「棄権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 棄権とは

2022-07-03

みんな好きなところに投票すればいいし、棄権したければ棄権すればいい

金だけもらって別の人に投票するのもいいし

先祖代々同じ政党投票するのもいい

anond:20220703111640

投票に行かないやつも行かないやつで責任を逃れられるわけではないので無意味

棄権という投票行動を選んだ責任存在するよね?

2022-06-30

まあ、深刻に考えすぎて投票先が決まらなくて棄権or白票よりはいいと思うよ

2022-06-29

311震災が起こったとき自民党

anond:20220629134212

野党として政権批判をくり返し、救助・復興妨害をしていたってマジ?

  

SNSでは、リベラルがそういう宣伝をしているけど、事実に基づいてる?

自分記憶をたどっても、ピンとくることがない。

  

  

追記

菅直人谷垣禎一入閣要請して、谷垣がそれを固辞するというシーンがあった。

リベラルはこれを「妨害」の証拠に挙げてえる。

しかし、どういう理由妨害行為といえるのか、私にはよく分からない。

  

他には、自民党内閣不信任案を提出したことも、ときどき「妨害」と言われる。しかし、6月になっていれば、緊急の救助活動邪魔するものでもないだろう。

そもそも、当時は「民主党内で揉め事があった」という衝撃が大きかった。内閣不信任案も、民主党造反組が協力してくれるから出そうとしたわけで、自民党独断で動いたわけではない。

民主党造反組は、自民党と協力して菅直人を引きずり降ろそうとしたが、やっぱり菅直人妥協することに決め、グダグダと内紛を繰り広げた。

マスコミは「民主党被災者の苦しみをかえりみず、仲間同士で足をひっぱりあって、国民の不信を招いている」という批判を行っていた。

なお、共産党は不信任案の採決を棄権した。彼らにしても、菅直人に協力しなかったとは言える。

2022-06-26

2021年10月投開票された衆院選で、不在者投票で受け付けた投票用紙が投票終了時刻までに選挙人名簿登録されている自治体に届かずに全国で少なくとも1701件が棄権扱いになっていたことが、毎日新聞調査で判明した。投じたはずの1700票超が無駄になっている事態に、専門家は、民主主義の根幹に関わる問題と指摘し、国などに早急な運用改善を求めている。

不在者投票1700件、棄権扱いに 21年衆院選 締め切りに未着

https://mainichi.jp/articles/20220625/k00/00m/010/205000c

こんな誤差レベルの話どうでもいいから。

それよりも「民主党」の300万票が投票者の正確な意思が反映されずに、案分される根本的なシステムの欠陥の是正が先。

2022-06-24

anond:20220624005840

棄権公明党に3票

 

 

 

 

 

ありがとうございましたwwwwwww

笑いがとまんねええええええ

チョロすぎるしwwwwwwwwwwww

こういうやついるとめっちゃ助かるわwwwwwww

2022-06-20

anond:20220620221842

棄権って自民党投票してるのと同じだから

消費税20%、最低賃金1000円、保育士の数は増やさない、使途不明金用途を国は調べなくていい、って政策を1票を持って進めてるわけだろ

お金がなければサービスの質も落ちる

世の中のあらゆる人やモノに文句は一切言うなよって感じ

2022-06-11

山本太郎「立憲に政権交代気概が見えないから不信任案は棄権

【会見LIVE山本太郎 れい新選組代表 次期参院選 公認候補予定者 はすいけ透 発表会見(2022年6月10日13時〜国会内) 00:40:23から

公式文字起こしがなかったので。

https://www.youtube.com/watch?v=A3EIh2mNz-s&t=2423s

――朝日新聞の小手川です。山本代表にお伺いします。

立憲民主党と他の野党との関係についてお伺いしたいんですけれども、昨日れいわは立憲が提出した内閣不信任、議長不信任について棄権しました。

現在野党全体をめぐる構図、特に野党第一党である立憲民主党リーダーシップについてどうお考えているかをお聞かせください。

 

山本ありがとうございます

まあリーダーシップについてっていうのは非常に難しいと思いますね。というのは圧倒的に野党第一党が巨大なわけではないです。

やはりそこに迫る自民党似非衛星?〕政党と言いますか、ある意味でも事実上与党というような維新がいるわけですし、

でその下にはその孫みたいな存在と言いますか、国民民主みたいなとこもいるわけですよね?

で実際にその国民民主の中では維新側と組んでいくみたいな流れもありそうじゃないですか。分からないですけどね? 先々のことは。

そう考えるとするならば非常に苦しい立場にいるのが立憲民主党なんだろうということは、お察しします。

で一方で、やはりこの国会選挙が行われる前のこの通常国会の中で、最大限この対立軸をつくっていくということは、重要なことだと思うんですけど、

でもそれ終わり際に何かこう喧嘩してるフリしても無理やで、っていうので乗れなかったんです。

もちろん今の政権及び議長というものは信任に値するかったら、するわけないんですよ。するわけないのは当然だから反対しないねってことなんです。

で一方棄権を選んだっていうのは、この通常国会で徹底的にどうして喧嘩しなかったの? っていう話です。

で昨日のその不信任っていう部分が入ったことによって憲法審査会、これ最後憲法審査会が流れたんだ、ってドヤ顔してる人いますけど違うだろ? って。

どうしてこの……異例の予算委員会が開かれた時に、予算委員会が開かれている時期に対してそれを憲法審査会みたいなものを開くところも異例でしたよね。

どうして開かれることになるの? って。

で閉じるときに一個飛ばしたからってドヤ顔されても困るんですよ、そんなの。本質とは違うってこと。

どうしてこの国会の中でしっかりと対立軸ができて、政権交代を先にやっていくんだ、その前哨戦がこの参議院だというふうに位置づけながら戦っていくっていうのが私は、

本来ならばこれから野党第一党で何であろうと、これから政権交代をしていって社会を変えるんだということの戦いをこの参議院で見せていくっていう気概を、

この今国会で見せない限りは、その先の政権交代なんてないですよ。随分余裕だなって、貴族みたいに戦うなよっていう気持ちがありました私は。

でも国会議員ではないので、一有権者として、そして自称党代表としてですね……(笑い)、自称ではなかったかですか、すみません最近もう自分立場よくわからなくなってきたなと、そんなことはないですね。

まぁ簡単に言うとそういうことです。現在議長であったりとか現在政権に対して信任できるはずがない。もちろんです。

それには反対しないよ? でもね?

150日間あるうちの、様々な場面で徹底的に戦えたはずですよ? って。

先々政権交代をすると言うんだったらそれをやらなきゃ、話になんないよね? って。

終わる寸前だけファイティングポーズしたって、それは乗れないね? って。

そういう意味での棄権っていうことです、はい

anond:20220611013932

持久走で辛い山場を越えようとしているときにできればお家に帰りたいと思う気持ちに似ている。棄権したいわけではないのだがしんどい

2022-06-04

ジャップランド目に見えて没落しててワロタ

はてなとか見てると意外と安倍自民を指示していない奴がいることに驚いたんだよね

でもそいつらがどこに投票してるかって言うと自民

いや投票してんのなら何も変わらないから 棄権もいっしょな

野党投票してないんなら自民支持してるのといっしょ

そう言う奴らの思考回路マジで理解できん

AV規制かいいだして既存野党はいよいよダメだし岸田も悪くないなと思いながらも俺は国民民主参政党を視野に入れてんだわ

マジで入れるところないって言う感覚理解できん

お前らみたいな頭も使わず変化を恐れるくせに口だけはいっちょ前に出して責任は負わないような糞ガキジャップが増えたかジャップランドは没落したんですよっていう

お前らの責任から。明確に

野党投票していた俺の責任ではないか

2022-05-30

ウクライナ関連で知った英単語

anond:20220515190816

・被ってても許して

ウクライナ関係ないじゃん!基礎単語じゃん!も許して

inflict 〔相手にとって嫌なこと・苦痛になることを〕与える、負わせる     テロ行為などで使われる

sleuth 捜索する探索する

intrigue 興味を引き付ける 形容詞的に使うときは intrigued      興味を持つinterestがinterstingになるのと似てるけど違う

attrition 〔攻撃による〕消耗、疲弊 人員損耗  死亡などによる人員

thrive がんばって目標を達成する、目標に向かって前進する  

amassment 集結、集積、蓄積

fierce 〔戦いなどが〕猛烈な、激しい

gravely 重症 重篤

go to hell in a handbasket あっという間に破滅・荒廃する

reconnaissance 偵察する

disputed 争点となっている、紛争中の、真贋問題となっている  > フェイnews関連に

yank 引っ張り抜く・引き出す     > 強制徴集関連?

quiescent 静止している、不活発な  

shvantz 

en masse 一挙に大挙して

implode explodeの反対

embargo 禁輸措置、禁輸、輸出入禁止通商禁止 元増田リストにないか確認してしまった

oust  追放する、失脚させる プーチンが〇〇官をoustした

outskirt 郊外 キー郊外など

obnoxious 気に障る

tacit 暗黙の

presser 記者会見  地下鉄の構内で開いてたりしてた

plush toy ぬいぐるみ plush だけでも

curb 歩道の縁石 動詞では有害事象の増大・拡散などに歯止めをかける

need thoughts and prayers ご愁傷さま|転じて 木で鼻を括ったような投げやりなニュアンス

boggle 唖然とする

barrage 集中砲火、一斉射撃、つるべ打ち

deadeye 射撃の名手

astern 〔船・航空機の〕後方へ / 後ろへ進む

purportedly うわさによれば| 真偽不明情報が飛び交ってます

euphemism 婉曲表現   (京都弁

molesting わいせつ行為 

grim ぞっとする

obliterate 跡形もなく全滅させる、完全に撃破する

tarmac (アスファルト舗装された)滑走路

accusation 告訴 ・・・普通単語ですかそうですか

PPL みなさん/peopleの文字数カウント節約

faction 派閥

point-blank range 銃口を真っすぐ向ければ標的に命中する(重力の影響などの補正不要な)距離。転じて非常に近距離  自走砲などは山なり(放物線)で命中させるので、それとの対比

kleptocrat 国の資源・財源を私物化する政治家

auspices 前兆吉兆 / 援護

admonishment 警告

mutiny 上官に対する反乱/上官に対して反抗する

bemoan 嘆く

pontificate 尊大にふるまう

lucrative 儲かる

subjugate 隷属させる 古代ローマ征服した敵に無力であることを知らしめるために、槍門(yoke of spears)をくぐらせたこから

remorseless 無慈悲な、無情な

ruthless 無慈悲

wither 〔植物が〕しおれる、枯れる 〔感情などが〕弱まる、薄れる

ramification of the war 戦争により発生した/もたらされた問題 

ramification 〔事態さらに複雑にする〕予期しない影響

dodge 〔一撃を身をかわして〕素早くよける ドッジボールのドッジ

affluent 潤沢な

wherewithal 〔目的を達成するために〕必要資源(財源・実物)

kin 親族

embolden つけあがらせる

tribunal 裁決機関

abstain 棄権する

faltering ぐらついている(文字通り/比喩的に)

conscript 徴集(された兵)

devote つぎ込む

condolence 哀悼の辞

utterly 非常に悪いことや非常に強い感情などを強調するために用いられる。

denounce 非難する 糾弾する(頻出…)

intimidate 脅しで強要する

disgrace 不名誉

defuse 信管を外す fuseヒューズだね

stipulate 条項として約束する、取り決める (確かに保証する)

tenable 批判に耐えうる  (科学理論で使いそうですね)

detainee detainされた人 抑留

dismantle 取り壊す 解体する

tamp down 鎮圧する

buffoon 蔑称シリーズ

bumpkin いなかっぺ

bonkers 狂気

chutzpah 厚かましさ、ずうずうしさ

dubious 怪しい、怪しげな、不審な、うさんくさい

bunkum ばかげた話、支離滅裂な話、でたらめ

yobbery チンピラっぽい行為 (Zラクガキしたり洗濯機を盗んだりとか…

knave 信用できない悪党

bigot 偏狭な人、頑固者、偏屈者、偏見を持つ人

racketeering ゆすり、たか

rant わめく 大言壮語(する)

2022-05-08

競歩の給水でアルコール消毒液、選手嘔吐棄権

今日イチ笑ったわ。

あの変なクネクネさせる足の動きしながら吐いたとか笑

anond:20220508132021

選手提供された給水用のコップにアルコール消毒液が入っていたことがわかった。

飲んだ選手1人が気分が悪くなり、途中棄権し、口に含んだ2人とともに医師の診察を受けたが、いずれも回復に向かっているという。

これ、いじめじゃね?

2022-05-06

anond:20220506141251

してないです

反対票は0ですよ

満場一致って書いたけど北朝鮮キューバ棄権してたわ

その他の国はロシアだの中国だの含めて全部賛成

敵国条項持ち出すのは勝手だけどそれを元に行動したら国際社会から猛反発喰らうことは必至だし過去自国投票矛盾するから敵国条項日本に対する軍事行動正当化することはあり得ないよ

2022-03-18

ゼレンスキーにみる東欧人らしい全能マインド

Which is better? China and Japan のように二国を比較してこっちがいいあっちがいいと評するようなスレッド英語圏webではしばしば見られる。経験則的には投稿者は5割はポーランド人、3割は他の東欧系、2割はブラジル人であることが多い。自分感覚的には無関係第三者勝手に誰ぞをリングに上げて、レディゴーで戦わせるなど失礼極まりないと思うのだが、この種の失礼さへの鈍感がなぜ東欧に集中しているのか以前から考えてきた。

基本的批評家立場に立つことで、自分自身は「選ぶ立場」に立てるからではないだろうか。

私は以前から英語圏web活動することが多く、必然的世界各国の不特定多数意見交換することが多い。webで、それなりに流暢な英語で、社会問題などについて討議できるとなれば、比較エリート層であり、彼らのプライドは山よりも高い。「日本はこうしたらいいよ」と彼らの生半可な知識で、求めてもいないのに意見されることが多々あるのだが、日本比較してもありとあらゆる面で失敗しているような国の人たちにどうして指図されないといけないのかそこが分からない。彼らはナチュラルに、「俺はこいつらよりは上」と思っていることが多く、ゼレンスキーを見ているとそれに近いマインドを感じる。

ウクライナもかなり脛に傷を持つ国だ。

バルト三国ウクライナ擁護していたが、倫理的な首尾一貫性をきちんきちんと示してきたバルト三国とは全然違う国だ。北朝鮮技術を流し、独裁国家一帯一路政策に加担し、中国空母を売り、国連人権委員中国非難決議には棄権した国だ。それでいて、今回、中国から損切されていてざまあねえなあと思うわけだが、バルト三国のように「倫理的に高い水準の外交を貫くことで自分生存担保する」と言うことをちゃんとやって来た国ではないのだ。

そんなことはすっかりゼレンスキーの頭からは抜け落ちている、と言うか知らないのだろう。

彼は本来必死になって西側の助力を請わなければならない立場である。だが、「俺が自由シンボルじゃ、俺の言うことをきかんやつらは悪」のスタンスでやっているように見える。

今日本としてはウクライナに負けられては困るので、支援をするのはいいとしても、ゼレンスキーのそう言うマインドにはくぎを刺しておく必要があると思う。

2022-03-16

ロシアウクライナ戦争のある得べき帰結中国選択:国務院胡偉

https://uscnpm.org/2022/03/12/hu-wei-russia-ukraine-war-china-choice

露・ウクライナ戦争は、第二次世界大戦後最も深刻な地政学紛争であり、9.11テロはるかに上回る世界的影響をもたらすであろう。この重大な局面で、中国戦争方向性と国際情勢への潜在的影響を正確に分析し、評価する必要がある。同時に、相対的に有利な外部環境を目指すために、中国は柔軟に対応し、長期的利益合致した戦略的選択を行う必要がある。

ロシアウクライナに対する「特別軍事作戦」は、中国国内で大きな物議を醸し、その支持者と反対者が激しく対立している。本稿はいかなる政党代表するものでもなく、中国の最高意思決定レベル判断と参考のために、起こりうる戦争の影響とそれに対応する対策選択肢について客観的分析を行ったものである

I.露・ウクライナ戦争の未来予測

1. ウラジーミル・プーチンは期待した目標を達成できない可能性があり、ロシアは窮地に立たされる。プーチン攻撃目的は、ウクライナを電撃的に破り、指導者を交代させ、親ロシア政権を育成することで、ウクライナ問題を完全に解決し、ロシア国内危機から目をそらすことであった。しかし、電撃戦は失敗し、ロシア戦争の長期化とそれに伴う高コストを支持することができなくなった。核戦争を起こせば、ロシアは全世界の反対側に置かれることになり、勝ち目はない。国内外の情勢もますます不利になっている。仮にロシア軍がウクライナ首都キエフ占領し、高いコストをかけて傀儡政権樹立したとしても、それは最終的な勝利意味しない。現時点でのプーチンの最良の選択肢は、和平交渉によって戦争をまともに終わらせることであり、そのためにはウクライナが大幅に譲歩することが必要であるしかし、戦場で得られないもの交渉の場で得ることも難しい。いずれにせよ、今回の軍事行動は取り返しのつかない過ちである

2. 紛争さらエスカレートする可能性があり、最終的に西側諸国戦争に巻き込まれ可能性も否定できない。戦争エスカレートするとコストがかかるが、プーチン性格権力からして簡単にはあきらめない可能性が高い。露・ウクライナ戦争は、ウクライナ範囲地域を超えてエスカレートし、核攻撃可能性さえ出てくるかもしれない。そうなれば、米国欧州無関係はいられなくなり、世界大戦や核戦争の引き金になる。その結果、人類破滅し、米露が対決することになる。この最終対決は、ロシア軍事力NATOのそれに及ばないことを考えると、プーチンにとってさらに不利なものとなるだろう。

3. 3.ロシア必死の賭けでウクライナ奪取に成功しても、政治的ホットポテトであることに変わりはない。その後、ロシアは重荷を背負い、圧倒されることになる。このような状況では、ヴォロディミル・ゼレンスキーが生きていようといまいと、ウクライナ亡命政府を立ち上げ、長期的にロシア対峙する可能性が高い。ロシア欧米制裁ウクライナ領内の反乱の両方にさらされることになる。戦線はかなり長く引かれることになるだろう。国内経済は維持できなくなり、やがて引きずり降ろされる。この期間は数年を超えないだろう。

4.ロシア政治状況は、欧米の手によって変化するか、あるいは崩壊する可能性がある。プーチンの電撃作戦が失敗し、ロシア勝利の望みは薄れ、欧米制裁はかつてないほどになった。人々の生活に深刻な影響を与え、反戦・反プーチン勢力が集まる中、ロシア政治的な反乱が起こる可能性は否定できない。ロシア経済崩壊寸前である以上、露・ウクライナ戦争の敗北がなくても、プーチンが危うい状況を支えることは困難であろう。仮にプーチンが内紛やクーデターなどで政権を追われるようなことがあれば、ロシアさら欧米対峙しにくくなる。欧米に屈し、あるいはさらバラバラになり、ロシア大国としての地位終焉を迎えるに違いない。

II.露・ウクライナ戦争が国際情勢に与える影響の分析

1.米国西側世界指導力を取り戻し、西側諸国はより結束を強めるだろう。現在世論ウクライナ戦争は米国覇権の完全崩壊意味すると考えているが、実際には米国から離脱を望んでいたフランスドイツNATO防衛枠組みに戻り、欧州自主外交自主防衛の実現という夢が壊れることになる。ドイツ軍事予算を大幅に増やし、スイススウェーデンなどは中立放棄する。Nord Stream 2が無期限停止となることで、欧州米国天然ガスへの依存度は必然的に高くなる。米国欧州未来を共有する緊密な共同体形成し、西側世界における米国リーダーシップ回復するだろう。

2.鉄のカーテン」は、バルト海から黒海までだけでなく、西側支配陣営競争相手の最終対決まで再び崩壊するだろう。西側は、民主主義国家権威主義国家の間に線を引き、ロシアとの対立民主主義独裁の間の闘争定義するようになる。新しい鉄のカーテンは、もはや社会主義資本主義の2つの陣営の間に引かれるものではなく、また冷戦の中にとどまるものでもない。それは、西側民主主義に賛成する者と反対する者との間の生死をかけた戦いとなる。鉄のカーテンの下での西側世界の結束は、他の国々にもサイフォン効果をもたらす。米国インド太平洋戦略は強化され、日本など他の国々は米国さらに密着し、前例のない広範な民主主義統一戦線形成する。

3.欧米の力は著しく増大し、NATOは拡大を続け、非欧米諸国における米国の影響力は増大する。露・ウクライナ戦争後、ロシアがどのように政治的変革を遂げようとも、世界の反西側勢力は大きく弱体化する。イデオロギー終焉」論が再燃し、第3の民主化の波が勢いを失い、第3世界の国々が欧米を受け入れるという、1991年ソ連東欧動乱後の光景が繰り返されるかもしれないのである西側は、軍事力においても、価値観制度においても、より多くの「ヘゲモニー」を持ち、そのハードパワーソフトパワーは新たな高みに達するだろう。

4. 既成の枠組みの中で、中国はより孤立化する。以上のような理由から中国積極的対応しなければ、米国欧米からさらなる封じ込めを受けることになる。プーチンが倒れれば、米国はもはや二つの戦略的競争相手に直面することなく、戦略的封じ込めで中国を閉じ込めるだけでよい。欧州さら中国から切り離され、日本反中国の先兵となり、韓国さら米国に屈し、台湾反中国の大合唱に加わり、その他の国々は群集心理のもとでどちらかを選ばなければならなくなるだろう。中国は、米国NATOQUAD、AUKUSに軍事的に包囲されるだけでなく、欧米価値観システムから挑戦を受けることになる。

III.中国戦略的選択

1.中国プーチンと結ばれるわけにはいかないので、一刻も早く切り離す必要がある。ロシア欧米対立が激化すれば、米国の関心を中国からそらすことができるという意味で、中国プーチンとともに喜び、支援さえすべきだが、それはロシアが没落しない場合に限られる。プーチンと同じ船に乗っていると、プーチン政権を失ったとき中国に影響を与える。プーチン中国後ろ盾を得て勝利を収めれば別だが、今のところその見込みは薄く、中国ロシア支援する力はない。国際政治法則に「永遠同盟国も永遠の敵もない」とあるが、「我々の利益永遠永久のものである」。現在の国際情勢では、中国自国の最善の利益を守り、2つの悪のうち小さい方を選び、一刻も早くロシアの重荷を降ろしていくことでしか進めないのだ。現時点では、中国がその余地を失うまで、まだ1〜2週間の猶予があると推定される。中国は断固として行動しなければならない。

2.中国は、二股をかけることを避け、中立あきらめ、世界の主流となる立場選択すべきです。現在中国国連安保理国連総会議決棄権するなど、国際的発言選択において、どちらの立場も損なわないようにし、中道を歩んでいる。しかし、この立場ロシアニーズ合致せず、ウクライナやその支持者、同調者を激怒させ、世界の多くの人々から中国を不利な立場に置いている。場合によっては、見かけ上の中立賢明選択となることもあるが、中国が何も得るものがない今回の戦争には当てはまらない。中国は常に国家主権と領土保全尊重を主張してきた。この立場は、台湾問題解決にも資するものである

3.中国は最大限の戦略的突破力を発揮し、これ以上西側から孤立しないようにすべきであるプーチンと縁を切り、中立放棄することは、中国国際的イメージを高め、米国西側諸国との関係を緩和することにつながる。困難であり、大きな知恵を必要とするが、将来的には最良の選択であるウクライナ戦争に端を発した欧州地政学的混乱が、米国欧州からインド太平洋地域への戦略シフトを大きく遅らせるという見方は、過度の楽観視で扱うことはできない。米国内にはすでに「欧州重要だが、中国の方が重要だ」という声があり、米国の最大の目標中国インド太平洋地域支配勢力となるのを封じ込めることである。このような状況下で、中国の最優先課題は、それに応じて適切な戦略調整を行い、中国に対するアメリカ敵対的な態度を変え、孤立から自らを救うことである。要は、米欧が中国に共同制裁を加えるのを阻止することである

4.中国は、世界大戦や核戦争の勃発を防ぎ、世界平和にかけがえのない貢献をすること。プーチンロシア戦略的抑止力特別戦闘態勢に入るよう明確に要請したように、露・ウクライナ戦争は制御不能に陥る可能性がある。正義大義は多くの支持を集め、不義の大義ほとんど支持を集めない。もしロシア世界大戦、あるいは核戦争を引き起こせば、世界は間違いなく混乱する。中国は、責任ある大国としての役割を示すために、プーチンの側に立ってはならないだけでなく、プーチン冒険を阻止するための具体的な行動をとるべきである中国世界で唯一この能力を持つ国であり、このユニークな利点を十分に生かさなければならない。プーチン中国支援から離れると、ほとんどの場合戦争が終わるか、少なくとも戦争エスカレートさせる勇気はなくなるだろう。その結果、中国世界平和を維持したこと国際的に広く賞賛されるに違いなく、中国孤立を防ぐだけでなく、米国欧米との関係改善するきっかけを見出すことができるかもしれない。

中国国務院参事公共政策研究センター理事長胡偉

anond:20220316160926

松岡首相はそれがかっこいいと思ったんかなあ

日本は、大正9年(1920)に創設された国際連盟常任理事国でしたが、満州事変を契機に脱退することになります昭和8年(1933)2月24日国際連盟総会では、中国統治権承認し、日本軍の撤退を求める報告案に対して、賛成42、反対1、棄権1という形で、各国の意思が示されました。反対票を投じた松岡洋右ほか日本代表団は議場から退場。日本は、3月27日国際連盟脱退に関する詔書を発表すると共に、連盟に脱退を通告しました。

https://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/s08_1933_01.html

2022-03-14

ウクライナ批判されているのを見ると「いじめ正当化」だなんだと言ってしまう人たちのこと

おそらく女なのでは? 女は市民として物理的に戦うコストを支払っていないから、リヴァイアサン状況の話をされると困るわけだ。と言うか考えたくないと言うか。

ライオンインパラを弄んで食べたりするのを正義不正義で話しても仕方が無いだろう。そう言う野生なのだから

人間とても法と言う縛りがない世界ならば、強者弱者を好きにするのは当たり前だ。良い悪いではない。水が上から下に流れる、と言うのと同じ意味で当たり前なのだ

国の上には法を担保してくれる存在は無いので(国際法はそれ自体が国々の担保に負うている)戦争に至る野生においてこういう結果になってしまった以上、ウクライナオペレーションにも落ち度があったと言うのは自明のことだろう。


ネオ麦茶バスジャック事件のことを思う。あの事件では

①「おばちゃん」が犯人説教をして刺殺された

治安回復要員として期待されそうな成人男性たちは窓から逃げた

と言う2点、興味深い点がある。

①のおばちゃんは、バスジャック事件と言う非常の時にあって、「おばちゃん少年」と言う常態アプローチをしたため、自分は刺殺されて、更には他の乗客危険エスカレートさせたものである。このおばちゃんは責められるべきかどうか。安全責任を「あなた」が負うているのであればこうした跳ね返りに対しては厳罰を科すしかないだろう。もっと言えば、カップルが不良に絡まれている時、女がどうせ自分は殴られないと思って不良を詰って激怒させたら、男の方は「おいおい勘弁してくれよ」と思うだろう。それに対して不良の方を批判すべきと言うのは、しょせん「女には不良も手出しをしないもの」と言うコード範囲内での無責任フリーライダーに過ぎない。

そして①のようなおばちゃんを守るために戦わされるのが嫌であったから②の成人男性たちは逃げたのである


ウクライナが責められているのは、無法状態で、ヤクザ同士が抗争しあっていて、争いや話し合いの中でようやく均衡と一時的平和が保たれている時に、空気を読めない鉄砲玉が暗黙の合意無視して、相手シノギ邪魔するような真似をしたかであるそもそもそうしたイキった言動も、大NATOの子分杯を受けられると勝手に思い込んでいたからで、「末端のはねっかえりのせいで全面抗争になったらかなわんがな」と思っているバイデン組長は早々に、「うちら派兵しませんで」と言ったわけであるロシアにとっても、アメリカにとっても邪魔な行動しかしていないではないか

ウクライナが責められているのはヤクザシノギとしての話であって、話をおおごとにしながら自分だけではケツを拭けないから「ブリジストンさん、三菱さん、あんたらロシアと手切れしなかったら自由の敵でっせ」とせっせとプロパガンダやっているわけである自分は昨日まで香港弾圧した中国にへいこらしていたくせに。ちなみに国連人権委員会での香港弾圧に関する中国非難決議には、ウクライナスルーして棄権している。韓国もな。バルト三国はきっちり賛成している。


被害者とは「ある限定された局面において被害者であること」を意味するのであって、加害者にならないという意味でも無いし、善人だというわけでもない。ましてその外交政策が適切であったことを担保するものでもない。

大国同士は直接ぶつかれば傷を負うことは分かっているので、相当に注意深く状況をコントロールしようとするが、ウクライナのような認識力が甘い小国は、はねっ帰りを引き起こして状況コントロールを著しく毀損することがある。

戦間期ポーランドもそうだった。

ポーランド第2次大戦引き起こした主因とまでは言えないにしても、状況をエスカレーションさせたのは間違いなくポーランド政府の数々の愚策であった。

こう言うことの検証が、ポーランド被害者と言う構図が成立したらきちんとなされていないのではないか。そのことがウクライナのはねっかえりを生じさせたと言える。

2022-03-10

anond:20220310075905

ベトナム戦争アメリカ中華人民共和国の協力が必要になったため、中華人民共和国国連入りと常任理事国入りと、中華民国常任理事国剥奪が起きた。

また、ベトナム戦争の戦費でアメリカの経常赤字が膨らみ、金流出が起き、ブレトンウッズ体制管理通貨制度に移った。

今回の戦争ロシア常任理事国剥奪がなせれば、常任理事国アメリカフランスイギリス中華人民共和国の4国に減る。

中華人民共和国棄権に持ち込めるような案件であれば安保理の復活もあり得る。常任理事国でなければロシアに対する制裁も今後しやすくなる。

中国冷戦終結後、バブル日本を真似て科学投資しまくって科学技術立国となせた。しかロシア緊縮財政でどんどん産業劣化していった。マルクス主義時代の余波で少し宇宙が強いぐらいか

あとは、資源けが取り柄の国に過ぎない。ロシア制裁で大量のロシア企業が潰れるため、産業さらに弱まるだろう。

ウクライナには可哀想だけど、ロシアを完全に衰弱させるためにも今回は戦争長引かせるだろうな。戦費も対してかからいから。

更にちょうど再生可能エネルギーがだいぶ値段が下がっている時代ということもある。蓄電池なども離陸間近。再生可能エネルギー実用のものとなれば、化石燃料けが取り柄で人権弾圧してるような国はロシアを含め、ただの貧乏国になる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん