「リスク分散」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リスク分散とは

2017-01-09

いや、単にリソースを分断しすぎ

リスク分散否定するつもりは全くない。

一つ一つの作品に対するリソースが少なすぎて、作品として成立しなくなってきている状況を問題視してるだけ。

http://anond.hatelabo.jp/20170109122436

アニメを減らして1つ1つの品質を上げろと言っている人へ

今、アニメが大量に生産されている原因は製作委員会方式が主流になったことによる各企業リスク分散の結果なので、

アニメ出資している各企業に対して「リスク分散せずに、1つのアニメに一極投資してほしい」と話をして首を縦に振ってもらいましょう。

もし、「株主から『そのようなリスクのある投資許可できない』と言われた」的なことを言われたら、

株主に「リスクはあるが、リターンも大きくなる」的なことを言って首を縦に振ってもらいましょう。

2017-01-05

http://anond.hatelabo.jp/20170105094750

確かに便利なんだけど、ケータイ壊れたときのことを考えるとなあ。

というリスク分散主義

2016-11-15

東大女子だが

http://anond.hatelabo.jp/20161115002441

三鷹国際宿舎は女子フロアの数が少ないので新入生の女子の枠は留学生含め30人程度、かつ留学生から優先的に入れるので(当然だが)、実質日本人女子は十名以下の定員だ。これはいくらなんでも少ない。

昔は三鷹に入れなかった場合白金が受け入れてくれる場合もあるとあったが多くて4,5名、少ない時は1,2名、しか留学生から優先される(なお現在白金寮はなくなった)。日本人だと地方出身者と親の年収が低い方からになるので、中近距離住まい一般家庭の女子学生ほとんど寮に入れなかった。かといって駒場付近家賃が高くしか民間女子寮ですら決して安くない。通学時間が片道2~3時間かかったとしても千葉茨城埼玉方面からくる女子は通学定期を買って通学したほうが安い。ところが通学だけで一日4~6時間かけてると正直進振りレースには入れないし、サークルなんてもってのほかバイトの余裕すらない。

くわえて地方学生には県人会などの奨学金制度や寮制度があるが千葉埼玉茨城茨城あるかな?)群馬神奈川栃木あたりの首都圏ではあまりそういうのが盛んではない。東京都内もしくは神奈川実家のある富裕層東大女子の多くを占めると言われている)はそもそも寮に入る必要がないし、親だって二年間の補助を受けるよりマンションを買ってやったほうが税金対策やその後の投資の面でも安上がりなのでそうするだろう(東大女子マジョリティである富裕層というのはそれくらいのレベル金持ちが多い)。結局本当にこの補助を必要としているのは、決して少なくない数がいる、授業料免除を受けるほど貧しくはない首都圏郊外に住む親がサラリーマン一般家庭の東大女子なんだよ(年収が300万を切らないと授業料免除も落とされるので実質貧困家庭よりこれくらいの家庭のほうが家計的に厳しい)。

駒場付近で二階以上の1ルームマンション家賃は安くても五万程度から女子学生ならセキュリティ的に六万程度はみておきたいところだ。三万円の補助があれば定期代の三万+補助でちょうどそれくらいの物件が借りられる。当事者には大変にありがたいと思う。

ちなみに二年間だけなのは本郷に進学する学生が多いからだと思われる(逆にいえば最初の二年は必ず駒場に通わねばならない)。本郷では本郷学生課があるのでそちらでなにかやるんでは?

自分一年の時から本郷周辺に住んでいたが、あのあたりは下町なのでギリギリ3~4万くらいのぼろい女子専用アパートがある。一階に大家が住んでいるという形態のやつ。そういうとこにはたいてい院生が入っていて学部の時から借りてるとだいぶ苦労人の扱いをうけた。北区の方へ行けば家賃も下がるし、千葉茨城埼玉あたりからなら自宅から通うという選択肢もある距離だ。その後四年時は柏の葉キャンパスへいく学生もいるので一律補助みたいなやり方はやりにくいのだろう。ちなみに男子場合豊島の寮の定員が多いので中近距離でも豊島寮に入れる(追分などは老朽化でなくなった追分は国際宿舎になったそうです。豊島追分の国際宿舎は毎年各十名程度女子が入れるようだがやはり少なすぎ)

さらにいえば、首都圏郊外出身者の東大女子が応募できる奨学金給付・貸与どちらも)が非常に少ないのも問題だ。特に理系場合対象男子のみとなっている場合も多く、女子というだけで奨学金の応募資格がない。特に企業のだしてる奨学金青田買い意味合いが強く、そのせいで女子敬遠される傾向がある。なんとか取れるのが日本学生支援機構の二種くらい。一種ももらいやすいが、学生補助の対象外になるとバイトにかけなきゃならない時間が段違いにふえるし、バイトをしなくてもいい富裕層の子女や留学生にくらべ勉強時間が削られるので成績上位者にはなりにくいという事情がある。男子しか応募できない奨学金制度是正するなどの処置をとってほしい。

個人的にはそこらへんの事情をかんがみて後輩に進学の相談をされた場合お茶の水女子大を推薦しているくらいだ。東大は入るだけなら楽、でも卒業するのは大変。普通に卒業するのも結構大変なのに、理一なら進振りが大変だし進振り専門課程に進んでからの授業はもっと大変だし、それをこなしつつ生活費を稼いで卒業するのは正直言って困難だ。理系東大女子修士進学率が低いのはこの大変さをさらに二年経験するよりは就職したほうが楽だからだろう。博士過程まで進学すれば授業料免除になるし、東大学振をとりやすいのでかなり楽になるが。



追記:

借り上げの女子寮にしないのはやはりセキュリティ問題だと思いますよ。この建物女子東大生がすんでいる借り上げ寮となるとそれを狙ってくる変質者が必ず来ますから白金でも配達員を装って変質者が入り込んだことがあるみたいなことを白金にすんでた人からいたことがあるし、御茶ノ水女子寮もそのあたりを常に警戒していました。女子寮はどこもそういう問題を抱えています特に一棟全員女子となると誰か一人でもセキュリティホールがいると同じ棟にすむ別の誰かが被害者になる可能性もあるので、一箇所集中で変質者の注意を引きつけるより、大学が紹介できる物件複数ある方がリスク分散になるのでは。

また、自分修士までいって計十二回授業料免除申請しましたが、東大授業料免除基本的に親の収入評価ベースとし、一定値を引いたのち、各家庭の状況に応じて値を引いていって、最終的にゼロになったら免除がおりるという仕組みになっています世帯収入が二百万ちょっとだと一定値を引いた段階で値がマイナスになるので必ず免除に、三百万くらいだと一定値をひいてさらに本人が下宿をしている場合の値を引くとだいたいゼロになるので免除がおります。それより上だと、兄弟高校生もしくは大学生下宿をしていたり、誰かが入院していたり、おじいさんの介護必要だったりするとより免除がもらえやすくなります。ただし、同じように高校生兄弟がいる場合も通っている学校私立のほうが引かれる値が大きいので、「お金がないので公立に」というほんとうの意味であまり裕福でない家庭には不利な計算になります。これでだいたい400~800万(兄弟の人数にもよりますが)くらいの世帯収入の家庭で免除をもらえる家庭とそうでない家庭に別れるます。ちなみに地元被災したなどとなると親の年収にかかわらず次の期に授業料免除になります

自分修士一年の冬に父親のガンがみつかり、春頃から休職をしていましたが、世帯収入判断源泉徴収票で行われるため、卒業まで免除が受けられませんでした。翌年、妹は授業料免除され寮にも入れましたが、基本的に家庭の収入が激減した場合一年耐える必要があります。もらい火事で家がなくなった、とか急に介護必要になって母親仕事をやめた、父親リストラ減給されたなどして世帯収入が激減すると、もともと厳しい状況が更に困難な状況になると経済的理由による休学もやむをえない、現代日本とは思えないような状況になるわけです。このような場合にせめて住居という名目はいえ三万円が次の期からもらえれば、当事者には大変にありがたいです。またその場合女子寮よりも現在住んでいる場所そのままで援助してもらえるほうが引越し費用などをすこしでも節約できるので制度として活用やすいかと思い明日

東大年収区分を設けなかったのは、こういうふうに400~800万ゾーンもっと免除がもらいにくく、かつ本当は低所得世帯留学生よりも補助を必要としている学生を援助するためと思われます本来なら男子学生もこのような処置があるといいとは思いますが、前述の通り男子は寮に入れる余地が多少なりともありますから短期的にあいている寮に押し込むことで解決しているのかもしれません(女子場合その余地もない(なお昔は博士課程で学振をもらってる学生独立世帯であるとして申請すると、収入が低すぎて独立世帯なわけがないと落とされていたらしい(文科省もっと金を出せ

あと奨学金の応募資格の件ですが、有名私立高校OBがやっている女子のみ対象奨学金もあったりしますので一概に「男子のみだからだめ!」と大学が言うわけには行かないのだろうなと思いますアメリカだと「○月生まれのための奨学金」みたいなのがありますが、それに該当しない月のひとが「差別だ!」と言うのはちょっと変ですよね。問題なのは、定期的に企業研修へいくとか、卒業後は入社するように縛りをもうけている男子のみ対象奨学金のようなあきらかな青田買い奨学金だと思います。でもまぁそれも強くは言えない(そういう方針だと言われてしまえば大学は口を出せない)のでなかから改革するほかないのだと思います。こちらとしてできるのはそういった企業就職しないとか、商品を買わないとかそういうことになりますが。

なお自分学部生で奨学金をあさっていたのは就活バブルなみによくなった20062008年より前で企業がかなり学生に対して強気だった時期なので今はちょっと違っているかもしれません。

奨学金でいえば併願不可のくせに一万ポッキリ給与かい奨学金を出している団体は一体何なんだろうかと当時は思ったりしていました…なんなんだろうな、あれ。

2016-09-17

お返事ありがとう

http://anond.hatelabo.jp/20160916221055

株式会社にする

・何か得意ジャンルをもうけお客さんが検索法人サイトにたどり着けるように。

WebシステムSEOリスティング名刺、チラシなどパソコンネット関係すべてを受けられるようにする。

・毎月の定額請求だけで100万いってますリスク分散も考え、毎月20万の利益のものを幾つか用意したい

クラウドワークスなどは馬鹿にできない

 1回10万程度で信用を得られれば、直で定期的に50万100万クラス発注してくれるクライアントも。とにかく金額多めの案件は全部申込む。

案件10個以上を同時に並行してこなせるようにする。出来ないじゃなくて、やる。

とりあえず名刺代わりにこんなところを書いておきます

2016-03-29

年収を上げるためにも、個人でコンピュータ使って稼げないか

  1. 何もしないで待っていても年収は上げることは期待できない。かといって株などの金融資産お金をつぎ込めるほど余裕もなければ、四六時中、株価ニュースに張り付いているわけにはいかないという人を前提にしている。金融市場の方が利率は良いので、そちらで稼げる人は稼いでおけばいい。
  2. 残業して労働時間を増やす方向にしても、あまり嬉しくはないだろう。
  3. 金額としての目標は、退職時に20生活するために1億円の貯蓄を、子供大学まで進学させつつ、家のローンも払い終わるというのが、多くの人に共感してもらえるくらいの金額になるのではなかろうか。
  4. できるかどうかはおいておいて、どうなればいいだろうか、で話をすすめる。
  5. 最初から完璧な計画とは思っていない。コンピュータを利用する技術者が数年かけて地位年収を上げていくか、知恵を持ち寄っていけないかという話である

  1. 簡単に言ってしまえば、自分会社にいって働いている間や寝ている間に、コンピュータをガリガリ動かして、お金を稼ごうじゃないかということである
  2. 個人でできる規模なので、ディープラーニングのような数千台を数ヶ月動かし続けて、費用として数億かかるというのは現実的じゃない。あくまで2,3台が上限。
  3. コンピュータ技術者年収が上がっていないのは、技術お金を稼ぐことに結びついていないからだと思われる。あと、お金が稼げるかどうかわからないのに、義務教育プログラミング習ってもやる気は起きないだろう。
  4. スキルがある人が稼げるのは望ましいし、努力してスキルを上げていけば稼ぎも増えるのは、モチベーション保つためにも必要。だが、最低限の義務教育を受けたレベルで、コンビニの時給くらいは稼げるのが望ましい。そして無名な人も参入ができ、アウトプットさえ出ればお金はもらえる。

  1. 中心にはジョブがたくさん集まっており、参加者ジョブリクエストを出して受け取り、処理した結果を送信ゲームアトリエシリーズギルド的なものを想定している。納期などの要求事項を発注側が出して、出来そうなものを受けて収める。単純にコンピュータで実行しておけばいいものから、工夫しなければいけないものなど。
  2. 中心部には保険も入っておく。参加者に何かがあったときリスク分散である

2016-01-22

日本語なのに読めない

ちまたで日本語なのに読めないと話題の某Web製作会社代表あいさつを理解しようと努めてみたがやっぱり読めない。

ていうかそもそも大事なことは何も言ってないから読む必要もないんだが。

この代表さんはビジネス書マーケティングななめ読みしすぎだろw

()内は私のぼやきです。

http://liginc.co.jp/company/message/

『真の成功企業を目指して』

今、IT業界革命時代突入しています

2000年初頭に起こった枠組みの変化により様々な溝が取り払われ、各社の中核事業経済価値が同質化された結果、先の見えない不況が我々の眼前に覆いかぶさってきています

LIGは自社の強みでもある競争のない未開拓市場での事業展開、

顧客にとっての障害を取り除くことによって利益を創出する事業に集中する事で、安定的な成長を続けています

ソーシャル・ネットワーキングの人気者』

今では誰もがSNSを利用しています

我々の資産でもある、知識として蓄積されたSNSにおける情報マーケティング戦略は、継続することで世の中に多様な影響を与えられると信じています

さら社員ひとりひとりが複数ポジションをこなすことのできる選手として活躍する事により確立されたリスク分散手法は、

他業種との提携積極的に結ぶ事で効率化を図り、いずれ社会における標準規格となっていくと確信しています

(そんな社員を便利に使うことや外注することをリスクヘッジマネージメントって言っていいんかいw)

私たち現実

現実必要ものは、自由な発想、機敏さ、そして創造性だと考えています

縮小される(クライアントWeb予算をどのような企画で獲得していくのか、

その機会を逃さな管理体制こそがカギです。

挑戦を続ける気持ちを持ち続けながら「計画を立てる」「実行する」「行動を評価する」「改善する」という流れで仕事をまわしていくこと、

常に主体性をもって物事を考えて仕事に公平な評価付与していく。

LIG成功はそれらの想いの先にあるものなのです。(←どの想い?)

まあ挨拶とか言ってこれ全部ただの思いつきだけど!(←あっ、最後本音を言ってる)

2015-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20150612021431

俺がサカキバラなら手売りはありえねーな

リスクデカすぎる

あれだけの凶悪犯罪起こした人間が、不特定多数人間の前に姿晒すのは怖い。

間違いなく面白半分に揶揄うやつ、こっそり顔を撮影してネットにあげる奴なんかは出るだろう。

下手したら刺されるかもしれない。

その点で商業出版安心だ。アマゾンや全国書店で読者が買ってくるので、サカキバラは人前に姿をさらさなくても良い。

プロ編集が入ることで、無意識に書いちゃうヤバい部分に校正が入ってくれるだろうし、

問題になった場合は個人レベル対処しなくてもいい。というリスク分散だって可能だ。

2015-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20150215140955

結果論につきる。

自分の信じるようにやればいいと思うが、その二人はお前よりもその夢に対して時間という投資をしている事実は忘れない方がいい。

その分、お前はリスク分散しているから賢いのかもしれんが。

2014-11-23

http://anond.hatelabo.jp/20141123190353

思ったんだけど、パートナーってもの依存するのは危険だと思う

リスク分散ってことを考えると世帯の中に稼げる人間複数いないと

でもあなたは稼げないっていう

となると、少なくとももう一人は稼げる家族がほしいので、

あなたパートナー1、パートナー2の構成になる

これがあなたパートナー1(異性)、パートナー2(異性)だとトラブルになりそうだけど、

あなたパートナー1(異性)、パートナー2(同性)にして、パートナー1とパートナー2を夫婦にすれば、

あなたさえおかしな気をおこさなければ円満な家庭になるのではないか

2014-10-06

若きウェルテルの悩みとラノベラブコメ青年男性の目移りについて

古いアニメを持ち出すが、ゼロの使い魔アニメ2期のED歌詞に『よそ見してたでしょっ 他の女の子

という歌詞がある、これは主人公であるサイトルイズ視点から見るとしょっちゅうシエスタやキュルケに色目を使い目移りしているように見えるということを示唆している。

しかし読者や主人公からすれば主人公であるところのサイトがずっとルイズが好きなのは明らかである

では何故そのようなすれちがいが発生するのか、これをゲーテの名作であるところの"若きウェルテルの悩み"を読んでいたところ思いついたのでここに記してみる。

若きウェルテルの悩みはウェルテルがロッテに猛烈な恋をするが、既婚者であるロッテとの恋はどうやっても叶えられないことに絶望最後には自殺をするという壮絶な内容である

ロッテ結婚たからといってすぐ自殺をしてしまったほけではなく、当然そこには過程がある。

ウェルテルはロッテがすでに婚約者であったがためにいったんよその土地へ行くがまた戻ってきてしまう、そして戻ってきたときにはロッテはすでに結婚しており以前住んでいたとき住民の近況は変化していた。

作中のエピソードでウェルテルがある口下手な作男と非常に仲良くなり、その男はある後家さんのところで働いており非常にその女主人を慕っており、女主人のほうも作男を優遇しておりにくからず思っているということが語られる。

ウェルテルがよその土地から戻ってみると、その男はウェルテルが留守にしているあいだにその女主人と腕ずくで思いを遂げようとしたがそれを快く思わない女主人の弟の介入もあり拒否され解雇されてしまう。

もちろんウェルテルはこの作男にロッテへの強烈な横恋慕をしている自分を重ねあわせて同情する、そしてこの作男は最後には後任の男を殺してしまうのだ。

作男がこの後任の男を殺したのにはもちろん理由があって、何故か女主人はこの後任の男と結婚しそうな気配があったらしい(なぜこうなったのかは私にはわからない)

ウェルテルは後任の男を殺してしまったこの作男を強烈に弁護するが周りからは受け入れられない。

他にもロッテに恋し、それを打ち明けた結果免職になり気が狂ってしまった書記の話などが語られる。

もしもまともに恋愛ができたならば当然この書記はウェルテルにとっての恋敵なわけだが、ウェルテルはこの気が狂った書記の話に対してはげしく感動をしてしまう。

なぜなら、この書記はウェルテルがやりたいと思ってできなかったことをした結果狂気の道におちいったからだ、それに対して深い同情を覚えて感動をしたわけだ、しかしこれはウェルテルにとっては絶望への一歩だったと思う。

さて前述の作男の裁判をした結果、弁護は受け入れられずウェルテルはロッテとの交流も断たれてしまい、最終的に自殺の道を選ぶことになる。

では何故ウェルテルは自殺をしたのか? ロッテ婚約しているにしても、結婚前に告白すれば万が一でも受け入れられたのではないか?もしくは他の女性を探すとかロッテを略奪するとかさまざまな道があるのではないかと読者が思うのは当然である

しかしこれらの道はすべてウェルテルからするとすでに検討された、というか現実試行してみたようなものなのだ。ウェルテルは発狂した男や殺人を犯してしまった作男を見て、自分の思いをうち明けたり略奪をしようとすれば同じ結末になることに気がついてしまったのだ。

はいっても、他の土地へ移るというのもすでにやってしまった道であり、どうやってもロッテへの想いを抑えることはできないと悟ったから最終的に自殺をするわけである

ではどうしてこういう考えに至るのかというと、告白やら略奪といった行為男性にとって非常にリスクのともなう行為からだ。

古来から女性には恋愛結婚に弱い拒否権はあっても、誰々と結婚したいといった能動的な権利は与えられてこなかった、つまり求婚は基本的男性から行われてきたのである、これは現代でもある程度同じ傾向が見られるといっていいだろう。

フィクションであれば"すばらしい新世界"などで女性から直截なセックスを求められ野蛮人(旧世代人)のジョンがショックを受けるといったような話があるが、だからこそ現実ではそうはなっていなかったということがわかる。

それはともかく、女性から求愛をするというのは稀であるというのがわかると思う、これは"据え膳食わぬは男の恥"という故事成語からもめったにあることではなくそのような事までさせてしまったのだから男は責任を取れという意味合いであると思う。

まり求愛は男性から基本的に行われ、女性はせいぜい思わせぶりな行動しかとれずあなたは私をどう思っているのか?ということは聞けないのである、聞けば実質それは告白と同じである

そして万が一その告白拒否されればそれは恥ずかしいことであり自分自尊心を大いに傷つけることになる。しかしそういったことを聞かずある程度まで仲良くする分にはまったく問題がなくノーリスクなわけである女性の側からするとやきもきするかもしれないが男性の側からすると告白リスクの伴う行為であり確証を得るまでは動けないのである

告白を行うムードまでもっていけたら実質告白前に勝負は決まっており勝ちも同然である

ある程度の仲まで持っていくのはノーリスクなのだから青年男性はいろんな女性とある程度に仲よくなったりするわけであり、それは意中の女性がいたとしてもまだ彼氏彼女関係になっていなかったらそうなのである

それはリスク分散という側面もあるし、単に女性と話すスキルを上げたいというのもあるだろうし、告白し失敗した場合自分精神を守るための布石だったり、一人の女性だけに入れ込んでいるのは怖がられそうという判断のためだったりするだろう。

しかしこれは女性の側から見たら、男性はいろんな女性に目移りしたりデレデレしているように見えるのではないかと思った。私は好きとは言わないけどあなたからは言って欲しいというわけである。好きと言ってくれなかったらそれまでの愛が憎しみに変わったりすることもあるわけで、

たとえ男の方は意中の女性のことをずっと一途に慕っていたとしてもそうなったりする。

こういうことを考えていたら、そういえばゼロの使い魔EDにそういうような歌詞があったなと思いだされてたので文章にまとめた。

ともあれ恋愛弱者に対して死刑宣告をするような本だった、途中まであまり面白くなかったがロッテ告白して爆死した男にウェルテルが同情したあたりから面白かった。

この本に興味を持って読むような読者はもれなく恋愛弱者であることが予想される。

2014-05-06

実動部隊中抜き部隊

思うところを書いておこう。

中抜きしかしないという電通さんや博報堂さんの話が出ているようだ。

中抜きしかしないというポリシーは一貫していていいと思った。

調整に徹して、実動部隊は持たない。実動は二次受け以下の協力会社が行う。

実動部隊中抜き部隊が同居しているととてもよろしくない雰囲気が醸し出されてしまう。

(このお話では実動部隊中抜き部隊の両方に営業がいるよ。営業が悪いってお話じゃないよ。)

実動と中抜きでは、求められるスキルはまったく異なるし、リスク回避方針真逆だ。

実動側からしてみたら、内作したいし、中抜きからしてみたら、リスク回避したい。内作するのか外注するのかでもめる。

実動側からしてみたら、中抜き側は口先ばかりで技術的なことは一切関心がない。

中抜きからしてみたら、実動側は、いろいろと制約を課してくる口うるさいヲタクに見えるのであろう。

その垣間をついて、デザイナー()がオナニーを始めたりすると性質が悪い。

どちら側にも余分な作業が増えてしまうからね。

会社側にしてみれば、実動部隊中抜き部隊を両方持つことは、リスク分散コスト削減を目的としているのだろうけど、一つ問題がある。

中抜き側の人は、実動部隊修行を積んで卒業してからそっちでそのスキルベース中抜き業にいそしめばいいのだが、何の知識もないままに中抜き業に配属されてしまうことに問題が生じている。

実動部隊新人が学ぶことを中抜き部隊10年生くらいが判断できないでいる。

現実スキルレベル
顧客 ■
中抜 ■
実動 ■■■■■

この問題はお互いが反発しあう状況を招いている。反発しないで受け入れればいいのだろうけど、反発する業況を経営者が作っているのかもしれない。

理想スキルレベル
顧客 ■
中抜 ■■■■■
実動 ■■■■

理想スキルレベルに達しているのであれば、リスク回避して外注するよりも自社で全部抱えてしまうほうが選択するのだろう。


実動部隊中抜き部隊の両方を持っているのならば、実動部隊で5年から10修行してから中抜き部隊へ行くようなキャリアプランがあれば理想なのだろうが、いきなり中抜き仕事の飛込み営業をさせられている。さすがにきついような気がする。

そして、定年後にパート再雇用されたじいさんと新卒しかいないいびつ中抜き部隊が続いていくのであった。

実動部隊中抜き部隊もなかよくすればいいのにね。

そんじゃーねー。

2014-04-03

俺は多段階の面接は好かない。

今の時代に生まれたら、ベンチャー

アルバイトから社員とか経営近くにいって

お金を貯めつつ、何か自分で挑戦したり

してみるかな。リスク分散して

働きながら小事業も小さい会社なら

許してくれそう。

そんな時代じゃないかな。きらくにやろうや。

逆に何十年も勤めて…ってのは窮屈だな。俺は。

2014-03-31

貸与型奨学金は是か否か

奨学金の返済でうんちゃらって話があると、あれは奨学金じゃなくてローンだ!貸与型の制度を作れ!

って意見が出る。

でも、貸与型の奨学金有効性って懐疑的なんだよね。

一つ目の理由。

大学に行きたいけどお金が少し足りないって子にはい制度だけど、めっちゃくちゃ足りないって子は恩恵に授かれないってこと。

そりゃね、財源があればなんでもやれるけどね、現実優先順位教育に金を振り分けないといけない。

給食費払えない家庭を救うほうが先に決まってる。

貸与型奨学金の財源があるなら、それを、義務教育、ついで高校お金を優先的に振るべきだと思うんだ。

二つ目の理由。

大学進学が貧困連鎖を断ち切るとは思えない。

少なくとも、ベストな手段であった時代は終わったと思う。

大卒でなければスラムに落ちるというわけでもなく、郊外マイルドヤンキー生活が待ってるだけだ。

あいりん地区みたいなところじゃあ、そんな甘いこと言ってられないけど、そんな地域こそ奨学金大学進学とかじゃない方法貧困対策しないとと思う。

職業訓練資格取得からサポートすべきと思う。

第三の理由。

投資として見た場合の難しさ。

高等教育投資することは長い目でみて国家繁栄寄与する。っとは思う。

でも、誰に投資すれば、その人の生産性を飛躍的に上げ、国に富を運んでくるかなんてわかるのか?

少なくとも、俺には無理。

高校の成績と、作文で融資に値するか判別しろと言われても、出来ない。

それに、線引きを一律にしちゃうと、その線引き方法が間違ってたときリスクが大きい。

それでもやっぱり、学びの道は残すべきだと思う

国としてやるなら、放送大学の強化だと思う。

大学レベルの知識を国民に降り注ぐ手段は、これが一番低コストだと思う。

大学が在学生以外でも聴講できる方法を用意するのもいいと思う。

すでにされているけど、UstreamiTunesyoutubeニコ動もっと使えばいい。

大卒看板が欲しい。放送大学じゃなくて。

既に述べた理由で、貸与型の奨学金は国がやるべきじゃない。

しかし、各大学勝手にやるぶんには賛成。

成績の上から1割は授業料免除とか、学部生なのに査読付きの雑誌論文を載せると報奨金100万とかね。

今は学生の奪い合いなんだから、やったっていいんじゃないかな。

大学が別々の選考方法で、投資先を選ぶほうが、全体としてリスク分散になる。

公平じゃないと言われればそうではあるけど。

2013-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20131222134644

マジレスすると、そんなことは皆当然理解していて、新しい流れに対応する部門リスク分散のために既存の流れを煽っておく部門とに別れてるだけだぞ。

2013-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20131031170051

給料の支払い元である会社(この場合社長か)に金を貸すっていうのは、卵を一つのバスケットに入れる事そのものからね。

リスク分散にならない。会社が傾くと貸した金は戻らないし、給料も止まる。最悪だ。

…って、この場合は、社長って自分の働いてる会社って訳じゃないのかな?

2013-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20131013211454

情けないとか情けなくないとか全くない


そういうサブの利益がない人が仕方がなくサラリーマンをやっているか

サブの利益がある人でもリスク分散としてサラリーマンをやっているだけ


から話は


仕事を辞めて本命一本に絞るか

これまで通り仕事を続けて不動産が立ち行かなくなった時のリスク分散とするか


の話だから



どちらかというとリスクを取る度胸もなく仕事を続ける方が情けない

2013-08-10

軍拡軍縮論議がいつまでも平行線になる理由

防波堤となる地方vs守られる大都市、という地域間対立がある。

軍拡派が真に求めるのは。軍事機能を持つ場所を増やすことによるリスク分散である

根底にある「いざとなったら見捨てられるのでは」という地方側の不安は、原発貿易自由化などにも共通する焦点ではないか

2013-07-27

http://anond.hatelabo.jp/20130726220650

今頃始めるとか乗り遅れすぎじゃね?

俺は半年レバレッジ日経平均ETF買った

リスク分散するなら何十社も買うような面倒なことするよりETF一択だろ

流動性あって売買できない日もないし1万程度から始めれるし

http://anond.hatelabo.jp/20130727174555

リスク」の種類を一緒くたにしてるから論点がずれてるね。ここで排除しようとしているリスクは個別株特有のリスク(例えば信用リスク)だろ。

まりはこういうことだろう。

固有株特有のリスクを排除しようが全株が一気に落ちるリスクはある。

もちろん、確率としては下がるだろう。

ただ、反面、全ての株が一気に上がる確率も下がる。

まりは、利益幅と損失幅のそれぞれの確率については何も変わらない。

そうであれば、その損失幅を先に決め、その量だけで1つの銘柄に入れても同じ事。

少なくとも個人では40もの銘柄の状況把握をする手間に比べたら1つの銘柄に関して会社の状況を把握しておくほうが楽だし。


リスク分散として、一部を国債に、一部を株に、というのであれば分かる。

だが、同じ株に対して分散してもそれは結果的には(特に個人が把握できる情報源からすれば)

利益と損失の確率については1つの株に預けるのと何も変わらない。

2013-07-11

http://anond.hatelabo.jp/20130711202927

技術的には可能だけど、さすがにそのサイズにすると維持管理する手間とコストの割に効率が悪いものになる。

放射性物質を扱うとなるとそれなりの遮蔽設備必要になるし、原子力発電は原子炉に熱交換器、熱水タービンに

発電機…という一式が必要で、個別にその一式を設置するのは非効率的だろう。

火力発電所のようにそこそこの規模のもの分散して設置する、ということは技術的には普通に可能だし、そのほうが

リスク分散観点からも正しいと思うが、原発を設置してもいい、という自治体や住民はそうはいないことを考えると、

分散化は難しいだろう。

2013-07-01

仕事キャリア健康

就職して10年目。

基本負けず嫌いなので、自分でなんでも手を出していくスタイル仕事をしてきた。口も出すし、手も動かす。年齢とか経験の差には怖気づかず、言いたいことを主張してきた。だからこそ、「あい若造のくせに何言ってるんだ」とか言われないように、時間を見つけて勉強して、知識を身につけ、それをもとに結果を出す。

 

 

仕事面白かった。結果を出せば、もっと面白い仕事をもらえる。とても大きなプロジェクトに呼んでもらえて、責任を持たせてもらえて。

 

 

そうこうしているうちに、偉い人に顔と名前を覚えてもらった。仕事を直接頼まれるようになった。そしたらもっと面白くなった。サービス残業とか苦にならなかった(ある程度の残業つけていたけど)。100人以上いる同期の中でも一番早く上の階級に昇格してもらえた。

 

 

この春、病気になった。数日の間に手足が殆ど動かなくなり、目はに見えるものは全てが二重に見えるようになった。握力は両手とも1,2キロまで低下し、立ち上がることが出来なくなった。このまま死ぬのかなと一人恐怖に震えた。今思い出してもあの時の絶望感といったらない。

 

 

会社の人に病院まで運んでもらって、そのまま入院病院のベッドに横になりながら、仕事がなくなったら何もやること無かったんだなぁと思い知らされた。

 

 

運良く予後の比較的良い病気で、丸3ヶ月たった現在、まだまだ無理は効かないけれど、かなり体の調子は戻ってきている。結構重い後遺症が残る方も2,3割いらっしゃるようだけど、多分このままだと後遺症も残らないだろうと予感できる。

 

 

こないだ、久々に会社に顔をだした。急に長期に休んでしまったし、何より一人で結構仕事を握っていたので少し心配だったのだ。でも仕事は複数の人に薄く割り振られ、何も問題なく回っているように見えた。ホッとした。そして、少し残念だった。

 

 

同僚の皆が声をかけてくれる。「ゆっくり休め」、「完全に治さないとね」、「復帰待ってるよ」。ありがたい。本心からそう思ってる。そして、仮に復帰しても、もう前みたいにきついけど面白い仕事もしばらくは降ってこないだろうなぁと理解した(面白い仕事は大概キツイ)。

 

 

仕事を引き継いだ後輩がとても生き生きしていてびっくりした。ああ、僕が面白い仕事を独り占めしていたのかもしれないなとやっとわかった。自分一人が目立ちたかったわけでも、偉くなりたかった訳でも決して無い。でも、なんだか今まで頑張って進んできた道の先が、いきなり崖になっていて、「あれ、これどうやって渡るの?」と戸惑っている。渡らなくて良いのかもしれないが。

 

 

仕事ばっかしてたから、私生活なんて空っぽ同然だし。唯一の趣味だったバイクは、目のせいで危なくて乗れたもんじゃないし。

 

 

人生の中で仕事に対してハイレバレッジかけてきたんだから、まぁ妥当な結果か。まだまだ考える時間だけはあるので、今後の生活の仕方はもっと上手くリスク分散できるようにしないといけないのかな。

 

 

そんなの全然面白くなさそうだけどね!!!

2012-09-19

iPhoneアプリ作り始めて3年経ったら毎月30万円稼げる様になってた

仕事アプリ開発を始めて3年

いまではアプリ収入が毎月30万円入ってくる

去年の売上は300万円弱。年収800万円ぐらい

アプリアップデート全然してないし、

でもランキング落ちないし、アプリ10個以上あるからリスク分散出来てる。

まったく手がかかってない。投資なんかよりいいよ。

マイナスになることは100%ないし、儲かるだけ。

iPhoneはまだ5年ぐらいは持つと思うし、多分売上も当分下がらない。

確定申告節税しまくって、住民税所得税がっつり下げれたし

退職するまで節税が毎年出来ると思うと人生楽勝すぎて笑えてくる。

残業しまくって年収600万円とか自慢してる人。まじ可哀想。

税金お高いですよね。

ローンで不動産でも買えばすぐ節税出来るのになんでやらないんだろう。

あーお金なんかもういらないか

家庭が欲しいです・・・

2012-08-07

http://anond.hatelabo.jp/20120807120128

なんかそれに近い話をどっかで見た。

3万円を稼げる仕事をなにかしらみつけて(作って)それを一ヶ月で10個やる、のを目標にする。

仕事を失うリスク分散して器用貧乏で稼げ、みたいな。

で、時間が余るのでそこを楽しめー、みたいな。

まぁ、一ヶ月で3万稼ぐ仕事10個やろうと思ったら時間が余るとは思えないなーと思いながらその記事読んだんだけど

要は、無理して仕事作ったり過剰なサービスやめようぜってことかなぁとも思ったり。

元の話がうろ覚えから、みたいとか曖昧表現が多いのはきにしないでくれ。

2012-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20120404131448

他が止まったら 乗り換え 振替輸送 関連で メトロだって、大混雑になるわ。

 

事前帰宅、分散帰宅で、振替輸送の混乱を避けて 混乱がなかったのをみて

ほら、問題なかったでしょ 的な 議論をされると、 事故を減らそうとする努力が減ってしまわ!

 

問題は 起きないようにすることが一番難しい そして 評価されない。

 

一部の電車は 川の上を走ってたりして、止まりやすい。

そういう人だけを返すよりも、全員返してしまうのは 一つの判断。

会社で様子見て、最悪止まるのもひとつの判断。

 

勝ち負けじゃなくて、リスク分散の問題。それを、勝ち負けのように、ほら!っていうのが未熟。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん