はてなキーワード: 同義とは
(※社会的にクロが確定しているわけでもないのに「謝る」ってなんだよって問題もあるけど、そこは置いておく)
じゃあ本当に謝ったとして、それで「よーし、じゃあしっかり禊したらまた芸能界で頑張りな!」っていう人がどれだけいるかって話だわ。
ぜってー大半の人はそのまま叩き続けるでしょ。
そもそも現在のコンプライアンス基準で言えば、告発女性の言っていたことが百パーセント正しいなら謝ってもまず復帰は無理。
だからといって、「ここまでは事実です、ごめんなさい。でもここからは本当にやってません」って言ってもどうせ「被害女性の言うことに嘘があるというのか!? 酷い!」ってなるんだから、結局、真実を争うことには変わらない。
ならもう、松本が本気で自分の立場を守ろうと思ったら罪は犯してないとツッパる一択だよ。
負けた時により酷く晩節を汚すというリスクはあるが、実利面で言えば否認する方が絶対に合理的。
コンプライアンスが厳しくして、手打ちという落とし所を作ることを社会が拒絶したんだから、事実の有無に関わらず、認めたらそれはもう白旗と同義なんだよ。
謝ればと言っている人達はただ松本に負けてほしいってだけだろうに、それを本人のためにも~みたいに言ってるのマジでキッショイ。
パルワールドの解説記事結構上がってるけど、完成度が高い、は絶対にない
アクションゲームとしての挙動が雑すぎてしんどい。インディーとして十分では?という観点ではそれはそう。
ポケットペア社長が書いてるような今までにないゲームシステムって煽りは、炎上商法目的のただの煽りなので額面通りに受け取らない方がいいとして、B級ゲームとしては面白いかもぐらいで見た方が良い。プロになりたい人は真似しない方がいいです。
体験としてはレベルデザインが微妙で結構間延びしてて動線の割にスカスカだなとも思うので、そこもB級感を醸し出している。
システムとしてはダメダメ過ぎたクラフトピアよりはよく出来てて、ARKのダメなところ解消してるので頑張ってる感は出てる。
インディーズの傾向として、ニーディオーバードーズだったかも同じだが、昨今露悪的なコンセプトのゲーム流行る傾向にあるけど、シンプルに好きじゃない。これは自分の感情的問題なので、気にならない人は気にならない。
職業倫理として良いか否か、でいえばよくないと思う。ポケットペアの人ですって言われて身構える程度。売れてれば正義だと思う。売れてるうちは。任天堂の倒し方知ってます的な発言と同義だと思ってます。
一方でパルワールドの良い点を挙げると、
・見た目:著作権の観点からいえば問題なさそう。意匠的にも見た目が似てる、類似性があるだけで別物だと言える。感情的に飲み込めるかは別だし、攻撃の材料にしてはダメだと思う。ちゃんとどうあったら可愛いを理解してキャラ設計できていると思う。
・ゲームコンセプト:ポケモンが生きてる感を出す、みたいな部分でかなり頑張ってると思う。ありがちなゲームシステムを詰め合わせただけだと、商業で決済通らないようなプロジェクトを完遂したという一点に置いて素晴らしい。信じ抜いてやったのは良い。
・ゲームシステム:ゲームシステムの切り貼りをしたという面もあるものの、接合に関してはツギハギで未完成っていう程ではなくちゃんと成立するように作られている。後ポケモンを自律行動にしたのは偉い。ここは素晴らしい。個別指示するシステムより取っ付きやすさがかなり変わる。
・バランス調整:全然序盤だけどチュートリアル的な設計だったり、直接攻撃とポケモンでの支援のバランスだったりはよく作られている。
と言ったところ。
結論、諸手を挙げて褒められないし、死ぬほど面白いか、でいえば別にそうでも無い。あくまでもB級としては面白い。
純粋にゲームとして見ると、そういうゲーム好きな人は好きなんじゃない?って程度かな。ポケモンと暮らしたかったって方には刺さるはず。
acronym(アクロニム):頭字語。単語の頭文字を並べたもの。
allonym(アロニム):別名
anacronym(アナクロニム):レーザー、スキューバなど由来が意識されないアクロニム。
andronym(アンドロニム):男名
anepronym(アネポニム):人名に由来するが普通名詞と意識されているもの。
anthroponym(アンスロポニム):人名
antonym(アントニム):反義語
apronym(アプロニム):アクロニムであり、かつその文字の並びが別の単語になっているもの
aptronym(アプトロニム):偶然にもその人の職業や性格を表している人名のこと。スコット・スピードやパディ・ドライバー(いずれもF1ドライバー)など。
backronym(バクロニム):アクロニムに意味を付与したもの
basionym(ベーシオニム):基名
caconym(カコニム):謬称
capitonym(キャピトニム):語頭が大文字で書かれる名詞
contronym(コントロニム):文脈によって反義になる名詞
demonym(デモニム):族名
ethnonym(エスノニム):族名
exonym(エクソニム):外名
heteronym(ヘテロニム):同綴異義語
holonym(ホロニム):全体を現す名詞
hypernym(ハイパーニム):上位語
hyponym(ハイポニム):下位語
isonym(アイソニム):同綴異義語
meronym(メロニム):部分を表す名詞
metonym(メトニム):換喩
metronym(メトロニム):母称。「(女性名)の子」「(女性名)の子孫」を本来意味する人名。
necronym(ネクロニム):諡
paronym(パロニム):同源語
patronym(パトロニム):父称。「(男性名)の子」「(男性名)の子孫」を本来意味する人名。
pseudonym(シュードニム):偽名
retronym(レトロニム):同種の新しいものができたために区別して呼ばれるようになった名前。
tautonym(トートニム):学名の反復名。ゴリラ (Gorilla gorilla) の類。
taxonym(タクソニム):タクソン(生物の分類群)の名
toponym(トポニム):地名
ChatGPT4「韓国におけるミサンドリー(男性嫌悪)とミソジニー(女性嫌悪)の増加と過激化の原因は、社会的、経済的、政治的な複合要因によるものです。
ミソジニー(女性嫌悪)の増加は、特に若く教育を受けた技術に精通した男性によって推進されています。彼らは女性とフェミニズムを、高い青少年の失業率、急上昇する住宅価格、成長する経済的不平等など、社会的経済的困難の原因として非難しています。
これにより、女性、移民、性的少数者、障害者に反対する韓国のオルトライト運動が形成されました。これらの感情は保守的な政治家によって強力な公的な武器に変えられています。
また、女性への違法な撮影などのデジタル性犯罪が増加していますが、これらの犯罪に対する起訴率は低く、特に警察や司法システムにおける男性の支配が問題となっています。
一方、ミサンドリー(男性嫌悪)の出現は、普及するミソジニーへの反応の一部です。
女性の権利を擁護するオンラインコミュニティは、フェミニズムがミサンドリーと同義であるという誤解を生み出しています。ミソジニーに対抗するために設立されたウェブサイトMegaliaやWomadでは、時に過激な男性嫌悪の議論が行われています。
これにより、フェミニスト運動が本質的に過激で反男性的であるという誤解が生じ、ジェンダー平等のためのキャンペーンを複雑にしています。
したがって、韓国におけるミソジニーとミサンドリーの増加と過激化は、国の社会経済的および政治的状況に深く根ざし、フェミニズムの誤解と誤解によって悪化し、さらに権力、ジェンダー、経済的闘争のダイナミクスによって複雑にされています。」
その局面をちょっと見て感じたこと。特に、局面を見て最初に感じた形勢や思い付いた手を言う場合に「深く読んでいないから間違っているかもしれないけど」という意味合いを持たせるために使われることが多い。「一目」と同様の使い方、及び、意味合いになる。
この「深く読んでいないから間違っているかもしれないけど」というニュアンスがとても便利に感じる
あと、これは自分が勝手に思っていることだが「直感」ではなく「第一感」と言うことで、「あとで深く調べたり考えたりしますよ」というニュアンスを含ませることが出来る気がしている
将棋は早指しじゃない限り第一感の後に熟考するはずなので、「第一感」と言うときそういうニュアンスが相手に伝わることも期待してしまう
まあ自分が勝手に思っているだけなので、「直感」と完全に同義として伝わっていても不満はない
ああ、不満があるとすれば「だいいっかん」とタイプして変換しようとしても一発で「第一感」と変換できないこと
という日記
まず、響き(「トリコー」と読む)からして明らかに外来語なので、こういうときはwiktionaryを引くのだ。
Borrowed from French tricot.
Noun
трико́ • (trikó) n
1. tricot (soft knitted fabric)
https://en.wiktionary.org/wiki/%D1%82%D1%80%D0%B8%D0%BA%D0%BE
もともとはフランス語から来た言葉で、「柔らかいニット生地」というのがтрикоの意味だ。念のために、英語・フランス語のtricotの意味も調べてみよう。
https://en.wiktionary.org/wiki/tricot
どの言語でも「ニット生地」の意味だということがわかる(「tricot」で検索するとニット生地の画像ばっかりヒットする)。
これだけだと「レオタード」という意味は出てこないが、単にwiktionaryに載ってないだけでそういう語義があるのかもしれないので、勃勃辞典も引く。
1. Плетен вълнен или памучен плат.
2. Дреха от такъв плат, обикн. спортен костюм за гимнастика. Гимнастичките се представят с черни трика.
https://rechnik.chitanka.info/w/%D1%82%D1%80%D0%B8%D0%BA%D0%BE
問題は、「体操用の衣装」が「レオタード」と同義かどうかだ。「спортен костюм за гимнастика」と書かれても読めないかもしれないが、「sporten kostyum za gimnastika」と翻字すれば何となくわかるだろう。「体操のためのスポーツ衣装」と書いてある。これ、「体操着」「体操服」って意味なんじゃないか? だって、原義は「ニット生地」って意味だろ? そこから派生してるんだから広く「体操着」全般を指すんじゃねえの?
ただ、「Гимнастичките се представят с черни трика(体操選手たちは黒いトリコーを着て演技する)」という例文があるから、「体操着」から派生して「レオタード」って意味もあるのかもしれないけど、やっぱり本来の意味は「体操着」だと思うんだよな。だって語源が「ニット生地」だろ? 「ニット生地」→「ニットの衣類」→「体操服」→「レオタード」って語義変化を考えるのが自然じゃないか?
したがって、「Девойките с черно или синьо трико и бяла тениска.」というのは、「黒/青の体操服に白いTシャツの女の子たち」という意味だ(Девойкитеが「女の子たち」の定冠詞形、сはwith、черноは「黒い」の中性形、илиは「もしくは」、синьоは「青い」の中性形、трикоは中性名詞「トリコー」、иが「and」で、бялаは「白い」の女性形、тенискаが女性名詞「Tシャツ」)。
ただし、レオタードと訳された言葉は「трико」であるが、ロシア語では同一の言葉で表現される水着を翻訳すると「бански костюм」(banya kostyum)で、これは別の言葉だ。「костюм」がスーツを意味する。「бански」だけでも水着を意味するようだが、音の響きからして入浴するに関連する言葉だろう。現に風呂は「баня」(banya)だ。
ロシア語のтрикоには複数の意味がある。これもwiktionaryを引こう(URLは上に同じ)。
「трико」で検索すると体操用レオタードの写真がいっぱい出てくるので、ロシア語では「レオタード」っていう意味がメインなんだろうか。ただし、「ジョギングボトム、スウェットパンツ」っていう語義を見ると、やっぱり「ニット生地の服」→「体操服」→「レオタード」っていう意味の変化を遂げている語なんじゃないかなぁ……。
で、ロシア語で水着は「трико」じゃないぞ。купальник(クパーリニク)あるいはкупальный костюм(クパーリヌィ・コスチューム)だ(купаниеが「入浴」とか「治療のための水泳」とかそういう意味)。Wikipedia日本語版「水着」からロシア語版に飛べばすぐわかる。ブルガリア語でбански костюмなのは元増田の書いた通りだけど、ローマ字だとbanski kostyum(バンスキ・コスチューム)になる(お察しの通り、баня「風呂」に由来する形容詞がбански)。костюмは衣装全般だけど、「コスチューム」って書けば意味はわかるよね。まあ原義通りに訳せば「入浴着」か。
ついでにだな、ポーランド語のSokółは「ソクウ」と読む。「ソコウ」じゃないぞ。元ネタになったチェコの「ソコル」については、日本語で研究書が出てるので気になるなら読んでみるといい(https://www.hup.gr.jp/items/65002123)。チェコ語で「trenýrek(トレニーレク)」がショートパンツって意味らしいので、「Jednotný cvičební úbor(イェドノストニー・ツヴィチェブニー・ウーボル、直訳すると「ユニフォームの体育用の服」、つまりは学校指定の体操服)」というひとまとまりの検索語で調べるよりも、ひょっとすると「トレニーレク」とか、「イェドノストニー(「ユニフォーム」つまり「単一の形態の」の意、服装の文脈で使われるなら「指定の」)」を抜かした「ツヴィチェブニー・ウーボル」で調べた方が良いかもしれない。
クボユウスケという人がマジですごいという2年の前の増田を読んだのだが、これに非常に賛同できるので、クボユウスケという人物について私の知っている話を書こうと思う。
結論から言えば、クボユウスケという人物は仙人の様な価値観で生きていると言える。
クボユウスケという人物がどんな人物かについては、冒頭で紹介した増田に書かれているので、先ずそちらを読んで頂きたい。
その上で、クボユウスケという人物はフェミニスト陣営の中では職業や素性が全く知られていない謎の人物となっている。
その理由は、クボユウスケ自身が職業や素性をインターネット上で明かさない様に細心の注意を払っているからなのだが、その結果、
クボユウスケを批判するアンチフェミニストの批判時の発言は、どうも歯切れの悪い批判しかできなくなる傾向が有る。
クボユウスケを批判しようとすると、得体の知れない物を批判するため、批判しあぐねてしまっているという傾向が有る様に見受けられる。
しかし、クボユウスケのTwitterアカウントを見ると「2011年2月」にTwitterアカウントを使い始めたことがわかる。
そこで、クボユウスケの過去のツイートを掘ってみた結果、下記の事が解った。
・1979年4月8日生まれである
これは、誕生日を明かしているツイートと、その他複数のツイートを見ることで解る。
・2011年~2016年までは福岡に住んでおり、趣味はフットサルだった
これは、2011年~2016年までのツイートを見れば解る。
・2017年1月に突如ツイートが途切れ、2017年7月までの半年間、ツイートが無かった時期が有る
これも過去のツイートをさかのぼって全部見れば解る。
・2017年9月時点で東京に住んでいる事をツイートしている
2017年9月中のツイートで言及している。
・2019年8月19日に「飲食店・小規模企業のマネジメント(≒経営管理・経営指南(経営アドバイザー))を数社引き受けている」とツイート
上記のツイートと、2021年9月のツイートから、新大久保と巣鴨の韓国料理店のマネジメントを引き受けている事が解る。
では、何故彼が石川優実の味方をするのか、だが、これについてはツイートを遡っていて面白いものを見付けた。
彼の中学か高校の同級生で、彼と仲の良かった人物が、どうやらイジメを苦に自殺した事が有る様だ。
その同級生は虐めっ子達に「やりたくない事」をやらされていて、それを苦に自殺したらしい。
その出来事が彼の精神構造に大きな影響を与えた様だ。
ツイート以外の媒体等での彼の発言も併せて整理すると、
彼にはTwitter上でアンチフェミ達に叩かれている石川優実が自殺した同級生と重なって見えて
「気が付いたら、石川優実を叩いているアンチフェミ達に反撃していた」
「石川優実が、心からやりたいと思っている事を自由(アンチフェミから見ればこの自由は無責任と同義になる)にやらせて、
石川優実が、やりたくないと少しでも思う事はやらせない、そのための盾になろう」
と思ったというのが石川優実の味方になった理由らしい。
アンチフェミは主張に筋の通っていないフェミニスト等が嫌いだというのがフェミニストを批判する理由に有るが、クボユウスケの価値観では、
アンチフェミが重視する「主張に筋が通っているか通っていないか」は彼にとっては価値の無い話、どうでもいい話である。
「石川優実本人が、やりたいと思ってない事を石川優実にやらせるな。
石川優実がやりたいと思っている事を石川優実がやるのを邪魔するな。」
「石川優実がやりたくないと思っている事を、石川優実にやらせようとする者と、
石川優実がやりたいと思っている事を、石川優実がやるのを邪魔する者が悪である。」
というものになる。
そして、クボユウスケはそういう考えで石川優実の盾になる事に見返りを何も求めていない。無償で、義憤だけで盾になると決めているのだ。
故に、石川優実が「やりたい」と思って始めた事を途中で「飽きた」と言って投げ出したとしても、クボユウスケは投げ出した事を「やりたくなくなったんだからやらなくて当たり前だ」と許容・肯定する。
「石川優実という人物がやりたいと思った事だけをやり続けた結果どうなるかを、近い位置で見届けたい」
それだけが理由で動く堅牢な盾であり、行く末を見届ける傍観者という立場に居るのがクボユウスケという人物と言える。
それはアンチフェミには理解できない価値観だろう。
だから、アンチフェミはクボユウスケと決して話が噛み合う事が無い。
アンチフェミが人間だとするならば、人間とは全く違う、霞を食べて生きる仙人の様な価値観で生きている
クボユウスケという人物に接する時は、人間とは違う価値観を持った存在であるという認識を持って接するのが良いだろう。
「やらない善よりやる偽善」という言葉って、凡人はエゴから逃れることが出来ず真なる善性にたどり着くことは不可能って意味もあると思うんだよな
それを前提とすれば「偽善者ぶるな」というのは一般人にとっては「善人ぶるな」と同義であり、同時に「偽善でいいと開き直っている前提を知っている」というニュアンスも含んでいると言える
今やアイドルでなくてもアイドル売りをしたり、推しグッズを作ったり、TikTokに〇〇くん♡みたいな動画が上がったりする。別にこれらは全然悪くない。むしろ公式が後押しするような雰囲気を作り出している迄ある。
推しというのは存在するものと存在しないものに分けられると思う。存在しないものは、漫画・ドラマ・アニメのキャラクターとか、あとは一応アイドルかな。存在するものは歌手・芸人・アスリート、あとはただ普通に生活している時のアイドル。マジでアイドルって難しい存在だけど今回は一旦置いておく。
存在しないものをずっと推してきた身だけど、そうでないものにも手を出し始めて感じたのはある種の恐怖と葛藤。そして自戒。
自分の推しているものが「存在してしまう」という怖さ、誰かわかってくれるだろうか。例えばアイドルという売り出されている商品を買った方がずっと楽だ。推しが存在してしまうと、距離感を間違えてしまえば最悪本人にも迷惑をかけてしまう。その恐怖があるから、好きという気持ちを表現する度に自戒が止まらない。
推すということはほぼ恋をすると同義なことで、どんどん境界線がなくなっていく。現実を生きている人間は、会おうと思えば会えてしまう。こちらの声が届いてしまう。だけど彼らには彼らの生活がある。
オタクはどだい気色の悪い存在なんだから、せめて本人だけには迷惑をかけてはいけない。こちらの推し方を黙認してくれるだけで十分すぎるくらい。節度を持って推し活に励んでいきたい。まあこちとら好きなんだから、暴走する気持ちもよく分かるけど。本人からできるだけ離れたところで強く生きていこうな!
自分への戒めとして。
この増田にもマジで無敵の人やらスピーカー騒音おじさんとかいるんで
ネタや釣りにしてもあんまり他罰思考をのさばらせないほうがいいやで
犯罪者に「私も悪かったかも」なんてしおらしいそぶり見せるのは「またなにかしでかしてつかまってオレ達を面白がらせてくれ」ってのと同義だろ
タイトルではロリコン、としたが(ほとんどの日本人はロリコンとペドフィリアを同義と思っているため)
正確には「小学生以下を好む成人(主にペドフィリア)」の話をする。
青汁王子の「ロリコンに人権なんてない。心底気持ち悪い。児童への犯罪はもっと厳罰化しろよ。」ツイートがバズり、賛否をよんでいる。
・反対派の意見は主にこうだ。
「心の中で思っているだけなら自由」「一部のペドが犯罪行為しているだけ、エロ本見てるだけならいいはず」
「LGBTや他のマイノリティの性的嗜好と同じ」「普通の嗜好の男性も性的加害してるのにペドだけ迫害するのはおかしい」
結論から言うと、大衆感情的にペドフィリアが人権を得ることはまずないと思う(法律的にどうか、は置いておく)
なんでそうなるのか、
想像力が足りない人に向けて「ペドフィリア熊理論」を唱えたい。
ーーーー
人間を食べるのが大好きな熊です。
安心してください、朝昼晩ちゃんと餌用の加工人肉を食べるので基本的にはお前を食べることはありません。
ただお前の方をじっと見つめて寄ってきたり、ひっかいたりすることはあるかも。だっておいしそうなんだもん。
でも大体腕や足を食べられるだけで命まで奪われないし、熊にも人生があるので我慢してね。
もし熊に危害を加えたら、お前は犯罪者。刑務所に入れられます。
ーーーーー
この社会、お前は住めるか。
ペドフィリアを社会的に認めるってことは、児童は上のような暮らしを強いられるってことだ。
大衆感情的に許されないのは、マイノリティだからでも気持ち悪いからでもなく、
小学生以下の女児が性交渉がどれだけ自分の体を傷つけるか理解した上で
エロ本やエロアニメの中だと起こりうるだろうが現実にはあり得ない。
平安時代や戦前は違うかもしれないが今は令和だ。何度も言うがあり得ない。
「でもペドフィリアも心の中で思っているだけなら自由だろ」は、
「熊も一度は生きた人間を食べたいと思っている。
ただ心の中で思っているだけだから許してほしい。餌を食べるから人間は滅多に襲わない」
と言われてお前は熊と一緒の街で暮らせるか?が答えだ。
(ただ個人的には、それが一生満たされない欲望と理解した上で、本当に絶対にどう間違っても本物の児童に手を出さないなら、ひっそりとその思いを抱えていても良いとは思う)
追記:
と思っていたが、小学生レベルの煽りコメントを見ていると対話は難しいのかもしれない笑
「(児童から見るとペド全員が)言葉が通じない」「相思相愛が100%あり得ない」
「いまこそ野党を育てるべき」
といった意見をたまに見る。
多分ここでいう「野党」とは立憲民主党のことを指していると思う。
なのでここでは立憲ということにして書く。
皮ばかりで実がない、もみのようなもの。
水を与えてもふやけるだけ。
おそらく「野党を育てろ」と言ってる連中は
「兎にも角にも立憲に政権交代して政権担当能力を身に着けさせろ。ちょっとくらいのミスは寛容になれ」
「長期的に見れば多少のミスはスルーできるくらいのリターンがある」
と言いたいのだろう。
まあ確かに、汚職不正バンザイの自公に対抗する政党は必要だし、政権交代は必要だ。
で、問題なのは果たしてこれで立憲が国民の望むような育ち方をするのかという話。
もちろん育つわけがない。
まず大前提として「野党の仕事」って何かという話だけど、それは
「国民の不満・要望を取り込んで与党の政権を揺るがして現状打破(政権交代)をすること」
だよ。
野党支持者の中に「政権批判は野党の仕事だ」みたいなこと言う人いる。
「国民の不満を取り込んで政権を批判し、国民の支持を集めて政権を奪う」
結果として政権が揺るがないんだったら、別に批判されても実質ノーダメ。
事実として政権交代できないから自公は汚職に不正にやりたい放題になってる。
身も蓋もないこと言えば、多くの国民から関心を持たれない政権批判なんてやってもしょうがない。
政権交代につながらない批判なんて、支持者向けパフォーマンスに必死な一部の泡沫政党の議員がやってればいいと思う。
そして、立憲は最大野党のくせに国民の支持を集める能力があまりにも低すぎる。
この「国民の支持を集める能力」を持った野党の出現こそが唯一、自公を震え上がらせることができる。
で、前述したように
「兎にも角にも立憲に政権交代して政権担当能力を身に着けさせろ。ちょっとくらいのミスは寛容になれ」
「長期的に見れば多少のミスはスルーできるくらいのリターンがある」
といった理屈で立憲に政権交代したとして、この「国民の支持を集める能力」が身につくだろうか。
答えはNOに決まってる。
立憲のやってることを端的に表現すると
だ。
本当にこれだけだ。
国民の声なんて全く聞こうとしない。
2012年の民主党政権崩壊から10年以上経ってるのにずっとこれ。
この10年、1mmも成長していない。
立憲のメンタルは、
ずっとこのまま。
先に全く進んでいない。
そして立憲支持者はSNSで「国民は愚民」と書き込みまくってヘイトをばらまくことになる。
野党という立場であっても「国民の支持を集める能力」は鍛えることができる。
ここでちょっとでも国民の方に目を向ければ、声に耳を傾ければ、国民だって期待するだろう。
今だったら消費税減税の声がすごく高くなっている。
別に消費税減税しろってわけじゃないが、ここまで国民の声が高まっているなら
「実際にやるかやらないかはともかく、消費税減税の国民の声は無視できない。なんか考えるべきじゃないか」
「正面から国民の声に向かい合った」という結果が支持につながる。
それでも立憲はそれをしない。
としか思ってない。
そして大半の国民にとってクソどうでもいい、くだらない政治的課題を自己満足で取り組む。
外部の何かを自分の中にうまく落とし込んで力にすること、これが成長だ。
何一つ変わることを望んでいない立憲、つまり成長する能力がないということだ。
皮ばかりで実がない、もみのようなもの。
政権交代したところで、立憲は何も育たない。
10年以上も国民からNOを突きつけられているにも関わらず、いまだに国民の声を聞けない。
聞く気がない。
「国民は野党を育てろ」という言葉は正しいかもしれないが、それは育つ気のある政党に限った話。
立憲支持者の言う「国民は野党を育てろ」は、「立憲を盲信して文句を何一つ言うな」と同義である。
以上より、立憲には育つ気がない。
育たない種に水を与えても意味はない。
はじめに、どこにもそう書かれてないのに「有徴化イコール差別」って読んじゃった誤りもそうだし、きっと現代文苦手だったんだろうねえ。
まず自分が何が正しいと思うかを答えるんじゃなく、書いてあることを答えるんだよ、って習わなかったかな?
その区別がつかなくて成績が悪くて、問題が悪いとか作者の気持ちがーとかキレてる子、昔いたなー…懐かしい気持ちにさせてくれてありがとうね。
それで、文中にある「何が差別か」は見つけられた?
さて、後半で「レッテル」を出したのはね、
有徴化の問題とレッテルの問題がイコールだからじゃないんだよ。
はじめは
と主張していたのに、あとからは
これでは、差別意識→有徴化の順になるから、有徴化されたものはすべて差別になってしまうよ。大丈夫かな?頭に血が上っちゃったかな?
多分言いたかったのはそうじゃないよね?
言い返そう言い返そうと頑張らなくていいから、ゆっくり考えてごらん。
ヒントをあげるね。
発達障害という言葉が広く知られるようになったのは十数年前で、それまでは精々「付き合いづらい人」とか「落ち着きのない人」のように見られていた。
たとえば発達障害の中のひとつにアスペルガー症候群がある。これはもちろん医療現場や療育、一般的な書名でも使われている。
過去には「精神薄弱」なんて言葉でひとまとめにされていたのが、より細かく、またより軽度なものも診断名がつくようになったんだ。これは、過去に区別されていなかったものを区別する、「有徴化」のひとつだ。
では、医療現場や療育の現場でアスペルガー症候群と名をつけるのは差別かな?
では、インターネットで「お前アスペか?」なんて煽る言葉を言うのはどうだろう。
または、実際にクラスにアスペルガー症候群と診断された子がいたとして、あだ名を「アスペ」にしていたらどうだろう?
この3つはどう違うと思うかな?
考えてみてね。
そして、元の増田には「〇〇するのが差別である」といい切っている部分があるよ。まずはそこを探してみようね。
自分で混乱させた定義に混乱しながら言い返したところでまともな議論は生まれないよ。
その感じじゃ、これまでも苦労してきたんじゃないかな?