「DoComo」を含む日記 RSS

はてなキーワード: DoComoとは

2022-02-09

docomo給料がこんなに安いはずがない

ところがどっこい、安いんだなぁこれが。

代理店エースの方がよっぽど稼ぐよ。

2022-01-31

面白いなこれ、光とモバイル中間て感じで新しい

とにかくインパクトが強かったドコモの「home 5G」

 2021年8月から提供が始まったhome 5Gは、「ドコモがついにホームルーターに参入するのか……」という感慨はもちろんですが、提供条件面でもいろいろとインパクトがありました。

 まず、ホームルーターということもあり、月間のデータ通信容量には制限が設けられていません。ただし、これは一般の5G端末(スマートフォンタブレットモバイルルーター)向けの料金プラン「5Gギガプレミア」も同様なので、この点にはインパクトはありません。

 では何がインパクトが強かったのかというと、1つは届け出た設置住所(場所)以外での利用を禁止したことです。これはドコモ個人向けモバイル通信サービスでは初めて設けられた制限で、別の場所で使いたい場合は事前にMy docomoWeb)などで設置住所を変更する必要があります。変更回数は「1カ月に1回まで」なので、持ち運んで使うことは事実上できません。

 光ファイバーなど、物理的な通信ケーブルを屋内に引き込む固定ブロードバンドインターネットサービスとは異なり、モバイル通信には“移動して使える”というメリットがあります本来であれば、ケーブルの長さなどを気にせずにどこにでも置けて、帰省出張時などにも持ち運べるというメリット享受できるはずです。

 home 5Gは、そのメリット積極的放棄したということになります

 この“移動できない”ことの理由が、もう1つのインパクトにつながりますhome 5Gでは端末購入による月額料金の割引「月々サポート」が復活したのです。home 5G専用端末であるhome 5G HR01」の場合は、1100円(税込み)×36回の割引が設定されており、ドコモオンラインショップでの販売価格は「実質0円」となります(端末販売価格が36回の割引で相殺できる)。さらに一部の販売店では、月々サポートとは別に独自の割引を追加で行っています

 本来、現行の電気通信事業法では、大手通事業者一定の条件を満たすMVNOにおいて、回線契約とひも付く端末購入時に供与できる利益(割引やキャッシュバックなど)は2万円(税別)を上限としています。この際に「回線継続利用」を条件とする割引は禁止されているため、月額料金の割引もできません。

 しかし、home 5Gは特定場所でのみ利用できる(=移動できない)ようにすることで現行法規制を“回避”しているのです。

 ホームルーター市場から距離を置いていたドコモが参入したことはもちろんですが、あえて移動できないようにすることで2万円(税別)を超える利益提供可能したことは、筆者としては本当に衝撃的でした。

 WiMAX 2+では、ホームルーター向けのプランでも利用する場所制限特にありません。WiMAX+5Gでも、UQはこの点において同様です。ところが、auホームルーターは、最終的に利用できる場所制限を設けることになります

 当初、auの「ホームルータープラン 5G」にはこのような制限を設ける予定はなく、対応端末(Speed Wi-Fi HOME 5G L11)もauUQで同時発売される予定でした。しかし、auはL11の発売日を延期し、同プラン提供も延期されてしまいました。

 延期後の発売予定日は「7月中旬以降」となり、最終的には8月6日まで延期されることになります8月6日、L11の発売と同時にホームルータープラン 5Gの提供も始まりましたが、以下の通り提供条件が変わっています

・定期(2年)契約の設定を廃止

・月額料金を5458円から5170円に値下げ

プラスエリアモード無料で使えるように変更

プラスエリアモードの月間通信容量を15GBから30GBに変更

・届け出住所以外での利用を禁止

 UQがL11を予定通りに発売した一方で、auが発売を延期した背景にはドコモhome 5Gに対抗をせざるを得なくなったことがあると思われます。月額料金を始めとする価格設定や提供条件を考え直すのに、ある程度の時間必要だったのでしょう。

 改めて発表されたホームルータープラン 5Gに届け出住所以外での利用を禁止する条件が課されたことは、「home 5Gへの対抗で遅れた」ということの裏付けの1つでしょう。これで、home 5Gと同様に法令による利益提供制限対象外になりますから……。

SoftBank Air」は契約解除料を撤廃 しかし“強気”な面も

 ドコモhome 5Gの提供を開始してからおよそ半月後、ホームルーターの先駆け的存在であるソフトバンクも対抗策を打ち出しました。9月15日からスタンドアロン構成の5Gネットワークでの通信にも対応する「Air 4G/5G共通プラン」の提供を開始したのです。

 新プランでは定期契約撤廃されています。5G対応の新型ホームルーターAirターミナル 5」も、36カ月間(3年間)使えば「月月割」によって実質0円となります。この辺は、home 5Gへの対抗策といえるでしょう。

 しかし、よくよく見てみると、Airターミナル 5の販売価格(分割払い時は支払総額)は7万1280円と、home 5GやauUQホームルーターと比べると“高価”です。高層建造物11階以上、あるいは高層建造物の周辺にある場所での利用を希望すると申し込めない(契約継続できない)ことがあります。月月割が適用される期間内に解約すると、ドコモauUQホームルーターと比べると“損”が大きく出やすいので注意しましょう。

 なお、他のサービスにはない特色として、SoftBank Airには無線式の固定電話サービス「おうちのでんわ」とのセット割も用意されていますソフトバンク携帯電話契約していて、おうちのでんわも利用しているという人は、かなりおトクに使えるサービスではあります

2022-01-30

anond:20220130103006

DoCoMoコンセントに繋ぐだけのルーター?みたいなやつって、 home 5G の事だと思うけど、

5G回線で繋がるだけだからアップロード側がめちゃ遅い。

ネットのヘビーユーザには不適だけど、増田見るくらいしかしない人には十分だけどね。

あと、5Gなので、引っ越し先の電波状況に激しく依存する。

安定した高速な回線希望するなら、家に光をひくのが一番安全

anond:20220130103006

DoCoMoコンセントに繋ぐだけのルーター?みたいなやつ

家のwifiスマホ使うだけとかなら別にいいんじゃない

PCつなぐなら、あれは無いが。

ネット契約に詳しい人~~~~たすけて~~~~~~~

4月に引っ越しっする予定。まだ部屋は決まってない。

携帯DoCoMo契約アイフォン

家で使ってるネットソネット契約。月4500円くらい。ネット回線工事をした。

で、ここからなんだけど。

新しい家でもネット回線工事しなきゃなのかな~~っておもったら、なんかすっごくだるくて、

引っ越してすぐにネット環境整えたいなぁ・・・とか思ったら、この家でソネットは解約して、

新居ではDoCoMoコンセントに繋ぐだけのルーター?みたいなやつにしたほうがいいのかなぁ。

そもそもあのコンセントに繋ぐだけのやつってどうなの?

自分で調べろって話なんだけど、調べてもよくわかんね~~~たすけて~~~~~って感じだったので。

こうらしいよーとか何かあったら教えて、優しい人。

2022-01-21

[]

🍫と☕買っちゃった

LINE友達で送料無料DoCoMoポイントでかなり安くなったよん)

ちな☕はセールカフェイン抜きがないけどたくさんあるんで

当分買わないで良い!

チョコとかでギフトで使い物にしてて自分は買った事なかったのを買った

一番小さいの。

そういうのおおいよね。食べた事ないけど人気だから贈る。

2022-01-18

iPhone3G を買って2週間経ったときのまとめ

昔書いたiPhone3G買ったとき日記が出てきた。

やはりメイン電話としては使えないけどおもちゃとしての用途、そしてソフバン回線の安さにひかれて買ってたんだなぁと再認識した。

---------------------

2009年12月23日

アイフォン3Gを買って約二週間経ちました。

周りからアイフォンどうなの?」「俺も買ったほうがいいかな?」的な質問を受けることが多いので、

個人的感想をまとめてみようと思います

あくま個人的感想(しか3Gの)なので責任は持ちません。

----------------------------------------------------------------

【料金】

詳しくは前回日記(割愛)参照。

友達と一緒に買うと5ヶ月間1000円引き。MNPでも5ヶ月間1000円引き。併用可。

iphone3GS

本体は47000円ほど。24ヶ月間3785円/月

iphone3G

本体は7800円ほど。24ヶ月間4425円/月

-----------------------------------------------------------------

【良い点】

インターネットが出来る

FLASHは見られないものの、各種PC用のページが見られます

twittermixiyoutube等もok。ただし携帯用サイトは×。

ゲーム地図家計簿などの各種アプリ豊富

これがiphoneを買うメリットの大部分な気も・・・

自分の好みに合わせて様々なアプリインストールできます無料から有料まで。

地図今日新宿で迷って使ってみましたが、便利。自分場所がすぐわかります

(参考:http://iphonewiki.info/index.php?%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080924/1018986/

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/41709.html

とか。ググればいくらでも出てきます。)

無線LANが使える

マクドナルド等に備わっている公衆無線LANが使えます

3G回線だけだとインターネットがかなりもっさりしますが

LANのあるとこでは多少読み込みが早くなります

音楽が聞ける

まだ試してないので割愛

mp3プレイヤを持ってない人ならこのメリットは大きい、かもしれません。

【悪い点】

レスポンスが悪い

タッチパネル感覚的に使える(タッチした瞬間アイコンが動き出すとか)ので、

ストレスは多少はたまりにくいものの、

アプリの起動がもっさりだったり、ページがすぐ表示されなかったりするのには閉口します。

PC感覚では使えません。

おとなしく3GSを買った方が無難なんだろうなぁ。という気になります

バッテリーが少ない

使い方によります・・・

ずっとメールをしていたりインターネットしていたりすると、恐らく6時間からず落ちます

遠出の時は予備バッテリー必須です。

・たびたびブラウザが落ちる

ブラウザサファリなんですが割と頻繁に落ちます

電波が弱い場所だったりすると、人によってはかなりイライラすると思います

赤外線機能(+おサイフケータイなどの機能)がついていない

自分アドレスQRコードで表示させるアプリがあるのでそれを読み取ってもらう、

という手はあります

iphone同士だとアプリ簡単アドレス交換できます

・細かいところの融通が聞かない

設定がわりと大雑把にしかできません。

例えばメーラーなら・・・

返信しようとすると相手メールの本文が勝手入力されてる(手動でいちいち消さなきゃいけない) とか

メーラーを起動すると前回の表示画面のまま とか

メーラー開かないと本文受信されない とか

一覧から見えるのが相手名前ではなく相手アドレス とか・・・

まぁメーラーを使わずSMS/MMS使えば解決する問題ですが・・・

それはそれで使いづらい点も。

回線がつながりにくい

iphoneに限った話ではないですが・・・softbankは思わぬところで圏外になります

建物の中とか。

無線LANが使えるポイントまで行けば問題ないのですが・・・

【その他】

タッチパネル操作

文字入力の仕方が普通携帯と違います

(似たような形式でも打てますタッチパネルだとやりづらい部分も・・・)

慣れるまで時間がかかりそうです。

(参考:http://blogs.yahoo.co.jp/engineer_ryuseigun/48824989.html)

少なくとも現段階では歩きながらだと満足に入力できません。

-----------------------------------------------------------------

総評

悪い点が目立ってますが買って良かったと思ってます

ipod機能がついた携帯電話」ではなく、

電話機能がついたipod」と考えた方が良いかと。

正直言って3Gはメイン携帯として持つのには難有りかもしれません。

メール打ちづらいし・・・電池持たないし・・・レスポンス悪いし・・・

携帯というよりは便利なおもちゃとして使ってます

アプリ豊富ですしPC用のインターネット場所を選ばずできますし。

不便な点を補って余りある・・・とまではいかなくとも値段相応くらいの働きはしてくれます

もしメイン携帯としてiphone持ちたいなら3GSをおすすめします。

電池はやっぱり持たないそうですが・・・予備バッテリーカバーはできます

レスポンス大分改善されてるようなので恐らくメインとしての使用にも耐えるでしょう。

価格comのレビューも概ね好評ですし。

日本携帯に比べると、痒いところに手が届かない感じがありますが、

メリットは十分にあると思います

それに・・・最近audocomo携帯でも機種変更が4万程度かかることを考えれば、

iphone機種変更する、というのは十分にアリな選択肢だと思います

また、通常の定額だと毎月5、6千円以上とられますが、

iphone for everybodyキャンペーンによって4千円前後で済むのも大きいかと思います

------------------------------------------------------------------

2022-01-17

anond:20220117201305

いやいや、格安シムというのはな、docomoausoftbankから回線をかりてその使用料を払っとるんやで

それにdocomoausoftbankにしたって設備やすっつーのは大変なんや

日本めっちゃ広いやろ?一年で多少客増えたところでそんな増やせへんで

2022-01-08

モバイルプランナー勧誘を受けた【友情商法

二十代 大阪在住 大学生です。フェイク有り。

知り合いから「友達学生バイトを探してる」と連絡され、連絡先を教えると数人いるLINEグループトークにて会話となり、担当者からZoomで詳しい話をしたいとのことで空いてる日を聞かれた。その時暇だったので二十分後にZoomをつなぐことになった。

「どこまで話聞いてる?」と切り出されるもバイトを探している、としか知らないと伝えると、「仕事の内容というのが、携帯契約営業なんです。」と言われた。

この時点で非常に怪しかったので後で見返せるよう即座に録画開始。話を聞いていくと以下のようなことが分かった。

・ahamoと業務提携をしており、そこの契約友達などに紹介する。

契約一本取るごとに成果報酬として1.5万円を支払う。

・捕まえた客には店舗に行ってもらって契約してもらう。

担当者所属する会社(Aとする)の親会社(Bとする)と業務委託契約を交わす。

ノルマはない

業務委託契約であるという話と、営業するのにノルマが設定されていない、という話でいわゆる友情商法ではないかという疑惑はほぼ確信となっていた。

Zoomでの会話が終わった後にB会社代表面談をすることとなり、その翌日に事務所へ向かうことが決まった。話のネタにはなるだろうと行くことを決意した。

事務所に向かう前に調べられることは調べておこうと、いろいろ検索開始。

まず、国税庁法人番号公表サイトにて、A,B二つの会社を調べてみると、Aはそれらしき会社が見当たらなかったが(口頭で伝えてたので表記揺れ可能性有)、親会社Bを発見所在地も教えてもらった事務所場所と一致する。

くそのページを見てみると親会社Bは数年前に社名を変更しているようで、旧社名でググってみると回線押し売りで有名だった。

また、LINEグループメンバー名前FacebookInstagram一通り検索したところ、面談する予定の人のFacebookページが見つかった。遡ってみると回線契約の本数で受賞しているようだった。

一通り調べ終えた後、信頼できる友人二人に「この時間になっても連絡返ってこんかったら」と、「夜飯どうする?」の答えに「米以外」と答えたとき通報するように連絡をした。(筆者は無類の米好き。)

また、ズボンポケットと靴の中敷きの下に現金を仕込み、財布から必要な金以外のカード類をすべて抜き、緊急事態になっても財布を捨てて帰れるようにした。

当日になり、早めに現地へと向かいICレコーダーを購入。

到着二十分前に「二十分後につきます」とLINEを入れるも返事はなし。レコーダースイッチを入れる。

時間になり事務所に入ると、昨日Facebookで調べた人が出てきた。ノーマスクで。会話中も横を社員の方々が通ったりしたが全員ことごとくノーマスクだった。

結果的に話は一時間ぐらいで終わったが、そのうち四十分ぐらいは向こうの一方的な自慢話とか働くことの利点の話をしていた。

曰く、

・この会社プロスポーツチームのスポンサーをしている。

サロンバーオーダーメイドスーツOA機器など幅広く手掛けている。

・前はソフトバンク仕事をしていた(携帯本体契約仕事)。

・タワマンに住んでいる。

・今の社長合コンで知り合った。

日本で唯一のahamo代理店。任せてもらって契約をしている。

営業スキルだけでなくマネジメントスキルも得られて、就活で有利。

事実自分就活の時ディスカッション無双できて、十社以上から内定をもらった。

実家が裕福でくいっぱぐれることは無いが、自身スキルアップのためにここで働き始めた。

基本的こちらを少し下に見たような喋り口だった。

自慢話の後は筆者自身の夢だとか目標(どれぐらい稼ぎたいか)を聞かれた。適当に答えるも「金はあるだけ欲しい。」と言ったところ向こうの琴線に引っかかったらしくそから推され「向いてるかもしれない。」と言われた。

筆者が少しでも金に貪欲であるような素振りをしたら嬉しそうに話していた。

また、いろいろ質問もした。

ノルマが無いと聞いたがそれは本当か?

→「ノルマ自分で設定する。そのほうが責任をもって仕事ができる。」

・これはバイトインターンか?

インターン

・客はどうやって捕まえる?

→「友達であるとか交流会、マッチングアプリなどから紹介する。また、docomoとのコンプライアンス上の理由により、InstagramなどのSNS宣伝することは禁じられている。」

パンフレットとかありますか?

→「調べたら出てくるよ!」と会社サイトを教えられた。

回線代が安くなってお得なのならばなぜ大きく宣伝してはいけないのだろうか。なにか知られるとまずいことでもあるのだろうか。(すっとぼけ)

この質問をしている時点で筆者は二億%ヤバめの会社である確信したので「家帰って相談させてもらいます。」と言って帰宅

その後ahamoに「Bという会社営業から『ahamoから業務委託を受けて契約を紹介している』との話があったが、それは事実か」と問い合わせたところ、「Bという会社が関りがあるという内容は当サポート内で情報がございませんでした。」と返事があった。

そして、最初に紹介してくれた知り合いがA,Bと関りが無いことを確認し、ことの顛末を伝えた後、LINEグループを退出し、会社関係者全員をブロックした。

2021-12-03

d払いってAmazon使えないんじゃん…

まずDocomo回線じゃないとダメな上にギフト券を買うこともできないしKindleとかもダメってDocomo回線だったとしても何買えばいいんだよコノヤロー

マイナポイントでイヤイヤAmazonあるならまーいーかーと選んだのにこれだよ…

2021-11-17

anond:20211029215655

docomoがやっとiPhoneを売り始めた時も@docomo.ne.jpの扱いがびみょーすぎてあほかと思ったな

anond:20211029215655

芋煮懐かしすぎて草。就活生に受けたのは間違いないね

あの辺りから個人開発のアプリがちょこちょこ流行ってPCと同じ事が出来るんだなーという認識

ガッツリ遊べるアプリ流行りだしたあたりからPCよりも便利で時間を潰せる物という認識に変わっていったように思う。


で、本題だがキャリアのせいなのは間違いないがiPhoneの侵攻速度があまりに早すぎたのもあるので致し方ないという半ば同情の目で見れる部分もある。

docomoi-modeによる独占状態を長らく維持してきたのに突如黒船の如く現れたスマートフォンにすべて持っていかれて焦っていたように感じた。

まるでandroidけが我々に残された領地と言わんばかりに独自仕様を詰め込んだ顛末が今に至るのかなと。

こればかりは収益の柱だったi-modeビジネスモデルをいきなり捨てろ!と言われても無理だったろうなというのは分からんでもないのよね。

流石にSHARPから出たGARAPAGOSを見た時は失笑しかなかったが。


強いて言えば2011年震災の時ぐらいじゃないかAndroidが輝いたの。

ワンセグが見れるから

今思い出してもそれぐらいだったな。

2021-10-30

docomoかわいい店員さんとか全員メイド服を着せたほうがいい。

そのほうがかわいいから

2021-10-29

dアカウント

家電量販店docomo home 5G の契約をしたんだが、既存のdアカウントを紐付けられず、新規のdアカウント作成する必要があった。なんで?

・dアカウント数の水増し

・dアカウント関連サービスとのデータ的なバッティング

ポイントサービスへのマイナス影響がある

家電量販店窓口のノルマがある

・窓口キャンペーンバーターとして

などが考えられるだろうか。教えて、docomoの人。

2021-10-27

誰しもiPhone覇権握るって思ってたでしょ

ネットで声がでかい人の意見歴史修正するのはちょっとどうかな、と思う

そもそもiPhone登場の前にiPodの躍進っていうのが史実としてあるし欠かすことはできない

2001年に初代が登場、躍進したiPod nanoが2006年iPhone登場が2007年

iPod登場以前からmp3音楽違法ダウンロードっていうのはインターネット普及と共にあって

mp3再生できるウォークマン相当のものが待望されてた

しか日本の各社、特にSONYmp3違法から開発に難色を示し、MDを推進したりATRAC作ったりした

そんな中で空気を読まないAppleっていう会社iPodを発表、mp3が聞けるってことで大流行

当初はMacしか連携できなかった(気がする)けど、WindowsでもiTunesが使えるという当時としてはビックリ対応世間を賑わせていく。

時を同じくして韓国系メーカーも参入。Rioとか懐かしいよね。当時からFLACとかOgg Vorbisとかが聞けるっていう尖ったデバイスもたくさんあった。

後はCDmp3を焼いたらフォルダ構成読み込んでアルバムとして再生してくれるやつとかもあったし、wmaとかとの覇権争いもあった。

日本権利問題が難航して全然そういうデバイスが出てこず、確かAIWAが発売してちょっと世間が沸いたぐらいだった。

そんな中でiPodが更に躍進したのがiTunesのおかげ。これで音楽ダウンロードっていう商売を成立させた。

日本では長らくiTunesで聞けるのは洋楽だけで日本レコード会社提供してくれないっていう状況が続いたし

SONYレーベル持ってたりするのでますます違法コピーの可能性があるmp3配信に難色を示して結果としては完全に出遅れ

そんな中でiPod nanoが発表。信じられないくらい小さくなっておしゃれになったデバイス

巷を席巻して、もはや携帯音楽プレイヤーiPod nanoって感じになった。

この頃から携帯電話音楽再生機能を盛り込み始める。(まぁ前からあったがおまけみたいな機能だった)

しかし例によって音楽業界の圧力なのかSONY圧力なのかmp3は聞けなかったりして独自仕様固執

SDカードは吸い出しできるからMemory Cardとか、いろんなプロテクションをかけてとにかく使いにくかった。

とはいえ邦楽聞くにはそれしか方法が無いので着うたフルとかLISMOとかが出て、SONYからwalkmanケータイが発表。

まぁそれはそれで結構流行ったけど海外流行るはずも無く完全にガラパゴスになった。

その頃からみんな噂してたのが

「逆にAppleケータイ市場に乗り込んでくる」

っていう話。

だって携帯iPodの2台を持つのが面倒だから一台にしたいっていうのが強い思いとしてあった。

Apple日本携帯メーカーと協業するっていうイメージが全くなかったから出るならAppleから直接出るだろう、と。

2004年に発売されたNintend DSタッチスクリーンUIの新しい方向性を見いだしてた頃だったので

Appleが乗り込んでくるならタッチスクリーンだろうことは間違いなかった

そもそもiPod nanoのディスプレイタッチスクリーンになるのでは?っていう話もあった。

だって当時のUICover Flowなんてタッチすること前提っぽい作りだったから。

まぁ乗り込んでくるなら名前は「iPhone」だろうっていうのもみんな予想してた。

iMacとかiPodとかiで攻めてるからまぁ安直iPhoneだろうな、と。

ただ、全面タッチスクリーンっていうのは難しいだろうという意見が多かった気もする。

これは自分の周囲だけかもしれないが、キーを無くすと視覚障害者が使えないのでユニバーサルサービス電話での導入は難しかろう、という話があった。

後は折りたたみにしないと液晶指紋で汚れる。

当時は画面が指紋で汚れるのは御法度クロスをみんな持参してことあるごとに拭いてた。

その画面を触りまくる携帯なんて考えられない、というのが大勢だった覚えがある。

ところがAppleはやってのけた。そういう弱者は全部切り捨てて全面タッチスクリーンiPhone発表。

日本音楽業界と繋がりの強いdocomo絶対販売しないと分かってたのでソフトバンク独占販売

下手したら日本販売されない可能性もあったかソフトバンクには感謝しかなかった。

このiPhoneiPod音楽業界を席巻したAppleから携帯業界でもやってくれるだろうという期待があった。

ただ初代は流石にしんどい部分が多くて音楽聴いてたら電池なくなるし電話しづらいし画面が指紋だらけになるし。

とはいえiPod nanoとの二台持ち解消のためにiPhoneを選ぶ人も結構いた。

最初iPodの代わりっていう立ち位置だったけどApple Storeがその情勢を変えていく。

Nintendo DSゲームとして提供してたタッチパネルを活かしたいろんなアプリアイデアApple Storeでアプリとして提供される。

ギターアプリインストールしたらギターになって、それを披露するとキャバクラモテるかいう噂が流れておっさんがみんなiPhone買い始めた。

後はもう、ご存じの通り、という感じ。

iPhone 3Gとか3GSとか4とかで盤石になっていった。

Androidが対抗馬として出てきたときはかなり期待したけれど

Appleのようにデバイス固定化できるOSとは違ってAndroidはいわばWindowsを目指したので立ち上がりに失敗した。

デバイスに合わせてゴリゴリチューニングすることができず、逆にOS内部まで手を入れるとアップデートが出来ないというジレンマ

そもそも各社がOSチューニングをするのはAndroid思想に反するし、とはいえ各社サプライチェーンがあるからデバイスバラバラ

Androidでまともに動くケータイの方が少なかったけどXperiaは頑張ってた。そこはSONYの意地だったな。

とはいえAppleみたいにクローズド戦略じゃないか世界的にAndroidの数の方が多いのは当たり前

デバイス差分が大きいかAndroidっていうプラットフォーム上で商売するのはちょっとしんどいんだけど

デバイス数が多いか対応せざるを得ないっていう状況

ただ、Androidデバイスが多いとはいえ公開したアプリが全てのAndroidデバイスで動く保証が無いので

iPhone向けにアプリ作る方が実際に動くデバイスが多いのは確かだろうな

なのでいまだにiPhone向けだけにアプリが公開されたりするし

iPhone携帯市場で大きな立ち位置を持ってる

anond:20211026193844

Androiddocomoが群を抜いて使いにくい。

2021-10-26

iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか

最近増田ホットAndroidiPhoneの罵り合い。楽しいですね。

 

なんとなくこの業界に関わってきたので、どうして日本でこんなにiPhoneが支持されるようになったのか、ちょっと書いてみたいと思う。ちなみに俺は今は亡きS社(今は完全に消滅して、かつての本社市役所になっている)でPHS(みんな覚えてる?)の開発に携わったのが最初。その後は出向で三浦半島の先の方で怒りのデスロードみたいな経験をしたり転職して某関西メーカーAndroidやったり。当時一緒にやってた人たちの一部は京セラに行ったけど、大体はどこに行ったか知らない。とにかく日本の一大産業であった携帯電話基地局生産や開発に一通り関わってきて、その衰退とともに生きてきました。

 

で、よく知られているように日本携帯電話1999年iモードの導入から劇的に進歩し、ネットが見れるだけでなく、カメラも付きラジオも聞け非接触決済もできて音楽を聞いてテレビまで見れて、もちろん防水でアプリまで動かすことができた。カッチリ作られた二つ折りやスライド機構は触ってるだけで楽しかったし、こんな携帯日本メーカー以外どこも作れなかった。

 

まあそれがガラパゴスと言われて後々の衰退につながるんだけど、実際はドコモガラパゴスを良しとしてなくて、iモードを普及させようとして海外携帯キャリアガンガン出資していたし(その大半が失敗して莫大な損失が生じた)、ドコモ進出と同時に日本メーカーは高機能携帯世界に売り込もうとした。でも結局どれもうまく行かなかった。なんとか海外地盤を築いていたのはソニー・エリクソン三洋くらいで、三洋アメリカスプリントCDMA携帯を輸出してそこそこのシェアを取っていた。ライヴァルであるモトローラとかサムスン携帯を買って研究していたのが懐かしい。

 

後にAndroidiPhoneがすごい勢いでエコシステム世界に広げていくのを見ると、どうしてiモードにはそれができなかったのかなと思ったりする。まあでも日本メーカーの小さな筐体にぎっちりと機能の詰まった携帯は、個人的にはサイバーでありジョリーグッドで今でも好きなのだが、海外はいまいち受けなかったし、ドコモおんぶにだっこで儲けていたNECやらパナやら富士通は、お付き合い程度にしか海外進出をする気もなかったようだ。

 

当時すでにスマートフォン海外ではそこそこ普及しており、SymbianとかPocketPCとかBlackBerryなんかの端末は結構海外ビジネスマンは使っていた。しか日本はいわゆる「ガラケー」のデキが良すぎてほとんど普及せず。シャープWindowsCEを積んだW-ZERO3を出してたくらい(持ってた)。

 

で、2010年追記2008年の間違いだった、申し訳ない)ついにiPhone日本で発売。もちろん俺は買った。当時ソフトバンクの独占発売だった。よく知られているように、当時の論調は「iPhoneより日本ガラケーの方がずっと高機能」で、こんなものは驚異にはならないという話だった。確かにiPhoneはすぐに電池が切れるし、FeliCaも防水もワンセグもなし。文章コピペもできないダメケータイだった。実のところ俺自身も使ってみて、こんなダサいもの日本携帯に勝てるもんかと思った。しかソフトバンクiPhone未来イメージシンプルで安い料金プランでガンガン攻めてきて、audocomo対応せざるを得なかった。

 

まもなくシャープ富士通東芝ソニーNECなどが次々とAndroidスマホ発売。このあたりの大混乱の思い出はブコメでもよく見るけど、未だにどうしてこうなったんだと思わざるを得ない体たらくだった。iPhoneに対抗するためにキャリアワンセグFeliCaの搭載を求めたために、開発は難航。第一Androidの開発をしたことがある人なんていなかったし、そもそもスマホなんて作ったことなかったのだった。納期に間に合わせるためにやっつけて作ったソフト不具合連発。一体何であんなもんを作ったのか未だにわからない、メガネケヱスと言われて1円でばらまかれたシャープの端末、まともに動いた時間のほうが少ないと言われたレグザフォン、ホッカイロスマホと言われ東京湾在庫が沈められたと噂されたアローズ。この頃俺は端末の開発からは遠ざかっていたけど、何人が死んでるんだろうと思うくらい現場悲惨だったようだ。

 

それでも各社はなんとしてでもiPhoneに抗おうと必死だったようだ。AndroidiOSはほぼ同時期に出てきているんだけど、端末開発では若干iOSが先んじたが、実際のところ世界ではスマホシェアはあっという間にAndroidiPhoneを抜き去っている。しか日本Android勢はソニーエリクソンを除けば総崩れで、iPhoneを扱うソフトバンクへの流出が止まらない。まずauiPhone4を扱うことに。docomoは当初ツートップ戦略というサムスンソニースマホで推す作戦に出たが、それによってパナやNECといった古くから携帯を作ってきたメーカーが脱落。その後2013年Appleに屈した。その契約屈辱的な内容だったらしく、日経は「不平等条約」と書いた。専用の売り場を設けたりといったよく知られている事に加えて、一説によると販売する端末の3~4割がiPhoneでなければならないとか、iPhoneのために莫大な広告宣伝費負担するなどである。未だに日本ではiPhoneが発売されるとaudocomoiPhoneCMを流すが、あれにはAppleは1銭も出していない。全部キャリアの持ち出しである。彼らの強欲なやり方を告発した、「アップル帝国の正体」という本が出たのもこの頃だ。

 

結局の所キャリア各社はこの契約を履行するために、iPhone用のお得な料金プランや分割購入プランを作り、窓口でも積極的に売り込んだ。初期のAndroidスマホのできの悪さを見聞きしてきた人たちは一斉に乗り換えていった。キャリアはいままで苦楽をともにしてきた日本メーカーをあっさりと見捨ててApple推しまくった。この頃はAndroidの開発もこなれてきて割とマシなスマホ日本メーカーも作れるようになってきたが、もうキャリア消費者も見向きもしなかったのだ。実際iPhoneは使いやすかったし、膨大なCM提灯記事キャリアショップのど真ん中で扱われたことで、もうスマホを買うことはiPhoneを買うことと同じくなっていく。

 

もうこうなるとiPhoneなしでは全くキャリア戦略は成り立たない。今に至るまでApple契約した屈辱的な関係を捨てることはできず、結局の所3キャリアAppleの言いなりになって莫大な国富を貢ぎ続けた。まあ彼らのやり方がうまかったといえばそうなんだが、こんな事になってしまった国は日本くらいで、いまやアメリカをもしのぎ世界で最もiOSシェアの高い国である。他の国ではiPhoneは一部の富裕層の持ち物であり、安くて高性能なAndroidスマホがとっくに主流になっている。iPhoneはそのCPUを除けばもうすでにイノベーションからは周回遅れであり、中国メーカーの作るAndroidがいまや先端を突っ走っているが、日本ではなぜか多くの人がiPhone最先端で最高性能と信じ続けた。

 

結果として、この給料のまるで上がらない国で、値段が上がり続けるiPhoneは売れ続け、日経が「最新のiPhone日本人平均給与の6割」という記事を書くまでになった。まあ別に何を買おうと勝手なのだけど、貧困女子といったタイトルがつく報道カップラーメンをすすっている人が持っているスマホが、10万円近いiPhoneだったりするどこか歪んだ社会になってしまった。最近も同僚から家族みんなでiPhoneを買い換えるので40万かかる」との嘆きを聴いた。OPPOあたりにしとけば全員分買っても10万で済みそうなのだが、その選択肢は彼らにはない。

 

とにかく日本キャリア総務省の顔色を伺いながらiPhoneを売るだけのAppleポチになってしまった。audocomo傲慢な連中だったが(もっと言えばNECもパナもry)、Appleはそれに輪をかけて傲慢クズ会社である。彼らが電気電子産業が壊滅した焼け野原日本から、ケツの毛一本までも利益をむしり取っていく現状は悲劇しか言いようがない。一社支配的な力を持つ市場はろくなことにならないという証左であろうが、もっともそのクソに完膚なきまでに負けたのも我々である。ほんとすみません

 

俺は岐阜のS社の研究所と虎ノ門DDIポケット本社を往復してた時代から、百花繚乱のごとく日本携帯が咲き乱れた黄金期を生きて、それらが全部Appleになぎ倒されていく歴史の中に身を置き、どうしてこうなってしまったのか、どこでどうしたら良かったのかと今も思う。しばらくはiPhoneに使われる部品日本製が多かったが、今や台湾韓国にも負けてしまった。スマホCPUを作れたのはルネサスだけでそれも一世代消滅メモリ液晶もだめになって、今やNANDとMLCCくらいか。最終製品を失った日本にもう一度半導体をと言っても虚しく響く。

 

まあ、もう50すぎのおっさん独り言です。ちなみに私が使っているのはかつてアメリカ市場で我々とCDMA携帯シェアを争ったサムスンGalaxy。妻とむすめはiPhoneです。二人は絶対iPhoneじゃなきゃいやだ、Androidは使いにくいといいますおっさんはそんなことないと思います。でも、何言ってもも彼女らは「iPhone」なのです。

2021-10-24

docomoiPhone SE

最近電気屋SEセールやってるんだけど、回線契約なしの一括購入も可と表示しておきながら実質買えない。

一括購入の場合手続き時間かるとか、電気屋で6時間待てとか、チラシ貼ってるのに在庫ないとか

これなんかの違反にならんの?

2021-10-19

anond:20211019135939

そのガバガバ知識で「現金や紙が最強」とか言わんといて

docomo障害とか銀行不祥事とかを例に挙げているけど、全然デジタルとか関係ない話だよね

というか20代は嘘なんだろうさ

昨今の電子化への流れが怖い。


来月から弊社が給料明細クラウド化、電子化を始めた。

ブラウザで明細が確認できる。

個人的には嫌で堪らない。

ベースのもの必要になる場面は多々ある。

そんなん、プリントすればいいじゃんと言われるかもしれないけど、印刷機所謂プリンタにはプリントしたデータを保存しておく領域があるよね。

あとからアーカイブ確認できたりもする。

個人所有のプリンタ印刷するしかねぇ。

個人情報流出や削除の事件があったり、

銀行システム云々が問題になったり、

docomo通信障害が大問題になったり、

日々進化していく技術の中に、どんな穴があるかわからないのにIT化!なんてよく進められるなぁという印象でしかないや。

クレジットカードは持ちたくないし、

iPhoneSuica代わりに使うとか信じらんない。

いつ文鎮化するかわからないのに。

結局は切符だったり紙だったり、現金が最強だと思う。

こんなんだから老害って言われんのかな。

こんなんだけどIT技術者なんだけどな。

それに20代前半だし。

2021-10-16

なでぼったくっりのDocomoには優しいの?飼い慣らされすぎでは?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2110/16/news031.html

こないだの楽天障害の時はもっとヒャッハーしてる連中がなだれ込んできて、楽天事故を囃し立ててたのに

なんでDocomo障害起こしたら、無理もないよなーみたいな空気醸し出してんのwwwww?

これだからDocomoはメインには使えない。みたいなこと誰一人言わ無いのって、リスク評価狂ってるとしか思え無いんだけど

その程度のリスク認識で、楽天障害に喜んで踊ってたのお前ら?

2021-10-14

docomoまだ直ってないじゃん😠

詫びdポイント案件だぞ😠

anond:20211014215312

災害時に一番繋がるのはdocomoって評判だったけど、障害起こって繋がらないとかなってんのか

なんだかんだ田舎もんはdocomo一択なんて思ってたけど、ブランドイメージ揺らぐなあ

ホント馬鹿しかいねえなって思うとき

docomo回線が今も障害発生中なんだけど、docomo公式は直ったとか言ってる割にあちこちで圏外がでてる。

まあたまにはこんなこともあるわなって感じなんだけど、ちょっと使えない時間語あるからって、すぐ「docomoクソだな」とか「情弱回線」とか「使えないので解約する」なんてほざいてるゴミが多すぎ。

docomoクソだな」→お前がクソなんだよ。

情弱回線」→docomo情弱回線なら他のキャリアもっと情弱だろうが。

「使えないので解約する」→ほざいてる暇あったら、さっさと解約しろよ。てめえ一人のトラフィックが減るだけで快適になるわ、早く消え失せろ。

マジね、ちょっと障害が起こるだけで頭悪いの湧きすぎなんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん