「ネットショップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネットショップとは

2020-05-16

anond:20200514195854

注文数激増のネットショップ屋だし家に帰れば介護マジで時間と体力がない

正直羨ましい

2020-05-01

転売屋について雑に書く

医療関係者は、需要が高まったら、価格を上げてその利益によってマスクが高額であっても買えるというのが自由市場担保されている場合だが、実際は、保険制度などによって医療関係者は、保護されている代わりに、医療費を恣意的に引き上げることができないようになっている。そのため、国(われわれの総体)が、医療関係者の代わりに高額になったマスクを買い、差額を補填することで医療関係者を守る必要がある。

問題仕事のために外出する人や、持病のために感染が致命的になる人のためのマスクが足りていないのだから転売屋転売行為禁止すべきという声があることだ。

まず、感染自体自然災害であり、誰にも責任を問うことができない問題である。つまり、この問題に対しては、われわれ一人ひとりがそのリスクを負い、対応するべき問題である

国は、医療関係者のように社会的保護することで、一定サービス保証することに価値があると考えられるものに対しては公的支援対象としているが、そうではない対象であるわれわれ個人に対しては、そのような保護はしていないし、されることも望んでいない。

それは、基本的に我々は経済活動の中で、価格任意に決めることができる自由を持っていることも意味する。そのため、需要供給バランス需要が大きい場合は、供給量が変えられなければ、価格を上げることになる。

しかし、現実的にはメーカーはそのような一時的価格上下を嫌う消費者の信頼を失うことをおそれ、価格を変えない。そこで登場するのが転売屋だ。転売屋価格調整をする役割果たしている。つまり、我々の経済活動 = 価値の交換においてお金を使うことでその需要供給バランスをとっているのである

この転売屋禁止するというのは、その交換できるものを、「お金から、「時間知識技術」に置き換えているだけである。つまりマスク販売している実店舗ネットショップで購入できる時間知識技術があるものけが買えるように差別しているのである

お金」というのは最もコモディ化された価値交換ツールであり、さまざまな方法で獲得、保持、交換できるインフラが整った最も平等に使えるツールの1つである

お金は、時間知識技術のように獲得の方法能力、機会に偏りがあり、貯蓄したり交換したりすることが難しいツールよりもずっと公平性があり、そのお金を使って解決する方法提供する転売屋による調整は、他の方法より公平だと考えるのは自然である

もちろん、お金を稼ぐ能力環境によって差別しているという主張は甘んじて受け入れる。しかし、それよりマシな方法ってあるのかなあ?

2020-04-21

アベノマスクへのツッコミ本来金を掛けるべきだった箇所の知見2

https://anond.hatelabo.jp/20200419134206 の続き

マスク配布にかかる金

 

・466億は金かかりすぎ

 →1枚260円、2枚配布、世帯数は5500万人とすると286億円。残りの180億円が配達費や人件費諸経費になる。180億円を世帯で割ると327円。配達費56円として271円

  これが高いかいかはわからないが半額くらいにはなりそうか?(自分感想

  466億円とマスク1枚260円ソース https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000181950.html

 

・郵送の費用かかりすぎ。ポスティングでいいのでは

 →ポスティングで全戸配布はできない。カバー率は80% https://www.asahiposting.com/posting-type.html

 →全戸配布するには配達地域指定郵便物として送るしかなさそう https://www.post.japanpost.jp/service/discount/townmail.html

  とはいえ先の増田記述よりは費用からなくなったね

 

466億円をどこにかけるべきだったか

 

マスク工場

 →工場を建てて生産設備を買って人員をそろえてだと時間がかかりすぎる

 →アイリスオーヤマ政府要請国内工場生産開始できる時期が6月 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/31/news117.html

 →シャープが早いのは、元々遊休状態だった工場があり、鴻海の技術提供設備がすぐに確保できたかhttps://getnavi.jp/zakka/483734/

 →やはり急遽稼働できる工場が布マスクくらいしかなかったのではないか根拠なし)

 →とはいえアイリスオーヤマ政府要請で稼働する以上、マスク工場にも金をかけているのではないか根拠なし)

 

医療費

 →人工呼吸器を増やしても扱える人員が足りない

 →PCR検査機器も増やせばいいと思うが、同じく人員が足りない

 →無給医(研修医など)への報酬などはぜひやってほしい

 →とはいえさすがにマスクとは別で予算組んでいるはずだが(根拠なし)

 

ブクマカが納得できそうな選択肢

・2枚とか中途半端ではなく、世帯使い捨てサージカルマスク50枚送料込み3000円程度を配布、もしくは購入券。そうすると概算で1650億円となる

マスクを配布せず、マスク工場にすべてつぎ込み増産、医療費につぎ込む。新工場マスク市井に出回るのは6月以降で、医療器材はメーカーの許す限り納入されそう。人員報酬がどうなるかは未知数

 

いろいろ

スタンス的には「全戸配布なら百歩譲って布マスクで良かったけど異物混入とかはしてほしくなかった。今後は改めて検品して異物混入は無いようにするみたいだから様子見。本当は台湾みたいな購入制度がよかったな」という感じで

・布マスクは届いたら買い物程度なら布マスクを使って、他は備蓄しているマスクをつけると思う。衛生用品なのに異物混入とかがある生産ラインでできたものが嫌だというのもわかるので、届いたら一度洗うかアルコール消毒してから使う予定

・金をかける先の話は別として、マスクを増産する工場を作るのにかかる費用と、マスクを全戸配布する費用は規模が全然違うというのは感じてほしかった。マスク1枚だろうが全戸に配ったら100億はすぐ超えるから

・あとマスクを増産する方に金かけても自分達が手に入らないとダメなわけで、いくらドラッグストアネットショップが策を講じても手に入れるのはジジババと転売ヤーになりそうとは思っている

 

・支持者ではないしアベノマスク擁護でもないんだけどね。とりあえず10万もらう手続きして明日からシャープマスク争奪戦しような!

2020-04-18

朝日マスクとアベノマスク需要は単純に比較できない

この投稿は以下の記事に関する意見です。

"布マスク批判"を指摘の朝日記者首相が反撃 「御社も3300円で販売

https://mainichi.jp/articles/20200417/k00/00m/040/325000c

安倍首相4月17日の会見で「布マスクに対して国民から批判がある」という朝日新聞質問に対して、以下のように回答しています

御社ネットでも布マスクを3300円で販売しておられたと承知している。つまり、そのような需要も十分にある中で2枚の配布をさせていただいた

まずここで疑問なのが、朝日ネットショップで布マスクが売られていたからと言って配布される布マスクにも需要があるという意見は、論理的おかしいという点です。同様の製品で売り切れになっていたと言うならわかりますが、販売しているだけでは需要があるとは言い切れません。

さらに、実際に朝日で売られていたマスクはどのような商品だったか確認してみました。すでに商品ページはなくなっているので、インターネットアーカイブ確認しました。

https://web.archive.org/web/20200403164421/https://shop.asahi.com/products/detail.php?product_id=1709

商品内の説明には以下のように記載されています

表裏2層のガーゼの間には、医療レベルの脱脂綿と不織布シートをはさんだ4層構造。飛沫や花粉との接触が避けられますキルティング加工ならではの立体構造で、外周は密着しつつ、内部は肌との間に空間ができ、息苦しさが少なく口紅メイクも付着しにくいのが特長です

説明文や画像からもわかる通り、今回国から配布されている布マスクとは性能的にも全く異なります商品にはガーゼマスクと書いていますが、不織布が含まれているため純粋な布マスクとは別物で、朝日新聞SHOPのマスクのほうが高性能です。安倍首相は異なる性能のものを比べて、国から配布する布マスク需要が十分にあると回答しているのです。個人的にはこの回答は妥当ものではないと思います。たとえば、プロ野球の一軍戦でチケット完売するからと言って、二軍戦のチケットも同程度の枚数売れると考えているのと同じようなものです。

ちなみに朝日で売られていた同じ商品と思われるもの楽天でも売られており、こちらは追加生産分も今のところすべて完売しているようです。

https://item.rakuten.co.jp/wonderlife/mski-2/

※1枚あたりの価格朝日新聞ショップと同じです

2020-04-03

マスク買えないって騒いでるやつなんだ。ネットショップで買えるぞ」「Yahooショッピングで」とか言ってるやつに「Yahooショッピング検索したけど何千円もするやつじゃん」って言ったら「たとえば?」って認めようとしない。

ちょっと見ればわかるようなことをここで屁理屈いって論破しようとする意味がわからない。

相手にしてほしいだけなのかな。

anond:20200403115629

どこのネットショップか教えて

楽天には売ってるようだけどちゃんと届くのかも知りたい

2020-03-24

anond:20200324180237

ルーターとかHUBとか壊れたら困るもの

通信系が壊れたらネットショップできない。

(まあ、スマホから買うか)

2020-03-12

「お前の会社秘密を握ったのでオレを雇え」みたいなやつ

WordpressECサイトプラグインを入れてネットショップをやっている

家族経営ショップなので特にバイトも何も募集していないのだけど、

ある日Wordpressに見たことないIPからログインがあって、不審に思っていたところ、

Wordpress脆弱性を見つけた。Wordpressを直してやるからオレを雇え」と、管理者アカウントログインできた証拠スクショ履歴書が送られてきた。

Wordpressの構築は友人のフリーランスプログラマーにおまかせしているので、そのあたりのことは詳しく知らないし、

セキュリティダメなら予算を組んで直したい気持ちはあるんだけど、この人がやってることって不正アクセスとか脅迫じゃない?

これって通報して良いものなんだろうか?

2020-03-06

ビックカメラに無断キャンセルされました

2020年3月3日 ビックカメラ.comにて予約注文を無断キャンセルされました。

キャンセルされたのはバンダイから発売されるフィギュア「S.H.Figuarts(真骨彫製法仮面ライダーオーズ タジャドル コンボ」です。

私は熱心な仮面ライダーファンではありません。

仮面ライダーシリーズを観始めたのもオーズからでそれ以降のシリーズは通して視聴していますが、それ以前のシリーズYoutube東映チャンネル配信されたシリーズで気になった物を観る程度です。所謂にわかファンというやつです。

それでもオーズ仮面ライダーを視聴するきっかけとなった大好きな番組タジャドルコンボお気に入りフォームの一つです。

仮面ライダー(オーズ)ファンの中でもタジャドルコンボは人気があり最終回アンク自身のコアメダルを映司に託す展開に胸が熱くなった方も多いでしょう。

ライダー玩具も沢山コレクションしている訳ではありません。好きなライダーのCSMドライバーを購入したり、Figuartsも欲しいと思った物を時々購入している程度です。

そんな私も真骨彫のタジャドル情報(画像)を見た時は「絶対欲しい!」と思いました。

しか販売方法一般店頭予約・・・数に限りがあるということです。

真骨彫シリーズに限った話では無いですが、子供コレクターに人気のある玩具転売屋の商材としてよく狙われます

そういった人気の玩具ネット予約だと予約開始1分足らずで完売することもあります

ネット上では争奪戦になることが予想されており私も覚悟しました。

人気商品の予約はこれが初めてでは無くできる限りの準備をしておこうと、購入候補のいくつかのネットショップに予めログインしておき16時を待ちました。(会社PCでこっそりやりました)

2020年3月2日 16:00。予約が始まりました。

ビックカメラ.comにて商品カートに入れて決済しようとしますがやはり混雑している為中々進みません・・・

見切りをつけて別のショップで購入しようと思った矢先に購入完了の画面が!

心底ホッとして注文完了メール確認した後にブラウザで開いていたショップのタブを閉じました。

複数買いは必要ありません。複数欲しくなる気持ちは分からなくはないですが、1つあれば十分です。

翌日3月3日 15:02。ビックカメラからメールが届いていました。

===================================================================

ビックカメラをご利用いただきありがとうございます

注文商品キャンセル手続きを行わせて頂きました事をご連絡いたします。

===================================================================

血の気が引きました。

キャンセルされたのは3月2日の16:01注文の商品、つまり真骨彫タジャドルです。

急いでサポートセンター電話で問い合わせました。

私「予約した商品勝手キャンセルされたのですが」

サポートセンターお客様自身キャンセルした訳でなく勝手キャンセルされたということですね。調べて折り返し連絡いたします。」

きっと何かの間違いだ、キャンセルは取り消されるだろう・・・そう思ってました。

サポートセンターから折り返しの電話

サポートセンターお客様登録情報購入履歴を参照して判断キャンセルさせて頂きました。」

言葉理解できたが、その意味する所は全く理解できなかった。

私「キャンセルされる意味が分かりません。キャンセルされた理由を教えて下さい。」

サポートセンター「これ以上お答えすることはできません。利用規約にも記載されています。」

こんなやり取りを何度も繰り返しました。納得できる回答を得られないので当然でしょう。

そのやり取りの中でいくつかの回答が得られました。

商品を用意できなかった為のキャンセルではない

・氏名や住所等の情報に偽りがある為のキャンセルではない(登録情報見直しましたが全て正しく情報登録されていました)

特定地域への発売を制限するものではない(私は両親共日本人日本まれ日本国籍持ちで日本在住の純粋日本人です)

電話の後ネット情報を集めました。

ビックカメラ系列店舗複数予約していたり、自動購入ツール使用すると購入がキャンセルされる場合があるとのこと。

両方共私に当てはまりません。会員情報通信ログを調べてもそういった事実は出てこない無いと言い切れます

私は不正行為に手を染めず正規手段商品を予約しました。

ではなぜキャンセルされたのか?

そういえばサポートセンターは「購入履歴を参照して判断キャンセル」とも言っていました。

購入履歴確認すると

2019年 Figure-riseLABO ラブライブ! 南ことり

2019年 PS4専用ワイヤレスコントローラー [DUALSHOCK4]

2018年 1/7 ラブライブ!サンシャイン!! 国木田花丸 制服Ver.

それ以前には2015~2017年に実店舗PCサプライ購入履歴が数点あるだけでした。

購入履歴を見てもキャンセルされた理由が分かりません。

頻繁にショップを利用しないと予約の優先順位を下げられたりするのでしょうか?それとも過去に真骨彫及び仮面ライダー玩具を購入していないと駄目とか?

ビックカメラポイント分他のショップよりお得だったりするので予約競争率が高く過去に何度か予約に失敗したことがあります

同じような方や新規アカウントを作って購入履歴の無い方もキャンセルされたのでしょうか?

アカウントへの不正アクセスによるキャンセルは無いでしょう。ビックカメラサポートセンターキャンセルしたと言っているのですから

仕事場から予約したのが関係している?一般光回線普通のWindows10PCです。自宅から予約しているのと何も変わりません(就業規則的には問題有ですが)。

サポートセンター対応は私に明らかな非があるような物言いでした。

改めて言いますが、私は不正行為に手を染めず正規手段商品を予約しました。

にも拘わらず予約を無断で、理由説明も無くキャンセルされたのです。

大企業特有の融通が利かない、と言うべきか一度決まった事を絶対に覆さない様な対応に私はビックカメラからの購入を諦めました。

こんな散々な対応をされて今後もビックカメラ商品を購入する訳がありません。

貯まっていたポイントを消化してビックカメラアカウントは削除します。

まさかポイント使用すらキャンセルされないでしょうね・・・

当然他のネットショップの予約は終了しており、行ける範囲のお店に確認しましたが予約は行っておらず当日発売のみとのことでした。

始めからビックカメラで予約に失敗していれば他のショップで予約できていた可能性はあります後の祭りです。

転売屋から購入する気など更々無いので当日朝から並ぶしか方法はありません。競争率が低いことを祈るばかりです。

予約できて一安心していた所を勝手キャンセルされたショックは大きいですが、にわかファンなのが幸いしてかメンタルブレイクはしていません。

フルコンプ目指している方がこんな目に合ったら絶望してファントムを生み出してそうです。

長々とビックカメラについて書きましたが根本的な問題バンダイ商品予約方法供給量の問題であったり、ネットオークションでの転売が横行している事にあります

バンダイは増産決定やその告知を早急にすべきですし、商品転売目的大量購入し定価の何倍もするような値段で出品する行為法規制されるべきです。

マスクトイレットペーパーといい転売屋は一度痛い目に合わないといけませんね。というか転売屋は一人残らず死滅して下さい。来世は寄生虫がお似合いです。

怒りのような悲しみのような複雑な心境で何か形に残しておこうと思って拙い文章で書き記しましたがこんなこともあるんだなぁ程度に思って下さい。

この長ったらしい文章は【こんな目に合ったのでビックカメラは金輪際利用しません】という私の決意表明のようなものです。

あなた理由説明せず一方的に予約をキャンセルされる可能性があるようなお店で安心して買い物ができますか?

2020-02-28

3大除菌の一つ、次亜塩素酸、アルコール、熱湯の次に、紫外線かとおもいきや。

ウイルス除菌する紫外線照射装置って、やっぱ人間にも有害

ネットショップで見たら、韓国製品で、靴の消臭用品みたいなものだった。。

まー、東南アジアでも、沖縄でも、新型ウイルスは猛威が出てるようであんまり紫外線や気温には期待できないのかな。。

2020-02-03

マスク

先週の時点で店頭とかネットショップからマスクが消えて久しいのに今更「マスクがない!」「先週はふつうに売ってたのに!」「買えない!」って慌ててる人がいてもうちょっといろんなことに関心持てよと思ってしまった

2020-01-12

通勤電車という労働力輸送車

 アタシは都内に住んでいて、通勤時間ドアツードアで45分だ。

地下鉄を一度だけ乗り換える。乗車時間は、25分に満たない。

 でも、満員電車クタクタだ。会社に行く前に疲労困憊していて、午前中は仕事にならない。

ギュウギュウ電車の中で、何とかスマホを見ようと肘を張り出す人が多く、不快なことこの上ない。

皆さん、マーケットが開く前から経済を動かしているのだろうかと、画面を覗き込んでも

漫画を読んでいたり、ネットショップ商品検索をしていたり、ゲームに興じる人が多く、

ニュースを読んでいたり、英語や何かの勉強をしている人は少ない。

 アタシはいつも音楽を聴いてやり過ごす。

朝の通勤電車乗り物なんていう上等なものではなく、労働力を運ぶ輸送車だ。

そう思うと、高齢者ベビーカーが歓迎されないことは不思議ではない。

 だって人間乗り物じゃないから。労働力という家畜を運んでいる。

家畜として会社の最寄駅まで運ばれたアタシは、駅から会社までの途中、家畜から社畜になる。

働いて、定時になったら畜舎へと向かわされる。

週末だけは人間活動だ。

でも、土日だけじゃ短すぎて上手く行かない。

三連休の真ん中の今日、ようやくアタシは人間に戻ることができた。

明日人間らしい一日を過ごしたい。

2019-11-25

サイバーマンデー

今週の金曜から月曜にかけてネットショップ販売される商品が割引になる。気になっていた高級アプリが25%引きで販売されるのでこれは確実に買う。steamのオータムセールもこの時期に始まるため確認しておきたい。

2019-11-23

SMSで届くと、すわ詐欺かと思っちゃうよね

2019-11-21

億円単位出資金を手に入れた多くのスタートアップがやること4選と、その後の5選

2~3年前のスタートアップ投資ブームを覚えているだろうか。

ベンチャーキャピタル個人投資家投資意欲が旺盛だった時代豊富投資資金審査基準の引き下げにつながり、学生が十数ページのパワポで100万円単位投資を得たり、十番煎じの後発企業に億円単位の金が流れ込んだりした。

その億円単位出資を集めた会社は、何をしたのだろうか。そしてその後どうなったのであろうか。そのビフォーアフターを5つずつまとめてみた。

 

 

1.役員報酬待遇を上げたがる

 30代や40代に月給20万円で働けとは言わないし、財務戦略の一環で社長が自社株買いをすることもあるので、そのために収入を増やして貯蓄するのはまぁ分かる。

 ただ、「年収10倍」「社長宅のタワマンを社宅に」「ハイヤー契約」「出張ビジネスクラス(正価)や高級ホテルを利用」というのはどうかと。「贅沢がしたい!」と言い切ってくれればまだ気持ちが良いが、「安全リスク考慮」「出張中でのネットワーキング」との言い訳は非常に残念。じゃあそれの目標を数値化しましょうとは言わず、「ああ、こいつは残念なヤツだ」と思うのが大人のやさしさ。

 これは、利益率低下という直接的な悪影響に加え、社員が呆れて退職したり、不正行為社長が月給250万なのに、俺は25万ではやってられない)に発展することもある。

 

2.若い社員を増やしたがる

 スタートアップ社長採用するのは、社長より年下のことが多い。若い社員マネジメント経験が少なく、プレイヤーばかり集まってしまう。マネージャーが少ないと、社員士気が上がらず、サボるようになる。売上にはならないが会ってくれるお客さんのところに行くようになり、社内会議資料作成にこだわるようになる。直行直帰やダラダラ残業も増加する。スタートアップ程度の組織は、本来社長マネジメントで回るはずであるが、スタートアップ社長は得てして外出が多いので気づかない。

 

3.広告費を使いたがる

 メディアに増資の記事が載った瞬間に、広告代理店から営業殺到する。もちろん出稿先を厳選した上で、費用対効果を見ながら徐々に広告を出すのであれば問題は無い。接待やら芸能人の紹介やらで付き合う代理店を決め、そのまま一気に数千万円の年間契約を結んだりする。そうすると費用対効果の悪い広告や、イベントへの協賛が増えてくる。

 余談だが、「社長ユーチューバーとの対談をYoutubeにUPして、会社の魅力をPRしましょう」という提案が近年増えたと思うが、これは再生数の水増しが可能からではないか邪推している。

 

4.知名度の高い街に広くてきれいなオフィスを構えたがる

 B2Bで来客も少ないのでどこにあっても良いはずなのに、恵比寿とか六本木とか渋谷にこだわる。1~2駅ずらせば賃料はグッと下がるのに、それをしようとしない。「同業者とのシナジー」とか「採用への効果」とかの言い訳が、これまた残念。最近都内オフィス不足が顕著で保証金は10か月超が多く、また、内装もこだわることが多いので家賃の30倍ぐらいの金額が一瞬で飛んでいく。

 ちなみに業績が悪くなってから縮小移転をしようとしても、凝った造作原状回復費や引越代、移転先の保証金などで動くに動けなくなり、「詰む」ことも多い。

 

 

さて、増資から1~2年経ったが、予定通りの売上が上がらない。

費用は予定通りか、予定以上のスピードで出ていく。ここからが後半選だ。

 

 

1.コンサル社員研修に頼りたがる

 どこかでコンサル社員研修を見つけてきて、それを全社員に受けさせるようになる。もちろん良いコンサル、良い研修であれば効果は出るが、社長は内容を精査したり、カリキュラム設計に関わるわけではないので、基本的に他社の焼き直しパターン。もちろん成果は出ずに、費用だけ出ていく。体育会系研修精神論研修スピリチュアル研修(本当にある)の場合社員ドン引きして辞めていくことも多い。

 

2.広告費をさらに使いたがる

 起死回生広告費にぶち込んだ。売上は上がるも利益が出ていない。いや、売上が上がるのは良い方で、中にはフォロワー数だけ増えて売上にはほとんどつながらないケースもある。代理店は「継続的に出稿することで、見込み顧客意識刷り込み云々」と言いながら、接待攻勢を強化してごまかす。接待の場には芸能人が来たりもする。でも利益は出ない。

 

3.新規事業として日銭商売を始める

 売上を補うために、ネットショップ社長の講演業、自社オフィスのまた貸しやコワーキングスペース化(賃貸契約上良いのか?)など日銭商売をするようになる。もちろん急に売上が増えるわけではない。他業種の商売舐めすぎ。そもそも貴社は「何業するから投資して欲しい」って言ってたっけ?ネットショップの受注業務や、コワーキングスペースの受付を担当させられるようになった社員が白けて辞めていくことも多い。

 

4.粉飾し始める

 社長が友人知人にアカウント開設や資料請求を依頼したり(←許せる)、社長架空アカウントを発行したり架空接触見込顧客(一度だけ会ったレベルの見込顧客リスト名刺交換程度)リスト作成するようになる(←許せない)。

 そうして、アカウント数や接触見込顧客数は伸びているが、売上が付いてこないと株主説明するようになる。売上や利益の粉飾は、知識が無いのか、ビビってるのかやらないケースが多い。だいたい社員または元社員から株主へのチクりでバレる。人望がない。

 

5.株主への説明会に出てこない

 定期的な株主への説明会に出てこないか、出てきても話さない。代わりに話すのはいつの間にか増えたCFO。だいたい前職は都銀。総会抜きで役員増えた?と思って確認すると役員ではなく「執行役員CFO」。この条件を受け入れて転職する時点で非常に残念。まれに優秀な人が居るので唾をつけておくと、将来起業したり、自社に引き抜けたりできる。

 

 

株主だって、鬼じゃないんですよ。

ちゃん節制ある経営を行ってダメだったら諦めますし、その社長が次に何かやる時は出資しまから出資金を自由気ままにバカスカ楽しいように使って、最後はとんずらって言うんじゃ許しませんって。

あと、タイトルで「選」の使い方が間違っていますが、釣りということでご容赦ください。

 

以上、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

皆さんのご経験も、共有していただければ幸いです。

 

 

20201103追記

たまたま見つけたけど、なんで一年越しでバズってるの?

・ここ半年コロナ理由廃業するところが増えたけど、「理由が出来て良かったね」とは言わないのが大人のやさしさ(2回目)

億円単位出資金を手に入れた多くのスタートアップがやること4選と、その後の5選

2~3年前のスタートアップ投資ブームを覚えているだろうか。

ベンチャーキャピタル個人投資家投資意欲が旺盛だった時代豊富投資資金審査基準の引き下げにつながり、学生が十数ページのパワポで100万円単位投資を得たり、十番煎じの後発企業に億円単位の金が流れ込んだりした。

その億円単位出資を集めた会社は、何をしたのだろうか。そしてその後どうなったのであろうか。そのビフォーアフターをまとめてみた。

 

 

1.役員報酬待遇を上げたがる

 30代や40代に月給20万円で働けとは言わないし、財務戦略の一環で社長が自社株買いをすることもあるので、そのために収入を増やして貯蓄するのはまぁ分かる。

 ただ、「年収10倍」「社長宅のタワマンを社宅に」「ハイヤー契約」「出張ビジネスクラス(正価)や高級ホテルを利用」というのはどうかと。「贅沢がしたい!」と言い切ってくれればまだ気持ちが良いが、「安全リスク考慮」「出張中でのネットワーキング」との言い訳は非常に残念。じゃあそれの目標を数値化しましょうとは言わず、「ああ、こいつは残念なヤツだ」と思うのが大人のやさしさ。

 これは、利益率低下という直接的な悪影響に加え、社員が呆れて退職したり、不正行為社長が月給250万なのに、俺は25万ではやってられない)に発展することもある。

 

2.若い社員を増やしたがる

 スタートアップ社長採用するのは、社長より年下のことが多い。若い社員マネジメント経験が少なく、プレイヤーばかり集まってしまう。マネージャーが少ないと、社員士気が上がらず、サボるようになる。売上にはならないが会ってくれるお客さんのところに行くようになり、社内会議資料作成にこだわるようになる。直行直帰やダラダラ残業も増加する。スタートアップ程度の組織は、本来社長マネジメントで回るはずであるが、スタートアップ社長は得てして外出が多いので気づかない。

 

3.広告費を使いたがる

 メディアに増資の記事が載った瞬間に、広告代理店から営業殺到する。もちろん出稿先を厳選した上で、費用対効果を見ながら徐々に広告を出すのであれば問題は無い。接待やら芸能人の紹介やらで付き合う代理店を決め、そのまま一気に数千万円の年間契約を結んだりする。そうすると費用対効果の悪い広告や、イベントへの協賛が増えてくる。

 余談だが、「社長ユーチューバーとの対談をYoutubeにUPして、会社の魅力をPRしましょう」という提案が近年増えたと思うが、これは再生数の水増しが可能からではないか邪推している。

 

4.知名度の高い街に広くてきれいなオフィスを構えたがる

 B2Bで来客も少ないのでどこにあっても良いはずなのに、恵比寿とか六本木とか渋谷にこだわる。1~2駅ずらせば賃料はグッと下がるのに、それをしようとしない。「同業者とのシナジー」とか「採用への効果」とかの言い訳が、これまた残念。最近都内オフィス不足が顕著で保証金は10か月超が多く、また、内装もこだわることが多いので家賃の30倍ぐらいの金額が一瞬で飛んでいく。

 ちなみに業績が悪くなってから縮小移転をしようとしても、凝った造作原状回復費や引越代、移転先の保証金などで動くに動けなくなり、「詰む」ことも多い。

 

 

さて、増資から1~2年経ったが、予定通りの売上が上がらない。

費用は予定通りか、予定以上のスピードで出ていく。ここからが後半選だ。

 

 

1.コンサル社員研修に頼りたがる

 どこかでコンサル社員研修を見つけてきて、それを全社員に受けさせるようになる。もちろん良いコンサル、良い研修であれば効果は出るが、社長は内容を精査したり、カリキュラム設計に関わるわけではないので、基本的に他社の焼き直しパターン。もちろん成果は出ずに、費用だけ出ていく。体育会系研修精神論研修スピリチュアル研修(本当にある)の場合社員ドン引きして辞めていくことも多い。

 

2.広告費をさらに使いたがる

 起死回生広告費にぶち込んだ。売上は上がるも利益が出ていない。いや、売上が上がるのは良い方で、中にはフォロワー数だけ増えて売上にはほとんどつながらないケースもある。代理店は「継続的に出稿することで、見込み顧客意識刷り込み云々」と言いながら、接待攻勢を強化してごまかす。接待の場には芸能人が来たりもする。でも利益は出ない。

 

3.新規事業として日銭商売を始める

 売上を補うために、ネットショップ社長の講演業、自社オフィスのまた貸しやコワーキングスペース化(賃貸契約上良いのか?)など日銭商売をするようになる。もちろん急に売上が増えるわけではない。他業種の商売舐めすぎ。そもそも貴社は「何業するから投資して欲しい」って言ってたっけ?ネットショップの受注業務や、コワーキングスペースの受付を担当させられるようになった社員が白けて辞めていくことも多い。

 

4.粉飾し始める

 社長が友人知人にアカウント開設や資料請求を依頼したり(←許せる)、社長架空アカウントを発行したり架空接触見込顧客(一度だけ会ったレベルの見込顧客リスト名刺交換程度)リスト作成するようになる(←許せない)。

 そうして、アカウント数や接触見込顧客数は伸びているが、売上が付いてこないと株主説明するようになる。売上や利益の粉飾は、知識が無いのか、ビビってるのかやらないケースが多い。だいたい社員または元社員から株主へのチクりでバレる。人望がない。

 

5.株主への説明会に出てこない

 定期的な株主への説明会に出てこないか、出てきても話さない。代わりに話すのはいつの間にか増えたCFO。だいたい前職は都銀。総会抜きで役員増えた?と思って確認すると役員ではなく「執行役員CFO」。この条件を受け入れて転職する時点で非常に残念。まれに優秀な人が居るので唾をつけておくと、将来起業したり、自社に引き抜けたりできる。

 

 

株主だって、鬼じゃないんですよ。

ちゃん節制ある経営を行ってダメだったら諦めますし、その社長が次に何かやる時は出資しまから出資金を自由気ままにバカスカ楽しいように使って、最後はとんずらって言うんじゃ許しませんって。

あと、タイトルで「選」の使い方が間違っていますが、釣りということでご容赦ください。

 

以上、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

皆さんのご経験も、共有していただければ幸いです。

2019-11-14

YahooLINE統合するらしいけど

小手先のことしなくてもヤフーショッピングとかで問題が起きたときに連絡したら対応してくれるよう改めるだけでAmazonに勝てるのに。

Amazonでは各ショップに連絡することなサポートに連絡するだけで返品返金の対応ができて楽すぎる。

ネットショップでは触ったり動作確認してから買えないし、変な商品が届いてもちゃんと返品できると分かってれば買う際の敷居はぐんと下がる。

Amazon税金払ってないとか文句言う前に、本気で勝つ気ならちゃん研究して改善してほしい。

2019-07-16

新型うつが3連休を寝込んでいた

友人の話

仕事は良いけど人間関係で鬱症状が。でも会社帰りにケーキ取りに行けます

夏風邪が続く言って3連休家で寝てるけど、思い立って映画にも行けます

ほんと気分が荒むけど、ネットショップ無駄遣いしちゃいます

ほんと自分勝手の塊。何が新型うつだ。何が適応障害だ。こんな40代に優しくするならその給料20代に払ってやれ

未婚の40代ババアとかほっておいても生きていけるわ

2019-05-02

よくわからなくなってきた

連休も折り返し。いま22時半。職場にいる。9時からいるから13時間半?いるのかな。

定時は18時半だった。退勤つけたのは21時以降で、22時よりは前だったけど詳しくは忘れた。今も会社にいるのはサビ残とかではなくネットサーフィンをしているから。自宅までは1時間以上かかるのでさっさと帰宅したほうがいいと頭では、理屈のうえでは、わかっているはずなんだけど体が言うことを聞かない。ネット中毒か?と思ったけどガラケーすら持ってなかった小学生の頃から放課後いつまでも学校に残ってる子どもだったので別の何かかもしれない。あのころ何してたんだ?忘れた。帰らなさすぎて校舎に閉じ込められ、鍵を素手で施錠するテクニックを開発したことしか覚えていない。

話がそれた。退勤後のことは別にいい。問題は退勤前のことだ。定時の18時30分から約3時間残業をした。したはず。何してたんだ?弊社には残業でこなした業務とかかった時間を具体的に記述して残業申請するシステムがある。何をしてた?自問しても要領を得た答えが浮かばない。きょう手をつけられなかった、終わってない仕事はすぐパッと浮かぶのに。

しか部署の勤務シフト修正した気がする。でもそれで3時間もかかるか?あと返信や新規連絡がないか見た。これも特になかったのでそんなに時間はかかってないはず。あと帰宅前の作業。各種電源落としたりね。それと月初なので印刷物を出した。ん?おかしい。これで3時間?半分くらいでできる内容では?この業務で3時間残業申請を出していいの?本当に?何を書けばいいかからず、残業申請をやめた。まあ月末までは間に合うから。1ヶ月経てば諦めがついて、適当でっちあげて書くだろう。

月初〆の仕事は全部きょう終わらせたかったけど結局ひとつもできなかった。今日新規案件が増えそれも片付かず、また自分の首を絞めてしまった。似た役職の人びとはここまで残業していない。夜も更けてみんな帰ったほうが仕事がはかどるって、それはサボりだよ。上司に言われた。ごもっとも。というかはかどってすらいないじゃんね。早く帰って寝たいのに、なぜ残業時間をみずからの手で伸ばしているのだ?

いちど残業グセがついてしまったので帰れなくなったのかもしれない。小学校も一度午後休のときに友だちと午後いっぱいだべってたら以降そのクセがついてしまったような気もする。忘れたけど。帰るのだるいんですよね。退勤もだるい

クセ抜くためにはいっそもう転職!?と思ってサイト登録したのが昨年末だったっけ?電話番号と氏名だけでネットショップのごとくお手軽に登録できたと思いきやリクルーターから転職状況はいかがですかと鬼電鬼メールの嵐がきてクッッソ面倒くさくなって全部無視している。ごめん1回くらい着信拒否たかもしれない。流石に鳴りやんできたけど今もたまに連絡がくる。

この仕事やめたほうがいいのか、まず今の仕事をできるようにしたほうがいいのか、どうすればできるようになるのか、いったい何をどうすれば自分は満足なのか、幸せになれるのか、なんだろう、なんなんだ?こんなに決断のできない人間だったかな?なんで何も選べないんだろう?自分自分責任が持てないからだろうか?

とりあえず帰りの電車には乗れた。日が変わるまでには帰れるかな。寝れば最低限の幸せは来る。

2019-01-24

anond:20190124060437

じゃあ男性アイドル韓国アイドルBLも何もかも全面禁止

公衆メディアにでる男はイケメン搾取されない様、厳密な規定を設けよう。

体脂肪率BMIは平均以上で、6等身以下みたいな感じで

あぁ、あと不快感理由ってことな男性に全く関係ない生理用品、化粧品等はネットショップ限定で。

2019-01-18

ラノベとか読むの好きなんだが…。

から本を読むのが好きで、とりあえず気になると読む癖がある。

歴史SFファンタジーミステリーホラー政治教養、何でも好きなんだけど、ラノベなんかも結構好き。

でも、40代のおじさんだから本屋で買うには抵抗あるし、ネットショップで買ったりしてる。

やっぱり中年ラノベ読むのはおかしいんだよな。

姪と甥から借りたりして読んでることもあるんだけどね。

二人がこの作品はここが面白いよなんて教えてくれると読まないといられない。

でも一般的な人たちから見ると、こういうおじさんはキモいんだろうなぁ…。

2018-12-23

しょぼい起業田舎でやりたい

でも,接客はやりたくない.人雇えばいい?

 

リアル店舗じゃなきゃいけない理由ってなんなんだ.

 

じゃあネットショップでやれと言われても,売るものがない.

 

金もスキルもないやつでもバイト程度でいいから稼げる方法ないのか?

モールorマイクロ起業とか月3万円ビジネス興味あるんだけど

 

雑記ブログがぜんぜん稼げなくて,リアルビジネス転向しようか考えてんだ

2018-12-19

書店に本が無かったら、書店ではなくアマゾン等のネットショップで注文した方が早い。

という話があるけど、ふと思ったが、地方だと発売日に本が発売されず2~3日遅れるのはなんでなの?

他のカテゴリー商品も遅れるならまだ話は分かるけど、少なくともCD地方でも全国と同じ日に発売される。

このCDと本の差はなんなの?物流問題なのだろうか。にしても、もうすぐ2019年になろうというのに、本は全国同時に発売されない問題は解消されないで終わるんだな…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん