「東欧」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東欧とは

2022-03-02

anond:20220302092823

いや他の欧州各国と同じでアジア中東アフリカ難民は嫌がるけど白人東欧難民なら両手を上げて歓迎するのが日本(だけでなく韓国台湾もそうだろう)

anond:20220302124619

元が成立した頃はもうワールシュタットの戦いも終わっとるしモンゴル系に支配されたのはロシア東欧だけやろ。

anond:20220302115754

NATO軍事同盟

ロシアNATOの拡大を長年危惧しており、東欧への拡大は大げさに言えば喉元にナイフを突きつけられるような意味合いがあった

ウクライナ東側西側の境にあり難しい立ち位置であると同時に両者の緩衝地帯でもあり、ウクライナが実際にNATOに加盟すれば戦争の引き金となりかねないことは以前から言われていた

・このためウクライナNATO加盟をちらつかせながらも実際はこれを行わず、言わば「切らずに持っておくカード」であった

現在ウクライナ大統領は元コメディ俳優で、ロシアに対する強硬姿勢国民の人気を得て当選した

プーチンウクライナNATO加盟を繰り返し牽制し、国境に軍を配備するなどの形でも「警告」している

戦争起こした途端に極悪人扱いされて、その判断合理的が一切無いかのように言われるよね

anond:20220302100259

じゃ核兵器恫喝がなくても領土拡大を目指した戦争はひさびさ。

もともと東欧にかんしてはNATOロシア政治的綱引きが行われてたのを

ついにリアル戦争エスカレーションたから。

実質欧米ロシア戦争から。下手すると第三次世界大戦になりかねない。

かといって見捨てれば中国あたりが参考にしかねない 日本やばい

2022-03-01

anond:20220227123710

> 東欧側がNATO加入を望んだからでしょ。

望んだからってNATOに加入できるわけじゃないでしょ。全会一致の承認必要なんだから

まりNATOの既加盟国に、消極的にでも積極的にでも東側への拡大の意思必要になる。

東欧各国がロシア覇権主義的な行動が怖いかNATO加入したいと思っても、彼らの意思だけではNATOは拡大しないんだわ。

anond:20220228225541

そうは言っても、緩衝地帯に踏み込んできたのは西側で、その西側が「色々話したけど俺たちかんけーねーじゃん」って言ってもねぇ。

なんていうか、過去に何度も喧嘩になりそうになったヤンキー包丁持って近づいたら殴られましたって話に見えるんだよね。

もちろんだが、東欧諸国いくら加盟を希望したところで、NATO参加には条件があるし、その一つは加盟国の全会一致の承認。だからまぁ一国でも反対したら広がらないんですわ。

から緩衝地帯に踏み込んだのは西であり、参加希望があったか結果的に広がっていったではない。

ここには東欧希望たからということで責任東欧及びロシアにしたい人が多そうだけども、そりゃ無理があるでしょうな。

ウクライナ戦争で明らかになったのは平和平和を訴える連中の胡散臭さ

れいわの、国会決議への反対ね、あれ大層非難されているけど、経緯認識としてはだいたいあってる。と言うか、あの激動の89年をリアルタイム経験した人たちなら、言わずもがなのことだから却って文献資料に残ってないため、「NATO不拡大方針合意」がロシアの陰謀扱いされてしまってるのかなって思うわ。89年から92年までの新聞、読んでみて。むしろそう言う解釈デフォルトからゴルバチョフがそれを求めて、ベイカー国務長官が「まあ、そうよね」と発言して、そのうえでのマルタ合意ってのは順を追っていけば分かるようになっている。もちろん他国主権を、ボス間で合意する内容だから正式文章として組み込まれるはずがない。

ゴルバチョフブッシュとの間で問題になったのは、旧東欧圏の扱いだけども、NATO不拡大の方針自体は、ソ連要求を出して、アメリカが「まあ、そうね」になったからこそ、マルタ合意と言うカタチになっているのだ。

キューバ危機も、あれは逆にアメリカによる主権国家への武力恫喝の例だけども、ケネディフルシチョフの間で正式文書として合意があったわけではない。そんなもの外交文書として残るわけがないのだ。


ロシアの側から見れば、WTO諸国に手を突っ込まれて、バルト三国に手を突っ込まれて、旧CISにまで手出しをされた、どこかで歯止めをかけなければならないとなるのは「良いかいか別にして」、当たり前ではある。戦争の多くはそうした予防戦争として発生した。

であるから平和を望むのであれば、主権国家は「疑いをもたれない、巧妙で丁寧な外交」が必要になるのだが、能力的にそれが出来ない国もある。スイス永世中立国を続けていてベルギーが止めたのは、ベルギーは地形が平坦であるため、自力で守り切れないからだ。つまり列強としては、中立国他国に屈さずに中立国として振舞う能力があるのであれば、得にも損にもならないか放置しておいてもいいのだが、無能力であれば、別の列強占領されて、敵を太らせる餌になりかねないから予防として占領しておくか、となりやすい。

ウクライナはこの、ロシア疑心暗鬼を宥めると言う外交タスクに失敗した。それはやはりウクライナのせいなのだ。予防戦争に手を染めていない列強歴史上、ただの一ヶ国もない以上(直近ではイラク戦争は予防戦争典型例)、ウクライナは①ロシア配慮した外交政策を採り、疑心暗鬼を解く必要があった。②国防力を高めて、侵攻した場合ロシア見積もり損失を高くしておく必要があった。のいずれにも失敗したと言えるからである。これは法理的な話ではなく、能力問題力学的な話である

なんでも、「定点観測をしていてたらドイツをたたいときゃいいだろと雑な発想している奴がいてプゲラ」的な雑な反応をしているヤカラもいるのだが、ドイツが責められるべきなのはロシア弱体期に率先してEU拡大、NATO拡大を推進したのがドイツからであるドイツとしては国境を東に移したいと言う欲求のなせるわざであったのだが、平和毀損する行為であったのは間違いない。平和とは弱者犠牲の下に築かれた強者間の合意に過ぎないかである

これは平和主義者が、異様に共産政権などの圧制下で苦しむ人々に対して「ウイグル話法」などと言って嘲笑的に振舞い、冷酷である理由である基本的には彼らは、「フランス革命前の穏やかに暮らしている貴族であるに過ぎない。


私はドイツウクライナ批判したし、ある意味ロシアを一部免罪した。これは構造的な話であるが、起きてしまえば、表徴として問題処遇するしかない。これはNATO拡大に関して確たる定見が無かったアメリカ外交的失敗のせいでもあるのだが、この表徴的に言えば「だからと言って侵略が許されるわけがない」と言うのは現代国際法では当たり前の話だ。ここに今回のれいわの行動の問題点がある。

いったいどこの国の政党のつもりなのか、と言うことだ。言ってみれば「情状酌量余地ロシアにまったくないわけではないにしても」、ロシア現在進行で侵略をしているのは事実であるし、日本政党がそれをかばいだてする理由は皆無なのである。異常なのはれいわがこの件だけに限って極端なプラグマティストとして振舞っていて、ウクライナ国民真情としては列強合意があろうとなかろうとも、数百万人の犠牲を強いたロシアとは「距離を置きたい」と思って当たり前だ。NATOにすがりたいと思って当たり前だ。

これはまさしく、平和主義者が人権侵害国家圧政被害者に対しては極端にサディスティックに振舞いがちだと言う典型例であって、国益観点から言っても、いまさら表向き、ロシアに同情的な姿勢を示しても日本には何一つ益がない。構造に基づいてドイツ批判するのは、個人資格考察としてやるか、あるいはG7の席でないないにやるべきであって、日本国の損得勘定から言っても、れいわの行動は日本国益を害している。そこが問題なのである

anond:20220301001116

いやー誰でも溜め込むだろ

特に東欧バルカン半島に住んでる人は

このNoteみたいな感覚で生きてる人はそこそこいたと思うよ

https://note.com/sanpuhan/n/nefc0e16edcac

なんせ8年間紛争地帯抱えてたりしたんだし

2022-02-28

anond:20220228075456

CIPSで一番参加多いのって実は日本なんだよなあ

特にメガバンみずほUFJ独裁者支援をやめなさい

地政学的に寝首をかける位置にある国が平和主義のせいでロシア東欧方面に集中できるし、資金面でも独裁国家サイドと一番繋がり大きいの日本だし、実際日本が一番平和の敵なんじゃねえの

2022-02-27

メモ

プーチン大統領 軍事作戦実施表明 “ウクライナ東部住民保護” | NHKニュース

これが積極的平和主義かー。お友達安倍元さんもご満悦ですかね?


モーリー・ロバートソン on Twitter: "先ほど「スッキリ」をご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。以下、ウクライナ情勢に関する一問一答を列記します>>"

めだかねこの人の言うこと信じちゃ。軽々しく次は日本ていって危機煽るやつはみんなバカ追記危機時に根拠のない仮説を立ててばらまくと必ず間違った判断します。冷静にならなくてはいけない。

モーリー・ロバートソンは狂っている。西側中国アフリカロシア東欧)の気持ちを完全に無視している。


中国ウクライナ情勢で自制呼び掛け 「侵攻」ではないと主張

侵略でなくアジア解放だと主張し、それを「歴史戦」とやらで一生懸命に広め、この主張のアシストに長年努めてきた方々が本邦にも多数いらっしゃいますよね。彼らの根本思想に大きな違いはない。

「侵攻ではない、侵略してるだけだ」と言う安倍晋三話法か? 第三次世界大戦にならないように外交に力を尽くしてほしい

から台湾殴るぞと。これ、プーチンに、9条否定論を仮託して調子乗ってるウヨと発想が全く同じでなあ・・・。便利だよな。「攻めれる前に攻めろ」と、「自衛のための戦争」論を一度に口にできる。

このブコメ欄含め"ほら国際社会はこうなんだ!早く改憲してフルスペック戦争準備を!"みたく国際問題国内左派を叩く好機としか見ない連中が沸いてるが、改憲しても中国軍拡加速のいい口実にしかならんでしょ


ロシア各地で反戦デモ 1400人拘束

なおジャップランドはてな村では「ロシアは1.4億人のテロ組織」というコメントが人気になっている

で、これを賛美している日本愛国ウヨども。外交なんて無意味だ、武力で脅せ!といきり立ってる人たちには、他人戦争はさぞかし美味しいイベントなんだろうな

これ調べたらソースのOVD Infoってアメリカから資金供与を受けてる組織なんだよな。アメリカ組織ロシア各地で反戦デモやってる人たちが拘束された!」→流石に嘘くさい


意外に身も蓋もなかった21世紀戦争 - 関内関外日記

アメリカ核の傘に入ってるうちは自国核兵器持つ必要はないかな。中国侵略されて米軍がさっさと逃げ出す状況なら日本も下手に抵抗しないでさっさと降伏した方がダメージ少ない


志位和夫 on Twitter: "憲法9条ウクライナ問題関係させて論ずるならば、仮にプーチン氏のようなリーダーが選ばれても、他国への侵略ができないようにするための条項が、憲法9条なのです。"

まぁ9条無い状況で通算9年もアベ氏に首相やらせてたら、国内ウヨ煽りすぎて引っ込みがつかなくなり隣国ドンパチ始めてても全くおかしくないからな。

安倍プーチンが仲良しってのは、政治的方便ではなく、単純にメンタリティーが一緒なのだと考えている。

そのとおり!日本安倍のような無法者トップに立ったことがある歴史直視しろ9条がなかったら自衛の名のもとに中国攻撃した可能性は十分にある!

自分達がクズ国家末裔だという自覚の無いブコメだらけだな。自分達は自国を守ってるだけと思ってるプーチン同類


動画】これ、全部フェイクです。ロシアウクライナ侵攻めぐる誤情報にご注意を! | BuzzFeed Japan

youtubeキエフ市街地ライブカメラ生放送やってるけど、今の所中心部自動車も走ってるし、大きな被害もない。ただし、チャット9条憎しでプーチン支持してるアレの棲家になってる


ロシア軍、チェルノブイリ原発占拠 ウクライナ発表

ロシアって国家かと思ったらテロリストだったんだ。最初から交渉しちゃいけない相手だった。1.4億人のテロ組織って半端ねえな。ところで、ロシアが風下なんじゃないの?


松井一郎(大阪市長) on Twitter: "志位さん、共産党はこれまで9条他国から侵略されないと仰ってたのでは? https://t.co/WMqoGYkZuj"

しろウクライナも9条を持つべきなんだよ、そしてNATOに加入しようとしない。これで戦争は避けれた

相手の言ってないことを藁人形にして叩く定番右派ムーブウクライナ9条はないし、有ったらむしろ攻め難かったのでは。コロナ+紛争のW参事でやることが政敵への難癖…せこい汚い。





現代では戦争なんてやるだけ損だから誰もやる訳がない」って皆思ってたよね

ネトウヨがはびこるとまるで不合理な理由で開戦しそうだよね

日本人は沖縄にばかり基地押し付けてるから花畑なんだよな。


弁護士しのだ奈保子🕊️(立憲民主党道7区総支部長) on Twitter: "世界的にみれば、日本過去には、今のロシアのように加害者であったし、今はいわゆる前科者です。その国が、日本侵略されたらと被害者的立場で、過去侵略者に逆戻りするかのような軍事力増強や核武装を今声高に主張することは方向が違う。憲法9条世界に広めることこそが日本役割です。"

これに反発している連中は、何に反発しているのか理解しているのだろうか? まぁ、兵器軍隊というおもちゃで遊べない鬱憤があることだけは、見て分かるわけだが(自分兵隊にならない前提でね)

バカウヨの皆さんは、9条権力者の足かせになると考えていない事がよく分かる

日本右翼に「反省」の二文字が有ればまだ違った世界になってたろうに、これについてるリプ見る限りはお寒い状況は変わらずか…

非の打ち所がない正論すぎてこれ聞いた日本人が発狂ちゃうだろ反省だけなら猿でもできるはずなのに日本ときたら


中国総領事ツイート「強い人に喧嘩を売るな」 台湾日本牽制か(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

ここのネトウヨの躍動っぷりを見る限り誰が戦争で喜んでいるのか火を見るよりも明らか

中国総領事のこのツイート憲法9条Disりたくてたまら自称リアリスト君が今回の事態を前にSNSに嬉ション垂れ流してるのと同レベルなんだよなあ。権威主義を刷り込まれた木偶共の行き着くところは変わらんねえ。


ロシア大使日本対抗措置 ウクライナ大使中国に期待:時事ドットコム

日本人は虐殺が得意なことを忘れるなよ?てめえの国の民族がどうなるか覚えとけよ。


左翼憲法9条ウクライナロシア

いや、それなりに武装しているウクライナが、抗戦しても全く歯が立たずに悪戯国民を死なせてる現状を右翼はどう思ってるの? 靖国に逝けてよかったね、みたいな感覚なの?キモっ。

9条失くして出来るようになることって先制攻撃くらいだと思うけど。お前の息子に行かせろ。

自民党長老衆がよろこんでるのは確かだろうねコレ

昨日から「ほら見ろ、ロシアが攻めて来るぞ。護憲派は退場しろ」な人が元気だ。軍備増強、核軍備のためには、むしろ北方領土ぐらいには侵攻してきてほしいのかもしれない。「ほら見ろ」って言えるし。

今回の件は簡単で、ロシアウクライナNATOに加盟するのを嫌がったのだから軍隊を持たない状況なら侵攻はしてこなかった。たぶん政権の買収を延々続けていただろう。

9条を守って無条件降伏に賛成。弱者男性戦争が無くても性淘汰されるし、女性侵略者へ股を開けば生きられる。戦争で命を賭けて戦う意味って、強者男性しかないのでは。

予測を超えてわいてるな、バカウヨが。改憲を謀る工作なのか?

日本が攻め込まれたら敵国に沖縄差し出して許してもらえばいいのでは?一度成功したよね。

プーチンありがとう戦争始めてくれたおかげで憲法9条攻撃出来る!」みたいな醜いクズが予想以上に沢山湧いてて昨日からめちゃくちゃ引いてる。

で、誰が戦闘に行くんですか? もちろん改憲論者は闘ってくれるんですよね?

右翼ってのはどうしてこんなにバカなんだろうなぁ

右翼の人たちがやたらウクライナの側に立ちたがるの草


CDB on Twitter: "もうなんかまるでウクライナ平和憲法を持つ非武装国家から侵略されたみたいな空気で論じてるにゃんね。徴兵制復活させて対ロシアバリバリ軍拡したのにそれでもやられたにゃんね https://t.co/Uq4XXl48KA"

武力を用いた侵略をしないというのは、無駄戦争死地に駆り出さないということにつながり十二分に国民のためであるな。細野視野が極めて狭く、政治家の見識として不適当

右翼側のコメント見てると、9条あってよかったな、と思うわ。まっしぐらやんけ。

日本でも20代には徴兵制を作って自衛隊でしごかれてみるべき。

いや、これは違う。日本安全保障を考えるわけでもなく、サヨク叩きに邁進したいだけよ。そういうのは右翼ですらなく、反サヨクっていうんだけどね。細野氏はその程度の人材だったというだけだ

状況的に見ればどちらかと言えばむしろ平和憲法持たずに軍拡してNATOに参加しようとした結果戦争になったんだから、彼らが妄想する世界とは真逆だよね。NATO無視していればこうはならなかったというのが基本的見解





ウクライナ大統領首都防衛宣言 自撮り動画公開

日本トップなら我先に逃げて安全から遺憾の意を表明しているところ


(再)ウクライナ侵攻で和リベが終わる

国内左派を皆殺しにしたい」という願望以外何もない糞エントリー国内から左派がいなくなれば好き放題弱者攻撃できるから

右派連中がプーチンのしっぽにみたいになってるから、終わるのはそっちだね。戦争反対!

もういいんじゃねえの。どうにでもなればいいよ。改憲して20代全員徴兵しろ日本人なんて戦争大好きなのが本質で、その痛みが忘れられたらどうなるか、繰り返す歴史が教えてくれる。俺は逃げる。

プーチン国内で支えている支持層がこういうタイプの連中なんだろうなあ。


ロシア反戦デモ、拘束者2692人に 人権団体が報告

ロシア反戦デモ参加者とウクライナで逃げ惑う市民連帯します。両国政府はともに命の簒奪者。正義に狂って殺戮大好きな本性を丸出している日本人は頭を冷やせ。

サンモニ「ウクライナ一方的被害者でもない」「コメディアン大統領に選ばれる民主主義の末路」 : 痛いニュース(ノ∀`)

政治結果責任というなら、西側諸国の出方を見誤ったゼレンスキーの失政の責任は大きいよ。でもロシアが先制したこと善悪二元論にハマって思考停止するから、当たり前の話が通じない。

NATOからロシア

https://www.nato.int/cps/en/natohq/115204.htm

ロシアからNATO印象操作が垂れ流されているので、NATOの言い分「Top Five Russian Myths Debunked(ロシア神話トップ5を覆す)」を確認した。

以下DeepLの翻訳

神話1:NATO冷戦後ロシアに拡大しないことを約束した

事実: そのような合意はなされていない。NATO1949年の創設以来、新規加盟国に対して門戸を開いており、それは今も変わっていない。この「門戸開放政策」は、NATOの創設条約10条に明記されており、「この条約原則を推進し、北大西洋安全保障に貢献する立場にある他のいかなる欧州国家も」加盟を申請できるとされている。加盟に関する決定は、すべての同盟国の合意によって行われる。米国欧州ロシア署名した条約NATO加盟に関する条項が含まれているものはない。

特にワルシャワ条約がまだ存在していた1989年には、統一ドイツを越えてNATOが拡大するという考えはなかった。このことは、2014年インタビューミハイル・ゴルバチョフ確認している。"NATOの拡大 "という話題はまったく議論されなかったし、あの時代には持ち出されなかった。私は全責任を持ってこれを言う。1991年ワルシャワ条約消滅した後も、東欧諸国は一国もこの問題を提起していない。西側指導者もそれを持ち出さなかった。"

ホワイトハウス機密文書によると、1997年ビル・クリントンは、旧ソビエト共和国NATOに加盟しないという「紳士協定」のボリス・エリツィンの申し出を一貫して拒否していたことも明らかになっている。「私はNATOに代わって約束することはできないし、私自身がどの国に対してもNATO拡張拒否権を発動する立場になるつもりはない、ましてあなたや他の誰かにそれをさせることはない・・NATO合意に基づいて動いているのだ」。

神話2:NATO攻撃的であり、ロシアにとって脅威である

事実NATO防衛同盟であり、その目的加盟国を守ることであるNATO公式方針は、"同盟対立を求めず、ロシアに脅威を与えない "というものだ。NATOグルジアに侵攻しなかったし、NATOウクライナに侵攻しなかった。ロシアがやったのだ。

NATO過去30年間、一貫して公然ロシア接触してきた。麻薬対策テロ対策から潜水艦救難や民間緊急事態計画まで、NATOの拡大期であっても、さまざまな問題で協力し合ってきた。しかし、2014年ロシアウクライナに対する攻撃的な行動を受け、NATOロシアとの実務的な協力を停止しました。我々は対立求めないが、ロシア国際ルールを破り、我々の安定と安全を損なっていることを無視することはできない。

ロシアウクライナに対して軍事力行使したことを受け、NATO2016年バルト三国ポーランドに4つの多国籍戦闘団を配備した。これらの部隊は、この地域に恒久的に拠点を置くものではなく、同盟国の国際公約に沿ったものであり、約5,000人の兵力となる。ロシア100万人規模の軍隊に脅威を与えるものではない。ロシアによるクリミア不法併合以前は、同盟東部には連合国軍存在しなかった。

NATOロシアとの有意義対話に依然として前向きであるNATOイェンス・ストルテンベルグ事務総長が、NATOロシア理事会の全メンバーを、ウクライナ周辺情勢、NATOロシア関係、軍備管理・不拡散を含む欧州安全保障について話し合う一連の会議に招待したのはこのためである

神話3:ウクライナNATOに加盟できない

事実NATO加盟国ウクライナNATO加盟希望を歓迎し、2008年ブカレスト首脳会議でのウクライナの加盟という決定を支持している。

NATO加盟に関する決定は、個々の加盟申請者と30カ国のNATO加盟国次第である。他の誰でもない。ロシアはこのプロセスに介入する権利を持たず、拒否権を行使することもできない。

すべての国と同様に、ウクライナにも自国安全保障体制を選択する主権的権利がある。これは欧州安全保障の基本原則であり、ロシアヘルシンキ最終法(1975年)、パリ憲章(1990年)、NATOロシア建国法(1997年)、欧州安全保障憲章(1999年)などを通じて署名してきたものである

神話4:NATOロシアを包囲し封じ込めようとしている

事実: NATO防衛同盟であり、その目的加盟国を守ることです。我々の演習や軍事配備は、ロシア、あるいは他の国に向けられているわけではない。

この神話は、地理的なことも無視している。ロシア陸上国境のうち、NATO諸国と接しているのはわずか6%であるロシアは14カ国と陸上国境を接している。そのうち5カ国だけがNATO加盟国である

NATO領域外では、同盟コソボイラクにの軍事的プレゼンスを有している。平和維持活動(KFOR)は、国連安全保障理事会委任を受けて実施されている。

イラクにおけるNATOの非戦闘任務テロとの戦いに貢献し、イラク主権を完全に尊重した上で、イラク政府要請により実施されています。これに対し、ロシアグルジアモルドバウクライナの3カ国に政府同意なしに軍事基地と兵士駐留させている。また、ロシアウクライナ国境10万人以上の軍隊を集結させ、ウクライナに侵攻すると脅している。

神話5:NATO旧ユーゴスラビアコソボリビアへの介入は、同盟防衛的でないことを証明している

事実旧ユーゴスラビアは、NATOのせいで崩壊したのではない。同盟は、旧ユーゴスラビア国境を変更するために軍事力行使しなかった。1992年から1995年にかけて、NATOボスニアで飛行禁止区域強制国連平和維持軍への航空支援など、いくつかの軍事作戦実施した。これらの活動は、ロシアメンバーである国連安全保障理事会によって委任されたものである1995年ボスニアセルビア軍への空爆は、10万人以上の犠牲者を出したボスニア戦争終結させるデイトン和平合意への道筋をつけるのに貢献した。1996年以降、NATOロシア軍を含む多国籍平和維持軍ボスニアで指揮した。2004年欧州連合(EU)がその任務を引き継いだ。

2011年NATOが主導したリビアでの作戦は、1970年1973年の2つの国連安全保障理事会決議(UNSCR)に基づくもので、いずれもロシアは反対していない。UNSCR1973は、国際社会が「攻撃の脅威にさらされている民間人および民間人の居住地域を保護する」ために「あらゆる必要措置をとる」ことを認めている。これは、地域国家アラブ連盟加盟国政治的軍事支援を得て、NATOが行ったこである

1999年NATOコソボ作戦は、国連ロシアメンバーであるコンタクトグループ紛争終結のために1年以上にわたって行ってきた激しい外交努力の末に行われた。国連安全保障理事会は、コソボでの民族浄化と増え続ける難民国際平和安全への脅威と繰り返し烙印を押したのであるNATOミッションは、大規模かつ持続的な人権侵害民間人の殺害を終わらせることに貢献した。NATOコソボにおける継続的平和維持活動であるKFORは、国連安保理の委任状(UNSCR 1244)を受けており、ベオグラードプリシュティナ双方から支持されています

anond:20220227123313

東欧側がNATO加入を望んだからでしょ。

なぜ望んだかと言えばロシアが怖いから。

なぜロシアが怖いかと言えば覇権主義的な行動しかしてないからだよ。

ロシアウクライナNATOアメリカ関係を調べてみたんだけど

ロシアウクライナに攻め込んだ理由はまぁわかる。

歴史的に何度もフランスドイツから攻め込まれてきたロシアにとって、ウクライナが落ちたら次はモスクワだという認識が強い。

ウクライナNATOに加盟するということはNATO基地ウクライナに置かれるということでもあり、将棋で言えば王手状態ですわな。詰みではないにしろ。まぁ嬉しい状態ではないだろうな。

NATOができた時にもロシアは加盟を申請して断られてワルシャワ条約機構を作った流れだし、歴史を遡るとロシア西側によってくけどアメリカ拒否るみたいな流れがちらほら出てくる。

ウクライナは複雑すぎる。

民族的にもポーランド系ロシア系が入り混じり、キエフ大公国ロシアの源流であり日本でいうところの京都みたいな場所でもある。

最近親米政権が続いてて、ここにすり寄ってきたのがバイデン当時副大統領バイデンの息子がウクライナ企業取締役になったり、尋常じゃない数の訪問をしたりなど、ウクライナ親米化にとても熱心だったわけだ。まぁオバマ政権下でウクライナ担当だし、仕事熱心といえばそれまでだけど。

結局とはいえNATOには入れてあげれず、いざ侵略されてもその口で兵は派遣しないと告げるわけで、さすがアメリカ大統領は神経の太さが違う。前から色々画策してるようだがな。

色々気になるというか腑に落ちないというかがNATOの動き。

そもそもなぜ最初ソ連も入れなかったのか。

ソ連が入っていれば冷戦もなかっただろうしな。

加えて、冷戦終了時に解体しない理由もはっきりしない。

どうやら統一されたドイツ単独行動をさせないためらしいのだが、それならばなおのことロシアをその時点でNATOに入れなかったのかがわからない。

そして事実の記録が残ってる東側へのは拡大しないという口約束発言の記録はあっても条約などはないか一方的に破棄してOKということなのだろうか。東欧拡大時の外務大臣、、って国務長官だっけ?が、東欧出身で、第二次世界大戦時にアメリカに逃げてきた移民女性というのが本当に象徴的でもあるが。


なんていうか、アメリカって結局東欧から避難してきた東系憎しがどうしても多いよね。


戦争にはもちろん反対だけど、戦争それ自体外交手段の一つだし、それまでの外交に失敗して起こるものウクライナ素人大統領無用挑発を繰り返した(東部地域無人爆撃機なんか飛ばすなよ)とかもトリガーの一つかもしれないが。


とはいえ、やはり個人的に思う一番の戦争の要因は、プーチンが長く政権を担ってるからという一点にあると思う。

全部覚えてるんだろ。ずっと我慢してきたことを。独裁政権戦争を起こしがちなのは、割とそういう単純な話でしょ。前任者が我慢したことを引き継いだって、どうすればより良くできるかを考えるだけで、あまりしんどくないもの

そうやって考えれば、バイデンがずっとウクライナでウロチョロしてきて、トランプ政権挟んでアメリカ大統領になった時点で、だいぶ危うかったのかもしれないな。リアルタイムじゃ全く知らなかったけどね。


ということで色々調べた結果。個人的結論

長期政権は良くないね

2022-02-26

anond:20220226181529

設立の経緯

第二次世界大戦が終わり、東欧を影響圏に置いた共産主義ソビエト連邦との対立が激しさを増す中で、イギリスアメリカ主体となり、1949年4月4日締結の北大西洋条約により誕生した。結成当初は、ソ連を中心とする共産圏東側諸国)に対抗するための西側陣営多国間軍事同盟であり、「アメリカ引き込みロシアを締め出し、ドイツを抑え込む」[注釈 2](反共主義と封じ込め)という、初代事務総長ヘイスティングス・イスメイの言葉象徴するように、ヨーロッパ諸国を長年にわたって悩ませたドイツ問題に対するひとつの回答でもあった[注釈 3]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B#%E8%A8%AD%E7%AB%8B%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%B7%AF

ソ連崩壊したとき

東欧諸国独立してドイツ東ドイツの取り返したのに、日本政府はぼーっとしていて北方領土を取り返せなかった。

まじ無能だな。

トルコNATOウクライナ(とロシア

昔、オスマントルコ帝国ブルガリア人アルメニア人虐殺したうえ、諸国の反乱を粛清していた

 

ロシア東欧地域支援してオスマントルコと戦い、ルーマニアを含む東欧地域独立した

その後の大戦オスマンが滅び、ソ連東欧諸国併合した

 

WWIIのあとトルコ文字表記アルファベットに変え、1952年に英欧外から初めてNATOに加盟

 

冷戦ソ連崩壊後、NATOトルコ民族もいる東欧諸国も取り込み、一方で日本金融会社トルコ資金投入

 

トルコウクライナ紛争で露米交渉仲介したが、交渉は決裂し、結果的平和解決手段を封じられた

ただおそらくロシアトルコを警戒していないことはなかった(既にクリミア占領していたのだ)

 

現在ウクライナ紛争は、表向きは仲の良い露土の13回目の露土戦争で、トルコ側にNATOウクライナがいるものとも言える

トルコには強い言論統制があり事情が見えにくい国

 

戦争防止条約はできないのかね

2022-02-25

anond:20220225214924

東欧第三次世界大戦が勃発して日本が駆り出されるパターンもあるやろ。

日本侵略される可能しか考えへんのはあかんのとちゃうか。

anond:20220225003045

東京簡単ミサイルなんか落ちてくるわけ無いだろう

東京ミサイル落ちるということは本格的に米軍と正面戦争するってことだから東欧に軍を集結させているのに地球の反対側で戦争を起こすようないことはできない

それを抜きにしても東京の空はそんなにザルじゃない

少なくとも朝起きたら周りがなくなってましたなんて状況は露によっては引き起こされないから、安心して眠ったらいいよ

2022-02-17

anond:20220217123018

南下政策」というのがあってだな、ロシア不凍港自国民を養うための穀倉地帯が欲しい。

東欧ウクライナカスピ海沿い、中央アジア華北平原朝鮮半島などの比較的低緯度の平原地帯を狙っている。

バルカン半島を狙った時にはイギリス対峙し、朝鮮半島を巡っては日露戦争として日本と戦った。

2022-02-15

サッカー選手名前が覚えられない

特に文字のやつ

サカだのサコだのザハだのザザだの

ジジだのペペだのカカだのボボだの

ピケだのコケだのガビだのシャビだの

似た名前が多すぎんだよ

あとブラジル人の〜ニョ系な

ファビーニョだのジュニーニョだのロビーニョだのロナウジーニョだのコウチーニョだの

ジョルジーニョだのフェルナンジーニョだのマルキーニョスだの!混同するわ!

でも、東欧系の○○ッチは不思議と覚えやす

海外からしたら日本人名前も覚えにくいだろうけどな

ちなみに一番好きなサッカー選手名前

バスティアン・シュバインシュタイガー (口に出して気持ちよすぎだろ)

2022-01-27

anond:20220127150759

臥薪嘗胆雌伏潜伏、時機を見て反撃すれば良い。他の東欧諸国もそうやってロシア離れを果たした。

ドイツアメリカ傀儡だと思ってる日本人多すぎ問題

いきなりですが主語デカすぎました。謹んでお詫び申し上げます

昨今のはてブヤフコメを見てると、どうにも「アメリカロシア対立ドイツがついていくのは当たり前」という論調が強いのが気になる。

当然ながらドイツは確固たる主権国家であり、外交には独自スタンスがある。

ソ連なき今、遠い東欧の争いに自国民の血を流すこと是非について常に賛否ある状況が続いているのにね。

2022-01-26

増田によるウクライナ紛争調停

  1. ウクライナ大統領国連総会演説を行う
  2. 米欧により国連軍の派遣提案する安保理決議が提出されるが、当然ロシア拒否権行使される、中国棄権・欠席
  3. ロシアを除いた各国による協議の場が設けられ水面下での外交戦術が繰り広げられる
  4. 結果として、欧米東欧諸国だけでなく中国トルコなど世界各国を含む有志連合による多国籍部隊ウクライナ派兵が決定し即時駐留が始まる
  5. ロシアウクライナ中立などある程度の譲歩を引き出すことでしぶしぶウクライナとの条約に調印し兵を引くこととなる
  6. 改めて安保理決議が提出され正式国連軍の派遣を採決、ロシア棄権・欠席する

色々雑でツッコミどころは山ほどあると思うけど今はこれで精いっぱい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん