はてなキーワード: ブラックビスケッツとは
1. レモンサワー
2. Bloodborne
4. Neural Cellar Automata
5. 漫勉
7. ブラックビスケッツ
8. Veibae
13. 猫
14. 映像研には手を出すな!
15. Every copy of Mario 64 is personalized
16. Peggy Gou
17. 塩水うに
19. Jacob Collier
25. Dr. STONE
27. Fender Custom Shop
29. Alicia Keys: NPR Music Tiny Desk Concert
30. BNA
32. ジャルム
33. 天穂のサクナヒメ
34. Andres Guerrero
35. 姫麻雀
36. Coeo
37. 世界はほしいモノにあふれてる
38. Slay the Spire
39. バトラ
40. P5S
41. P5
42. 入籍
43. マヂカルラブリー
44. Nintendo Direct E3 Live Reactions at Nintendo NY
45. 高円寺
47. キャサリン・フルボディ
48. 有吉の壁
50. 若おかみは小学生!
51. Fall Guys: Ultimate Knockout
53. DARK SOULS III
54. ビズリーチ
55. SEKIRO
58. オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。
60. トム・ブラウン
61. Killing Joke
62. ちゃちゃまる
67. ナナチ
70. 千年バズル
72. バイアグラ
73. ラランド
76. Aphex Twin - Warehouse Project
77. どんぐりず
78. PASSLABO
81. Number Girlの配信ライブ
82. 令和ロマン
83. 鬼滅の刃
84. オムレツ
85. 村上春樹
87. ヴァイオレット・エヴァーガーデン
88. Fiona Apple
90. 波よ聞いてくれ
93. SPY×FAMILY
94. 葬送のフリーレン
97. ペットブーム
98. Siouxsie and the banshees
100. カジサック
イモ欣トリオ、野猿、はっぱ隊、ポケットビスケッツ、ブラックビスケッツ、時給800円、美女木ジャンクション、おにゃん娘クラブ、ロードオブメジャー、モーニング娘。、NO PLAN、羞恥心、くず、H Jungle with t などなどetc...
パッと思いつく感じでテレビの企画で生まれたユニットつらつら並べてみた
この手のユニット物(バンドもあるけど)子供の頃から好きだったんだけど、最近ってこういうユニット物って無くなってきてるのかな?(俺のアンテナが鈍ってるだけかもだけど)
ネットだとゴー☆ジャス動画のエレ☆ガンスとかはちょっと近い感じかな
あまちゃんのアイドルグループとかラブライブの声優ユニットとかはちょっと「スピンオフ感」が足りなくて違うかなーって思う。あくまでその作品の一部というか。
映画の内容どうこうっていうか、主人公の名前が「勝俣慎吾」っていうんだよ。演じてるのは、「佐藤隆太」なんだけどさ。
俺は、この映画を見る前から、この俳優さんを「勝俣慎吾」だと思ってたんだよ。「お笑い芸人の勝俣さんが主演の映画なんだ」って思った。
勝俣慎吾っていう俳優さんがいて、「あれ?お笑いじゃないんだな今回は」って思った。
見ている内に、どうやら、この登場人物も、「勝俣慎吾」らしいんだよ。
「へ~、登場人物に俳優さんの本名使ってるんだw」くらいに思った。
見ている内に、「ふ~ん、俺が子供のころからいる芸人さんだけど、今で言えばこういう風な人がモテるんだよなあ。(俺は28歳)」と思った。
子供のころからテレビに出てる人は、なんとなーく、普通に思ってたけど、やっぱテレビに出るだけあって、結構頑張ってる見た目なんだよなと。
で、見終わってから、エンドソング流れるけど、「主演:佐藤隆太」。
え?
佐藤隆太って聞いたことあるけど、出てきてたか?佐藤隆太ってどういう顔だっけ?
勝俣州和ってお笑いの人はいるし、確かに俺もこの人は知ってるが、この人じゃない。
え?最初から「佐藤隆太」って名前だった???違うでしょ、君、「勝俣慎吾」って名前の人だったでしょ?
「佐藤隆太」って確かイケメン俳優で、ダルビッシュみたいな顔してた人じゃなかったっけ?「佐藤隆太」については全然知らないけど、確かダルビッシュみたいな顔だったような、、、。
いや、絶対この人は、「しんごちゃん」って昔から呼ばれてたよ。
おかしい。
デジャブとかじゃない。
デジャブなら、「気がする」だけど、俺はこの人が芸人として芸をしたのを絶対に何回も見ている。
目を内側によせて、「慎吾ちゃーん」って言いながら、ホホに両手をあてる、そういうギャグを絶対やっていた。
なんか、三枚目がイケメンセリフ吐くみたいな、そういうギャグやってた。西部警察のパロディみたいなのもやってた。
ブラックビスケッツとか、ホワイトビスケッツがやってた番組、『うりなり』にレギュラーだったと思うし、社交ダンス部で踊っていたはず。
本当に怖い。どうなってんだ。
世界線が変わったってやつか????異世界に飛んだ系のオカルト話みたいでマジで怖いんだが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どうやら、
俺が見ていたのは、柳沢慎吾。
メッチャよかった。
ウッチャンナンチャンのウリナリって番組で、ポケットビスケッツとブラックビスケッツが対決するのとか
ゲームの発売日とかほんとまじで今日俺死んだらどうしようとか思ったし、ゲーム買った日の帰り道とか
事故ったらどうしよう、カツアゲされたらどうしようって思いながら必死だった。
もうすぐ30になるあの頃の必死さとかのめりこむ感じがもうない
何に対してもあーはいはいそういうのね、そのパターンきたか。ふんふんなるほどねみたいな
ミサワみたいになってる
まぁ大人としてこういうの当然なんだろうけど
そういう意味で言うと、おっさんになってもワールドカップとかオリンピックとかで一生懸命な人すごいね
感受性とか、子供のころの情熱って言葉を、俺が子供のころ大人たちがよく言ってたもんだけど
なるほど大人になるとこうなるのかと、正直ショックで
こういうことなのかな
1999年10月18日放送の伊集院光のラジオ番組で“COUNTDOWN CD inワゴン”という企画をやっていた。
伊集院と番組スタッフが東京近郊の中古CDショップ40店を走り回って調べた「100円以下の値札がついている中古CD」の在庫のチャートは以下の通りだった。※( )内は発売日と売上
第1位「たのしくたのしくやさしくね」華原朋美(97年9月18日 41.7万枚)
第3位「愛を語るより口づけをかわそう」WANDS(93年4月17日 112.1万枚)
第4位「Bye-Bye」ブラックビスケッツ(99年5月26日 42.9万枚)
第6位「MAICCA〜まいっか」EAST END×YURI(95年2月13日 113.3万枚)
第7位「こんなにそばに居るのに」ZARD(94年8月6日 78.8万枚)
第8位「宇宙でLa Ta Ta」太陽とシスコムーン(99年7月28日 7.4万枚)
第9位「masquerade」TRF(95年2月1日 138.9万枚)
第10位「おさえきれないこの気持ち」T-BOLAN(93年2月10日 82.6万枚)
第12位「sweet heart」globe(98年9月30日 39.3万枚)
第13位「Perfume of love」globe(98年10月8日 46.9万枚)
第14位「パフィー de ルンバ」PUFFY(98年12月12日 11.8万枚)
第15位「ホイッスル」森口博子(93年6月9日11.6万枚)
第16位「Sa Yo Na Ra」globe(98年9月23日 46.8万枚)
※それぞれの枚数は発表されなかったが、8位の「宇宙でLa Ta Ta」は埼玉のショップ1店舗だけに38枚あってランクインしたことが報告されていた。
・EAST END×YURIのシングルCDの売上は「DA.YO.NE」(94年8月21日発売)が102万枚、「MAICCA」が113万枚、「いい感じやな感じ」(95年4月21日発売)が43万枚。
・「DA.YO.NE」と「MAICCA」は同じくらいの枚数が流通しているが、100円ワゴンに流れてきているのは圧倒的に「MAICCA」。「いい感じやな感じ」は「DA.YO.NE」の半分以下の売上ながら100円ワゴンには「DA.YO.NE」よりも多くある。
なぜこのような現象が起こるのか?
・「DA.YO.NE」を購入した人の半分は本当に曲がいいと思って買った人で、残りは流行っているからなんとなく買った人。
・「MAICCA」を購入した人はEAST END×YURIってなんかよくない?と買ったミーハー層が多い。
・「いい感じやな感じ」を購入した人については、「DA.YO.NE」を純粋に曲のよさで買った人や新し物好きはもう次のものに向かっているので(この時の例はH Jungle with t)ごくわずかのよっぽどEAST END×YURIが好きな人か、乗り遅れてブームをつかんでしまう「つかまされ組」
・「DA.YO.NE」を買った人の50%、「MAICCA」の80%、「いい感じやな感じ」のほぼ100%が中古に入ったという理論がある程度成り立つ。
・更に調べていくと「いい感じやな感じ」の次のシングル「何それ」(95年7月21日発売)は売上8万枚、「ね」(95年12月1日発売)が5万枚、ラストシングル「日曜の朝の早起き」(96年5月22日発売)は4000枚の売上であり、これらは中古ショップではお目にかかることはなかった。