はてなキーワード: 商機とは
食について同様のことを感じる。
あるモノがなぜ粗末にされるかと言うと、それはそのモノが有触れているからそうなるわけだ。
家庭での食べ残しや、商店飲食店での商機逸失を避けるための過剰供給・廃棄は、食材のコストが割安だから起こるので、
食材の値段が現在の数十倍数百倍になれば、そういった事態は激減するだろう。
そうなれば、安全安心な食品をいつでもどこでもだれもが手に入れることは不可能になり、深刻な生命の危機に晒される人も出るだろう。
人が生きるために食を取るのが本義なのだから、食の価値が人よりも高くなるような状況もその肯定も許されないという意見はあろう。
だが、人命の安全のために、余計に動植物を殺して食品の過剰生産をすることも批判されるべきではないかとも思うのだ。
このたび10年以上やってきたラノベを売る仕事を辞めたので情報にまだ鮮度があるうちに書く
具体的に書くと、早い段階から部数を伸ばせない作品はその後ヒットすることはないということだ
何年か前にラノベ作家が新作の1巻が発売されてひと月と経たず打ち切りが決まったと嘆いたことがあったが、それはまさしくスタートダッシュ至上主義の弊害である
なぜ今のラノベがそんなことになってしまったのかというと、本屋の平台の面積に限りがあることに加えて、出版社側からしたら早い段階からセールスが伸びてそのままヒットしてくれるなら言うことなしなのが一つ
もう一つがこの状況と相性のいい作家が結構いるということに尽きる
今をときめくウェブ小説やエロゲの世界ですでに名前が売れている人たちがこのタイプ
案外ファンの絶対数は多くないんだけど、初版をパパっとさばけるぐらいファンがついてればスタートダッシュには十分であとは倍々ゲーム的に部数が伸びてってくれる
丸戸や衣笠はエロゲライターのラノベ進出の流れに乗り遅れた感が当初あったが、結果だけ見れば今のラノベの売り方とマッチできて良かったね
せっかく引っ張ってきたるーすや王をヒットさせられなかったSDはすごい無能
初期のなろうランカーが零細出版社で書籍化してしまったのは商機を逃したよな
当然のように売れっ子作家はスタートダッシュも効く。初版部数も多い
ただ、ラノベを卒業してく読者もそれなりにいるからヒット作の記憶がまだ新しいうちに新作を出すのが吉。鉄は熱いうちに打て
俺芋の伏見、のうりんの白鳥は前作の熱が冷めないうちに次作につなげられて良かったね。平坂はまずまず
ファンの熱が冷めぬようにとヒット作が完結しないうちから次作にとりかかる作家も多し
早いうちからメディアミックス企画が動いてくれるのでスタートダッシュが効く
効くのだけど思惑が外れることもる
リゼロはなんだかんだ当たったけど外れたら企画者の首が飛んでたろう。それぐらいプッシュが全力だった
すでにウェブで公開されてる作品に大賞あげたりするのもこの類。Aタイプと兼ねてることもわりとあり
終末何してますかの枯野みたくかつての担当編集が出世したことで急に運が巡ってくることもあるから今売れてない作家も望みを捨てるな
でもこの傾向もいつまでもは続かないだろうね
少し鬱かなと思う 年を重ねるごとに死にたいと思う時間が増えている とはいえ自分がかわいいだけの可能性もあるし気の持ちようという言葉もある
理由としては性欲を生物としての欲求を満たそうとするのに障害があるのが大きい 仮にパートナーを見つけて子供を作る流れになったときを考えると、この年々拡大していく格差社会で上流階級が親戚中に一人もいないのにもかかわらず、親が何か優れた遺伝子や環境、文化資本を提供できるわけではない親の元に生まれる子供はかわいそうだと思ってしまうのだ
それなら子供がいらないパートナーを見つけろというが、そういうことを考える女は子供に自分を投影したくならないほど満たされている人かよほど満たされていない人だろう 前者には相手にされないことが多いし後者は自分が相手にしたくないのでうまくニーズが咬み合わない
それなら金を手に入れて相手にされるようになれという話だが、年々フロンティアが狭まるこのご時世、独立するにしても商機が見えない それなら現状維持で周囲にそれなりによいところに勤めている息子、友人、兄、親戚、孫だと思わせておくのが好ましいだろう もちろん会社の内実はクソだが流れが鈍い世間話ではそんな要素考慮されない 外形、世間体だけが影響するクソシステムだ
だから今の普通な若手にとって一番好ましいパターンは地方のとして親が死ぬまで勤めあげつつ子供のいない世帯を持つこと又は決して結婚しないことなのだろう
大阪人です。
大阪バッシングしてるのは大半が関東平野に住む非・東京ネイティブの出稼ぎ労働者たちです。
「なぜ?」
憎いから。
「なんで憎い?」
よしんば大阪人でなくとも周りの他県は大阪に住んで大阪で働けるから。
特に輸入輸出関連の商社は規模に関わらず高利益好待遇が多いので魅力的です。
東北に仕事がなさすぎて永遠に東京に集中し続ける出稼ぎ労働者。
その人たち全員に住処を与えるのは広い関東平野でも無理。
結果、糞みたいな条件で近場で住むか、
遠い遠いベッドタウンで寝に帰るだけで通勤ラッシュに神経すり減らして消耗していく。
通勤にいちいち消耗したりしないし、遠かったら勤務地近くに引っ越すのは当たり前。
金で。
さらにベッドタウンで寝泊まりして通勤で毎日消耗しているというのに
大阪人はヘラヘラして生きているのを見て毎回ストレスをため込むわけです。
大阪人が常識的な生活を送るだけで非・東京人からの印象は悪くなる一方です。
これは出稼ぎ労働者たちが勤務地≠居住地である問題を解決できない限りは収まりません。
「じゃあ、大阪に住めばいいじゃん」
ところがそうはいかないわけです。
根本的に文化が違うので大阪の文化が非・東京人にはまるで合いません。
関東平野のようにストレス社会だと何も事を荒立てずにおくことが美徳とされます。
大阪では毎日小さな楽しいことを探すことを無意識に行っており、
仕事で役に立たないことや世間話や笑いを共有しようとしてきます。
これが非・東京人には余計なストレスになり不真面目な人間であるとレッテルが貼られます。
一方、大阪人からは非・東京人のつまらなさやユーモアの無さに愛想を尽かします。
これが非・東京人である出稼ぎ労働者たちが大阪にやってこれないファイアウォールとなっています。
毎日人ごみの中に混ざっていれば余計な情報ばかり入ってきてしまう。
なのでストレスから身を護るための殻が必要になるというのも当然の流れだと思います。
全く違います。
所詮東京にあるものは典型的な日本人であれば商機のあるようなアイテムしか並んでいません。
そういったものは規模の大きい都市ならばどこででも手に入ります。
工芸品や珍しいものであればむしろ神戸の方が皮産業が盛んであったり
観光目的でも京都や奈良、四国から近い大阪の方が圧倒的に有利です。
東北は何もありませんし。
そして一番の特徴が東京はクオリティが低くても商売が成り立つという点です。
成り立つというと語弊がありますが、ようは買い手の人口が多いので売るという観点では非常にイージーモードです。
しかし売るだけでやっていけるかというとそういうわけでもなく、
新しい店は多いが潰れていく店もまた多いのが東京の特徴です。
一方、大阪は土地代が比較して安いですが買い手が少ない上に地域に密着しているケースが大半です。
そのためクオリティの低い店と認識された時点でその地域でそれ以上の売り上げを伸ばすことはできません。
長く続いた店が安く美味いのは地域住人から愛されるだけの創意工夫をしてきた結果です。
客から愛されない限りは大阪ではやっていけず、話題性を重視する東京とは正反対です。
・住みやすさ
であり、この2点において劣等感を持ち続ける非・東京人たちに永久のコンプレックスを与え続ける存在になっています
なお、京都人や名古屋人、九州人、北海道人は故郷にプライドを持つだけの要因が多いので
大阪と比較する理由が少なく大阪コンプレックスを持つことは少なくなります。
PS:
利益率は置いておいて。
やよい軒を運営するプレナス(福岡)によると、3月25日には毎年、全国からこの店にファンが集まり、
客数が3割ほど伸びるという。同店は毎年、日付を刻んだポスターを当日だけ掲示している。
「聖地」の効果は他にも及んでいる。同店近くのゲーム・フィギュア店「駿河屋」高槻店では、
特需を見込み、24日から3日間、セール「高槻やよい祭り」を開催した。高槻やよい関連のフィギュアやDVDなど
等身大のパネルも用意した。同店責任者は「年末年始と並び、3月25日は最大級の商機。力を入れています」。
同店から最寄りの有料駐車場には、アイドルマスターに登場するキャラをプリントした自動車「痛車(いたしゃ)」
がずらりと並び、満杯。ツイッターでは「やっぱり痛車とまってた」「痛車でやよい軒通過します」「やよいちゃんパニック」などとさかんにつぶやかれた。
また、高槻市は人気に着目し、ふるさと納税の返礼品に登場させた。
内容は、高槻やよいがプリントされたTシャツや文具の詰め合わせセット。昨年5月からだが、わずか6日間で全20セットが品切れとなった。
ヤバいビジネスを思いつきました。英語とコミュ力と資金があればしこたま稼げるかもしれませんし、世界を救えるかもしれません。
シャワー浴びてたら唐突に思いつきました。残念なことに私は浪人生で英語も未熟なので、誰かがこれで稼いで日本経済が潤えばと思って投下します。
最近アフリカについて勉強してます。南部でエイズの罹患率が大変なことになっているそうです。
アフリカ南部にボツワナという国があります。ここが今一番エイズ禍に見舞われていて大変だそうです。
ボツワナについて調べたのですが、この国ではエイズの感染を防ぐ為に、ABCキャンペーンというものをやっています。これは「Abstain=貞潔を守る、Be faithful=相手を限定する、use Condoms=コンドームを使用する」の頭文字を繋げたもので、所々に掲げられているそうです。
そして政府の打った広告の中に出てくる「自慰行為では感染しない」という標語があり、国がエイズ感染予防の一環で堂々と自慰を奨励しているそうです。Wikipediaにもキリスト教が半分程度しか浸透していないと書かれており、自慰に対する抵抗も少なそうだと思いました。
つまり政府公認の物凄くデカいオナホ市場が転がっているということです。
別にアフリカの人を差別する気は毛頭ありませんが、キリスト教の影響が少なくて性に対してオープンだからこそエイズが広がったわけで、セルフプレジャーが広がる土壌は十二分にあるわけです。
コンドームもそうです。政府がコンドームを奨励するキャンペーンを行っている今だからこそ、日本の物凄くレパートリーのあるコンドームをそのまま持っていけば、大人気になると思います。多分なります。
アフリカ南部の特徴を書きます。主な公用語は英語、中央に行くほどフランス語です。ボツワナは豊かな国です。アフリカで最初に最貧国を脱し、近年国債の格付けで日本を抜きました。しかも財政黒字です。インフラがキッチリ整備されていて運送などは困らないはずです。治安も良好です。
現地には豊富な資源があります。安価な労働力があります。現地に工場を建てれば安価に大量生産できると思います。現地向けに作って売り出せばとんでもない商機があると思います。ボツワナばっかり書きましたが南アフリカも十分大きなマーケットになると思います。何しろエイズ対策という大義名分が得られそうですから、堂々と販路を拡大できると思います。周辺も同様です。何しろ英語が通じます。
アフリカ諸国はエイズ禍を食い止めるために躍起になっています。ここ数年でなんとか薬が行き渡るようになっているようです。次に各国がしていることはエイズの予防や啓発啓蒙です。それは今です。いきなり工場設置なんて突拍子もないことを書きましたが、まず富裕層向けにでも現行品を輸出してみてはどうでしょう。アフリカといえども東京に大抵の大使館が揃っているので連絡したらパイプが築けるかもしれません。ああ私が受験生でなければ、元手があれば、英語が話せればやっていたのに!!!!!!!!!
工場が安定稼動したら余剰生産分を日本や先進国に回すことだってできます。夢が広がりますがこれらはしがない学生の妄想でしかありません。でもこれを妄想じゃなくしてくれる人が読んでくださる人の中にいると信じています。こんなに書くのは私がやる夫スレを読んでボツワナに個人的な愛着が沸いたから以外の何でもないですが、これで本当にエイズ問題が解決に向かったら歴史が変わります。歴史を変えてください。私はそれを待っています。
横だけど、「風が吹けば桶屋が儲かる」というのは、
実際に桶屋は儲かっていて、商機というものは分かりにくいところにある。という例えなのか、
それとも、桶屋は儲かっていなくて、ただの桶屋の皮算用 ということなのか、
どっちなんだろ?
あれおかしくない?
脱衣所がよくある100円入れて使い終わったら戻ってくるロッカーでさ、
自然と100円を握りしめてるかポケットに入れた状態で通りかかるから、
100円で売ってるのを見て「おっ牛乳飲もうぜ」ってなるんであって、
「あ、牛乳飲みたいな、でも財布出すのめんどいし、小銭なかったらやだし__」
俺は思ったね、たとえ量を減らしても、一本あたりの利益がキツくても、
100円で飲めるという線だけは死守すべきだったと。
「ちょうど100円持ってたしつい__」需要を取り逃がしてしまっては、
早晩自販機の維持もおぼつかなくなるだろうと。
わざわざ十円玉を3つ揃えて牛乳を飲んでくれる奇特な人はいないだろうと。
わざわざ精霊石を3つ揃えて時の神殿を開けてくれる奇特な人はいないだろうと。
奇跡か。
以前から気になっていた「まおゆう」を見た。駄肉と取り外し可能な角しか知らなかったけど、結構考えさせられるアニメだった。
たぶん、監督は原作で下敷きになっている背景を知らないで作っているのではないかと思った。シーンがぶつ切りでどうなっているのか分からなかったし、特に戦闘シーンはどんな舞台がどこに向かっているのか全然わからずポカーンだった。
物語の下敷きになっているのは歴史なんだろうけど、経済の部分だけよく分からなかった。奴隷の成長は人権の萌芽を描いているんだろうし、その過程で世俗と教会の2重権力を描写してるしとても面白い素材ではあるけどそれを生かしきれてないという印象。
登場人物の役割が職業別にうまく分かれていてわかりやすかったので、この点は良かった。商人、軍人、役人、農民、政治家そして魔王は学者・思想家という立場か。魔王だけはチート技術で未来技術をバンバン導入してるので学者というのはちょっと違う?
特に商人は見方でも敵でもない、儲かることが正義という精神を体現する非常に面白いキャラだった。儲けるためには敵とも手を結ぶ、戦争を商機と見る悪人か、それとも経済交流と相互依存を通じて戦争を遠ざける平和の使者か
この物語を通じてなにが言いたいのだろうか? 魔王が「あの丘の向こう側が見たいんだ」といったことが、「技術と文化の発展によって戦争のない世界を目指す」という意味なら、それには望みがない。技術の発展はむしろ大量殺戮を可能にした。経済発展も貧富の差を作り出し社会の混乱を生み出した。人間の欲望が限りないことを考えれば、戦争は食えないからするというのは単純すぎるといえないだろうか。
なぜか最終話で火縄銃が登場して、はなしの展開を描く気がないでしょと感じざるおえない。史実では火器は歴史を動かす重要な役割を演じているので面白いネタを前にして最終回とは、非常に惜しい。2期がないのはわかっているが、このアニメの面白さに気づいてくれる人が多く現れることを望む。
先日招待いただいて立ち寄った飲食店、スポットにはみな喫煙所と灰皿があった。喫茶店の店内に喫煙席があるところもあり、おどろいた。事前の調査の見事さである。そしてここで告白すると、喫煙所を使うのは生まれて初めてであった。
それにしてもなんだろう、民間はきちんと対応しようとしているし、商機につなげているな、とも思った。喫煙者が多く通るところであれば、喫煙所があるところと無いところ、あるところに喫煙者は立ち寄るだろう。またそれがネットなどで評判を呼び、喫煙者が目的地とするだろう。総合的に見て喫煙者が集まることがプラスになると考えるのであれば、たかだかと言ってはなんだが、喫煙所と灰皿くらい用意して置いておくというのは悪くないように思える。罠、ないし撒き餌である。
一方で、どうにも自治体系は対応が遅れているように感じてならない。いつだったか忘れたが、鎌倉の大仏だか八幡様だかに行ったとき、煙草を吸う場所がようわからなかったので、警備員さんに訊いたところ、「鎌倉は路上喫煙不可なんですよ」とか言われたりした。
また、仕事関係で、ある公立公園の園長さんと話しているとき、その公園に珍しく喫煙所と灰皿があるものだから話を振ってみたら「散歩コース沿いにあって、休憩する人たちが芝生にポイ捨てして芝生が傷むから、仕方なく置いた」とかいうことだった。とてもじゃないが、「自分もタバコ吸うので助かります」とは言えなかった。
何年か吸ってなかったおれがいうのもなんだし、昔から吸っていたわけでもないおれがいうのもなんだけれども、わりとなんというか路上喫煙者の人は増えてるんじゃないかなあ、という気はする。煙草に関する法整備も見直されたりしている。ストレス解消だのなんだのの御託はともかく、たとえば違法ドラッグに比べると伸びしろのある分野のように思える(とか言うおれは団地のベランダにずらりとならんだ喫煙者を見て、「ホタル族いいなあ」と思ったりしたんだけど)。
そんでもって、喫煙所と灰皿なんて場所をとらない、なんなら店内に置いたっていい程度(まあ、ちょっとスペース的にあらかじめ考えておかなきゃならんだろうが)、もっと広まってくれたらいいのにな。コンビニなんかにあればいいよな(あるところにはあるだろうけど)。だれも使ってないときはタックルでもしておけばいい。いや、コンビニにラガーマンいねえか。まあどうでもいいけど、そんなところで。以上。
本屋の件、その後の客の態度はともかく、最初の予約しようとしたら断わられたってのは本屋が悪いんじゃないの?
好きな作品が特集されてる雑誌が欲しくて予約しに行ったのに、できないって商機逃してんじゃん。
客は制服着てる学生さんだったのならなおさら、ネット通販できなくてわざわざ本屋に来てくれたんでしょ。
大事なお客さんをそこでつかまなくてどうするのよ。
Amazon のせいで本屋がつぶれるんじゃなくて、本屋の自業自得じゃないの。
追記)
トラバ(http://anond.hatelabo.jp/20160128181620)ソースありがとう。
自分が見たのはこっち→ http://togetter.com/li/931142
「ポスターよこせ」なんてのは擁護しようがないとは思うし、平積みの本を倒したというのも、事故なのか故意なのかは読み取れない(雰囲気的には故意っぽく読めるけど本屋側の主張でしかないし)けれども、客の態度が悪かったのはたしかなのだろうとは思う。
その点ではこの客を擁護するつもりはない。
・完全予約制では、新幹線需要の一見客や、以前からの客だが予約してまでは利用したくない準常連客が、利用しなくなるのではないか
それが続く様では、おそらくは今後の評判にも響く。
故に、何らかの変革を要した。
・店側の対応能力に合わせる(=キャンセルを減らし、有意な回転率を改善する)べく、席数を減らせばどうか
→席数を減らした場合でも、満席状態ならば、時間内に入れない人の方が多い。
改善前と同様で、「利用出来ない/利用し辛い」のは同じ事。
現状、大勢の客が来る状況は変化しないならば、折角の固定客である常連を含め、食事したい客の利便性を損なう。
特に、昔からの常連が利用し辛い状況は、オーナーの理想に反する。
利益率向上にも繋がらない。常連のみならず、一見客であるが急いではいない客、評判を聞いて訪れた新規の客が利用し辛くなる状態は、機会損失。
行列が出来る状況になるとして、それは、予約制に近いものである。
ならば、より徹底して完全予約制とし、確実に食べたい客が利用し易い様に(及び、その様な客の過剰状態も調整出来る様に)して、即刻入りたい飛び込み客・時間が無くて持っていられない新幹線需要の客は、最初からお断りする方が堅実で誠実(なお、作り置きのサンドウィッチやお弁当のテイクアウトとかでの対応なら、アリかも知れない)。
・店側の対応能力に合わせる(=迅速に提供し、キャンセルを減らし、有意な回転率を改善する)べく、メニューを減らせばどうか
それを損なえば、常連客を失望させ、オーナーの理想にも反する。
・予約して入店した常連客が、ナポリタンなど注文していたが。客数は減ったのだから、客がもっと高額な料理を注文してくれないと、客単価が上がらず、営業利益が減少するのではないか。
→あの常連客は、サイドメニュー2品と、食後のコーヒーも注文している。サイドメニューやドリンクは、粗利率が高いものである。メニューの斯様な構成によって客単価を上げる手法も存在するのである。
なお、あの常連客には、塩分控えめというきめ細やかな対応も行なっている。数を熟す慌ただしい店では困難なサービスである。
→常時混雑しているなら兎も角、新幹線需要の一見客は、新幹線の時間に応じて波状に押しかける。
だが、従業員に一日中居て貰ったら、一日全体から見ると、費用対効果的に、無駄になってしまうかも知れない。
また、少数でどうにかしてくれる優秀な人材など、そうそう都合良く確保出来る訳が無い。創真や秘書子級の、修羅場を少数で何とかしてくれる人材は、滅多に居ない。
数だけを増やせば、当然更に人件費が嵩む(料理人の場合はなおの事であろう)。機材の増強も要される。売り上げが増えれば増える程、経費も嵩み、営業利益が減り、赤字となる理不尽な状況すら有り得る。
なお、創真や秘書子らは、遠月茶寮学園の教育課程である「スタジエール」の制度によって派遣された人材であり、おそらく給料は不要である。
・来店客数が、店側の対応能力を超え掛けたら、席が余っていても、満席の札を出し、入店制限を掛ければどうか
→それは、席数を減らす手と、あまり変わらない。
・客が多くて困るなら、いっそ引っ越せばどうか
→立地の良さは、完全予約制であっても有意である。宣伝面での負担も激減する。
現店舗を、三田村オーナーが所有しているとして、それを売却するか賃貸に出し、もう少し地価の低い所へ、新店舗を買うか借りるかして移転するなら(適切な飲食店向けの建物を居抜きで確保出来るなら、なおの事)、賄えるやもだが。
もし、現在地からごく近い場所なら、地価もさして変わらない。或いは、居抜きで移転可能な適切な建物が無いかも知れない。然るべき改装も伴い、一大出費になりかねない。
・常連や、評判を聞いて来た新規客は、空いてる時間帯に来て貰えばどうか
→客にも、それぞれの都合が有る筈。客が合わせろという態度は、ホスピタリティを無視している。それはオーナーの理想から外れる。
ずっと店を支えてきた、一番固い常連客の軽視は、営業的にも悪手。
・完全予約制ではなく、予約優先制ならどうか
→結果として、大量の客(特に新幹線需要の一見客)の波状殺到が店側の対応能力を超えるならば、現状とさして変わらない。
・そもそも、一見客の切り捨ては損ではないのか
そして、オーナーの理想は、討論によって再確認されたが、常連客の重視である。
『洋食の三田村』の苦境の本質は、三田村オーナーが、どの客層を対象とし、どの様な店にするかを決めかね、見失って居た事に起因する。
オーナーが常連客こそが重要と改めて認識した事により、あの店の最大の問題点は、「新幹線需要の一見客を捌きかねていた事」ではなく、「常連客が寛ぐどころか入店も困難となり、折角の常連客・固定客・リピーターが離れていきかねない状況になって居た事」となったのである。
よって、店が対応しかねる大量の一見客は、商機ではなく、むしろノイズの様なものとなったのである。
それに、作中の改善は、一見客の完全な切り捨てではない。美味いという評判を聞いて、予約してでも来たがる、新しく常連客に成ってくれるかも知れない客も居る筈(作中明記はされていないが、予約即入店も、余裕が有るなら可能かも知れない)。
また、現在の新幹線需要の一見客激増は、バブル的なものかも知れない。
その時は当然、新幹線需要の一見客は、相対的に減少するかも知れない。
また、大手のチェーン店が出店すれば、其の方が、大量客を手際良く捌く方向には向いているであろうから、勝機は薄い。
その事態において、常連客が、もし粗末にされ、離れていたら、営業的にも不都合。
なお、上述したが、飛び込みの客(及び、待ち時間が無い客)への、テイクアウトでの対応は、アリかも知れない。
・繁忙時においては、時間が掛かる旨の告知を行えばどうか
→それは、実質、待ち時間が限られている新幹線需要の一見客、或いは長時間待つだけの熱意の無い準常連客への、切り捨てに近い。その意味では、完全予約制への対案には成り辛い。常連客の利便性の面でも万全ではない。
・半年間無策で通したあの無能達が、完全予約制にしたところで、上手く経営出来るのか
以前は、新幹線需要の一見客増加という要素無しでも、常連客が付いていて、経営を支えていた。
また、相応の数の従業員を抱えていた事象が、その必要性(相応の来客の存在)を示している。
この半年間の宜しからざる状況でも経営出来てきた事象も、店の評判や経営的な体力の存在を示してる。
遠月茶寮料理学園が生徒のスタジエール先に選んだという事象も、料理面では優れているという状況証拠になるかも知れない。
特に、料理の美味さについて、作中の設定的に絶対の信用が置ける感覚を持つ創真・秘書子らも認めている。
新幹線需要発生以降において、駅周辺に飲食店が複数有る中で、あの店に客が殺到する事象も、あの店は美味いという評判が立っている証拠かも知れない。
料理が美味いなら、客は来る。
客が来るならば、完全予約制の方が、サービス・ホスピタリティの強化なども含め(上述したが、完全予約制故に可能なサービスも存在する)、状況を制御し易い。
完全予約制は、仕入れなどでの無駄が出辛く、従業員も休みを取り易くなるなど、客が来る自信が有るなら、経営面でも好都合である。
料理の腕以外は頼りないオーナーには、その意味でも向いているかも知れない。
なお、今後更にオーナーの思案に余る問題が発生すれば、外食コンサルに問題解決を外注すれば良い(特にこの作品世界では、遠月グループが、その部門も備えている筈。そもそも、創真らに助言を仰ぐ手も有ろう)。
要するに。
・三田村オーナーには、貫きたい理想が有る。創真達は其れを尊重せねばならない
「洋食の三田村」の改善について、これらの要素の無視は、NGである。
追記
『洋食の三田村』は、完全予約制移行後、客の減少により(従来の常連客が、速やかに復帰するとは限らない)、従業員のリストラが必要になるのではという意見が有るが。
完全予約制移行より後の『洋食の三田村』においては、従来の常連客の或る程度の復帰のみならず、リピーターになるかも知れない新規客の微増も見込まれる。
あれだけ大量に来ていた一見客の流れが完全に絶無になる事は、考え辛いからである。
美味いという評判も有ったが故に来店していた新規の客も居た筈だからである。
故に、そこまでせねばならない営業利益・経常利益の低下は起こり得ないのではないか。
ただし、あの従業員達が、新幹線需要の一見客の殺到していた時期以前からあの人数だった訳ではなく、一見客の激増後、それに対応すべく多少は増員していたなら、また別かも知れない。