「CoC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CoCとは

2022-11-12

anond:20221109000914

最近は軽量でサクッと遊べるTRPGが沢山有るし、オンセは2〜3時間普通だろう

CoCみたいな古いシステム長編シナリオオンセに向かない

2022-11-08

CoC庭師は何を口遊む」を通過しました

と言ってもしばらく前の話ですが。終わってからもしばらくモヤモヤが治まらないので文字しました。

以下、通過中もふんわり思ってはいたけど通過後に情報整理して感じた不満点です。

人によってはだいぶ悪口に見えるかもしれないので好きな方はご注意下さい。

なお、当たり前ですがネタバレなので未通過、現行の方はご遠慮ください。









KP:回してくれたのは有難いけどもう少しリアルスケジュールどうにかしてほしかったしHO1のPLを贔屓したいのはわかった

HO1:主人公。このシナリオHO1のためといっても過言ではない。PLはKPと仲良し。卓の主催

HO2:サブ主人公死体入れ違い周りをごたつかせるために出した感もなくはない

HO3:HO2とギスらせるためのキャラ。通過後に取ってつけたような特殊技能を持っていることが判明した

HO4:元凶と見せかけた設定不備の塊。私はHO4でした


テキセ、適宜セーブして別日、てやり方をしてたんだけど、そんなやり方をしていたらラスト回とその前で1ヵ月空いた。

そこまで間空けるのキツイから分けたいって言った私の意見は割と無視された。このKPでの長期卓は二度とやりたくない。

そして1ヵ月空いて余計なことを考える時間ができてしまったせいで自視点での不満点がたくさん見つかってしまった。


まずHO1が相模原と付き合ってたことを隠していたことに納得がいかない。死ぬ可能性のある職場で隠す理由ってなに?実は付き合ってた、とか後から聞かされても困る…。というかこのシナリオ自体が、ラストの展開とかからしてHO1のために作られてる感じが凄い。だってあんなの絶対HO1にトドメ刺させる接待というか忖度出るじゃん。

最初からあの植物が出る度にやかましいほど言われてたアイビーの花とかもさ…花言葉ありきで植物選択してない?アイビーって蔦と葉の印象強すぎて花のこと全然からないんだけどパッと思いつく人いるの?調べたら花の形は可愛かったけどすごい控えめな花だったよ。申し訳ないけど、他の花が咲いてたら引き立て役にしかならなそう。

HO2の妹探しがいつから始まったかは知らないけど、警察所属して人探ししたいなら別の課に異動願いでも出せばいいのに。事件関係で泊まり込みまでする課に所属して自力でまともに人探しなんてできる?他の行政とか探偵とかそういうのに頼ってるならいいけど、自力で妹探しは無茶でしょ。

というか、妹と生き別れた理由がないせいでここもだいぶ納得できない。両親が亡くなって施設に引き取られた→別々に引き取られて生き別れ、だとしても施設に問い合わせればワンステップで引き取り先に連絡つきそうなんだけどそういう感じではなく?両親離婚からの生き別れなら話はもっと簡単からこの可能性はないとして、妹探しに本気度が感じられない。一緒に行った方が妹大事執着ムーブかましてくれたおかげでなおさらHO2の設定に無理が生じてしまった。

HO3はほんとただただHO2を煽るための役だったな。後から話聞いたらHO1とHO2がそれぞれ私とギスってて、HO4大変そうだな~って眺めてたとか言うから本当にHO2とギスるための役だと思った。KPが大変になるのはわかるけど、神童・猪狩の役回りHO3・HO4で受け持っても問題なさそう。KPが本当に大変だけど。

HO4はHO1に質問攻めにされるわ、(自分が余計なこと言ったせいもあるけど)HO2とギスるわ、設定不備がボコボコ見つかるわで本当にしんどかった。話の要の相模原に種を渡した張本人のはずなのに渡した動機が謎だし、種の品種改良時間短縮されすぎだし、相模原が刺される前後の棒立ち案山子っぷりも謎だし…。そこら辺のことは秘匿でもいいかHOとか記憶回復時の内容に盛り込んでほしかった。

他者気持ちを慮ることが不得意」とか書いておいてくれれば相模原へ種あげたのも「自分が好きだからって理由で種あげたんだろう」て納得はできるし、「刃物が苦手」とかあれば刺されそうになった時に刃物が見えて動揺して動けない理由付けとして納得できた。医学の心得があるくせにその後の救命行動しなかった理由マジでからないし、血で急成長するようなヤバイ植物の種を他人に渡す理由もわからないしそもそも何のお礼に渡したのかもわからないけど。

HO4には「相模原にお礼として渡した」としか情報が落とされないし、それも南へ渡したついでに書かれてるだけだから、もしかしたらお礼じゃないかもしれない。というか、改良の依頼者(?)である南より先に相模原に渡してそうなんだけどそれはどうなの?南の日記に「同僚の女性に渡したと言っていた」みたいな記述があったはずだから南より先に相模原に種渡してそう。

というか、どれだけ前に渡したか記述はないけど、相模原は貰った種を事件当日までポケットに入れっぱなしにしてたの?種を貰ったことが迷惑だったならすぐに捨てればいいけどHO1に明かされてた記憶回復情報の中だったかに「植物が好き」てあったからそういうことはしないだろうし、でもそんな女の人が種を雑に扱うのにも違和感がある。ここら辺もめちゃくちゃ気になるけど種を渡した順番については「人の気持ちを慮ることが不得意」ならまだわかる。

でも正直、そこまで他者に対して鈍感な人間植物サークル所属してても他人と関わらないと思うよ。

相模原が刺された後の棒立ち案山子は単にシナリオの不備だと思うけど、ここも「救命行動をとっているHO4の体を巻き込んで蔦が伸びて、HO4を救うためにHO1が相模原死体を撃った」とかにしてくれれば追っていたはずの的場を逃がす理由にもなるしHO4が添え物にならなくて済んだと思う。

シナリオと言えば、ラスト付近神童と猪狩もね。猪狩は一緒に来てたらしいけど教会ついてから空気だったし、神童も助けてから空気だった。エンディングで猪狩と神童のおかげで謹慎で済んだ、みたいな記述はあったけど戦闘パートに参加させる気がないなら猪狩は教会入口で待たせるとか、神童は助けられてすぐその部屋から抜け出して応援を呼ぶとかしてくれればよかったのに。いない理由けができないからいるはずなのに空気になってしまっていた。助けられたのにお礼も言えない神童…一緒にいるはずだし武器も持ってるのに何もせずにただ見てる神童…そして的場とか植物からシカトされる神童…。エンディングから動き出すんじゃなくてその前からきちんと動いておきなさいよ。


一応、シナリオの流れとしては面白かったことは言っておきます

開始からラストまで述べ2ヵ月もかかった通過中のスケジューリング杜撰さとか、それによってどうでもいいことまで考えてしまった自分が原因の不満点が大半なので普通にスムーズに通った人は問題なく楽しめると思います

2022-10-17

anond:20221017150526

CoC興味あるけど書店にルルブ置いてあるの見たことない

まあ一緒にやる仲間もいないんですけどね……

CoCでやらなくてもいいよな、って話の話

最近流行CoC(と言っても、俺自身Twitterオンセメインだから、そこんところしかわかんないけど)シナリオCoCじゃなくてもいいよなって学級会がたびたび起こる。

実際、神話生物狂人による、常識をぶっ壊される恐怖を描いたホラーではないシナリオは多い。多いというか、そうでないのがほとんど。

で。そういったシナリオに対して「CoCでやらなくても良くね?」というツイートはたびたび見かける。

それ自体は割と納得しているけれど、わざわざ言わなくてもいいよなあと思う。それで楽しんでるんだから、水を差してやるなよ。

自分たちで楽しんでいる分には好きにさせてやればいい。人のセッションに口を出しちゃいけない。

初心者に悪影響」と口をそろえて言うが、何をもって悪影響だというのか。楽しんでいるならそれでいいし、楽しめない初心者がいるなら手を差し伸べてやればいい。

いま楽しんでいる人を傷つけたり、ないがしろにしてまでやることじゃあないだろうに。

逆に「クトゥルフらしい」と呼ばれているシナリオで、ほんとうにクラシック原作風味、あるいはルールブック掲載シナリオ風味)なものってほとんどないと感じている。

狂気山脈ネームレスカルトをクトゥルフらしいかと言われると、360度首をひねってしまう。面白さの話じゃないのは置いておいてくれ。

から、「これこそがCoC!」などと言われると、それはそれで反感を持つ。実際に何か言ったりはしないけどね。けど、他のシステムでやってくれとは思う。

他のシステムを見つけるのだって大変だってのはわかる。イニシャルコストはかかるしな。仲間が見つからないのも分かるし。

CoCをやりたいようにいじくりまわすことを肯定はしないけれど、邪魔はしたくない。BRPと名乗れとは思うけれど、そもそもBRP自体わかる人が少ないものな。

仲間だとは思わない、他のグループの人たちだなというぐらいが落としどころだと思っている。いずれ飽きて別のところに行く人たち、てのが悪感情も含めた感じ方かも。

CoCでやるしかないんだ!」に関して言うなら、CoCの軒先借りて何を言ってるんだと思いはする。

反感を買わずに遊びたい、ってのはワガママだろう。何も言われたくないなら、歓迎してくれるところ(システム)に行くか、自分たちで正しく作ればいい。

別に引け目を感じる必要はないけれど、自分たち本来的な遊び方はしていないってのは抑えておいてほしい。そのうえで楽しんでいるなら、それでいいと思う。

2022-09-09

GMテンションを下げたくねえな

TRPGの話。GM=ゲームマスター、って認識でこの文章は書いている。ご時世柄、基本的にはオンラインセッションの話に終始するつもり。

オフセについてはよくわからないってのが本音だしね。

あと、これはあくま自分観測範囲で話しているから、実際はそうじゃないかもしれない。


PLは、キャラシ出すだけしか仕事ないんだから、日程調整(催促も含む)とか感想を言うとか、GMテンションを上げるくらいはしてやれと思う。

あ?立ち絵描いてる?セッション雰囲気を出してる?みんな喜んでる?知るかボケ、それは自己満足だ。

日程調整の話

大抵、TRPGセッションGM主催になる。だれがきっかけになったかあんまり関係ない。

大抵のシステムではシナリオ必要になることもあり、どのくらいの時間必要とするか、どういったルールブック(サプリ)が必要か、なんかはGMしかからいからだ。

原則、(ボイセなら)音声通話ツールセッションツール使用する以上、GMが使いやすもの選択するのは必須だしな。

からGM最初情報を出すわけ。人数は何人、かかる時間はどのくらい、キャラクターシートはいつまでに出す……など。

その後に日程調整に移るわけだけど、別にコレGMがやらなくてもいいのね。だいたいはGMがやることが多いけれど。

もちろん、日程調整を主導するほうが、自分の都合のいい日程に誘導できるから都合がいいってのはある。

ただ。日程調整って、参加者全員が回答しないと先に進めないのね。んで、回答の催促を誰がやるかというと、だいたいGMになるわけよ。

作業的には一文送る程度。大したことはないっちゃない。けど、それって結構ストレスかかるのよ。

すみません💦💦すぐ入力します💦💦」なんていいながら、結局日程調整への回答をしないケースも多々あるの。で、二度目の催促と。

日程が分からないのでわかり次第……とか言っているケースもあるけど、じゃあいつわかるんだよ。

で、全員が日程調整に参加したと思ったら、「すみません💦💦その日は埋まってしまって💦💦」とくる。

再調整は誰もやらない。それまでやってきた人間(だいたいGM)がやると思っているわけだ。

コレ、GMのやる気をとても削る。「セッションしよう!」と思っているときが、モチベーション的には一番高いわけだからある意味当然なの。

その時の情熱が薄れるのもあるけど、なんでこんな手間を一人で負わなきゃならんのだということもあるわけ。

人に任せればいいというご意見はごもっとも。一回それをやったら、だれも手を上げなくてセッションが流れたよ。で、その時の人とはそれっきり。

なんで、PLするときは日程調整を買って出るとか、日程調整にはすぐに回答するとか、回答できない場合は期日を自分で定めるとか。

相手を気遣う気持ちを持とうな、ということ。態度だけでもセッションへのやる気が見せられるんだからさ。

立ち絵描いてるアピールなんて、協力的な姿勢に比べれば、 『全く』役に立たないから。

キャラシの話

多くのセッションでは、セッション開始前にキャラクターシート(キャラシ)を出す。

もちろん、セッション開始時にみんなでキャラシを作ることもある。今回はそうじゃないときの話。

セッション開始前、キャラシのチェックをGMはやってる。

そのセッション雰囲気にあったキャラクターか、ルールブック(今回のセッションにおけるルールと読み替えてもいい)に沿って作られているか

他の参加者不快にさせるような(直接的なセクハラ設定や、立ち絵がついているなんて論外でしょ?)ものでないか、など。

結構時間がかかるわけだ。シナリオガッチリ書かれてるほど、そのチェックは面倒になる。最大手システムCoC流行シナリオなんかその類。

なんで、提出期日を定めるわけだ。当然、期日をブッチ切るやつはいる。これは論外。

そうでなくても、期日ギリギリに間違えだらけだったり、ほとんど埋まっていないキャラシを出してくる奴もいる。

指摘自体疲れるし、指摘しても訂正したキャラシを全く出してこないやつがいる。

セッションギリギリキャラシを出されると、追い込み作業になる。疲れるんだ。再チェックにも時間がかかることを理解してほしい。

何度も言うけど、立ち絵とかどうでもいい。確認してほしいならラフを出せ(いや、確認を求めてくる参加者は、だいたい協力的か)

キャラシは早めに出せ。もしくは、ちょくちょくGMに連絡することだ。連絡があれば、GM的にはストレスはそこまでない。安心感があるからな。

返答の話

GM参加者確認を取ることがある。ルールブックの所持とか、セッションツール使用経験とか。

Yes・Noの単純な話だ。悩むことはないだろう。なのに、返答を返さな人間がいる。これもGMテンションを下げる。

リアクション1つでいいから返しとけ。学校でも仕事でも恋愛でも同じだろう。恋愛は違うかもしれない。

セッションは遊びだ。他の大事なことを優先するのはかまわない。が、人との約束で、ひとの時間を取っているのは遊びも同じなんだ。

遅刻はいだって許されない。仲の良い相手と遊ぶとき遅刻するのは、許されているんじゃない。相手からの信頼を、一度の遅刻ごとに失っている。

仲の良い相手からときどきの謝罪や一緒に遊んだ楽しさで見逃してもらってるだけなんだ。

所詮オンライン相手だ。一回下げた信用は、基本的にそうそう戻らない。一度回答を催促されたら、最終通告だと思え。

セッション中の話

GMセッション中、プレイヤー確認を取ることが多い。で、基本的GM複数プレイヤー相手にしている。

からGMの話はきちんと聞くことだ。セッション的な情報の一部を聞き返すのはかまわないが、全く聞いていないのはよろしくない。

もし聞き返すなら、何を理解していて、何を理解していないか説明するといい。ちゃんと話を聞かれているという実感は、GM安心感につながる。

簡単に言えば、セッションに集中しろということ。

通話に雑音が入っていることを執拗に追及するのも同じだ。一度言えばいいし、どうしようもないものはどうしようもない。対処できないケースもある。

セッション時間に、セッション以外で時間を食うべきじゃない。参加者もそうだが、特にGMはその(セッション時間のために労力を割いている。

無駄時間を使われたら、テンションも下がるだろう。下がり方がプレイヤーの比じゃない。

セッション後の話

これはテンションを上げるための話だから、本筋からちょっとずれる。

セッション後、できれば直後に感想を言ってあげる方がいい。シナリオ感想じゃなく、セッション感想だ。

別にほめたたえろという訳じゃない。セッション中の楽しかった出来事や、キャラクターやNPCのロールプレイを思い返すということだ。

シナリオイベントについて語るとか、そういうのはもっと後でいい。参加者GMがいないと体験できなかったことについて語ったほうが、テンションを上げられる。

だって、「一緒にあそんで楽しかった!」と言われて不愉快にはならないはずだからだ。

シナリオを褒めても、それはその場にいた人間によるものではないから、テンションアップにはつながらない。

人を褒めろ。

最後

別にGMが偉いわけじゃない。セッションにおいて、ルール裁定GMが担ってるってだけだ。

最近、(個人的にはバカじゃないかと思うが)上手なPLが求められていて、GMはいらないという話を聞いたこともある。

上手なPLが引っ張りだこなのは事実から、前半間違ってないとは思う。上手なPLは、大抵GMうまいけどさ。

GMは、原則PLよりも労力をかけてる。それを忘れてはいけない。

嫌なことが一度起こったら、GMはPLの数倍テンションが下がる。で、その状態セッションを続けないといけないなら、テンション加速度的に下がるんだ。

上手なPLになるという話ではなく、ひとを気遣えるPLであろうという話でした。

どうでも良い話

PL専、滅びればいいと思う。PL専って一緒に遊んでて、大抵楽しくないからさ。

一度何かのシステムGMすれば、応用が効くようになる。

どらこにあん系はルールブックが親切だし、サイコロフィクション系は応用がかなり効くと思うから、そのあたりから手をつければいいんじゃないかな。

CoCでKPデビューは正直やめとけとは思う。好きなのやるのが一番いいから、止めはしないけどさ。

追記

なんかTwitterで取り上げられてたので、ちょい追記

PL専の部分ばかりが取り上げられているな、と思った。ま、いっちゃん感情出てるのがそこだしな、わかるわ。

で、こっちの落ち度だけど。俺自身が嫌いな「PL専」とは?について何も触れてない部分があった。

そりゃ火力も攻撃範囲も大きくなるよ。正直、おもったより影響出しててビビってこの文章書き足してるもん。

俺が嫌いな「PL専」は、参加者を消費リソースとしてしか見てない人間のこと。

GMに対して「GMはやりたくないからやらない!」「GMは楽しくなさそう/楽しくない!」とか言い出すヤツな。

それを聞いた相手はどう思う?とちょっとでも考えれば、そういう発言は口から出ないわけさ。不快だろ?

で、なんで参加者と言ったか。こういうのはたいてい、他のPLも自分を楽しませる何かとしか見てないのよ。

まり、同卓PLに対しても配慮が無い。セッション全体の楽しさを後から汚すゴミなんだ。だから嫌い。

GMが怖い、やってみたいけどまだやれないという人は、一度やってみてとしか言えない。

GMやることで見えるもの(例えば、この瞬間は誰が主役だろう?とか。時間配分的に、どこまでロールプレイを続けるべきか?とか。外から視点って大事だよ)もある。

それに、普段GMしてくれている人のPLとしての姿、見たくはないか普段全然テンションが違って、すごく面白いぜ。

GMが楽しくない、やりたくないという人。これ以上いうことはない。そういう人にこの日記を向けている部分もある。

内心がどうだろうと興味はない。GMを楽しんでいる人に水を差すな。人と遊ぶんだ、配慮を持て。

PLが楽しいからGMやってない人。好きにすればいい。その環境が長く維持できているなら、それはきっとうまくいっている。

が、その環境において、負担が偏っているならいずれ環境が壊れる。これを読んでいるお前が「次に行けばいいや」なんて思う人間でないことを祈るよ。

以上。1ヵ月前の日記がよくもまあ、こんなことに。

これを読んで「怖いな」と思った人がいたら、申し訳ないと思う。こんなクソ日記さっさと忘れて、楽しい環境に戻って欲しい。

2022-09-04

独り言9/4

一年経ったので記録として残す。

CoCTwitter検索すれば、上位数件でヒットする「うちよそ」「秘匿HO」「HO」を色々やってきた。

気持ち的に楽しかたかといえば楽しかったが、どの辺が?と言われると「内輪遊び」の極みだったからと個人的に思ってる。

そもそも、うちよそも秘匿もHOCoCシステムで想定してない範囲からシステム外の認識がないと崩壊する無茶苦茶なモノであるけれども。

そのシステム外のルールで敷かれたCoCセッションを、身内同士なら許容してもいいかなの感覚でやってた。だけど、正規な遊び方ではなくて、あくまでも身内同士が楽しむだけのものでどんどん独自要素が盛り込まれていく。ハウスルールだとかクリティカルチケットだとか。

同人シナリオ中心というか、全て同人シナリオ関係性やエモに全振りだから極端な話「ゲームとしての完成度」より「感情を揺さぶったもの勝ち」だったから、段々やる回数が増えるに連れて自分は味気なく感じてきた。後者好きな人や、キャラクターキャラクターとして熱を入れるタイプはこういったシナリオが楽しめるんだろうなと今思う。ゲーム性は本当にない。なりきりの馴れ合いして、シナリオの流れ通りにダイスを振って、シナリオに決められたオチに収まって、ハイ終わり。

時間延々と馴れ合いして終わるなんてこともあった。

稀に後出しの如く、実は最初から云々やハッキリしたオチ解決もないシナリオもあってまぁまぁムカつくこともあるが。結局、シナリオ作者がやりたいことを書いたシナリオであると思えば、それまでで後は何も言えない。後、独自解釈のおかげで結局何だったんだろうなも散見する。神話生物やら邪神要素なくてもいいぐらいのオリジナル加減でもう別ゲーだったり。なんかもう至れり尽くせり。

後なぁ、オンラインセッションかつココフォリアだからもう立ち絵が前提条件だよね。見栄えも意識するし、配信しないけど録画する。作った探索者お披露パーティーみたいな具合で、画面に配置してセッション。部屋もデザイン性あって良いね三昧。イマドキ。

キャラクター愛が強い人、創作してた人だとめっぽうハマるヤバさはここにある。自分の作ったキャラが動かせて、相手ちゃんと動いててそれらの発展もその先もやろうと思えば簡単に出来てしまうから中々中毒性もある。ロスト救済まであるぐらいだから、そういうものだね。そういう人らに知られて、やりやすから今のうちよそだとか、秘匿HO関係ものに至ってるのだろう。

いつまでこれが続くのかは先は見えないが、まだ続きそう。

2022-09-02

anond:20220901164119

そら、CoCなんてオリキャラちゃん大好きな自己愛女ばかりのシステムだし。

シナリオ作成者オリキャラちゃん(NPC)やPLのオリキャラちゃん(PC)の馴れ合いしかできないリアルINT()の低い奴ばかりよ。うちよそ()の強要とかね。

そんなんだからタイマンシナリオかいって、KPC()とかいうKP側のPC(NPCとは違うらしいけど同じだろ)と馴れ合うシナリオが多いんだよ。

anond:20220901164119

CoC以外のTRPGやるのも楽しいと思う。

界隈にはあなたに考え方の近いゲーマーも多いはず。

2022-07-28

ダフロワの件

エイター独り言です。

ダフロワの件について。


▼設定と世界観1話目のストーリーがまるっと同じ。何が問題か?


パクリ元を明示しなかった → △
②うるさいJ事務所関連に手を出した → ×
有償販売し(おそらく)利益を得ている → 〇


著作権問題として一番に問題にすべきは③だと思うんだけど、

”ダフロワ”で検索かけると①②に言及している人が結構いて、

明示していてJ事務所じゃなければパクリOKな界隈なのか…?と感じてしまった。

(もちろんTRPG界隈でも有償であることに言及されている方はたくさん見かけたけど、

 ①②の数を超えてないなという印象。ふせったーは中が見れないことが多かったので

 そこで言及されているかどうかは知らない)


上記に加え、界隈の心配しかしていなかったり、

今のうちに買っておこうかな

自分面白かったからそれでいい

あとがきインスピレーション元の記載があったのでOKでしょ

設定世界観1話以外はオリジナルからOK

パクリとか言い出すと創作者が委縮するのでは?

ジャニヲタに広めんなよ…

などなど言っている方も一部いてもやもやした。

正直な所こちら側にお気持ちツイートする前に自浄してくれの気持ち


エイターの中にも感情が先走って知らずに遊んだ方たちに対して

「うちの子とか言って気持ち悪い」「キャラ変許せない」「推しが弄ばれたようで辛い」

みたいな鋭い言葉での八つ当たり(以外の何物でもない)をしている人が結構いて

ジャニヲタ特有ヒスだ~~~悲劇のヒロインツイートやめてくれ~~~となった。

元を知らずに3500円も出して買ってただ楽しく遊んでいた人たちが一番の被害者なんだから

我々が敵意を向ける相手ではないんだよ。

多分大多数はCoC界隈の人たちは悪くないスタンスなんだけど

一部それ作者じゃなくCoC界隈の人に向けてのナイフになっているぞ!というツイート

している人もいるんだよね…。

送信ボタン押す前に自分ツイート見返そ…。


▼誰が明確に被害者と言えるのか


ダフロワをそうと知らずに買いこれまで楽しんできていた人たち
公式(今の権利はインレコが持っているのかな?もちろんわれらの中村監督含む)


の2者だと思う

この件ではエイター被害者度は低い(実害はない)のであんまり大声かつきつい言葉でなじるのはやめておこう…。

気持ちが静められないなら一旦お気持ちを打ち込んで、それを送信せずに下書き保存するといいよ。

意外と文章にするとそれだけで気持ちちょっとまります


加害者は誰か


ダフロワの作者


のみ。

ダフロワを元ネタがあると知らないで楽しんでやっていた人たちは加害者じゃないよ!

あとBOOTHTSUTAYAタワレコと一緒のようなもの場所提供しているだけなので文句を言うのはお門違い。

無責任!って怒っている人いたけど無責任でいいんだよ…責任権限もないんだから



最後


正直な所中村監督がどうこうできる問題じゃないと思う。

(彼の存在言動が大きな抑止力にはなると思う。あと続編頼む)

多分権利はインレコが持っているのでJ事務所に言ったところで動かない気もする。

ミセテクレという曲(名曲!)のサビ部分がまるっとパクられた時も

ざわざわしたけどだからどうってならなかった。

公式って腰重いよね。

多分インレコも静観して、作者が返金対応して終了って感じで終わるんじゃないかな。

(返金対応がきちんと成されますように)

2022-06-02

結局CoCって売れたの?

そのへんよくわかんないんだよね

anond:20220602123423

CoCでなければならなかった理由はなにもないが、そこにはCoCしかなかったのだ、みたいな言われ方はするな

いやー運ってすごいよね

あとまあ素直な異世界ファンタジーではなかったというのは効いてるとは思う

CoCがなぜ流行ったのか

2000年代前半、いわゆる冬の時代が終わったあたりにTRPGを始めた人間からすると、なんでCoC流行ったのか、釈然としない気持ちがある。

不満というわけではないが、最初にバズった動画CoCでなければ他のシステム流行った可能性はあったのだろうか、とか。

当時ソードワールドは完全版が普及しておりルールも整備され遊びやす状態にあったし、FEARが精力的に新システムを出してた時代でもあった。

CoCってクトゥルフ神話っていう世界観は魅力的であっても、データが多いわりにやれることが少ない、不便なシステムって印象で、何回かは遊んだけどすぐに飽きたんだよ。

SUNチェックも面白いシステムではあるんだが、実際にやってみるとルールがややこしくて面倒なんだよね。どれだけ減ったら一時的狂気になって不定狂気になって、とか分かりづらいし。

デモからクトゥルフ神話関連の本色々読んでた友達も、CoC積極的にやりたいって感じではなかった。

動画で見るなら遊ぶ上での煩雑さは感じないから、視聴者と共有できる世界観大事だったってことなんかな。

2022-04-24

TwitterでのCoCネタバレ横行がやばい

わざわざ捨て垢新規で作って気に入らないシナリオネタバレばら撒く労力を別に使えばいいのに

ロストしたかネタバレばら撒く奴が一番わからん、嫌な思いしたならさっさと忘れてFANZAでも見てろ

ただしサシキだけは許すな

2022-04-07

れ: node.js呪い

https://d.potato4d.me/entry/20220405-nodejs/

話題になっているけど、本来人類必要なのはクロスプラットフォームな実行環境であってNodeじゃない。

TS流行ったのはJSがクソだから。BabelしなきゃいけないのもJSトランスパイルしなきゃいけないからであって、必要なのはJVMCLRのような言語実行環境

Reactが流行ったのはshadow domだけど、必要なのはDOMじゃなくてちゃんとした「アプリ」開発用のイベントモデルレイアウトマネージャ含むGUI環境

フロント界隈の流行廃りって本質的改善ってよりもほかの良い技術いかブラウザ/Electron等JSエンジンという限られた環境に持ち込んで幸せになるかがメインに見えるので地獄に見える。

アプリ」書くのになんでドキュメント記述用のHTMLに今ものっかってんだよと。

MavenやらGemsができて依存管理楽になったとか、RailsがでたときのようなCoCいねとか開発の考え方を変えるフレームワーク、 rspec/Cucumberがでてテスト最高とか、c10kも怖くない非同期I/Oとか、好きな言語が使えるJVM/CLRそもサーバーならrustでもgoでも好きなものが動くとかとか本来の開発を楽にするという意味ブレークスルーってあんまりみられない気がしている。なんでフロント界隈の新技術ってあんまりわくわくしない。

逆にちゃんとしたクロスプラットフォーム実行環境ブラウザしかないということなんだけど、ブラウザなかなか進化しないし RIAApple 様が切り捨てるからなぁ。

ということですべてはブラウザが悪い。JavaScript 以外がちゃんと動くクロスプラットフォームGUI環境必要。でもプリインでモバイルでも動いてOSから独立して協調して作られていて、Webという既存の大量の資源アクセスやすものは現時点で実質ブラウザ一択。つまりWASM に期待。次にHTMLであるべき文書はともかくSPAなんてもう「アプリ」なんだからHTML手書き文化もうやめてネイティブアプリ並みの GUI 作成環境復権しよう。

するとクライアントでも好きな言語が使える。そして同じ言語がいいとサーバサイドで Node.js を使う必要もなくなりへっぽこプログラマが Node のイベントモデル理解せずに使うこともなくなる。

そしてそれらができたときに Node というか JS/HTML呪いから解放され人類平和が訪れるのだ。君はその後も Node.js を使っても良いし使わなくてもいい。

ま、私はそんなもの作れないのでありものでがんばりますがね。

2022-01-11

TRPGって、シナリオを『摂取』するんだなーと。

TwitterとかでTRPG(というかほとんどCoCだけども)の感想を見れば、シナリオを『摂取』するとか、『通過』するとか。

セッションが主ではなくて、シナリオが主になっているんだなーと感じる。

そういったセッションは、誰かと一緒に物語を作る作業じゃなくて、誰かと一緒に用意された物語を楽しむ場なんだなー、と。

から映画を見るように、あくまシナリオに綴られた物語を『読んで』楽しむ作業なんだなあ。だからセッションは究極どうでも良いから、シナリオ感想が主になるのかな、と。

キーパーなんて、本当にどうでも良い。キーパーが読み上げる美しい物語と、シナリオで用意された台詞により浮かび上がるNPC人格を楽しむだけだから

エモシと呼ばれるシナリオを使ってセッションしてきたけど、そりゃあプレイヤーとしてセッションに誘われないわけだ。

キーパーあくま舞台装置で、一緒に楽しんでいるのはほかのプレイヤーなわけで。友達になるのはそっち。キーパーは、無料興行施設なんだもん。

次につなげたいなあ、とは思っていたけど、CoC流行の、皆が『通過』したいシナリオは身内を作ってやるもんだったね。野良キーパーしても、友達は手に入んないです、と。

流行同人シナリオキーパーすんのやめよう。公式勢も嫌いだけど。あいつらそろいもそろって頭が固いから、遊んでいて面白くない。

というわけで、これからは別のシステムやります。こんなところでぶつぶつ言ってるコミュ障から友達ができないんだといわれると、その通りなんだけどさ。

anond:20210507055956

元増田がその後も卓を囲めているみたいで、良かった。

以下は、ブコメへの反応についてちょっと考えてみたので、それを言いたくて書いてみたもの

 

私はこのGMが「悪い」とは思わない。でも、「失敗したんだな」とは思う。だから自責する元増田に対して「悪いのはGM」と言う人がいるのもわかる。

何がGMの「失敗」かと言うと、最後の判定に失敗した時のカバーができていなかったこと。

そもそも、この判定はそれなりの確率で失敗する。

PLは4人だと思うけれど、それなら4人の内誰か1人でもファンブルする確率だけで2割近くある。

更にその時、他の誰かがクリティカルしているとは限らない。

もし全員の技能が80%だったら、最後の判定の成功率は80%もないはず。

なのにPLに「失敗を想定すらしていない」判定だと誤解させてしまったり、そのロストが「何の価値もないロスト」と感じさせてしまった。

これはGMの伝え方が足りなかったかGMの想定が甘かったかシナリオの書き方か内容がおかしかったか、とかが考えられるけど、シナリオ作成・選定はGMしか責任を負えないものから、結局はGMの失敗になる。

ただ、人は普通、失敗する。

経験で失敗率は減らせるけど、いつ誰が予想外の失敗をしてもおかしくない。

私がTRPGを始めた時にはまだ生まれていなかった人が子供を育てていたりするけど、私は失敗する。私よりも経験が多い人だって失敗する。どんな達人だって5%の確率ファンブルするようなもので失敗は避けられない。

でも、その後もなんとかなるような状況が作れていれば大丈夫

から元増田がその後も気さくに卓を囲めていて、楽しすぎると言っていて、嬉しかった。

 

あと1つ、「TRPG確率に委ねるゲームだ」っていうのは違う。確率に委ねるシステムの数が多いだけで、そうじゃないものは沢山あるから

物語を作ることも、一か八か博打にかけるのも、演じることも、人と競うことも、人と協力することも、どれもTRPGになるし、どれかの要素がなくても良い。

でも誤解する人もいるから、老舗のTRPGデザイナー達が「『このシステムではこうするのが正当だ』なんてことはない」と、わざわざ表明したりする。

 

TRPGの遊び方は無限大からシステム相手を変えて色々やると、いつものメンツとやるCoCプレイの幅がどんどん広がって、きっと楽しいよ。

周りがCoCしかやらないなら元増田布教するのもありだし、どこか他のところで遊んでみても良い。

誰かがTRPGを遊ぶのを許したり許さなかったりするのは変だと思うけど、元増田TRPGを、もっともっと楽しんでもらえたら私は嬉しい。

2022-01-07

最近流行がnot for meになってきた話

個人の好みの話であり誰も悪くはないんだけど

とりあえず吐き出したかった話。

最近、周囲で流行っているCoCシナリオ傾向がことごとくnot for meってやつだな、と思う。

右を見ても左を見ても同じような傾向で、友人たちが所持しているシナリオももちろんそう。そういう状況なので遊ぼうよーって誘われるシナリオももれなくそういうシナリオばかりだ。

一時期流行った感じの条件を満たすまで出られない部屋に閉じ込められるとか。PC二人で逃避行とか。またはイチャラブしたりとか。何なら性行為するシナリオとか。PCたちの心の葛藤に焦点を当てていたりとか。

トンチキな内容のシナリオはそれはそれで面白い。心の葛藤フォーカスしたものはとてもエモいし、

イチャラブするのもきっととても楽しい

でも、それらはCoCでなくても良いだろうと思ってしまうのだ。

私はとても頭が固い古のプレイヤーなので、そういった最近流行の傾向ではなく神話生物の恐怖とか怪異とかミステリー的な要素メインにしたものが私にとってのCoCである。遊びたいシナリオ傾向もそういうもの

それなら自分でKPをすれば好きなシナリオで遊べる、それはそうだ。でも謎や恐怖を提示する側だけでなくそれを解いて体験する側で遊びたい時だってあるじゃないか

でも、今の私の周囲にはそれがない。

界隈が賑わうのは良いことだ。

けれどもその流行が肌に合わなかった時、とても居心地の悪い思いをすることになるのだと知った。

これも老いなのだろうか、個人の好みの問題だと思ってたんだけどな。老害になるのは嫌だなぁ。

2021-10-02

エモいCoCは疲れる

CoCにおけるいわゆるエモシとかいうやつ、楽しいっちゃ楽しいけどとても疲れる。精神を揺さぶろう!!という魂胆が割と透けてるやつなんかは冷めてしまうし。エモシばっかりやるのはきついから、エモシ以外とエモシの比率は5:1くらいでいい。

エモシじゃなかったとしても同卓のPLがエモを求めてプレイングしていると中々にしんどいものがある。それいつ使うの?みたいな量のキャラ設定(大概なんか重い過去がある)を見る度にそんなに設定盛る必要あるのかなあという疑問が浮かんでしまう。ギャグシナリオだって言ってんじゃん。それで「このキャラ自分過去体験を元に作ってて~」って何?もうTRPGじゃなくて一次創作したら?

ロールプレイを凝るのもいいんだけど、別にさなくてもいいところで練ってきた闇深設定を持ち出して「しんどい!」「エモい!」っていう雰囲気を作ろうとするのもよくわからない。それ、シナリオの進行止めてまですることなの?「今回のセッションでこのキャラの設定いっぱい出せてよかった~」とは?セッションってあなた性癖詰めまくり設定披露大会なの?違くね?

ダイスの出目やその時々のロールプレイを通してキャラ個性が立ったりドラマができたりするのはすごく楽しいよ。でもさ、無理くりドラマティックな展開にしなくたっていいじゃないか。いちいちそれに「うわ、めっちゃいいじゃ~ん」って言うのも疲れるし。

とにかくエモエモクトゥルフ🔥は自分には合わないな、という愚痴おしまい

2021-10-01

友達がいない

TRPGがしたいけど付き合ってくれる友達がいない

1人はやってみたいなーって言うけど経験がなくてルルブも何も持ってない

1人はそうだねーって言ってくれるけど多分俺がルルブ以下色々揃えたとしてやってくれるかはわからんCoCしか知らない

そしてこの2人は共通友達ではないので同時に遊べない

もう1人友達いるけど面倒だからってやってくれないしそもそも遊んでくれない

ピーカーブーがやりたいから最低2人PC揃えたいけど一緒に遊んでくれる友達が2人もいないと思うと友達の少なさを自覚してしまった

コミュ障だし実際のプレイ経験CoCしかいか野良卓はハードルが高い

立ち絵全員分揃えてセッションしたい

全員分俺が描くしGMもやるのにPLがいない

欲を言えばPLもしたい

セッションしたい

バケノカワとか気になるしスタリィドール可愛いダブルクロスブラッドパスゆうやけこやけも獣の森もやってみたい

TRPGしたい…

2021-05-07

続・ダイスで決まるTRPG

https://anond.hatelabo.jp/20210118163826

これ、書いたもんです。書いて投げっぱなしてすっかり忘れてて、やたらと反応をいただいてて驚きました。

この時の私は、とにかくこの出来事による苦痛をどこかに吐き出したくて、でも卓メンバーや人の目に留まるところで吐露するのもはばかられて、匿名になるここに必死に吐き出したのでした。

おかげでそこそこにすっきりして、また卓メンバーも気さくに一緒に卓を囲んでくれて、本当に救われました。

クコメで「GMが悪いのでは」みたいな事を書いている人がいますが、それは断じて違います。むしろGMは、私の出目による処理をとてもしっかり考えて描写をしてくれて、せめて無駄にならないようにと最大限の努力をしてくれました。

その判定、ご丁寧にシナリオに「振り直しは認めないものとする」って書き込みがあったんです。7版のプッシュも認められてないようで、要するに一発勝負なんですよね。だからGMは降り直しはさせず、出目に従いながらも最善の手段を取ってくれました。

ゆえに、今回のGMさんに何の非もありません。むしろ、とても素晴らしいGMさんです。私も見習わなきゃ行けない。

ですが、最終的にはこの衝撃的な出目に私も頭が真っ白になってて、RPどころじゃなくなってたのは事実です。そればっかりは、今思い返せば本当に申し訳ない。

「それ幻聴だよ」ってコメント、全くその通りです。私を弾劾する言葉なんて一つもなくて、みんな気遣って声をかけてくれていたのに、当時の私にはそれを判断する冷静さが全くありませんでした。

それに、その後の卓内で「あいつは大事なところでファンブルするから…」みたいな事を冗談まじりに言われてたのも、それなりに効いてたのかな〜なんて思います

私は、CoCにおいてロストは当たり前の事と思ってます別にロストする事に文句があるわけじゃない。

この出来事を通して私は、何の価値もないロストってのも存在するんだなと噛み締めちゃったわけです。それまではなんだかんだ、みんなで作る空気感によって必ずドラマが生まれるようなロストばかり経験していたから。

TRPG歴、浅いんです。経験がひたすらに足りなかったんだと実感してます。むしろそこでとびきりドラマチックに物語作りできなきゃ、まるで意味がない。

CoCやらなきゃいいだろという声もあります。それもごもっともですが、卓は1人ではできないものです。周りは皆CoC、私だってまだまだCoCが楽しみたい。

からせめて、自分なりにその中でできる自由な、最大限の遊びを……と思っていたんですけど、本当に経験不足甚だしいってとこですね。

そう、まさに「経験不足」。

今、自分で書いたものを読み返してみれば、問題があることはよくわかります

TRPGは、ゲームだ。確率に委ねるゲームダイスゲームの幅を豊かにしてくれる。ただの声劇をやってるわけじゃない、ゲームなんだから。失敗することもある。それをこんな風に言っちゃいけない。認識が甘すぎる。

私は、まだまだこのゲームが楽しみたい。底が見えないこの遊びには無限可能性があると思ってるんです。しっかりとルールに則ったクラシカルものから、柔軟な発想が光る真新しいものまで。大昔から遊ばれる伝統あるルールから現代に生み出される斬新なスタイルまで。

TRPG楽しい。楽しすぎるんです。こんな楽しい遊びを、出目のひとつやふたつで痛い思いをしたからってこんなふうに書いちゃうのはあまりもったいない

大した期間ではありませんが、この記事を書いてから今に至るまでには多くの反省と成長がありました。生まれて初めて書いた匿名記事で、これがその続きで、今後また同じようなものを書くことはないでしょう。

ですが、コメントも全てきちんと読み通し、自分が感じた反省点と照らし合わせて、全てちゃんと、受け取りました。それだけはこうして書き記しておきたかった。私が間違っていました。

ですのですみません、もう少しこのゲームを遊ぶ事をお許しください。細々とではありますが、またダイスの出目にでも委ねた先でお会いできたら嬉しいです。

2021-02-01

anond:20210130094240

CoC初心者向けシステムではないよな。

データも複雑だし、ホラーであり人が死ぬあたりはメンタル弱い奴がメソメソするし。

にもかかわらずCoCしかやりたがらないライト層というのは沢山いる。Twitterでも、絶対向いてないからやめろという奴がCoCがいいということで起きた不幸を、本人や周囲の人間がしばしば報告している。

あいつらなんなん? なんでそこまでCoCしかやりがらないん?

その答えは、ニコニコCoC動画流行たから以外にない。


TRPGじゃなくてCoCがやりてえんだよあいつらは。

向いてないのにCoCをやりたがるのは、TRPGジャンル全体のオタクじゃなくてCoCとそのコミュニティオタクなわけ。自称TRPGオタクだったりするけどな。

マンガオタクって言いながら鬼滅しか読んでないとか、格ゲーオタクと言いながらギルギアしか知らないみたいな感じ。

ニコニコCoC動画を見て憧れた、その動画自体は見てなくても動画の影響で活動した人や他のオタクのワイワイを見て憧れた、だからCoCがやりたい。

いわばCoC動画二次創作三次創作、四次創作がしたいんだ。

そんで、「お前のやりたい二次創作は別ジャンルの方が向いてるからジャンル変えしなよ」と言われた同人書きのほとんどがそんな理由ジャンル変えしないように、CoCオタクCoCから移る気にはならないってわけだ。

アイドル作品二次創作マフィアやらせるなら元々裏社会作品を楽しんでその二次創作をやれとか、女体化男体化させるなら最初からそういう性別キャラが多い原作でやれとか言われても聞く耳は持たれない。

コンボゲー苦手ならギルギア向いてねえぞ、そもそもお前ガンフレイムもろくにコマンド入力できない動画勢じゃねえかと言われても、でもキャラ萌えしたのはギルギアだし……となる。

そういう感じ。

から

最近RP中心のシステムとか、ファンブル存在がないシステムも出始めたけど、そういう人にそんなシステムを進めると絶対にやりたがらないんだよね。なんでそんなにCoCにこだわるんだろう。ルルブ高いし、その割には情報が多すぎて慣れるまでは探すの面倒だし、わりと今のシステムの中では理不尽な方だと思うんだけど。

なんて言われても、CoC以外をする気にはならないんだな。

まあ中にはCoC入り口TRPG全体が好きになる人ももちろんいるけど。

2021-01-30

TRPGプレイヤーひとりごと

https://anond.hatelabo.jp/20210118163826

この記事を読んだ。


そもそもの話、それはCoCがやりたいんじゃなくて「みんなでつくりあげる おれたちのエモエモなさいきょうのものがたり」がやりたいんだと思うよ。たまたま始めたのがCoCだっただけで。

でも重要な場面でダイスを振りたくない、ってそれは進行をダイスにまかせるTRPGにおいて絶対に言っちゃいけないでしょ。なら極論、CoCやるな。


逆に聞くけど、ファンぶったのが自分じゃなくて他のPLなら責めたの?お前何してんだ、全部無駄にしやがってってそのPLに言うの?

やらかした時のアレな雰囲気っていうのはなんとなくわかるけど、99%で技能を取得しても1%確率で失敗するんだよ、確率に任せるゲームなんだからその結果でうだうだ言うのは間違ってるでしょ。


あとシナリオシナリオたらしめたいなら〜っていうけど、本当に作者がそのシナリオ完璧に、全員生還ハッピーエンドで遊んでほしいならそんな最後オチみたいなギミック入れないよ。

野良参加なのか身内卓なのかはわからないけど(読み落としてたらごめん)、参加する前に注意書きなり、ロストするかもよ、っていう告知はあったはず。トラブル防止にそのへんちゃんと書くGM多いし。

まり回すGMも、集まったPLもそういう失敗、ロストの可能性を了承した上で、プレイしてるんだからそこで負の感情を向けるのは間違ってる。

ていうか、あなたファンブルしたあとに75%の可能性を外したのは誰だよっていう。その人を責めるわけではなく、あなたが振ったんならまあ落ち込むのもわかるけど、そこでGMが振ったとか、最後に振ったPCが外したとかなら別に気に病む必要なくない?そのところ読み取れなかったんだけどどうなんだろう。


見た感じシナリオGM自作じゃなくて配布っぽいし、GMなるたけ事故可能性を下げるためにその技能を高い数値で取ってね、って推奨してたんでしょ?で、あなたちゃんとその技能を高数値で取ってる。なら、誰も責められないし、自分を過剰に責める必要もない。

でもダイス運が悪くて「私や周囲のPLの不幸を望んでるんだ!死にたい!」くらいの気持ちになるならそういう山場や起伏のあるシナリオ自体やらないほうがいい。っていう話になる。

ダイス運が悪いのが嫌っていうのはわかるけどこれは所詮ゲーム。それでリアルメンタルまで追い詰められるならちょっと離れたほうがいい。

別に卓で遊ぶのは義務じゃないんだから

******



この記事だけじゃないけど、よくロストに文句を言ってる人って、募集時点でどこかでロストや失敗する可能性をわかった上でそのシナリオに参加しているんじゃないの?それならロストしないシナリオに参加したらいいのに、なんで結果に文句を言うのかがわからない。

実際ロストしないシナリオだってpixivなりシナリオ集なりに溢れてるわけだしさ。

CoCは遊び方が自由ゲーム、遊び方に決まりはないってよく言われるけど、だからと言ってもともとの根幹である宇宙的恐怖に遭遇して心身ともに危機に晒されるホラーゲーム」というのを崩していいわけではないでしょ。ただ判定の汎用性が高いだけで、正直今流行っているCoCクトゥルフ神話TRPGの顔をした別ゲーだと思ってる。

まあこれはもともとアメリカゲームであること、日本はいわゆるクラシックスタイルと相性が悪い人が多くて、日本で遊びやすいようにされたのが今流行りの情念しっとりエモエモシナリオTRPGなんだろうけど。

もともとCoCって、基本的には神話生物出会ったら生きては帰れない(データ的にも即死レベルが多い)けど、でもそこで生きるか死ぬかのギリギリを遊ぶゲームだったものが「継続から大事にしたいです〜」とか「悲しいからロストしたくないです〜」とかいうPLが増えたせいでいろいろ噛み合わなくなってるだけで、「失敗したくない、死にたくないかダイス振りたくないです><」っていうならじゃあなんでTRPGやってんの?って思う。

それこそストーリーこなして、味方と一緒になってゲームを進めて交流してっていうならオープンワールド系のゲームでいいじゃん(オープンワールド系のゲームがどうってわけではない。好きな人ごめんね)。

あくまでも遊んでるゲームCoCであるんだから自分性癖や好みを掲げて「これは自由ゲームです!だから私のやり方に文句を言われる筋合いはありません!」って叫ぶのは違うでしょ、って。

最近RP中心のシステムとか、ファンブルの存在がないシステムも出始めたけど、そういう人にそんなシステムを進めると絶対にやりたがらないんだよね。なんでそんなにCoCにこだわるんだろう。ルルブ高いし、その割には情報が多すぎて慣れるまでは探すの面倒だし、わりと今のシステムの中では理不尽な方だと思うんだけど。

最近多いHOシステムも、指定された秘密に対して「今回は継続で参加するのでこのキャラはそんなことしない!この秘密は嫌だ!」みたいなトラブルたことあるし。

まあ、私はそう思わないってだけで、遊ぶ人がこのゲームの遊び方は自由だと言うのは別に構わない。でも、それは自分の思い通りになるわけではないし、思い通りにしようとしてはいけないっていうの、なんでわからないんだろう。

ていうかTRPG自由ゲームって、結構そんなことなくない?って思うんだけど、わりとみんな自由ゲームだ!って思ってるんだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん