「第三者機関」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 第三者機関とは

2022-09-07

anond:20220906185819

そもそも1か月前、反統一情報源としてやや日カルト鈴木エイト氏が持ち上げられたころ、

「やや日カルト共産党カルト認定してますよ、だからただの反自民なわけじゃないですよ、信頼できますよ」

って言うのが宣伝文句だったわけで、いまさら「いや、共産党カルトじゃないんだ!」なんて言って説得力あるかよって

違うというなら、共産党第三者機関を設置・調査して不信感を払しょくする必要があるだろう

この1か月の議論が嘘でないならば

2022-08-24

anond:20220824081556

参考:立憲民主よりスピーディー調査公表した維新場合

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220721/k00/00m/010/194000c

馬場調査させるて、そいつ関係してるのに??

党が独自にやると透明性のない調査になってしまいそうなので、第三者機関をいれて徹底的にやってほしい。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/823f0ceb61000186658521477c9353799879bfb6

距離を置かないというなら、全部オープンしろよ。選挙の時も「○○教から支持を受けています」と明示すべきだ。

統一協会宗教法人として扱う時点で統一協会擁護派だろうに。維新自民党と同じく自浄できないようだ。

で、馬場伸幸氏と足立康史氏で代表選をやるわけでしょう。さすがは不祥事デパート。自浄作用ゼロ

共同代表が関わってんだからもうダメだろ。しか維新が実質自民党の補強政党しかないことがよく分かる事案だ。維新人類の敵。

公表たからなんだというのだ。内輪の調査にどこまで信憑性があるんだろう?違法性の高いカルトに対する措置は考えないのか?

2022-05-03

anond:20220503113336

一応国連女性機関でも「広告規制要求するものではない」という建前じゃなかった?

日経は今後は掲載前に第三者機関を入れろ」だっけ?

2022-04-27

スピリチュアルはやめさせられないんだろうな

休職独身一人暮らし32歳の妹がスピってしまった。

数年前から幽霊が見えるとかテレパシーが使えるとか遅れてきた中二病みたいなことはよく言っていた。今思えばあの頃すでにスピにハマっていたのだろうが、その時はまだお金が絡んでいなかったこともあって「そのうち恥ずかしくなってやめるだろう」と放置してしまった。

ハマってしまったのは、手をかざして病を治したり、気を飛ばして遠隔で人を癒したりするヒーラーがいる法人団体らしい。サイトではああだこうだと語られていたが要は霊感商法だ。妹はすでに入会金のようなもの20万円ほど払っているようだ。たいした貯蓄のない彼女が今後金銭的に詰むのは目に見えている。せめてその団体だけでも辞めてくれないかと思い検索した。

うちと似た家庭はそこそこあるだろうと思って調べたけど、家族がやってやれる解決策って本当に何にも無いんだな。

辞めた人たちの体験談がどれも「何年もかけてお金をしこたまつぎ込んでも何も救われなかった。それでやっと止められた」ばかりなんだよ。家族の説得でやめられた例がほとんど無い。第三者機関というのか?被害者の会みたいなものとか、やめされるためのプロセスみたいなものも見つからない。まあこれは、たとえ家族がやめさせたいと思っても本人の思想問題から強制はできないし仕方のないことだろうけど。

結局家族がしてやれることは、彼女が今後生活がままらなくなった時に行政サービススムーズ誘導してやることだけだと分かった。

これから妹は財産を失い友人を失い信用を失い生きていくのだと思うととてもむなしい。

見事に陰謀論にも反ワクチンにも足を突っ込んでいる。妹と妻は仲が良かったので妻も悲しんでいて、自分としてはそちらの方が辛い。

2022-04-23

anond:20220423164321

規制母体規制根拠の在り方だ。

規制母体については、①国②公的団体業界団体学術団体などが考えられるが、どれなのだろうか。

自民党青少年健全育成法でやろうとしたのは、各業界毎に自主規制組織を作らせ、それを大臣管轄する機関統轄するという仕組み。

規制あくまでも業界団体自主的にやっていることなので、大臣の息掛かった国の機関から「適切な指導や助言」があるだけで国家による検閲ではないという完璧作戦

最近フェミニストイズムな人達第三者機関としてジェンダーの造詣に詳しい人間にあらゆる広告表現をチェックさせる仕組みを作るべきだと殊更に主張するので、みんな嫌ってるフリをしてるだけで本心では自民党が好きなんだなーって感心しちゃう

2022-04-22

anond:20220422131539

フェミは常々、ジェンダー観点審査する第三者機関を作ってそこでチェックさせろと申しております

2022-04-08

anond:20220408205328

こういうの、いずれほかの省庁も真似するんだろうな

「Aであると書いたが、第三者機関見解をまとめただけであり、Aではない」「Aであると〇〇省が認めるものではない」

公式サイトで書いたことをひっくり返すとかもう何でもありだな

2022-03-20

BPOという底辺職業増田は知っているか

BPONHK民放連によって設置された第三者機関…ではなくビジネスプロセスアウトソーシング

企業活動における業務プロセスの一部について、業務企画設計から実施までを一括して専門業者に外部委託することなのだが

実際に俺がやってるのは大手IT企業メール電話を受けるって業務

ゴミみたいなメール(スマホの使い方もわからない老人、ただのクーポン古事記規約も読まずにキレてる奴)の相手をするクソみたいな仕事

君の知ってる大手ITメールの返事をしてるのはただの日本人底辺なのだ

2022-02-28

遺体ってやっぱり返ってきてほしいものなのかね

日本人は亡くなった人の遺骨の回収にこだわるという話を聞いたことがある

有名なのが、先の大戦海外諸国に置き去りになった遺骨を回収して日本に持ち帰って遺族に渡すというやつ

日本特にこだわると聞いたんだが、日本だけの話なのか本当にそうなのかわからないな

2001年えひめ丸事故というのがあった

日本の船とアメリカ潜水艦が衝突して日本の船側が沈没して死傷者出た事故

その時に沈没船の引き上げ(≒遺体の回収)をアメリカ側が渋ったけど日本側は強く望んだという話があった

それってつまり、少なくともアメリカ人は遺体の回収にこだわりがないってことじゃないか

その時にこの日本人遺体へのこだわりというものを初めて認識した記憶がある

というのも、ウクライナロシア戦争赤十字を通じてロシア側に遺体を引き渡す準備があるというニュースを見たからこの疑問を思い出したのだ

え、欧米諸国遺体の引き渡しにこだわるのか?という驚きがあった

土葬文化だとこだわらなくて火葬文化だとこだわるとかの違いか

キリスト教文化圏とそれ以外でこだわりに差が出るか?

と思い調べてみるとイギリスでは火葬けっこうやってるらしいな

そしてイギリス人がこだわっているかどうかがわからない

さっそく調査頓挫した

赤十字という第三者機関を通じて犠牲の数を客観的に計上するためなんだよ、とかそういう話は今は興味なくて

そういう建前があったとしても、遺体や遺骨が返ってきてほしいという感情普遍的ものなのかどうかが知りたいねんな

海外の人々に聞いてみたいもんだ

2022-01-20

anond:20220120103741

理想に近いよね。

これを信頼できる第三者機関がやってくれればいいんだけど…

2021-11-18

anond:20211116185320

ディスプレイされる面積が広くなればなるほど、一定基準を設けるべきだとは俺も思う派。

だけどその「一定基準」って言うのを「誰が決める」「どう決める」って部分は現在までも十分に議論されていないし、もし議論された事があっても基準は年単位で変化するものだと思う。

そんなものを各業界や団体が自主的独自の線引をしているもんだから、なんの権威根拠もない批判側の呟きにも萎縮しなければならないのが現状なんだろう。

二次元三次元含めて統一された「一定基準」を決めて第三者機関による内容の精査や掲示可能領域指定などがなされなければ、何度でも同じような問題は噴出する。

一定基準」なんてもの現実に生み出せるかはさておき。

結局は世界から戦争はなくならい、なんてつまんない状況が今後も起き続けるだろうとは思うが。

2021-09-22

ワクチンってほんとに打たなきゃダメ

別に反ワクのつもりは無いんだけど、住んでるところが接種の進みが遅くて、かつ自分子供が体調悪かったり忙しくて予約に手が回らなかった。

で、ふと今日都の接種会場見たら来週に空きがあって予約出来てしまった。

けど、なんか怖い。

インフルワクチンとかもして来なかったし、それでもかかることは無かった。

かかった事ないから余計にインフルエンザワクチンはやらない、って考えだったんだよね。

磁石がくっつくとも5Gに繋がるとも思ってないけど、熱とか腕の痛みはもちろん不正出血とか生理不順も出る人がいるらしくて怖い。

1回やったら、今後永遠3回4回目とやられるのでは??というのも何か嫌だ。

別に会いたい人も出かけたい場所もないし…とかキャンセルする理由を探してる。

でも職場の人(小さい会社から6人ぐらいしかいない)達は早い人は2回目完了、遅い人でも予約済みだから何て思われるかな??という方面の怖さがある。

もういっそ知らない間にかかってちょろっと鼻水でも出て終わってくれないかな。

簡単に熱とか腕の痛み出るだけだよ!って言うけど、高熱から微熱まで何日も続いてる人とかいるの聞くと怖くなるのって変かな?

これまで普通だったのに不正出血生理不順を怖がるのって変かな?

トイレパンツ下ろした時に生理でもないのに出血がだらだら続くのって怖いしストレスだよ。

海外旅行人生で1度も行ったことないし、子供がまだまだ小さいからこんな時世じゃなくても行かない。(飛行機で静かにさせる自信が無い)

なんかもうほんと第三者機関ちゃんと調べてくれないもんかな。

2021-08-24

anond:20210823084005

追記を読んで、この妻のように自分他人を分離できていない人とは、尊重を育むこともできないし、まともな対話をすることもできませんね。

二人の関係はいずれ大きく破綻するでしょうから問題がより広範になる前に手を打ったほうがよいと思います

あなた否定する怒りの言葉セックスレス問題の枝葉であって根幹ではないと感じます

関係継続希望するのであれば、妻は問題を抱えていることを認識改善する(すべての自己正当化否定しなければならず、自分の力だけでは困難なので第三者機関を頼ってください)、あなたはこういう相手思考パターンや適切な距離を取る方法を学ぶ、をおすすめします。

2021-08-08

北海道新聞、都合の悪い部分は省いて報道(無断録音問題

一ヶ月ほど前、北海道新聞記者が、旭川医科大を取材中、「大学から立ち入り禁止」とされていた場所に入り、無断で録音していたために逮捕された事件があった。

ここでは、「法を守るべき」という批判意見から社会悪を正すためには必要。それとも中国などの法も守るべきなのか」という擁護意見まで入り乱れた。なお、ここでは「逮捕」の是非については問わない。

ただし、その後の北海道新聞報道の仕方が「ヤバい」ので、ここに書いておく。結論から言うと、自分にとって都合が悪い部分は省いて報じている。

メディア総研見解

つい3日ほど前、メディア総研がこの件についてコメントを出した。もともと、メディア側の立ち位置なので、警察逮捕批判されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/92699b7a58206b6f2a49d4a5b496f2bec008d84c ( https://archive.ph/31Ggq )

社会に開かれた施設公共性や、公共の利害に関係する事実を明らかにするためであったことを考慮すれば、記者の立ち入りは、録音を含めて報道目的とした正当な取材活動である

一方で、北海道新聞側の問題も指摘している。

報道機関としての説明責任果たしておらず、記者を守る姿勢も感じられない」として、第三者機関による再調査と、記者安心して働ける環境整備を求めた。

北海道新聞調査結果は、記者逮捕批判していた者の間でも批判されており、この見解は正直、目新しいものはない。

北海道新聞報道

この見解は、北海道新聞でも報じられている。しかし、北海道新聞は、この「報道機関としての説明責任果たしておらず、記者を守る姿勢も感じられない」という北海道新聞への批判部分をまるまる省き、「記者逮捕問題だ」という(自社にとって都合の良い)部分のみを報じた。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/575598/ ( https://archive.ph/x8nMU )

ひょっとしたら有料会員なら見える部分には書いているのかもしれない。しかし、サイトアクセスするユーザーは、大半が無料会員であるはずなので、これは明らかに意図があって隠した」と見られても仕方ないだろう。

記者は確かに正義のために法を破る事も必要となる場面があるのかもしれない。しかし、こんな会社が、果たして正義報道」を実行できるのだろうか?

2021-06-27

anond:20210626231927

学校対応について意見できる第三者機関って存在してないのかな。教育委員会とか。もしくは、心理的負担になって学校に行こうとすると吐き気がする、とかで心療内科に行って医者見解をとってくるのはどう?学生のうちは、ましてや女性なら、若白髪は辛いね

2021-05-18

日本現金がなくなるか?

日本円電子化するには2パターンが考えられる

CDBCは日銀が発行するデジタルトークン。今までお札刷ったり硬化をプレスしていた代わりに、デジタル上にトークンを発行する。

どういうふうに実装するかはわからんけど、CDBCやるからにはブロックチェーンにするんじゃないかな。

今更ブロックチェーンの事説明するのもあれだけど、過去全ての取引が台帳に記録されるので政府による資金移動の監視がやりやすい。

まり税金を正確に取れるようになる。

テーブルコイン

既存物理紙幣を中心にした日本円の動きをそのままに、既存銀行第三者機関、もしくは日銀がステーブルコインを発行する。

テーブルコインは、発行元が日本円との交換を保証することによって価格を安定させたトークンのこと。

1トークンは1円固定なので、ビットコインとかみたいに価格変動が無く日常生活で使える。

テーブルコインはCDBCと違って、勝手にいろんな機関独自に発行できる。円交換の保証さえあれば問題ない。

多分だけどCDBCやってもすべての日本円をCDBC上で取り扱えなくなると思う。

CDBCとの引き換えを保証したオレオレ物理通貨(パチンコ屋の文鎮みたいの)が発行されて、それを使い中央機関の台帳をかいくぐった資金移動が出来てしまう。

あとCDBC使うには情報端末が要るけど、使えないとかほざいてる世捨て人とかがそういった物理トークンを使わざるを得なくなる。

まぁ中央銀行物理紙幣を取り扱うコストとかなくなるので、いままでの現金を利用し続けるよりはマシな気がする。

みたいな妄想を思いついた。

どっちにしろ電子トークン物理トークンも両方残り続けそうでめんどくさそう

2021-04-20

トリチウムニついて学術会議に聞こう

https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20210420-00233484/

この記事が詳しくていいなと思ったんだけど、結局第三者機関トリチウム以外の核種が含まれてないか検査する必要がありそうじゃないですか。

こんなときこそ学術会議に査問にかけて提言をもらったらどうなん?

学術会議政権忖度したりはしないってみんなわかってるわけだし(むしろ敵対してる)、結構いい案じゃない?

どう?

2021-04-15

anond:20210414222107

ほんとこれ。濃度ではなく総量で考えるべき。

放射性物質を海に垂れ流せば、海底には海流によって放射性物質が吹き溜まるスポットが出てくると思う。

トリチウムが取り沙汰されるけど、問題はそこではなくて、半減期が長いのに除去できない、あるいは除去しきれない他核種にある。ほとんどのメディアがそれを大々的に報じないのは、また政府忖度してるんだろう。

放出するにしても処理水の放射性物質濃度を国際的第三者機関に常時モニタリングしてもらう仕組みでも設けるべきだが、そういう話は政府から出てこず、中韓からつつかれる有様。

2021-03-26

anond:20210326133544

「まずは客観的に進んだ大学と遅れた大学ランキングで把握しましょうねって位置付けの指標なんじゃないの?」

という質問ですね。

まず、進んだ大学と遅れた大学を把握するのにランキング形式で発表する必要はありません。

後述しますが、センセーショナルに報じられてしまうのは、背景などが無視される傾向にあり、もはやデメリットの方が大きいのではないでしょうか。

そして、わざわざ日本版世界版で調査内容に差をつけて調査する必要がありません。

タイムズハイアー・エジュケーションが世界版と同じ調査を「客観的第三者機関」に依頼すればよいだけです。

なぜ利害関係にあるベネッセ共同企画しかつ、実施させたのでしょうか。

投稿もとに示したように、ベネッセ客観的大学評価できる団体かどうかにまず疑問があります

まだ「偏差値ランキング」の方が客観的ではありませんか?

ここで問題になるのは、「何をもって・どういった団体が」「進んだ大学」とするのかという点でしょう。

実際、10年程前に日本は「世界大学ランキング100位以内に10校」という目標を掲げていました。

世界大学ランキング日本教育政策に影響を与えていたのです。

これについては、文科省平成30年(2018年)5月の第18回「将来構想部会」で議論されています

この会議での東北大学の米澤教授意見が非常に多くのことを示唆しておりますので、抜粋して紹介します。

ここ15年ぐらいの間に我々にとってかなり深刻なのは世界大学ランキングが普及してきたことです。

その中で特にトップ大学大学の在り方というもの世界大学ランキングの中で考えるようになってきているということがあります


また、この会議の米澤教授資料3で大学ランキングについて以下の点について問題視しています

これは投稿もとの日経SR調査を22万で大学販売しているという問題にも関連しているでしょう。

新興国先進国の間での国家間競争KPIに→介入・資源競争の激化」

大学戦略理念に影響を及ぼす」

研究者教育研究社会貢献活動の あり方に影響を及ぼす 」

「参加(影響を受ける)大学数の拡大」「情報収集対策のためのコスト増」

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/042/gijiroku/1407457.htm

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/042/siryo/1405128.htm

私が危惧しているのはまさにこの傾向です。

大学ランキング」を通して民間企業大学運営方針に影響を与えることができるようになってしまっているのです。

そしてその方針判断材料として、「大学ランキング」に関連する調査販売しています

こういった傾向は就活業界企業大学関係でも起こっているように思います

そうしてみると、メディア報道するのは良いとして、「THE大学ランキング日本版」の結果を大学公式サイトに載せるべきではないでしょう。

しかし、東北大学大阪大学公式サイトに載せています

ランキング形式にするほどの調査をしているのか疑問のある「THE大学ランキング日本版」がデファクトスタンダードになる恐れに大学が加担しているのです。

https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2021/3/20210326004

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/03/news20210325-02.html

繰り返しますが、大学の多様な在り方を画一的指標によってランキング形式で発表するのは問題があります

留学生が多い大学グループ、少ない大学グループなどを段階的に分けて発表すればいいだけです。

これなら、文科省や各大学調査をするだけでも可能です。わざわざランキングにする必要はありません。

大学が「多様性の重視」を掲げつつ疑問点の多い「大学ランキング」の結果を公式サイトに載せるのはナイーブに過ぎます

2020-12-20

anond:20201220104929

野菜果物のもののような商品でもなければ、第三者機関によるハラール認証を受けてないコンビニ加工食品ハラールとみなすかどうかなんてどこまで行っても妥協しかない

原料表示法ではその複合原材料の重量が5%未満のときは表示を省略できるからごく一部にハラームなバターが使われててもラベル見ただけでは判別つかわんな

ハラール認証ない商品ムスリムでもないコンビニ店員にハラールだといわれてじゃあ食おうなんてそりゃ結局のところそれを食うための口実を求めているだけ

妥協できるんなら最初からそれがハラールかどうかなんて気にするだけ無駄で問う意味もない

日本ハラール対応進んでるとか本気で思ってるやつはおめでたい

2020-10-08

ブロックチェーンとは何か。

ブロックチェーン暗号通貨、Web3.0、Dweb というのはここ数年、そしてこれからバズワードであるようだ。

ここ一週間ぐらいだろうか。マイナンバーブロックチェーンを導入しようとしている事業に関して色々な議論が発生しているようである。例によって議論に向かない Twitter 上で発生している。というか何が議論の中心になっているのかイマイチよく分からない。ただ雑然と荒れているという感覚がある。

私は技術歴史文化といった面からブロックチェーン暗号通貨に対して知識がなく、学び始めたのはここ一ヶ月と言ってもいいだろう。学ぶ、といっても転がっている日本語一般的メディア記事を気が向いたときに読み散らかすぐらいである。真に技術的なことは何一つ分からない。暗号通貨Bitcoin とEthereum しか知らないし所持しているのはたまたま貰った僅かな ETH しかない。金銭的に貧しい多摩川に転がっている石くらいどこにでもいる17歳JKである。と逃げの文言を置いておく。

発端

議論の発端はここらへんからだろうか。

加納裕三 (Yuzo Kano)(@YuzoKano

囲み取材で数十秒話したこと記事になっているので、正確に伝わって無さそうです。

マイナンバーカードをいずれカード不要にしてスマホインストールできるようにしたい

・(ただ法改正必要)

・その前にそもそも、普及のためマイナンバーカードの発行総数を増やす必要がある

という趣旨かと。

https://twitter.com/YuzoKano/status/1312245723048550401

加納氏のこの時期のタイムラインから現在に向けて遡れば様々な第三者感想や疑問を得ることができるだろう。これらに纏めて答えているのが以下の記事である

ブロックチェーンの優位性①疎結合加納裕三/Yuzo Kano

https://blog.blockchain.bitflyer.com/n/n4b45329e308c

ブロックチェーンの優位性②改ざん耐性|加納裕三/Yuzo Kano

ttps://blog.blockchain.bitflyer.com/n/naa0126a024d5

加納氏とは一体何者なのかは以下を参照。

東京大学大学院工学研究科修了。ゴールドマン・サックス証券会社入社し、エンジニアとして決済システムの開発、その後デリバティブ転換社債トレーディング業務従事

2014年1月株式会社bitFlyerを共同創業し、2019年5月株式会社bitFlyer BlockchainCEO就任

bitFlyer創業以降、法改正に関する提言自主規制ルール策定等に尽力し、仮想通貨交換業業界の発展に貢献。

日本ブロックチェーン協会代表理事ISO / TC307国内審議委員会委員、官民データ活用推進基本計画実行委員会委員

2018年G7雇用イノベーション大臣会合2019年V20 VASPサミットに出席。

ttps://finsum.jp/ja/2019/speakers/recQMoKK5nD9yb8Ht/profile/

ブロックチェーン定義

ブロックチェーンを語るうえで何が重要かというと、その言葉定義である議論に参加している人が同じ言葉を使っているのに、各人の言葉に対する定義が異なっていると、言葉理解できるが内容が理解できないといった状況に陥ってしまう。このことは実生活でも頻繁に起こっているように思えるが、Twitter という短文が好まれプラットフォームでは著しくないがしろにされ不毛な議論を生む原因になっている。

加納氏が代表JBA日本ブロックチェーン協会)に依ると、ブロックチェーン定義は以下の内容である

ブロックチェーン定義

1)「ビザンチン障害を含む不特定多数ノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装ブロックチェーンと呼ぶ。」

2)「電子署名ハッシュポインタ使用改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。」

定義策定アプローチ

まず、Satoshi Nakamoto論文およびその実装であるビットコインブロックチェーンオリジナルブロックチェーン(以下「オリジナル」)として強く意識しています

狭義のブロックチェーン(定義1)は、オリジナル意識し、それが備える本質的で不可分な特徴を捉え、言語化しました。

広義のブロックチェーン(定義2)は、昨今〜今後の技術の展開を鑑み、オリジナルが備える特徴であっても、別の実装方式や別の目的への展開などにおいて、置換や変化が行われていく広がりを許容しながらも、特徴を捉えられるよう、言語化しました。

http://jba-web.jp/archives/2011003blockchain_definition

総務省のページも見つけたが JBA定義するものを基礎としている。

ttps://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd133310.html

私が疑問と漠然としたモヤモヤ感を抱くのは、最近一般層で使われているブロックチェーン定義には「信頼できる第三者不要である」という点が抜け落ちているように思われることだ。非中央集権SNS暮らし脱中央集権を推進したい私にはこの点が"ブロックチェーン"の一番重要な点であると思うが、JBA第一定義にはこの点が記載されている。不特定多数へのインセンティブによって不特定多数による合意形成している。これによって「信頼できる第三者不要である」は満たされている。

では ISO定義を見てみる。

blockchain (3.6)

distributed ledger with confirmed blocks organized in an append-only, sequential chain using cryptographic links

Note: Blockchains are designed to be tamper resistant and to create final, definitive and immutable ledger records.

distributed ledger (3.22)

ledger that is shared across a set of DLT nodes and synchronized between the DLT nodes using a consensus mechanism

Note: A distributed ledger is designed to be tamper resistant, append-only and immutable containing confirmed and validated transactions.

https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:22739

ISO定義によれば、ブロックチェーンは、暗号化リンク使用した一連の鎖で、追記のみで構成された確認済みブロックからなる分散台帳を指す。改ざんに強く、最終的で確定的で不変の台帳記録を作成するように設計されている。分散台帳は、一連の DTL(分散台帳技術ノードで共有され、合意メカニズム使用して DTL ノード間で同期される台帳である確認された有効トランザクションを含む全てが、改ざん耐性、追記のみの不変性を持つように設計されている。

比較

さて、加納氏の投稿やその他の加納氏に批判的/賛同的な人たちの反応を見ても、彼らの言っている内容がブロックチェーン定義を満たすものなのかいまいち分からなかった。

加納裕三 (Yuzo Kano)(@YuzoKano

ビザンチン耐性(BFT)

改ざん耐性

・高可用性(単一障害店の排除

アドレス(~=公開鍵)による疎結合の容易さ

エンタープライズ間でのデータ共有の容易さ

私はブロックチェーンの主な利点はこの5つ(ただし5つにだけではない)だと考えています。これをここでは5大利点と呼びます

なおかつ、この5大利点を概ね満たしているものブロックチェーンと呼んでいます(ただしブロックチェーンと呼んでいるものは、すべてこの定義だとは言ってない。かつ、ブロックチェーンの厳密な定義はこれではない。)

https://twitter.com/YuzoKano/status/1313247738503426048

ttps://twitter.com/YuzoKano/status/1313248174430019584

なぜ前提として厳密な定義加納氏の言葉説明せずに、勝手加納氏が定義した内容を”ブロックチェーンである”と語っているのか理解に苦しむが、加納氏の説明したい"プライベートブロックチェーン"を ISO定義を基に判断すると、


"パブリックブロックチェーン"で考えると


加納氏の上記の2つの投稿からは、"プライベートブロックチェーン"と"パブリックブロックチェーン"のどちらを指しているのか不鮮明ではあるが、note記事では"プライベートブロックチェーン"を想定している、と明記されており、議論の発端となったマイナンバーブロックチェーンに関しても"プライベートブロックチェーン"を指していると思われる。5大利点を満たす"プライベートブロックチェーン"は存在しないのでは…。

面白い記事

3つ面白い記事をみつけた。

"一方で、誤解と批判を恐れずに書けば、ブロックチェーンBitcoin論文に端を発するものであるとするならば、いわゆるプラベートブロックチェーンやコンソーシアムブロックチェーンと呼ばれているものは、ブロックチェーンと呼ぶのをやめて、「タイムスタンプ2.0」のような別の言葉を使うことも考えてはどうだろうか。それは、これらの技術が、リンクトークンタイムスタンプデータ構造の上に、決められたノードによる合意アルゴリズムを加え、記録した情報に対するビジネスロジックに応じた情報処理を加えたものであるからだ。根っこの技術は、同じHaberらによるタイムスタンプを元にしているものの、ブロックチェーンの発端となったBitcoin論文が目指した「信頼できる第三者機関を不要にする」という方向とは別の方向の進化をしているもので、その別の2つの方向のものを同一の枠で扱うことには無理があり、理解や発展を考える上で両方にとって弊害がある。"

タイムスタンプの再発見と「いわゆるブロックチェーン

https://link.medium.com/TgeOXv8Dlab

DLTブロックチェーン、DAGの違い

https://link.medium.com/4pz5oNlHpab

ビットコインじゃなくて、ブロックチェーンに興味がある」という人に教えたい「ブロックチェーン」の語源の話

https://www.coindeskjapan.com/10953/

これらの記事を読むと、そもそもブロックチェーンと呼ばれるものにおいてパブリックではないものは、なんびとも信用しない状況において根本的に非改ざん性を保障することができないのではないかと感じる。"パブリックブロックチェーン"こそがブロックチェーンであり、他のものブロックチェーンから発展してきた技術を使ったブロックチェーン定義を満たさな分散台帳なのではないか

終わりに

加納氏に関して覚えておきたいことは、彼は bitFlyerCEO であり bitFlyermiyabi という"コンソーシアム・プライベートブロックチェーン"を開発しているという点だ。当然行政に対して彼がブロックチェーン推しているのはこれを売り込むためなのであろう。これが厳密にブロックチェーンなのかは置いておいて、このプロダクト自体は素晴らしい取り組みだと私は感じる。デジタル化によって今までの煩雑手続き簡単になる可能性は大いにあるし、公的文書の保存にも役にたつ。黒塗り秘匿文書を撲滅しろ

ただ、ブロックチェーンをただの空虚バズワードとして扱うのではなく、厳密な定義の上で使うのは大事なことだ。今回の件は、果たして全てにおいて加納氏が良くない、と言えるのだろうか。言葉というのは多数が使うことによって定義が決まる。時代が変われば定義が変わってしまうこともある。ブロックチェーンという言葉を便利な魔法言葉にしてしまったのは誰だろう。本質を見極めない我々だ。AI 搭載!!といたるところで見る言葉だが、何をもって AI と呼んでいるのか不思議になる。実際のところ今まで"システム"と呼んでいたものなのに。日々の中で言葉をしっかりと見つめ直すのは大事だ。

編集後記

この記事は、そもそもブロックチェーンとは何か、という個人的な疑問をまとめたものであり、加納氏を批判する意図は無かったわけで、最後の締めはやんわりとしたかった。だが、加納氏は立場的には日本ブロックチェーン協会会長で、言葉定義する立場である言葉定義した側がこの有様というのは遺憾である日本行政デジタル化の推進は頑張って欲しい。

URL を貼りすぎたせいなのか投稿できなかったので一部表記を削った。

2020-05-23

約1万作品アダルトビデオ 申請受けて販売停止などの対応

一方、565の作品第三者機関に加盟していない無修正作品などで対応できないとしています

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200517/k10012434031000.html

 

自分のことしか考えてないね

からでも確認して手続してくれる集団が損をすれば

無修正業者ばかりが栄えてそこで売るしかなくなるだけでは

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん