「カーズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カーズとは

2017-07-14

失われた時を求めてを読む:2巻57頁まで

おもしろキャラが登場

ヴェルデュラン夫人

自分の「信者」だけで固めたサロン運営

・Dr.コタール

医者おかしなことを言わないように相手の顔を伺ってるうちにスベりまくるというキャラ

・スワン

ヤリチン。いい女に興奮すると手近なセフレを呼び出したりする。

思ったこと

プルーストって普通に書いたら結構面白い小説書いたんじゃないの?

・今やってる『カーズ』が面白くて全然進まなかった。

2017-02-23

問 次のうちどれかを選び、数字で答えよ

  1. 1~16以外の、選択肢にない数字を選んで自分意見を言うような、自己主張が強く誰かのレスポンス待ちの姿勢が見え見えの人間
  2. 数字」と聞いて小数点とか分数とかで答え、問題文の隙間を突いてやったぜ的な自己満足をする人間
  3. 「じゃあπ」とか「虚数」とか言っちゃう人間
  4. その他数学上「数字」として定義できるものを答える人間
  5. 「『数字』!」というベタな答えを堂々という、一周回って逆にアリな人間
  6. 自分が「数字」と思ったのならそれは「数字」だ、という自己暗示的な考え方をして「みそ田楽」をひたすら「数字」として唱え続ける人間
  7. 数字で答えよ」という文に意味見出し深読みして、考え続けた結果結局「42」かいう安いSF文言を言っちゃう人間
  8. 下ネタに走る人間
  9. 「私は答えた」とか、「数字はある」とか、何か哲学禅問答的なこと言っちゃう人間
  10. 何か、あらゆる条件をひたすら潰そうとするこの増田キモい、何必死になってんの?とか言っちゃう人間
  11. そもそも、なんだこの質問は。バカじゃねえの?と思う人間言う人間
  12. 無視する人間
  13. けれども「無視する」と考えた時点でもうこの問を認知したので、完全に無視できていないことを悔やむ人間
  14. 結局何もかも無理なので、そのうちカーズ考えるのをやめた人間
  15. とにかくあらゆる条件を潰そうと思ったが、どのタイミング投稿しようか迷った増田こと人間
  16. もういいや、ねよう、ぼくはつかれてるんだ、とおもう人間

2017-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20170125222346

ほかの家庭は知らないけど、うちはだめだったね>時間

暇な時間がないわけじゃないんだが、家事とか子供風呂入れの合間とかの10分~20分ほど休める時間が細切れにある感じ。でもそんな短時間じゃ読める本なんて軽く読める新書くらいだし、映画なんて2時間くらいがっつり時間作らないと見れない。

今年はスターウォーズの新作は運よく年末仕事が速く終わって滑り込みで見れたけど(至福)、「シンゴジラ」は結局劇場で見れなかったし、「君の名は」は移動中の飛行機の中であったから見ようと思ったけど始まって20分くらいで息子二人がアンパンマンの歌を合唱し始めたのでそこで打ち切って後は見てない。そんなんばっかよ。。。「アイアムアヒーロー」とか「何者」とか見たかったなー。マーベルシリーズもあれだけすきだったのに「アベンジャーズ」を最後に完全に見る機会失ったわ。

代わりといっちゃあれだが「となりのトトロ」と「カーズ」、「トイストーリーシリーズはこの2,3年でもう100回以上は見てる気がする。「トトロ」にいたっては150回はいってるかも。。。一時期家に帰ったら毎晩テレビトトロ流れててデジャブ感すごかったわ。

2016-12-01

メジャーリーグ史において最も重要な40人」について調べてみた

メジャーリーグ史において最も重要な40人」はアメリカの著名スポーツメディアスポーティングニュース」が先日発表して話題となったもの。ソースはこちら。

The 40 most important people in baseball history, ranked | MLB | Sporting News

ここで挙げられている40人について調べてみたんだけど、筆者はMLBにそこまで詳しいわけではないので、何か誤認・誤訳があったらごめんな。

1位 ベーブ・ルース(1895-1948)

MLB史上最大のスター。驚異的なペースでホームランを放ち、MLBの野球を「ライブボール時代」へと変えた。当時、ブラックソックス事件により信頼を失っていたMLBは、ルースの人気によって復活し、さらにはアメリカ最大のスポーツにまでなった。

2位 ジャッキー・ロビンソン(1919-1972)

近代MLBにおける初の黒人選手。ニグロリーグで活躍した後、1947年ドジャースでMLBデビューして、MLBの「カラーライン」を打ち破った。またMLBの初代新人王でもある。

3位 ケネソー・マウンテンランディス(1866-1944)

1920年ブラックソックス事件の収拾を図るために、強大な権力を有するコミッショナー職が新設され、判事であったランディスが就任した。事件に関わった8人の選手は永久追放とされ、その厳格な対処がMLBの信頼回復に繋がったと考えられている。

4位 バン・ジョンソン(1865–1931)

1900年アメリカンリーグを創設し、現在まで続くMLBの2リーグ体制を作り上げた。審判に権力を与え、違反行為に厳しい罰則を課すことで、クリーンイメージを生むことに成功した。強権的な性格から、のちにランディスと対立して辞任した。

5位 ブランチリッキー(1881-1965)

カージナルスドジャースのGMを歴任し、MLBで初めて選手育成のためのファーム制度を整えた。また、ジャッキー・ロビンソンと契約して、黒人選手がMLBに参加する道筋を作った。

6位 マービン・ミラー(1917-2012)

1966年エコノミストとしての経験を買われてMLB選手会の代表に就任し、最低年俸の増額、選手年金の拡充、そしてFA制度の導入に貢献した。彼の在任期間中に選手の平均年俸は1.9万ドルから32.6万ドルにまで向上した。

7位 アルバートスポルディング(1850-1915)

スポーツ用品Spalding社を興し、ナ・リーグ創設にも関わった。初めて野球のルールブックを出版、ボール標準化に努めるなど、初期のMLBの発展に尽力した。野球選手としても超一流で、通算勝率のMLB最高記録を保持している。

8位 ウィリアム・ハルバート(1832-1882)

シカゴ・カブス(の前身)の社長であり、1876年のナショナルリーグ創設者の一人である。のちにナ・リーグの第二代会長に就任して公正かつ厳格な運営を行い、MLBの基盤を作り上げた。スポルディングとは盟友だった。

9位 ルーブ・フォスター(1878-1930)

黒人野球チームのスター選手であり、また球団オーナーとしても成功した。彼の呼びかけによって、1920年ニグロリーグが設立された。「ブラックベースボールの父」と呼ばれる。

10位 ヘンリーチャドウィック(1824-1908)

野球評論家・統計家で、「野球の父」とも呼ばれる。ボックススコアを考案して試合の記録を取り、「打率」などの指標を提唱した。またスポルディングのもとでガイドブックを刊行するなど文筆活動も盛んに行い、野球の普及に多大な貢献をした。

11位 バド・セリグ(1934-)

元はブルワーズオーナー。MLB選手会オーナーの対立が激化していく中で、1998年実質的には1992年)に第9代MLBコミッショナーに就任。リーグの再編、収益分配制度の導入、オンライン配信の開始などにより、就任前と比較して5倍以上とも言われる空前の収益をMLBにもたらした。

12位 ウォルターオマリー(1903-1979)

ドジャースオーナー。冷徹な経営者であり、1957年に球団をブルックリンからロサンゼルスへ移転させた。それによりアメリカ西海岸における野球ビジネスを開拓し、経済的には大成功を収めたが、ブルックリン住民からは深く恨まれた。

13位 ビル・ジェームス(1949-)

1977年から1988年まで刊行した「Baseball Abstract」を通じてセイバーメトリクスを提唱した。米国野球学会(SABR)のデータと統計の手法を用いて、RCやRFなどの様々な新しい指標を作り出した。

14位 フランク・ジョーブ(1925-2014)

1974年ドジャースの選手だったトミー・ジョンに、自らが考案した靭帯再建手術を施し、それを成功させた。この手術は「トミー・ジョン手術」として、いまでは広く施術されている。また、1990年には肩再建手術も成功させている。

15位 ハンク・アーロン(1934-)

ブレーブスで活躍し、ベーブ・ルースの記録を超える通算本塁打755本を放った。黒人のアーロンが白人のルースの記録を破ることには反発もあったが、彼はそれを乗り越えた。通算打点2297点は現在でもMLB記録である

16位 ルー・ゲーリッグ(1903-1941)

ヤンキースに所属し、当時の記録である2130試合連続出場を達成して「鉄の馬」と呼ばれた。しかし筋萎縮性側索硬化症に苦しみ引退、そして37歳の若さで亡くなった。背番号の「4」はMLBで初めて永久欠番となった。

17位 ドク・アダムス(1814–1899)

野球クラブのニッカーボッカーズや全米野球選手協会(NABBP)において、チームの人数や塁間の距離、一試合のイニング数、バウンドルールの撤廃など、基本的ルールの策定に貢献した。遊撃手ポジション創始者とも言われる。

(野球ルールの策定に関してはアレクサンダー・カートライトの名前がよく挙がるが、現在ではドク・アダムスを評価する声が多いようだ)

18位 バック・オニール(1911–2006)

ニグロリーグで活躍した後に、MLBで最初の黒人スカウトとなり、最初の黒人コーチとなった。ニグロリーグ野球博物館の設立や、ドキュメンタリーへの出演、多くのインタビューを通して、ニグロリーグへの関心を高めることに尽力した。

19位 ロベルト・クレメンテ(1934-1972)

MLBにおけるヒスパニック系選手の先駆けであり、中南米出身で初めてMLB殿堂入りした。慈善活動中の飛行機事故により38歳で亡くなり、そのため慈善活動に貢献した選手に贈られる賞にその名が冠されることになった。

20位 ジェームス・アンドリュース(1942-)

肩、肘、膝に関する整形外科医。1985年ロジャー・クレメンスに施術した関節鏡手術で脚光を浴び、以降もスポーツ医学の権威として数多くの選手の手術を担当している。

21位 ジョー・ジャクソン(1888-1951)

シューレス」の異名で知られるMLB初期の名選手。しかし、MLB最大の八百長事件であるブラックソックス事件に巻き込まれ、MLBから永久追放された。ファンは彼に同情的であり、いまなお悲運の選手として記憶されている。

22位 ピート・ローズ(1941-)

最多安打4256本や最多出場3562試合などのMLB記録を持つ「安打王」。しかし、引退後の1989年に野球賭博に関わっていたことが発覚し、MLBからは追放された。

23位 ウィリー・メイズ(1931-)

走攻守すべてに優れたMLB史上最高のオールラウンダーであり、当時MLBにおいて台頭しつつあった黒人選手の代表格でもあった。オールスター24回出場は最多タイであり、「オールスターはメイズのために作られた」と評された。

24位 コニーマック(1862-1956)

1901年アスレチックスの初代監督に就任すると、それから1950年まで指揮を取り続け、5度のワールドシリーズ制覇を成し遂げた。もちろん監督の就任期間としてはMLB史上最長である

25位 ハッピーチャンドラー(1898-1991)

上院議員ケンタッキー州知事、そして第二代MLBコミッショナーランディスが黒人参加に否定的だったのに対して、チャンドラー進歩的であり、1947年ドジャースおよびジャッキー・ロビンソンを支持し、その契約を承認した。

26位 オリバー・ウェンデル・ホームズジュニア(1841–1935)

連邦最高裁判所の名判事として著名。1922年、球団が選手の移籍を制限できる「保留制度」について、それが反トラスト法に該当しないとの判決を下した。これにより、現在までもMLBは反トラスト法適用免除の特例として扱われている。

27位 バーニー・ドレイファス(1865-1932)

1900年パイレーツオーナーとなった。その後のナ・リーグア・リーグの対立を調停し、「ワールドシリーズ」を提唱して1903年の初開催に尽力した。また1909年に、鉄筋コンクリート製の近代的な球場を建設したことでも知られる。

28位 アレクサンダー・クリーランド(?-?)

スコットランド出身のビジネスマン1934年、野球発祥の地であるクーパーズタウン(これはスポルディングが広めたデマであるが)に野球博物館を作ることを思いつき、そのアイディアアメリカ野球殿堂の元になった。クリーランド自身は野球に全く興味がなかった。

29位 テッド・ウィリアムズ(1918-2002)

レッドソックスで活躍し、MLB史上最高のバッターの一人とされる。最後の4割打者であり、通算出塁率.482はMLB記録である1970年に刊行された、自身の打撃理論を記した「The Science of Hitting」は、後の多くの打者に影響を与えた。

30位 デビッド・ネフト(1937-)

大学で統計を学び、1969年スポーツ百科事典「The Baseball Encyclopedia」を、1974年からは「Sports Encyclopedia: Baseball」を毎年刊行し、高い評価を得た。他にサッカーバスケットボール百科事典も編纂している。

31位 トニー・ラルーサ(1944-)

ジョン・マグローらと並んでMLB史上最高の名将とされる。ホワイトソックスアスレチックスカージナルスの監督を歴任し、ワールドシリーズを3度制した。データを駆使した細かな継投を得意とし、現代的な「クローザー」というポジションの確立に貢献した。

32位 レフティオドール(1897-1969)

MLBで首位打者を獲得するなど活躍し、引退後は監督となった。1934年に日本の野球チームと対戦したとき、相手チームに「ジャイアンツ」というニックネームを贈った。1949年に訪日した際にはチームを率いて全国巡業を行うなど、戦後日本に野球を広めるのに貢献した。

33位 ロイ・ホフヘインズ(1912–1982)

アストロズオーナー1965年世界初ドーム球場アストロドームを建設し、さらにドーム球場では天然芝が使えないために、人工芝アストロターフを開発した。人工芝70年代に流行し、その走りやすさからMLBの野球をスピーディなものに変えた。

34位 ロバート・ボウマン(1955-)

MLBのインターネット部門であるMLB Advanced Media社(MLBAM)のCEO。MLB.comを運営し、試合のオンライン配信や、チケットの販売などを開始したことで、巨額の利益を上げている。

35位 マーク・マグワイア(1963-)

1998年サミー・ソーサとの最多本塁打争いにより、1994年ストライキで低迷したMLBへの注目を取り戻した。最終的に70本塁打を放って当時の新記録を作ったが、2005年頃からステロイドの使用が確実視されるようになり、その名声は失墜した。

36位 カート・フラッド(1938-1997)

1969年カージナルスに所属していたフラッドはトレードを拒否し、マービン・ミラーと共に「保留条項は反トラスト法違反であり、トレードは無効である」との訴訟を起こした。裁判には敗れたが、この事件をきっかけにFA制度が導入された。

37位 野茂英雄(1968-)

日本での任意引退を経て、1995年にMLBのドジャースと契約した。30年以上前の村上雅則を除けば、MLBで長年に渡って活躍した初めての日本人選手であり、その後も続々とMLBに移籍する日本人選手たちの先駆けとなった。

38位 メリッサラットク(1951-)

1977年ワールドシリーズで、当時のMLBコミッショナーだったボウイキューンは、女性記者であることを理由にラットクの取材を許可しなかった。彼女は平等な取材を求めて訴訟を起こし、勝利した。これ以降、全てのチームが取材に制限を設けないようになった。

39位 ビル・ドーク(1891–1954)

1920年カージナルスの選手だった彼は、野球用品メーカーとして有名なローリングス社に、グラブの親指と人差指のあいだに「網」を貼るべきだと提案した。これにより現在の形の野球グラブが完成した。

40位 セオ・エプスタイン(1973-)

2002年レッドソックスのGMに史上最年少となる28歳で就任する。2004年のWS優勝で「バンビーノの呪い」を打ち破ると、2012年には新たにカブス球団社長となり、2016年のWS優勝で「ビリー・ゴートの呪い」までも打ち破ってみせた。

2016-08-15

ついに燃え尽きた社畜サイト

ついに燃え尽きた社畜サイト

社畜社畜による社畜のための自虐サイト

ハードワーカーズ」が

2016年8月15日過労死終了した。

 

サイト終了のお知らせ】
当サイト「THE HARDWORKERS」は2016年8月15日をもって
終了させていただくことになりました。
長らくご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。

http://news.aol.jp/hardwork/

 

3月ぐらいか更新が止まっていたので

なにかあったんだろうなとは思っていた

閉鎖したからなんだと言うほど

注目していたサイトではない

「いつ閉鎖するのかな」的に

ナマ温かいまなざし

サイトを横目で見ていただけだったか

閉鎖の文字を見たとき

「ああやっぱり」というのが率直な感想だ。

  

消えてから気づく社畜存在感

 

ハードワーカーズ」のタイトルを読み返すと 

いろいろと感慨深い

個人的にはソフト話題が好きだった。

たとえばコレ

 

社畜オススメLINE自作タンプ」10

http://news.aol.jp/2014/09/26/hwz_stamp/

 

山本アヒルの全肯定ペンギンは最高だ!

アンチ社畜自分でも

わず使ってみたくなるクォリティ

 

社畜社畜ときはあまり目立たない

だが社畜が居なくなると

職場は突然に社畜存在感が増していく

普段社畜になにもかも仕事をおしつけているか

処理できないジョブがどんどん押し寄せてきて

業務が滞りはじめる。

そして・・・

  

社畜がいなくなってからはじめて

社畜のやってきた仕事自体

ムダな仕事だということに気づき

反省してムダな仕事をしなくなる

こうしてはじめて職場仕事

合理的になっていく

 

逆に言うなら、会社合理化

職場を明るく楽しいものにしたいのなら

会社に貢献しているかのように見えている

社畜を全員クビにすればいい

もしくは全員を燃え尽きさせてしまえばいい

社畜なんてものいつまでも働いているか

いつまでたっても組織は良くならない

 

少なくなる労働力人口絶滅する社畜

 

ハードワーカーズ」が読めなくなるのは

ほんのちょっぴりだけ寂しい

だが、それが時代というものだろう

 

これから日本は50年間以上人口は減り続け

労働人口は急速に減少し希少になっていく

霞が関エリートたちは

5年以上前からその未来を正確に予測している

以下に書くのは

これから確実に起こる未来現実

  

2004年1億2784万人いた日本人口は2100年に4771万人に激減する(中位推計)

・65歳以上の人は2004年に5人に1人だったが2100年には2人になる

14歳以下の若年人口2050年までに900万人減る

高齢者人口2050年までに1200万人増える

2050年日本では年間110万人ずつ人がいなくなる

2050年日本では年間50万人しか子どもが生まれない

1980年12%だった高齢者単身世帯率は2050年に55%になる

2050年日本国土の98.1%で人口が減り1.9%の地域人口が集中する

2050年首都圏では610万人近畿圏では586万人の人口が減る(2005年比)

2050年日本の全人口の56.7%が三大都市圏東京圏に集中する

都市雇用圏でも2050年に51都市人口が半分に減少する

人口が増加する都市雇用圏は全都市圏の3.3%わずか8都市圏のみ

人口1万人未満6千人のほとんどの市区町村人口が半減する

日本の全居住地域の2割が無人化地域消滅を迎える

北海道では首都の6倍(52.3%)の居住地域が消滅する

中国四国では首都の3倍(24.4%以上)の居住地域が消滅する

2050年所有者不明土地が約4倍に増える

高齢人口の増加は東京圏で突出する(全国平均の倍)

高齢人口の増減率が最も高い世代は90歳以上の世代

・90歳以上の世代人口増化率は2040年に500%を超える

2050年に老齢従属指数1未満の地域は対2010年比で3倍に増える

2050年に平均結婚年齢は34歳になる

2050年高齢者一人に対して働く世代人口は1.31人まで減る

2050年東北北陸中国四国北海道生産年齢人口は-50%を下回る

2050年に二人目の子就職する時の平均年齢は60歳

生産年齢人口2050年までに3500万人減る

2050年日本生産年齢人口は総人口の減少よりも大きく減る

2050年までに人口減で国民仕事時間(労働力)は4割減少する

出典・典拠

国土の長期展望中間とりまとめ

国土交通省国土審議会政策部会長期展望委員会 2011年2月21日

http://www.mlit.go.jp/common/000135853.pdf

国土の長期展望中間とりまとめ図表 2011年2月21日

http://www.mlit.go.jp/common/000135838.pdf

労働人口が少なくなるということは

労働力の「売り手市場」が到来し

短い労働時間でたくさん稼げる職場

良い人材が集中するということだ

そんな時代社畜存在し得ない

 

ハードワーカーズ」の閉鎖は

来るべくして来る「労働力超売り手市場時代

幕開けに過ぎない 

   

いつか限界を迎える社畜たち

 

どんな社畜

いつか限界を迎える

どんな社畜

限界を迎えない社畜存在しない

社畜はいつかハードワークができなくなり

働けなくなる

それが社畜運命

閉鎖した「ハードワーカーズ」のように

 

社畜たちよ

お疲れさま(笑)

 

 

 

 

2016-07-07

カーズは―

2度と職場へは戻れなかった・・・

自営業者無職中間生命体となり、永遠に自宅空間をさまようのだ。

そして死にたいと思っても死ねないので

―そのうちカーズ考えるのをやめた

2016-04-19

断捨離で本処分しまくったけど処分したくなかったので処分しなかった本

電撃テンジカーズ猪八戒ドストライクだから

巨娘(このバイタリティはたまに必要になる

さくらがんばる(さくらすき

EGコンバット(すき

鉄コミュニケイション(すき

CARNIVAL(すき。つーか絶版だし処分できねー。amazonで定価で新品買えたのがほんと奇跡だった

スクライドアニメファンブック(設定画があるからすてらんない。シェリス好きすぎる

2016-03-24

http://anond.hatelabo.jp/20160324095330

四位92トイ・ストーリー1995年ピクサー
三十三58点ポカホンタス1995年ディズニー
二十一71点ノートルダムの鐘』1996年ディズニー
二十四位70点ヘラクレス1997年ディズニー
十一位77点バグズ・ライフ1998年ピクサー
二十一71点ムーラン1998年ディズニー
九位79点ターザン1999年ディズニー
 88点トイ・ストーリー2』(1999) 
三十二位59点ファンタジア2000』2000年ディズニー
二十四位70点ラマになった王様2000年ディズニー
三十五位56点ダイナソー2000年ディズニー
三十六位52点アトランティス 失われた王国2001年ディズニー
十位78点モンスターズ・インク2001年ピクサー
十八位73点リロ・アンド・スティッチ2002年ディズニー
三十一位60点トレジャープラネット2002年ディズニー
六位90点ファインディング・ニモ2003年ピクサー
三十八位48点ブラザーベア2003年ディズニー
六位90点ミスターインクレディブル』2004年ピクサー
三十七位50点ホーム・オン・ザ・レンジ にぎやか農場を救え』2004年ディズニー
三十八位48点チキン・リトル2005年ディズニー
四十一位47点ライアンを探せ!2006年ディズニー(配給のみ)
十八位73点カーズ2006年ピクサー
一位96点レミーのおいしいレストラン2007年ピクサー
十二位75点魔法にかけられて2007年ディズニー
三十位61点ルイスと未来泥棒2007年ディズニー
二位94点『WALL-E』2008年ピクサー
二十七位67点ボルト2008年ディズニー
八位88点カールじいさんの空飛ぶ家2009年ピクサー
十八位73点プリンセスと魔法のキス2009年ディズニー
四位92トイ・ストーリー3』2010年ピクサー
二十一71点塔の上のラプンツェル2010年ディズニー
十三74点くまのプーさん2011年ディズニー
三十四位57点カーズ2』2011年ピクサー
十三74点フランケンウィニー2012年ディズニー
十七位72点『シュガーラッシュ』2012年ディズニー
二十六位69点メリダとおそろしの森2012年ピクサー
十三74点アナと雪の女王2013年ディズニー
二十九位65点モンスターユニバーシティ2013年ピクサー
 39点プレーンズ(2013) 
十三74点ベイマックス2014年ディズニー
三十八位48点プレーンズ2 ファイア&レスキュー2014年ピクサー
二位94点インサイド・ヘッド2015年ピクサー
二十八66点『アーロと少年2015年ピクサー

1995年以降のディズニー/ピクサーアニメ映画のほぼ全作品の採点表

異論は認めない。

一位 96点 『レミーのおいしいレストラン』 2007年 ピクサー

二位 94点 『WALL-E』 2008年 ピクサー

二位 94点 『インサイド・ヘッド』 2015年 ピクサー

四位 92点 『トイ・ストーリー』 1995年 ピクサー

四位 92点 『トイ・ストーリー3』 2010年 ピクサー

六位 90点 『ファインディング・ニモ』 2003年 ピクサー

六位 90点 『ミスターインクレディブル』 2004年 ピクサー

八位 88点 『カールじいさんの空飛ぶ家』 2009年 ピクサー

九位 79点 『ターザン』 1999年 ディズニー

十位 78点 『モンスターズ・インク』 2001年 ピクサー

十一位 77点 『バグズ・ライフ』 1998年 ピクサー

十二位 75点 『魔法にかけられて』 2007年 ディズニー

十三位 74点 『フランケンウィニー』 2012年 ディズニー

十三位 74点 『くまのプーさん』 2011年 ディズニー

十三位 74点 『アナと雪の女王』 2013年 ディズニー

十三位 74点 『ベイマックス』 2014年 ディズニー

十七位 72点 『シュガーラッシュ』 2012年 ディズニー

十八位 73点 『リロ・アンド・スティッチ』 2002年 ディズニー

十八位 73点 『プリンセスと魔法のキス』 2009年 ディズニー

十八位 73点 『カーズ』 2006年 ピクサー

二十一位 71点 『塔の上のラプンツェル』 2010年 ディズニー

二十一位 71点 『ムーラン』 1998年 ディズニー

二十一位 71点 『ノートルダムの鐘』 1996年 ディズニー

二十四位 70点 『ヘラクレス』 1997年 ディズニー

二十四位 70点 『ラマになった王様』 2000年 ディズニー

二十六位 69点 『メリダとおそろしの森』 2012年 ピクサー

二十七位 67点 『ボルト』 2008年 ディズニー

二十八位 66点 『アーロと少年』 2015年 ピクサー

二十九位 65点 『モンスターユニバーシティ』 2013年 ピクサー

三十位 61点 『ルイスと未来泥棒』 2007年 ディズニー

三十一位 60点 『トレジャープラネット』 2002年 ディズニー

三十二位 59点 『ファンタジア2000』 2000年 ディズニー

三十三位 58点 『ポカホンタス』 1995年 ディズニー

三十四位 57点 『カーズ2』 2011年 ピクサー

三十五位 56点 『ダイナソー』 2000年 ディズニー

三十六位 52点 『アトランティス 失われた王国』 2001年 ディズニー

三十七位 50点 『ホーム・オン・ザ・レンジ にぎやか農場を救え』 2004年 ディズニー

三十八位 48点 『ブラザーベア』 2003年 ディズニー

三十八位 48点 『プレーンズ2 ファイア&レスキュー』 2014年 ピクサー

三十八位 48点 『チキン・リトル』 2005年 ディズニー

四十一位 47点 『ライアンを探せ!』 2006年 ディズニー(配給のみ)

追記

トイ・ストーリー2』(1999)は88点、

プレーンズ』(2013)は39点。 

2015-11-10

電車内の迷惑怪物たち

ウォールオブゲート

入口に立ちはだかり、頑なに移動しない堅牢な壁。

奴らを崩すには「すみません」と言うしかない。

たまに、言っても無視される場合は、乗車口を替えろ!

そいつは危ない奴かもしれない。

気をつけろ‼

コルクマン

乗車口付近はぎゅうぎゅうだが、座先付近は空いている場合はこいつが栓をしているかもしれない。

外側から押すと更に深く栓をすることになるまさにコルクマン。

たまに内側からの降車客もシャットアウトする頑固な奴もいるぞ!

気をつけろ‼

フォーサーモン

遡上する鮭のごとく乗客の流れに逆らう奴だ!

類いまれなる筋力と、迷惑を省みない精神力要求される猛者だ。

気をつけろ‼

ウィンドトーカーズ

あなたを挟んで会話されて気まずくなったことはないだろうか?

それがこいつらだ!

そっと席をたち片方が席を詰めるのを誘導してやれ!

ただし、なにしてんのこいつ? みたいな顔をされるかもしれない両刃の剣だ!

気をつけろ‼

チェアキーパー

手荷物を席に置く荷物に優しく他人に厳しいのがこいつだ!

主に中高年のおばちゃんに多いぞ!

気をつけろ‼

ドッペルゲンガー

前の席は空いてるのになんで立ってるの?

どいてくれないと座れない。ハッ!

まさかすでに誰か座ってるのか。。?

そいつしか見えない第二の自分が見えているかもしれない。

死期が近いぞ!気をつけろ‼

2015-10-27

日本アニメは滅びてもいい

アニメーターのあまりにも薄給奴隷労働話題になり、このままでは人材が育たないと危機感のある叫びも見られ、そこまで切り詰めているのに大ヒットを出せないアニメスタジオは潰れ、対象はどんどんオタクに特化されて行き、日本アニメ何だか未来のない閉塞感に満ちている。

最近海外アニメを見ることが多いが、日本より遥かにクオリティが高い。

カンフーパンダカーズペンギンズトイ・ストーリーなどの3D映画をTVシリーズにしたものを見ると、日本アニメ劇場クオリティより3Dアニメ劇場クオリティの方が遥かに美しいと感じる。

対して日本3Dアニメは不自然な動きや不自然な手の形ぎこちない表情かわいくないキャラ見苦しくても3Dから仕方ないと甘えているようにすら見える、これはもう勝ち目がないのではないか。

では3Dじゃないアニメはどうかと言うと、こちらもセンスクオリティで遥かに劣っている。

トムとジェリーミッキーマウス!やフィニアストファーブや怪奇ゾーンなどを見ていると、背景とキャラがとけこみどのシーンを切り取っても絵になるし話も楽しい

そしてこれらのアニメは多くの金をつぎ込まれ海外に輸出され多くのキャラグッズが作られアニメーターにまともな給料が払える。

もう日本アニメに勝ち目が見えないしこのまま生活苦で若手が去っていってじり貧で消えていくくらいでちょうどいい気がする。

2015-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20150115221007

前回分にちょっと追記しました(次元大介の墓標)

サンプル続き

1)トイストーリー

2)マレフィセント

3)シュガーラッシュ

4)塔の上のラプンツェル

5)『ウォーリー』(WALL-E)

6)カーズ

7)レミーのおいしいレストラン

8)モンスターズインク

サンプル解題

1)トイストーリー

   あれ、ゴミ焼却炉で死にそうになるやつ。ほぼ死んだと思わせて。どうやって助かったか忘れたけど。なんか奇跡的に。

2)マレフィセント

   ちょん切られたアレがくっついた!

   これは冒頭の、幼少期マレフィセントが、枝をくっつけていたシーンが伏線になっている。

3)シュガーラッシュ

   溶岩に落ちて死にそうになる。プログラムバグで助かったっぽい。

   (バグ伏線

4)ラプンツェル

   フリンはゴーテルにナイフで刺され死ぬ。涙で生き返る。おとぎ話からほんとに死んで、からシンプル奇跡でも許容される。

5)ウォーリー

    ロボなのでWALL-E は当然ラストで壊れる。修理はするものの、記憶が戻らない…ところまでが「偽装された死」

    記憶が戻るのは奇跡再生・復活)  理由メカニズムには具体的説明はなく、その点が○イ○ックスと違う。(おとぎ話寄り)

6)カーズ

   変な燃料がはいっていると死ぬ!>入ってなかった!

7)レミーのおいしいレストラン

   最大のピンチが焦点ぼけてたような

8)モンスターズインク

   ドアが壊れて帰れない(帰せない)>直った あたりかな

感想

 映画クライマックスは、WIKIPEDIAにあまり書かかれていないので苦労しま

2014-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20141106152824

shufuo 日本アニメ世界意識するならジェンダーフリー化した方がいいねアナ雪見てディズニーはさすがに敏感だなと関心したよ。

えっ?アナ雪ってどっからどう見ても女児しか狙ってないやん。

ラプンツェル男児にも見て欲しいという事でタイトルラプンツェルからtangledに変更&宣伝アクションっぽさを前面に出したそうだけど、

でもどう見ても女児向けだよね。つかアクションならプリキュアもそうだし(あれは大きいお友達向け仕様っぽいけど)。

映画でないならちいさなプリンセスソフィアも、男児見ないでしょ。

んでカーズなんかはどう見ても男児向け。

ディズニーじゃないけど、Dora the Explorerが「きらきらおひめさま」や

いかにもテンプレな「女の子らしい」要素が無い教育アニメなのに主人公女児ってのは日本と違うなーとは思ったけど

日本で言うならしまじろうが女みたいなもんか)

あれは元々マイノリティ主人公に、と言う意図があって、「主人公女児」より「主人公ヒスパニック」の方がインパクト強いし

グッズはやっぱり女児向け扱いだしなー

アンパンマンという男女どちらにも同じくらい人気のあるコンテンツがある日本はいいなあと思ったよ。

まだ本人に性別という意識が無い年齢向けだから可能なんだろうけどさ。

(それでもドキンやメロンパンナけが描いてある女児向けグッズもあるけど)

親にとっては第二子以降が上と性別違ってもある程度使い回せる辺りも素晴らしい。

アンパンマン卒業して特撮プリキュアになるとサイクル早すぎだし。

2014-02-17

どの武器ゾンビと戦うのかを考えてるんだけど、

何の武器がいいのか、毎日考えている。

状況はこんな感じ。



飛び道具だと弾数の心配があるし、ヘッドショットを決めるのって難しい。

オノは抜けなくなるから論外。日本刀は2~3体ぐらい斬るとダメになるだろうな。

ククリナイフ無双してみたいけど、リーチ的に難しそう。

スコップはなかなか使えそうだと思った。押す、叩く、切断する、などができそう。

あと、やはり「槍」が最強だと思った。特に真田幸村が使ってるような十文字槍。

「槍だと刺さって抜けなくなるでしょ?」と思うでしょ?

違うんだな、足を狙って、移動を奪えばいい。

屋内だと、手前のやつの足を槍でザクザクやれば倒れて、後ろの奴もどんどん倒れる。

屋外でも、走って逃げつつ、近づいたゾンビは足元を狙ってザクザク

倒れたところをトドメ指してもいいけど、フィニッシュ用の大きめのアイスピックが欲しいかも。

更にカーズみたいに腕に刃物をつけておきたいね。万が一近寄られた時のために。

あとアレ、武器じゃないけど鎖帷子を体に巻きつけるのは防御的に重要だと思う。

ヘルメットかぶって、登山靴をはいて、革のグローブをつけて、万が一かまれても

貫通しないような衣類を身に着けておくことが大事

そうすればロメゾンビ世界も、ウォーキングデッド世界も、生き残れる気がする。

リメイクのドーンオブザデッドは無理だ。ありゃマンションに籠もるしかない)

上記以外、もっといい武器があったら教えて欲しい。

2013-04-30

大人になって、人との関係を確かめる機会は減ったと思う

あるとしたら人生を変える転機じゃないかな。

プロポーズ告白、それしか見つからない。後はオフ会クランメンバーの確認ぐらい?

恋愛脳のつもりはないんだけどね...ともかく、子供の頃に比べたら関係を確認する機会なんてずいぶん減った。

「わたしのことどう思ってる?」と迫る流れを現実でやったら、排水の陣でしょう。

後で下水に流したいくらいの黒歴史に間違いなくなると思う。答え次第だと手首切っても収まらいかも。

私たち友達だよね」って川べりでお弁当を食べながら肘を軽くぶつけて

確認し合う儀式(をいつかやってみたいなと妄想すること)はとっくの昔に終わりを迎えたんだと思う。

あの頃はあの頃で、はぶられないための予防線として関係を確認する毎日だったのでしんどかったけど。


大人になって関係を確かめる機会なんてめったになくなったけど、逆に曖昧にする機会は増えた。

時々一緒に飲みに行く同僚から写メで惚気られて話は合わせるけど、プライベートで見せてよとは言ったことはない。

友達かどうかはっきりしない関係を無理やり突つく前に、事務である同僚との関係を拗らせたら

上司からの覚えがさらに悪くなることを知ってるから今のままでいいやと思ってる。

学生の時に出てきた「ワーカーズダイジェスト」で消去法的に同僚とランチを一緒に食べながら、

器用に話題を合わせる主人公の半ば白けた心情が今更だけどよくわかる。

こいつら、友達か?という疑問を被せれば、一人デスクでご飯を食べるのは防げるから

それしか選択肢がないのも事実だけど。学生の時の方が時間場所も人も選べたし、遥かに自由だった。


大人になって出来た友達って大抵片思いなんだと思う。

つのまにか、名字から名前に、さんがちゃんになったことに気づいて

知人から友人になったのかな?と時折振り返りもするけど、

ほんとの関係がどうなのかは分からないままだ。

けれども、一緒にいて楽しいことには変わりないし、現状は安定している。

一方通行関係だとしてもそれで十分だよ。だって片思いって楽しいじゃんか。


http://anond.hatelabo.jp/20130430180845

元増田の年齢は分かりませんが、基準で友達かどうかを線引きしようって

馬鹿みたいな発想。そんなこだわりは捨てて、今側にいる

友達かは分からないけど顔見知りの知人との関係を深めることに注力した方が良いよ。

2013-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20130426020747

いやまあ、実際良くある話だし、ある程度仕方ない状況なんだろうけれど、ともかく早いうちににどうにかしないと君のほうが潰れちゃうよ。良いプログラマ燃え尽きてしまうのは悲しいので、上手く受け流して欲しいと思う。あ、あと「同僚と比べてどうだ」ってよりも「自分精神状態がヤバい」ってことを認識したほうが良い。自分でも気づいるだろうけど、「自分仕事してるんだから相手もすべき」ってのはブラックへ一直線だしあんまり意味のあることじゃない。「不公平な扱いを受けている」と君が思うことで精神がすり減って、生産性が落ちたままになることが最も大きな損失だ。

まず、仕事量についての客観的な指標についてだけど、これはもう自分で書いてるだろw

  1. 成果物としてのコードの量
  2. 勤務時間
  3. ソースコードの質

1,2は十分に客観的な指標だし、どちらも上司なら確認できるはずだ。

もちろん上記の指標は「個人のクリエイティブ仕事の量および質を総合的に判断できる単一の尺度」にはならないが、まだ人類はそんな素晴らしい尺度を知らない。だから尺度正当性はあんまり気にしなくても良い。定量的反証可能な数値なら十分だ。

1,2を示すだけでも自分仕事が多いことは説明できる。上司がちゃんとコードの読み書きができるようならば3についても判断できるだろう。

さすがに1~3の全てにおいて、3人のグループ全体よりも君が上回っており、かつ報酬が彼らと変わらないようならば、それはやっぱり不公平なんだろうな、と思う。

だけど不公平であることを指摘しても、上司は、「今はプロジェクトが大変なときなんだ、君には申し訳ないが、ちょっとだけ頑張ってくれ」とか言うだけだろう。そしてその「ちょっと」は、少々の断続を挟みながらもかなり長く続き、多くの場合退職する日まで終わらない。

そして君が忙しい状況は10年続き、

―君は―

2度とゆっくりとした休日を過ごすことはできなかった・・・

社畜人間中間生命体となり、永遠にSE業界の闇をさまようのだ。

そして辞めたいと思っても辞められないので

―そのうちカーズ考えるのをやめた

という状況になることは想像に難くない。カーズじゃなくてもおんなじだから気にすんな。

まぁそんな深刻かつ軽妙なジョークはともかく、問題の本質は作業量ではなくて、「プロジェクトが大変な状況である以上は作業が多くても断れない」とか、「そもそもプロジェクト炎上するのはスケジュール管理できていないだけなので自分とは関係ない」って言えないとか、「少ない休みで働くならば相応の報酬を要求する」とかいう議論ができないということだ。宗教上の理由で。

労使が本来は対等な雇用契約しかない以上、あなたが納得いくまで議論して、適切な人員を配備してきっちり休めるようにするとか、休日出勤生産性の対価としてがっぽり報酬を貰うとかするのが当然の姿だ。ただ問題なのは職場で君がそれを主張しても、相手はきょとんとして困惑し、次に半笑いで「そんなことができればいいんだけどね……」とか不思議言葉を発しつつ曖昧に誤魔化すだろうということだ。現代日本においてその曖昧ごまかし力はものすごく強い。仮にプロジェクトが失敗したり、そのお陰で自殺者た~っくさん出たりしても、翌日にはまた平常運転を続けてしまうほどである。これは恐ろしい社畜魔法の一つで、楽しい仲間が「ぽぽぽぽ~ん!」と魔法言葉を唱えることで全ての責任の所在が有耶無耶になる、という効果を持つ。

このような文化の中で、君の取れる現実的な手段は以下の様なものだ。他にあったら教えてくれ。

  1. 考えるのを止める
  2. 適度に手を抜きながら「炎上責任押し付けられないこと」を最優先事項として仕事を続ける
  3. 同僚に上記の「生産性客観的な指標の違い」を明確な数値と共に提示しつつ「こっちの方が忙しいんだから、変なサイトとか見てないでせめて雑用でも手伝えよ。さもなくば死ね」という内容をオブラートに包んで糖衣にくるんでチョコレートをかけて金粉を散らした上でじっくりコトコト3日煮込んだらぐちゃぐちゃになってこれどうしようかな?でも頑張ったんだからきっと褒めてくれるよね。で、でも別にあんたのために作ったんじゃないんだから!たくさん作りすぎただけなんだからね!くらい丁寧にお願いすることを続けて実質的な部下にする

まあ、とりあえず現実的な方法としては上司に「この状況が改善されないなら、ある日突然、僕は旅に出るような気がします。きっと何処かで幸せ暮らしていると思うので、探さないでくださいね。」とか言ってみれば良いと思うよ(なげやり

2013-03-20

日を超えて生命の話

生命とは、死とは、或いはドラえもんとは何か。

それぞれについて、語れるのだけれど、二日酔いなのでパス

生命定義が突き詰めれば何か、という言い方をしました。

まり、一点を敢えて選ぶのであれば、「死ぬことである」。

死とは、不可逆の自称で、以後、再び動いたりしないことである

として、真の生物でないドラえもん故障後も再稼働に持って行くことは、現実的でなくとも可能だろうと思うに至り、生命ではないと、「私は」認識する訳です。

寿命の設定が無かろうが、一度完全に死を迎えれば、お終いの存在ならやはり生命だと思います

ぴったりの表現で言うならニルバーナというか、蝋燭の火が消えて、お終いならそれは生命だというか。

他の創作の不死の存在について、いくらか。

ゾンビ死語も活動していますが、やはり生命ではないでしょう。正体は創造者のロメロに聞いてください。

カーズ死ねないと本人も仰っていますが、やはり太陽に突っ込むなり、ブラックホールに吸引されるなりで死ぬと思いますので、生命ではないかと。

キリスト世界中で、唯一、死後に復活した例外。事実の確認が難しいので言及しません。(断じてインチキだと決めつけているわけではないです)

ついでに、生命定義曖昧かどうか。

呼んでくれた方の中に、曰く

定義はちゃんとあって、

自己複製する

境界がある

代謝する

の三つなんだよね。

まあ定義が難しいとか論争があるかのように書かれているサイトは多いけども。

よってウイルスなんかは明確に生物でないわけだけども。」

と仰った方がいます

ここは見解の相違です。それは、一部の人が、便宜上決めた定義しかないのです。

仮に上記の三要件を必ず満たす物が生物だと言うのであれば、種子を作る機能を欠いた植物生命ではなくなってしまう。

ウィルス生命でないというのは現段階で生命だと明言できないからに過ぎない。

と、まあそんな感じ?

墓参りに行かなくちゃいけない。皆さんご先祖様を大切に。

ちんちん

2013-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20130209123710

「勝てばよかろうなのだァァァァ!」のカーズ様が出て来ないなんて。

と思ったけど、カーズ様はキャラが途中と最後でブレてて、何かよく分からない奴になってるからな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん