「意志決定」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 意志決定とは

2022-06-11

https://news.livedoor.com/article/detail/22318234/

女性生涯未婚率が上がった事を、女性自由意志決定に基づくものとして単純に賞揚する声が大きいけれどそれもおかしいでしょ

結婚したくない女性結婚しない事は何ら問題ないと思うけれど、実際には金銭的な問題その他で「結婚したいけれど出来ない」女性の方が多い訳で…

フェミニストも何故か、基本的にそれは問題視しないんだよね。

既に結婚した女性経済的問題子供を産めない事にはやたらと騒ぐのに(実際には有配偶者出生率からしてそれは非常に少数派である事が分かっているにも関わらず)。

私は女性の「不本意」な未婚率を下げるために必要なのって、職場恋愛支援婚活支援の二本立てが有効だと思うんだよね

職場恋愛が出来るためには、少なくとも継続して人間関係が作れる雇用形態が不可欠。

正規雇用であるのがベストではあるが、非正規だとしてもせめて直接雇用かつ3年以上の雇用保障があれば多少マシになると思う

(実際、身近にも非正規事務職で院卒エリート研究男性結婚した女性がいるけれど、

彼女は少なくとも直接雇用で、その職場正規非正規問わない懇親会など職場での付き合いも盛んだった。派遣短期雇用だったらいくら美女でも多分無理だったと思う)

そして後者婚活支援として必要なのは何よりも、賃金を上げて余暇を増やす事だと思う

賃金が上がって可処分所得が増えれば結婚相談所に登録するなりそれ以外の方法相手を探すなりしやすいし、可処分時間が増えればデートその他に使える時間も増える

地方自治体による婚活パーティ等が全く無意味だとは言わない(信頼性の確保という意味ではマッチングアプリ等より良い場合もあると思う)が、それは本丸では有り得ないと思う

多くの(不本意な)独身女性にとって、足りないのは時間お金のどちらか、あるいはその両方です。

2022-04-07

アラサー子なし夫婦

夫婦の仲は良いが、子どもを作る決断ができない。

今の夫婦二人の生活に何の問題もない。

経済的に大きな余裕があるわけではないが、子どもを養う余裕がないわけではない。

現状、夫婦どちらも子どもがどうしても欲しいという感じではない。

しかし、夫婦ともに田舎育ちで、子どもを作らない人生を選ぶという決断もするのもこれまた怖い。

子どもが居ると経済的時間的には厳しくなり、子ども大人になるまで大きな責任を背負うことになるんだろう。

一方で、子どもが居ることで人生メリハリが出来たり、社会的人間としての充足感は感じられるものなんだとは思う。

世の中の夫婦は、子どもを作るときにはどういう感じで意志決定をしているのだろうか。

2022-02-27

核武装は本当に侵略に対する抑止力になり得るのか?

ウクライナ情勢を受けて、日本核兵器を持たないとロシア中国侵略に対抗できない!という意見をよく見かける様になった。

かに、被侵略者が侵略者に対して核攻撃をするに違いないと侵略者側が思えば核武装によって、侵略行為をためらわさせる効果はあるのではないかと思う。

ただし、いくら核兵器を持っていても、どうせあいつらには撃てないと思われていれば(または本当に撃てなければ)抑止力として効果は無い。

日本場合核ミサイルを持っていたとして、中国尖閣諸島上陸したら北京に打ち込むだけの覚悟は出来るだろうか?

もちろん北京核ミサイルを撃ち込んだら、その数倍、日本中国から核ミサイルが降り注ぐ可能性があるわけだが、その損害を覚悟してでも撃てるだろうか?

尖閣諸島では無く、沖縄だったら撃てる?対馬だったら?...

とかと考えていくと、損得計算が出来るまともな頭脳をもっていたり、例え1人の国民の為や例え無人島の為に全国土が焦土になっても構わないという強い意志が感じられない国が核兵器を持っていても、

侵略からすれば、どうせ撃てないだろ?って足下を見られて終わりだと思う。

映画ドラマで、ピストルを持った素人が人を撃てないような描写があるが、あれと同じ)

結局、損得では無く狂った人間、失う物がない人間に、まともに計算が出来る人間核武装で勝てるか?(侵略を抑止できるか?)というと、多分勝てないと思う。

本当に狂っている奴はどうしようも無いが、狂った人間を装っているだけの奴であれば何らかの落とし所はありそうだが、それは核武装なのかと言われたら、そうでないように思う。

侵略意志決定している連中の欲望の大きな部分が経済的な物であれば、現在国際社会が行っているような経済的な締め付けが一番効果的かと思う。

2022-02-26

9条原理主義終焉

この2022年にもなってロシアウクライナを堂々と侵略した。

中国はそれに理解を示した。

日本は強固な国防必要なこと、脅威から目をそむける9条原理主義の異常さは誰にでも明らかになった。

「『憲法9条があれば侵略されない』なんて誰も言ってない」は本当なのか?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1850752

社民党機関紙ウクライナ危機ロシアを支持する記事を削除→戦争が始まった日に記事一時的に復活

https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220221-00283080

弁護士しのだ奈保子🕊️(立憲民主党道7区総支部長) on Twitter: "世界的にみれば、日本過去には、今のロシアのように加害者であったし、今はいわゆる前科者です。その国が、日本侵略されたらと被害者立場で、過去侵略者に逆戻りするかのような軍事力増強や核武装を今声高に主張することは方向が違う。憲法9条世界に広めることこそが日本役割です。"

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/yorisoibengoshi/status/1496998418803093524

もはや9条の前提である憲法前文

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互関係支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全生存を保持しようと決意した。

こんなのはただの願望にすぎないことが、ごく一部の9条原理主義者を除く全国民にとって自明である

権威主義国家である中露朝においては諸国民ではなく独裁者意志決定をする。

ウクライナチベットウイグル香港南沙諸島拉致延坪島ラングーン事件大韓航空機爆破事件で明らかになったように、その独裁者は明らかに平和や公正や信義とは別の何かを愛している。

2022-02-15

立民支持者が維新蛇蝎のごとく嫌うのってさ、この国の意志決定構造から反米勢力消滅することへの恐怖が根元にある気がするんだよね。

この国が反米路線になる未来が永劫訪れないって、彼等からしたら悪夢みたいなもんでしょ。

2022-01-31

フェミニズムによる守られヒロイン叩きにうんざり

ごくごく一般的に言って。守る側と守られる側だったら守られる側の方が経済力社会的地位も高いんだよ(職業に貴賤云々はまた別の話として)。例えば兵士国王SP首相

なのになんで守られる側は貶められて当然とも言うべき風潮がこんなに強いのか。フェミニズムの中にこういう風潮が異様に強いのが苦手……ウィークネスフォビアとも言うべきか。

北欧では守られヒロインは描かないとか自画自賛しているのを見たけれど、

堂々たる指揮をして守られる女王女帝を増やそうというのではなく、あくまでも前線で戦う女戦士を増やそうという方向にしかいかないのは一体なんで。

偉そうに言ったところで結局若い女前提で、終身的なキャリアプランを考えてないじゃん。

フェミニズム的に考えても、女の子は守られる立場を目指した方がいいと思うよ。身体を鍛えて現業活躍したところで正直「それ」止まりだし。

それよりも教育キャリアを積んで政治的意志決定に関与出来る「守られる」立場を目指した方がいい。

女王女帝は無理でも首相社長にだったら現実でもなれるんだから女の子へのエンパワーメントというならば守られヒロイン否定するのではなく寧ろ増やすべきだと思う。

2021-12-02

意志決定が早い」企業は褒められがちだけど

早いだけじゃしょうがないんだよね

うちの社は意志決定早いけど仕事の実行が遅くて、結果意志決定の遅い企業にも負けまくってる

勝つために一番重要なのは仕事の速さだぞ

2021-10-11

NISA課税期間満了時の意志決定チャートロールオーバー指針)

2017年度の非課税枠が今年で満了するので今後の方針を考えてみた。NISA投資信託してる人向け。

  1. 目的は長期投資でその決意は揺るがない→課税口座払い出し
  2. 5年後の株価は上昇していると思う→ロールオーバー
  3. 5年後の株価は下落していると思う
    1. 現在含み益がある→利確。売却して積立NISA乗り換え
    2. 現在含み損がある→損切り。売却して積立NISA乗り換え
  4. 5年後の株価がどうなっているかからない
    1. 保有投資信託を今後も積み立てたいと思える→課税口座払い出し
    2. 保有投資信託を今後も積み立てたいと思えない→利確。売却して積立NISA乗り換え。

手数料が割安で魅力的な投資信託が増えてきたので、2017年当時は良い選択だと思われた銘柄2021年現在ではぱっとしないこともある。

4-2のように今後も積み立てたいと思えなければ売却するのもありかなと思う。

2021-09-05

すべてに非能動的なわたしは生きたくなさしかない

学生時代からずっとちゃんと考えて大事意志決定したことがない。

適当に遊ぶとか夜なに食べるか、ぐらいが限界

どんな仕事したい、がわからない。

やりたいと思ったことないし考えれないし今まで何とか入った2つの会社モチベーション持てなかった。

次選びたいけどまた同じになりそうで選べない辛い。

仕事して自活するのが生きることに繋がる。もうわたしはずっと生きたくない。

転職しなきゃと思うけど頭が重くてぼーっとする。

まれなかったらこんな苦痛なかったのに。

2021-07-20

小山田辞めろより、続投のジャッジをした武藤や丸川や橋本が辞めるべきだろ

なに下に責任押し付けてんだよ

続投の最終意志決定者は引責辞任すべきだろ

2021-04-27

ベストアンサーは思いついても口に出してはいけない

回りくどくヒントを出す

誰に対してか

政治家意志決定者、決裁者

そうすれば権力者無能烙印を押されメンツがつぶされたと感じさせることな目的が達成出来る

×醤油が欲しいですが陛下の手元にあり私は手が届きませんので陛下、取ってください→〇恐れ多くも困ったように醤油を見つめる

×あっちの道が早くないですか?→〇あの景色を一目見たいので寄って行きませんか?

×手を動かせ→〇いったんお手本通りにやってみよう

×婚活アプリを入れてみよう→〇スマホばっかりいじってたけどどこで会ったんだろう

2021-03-27

anond:20210323110939

横かつ大元増田消えちゃってるんだけど、そもそも「見た目の雰囲気で選んでる」って事実はあるの? 単なる邪推じゃないの? Amazon意志決定内部告発で判明した、とかなければAmazon名誉三浦氏名誉毀損してね?

2020-12-12

新型コロナに切実に期待すること

政権の上の方と経済界の上の方、右も左も与党野党も問わない政治家連中全員と経団連所属会社経営幹部全員、感染しねーかなあああーーー!!!!!!

まだオリンピックがどうたらやってる。

Go Toが悪いことになっちゃった、とか抜かしてる(「ことになっちゃった」って何だよ?何被害者ぶってんのこのジジイどもは???)。

病院はそろそろ悲鳴をあげる力も失おうとしている。

軽症者用の施設で死んで見つかる患者がまた出て来た(前は自宅だったな)。

何で医療方面にカネつぎ込まねーんだ??

何でGo Toが止められないとか抜かしてるんだ??

せめてどっちかやれよどっちか。

Go Toするんなら同じぐらいかそれ以上医療予算割けよ。

医療にカネ使っても人員がすぐ生えてくるわけでもなし無駄だってんならGo Toは止めろよ。

カネでも買えない貴重な人員たちの足をわざわざカネ使って引っ張り続けてどうすんだよ。

どうしてこうなることがほぼ読めてたようなもんなのにこうなっちまってるんだよ???

感染しちまえば良いんだよ、こんな奴ら。

大丈夫大丈夫感染したって全員重症化するとは限らないんだし。

今かかったら死ぬかもしれない?

いつかかったって死ぬとき死ぬだろ。元々そういう病気だろうが新型コロナってのは。

病院パンクしてるから手当が受けられなくて「今かかったら死ぬ」かもしれないってのはあるけどな。

でも、政治がそれを選択したんだし、だったらそれを覆そうとしなかった意志決定者は全員その報いを受けたっていい。

特に専門家提言を平気で無視するようなナメた連中は。

そうだろう?

だいたいお偉いさんどもは未だに電車通勤から逃れられない下々と違ってその気になればいくらでも隔離施設のアテがあるんだろうが。

から上の方にいる連中全員かかっちまえばいいんだよ。マジで

いいじゃねえか。別に感染したって死ぬと決まったわけじゃねえよ。

ちょっと市中の労働者が味わってる恐怖を共有してもらうだけだよ。

https://anond.hatelabo.jp/20200220071749

https://anond.hatelabo.jp/20200327000215

https://anond.hatelabo.jp/20200405142056

2020-07-30

anond:20200730080838

政府意志決定したあとに、専門委員専門家立場からコメントすること自体意味無い。コメントしたなら、それなりの責任を問われても当然。

ただ「旅行自体感染するわけではない」は卑怯ものの言い方だと感じた。そんな言い方したら、旅行者の感染100%自己責任てことになる。政府責任逃れに加担したこと事実

従って「会見・コメントしない」が正解。正しい対応なので、それ自体メッセージになることはない。

2020-06-22

接触確認アプリは開発手法選択から間違ってた

ソースオープンであること」と「OSSであること」を混同してる人が多すぎない?

発注者がいてそれを引き受けたコミュニティ・チームがあって、緩いながらも納期が設定されていたわけでしょ?

これはソースオープンなだけで OSS 開発ではないよ。

シビックテックか知らんけどかっこいいことしたい偉い人と自意識過剰エンジニアが運悪くマッチしたプロジェクトでしょ。

そもそも「とりあえずリリースして素早く直す」みたいなのはユーザサービスを選んで使ってれてるから通用する話であって

ITリテラシーのない数百万人が適切なインストラクションもないのにバグだらけのソフトウェア掴まされて文句が出ないはずないでしょ。

もう一回良く考えて欲しいんだけど

この条件でなぜボランティアベースの開発手法選択した?

-----

追記

発注者がいて納期があるのはOSS開発ではない、なんて派閥がでてきたのか…

いやいやいや、当然でしょう。OSSコミュニティの開発ではない。

発注者がいて納期があったからチームはリリース拒否できずにバグだらけのソフトウェアリリースしたんでしょ?

それともチームは自分たちで今の状態ソフトウェアリリースする意志決定をしたってこと?それならバグ責任を持つのはチームでしょ。

何度でも書くけど「ソースコードが公開されている」ことと「OSSであること」は別物だよ。

また「ボランティアベースでの開発」だからOSSでもない」でしょう。そこ理解してないんだな。

2020-06-04

キッズライン判断ぶっとんでるね

社長の経沢さんはあの「はあちゅう」さんとも仲が良いみたいだし女性社会進出差別問題みたいな事にすごく敏感な印象だったけど

立場が変わると「男性性犯罪者が多いのでシッターとしては登録できません」という意志決定をしてしまうのね。

めちゃくちゃ驚いてしまった。これってものすごいことじゃない?

会社としてはいくつか選択肢があったと思うんだよね。

男女問わず対面で面接をして質を担保するとか、紹介制にするとか、保育士資格を持ってる人に限定するとか(既にやってるのかな?)

この他にも色々とアイディアがあって検討したとは思うんだけど、おそらくそれにかかるコスト安定的人員の確保を考えたら企業としてやるのは無理だったんだと思う。

そこで最終的に出した結論が「男性登録禁止にしよう」ってことだもんね。

ツイッターで出回ってるお知らせメール読んだら「断腸の思い決断した」と書いてあったけど

ようは「めちゃくちゃ検討していろいろ考えたけど企業として利益を上げるために性犯罪可能性が高い男性だけ排除します」ってことでしょ?

これが差別じゃなくてなんだろう?自分には全く理解ができなかった。

キッズライン利用者としてはすごく良い事なのはわかる。これから女性しかこないわけだし安心して預けられる。

結果的キッズライン女性社会進出サポートしてるし社会的に意義のあることなんだと思う。

だけどこの意志決定の裏には男性シッター性別によって排除されたという事実があって少数派の彼らはたぶん見向きもされないんだろう。

多数派利益を優先するために少数が理不尽な思いをするというのは差別以外の何者でもない気がする。

2020-02-17

anond:20200216194429

落ち着けネトウヨか?飽くまで今回の件に限った話してんだから察してくれよ。

こういう時に正しい意志決定独裁スピードでやればそれはメリットなんだから、そうではない我が国は条件悪いでしょって事

2019-12-05

twitterの「価値観アップデート」「ハッとした構文」にムカつくのは何故か

今じゃ殆ど死語ではあるけど、1年前くらいによく言われていた言葉

単なる自分に都合の良い価値観への乗り換えを「価値観アップデート」「ハッとした」という言葉で誤魔化し

大体過去自分を騙されていた被害者的に表現している事が多い。

過去自分意志決定主観をなかった事にして責任逃れしているのが気持ち悪い。

自分の行動に責任を持てない奴に与えられる未来も感動も無い。一生他人価値観の中で生きて、孤独に死んでいってほしい(願望)

2019-11-10

進撃の巨人ジェンダー観は少し遅れている

https://twitter.com/hexebleu/status/1191651808113881088?s=20

分相応

@hexebleu

進撃の巨人』のジェンダー観は称賛されるべきとは思うけど「女性は末端かせいぜい中堅ポストまり」はイマイチ克服されてないのね。戦士隊みたいな特殊技能が無いと組織意志決定に関われないのも「働き続けたかったら専門職資格職を狙え」な女子向けキャリア教育ありがちなパターンそのまま。

2019-10-29

献血ポスターセリフは圧迫的干渉

https://hbol.jp/205097/2

 現代において、血液提供は、いかなる場合も「自発的かつ無償」でなされるべきです。また血液提供者へは「強制すべきではない」とされています。その論理によって「血液提供者がその自由意志により全血、血漿あるいは細胞成分を提供」することが求められています。これらを満たすことによって「自発的意志決定定義されています

献血自発的意思決定で行われるべし、という事ですね。なるほど。

『宇崎ちゃんは遊びたい』(以後、宇崎ちゃん)と言う作品は、いわゆる「ウザカワ」作品ですので、圧迫型のセリフが多く、血液提供者の自由意志への圧力干渉が避けられません。勿論このポスターでは、干渉成功するかと言えば、実のところほぼあり得ませんので、広告として余り意味がありません。むしろ逆効果であり、広告宣伝では、典型的な失敗と言えます

意 味 が 分 か ら な い 。


という訳で、分解して少しずつ読解してみる。 

『宇崎ちゃんは遊びたい』(以後、宇崎ちゃん)と言う作品は、いわゆる「ウザカワ」作品ですので、圧迫型のセリフが多く、血液提供者の自由意志への圧力干渉が避けられません。

牧田氏曰く、ポスターセリフは“圧迫的干渉”になるらしい。


勿論このポスターでは、干渉成功するかと言えば、実のところほぼあり得ません

干渉しないのかよ!!!

ので、広告として余り意味がありません。

圧迫的干渉成功しないと広告として意味がないのかよ!!!!!!!!!

圧迫的干渉はよくないよって話じゃなかったのか・・・なんなんだ一体・・・

しろ逆効果であり、広告宣伝では、典型的な失敗と言えます

逆効果っていうのはつまり、あのセリフではホイホイされない、むしろ避けていくという意味だよね?本当に逆効果なのかは知らないけれど、少なくとも牧田氏の中では逆効果なんだよね?

だとしたら、牧田氏の脳内ですら血液提供者の自由意志への圧力干渉めっちゃ避けられてるじゃん。後段で述べられてる“同調圧力”みたいなパワー、全然ないじゃん。

あとそれ、話の流れからして「広告宣伝では、自由意志への圧迫的干渉ができてこそ成功と言える」と述べてるに等しいんだけど、気付いてます



結局、ポスターセリフは圧迫的干渉ではないってのが真実なのに、それじゃ困るからってこんなわけのわからない論理展開しちゃうのはどうかと思います

2019-09-04

リモートワークと組織のあり方

リモートワークでは生産性が上がらない」という話がホットなようなのでプログラマである自分経験を書く。

まず「リモートワークでは生産性が上がらない」というのは嘘で、やり方が悪い。

リモートワークを導入するならスタートアップのようなチーム型のフラット組織ではなく、従来のマネージャが上にいる組織にすべきである

基本的にはマネージャが中心になってタスクを整理して、分解する。

リモートワークの人にはタスクを渡して次々こなしてもらうと生産性が劇的に上がる。

まり「考える仕事」ではなく「作業」として仕事をしてもらうのである

雑談」や「帰属意識」なんてものは「作業」には不要である

これをやるために重要ポイントは「*マネージャ*が何を作るか理解して、仕様を決めて、文書にして伝える」ということだ。

マネージャ」を強調したのには理由がある。自分プログラマとしていくつかスタートアップを回ったがこれができないマネージャが圧倒的に多い。

このマネージャという立場プロダクトオーナーでも、テックリードでも、CEOでも誰でもいいが、製品を作るための決定権を持っている人を指している。

もし一人でこなせないなら分担して複数人でやってもよい。

これを伝えると「スタートアップではスピード重要なのでそんなことできない」「文書化する時間もったいない」など言われることがある。

そういう人達が何をやってるかというと、自分の考えをまとめることはせず無駄ミーティングを設定してふわっとした状態で人を集めて

資料もろくに用意せずホワイトボードに雑な絵を描きながら説明をして、仕様矛盾を指摘するとそこまで深く考えてないので意志決定を先送りにしてとりあえずやってみようとなることがほとんどである

こんなことをやっている人間に「生産性」の本質など理解できないのでさっさとお払い箱にしよう。

また、このタイプ人間本音としては「自分の考えをまとめて文書化する面倒だからやりたくない」というのがほとんどである

一方で、リモートワークが向かない仕事もある。

まだ何をやればいいかからない「種」を育てていくような仕事だったり、顧客とのコミュニケーション必要仕事会社運営などである

SaaS なんかも「何を作るか決める」ことについてはリモートより顔を突き合わせた方がいいだろう。一方で、「何を作るか決めた」状態であれば

あとはフルリモートメンバーに任せれば十分。いくら開発サイクルが速いと言ったって、2週間ぐらいは開発に専念する必要があるはずだ。

もし「1日の中で仕様が変わる」ような会社であれば、それはただただ仕事が雑なだけであってそんなことが頻繁に発生するならさっさと退職すべきである

件の記事ではリモートワークは「ケースバイケース」「バランス」などアホなことを書いているがそんなことはない。

リモートワークには「向いてる仕事」「向いてない仕事」があるだけで、企業の大小やメンバーの適性は関係ない。

会社全体でリモートワークを導入する、しない、を決めるのはナンセンスなのである

2019-08-13

コミケスタッフ定年制を導入したほうがよい

正確には「連続してN年以上準備会スタッフを務めた方は、以降スタッフとして参加することはできません」のようになるのかな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/WrtEJcCm2ckvevt/status/1161143229779025920

コメントで言われているけど、準備会の「上層部」の意志決定が硬直化していることが事実であるとすれば、現状SNSや他の媒体でなされている今後のコミケに関する議論ほとんどに意味がないことになってしまう。

もしこうした状況に対して、世の中の他の組織営利企業行政機関とか)のように、民主的選挙されるガバニングボードを設置するとか、運営プロセスを透明化するとかなれば、それだけのために専門家を(いわば「参加者の枠外から」)連れてくるほかない。そうすればコミケの「理念」(もしくは「建前」)が大いに傷つけられるのではなかろうか。これはよくない。

だとすれば、そうした大それた企業統治機構を整備するより、「定年制」を導入することで「上層部」の意志決定プロセス一定の緊張感をもたらすことができると思う。仮に世代を超えて「派閥」が形成される危険性があるにせよ、スタッフの実務から離れた人間組織を腐敗させるほどの影響力を残すのは難しいだろうし、何より、スタッフ数不足の問題に対して、「新規スタッフとして参加するハードルを大きく下げる」という効果が見込めるだろうし。

ナレッジマネジメント視点から言っても、経験を持ったスタッフ一定期間ののちに強制的排除することで、明文化された形で組織内に共有されるよう促すことができる。運営に関する知識の属人化を防止することで、(今後小さくはならないであろう)コミケの規模に対応できるノウハウを蓄積することができるかもしれない。

にわか参加者ではあるが、コミケとはまったく畑違いの大規模イベントに(仕事として)関わった経験があり、その大変さを知っているだけに近年の準備会一般参加者の間のコミュニケーション不全には心を痛めている。考慮に値しない意見なのかもしれないが、議論一助になればよいと思い投稿した。

2019-02-21

anond:20190221070800

ヤクザ世界なんてどうでもいいけど、堅気の世界(日本)なら最初名刺交換をするからそんなこと心配する必要ないし、もしそうじゃなくても意志決定者が誰かなんてそこに至るまでの話の中でわからないとだめなんじゃないの。

2019-01-14

anond:20190114184303

地方出身関東の有名私大卒で、地方出身地ではない)国立大教員工学部経験者です。

地方国立大には、地元出身者と、とにかく国立大学を目指して、偏差値ランクで入ってくる学生がいて、私がいた大学では前者の方が全体的に伸びしろが大きいイメージでした。

学力的な意味もあるし、都会の私立大学を中心に何を教えているのか分からない横文字学部が増える中で、地方大学は基礎的なカリキュラムを丁寧に教えているので、まじめに授業を受けている学生はその意味でも基礎力が付いている印象でした。個人的には、学生に対する評価は高いです。地元出身学生には、旧帝大や有名私立匹敵する学生も少なくなかったです。

では何が違ったか

それは、ここで出てきた「情報を調べてマウンティングする能力」に近いものかも知れません。

東京は、何かのレベルが高いというだけでなく「その価値観を、メディアを通してあたか普遍的もののように発信する」ことに長けたところです。東京にあるものや、東京の人が見たり食べたりするものを、あたかも全国で流行っているかのように発信します。そして東京の有名大学に行くと、マスメディアに勤めているなど、情報を発信する側に立った先輩と会う機会も出来ます。(卒業生東京で働いているので、距離が近いのです)

で、地方出身学生は、最初そういう状況にびっくりして、次に過剰適応しようとするわけです。山手線ゲームのために一生懸命駅名を覚えたり、メディアで紹介された店に行ってみたり(近いからすぐ行ける)、久しぶりに地元で集まったときに、同級生同士で東京あるある話をしてみたり。その中で、自分出身地は自分にとっての黒歴史のような気分になってくるわけです。

地方出身者が一度は通るはしかのようなものです。あまり気を落とさず、そういうものだと見てあげてください。

今は、インターネットもあるし、情報発信において東京の優位性は昔よりは下がっています東京で生まれ育った人には見えていない現実が沢山あって、地方からそういう実情を発信していく必要があることも私自身痛感しています。ただ一方で、大きな意志決定はたいがい東京で行われていることも事実です。なので私は学生には「一度は東京に出て、人やお金情報がどう動いているか見なさい、その後、地元で働くか東京で働くか考えなさい」と伝えていました。

地方が、自分価値情報発信の必要性に気付かずに、勝手コンプレックスを抱えて自滅していくのを、私なりにも残念な思いで見ていました。いろいろな経験を積んで、東京地方か、旧帝大駅弁か、みたいな価値観に縛られずに、広くフラット世界を見れるようになることを願っています

2018-12-06

炎上案件を鎮火させるための「5つの必要なこと」

弊社を見てきたかのようなやまもといちろう

http://bunshun.jp/articles/-/9935

(1)「そもそも俺たちは何をしたかったんだっけ?」というテーマ確認

(2)「燃えてるけど、このプロジェクトはどうしても完成させなければならないのか?」の意志決定

(3)「で、追加のリソースってどのくらい確保できるんだっけ」という見積もり

(4)「このリソースで求められているテーマを実現させるには何が必要なんだ?」という優先順位の決定

(5)「今回はとりあえずこれを作るけど、将来この先に何かやるべきことはあるのか?」という拡張性の有無の合意

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん