「サターン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サターンとは

2017-11-13

death6coinさんは、サターンデビルサマナーをやってたのかな

いやまあ、そんなピンポイントに絞れるようなマイナーものでないだろうけども。

自分小学生の時、水木しげるの飴屋に通う母親幽霊日本昔話の何かで初めて知ったと思う。

葬式で教わって初めて知る場合もあるだろうし。  

→有名な話

    確かに有名だった。そういやハーンの怪談にも載ってた。布団に憑いた兄弟の話もあれに載ってて驚いた記憶がある。

2017-10-07

最近知ったんだけど、

アポロ○○号をロケット名前だと思ってるの多いんだな……サターンロケット知名度が低すぎるのか

2017-07-09

[]

岐阜県現代陶芸美術館で開催されている「明治有田超絶の美」展に行ってまいりましたわ。

万国博覧会出展されて評判を呼び一時代を築いた有田焼が展示されています

ウィーン万国博覧会に出品された「染付蒔絵富士山御所車文大花瓶」は

遠くから迫力の大きさでしたわ。

他にも大きいのに有田焼らしい細かい絵付けのされた作品がたくさん展示されていましたわ。

すべて手描きの膨大な労力をついやして、焼くのに失敗したらとてもショックでしたでしょうね。

上絵付けの焼き付けですからリスク比較的小さいのかもしれませんが。

有田焼制作の中心となった会社の動向が複雑で印象的ですわ。

まず香蘭社ができて、そこから精磁会社が分裂し、

さらに精磁会社から辻勝蔵さまが離脱。精磁会社破綻

いっぽう香蘭社から次男が興した深川製磁誕生して、

長男香蘭社と並立状態になったそうですの。

芸術家集団らしいですわね。

最後の展示室にあった「釉下彩陽刻翡翠鯉文大花瓶」が、

瓶の上に陶器カワセミがくっつけられていて、

瓶に描かれた鯉をねらっている構成になっていて、とてもおもしろかったですわ。

ところでタイバンコク万国博覧会が開かれたらバンコク万国博覧会になるのかしら?

いえ「クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラットラーチャタニーブリーロム・ウドラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット万国博覧会」になるはずですわね。

前回の岐阜県陶芸美術館記事ですわ

https://anond.hatelabo.jp/20170514215554

2017-04-11

第二のSEGAサターンって

恐らくジョイフルトレインではないか?(ゲームではないが)

1990年代に急に増殖したのだが、先進性に利用者がついていけずに、2000年には下火になる。

中には現代のD&S列車に通じるのもあるが

2017-03-11

高城剛ってなんで抜擢されたんだろう

PSサターン3DO3Dの家庭用ゲーム機が発売されて、3DOは爆死。

原因はキラーコンテンツが、PSリッジレーサーサターンバーチャファイターだったのに対し、3DO高城剛チキチキマシン猛レースだったから。

高城剛名前はこのとき初めて知ったけど、よく考えたらなんで高城剛だったのかね。

なんかそれ以前にゲームの実績とかあったのか。

wikipediaを見ると、映像作品の人だったみたいだけど。

2017-03-09

若い子ってすぐゲーム辞めるよね

おじさん、33

小学校にあがるころにスーファミが出て、中学校ではプレステサターン64の三すくみ時期、大学ではプレステ2をやった世代

今でもゲームを買うと、最後までやり込んで、行ってない面も全部、とってないアイテムも全部、出してないエンディングも全部出したい方

ポケモンだって、いろいろパーティ考えては作り、というのを何度もなんどもやりたい

だって勿体無いし、1個のゲームは出来るだけ余すところなくやりたいものだと思ってる

子供の頃はそういくつもいくつもゲームソフト買ってもらえなかったし、ソフト買ってもらえるのって、誕生日クリスマスで年2つ、兄がいたから合わせて年4つ、せいぜいそんなものだし、大学生になってからだってそこまで数買えるわけじゃないから、結果的に1つのゲームで3、4か月はやりこむ、それが我々の世代では当たり前だったように思う



でも、いつのからスマホが普及し、プレステが高級化し、普通若い子はスマホゲーしかしなくなった

スマホゲーって大体が無料ダウンロードできるし、ゲームに対する執着が全くないまま、面白いとも思わないまま、友達付き合いで無料でできる範囲ゲームやってる子が増えてきた

そして、そもそもスマホゲーって、中身も収集癖を煽るだけの作業ゲーで、ゲーム性はほぼないものしかいから大体がつまらない

結果的に、ダウンロードして、1週間ほど触って、それで終わり

それが身についてしまっているから、有料のDSソフトに対しても、そんなもんみたい


俺、おじさんだけどDSやってて、若い子で同じゲームやってる子見つけたらゲームの話するのよ

ポケモンやってるのよ

11月に出たわけなんだけど、若い子の話聞いてると、大体が2週間くらいでストーリークリアしてて、年内くらいにはもう育成すら辞めてた

で、結局スマホパズドラですよ、彼らは

俺はできるだけ長い時間かけてストーリーも越す、育成に入ってからももう2か月ほどパーティ構築と対戦やってる

ようやく最近、ほぼ終わりかなーと思うようになって来た

まり、4か月はみっちりやったってこと


長くやるのが偉いわけでもないし、面白い面白くないは人それぞれなのでいいんだけど、でもなー

そんな短い間によく買ったゲームやめれるよなー、ってのは思うわ

2016-11-24

セーラームーンサターンが好きなやつはロリコンちびうさが好きなやつはペド

じゃあどっちも好きなやつは何になるんだろう

2016-10-01

大学軍事研究するのはいいんだが軍事アレルギーアレルギーは黙れ

DARPA予算もらってる研究者と共同研究してる関係で,間接的に軍事予算使って軍事研究してる日本大学教員だ.さあ軍事アレルギーの皆様は存分に叩いてくれ.

軍事研究が嫌なら金をくれ

だがな,大学は増え大学教員も増え,文科省から降りてくる研究費は減り,そのくせ社会から大学への要求が増えている今,軍事予算でももらわねぇとやってられねぇんだよ.時間金もない.金で時間節約するためにも金がいる.そんな底辺大学は知らんって?タイムズ世界大学ランキング日本国内10位くらいのうちが底辺だってならそれもいいだろう.それにだ,自分で言うのもなんだが俺がやってる研究なんざ,どう軍事的に役に立つのわからん

DARPA無人爆撃機作ろうぜ」

ワイ「よっしゃ無人爆撃機に指示を出すための音声認識ソフト作るわ」

DARPA「ええで」

ワイ「ええんか」

ってぐらい目的とずれた研究テーマが許されてる(研究テーマ架空のものです).所詮共同研究者だってのもあるが,科研費なら確実に怒られるくらい研究者に広い裁量が委ねられてた.防衛省予算がどんな形で使われるか知らんが,NHK特集したのが船の抵抗を減らす研究だっけ?NHKが総力を上げて一番軍事に使えそうな技術を選んだ結果がそれか?普通に民間の役に立つ研究じゃねぇか.積極的支援されて然るべきだ.お前らそんなに科学技術の足引っ張りたいのか.だったら裸に腰蓑付けて日本アルプスの奥地で猪でも狩ってろ.

それでも嫌なら科研費増やしてくれ.なんなら民間財団法人作って助成金配ってくれても良い.そうだな,年200億くらいくれるなら防衛省予算選択する人間は減るんじゃないか?なんだかんだ言ってもやっぱり防衛省予算にはそれなりに規則や縛りってのはあるから研究者裁量で使いやす助成金があったら飛びつくぞ.

手柄を横取りすんな

あと逆に,「軍事戦争科学技術の発展に貢献した」とかい軍国主義者だか歴史修正主義者だか「軍事アレルギーアレルギーだかも黙っててくれ.そりゃまあ確かに,コンピュータインターネットスペースシャトルも大量の軍関連予算が投入されて今日の発展を遂げたよ.それは間違ってねぇ.だが,それは軍関連予算なしでは成し遂げられなかったのか?コンピュータインターネットスペースシャトルも,アイデアや試作品大学とかの研究者がすでに持っていたものだ.だったらそこに金と人を投入しさえすれば進歩はしただろうし,別にそれが軍関連予算である必要なんかない.別に軍事研究副産物として生まれたわけじゃねぇ(電子レンジ軍事副産物と言ってもいいが).黙って金だけ出してろ.手柄を横取りするんじゃねぇ.

そりゃ原子力爆弾を作るためのマンハッタン計画で得られた膨大な研究データ原子力発電所を作るために活用されたよ.でもだったら最初から原子力発電所を作るために研究費とマンパワーを投入したらもっといいものが出来てたんじゃないかV2ロケットロンドンにぶち込む手間を考えたら,最初からサターンロケットの試作機作ってたほうが良かったんじゃねぇか?そもそもマンハッタン計画アポロ計画もその予算捻出のために,他の科学技術関連予算削ってたんだぞ.お陰でどれだけのプロジェクトが潰れたことか.全体で見れば明らかに科学技術の発展の足を引っ張ったじゃねぇか.

科学技術を発展させたいなら何も言わずに金をくれ.縛りを付けたり歪な選択と集中をやった上に,科学技術わしが育てた,とか手柄の横取りすんじゃねぇ.

まあでも軍事必要

つっても国防必要で,そのための研究開発が必要だってところに異論はないよ.そのためにそれなりの予算を割くことも仕方ない.そのお溢れに与れるなら僥倖だ.デュアルユースってが落とし所として妥当だってのはわかる.分かるんで,今の流れに異論はねぇ.だが財務省はしっかり文科省予算つけろ.これで良いとか思うな.

軍関連という色の付いた1000万と民間財団助成金のような色のない1000万なら,色のない方が研究者目的に沿った研究ができて科学技術は発展するよ.軍事研究科学技術の発展に貢献したなんて寝言は寝て言え.

だが色の付いた1000万と色のない100万なら,色があっても1000万のほうが科学技術は発展するんだよ.だから軍事研究が嫌なら金をくれ.それだけだ.

2016-06-09

ソープ嬢がガチゲーマーだった

ふだん女遊びしない俺ですがソープ行ったんですよ。プーソー。

仕事の付き合いで嫌々ねー、本当は全然行きたくなかったんだけどしつこく誘われちゃってさー、本当に行きたくなかったんだけどさー、ってこんな前置きはどうでもいいな。

 

人生二度目のプーソー。

前回デビュー戦は飛び入りな上に張り切って待合室で爪切って行ったら「爪切った直後に触られると刺さって痛いんだよ、よく考えろ」的な説教をくらってかなり落ち込んだ。

 

今回は人気があるらしい嬢を予約して挑戦。

どの写真も同じ顔の角度で撮ってるから心配だったけどほぼ写真通りだった。細身でどっちかっていえば美人系か。

 

最初無難世間話をしながら脱いだり脱がされたり。

今日の天気がどーだとかほんとーに無難な話。

 

で、どんな話の流れだったか忘れたがその嬢が周りとポケモンで盛り上がってるって話を始めた。

 

まーどうせほどほどに交換したりほどほどに対戦している程度だろ、と思って軽く聞き流していた。

一方そのころ俺のポケットモンスター英語圏スラング)は順調にレベルアップしていた。

 

「俺もゲームよくやるよ」

「へー。なにやりました最近?」

 

こういうときベストアンサーはどれなんだ。

OverwatchやFallout4なんかじゃ通じないだろう。かといってスマホゲーはカジュアルすぎる。

 

「す、スプラトゥーンとか」

「あー、周りに勧められてるけどやってないんですよねー」

 

その後の話の流れで、スプラトゥーンは遊んでないけどWii Uは持ってるらしい。あれ、けっこうマジでゲーム好きっぽい?

一方俺のダイオウイカは順調にナワバリを広げていた。

 

ゲーム好きなの?」

最近時間なくてポケモンしか遊んでないけど。誰も知らないようなハードも持ってますよ」

 

誰も知らないハード?どうせXboxとかバーチャルボーイとか3DOとかプレイディアとか止まりだろ?

 

「なに、Xboxとか?」

「ふふっ、Xboxなんてメジャーなほうじゃん(笑)

 

鼻で笑われた・・・

 

「え、じゃあなに」

 

ピピンアットマーク

 

あとハイサターン

 

はあ????????

 

ピピンアットマーク!?!?!? まじで!?!?!?

 

「うん。ピピンアットマークは数年前に箱付きのやつをアキバ・・・じゃなかった中野で見つけて、この子は私に買われるためにいる!って思って買ったんだけど。買ってから気付いたんだよね、ソフトがぜんぜんわからない(笑)。でもピピンアットマークバンダイからガンダムソフトは出てるだろーと思って探したんだけど見つかんなかった。だから一度もピピンアットマークで遊んでない(笑)

一気にまくし立てられた。やばいガチだ。

一方俺の両乳のアットマークもピンピンになっていた。

 

ハイサターンも車の中で遊べるけどさ、友達の運転してる車の助手席で一人でバーチャやっててもねえ(笑)

 

ハイサターンカーナビモデルの話に俺も必死に食らいつく。

「近くを走ってるドライバーも、えっバーチャ!?って驚くよね・・・

 

「いやー普通の人はバーチャ知らないでしょ?このまえ20代ヤングなお客さんがね、PROJECT X ZONEの参戦キャラの半分もわからないって言ってて。鉄拳は知ってるけど、バーチャストライダー飛竜もわからないって言われて。すごくショックだった。私は全キャラわかったのに」

 

いや俺もストライダー飛竜はよく知らない。それとこの嬢のプロフィール20代前半だったはずだけど、今の発言でうちゅうのほうそくがみだれてね?

 

このあとも逆転裁判6が期待できないとか(俺は大逆転裁判の途中で積んでる)、ブレイブリーセカンドがっかりだったとか(俺はフォーシークエルの途中で積んでる)、ゼノブレイドクロスがっかりだったとか(俺は前作も今作も途中で積んでる)、さっき「忙しくてポケモンしかやってない」って言ってたわりに、俺なんかの何倍も現役ゲーマーらしい話をされた。

 

「も、もしかしてポケモンもけっこうやりこんでます?(思わず敬語)」

「ううん全然。でも6Vは何匹か持ってる」

 

やりこんでるじゃねえか!

 

「好きなポケモンで厳選しまくって、200個くらいタマゴ割ってようやく欲しいやつ出たんだよねー」

「は、はあ」

 

俺は本編ストーリークリアしてちょっとポケモン集めたくらいでやめてしまう程度だから、まったく頭が下がるばかりである

一方俺のポケットモンスター英語圏スラング)はメガシンカしていた。技はかたくなる、こうそくいどうつのでつく、みだれづき。

 

フィニッシュ後、身体をすすぎながらせがた三四郎湯川専務の話で盛り上がった。この嬢、30代前半の俺と同世代しか思えねえ。

一方俺の湯川専務(のちのクオカード社長)は常務に降格していた。

 

 

で、現状、俺調べだとソープ嬢の2人に1人はピピンアットマークハイサターンを持っている計算になるんだけど、これが全国的な標準値とみていいの?

 

 

 

(10日11時半追記)

12時間足らずで300ブクマ超え・・・絶句)。

ネットの片隅で誰の目にも触れないつもりで事細かに書いたが、この勢いで世の中を石鹸ソープだけに)すると嬢本人の目に留まってもおかしくないと思って震えている。

増田が「保育園落ちた日本死ね!」で国会を揺るがすレベル最先端メディアだってことを忘れてたわ。

ゲーム話をするためだけに(それ以外の他意は微塵もない)、嬢に会いに近々行こうと思っていたが・・・

2016-04-02

もうどうにでもなぁれ

意固地で拗れる世がサターン

社会的な便座ブロック

いっさいがっさいハイハイハイハイ

甲子園に流れるXジャパンシュールジャパン

紅に染まるこのオレオナビスコチップはもういない

2016-02-17

ピアキャロ2をサターンでやって、

成年向けの画像とか見たかったけど、

PC版の画集みたいなの出てなかったんだよな。

2016-02-15

おっさん流行りのゲームをやってみた結果

当方アラフォーおっさん

ゲーム好きが多そうなインターネット関連の仕事をしているが、社会人になってから自分ではほとんどテレビゲームには触れていない。今となっては、子供たちがたまに遊んでいるのを眺める程度のものだ。

そんな俺だけど、最近、ひどいソシャゲ課金問題ニュースになったり、実況動画ユーチューバー扇動されるキッズたちがそんなゲームにハマっていたり、息子の3DS発狂して叩き割るヴァイオリニストがいたり、そういうニュースを見て大人が眉を顰めていたりするのを見て、そういうのはものづくりとしてなんか残念だなぁって思い、ふと思い立ってこれを書いている。

俺は本当は元々ゲームが大好きだった。どうしようもなく好きだった。たぶんここでマニアを名乗れるほどでは無いけれど、ファミコン世代ど真ん中で、小学生時代任天堂に憧れ、ファミコンディスクシステムに埋もれて育った。反抗期メガドライブで道を踏み外し、幾多の良ゲークソゲーにまみれてサターン遊んだ(結局スーファミプレステも持ってたけど)。この世代によくいるエンジニアの例に漏れず、ゲーム好きをこじらせた結果、IT関連の仕事に進んだ。

社会人になってからは大好きなゲームで遊ぶ機会は徐々に減り、いつしかまったく触れることも無くなった。

興味が無かったわけじゃないけれど、ネットWebコミュニティ関連の仕事をしていたら、やたら忙しくて使える時間は限られたものになり、そのうち自分の家庭を持つようになり、結果として一見何も生産されない(ように感じる)ゲームにひとりで貴重な時間を費やすのは勿体無いと割りきって考えるようになったのだ。

仕事でもプライベートでも、どうせディスプレイに向かうのなら何か成果物を残せるか、実際に人との繋がりを作れる仕組みに力を入れようと考えるようになった。それはクラシックホームページだったりECサイトだったり、ブログだったりSNSだったりしたのだけれど、いずれにしても「俺たちのインターネット」は今までと違う新しい世界を作るんだ、という気概のようなもの勝手に持っていたような気がする。つまりゲームを作る側でも無い普通人間にとって、「ゲームで遊ぶ」という行為クリエイティブな行動とは考えなかったのだと思う。

そのうち自分の子も大きくなり、人並みにDSWiiで遊ぶようになった。

でも、うちの子たちがそこまでゲームに熱中しているほうでもなく、妻がゲーム嫌いなこともあって、それほど家庭の中でゲーム話題になることはなかった。俺自身Wiiを見たときに、すごいユーザフレンドリーで簡単に遊べて任天堂はすごいなーって思ったり、子供たちとちょっと遊んだスマブラ面白いなーと感じたりしたことはあったけれど、基本的には世代を超えてマリオに親しむ子供たちの姿を見て微笑ましく思ったり、良い物は良いねって言ってみたり、つまりは親として、第三者的感想を述べるという以上に自分自身がのめり込むような体験が再来するようなことはなく、ああ、やっぱり自分少年の頃感じたあの感動や興奮は、あの時期特有のものだったんだろうなあ、子供たちが今のゲームに同じように感じることはあったとしても、自分自身がもう一度あの感覚体験することは無いんだろうなあ、などと悟ったようなことをちょっと寂しく勝手に考えていた。

我が家はそんな、ゲームにそれほど熱くなっていない一家なので、最新のゲーム機ゲームがすぐ家にやってくるというようなこともなく、WiiUも発売から3年経ってようやく我が家にやってきた。息子のクリスマスプレゼントということで、義母が買って送ってくれたのだ。正直随分とリッチクリスマスプレゼントだと思う。

その半年ほど前、なんかイカがインクを塗るゲームが発売されて話題になっているということは知っていた。俺はホッテントリにそのゲームがしばしば上がるのを面白そうだなーと思いながら眺めていたし、息子もそれが欲しかったのだろうということはなんとなくわかった。

かくして、流行から半年ちょっと遅れて我が家にもWiiUとイカのゲームがやってきたのである

すっかりゲームに興味が薄れてしまったおやじである俺は、息子が喜び勇んでイカのゲームで遊ぶのを温かい目で後で眺めていた。とても面白そうだった。

一台のWiiUでは基本的にはひとりずつしか遊べないので、パパにやらせろよと言うでもなく、オシャレでいいなこれ、っていう程度のことを思っていた。

その穏やかな認識が一変するのは、その一週間後の大晦日のことだった。

12月31日仕事やら親戚の都合やらなんやらで予定が合わず、年越しは妻と子供たちだけが実家に帰り、俺はひとり寂しく自宅に帰って新年を迎えることになった。やり残した掃除を済ませて一息つき、ひとりで年末番組を見る気にもならずビールを飲んでだらだらしていたが、すぐ退屈になってしまった。そこで、なんとなく一週間前にやってきたWiiUの電源を入れ、自分ID登録して息子が遊んでいるイカのゲームをやってみたのだ。

ほうほうどれどれ、操作は複雑そうだが簡単に覚えられそうだ、とりあえずバトルに参加してみるか、しかしこれ音楽カッケーな、と……

かくしてイカを操作し始めた俺は、すぐにとんでもない衝撃を受けることになる。なんせ、俺はゲーム体験歴史が軽く15年は飛んでいる老帰還兵なのだ

操作に慣れるまでのタイムは僅か0.05秒にすぎない、とまではイカないが、少なくとも開始30秒後には俺はなんかすごいものに触っているぞという気になりはじめ、思った方向に画面が動き、自分が向いた方に画面が回り、目の前の画面に映るイカが自分と一体化した気分になり、それを気持ちいいと感じるまでに実に1分もかからなかった。大げさでなく、これはすごいことだ。ものすごいUIだ。

正直、まるでダイナモローラーで全力でぶん殴られたかのような衝撃を受けた。

なんだこれは。

気持ち良すぎる。楽しすぎる。

気が付くと、がむしゃらにわけもわからインクを塗っているだけであっという間に1ゲーム終わっていた。

一体、なんなんだこれは……!!

何も考えず次のバトルに参加し、無我夢中インクを塗った。

3戦、4戦と繰り返しあっという間に30分くらい過ぎてしまった。

なんだか涙が出てきた。ていうか、恥ずかしいことにおっさんの俺はひとりでゲームをやりながらボロボロと涙が止まらなくなってしまった。

別に大晦日にひとりでゲームをやっていたのが虚しくて涙が出てきたわけじゃなかった。自由に軽快に動くイカのキャラを見て、夢中で空間を走り回っていたら、子供の頃、家にやってきたファミコンで初めてスーパーマリオを動かしてまるで自分の思いのままにマリオが走ったときの感動や、自分お年玉を貯めて買った発売されたてのメガドラ似非3Dのスペハリ2がぬるぬる動くところを見たときのことや、ゲーセンで「自分の思うままに3D対戦できるゲーム現実になるなんて!」とバーチャロン100円玉を積んだ思い出なんかが次々蘇ってきた。

とんでもないものを作る人がいる。

任天堂はすごい。このゲームを作った人達はすごい。

素直に尊敬するしかない。すごいものを作るなあ、と。

そうだ、楽しいゲームプレイしたとき体験と感動っていうのはこういうものだ。ありがとう、それを思い出したし、世界過去より進化している。

未来だ。これは未来だ。

かつて夢に見た未来がここにある、そんなことを思った。

だってフィールドを思い通りに走り回り、リアル人間同士がスポーツのように対戦でき、公平で、平等で、みんなが活躍できる。

去年の5月から遊んでいる人達にとっては超今さらな話なんだと思うけど、これってとんでもないデザインじゃなイカ

俺は止まった時間から未来たる現代に帰還したのだ。

良かった、どうやら俺が枯れてしまったわけではなかったようだ。だってゲームで遊んで猛烈に感動したもの。良い物は良い、ていうのはこういうことを言うんだろう。

気が付くと、外は元旦の日が昇っていた。

信じられないことに、どハマりしすぎて正月になってしまったのだ。その時にはその日フク屋にあったギアは全部買い、その時持っていたギアの中で一番イカす組み合わせをコーディネートする程度にはインクの沼に溺れきっていた。ちょっと妻と子供たちには言えないが、ひどい年明けだけどどうしてなかなか気持ち良かった。

大人も子供もおねーさんも同じように熱中するのもよく分かる。

すさまじいゲームバランス運営で成り立っている世界だ。幾多の戦場をくぐり抜けてきた歴戦のスナイパーみたいなマニアと、たかしくん5歳(推定)やさくらちゃん4歳(推定)が同じ世界の上で楽しくワイワイとインクを塗って遊んでいるのだ。よくできたレベルごとのマッチングもあるにせよ、殺イカ鬼みたいなプレーヤー前線で戦っている後方で、たかしくん5歳(推定)がコロコロローラーでインクを塗って喜んでいるフィールド。みんなそれぞれ楽しい世界だ。任天堂からできるっていうことはあるにせよ、ゲームで楽しませるんだ、新しい世界を見せるんだという思いがビシバシと伝わってくる。ガチャですり減るばかりのソシャゲのようなものとは本質的に違う。すごいゲームを作るものだと感心しながら家族の待つ実家に向かった。1月1日、俺の頭の中はカラフルインクでいっぱいで、なぜだか不思議クリエイティブな気分だった。

ところで、上の方にインターネットに関わる仕事をしていると書いたけど、もはや「俺たちのインターネット」的なコミュニケーション特別な思いを抱く時代では無いんだなあ、っていうことを改めてしみじみと思った。

普段仕事でわりと年配の方も使うWebサービスに関わっているんだけど、残念ながら2016年現在の今なお、インターネット特別もの得体の知れない不穏なもの敬遠する層があり、そういう世界がある。世代ギャップだけの問題だけではなく、サービスの内容にもよって向き不向きもある。流通業なんかだと、いまだに「リアルネットの戦い」だとか、「紙媒体Webメディア二項対立」なんていうものがあり、「オムニチャネル」なんていう言葉が持て囃されたりする。

仕方ないんだけど相変わらず、クラシックな層に対して「インターネットの普及」を懸命にやらなければならなかったりする(だいたいインフラの話とアプリケーションの話がごっちゃになっている)。正直ウンザリすることもあるけれど、それが現実だと受け止めている。

しかし一方で、イカのゲームで遊ぶ子供たちを見てつくづく考えさせられるのは、もはやこの世界で成長して大人になっていく今の子供たちにとってはインターネットがそこにあるかどうかなんてことは考えることすら無いし、我々が90年代後半から00年台にかけて見てきたような「俺たちのインターネット」としてネットの場を特別視するようなことも無いのだ。彼らにとって、ネット電気水道と同じようにあたりまえにそこにあって、ゲームをやろうとスイッチを入れれば、仲間や対戦相手が生身の人間であることがあたりまえなのだ

既に、テレビゲームで遊んでいてそれがリアルバーチャルかなんていう議論ももうあまり意味が無いんだろうなあ。それはバーチャルな場を使用したリアルであって、線引き自体がよくわからない。近い将来親になる世代に対してはネットは「普及」するものですらなく、このコミュニケーションスタート地点ですらある世界がいよいよ本当にやってくるのだ。

思うがままに書いたけど、たぶん、ずっとゲームをやり続けてきた人から見たら何年も前から当然のようなことなのかもしれないね

対人で対戦できるFPSTPSだってオンラインRPGだって20年くらい前にはあったし、上に書いたようなネットゲーム体験それからずっと培われてきた技術によって成り立っているんだろうなって思った。

でも、そうやって新しい物好きやマニアの層が開拓してきた技術経験がいよいよ一般層にまで展開されて、子供たちが何も考えずにその世界の上で育っていくという現実に、なんだかもううかうかしてられない危機感と楽しみみたいなものを感じずにはいられない今日この頃

任天堂さんありがとうございます。教えてくれたはてなーのみんなもありがとうスプラトゥーン面白いです。

2015-02-09

anond:20150209012042

投稿者のあこがれる立場にいた。

しかに、エロゲコンシューマも毎月おもしろゲームが出て、アニメも毎期おもしろかった。

Gガンみて泣いたりVガンみてぞっとしたりしながら天地無用LD買ったりエルハザードのLD買ったりしてな。

同級生2も yu-no闘神都市2も鬼畜王ランスも買ってやった。アリスの会員なったりしてなー。

PSサターンどっち買うかで語ったり、鉄拳2派とバーチャ派がいたり、バーチャロン対戦したり

IT 系のバイトして、お金貯めてゲームかったり、バイト中にニフティー見てみんなで楽しんだり、

エヴァリアルタイムでみてたし、漫画だと、ピンポンとかそのあたりハマってみてたり。

BBSメインだったけど、そのうちインターネットが着ても常時接続なんてできなかったから金スゲー

かかった、パソコンも高かったしメディアメモリもなにもかも高かった、QV-10なんてあのスペック

で6万とかだっけ?

いまは金銭的な意味ではだいぶ安くいろいろ楽しめて羨ましいなって思う。

まぁでも、あの時代大学生でほんとよかったわー。

2014-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20140803222337

F‐ZEROは発売当初にやって衝撃的だったのを覚えてるな。

へたすりゃサターンバーチャが出たときよりも衝撃的だった。

話はそれるが、今の若い世代はそういう感動を経験してないからある意味不幸だと思う。

2013-08-22

ゆとり腐女子は本当にひどい

SSって言ったら何を思いつきますセガサターンでもセーラーサターンでもないですよ? ショートストーリーですよ。二次創作ですよ。

ゆとり世代蔓延る前はSSって言ってもちゃんと地の文存在するまともな日本語だったんですけど、最近SSはひどいですね。お前らあかほりさとるあとがきか!って突っ込みたくなるくらいひどい。基本的に 名前台詞(心情/顔文字)」 の繰り返しですからね。脚本ですらない。ハイコンテクストの終着点ですね。その昔「?」「!」って意思疎通があったって話がありましたけど、そこに向かってるんじゃないかってくらいひどい。何でもかんでも「ヤバい」だけで片付ける人たちを笑えませんね。

前置きはさておき。こないだ電車乗ってたんですよ、そしたら仕事帰りのスーツっぽい新人OLさんが鬼の形相でスマホ眺めてたんですね。何見てるのかと思ったら エレン「〜」 とか書いてあるSSまとめサイトですよ。この系のSSってきっと小中学生あたりが読んでるんだろうなーと思ったらいい大人が仕事帰りの電車で読んでるわけですよ。アホかと馬鹿かと。髪も真っ黒一本結びだったので、ああ、これがゆとり腐女子なんだなーって実感した次第。

2013-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20130802114204

音ゲーはよく知らんけど、格ゲーは遅延のありなしでどうしたって難易度は変わるよ

それをゲームデザインの失敗というなら、もう格ゲーというジャンルのものが失敗になっちゃレベル

だってさ、「遅延あり」前提で作るか「遅延なし」前提で作るかしかないじゃん。

前提の違う環境でやれば絵と操作タイミングがズレてどうしたって直観的じゃなくなる、むずかしくなる。


あと、PSPS2初期・サターンあたりのゲームをたまにやったりする昔からゲーマーは遅延は気になるんだよね

どうしたって昔と操作感覚わっちうから

全然別のゲームなっちゃうと言っても過言ではない。

自分も初めて液晶に買い替えた時はびびった。こんなに違うのか、と。

たまたまゲームモードあって助かったけど(そんなに大したことないだろ、と思ってたのでゲームモード狙いでREGZA買ったわけじゃなくてたまたまREGZAだった)

2013-07-19

コピペタキシードクイズ

なんか「アラ、いいですね?」と思った文章だったので俺専用コピペメモ

-----------------------------------------------------------------------------------------

「このジングルは…タキシードクイズ!」

「さぁ今夜もやって参りました、紳士による紳士のためのシルクハットなお時間

ザ・タキシードクイズテレビの前の妖魔よ聞くがよい

90年代アメリカでどれだけ長い時間怒張を維持できるかという『勃起マラソン』が行われましたが

この勃起とは何が勃起したのを指すのでしょうか?はいジュピター!え、手挙げてない?

そう、ペニスだ。ペニス。言うてみ…ほれぇ…言うてみぃや…

その時の記録は40時間、叩きだしたのはわずか18歳の少年だったというのだから地球未来も明るい

だが1971年にはすでにイタリアでそれ以上の記録が出ていたのだ

叩きだしたのは27歳の男性で、記録は驚愕の54時間

ムーンスパイラルハートアタックが約6480回ぶち込める計算だ妖魔よ

その勃起を支えたネタは何だったのかというとなんと『名犬ラッシー

まぁワンワンスタイルと言い換えれば古今東西ますらお奮い立つもやむをえない無双体位である

ワンワーン!よしいいぞサターンもっとだ!もっとわたしを鳴かせてくれ!コードネームセーラーVだ!

今だ、セーラームーン!」

はいっ!」

-----------------------------------------------------------------------------------------

2013-05-13

今更言われても…やってみてワクワクした名作SFゲーム1選

小説が話題だが、俺はゲームを選ぶぜ!

スナッチャー(KONAMI)

メタルギアシリーズで有名な小島秀夫の気鋭作。

未来舞台にしたサイバーパンクアドベンチャー

最近もちょいちょい取り上げられている「Androidroot化の夢をみるか」を原作とした映画ブレイド2」(主演:鈴木雅之)を

モチーフにしたことで有名な本作。

コジマ作品は、世界観リンクしているため、本作の舞台メタルギアシリーズから40〜50年後の未来となっており、

メタルギアソリッド4に登場する、メタルギアMk-2も登場する。

プレイするならば、PC-ENGINE CD-ROM2版をオススメしたい。

当初はPC-88版として産声をあげたこの作品。全3部構成となっていたが、PC-88版で発売されたのは

なんと2部まで。みんな結末がわからずやきもきしていた所で、満を持して販売されたのが

PC-ENGINEスナッチャーで、なんと全3部が収録されているという、ファン期待の作品だったのだ。

サターン版やプレステ版も後に販売されたが、PC-ENGINE版がやはりしっくりくる。

コジマ作品には欠かせない存在、今は亡き塩沢兼人さんも声優として参加されているので、こちらのファンの方も要チェックだ。

内容には一切ふれないが、是非ともおすすめしたい一本です。

2013-03-19

ドラえもんの話

ええとね、ええとね。

こういう話は超好きなのでレスがあったことは嬉しいです。

畢竟、回答にはちんちんを書いとけば正解として、生命部品交換が可能な場合と、ドラえもんの修理が不可能な場合の話。

SF脳として、の話は基本的に終わらないです。頭の中の狂科学者がいろいろやっちゃうから

例えば、修理が不可能な場合

皆さんの身近な問題として、セガサターンが壊れたら、と言うのがありますね。

セガサポートを打ち切ったと効いており、苦慮しております

が、それでもサターン故障を死とは考えません。

僕の頭の中の岸和田教授は、きっとパーツくらい自作してしまう。その上で助手に搭載するくらいのことはやるので。

完全に故障した機械でも再度動かすことは可能である

現実的では無くとも、可能である。それを不可逆とは言えないのです。

次に、生命永遠に生きることが可能だった場合の話。

生まれたが死なない状態。これを生命と呼ぶか。

僕は呼ばないと思います火の鳥に登場する火の鳥のものは、宇宙意志の発現だったりします。これは生命でしょうか。

ルパン三世に出てくるマモーは、度重なる自己クローン化の結果、緩やかな劣化という存在としての死を突きつけられています

すべてを台無しにするようですが、最新電子頭脳を搭載した電子レンジでさえ、訪れるのは死ではなく故障です。

翻って、死とは生命の終了地点とも言えます

おそらく、人間部品交換を繰り返して延命を繰り返しても、最後には死が訪れます。そして、死んだら生き返りません。

「死」を受け入れた後。この点が生命体と非生命体の境目です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん