にしか思ってなさそう

2020-11-08

社労士なんかなるよりトヨタ社員の方が安定してそうで羨ましいなあ

anond:20201108204437

別に就業規則社内規程くらい誰でもつくるが?リーガルチェック入れるがの

ちゃごちゃ言ってないで社労士取れば良いやんけ

人事なんて殆ど何してんの?なんだからひとつくらいウリはあって良い

 

繋げておきます

 

第52回(令和2年度)社会保険労務士試験合格までの記録と思ったこ

https://anond.hatelabo.jp/20201108193138

https://anond.hatelabo.jp/20201108195126

anond:20201108195126

合格したばかりで社労士登録するつもりもないのに、最後上から目線応援をしていて笑った

第52回(令和2年度)社会保険労務士試験合格までの記録と思ったこと2

承前) https://anond.hatelabo.jp/20201108193138

私が使った教材

 私は、先に書いたとおり、市販の教材のみを使っての独学で取り組みました。主に、テキスト一問一答問題集過去問題集模試問題集アプリ等を使いました。

 テキスト問題集は、2回ともTACのものを使いました。

 1年目は、「みんなが欲しかった!社労士教科書」と「みんなが欲しかった!社労士問題集」をメインで使いました。このシリーズは、図表が多く、カラーで読みやすいです。初めての勉強なので、基本的な内容を理解するには良いと思います。初学者向けのテキストと言えると思います。私の場合結果論ですが、2年間の勉強うちの1年目のテキストになったので、そういう意味では良かったと思います。それに加えて、「よくわかる社労士過去10」(過去問題集)と、「みんなが欲しかった!社労士の直前予想模試」を勉強しました。1年目は、わず半年3月4月仕事が忙しくて全然勉強してなかったので、実質は4か月ほどですが)の勉強期間でした。ただ、先に書いたとおり、それでも選択式は合格基準点を十分満たしていたし、択一式も惜しいところまでいったので、決して内容的に足りてなかったとは思いません。

 2年目は、「よくわかる社労士合格テキスト」(教科書)、「よくわかる社労士過去10」(過去問題集)、「みんなが欲しかった!社労士合格のツボ(選択対策択一対策)」(一問一答問題集)を使いました。「よくわかる」シリーズは、経験者向けのテキストで、「みんなが欲しかった!」シリーズに比べて、格段にレベルが高くなります。ただ、TACテキスト説明がていねいなので、しっかり読んで理解すれば、十分使えるテキストだと思います。図表は少なめ、カラーではなく2色刷りです。あと、資格の大原が出している「社労士トレ問」というiPhoneアプリを使いました。科目ごとに課金必要ですが、個人的にはこれが非常に良かったです。間違えた問題だけを抽出できたり、正答率の集計もしてくれたりします。例えば、電車での移動時間病院の待ち時間などの隙間時間も、私はこれで勉強していました。

 あと、模試についてなのですが、各資格学校実施する公開模試がたくさんあって、受けた方が良いとされています。私もそう思うのですが、1年目は時間がなくて受験できず、2年目はコロナ禍で受験できず、ということになってしまい、実は一度も模試を受けませんでした。その代わりに、TACの「みんなが欲しかった!社労士の直前模試」(難易度低め、2回分)と「本試験をあてるTAC直前予想模試」(難易度かなり高め、2回分)、LECの「出る順社労士 当たる!直前予想模試」(難易度試験に近い感じ、2回分)、社労士Vの「完全模擬問題」(難易度普通、1回分)を買って、自宅で正確に時間を図って取り組みました。

 使った教材は、これがほぼ全てです。

 独学の場合の教材選びについて気をつけるべきことは、以下のような点だと思います


私の勉強量など

 一般的に、行政書士試験で800時間社会保険労務士試験で1,000時間勉強時間必要だと言われています。ただし、私はこれは通学や通信教育など、効率的効果的な勉強をしたとしての時間だと考えています。独学だと、その倍とまでは言いませんが、さらに多くの勉強時間の積み重ねが必要だと思います。私は、自分勉強時間を計測していたわけではないので、正確なところは分かりませんが、1年半の合計だと1,000時間は超えていると思います

 勉強は、仕事のある平日は、お昼休みに30分程度、帰宅してからも最低30分、できれば1時間以上は勉強をしようと努めていました。もちろん、実際には0の日もたくさんありました。休日については、だいたい6~8時間程度の勉強時間を作るようにしていました。これも、できないことも多かったのですが、仕事が本当に忙しい時期を除けば、かなり達成できた方だと思います

 勉強の進め方は、これは2年目のやり方ですが、まずテキスト過去問を、単元ごとにやっていきます。私は、それを全科目5周やり、過去問はほぼ100%正答できるようにしました。あと「合格のツボ」は6周やり、これもほぼ100%の正答ができるようになりました。トレ問アプリは4周だったと思いますが、これも同様に100%までやりました。10か月ぐらいは完全にこの繰り返しでした。インプットとしては、これで良かったと思います

 あと、アウトプットとして模試に取り組んだのですが、模試問題集は、全て時間を正確に測りながら3周ずつやりました。各学校が出している模試問題集は、本試験の予想問題として作られているので、実はかなり当たります。私の場合は、4冊で7回分の模試問題をやったのですが、本試験で実際に同じ論点で問われて、そのおかげで解けた問題がいくつもありました。模試問題集は、単なる力試しではなく、その後何周繰り返し勉強するか、インプットツールとして活用できるかどうかが重要だと感じました。

その他

 ここからは、私の勉強方法についてなので、参考にはならないかもしれませんが、私なりに留意していたことなどを書いておきます

 まず、これは子どもの頃からそうなのですが、私は教科書問題集書き込みを一切しません。マーカーも引きません。資格学校先生の中には、どんどん書き込みをして「教科書を育てていく」ような指導をされる方もいらっしゃるようですが、私は書き込みをすべきではないと考えています必要であれば、付箋を貼ります。付箋は剥がして元通りにできますが、これが重要だと思います書き込みやマーカーが本当に必要なら、テキスト編集する段階でそのように作るべきですし、実際にそうなっていると思いますテキストに書いてあることは、全部出題される可能性があるので、全部重要だし、全部覚える必要があります

 また、社会保険労務士試験は満点を取る必要はないのだから、7割を目指せばいい、コスパが良くない科目や出題頻度が低い項目は捨てても良い、ということをおっしゃる方もいらっしゃいますが、私はそんなに甘くはないと思います。私は、満点を取るつもりで挑んで、力を出し切ってもなかなか7割を取れないのがこの社会保険労務士試験だと思います基本的に、落とすための試験ですので、過去に一度も問われたことのない論点が出てきたり、また令和2年度試験でも実際にありましたが、全く見たことのない規則判例を出題してきたりすることも珍しくありません。例えば、労働安全衛生法は出題数も少なく科目として難しいので、試験システム上「捨てる」という人も少なくないそうなのですが、今年の試験では、合否を大きく分けた要因の一つは労働安全衛生法だったと思います。これを完全に捨てていた人は、おそらくほとんど合格できていないと思います。今年の場合、先に書いたとおり労一が難しかったのですが、せっかく労一をクリアできたのに、安衛で足元をすくわれた人もいたと思います

 最後にいくつか。独学で勉強をするのは本当に孤独です。私は勉強スタートしたときからTwitterでそのことを発信していたし、情報収集意見交換もさせていただきました。私はやっていませんが、YouTube受験チャンネルを立ち上げている人もいます。独学の最大の敵はモチベーションの低下だと思いますので、SNSをうまく活用してモチベーションを高めたり情報収集をしたりすることも重要スキルの一つではないかと思います。あと、私は、仕事と両立しながら受験に取り組むこと、合格しても資格を使う予定はないことなどを早くからTwitter公言しておりました。このことについては、特に同じ試験目標にされている方からすれば、中途半端姿勢や態度に映ったかもしれません。そのことは否定肯定しませんが、この結果と、そしてこれをフォロワーさんにきちんとフィードバックする姿勢で、評価していただければ幸いです。

 これから国家資格取得を目指す方、社会保険労務士になりたい方、資格を取れるかどうかももちろん大きなことですが、その過程での学びと経験が非常に重要だと思います。ぜひ頑張ってください。

2020-08-31

ヤンジャンでやっている『スタンドUPスタート』ってマンガ現実の『ベンチャー』と『500万』

ドロ刑の 福田秀 氏がスタートアップテーマにした、ベタだけどすごく気持ちのいいスカッとするビジネスマンガを描いてるよ

毎回、起業ターゲットが変わって主人公が変わるよ。ヤンジャンアプリでいま8話まで見れるよ👍

1話の子会社永久出向の部長さんの話と、第3話の専業主婦の話が特にオススメ

Web版も1話までは見れるよ ↓

https://tonarinoyj.jp/episode/13933686331665821621

 

・・・と、まぁ、お勧めマンガだよ😆 はサラッと流しつつ(そのうち筆の立つ人やマンガオタクが良レビュー書くだろう)

田に書きたかったのは『ベンチャー』と『500万』の方なんですけどね

 

 

ベンチャー』について

増田でもよくベンチャーの話が出るじゃないですか?

ほんでだいたいが役員が頭おかしいって話じゃないですか?

 

で、『スタンドUPスタート』の作中にもイケイケ・オラオラベンチャーが出てくる

年商10億(月商でも純利益でもあらず)で、渋谷のおそらく駅近に50人入れる箱借りて、東大早稲田慶應レベル人材入れて

メイン事業が単なるイベント屋は、いくら経費(原価)が掛からないとはいえ無理があるじゃろ・・・と、ツッコミどころはありつつ、

とりあえず急成長して外車乗ってブイブイ言わせているベンチャーの設定です

 

そんでそのベンチャー役員コンプライアンスをガン無視言動をしていて

 

ゴミ無駄金払わせんな」とライター企画書燃やしたり、

唐辛子入りカクテル一気飲みさせたり、

私的に女に500万使ったりするんですよ

 

うーん、マンガらしく胸糞悪い悪役だなぁ🤔って思うじゃないですか???

 

ふはははははは、現実でも何度も見てるぞコラ ♡♡♡

 

コンプライアンスが叫ばれる昨今にどこのヤクザフロント企業かな?って感じですが

反社ではないハズです

というかちゃん顧問弁護士がいて社内に法務部があって労務部に社労士がいて専門家が内外のリスク管理してる規模感の会社なんですが

役員自体リスクっていうね(あるいは役員が連れてきた上級マネージャー自体リスク)、 

永久にチャラサ大学生体育会系かつホモソーシャルなノリだよ!

 

まぁエリートじゃないんで色んなところで色んな経験はしてますが、思いの外、ベンチャー時代のこと・・・

というかピンポイント役員周りのことはトラウマになっているのだなぁと改めて感じました

 

役員・重役すべて親族で固めている昭和脳のワンマン社長

ツッコミどころしかない某外資コンサル・某シンクタンク

俺は偉いんだぞアピールのしたい一部上場企業おじさん

いろいろ困ったちゃんを見てきていますがそれらとは明らかに種類が違います

文字通りの意味で人を人と思っていないってヤツですね、シンプルサイコパスしか思えません

 

でも嘘か真か暗黒期の営業マン広告屋は規模感関係なくどこも近しいノリだったという話も聞くので

我々は本当にいい時代に生まれましたね。はははははははははは😊

 

 

『500万』について

・・・で、トラウマが呼び起こされたのはそれだけじゃ無くてですね、

マンガの中でベンチャー役員私的女性に500万出すシーンが出てくるんですけど (女性被災した実家を援助したいそうな)、

その条件が胸に社名のロゴタトゥーを入れる事なんですよ、そして女性はそのタトゥーを入れちゃいます

コンプライアンスをガン無視言動リアルでも見ますが、流石にタトゥーまではリアルではないです

 

が、『スタンドUPスタート』のコメント欄!!!!!!

 

“500万だったら喜んで入れる”、 “タトゥーくらいで500万なんて良心的”、

 

ぐぎゃーーーーーーーー!!!!😨思考停止豚ども!!!!!!!!!!!!!!!😫

 

リアルで肌が粟立ちましたよ、ええ。比喩表現じゃないです。ガチで肌が粟立ちました

 

たった500万だぞ?桁がひとつ足りなくねぇか???って思いました

まぁ、ちゃんとよく見たら、“桁がひとつ足りない”ってコメントもあって安心しましたし、

増田と同じく単なるノリと気分で書いただけだと思うんですけど、

 

ええ、そうです、自分所属していたベンチャー従業員の誰かはおそらく、命令があればタトゥー入れたと思います

とりあえず社内イベントで負けたら坊主はあってそれはフツーに実行されてました

もちろん、昭和の話でも平成初期の話でもありません

 

エンジニアスタッフ部門人間はこういう方々のノリに付き合わされないで済むのですが

こんな会社エンジニアが入る・居つくと思っているとしたら、確実に脳に疾患がありますよね???

 

外資ブランディング愛社精神チェックもクソうざかったですが、

このベンチャーのように、糞キモくも恐怖も感じなかったので、

病的な組織所属感・病的な熱狂感を欲している人は、

国内ベンチャーではなく、某外資に入ると、望みのものが得られ、多少は健全で良いと思います

給料もおそらく某外資の方が良いはずです

 

 

それはそれとしてベンチャーの良さ

結果さえ出せばなんでも自由にやれる裁量権が魅力かと思います

風通しの良さもめっちゃ魅力でサクサク仕事も進みます

会社お金で好き勝手やらせて頂きました。その点については文句無しに最高でございました

 

しかピンポイント役員周りについてだけ肌が粟立つレベルトラウマになっており

思い出して気分がダダ下がったのでこれで終わりにしたいと思います

 

anond:20201210232540 anond:20210723054650

anond:20200831011811

労働局弁護士から違法と言われても社労士含めて合法と言い張ってる会社ってのも結構あるから知識を付けるのは確かに重要だけど、そもそもそういうもの自分を守るって発想すらない労働人もたくさんいるのは事実だよ。

2020-07-25

いつも元気で明るく無邪気な君へ

誕生日おめでとう。

暗いニュースばかりが流れる昨今、天真爛漫な君はそんな世相もどこ吹く風で生きている。

仕事の話、同僚の話、趣味の話、美味しい飲食店を見つけた話。

まるで君の周りだけ哀しみや苦しみが存在しないように思える。なんか日常系漫画世界を地で生きてるような感じ。

実際、リラックスが服を着て歩いてるようだよ。君はいつもニコニコ笑っている。

でもさあ、それでいいの?本当にその人生でいいのか?

年代で正しく生き続けている人間は、俺なんかはそうだと自負しているけど、君と正反対人間ばかりなんだよ。

喜怒哀楽の「喜」と「楽」をそうそう出さずに日々生きている。俺たち正しく生き続けた人間の心の中は曇りときどき晴れって程度で、君みたいに毎日快晴なんて奴は頭のネジが飛んでない限りありえない。義務責任が君より圧倒的に多くて重いから。精神的に辛くない状態なんて学生時代で終わりになるのが普通なんだよ。

だって俺たちエリートから

正規雇用者平均の2倍近い年収稼いで、首都圏に家建てて、妻子養って、同期に出世で一歩も遅れず頭フル回転で働き続けているから。まともに生きてたら人生って大変なんだよ。君みたいに楽しくニコニコ生きるのははっきり言って異常。

君の仕事、人気ないよね?底辺職の代表例だよね?社長以外で年収1000万稼いでる人いないよね???

こういうこと言うと「その仕事がなくなったら世の中困る」みたいな反論する人必ずいるけど、それって単なる反射で言ってるだけだから

「優しい人が好き」って公言してはばからない女がオラオラ系の男と付き合うのと同じ。

本音では君の職業尊重してる大人なんてそうそういるもんじゃない。問答無用で見下してるよ。

採用面接とき『親御さんはなんて言ってるの?本当にいいの?』って念押された」って言ってただろ?そういうことだよ。

今まで仕事で君に感謝してくれた人、労ってくれた人、みんなもし自分の子から君の仕事に就きたいと言われたら取り乱すと思うよ。反射的に引っ叩く奴もいるんじゃないか

結局、みんな局面に応じて「底辺職を差別しない自分」という役を演じてるだけ。世間は君の仕事を疎んでる。


もういい加減大人ごっこはやめにしろよ。大人人生歩き始めろよ。

エリートは無理にしても世間からまれない職業に就くにはまだぎりぎり間に合う。背広を着る仕事にはなりふり構わず頑張れば多分就ける。

社労士取るでもいい。応用情報受かって上手いこと経歴をお化粧して上場してることだけが取り柄のIT企業に飛び込むもいい。

早くこっち側に登ってこいよ。そして、難しい顔して緊張しながら生きる「大人らしい大人」になれよ。今からでも年収600くらいは狙えるだろうよ。


「どんな職業尊い

これが大嘘だって早く気づけ。

本心を偽ってまで非差別者であろうとするのが世間の当たり前だし、その自分の中の欺瞞無自覚本心だと錯覚することすら当たり前だと知ろう。


まともな人間背広を着て、東大卒と机を並べ、4000〜5000万の住宅ローンを頭金なしでも難なく組めるような仕事に就いてるんだよ(クリエイターとか芸術家は別だけどね)。

君の仕事尊重して、労ってくれた人々は全員嘘つきだ。

同窓会あったの知ってるか?

君の職業を「ふさわしくない」と見なしたみんなが去年を最後に呼ばないことに決めたんだ。

もちろん、差別心が露骨に出ないよう細心の注意払った表現、持って回ったような言い回しをしてたけどね。

まあみんな大人になったって証拠だよ。


一番の仲良しだった君へ。

早くこっち側に来い。

2020-07-21

anond:20200721031140

契約満了でも勤めてた年月によっては「更新期待権」で戦えるぞ

残念ながら満了は回避出来ないけど給与1ヶ月〜2ヶ月分くらいは貰えるぞ。裁判しなくても

(会社社労士弁護士がまともならそれで示談を勧める)

 

更新期待権が使えなくても、雇用保険的には解雇と同じ扱いだから直ちに失業保険出るぞ

残念ながら返却の必要あるがコロナ貸し付けで20万も借りれるから生活困らんぞ

2020-07-15

厚労省管轄社労士試験実施されるのか

予定通りの8月第四日曜に今のところ実施されることになってる

国土交通省管轄建築士試験は先週末行われたらしい。まぁGO toやる省庁だしね。

今の状況のまま実施すればクラスター発生は必至だろうか、延期したとて、その時にマシになってる保証もない

以上、延期にはなってほしいけど中止にはなってほしくない勉強不足の受験生でした。

2020-07-13

社労士ってめちゃくちゃ儲かるんだな

そこらへんの中小企業早期退職した俺の父親が2年勉強して社労士取った。

で、なんのツテも人脈もない状態実家事務所にいきなり独立して3年経つんだけど2年目で年収3000万いったらしい。売上じゃなくて自分の取り分が3000万円。

本人もびっくりしてた。父親サラリーマン時代MAX年収の5倍叩き出したことになる。

まだ入社したばかりだし会社辞める気はないけど、俺絶対に3年以内に働きながら勉強社労士取るわ。こんな凄い資格だなんて知らなかった。

2020-07-11

anond:20200711153925

学歴関係するかは知らんけど

リーガルチェックや労務関係など仕事でなら利用する機会は意外とある

リーガルチェックは法務に任せたり、労務トラブル弁護士に行く前に社労士って会社もあるけどな

2020-06-01

年収500万円の社長リアル

https://anond.hatelabo.jp/20200530164357

年収1000万円なくても、ほとんど同じ生活をしていることに気づいたので。

オマージュするなら、「そこの学生君!社長なら贅沢で優雅暮らしをしていると勘違いしていないか?」だろうか。

自分スペック

38歳、妻子(3歳と0歳)あり、千葉県在住。

年収は額面で500万円(妻が育休中のため、世帯年収+300万円だったのが現在+120万円ぐらい)

マウンティングするつもりはさらさらないが、employeeとemployerの違いは大きいぞ、って話かもしれん。

会社スペック

受託開発をメインに創業5年目。

自己資金100万円、借入ゼロ起業して、幸運にも売上は初年度500万円から年々倍々に増え、今年は1億に乗るかどうかぐらい。

社員自分を入れて5人、全員均等に額面で年500万円ずつの給与

機材、書籍交通費、その他もろもろ、業務ちょっとでもかするものは全て会社負担

アーロンチェアだろうがMacProだろうが、社員が欲しいと言えば買う。

協会けんぽ福利厚生が良くないので、3年前から社労士相談してスポーツジムの利用費なんかも出せるようにした。

会社事務所は一応あって、事務所家賃は毎月15万円ぐらい。

そんなこんなでも利益率は創業以来ずっと6割をキープ。

剰余金適当にみんなで相談して償却資産買ったり、不要不急の開発合宿したりする。

役員報酬を年1000万円ぐらいにすることもできる、

しかし、結局所得税で持ってかれるので更改する意味がない。

今のビジネスをずっとやれるかはわからない。

買い手が現れるなら社員ごと売却しても良いとは思ってる。

自宅。

自宅の家賃は3LDK19万円、ただし自社名義で契約した賃貸社宅なので、家賃の大部分が会社負担

他の社員の家も全て社宅で提供実家暮らし社員のぞく)。

3年前からネットワーク利用料とか在宅ワーク機材も全額会社負担

完全フレックス制で、ビデオ会議Slackで9割方コミュニケーションを終えるため、コロナの影響は全く受けなかった。

社員1人1台ずつ社用車または社用バイクを持ってる。

これも2年前の剰余金を使いきれずに無理やり買ったもの

自分中国との取引で車格で足元見られたことがあったので、社長仕事だと思って好きでもない高級輸入車に乗ってる。

生活

年収500万円のうち、家賃と車の大部分を会社押し付けてる上に、

仕事趣味みたいなもんなので、ゲーミングPC会社に買わせてソフト自分で買うとかしてる。

そうすると可処分所得年収1000万円とほぼ同じ感覚だと思う。

成城石井は高いと思うがびっくりドンキーで値段を見ずにはしゃいで注文してお腹壊す。

元々酒もタバコもやらないので250円ビールも3000円のワインも買わないが、コンビニ普通に使う。

子どもがいるとすぐに汚れるので積極的ユニクロを着たいと思う。

資産運用は妻の収入があったこからNISAと積立NISAインデックスファンドを買い増して今は2000万ぐらいになった。

1年に1回、自分海外出張と絡めて家族エアーホテルを手配すると確かに100万円はポンと消える。

モテない。

モテるか、って言ったらモテない。

社長です」なんて言う場面もないし、給与は他の社員と変わらんので気分は常に平社員

美人と一緒に寝るより、子どもと一緒に寝る方が100倍幸せなのでまったく問題ない。

まとめ。

どちらかと言えば批判されたくてわざわざこの記事を書いた。

通勤もせず、嫌いなクライアントには返信もせず、なんとなく好きなことやって悠々自適しているので、

額に汗して働いている人には申し訳ないと思う。

利益享受している自分が言うのもなんだが、零細企業社長になるだけで一般の人が使えない特権がいろいろある。

(1つ会社を作って登記作業に慣れたので、実はあと2つほど会社があるがどっちも売上はゼロ

しかもいつ監査に入られても困らない、合法100%方法で、だ。

零細企業でなく上場企業財閥、国際展開してる企業社長だったらもっとあるだろう。

まり何が言いたいかと言うと「ユニクロはみんなの味方」でも「零細でいいか社長になれ」でもなく、

社会富の再分配なんてする気はさらさらないんだよ、ってことだ。

2020-05-23

英検3級しかない俺がイメージだけで資格or入試合格難度ランキング作ってみた

東大理3現役合格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

司法試験 国家一種上位合格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予備試験 アクチュアリー正会員 新司法試験 国家総合職上位合格 東大文1現役合格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

司法書士 税理士5科目合格 東大浪人合格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公認会計士 弁理士 不動産鑑定士 国公立浪人合格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

医師国家試験 TOEFL ibt80点

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

証券アナリスト 米国公認会計士 英検1級 日商簿記1級 早稲田政経現役合格 慶應経済現役合格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社労士 中小企業診断士 早稲田中下位学部現役合格 慶應SFC現役合格 一橋ロンダ 東大ロンダ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

土地家屋調査士 東京都庁内定 地帝現役合格


結構自信ある

2020-05-20

アベノマスク不要の声

この手の脳の機能が危うい人が必死だが

世論調査を見る限り、アベノマスクの配布を支持しない人のほうが支持する人よりもずっと多い。

よって、この「一部の声」は、マスク必要派にこそ当てはまるといえるだろう。

政府の布マスク配布「評価しない」73%…読売世論調査

https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20200413-OYT1T50142/

2020-05-09

anond:20200509092103

サムライ(士)とはついても最弱レベルの代書屋だろ 行政書士って

社労士のほうがよっぽど食える

2020-04-30

anond:20200430110716

社長60オーバー

会長70代

部長55歳くらいの体育会系の浅黒いオヤジ

管理職でもないアラフィフ婆のお局が事務を仕切ってる

効率が悪いか事務女性が異常に多い

ホームページホームページ・ビルダーで作ったレベル

やってることは下請け役所仕事

帳票やスケジューリング管理は今だに紙の台帳やホワイトボードでやってる

30年来の付き合いの社労士税理士とズブズブ

客も自分FAXがメイン

パソコンが1人1台じゃないケースが多い

社用車カーナビが無いことに疑問を感じない


こういう会社多いよな。てか田舎はこんな会社しかない気がする

2020-04-20

コロナ仕事がなくなっちゃった営業がメインの自営だから厳しいんだけど、あがくと余計焦げ付きそうだからとりあえず引きこもることにした。一人だから向こう一年程度の家賃と食費くらいはなんとかなるし。

持病が悪くなったのをきっかけに大学中退して何となくやってきたもんだから、この間に資格勉強でもしてみようかなって思ってる。

興味がある分野も特にいから、今後の仕事につながれば…と思ってパラパラみてるけど、何がいいんだろう?

儲かる資格みたいなところで探すとファイナンシャルプランナーとか社労士とか出てくるけど、ちょっと難しい気もするし。勉強は苦手じゃ無かったけど、29になるから物覚えが悪くなってきてるような気もするし…

心当たりのある諸先輩方の意見が聞いてみたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん