「多義」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 多義とは

2018-07-26

野菜を貰いすぎたが増田酢魔が多義水羅もを勇や(回文

ご近所さんから野菜たくさん貰ってしまって、

こういうときに限って計画的に買い物してて冷蔵庫パンパン状態

助けて!東芝ベジータ!!!って言っちゃいそうよね

あれって絶対オッサンターゲットにしたネーミングで

嵐がコマーシャルしてる日立冷蔵庫が欲しい!って

女性目線で買うはずの冷蔵庫なんだけど、

ねえねえあなた冷蔵庫ベジータって名前だって!私これが良いわ!って

よっぽど鳥山明ファンじゃないと

グッとこないわよねああいうの。

ターゲットなのよ!って

かにペルソナ作成してターゲットユーザを明確にするのは大事だけど、

ベジータって、

まりにもベジータすぎるわ。

とりあえずもう処理しきれない野菜

刻んで全部浅漬けにするわ!!!

これでも召し上がれ!!!


今日朝ご飯

めちゃ早起きするつもりが3時間のお寝坊

寝坊してもまぁ通常の時間帯なので焦らないけど、

早く寝た分よく寝てしまって、

それはそれで良いのか悪いのか?

とりあえず洗濯干して

ミックスハム玉子サンドかじったわ。

たまになんかジャンキーものが欲しくなる!!!

デトックスウォーター

面倒くさいので水差しからそのまま水飲んでたけど、

それが進歩して水出し麦茶

それも味気ないので、

今度はちゃんと煮出してみることにします。

手間は掛かるけど、

煮出してしっかり抽出した麦茶はなんかテクがいるんじゃないかって。

いつまでも伊藤園のあの麦茶の味にならない今年持って感じ。

そんな麦茶ウォーラー

キュウリウォーラーも考えたけど、

もろきゅうにして食べちゃったわ。

うふふ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-06-07

大丈夫です」はやめた方がいい

ついつい使っちゃうけどこの多義語感は「マジで」「やばい」「それ」あたりに匹敵する

ボケ促進語句

2018-03-29

anond:20180329234037

文脈で大体わかるから良くない?

正確に訳せって言われたらちょっと面倒に思うけど

多義語がどうってよりも、英語英語として完全に英語の頭になって読んでる時は気にならないけど、日本語にしたらどういう意味?とか考え出すと一気にだるくなるってことだと思う

これ言うと日本語に訳せないなら本当には理解できてないって言うやついるけど、英文の要約とか言い換えは英語でやれればそれで十分なんだよね

英語英文理解できてる(ちゃん意味の通る要約とか言い換えが自分でできる)ならそれは理解できてるって言っていい

英語微妙多義

civilization文明という意味でも文明化という意味でも使われる。

insightは洞察(understanding)と洞察力(ability to understand)の両方の意味がある。

日本語に比べて、英語はこういう微妙に異なる意味を一つの単語が持つことが多いように思う。

加算と不可算で意味限定されたりもするのでさらにややこしい。

2018-03-11

英語リスニングが出来ないとか言ってる人は

ぶっちゃけ語彙力不足です。知らん単語は聞き取れません。甘えずに覚えてください。

mikanってスマホアプリがあるのでとりあえず今から5000語くらい頭にぶち込んでください。たしかにこのアプリ多義語に弱いなどといった欠点がありますが「聞いたことも見たこともない」という単語(それなりの大学出てようがかなりあります)を力技で減らしていくのはめっちゃ大事です。

あとはまぁ会話でめっちゃ使う言い回しを本で覚えていくとかネトフリを英語字幕に設定して洋ドラ根性で観ていくとかも並行してやっていけばよいです。

でも語彙力はまず前提なんで。とにかく覚えてください。

2018-02-18

ことばの物語としてのJust Because!


Just Because …多義性が顕著な現代英語の生きたイディオム。「なんとなく」「ただそれだけで」「ただそれだけのために」などさまざまに訳される。アニメでは物語の進行にあわせてこのイディオムニュアンスが変容する。あるいはこのニュアンスの変容こそがメッセージとして物語に書きしるされたのかもしれない。


第一話 On Your Mark

In Unison : 一斉に みんないっしょに

第一話内、勇気とか元気とかあたたかさとか決意とか、そんなものが音になったような応援歌にのってJust Becauseの意味に変容の予兆があらわれる。

第一テーマのつぎのドラムソロ。マウンドちかくにつむじ風がおこり、瑛太の目に決意がともる。

高校三年の3学期という意味をうしなった待ち時間に風がふき意味が芽生える。


第8話 High Dynamic Range

Just Because のニュアンスが大きく変容する。

瑛太セリフには「しょうがない、こうしかできない」といった消極的ニュアンスが目立つがじっさいには夏目の後を追いはじめている。

瑛太は転校初日に陽斗になげかけたのと同じ問いを小宮から受け、気づいてか気づかずか、第一話の陽斗そっくりの答えを返す。

小宮はなんとなくのなりゆきまかせを停止し明確な目標を持つ。

夏目はなんとなく決めた進路の必然性を問われ自己未来対峙する。

陽斗は瑛太を負けるなと励ます瑛太は勝ち負けじゃないというが陽斗はそれでも負けるなと励ます

森川髪型を変える。

「なんとなく」から「ただひとつ理由のため」へ。


最終話 Get Set, GO!

ここでもう一度In Unisonが流れるタイトルと同様、第一話に呼応している。ただしここでながれるIn Unisonはブラスバンドのちからづよい合奏ではなくピアノだけのひかえめな主旋律で、しか第一テーマの後半部が一度きりだ。もう応援歌役割を終え、それぞれの場所へ一斉に旅立つみんなをやさしく送る曲になっている。第一話で位置についたものたちがみんなそれぞれの目的に立ち向かい、それをのりこえたからだ。

第一話冒頭では「なんとなく」程度だったJust Becauseのニュアンス物語のなかで力を増強し、ついに「ただそれだけのため」「ほかに理由なんかいらない」といったつよい意味を帯びて最終回へといたる。みんな一緒に、それぞれの目標にいどみ、そしてのりこえた成果だ。かれらはいっせいに走りはじめ、つぎのステージへと向かう。


このアニメ受験シーズン放送されたことは偶然ではないだろう。元気をもらった受験生も多かったはず。わたし受験はとおい過去だが、それでもこのアニメからはたくさんの元気をもらった。わたしにとって、いまなすべきことは受験勉強ではなく研究開発と制作執筆介護だ。吹奏楽部員だったこと、全国大会を目指したこと野球部応援した夏、写真学科受験、絵をさがしてカメラかついで原チャで街をまわったこと、みんなみんな遠い過去だ。でもいまだってつまづくたびに立ち止まり休み、そして前へ出る。生きる限り前へすすみ、高くとびつづけたい。

2017-12-01

anond:20171201081054

何言ってるかちょっとわかりません。

あんたの立場はどうだっていい、私には関係ない」は明らかに不寛容だろ

この場合は「認める」の意味多義性だな。

認める(1) あなたがやりたいことをすることを私は許可しま

認める(2) あなたのような立場があることを私は理解します(だからといってあなたのやりたいようにしていいということではありません)

2017-10-09

謎と多義性っておもしろさのひとつだろうけど

わかるやつにしかからいからヤダヤダとか言い出すバカがいたらバカなんだなとしか思えないわな

anond:20171001083600

2017-09-19

クソみたいな曖昧

多様な意味をもってしまったがために、言葉としての役割破綻しかけている曖昧言葉

そもそもトートロジー言葉

その言葉が出るとたちまち言葉の殴り合いが始まる言葉

 

差別    ・・・ 人によって範囲がまちまちで殴り合いが始まるクソ

デザイン  ・・・ 設計意匠という意味が混ざったクソ

右翼左翼  ・・・ クソ中のクソ

エモい   ・・・ は?

イノベーション  ・・・ は?

生産性   ・・・ ふわっとしすぎ、具体的に言え

ハラスメント・・・ 差別同類

AI     ・・・ いい加減CIと分けろ

コミット  ・・・ 多義語すぎてクソ

 

思いついたら追加する

 

ちなみに曖昧ではないカタカナ語は好きです

2017-08-22

お金欲しい」まとめ

お金欲しい」は多義である

 

お金欲しい(欲しいものがある)

お金欲しい(物的に豊かになりたい)

お金欲しい(やりたいことがある)

お金欲しい(ひもじい)

お金欲しい(お金持ちというステータスを得たい)

お金欲しい(仕事したくない)

お金欲しい(暇がほしい)

お金欲しい(お金のことに悩みたくない)

お金欲しい(高給取りになりたい)

お金欲しい(遊びたい)

お金欲しい(幸せになりたい)

お金欲しい(口癖)

2017-02-12

[]

今回は裏サンデー

LiLy 20

後半の漆原と心葉のやり取りがディスコミニケーションのお手本みたいで、不覚にも笑った。

円滑なコミニケーションにおいて重要なのは多義渡りやす言葉解釈当事者たちで同じにしたり、軌道修正を細かにすること。

やり取りをする人たちで個人事情だとか価値観だとか、前提の共有が成されている必要があるんだけれども、それをすっ飛ばすとグダグダになりやすかったり不和を生じやすい。

大雑把に言えば、伝える努力理解する努力の両立が大事なんだよね(もちろん当事者たちがコミニケーションを求めていなければ話にならないけれども)。

漆原と心葉は互いのバックボーンを知らない上、その状態で話を進めたもんだから、ああなるのは必然だった。

モデルの件で心象が悪くなっているから、解釈軌道修正をする余裕が心葉にはなくなっているし、漆原は言葉足らずなせいもあって逆なでするような発言を繰り返すし。

いろはと僕と 12

ラブコメっぽい感じは出しつつ、妙な警戒心を抱く描写がちょいちょい入るのは、あくまでスカしだってスタンスで読んでいいのだろうか。

穿った見方をするなら、ラブコメ差別化を図った結果よく分かんないことになっているのかと邪推してしまう。

そのあたりの方向性が定まっていないせいなのか、テーマ構成は一貫しているのに、表現だとか演出何だかチグハグさを感じる。

DOG END 第22話

前回も思ったけれども、正味キャラ付けとしては安易だよなあ。

エセ関西弁しかネットスラングよりだからね。

当然、意図してさせているってのは分かるんだけれども、そのキャラがなぜそういう喋り方かっていう説明がないから軽薄だと感じてしまう。

例えば、吹き替えとかで日本地方の訛りで喋っている登場人物がいたら、その役者登場人物の元の喋りが訛っているが故の意訳とか、そういう妥当性はともかくにしても何らかの理屈が欲しい。

後に説明されるんだろうかね。日本語学んだ媒体の偏りがだとか。

2016-12-25

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.ここで回答をし続けてそれなりになりますが、匿名ダイアリーに多少の情は湧いてきましたか

3割YESかな。

そりゃあ、好きかと聞かれれば好きだと答えるかもしれないが、それは体裁を気にした結果の応えだからな。

他人好き嫌い千差万別であるのに、わざわざそれを発露するということは別の目的があるからだ。

まり、そーいう対象を好きだと言える人間は遠まわしに自分が好きだと言いたいということさ。

対象実存している必要もないから、何なら漫画アニメキャラクターでもいいかもしれないな。

個人にとって何でもいいわけではないし、理由目的多義に渡るだろうけれども本質はソコさ。

からといって卑屈になる必要はない。

基本的人間というもの自分が好きなのだよ。

仮に嫌いだと言っても、自分のことが嫌いだと言える自分が好きなのだ

是非がどうとかではなくて、自己愛とそのために発露をする手段を工夫して生きていくことは人間本質で、それとどう付き合っていくかという話さ。

不特定多数人間がいる場所で、不特定多数人間が正しく理解できるわけがないことを、何の実益もない条件で書く。

それだけでは孤独感と作業性が増すのだから潜在的自己愛を糧にすることは重要なことさ。

承認欲求よりも、発露する行為のものに主な目的が付加されているパターンだな。

言い方を変えれば「呟き」で、そこに特化するなら今はツイッターもあるが、また別の機会に踏み込もう。

いずれにしろ本質の前には、その他の目的理由食玩のオマケさ。

まあ、お菓子玩具、どちらがオマケかで自己との対話余地はあるかもしれないがな。

その点で、私は極めて緩やかな意味合い匿名ダイアリーYESと答えたわけだ。

もしここが無くなったら、有名人の死に対してファンが言いそうなセリフ文章を書くだろう。

有料サービスになったら、無料信者のそれっぽい文言を吐き捨てて、別の媒体で手を変え品を変えて活動するさ。

Q.最近掃除しまたか

ブクマが貯まっていたので、二度と読まないものは星の皆無に関わらず削除したかな。

いや、他にも役割目的も勿論あるだろうけれども、私にとっての本質は「栞」だよ。

読まない本に栞を挟んでいたって仕方ないだろ?

……分かってるよ、現実世界の話だろ。

坂本竜馬洗濯したいとかいっていたけれど、私はさすがにそこまでのは無理かな。

2016-11-17

漢字の便利さについて。

自分用に表意文字まとめ。漢字の便利さについて。

同音異義語排除

橋、端、箸、簡単区別可能

文字多義性】

「生」は生物という意味もあれば、生き方という意味もある。「金」はゴールドという金属も指し示せば貨幣一般も指し示す。漢字連想性を高め、発想力や想像力を強化する。

情報圧縮

停留所」ならたった3文字で「乗り物の乗降車する場所」を表現可能表音文字なら「ていりゅうじょ」で7文字もかかる。

可視性の大幅な向上】

漢字なしでずっとひらがなローマ字が続く文章を読むことは苦痛である漢字ひらがなカタカナの融合は可視性を大幅に高める。

【未知の概念に対する強さ】

表音文字のみで「ていりゅうじょ」と書いた場合、その単語知識がないと音や語感、表音記号だけではさっぱり分からない。まるで暗号のようにしか見えない問題がある。

しかし、「停留所」なら「停まる」「留まる」「所」という漢字1文字1文字が持つ意味から類推が容易である

これは新しい単語理解する、記憶する際に大きなアドバンテージになる。

日常ではそんなに新しい概念出会うことがないが、学問をする場合は常に新しい概念や知らない概念だらけである

これが意味のない音の連なりばかり(外国語直輸入のまま)であれば理解記憶苦痛になる。

パーソナルコンピュータ」や「ソーシャリズム」、「ニューロン」が分かりにくく覚えにくいのに対し、「電脳」や「社会主義」や「神経細胞」が理解記憶もしやすいのは当然である。これは漢字という過去財産から知識データベースを引っ張り援用できているということである

これだけではまだ常識邪魔をするので、「ハニベニ」という単語で考えてみよう。前後の文から想像するにしてもチンプンカンプン単語だ(いま私が適当に考えたので当然だが)。

でもこれが「埴紅」ならある程度想像もつくのではないだろうか。埴輪に塗られた紅色とか、類推やすくそう大きく間違っていない場合が多いはずだ。

(そもそも漢字には部首があるのでそれだけで大まかな属性判断が容易だ。「さんずい」なら液体などに関連した漢字だと即わかる)。

さら停留所のような具体的物質場合はまだマシだが、表音記号だけだと抽象言葉場合説明がこれがまた非常に困難だ。

ソーシャリズム」を説明するために「生産手段の共有化や社会福祉制度でもって平等社会を実現しようと言う思想体制」と漢字のように簡単解説しにくいかである

表音記号だけだと「タイセイ」とはなんぞや? 「フクシ」とは? 知らない言葉だ、とまた解説必要になってしまう(知らない難しい単語が現れると類推もできないのでまたそこでつまづく)。

漢字だと「社会主義」と言うだけでも社会に関する約束事の考え方なんだなとある程度、理解できる。

しかし表音記号場合子供でも知っているような簡単でなるべく具体的、物質的で同音異義語の少ない言葉でないと、複数回解説必要になってしまうのだ。

具体例として言うと、「みんなでたべものや、せいひんをうみだし、みんなのもちものにするかんがえかた、みんなでこまったひとを、たすけあうやりかた」といった、幼稚な表現必要になってきてしまう。そしてもちろん、これでは社会主義を上手く表現できたとは言い難い。

漢字問題点、導入コストの高さ】

もちろん、漢字には漢字問題点もある。その最たるものは導入コストの圧倒的な高さ、つまり覚えるまでが大変という点だ。

2016-10-24

やはり「生産性」というのは意識高い系言語だと思う

今日バズってたこれ

イケてる環境WEB系の労働生産性がイケてないSIerのたった三割しかない件 - プロマネブログ

 

悪い意味でバズってるけど

やっぱり「生産性」って言葉意識高い系言語だと思うんだよね

 

この前書いた日記 → http://anond.hatelabo.jp/20161021190248

 

 

そんな感じの特徴を持つ

最近なら「日本生産性が低い」ってタイトルつければとりあえずバズるよね

反吐が出る

 

意識高い系言語って言ったら今だとカタカナ語が主流だけど、こういうワードカタカナじゃなくてもいくつかあると思う

無能上司が好きそうなワード

2016-10-21

生産性ばっかり気にする人多すぎない?

これも不思議なんだけど

生産量を考えずに生産性だけ見る人って多すぎないか

 

例えばこういうの

http://www.lifehacker.jp/2016/07/20160730over_work.html

 

「週25時間労働の方が、週40時間労働より生産性が高い」みたいな話だ

25時間の方が単位時間あたりの効率が高かろうが、40時間働いたほうが総生産高は高い

 

もちろん元の調査をしている研究機関はきちんとわかっていて

生産高の方もきちんと論じているのだが

どうしても世間の大多数の方は「生産性」だけを気にしてしまって、そういう記事バズる

 

別にいいんだけど、不思議だよねって話

分かって言ってるのかな? それとも効率厨とか?

誰も生産高については触れない

 

※一応言っておくと、生産性という言葉多義なのはわかってる。それを込みでのお話

2015-09-08

冠詞theは「内的限定」と「外的限定」の2種類がある

石井隆之氏の著書を読んで気付いたことのメモ

「内的限定」と「外的限定」っていうのは、俺の造語

The tiger is large という英文は、

①トラという種は(他の動物に比べ)大きい。→外的限定

②そのトラは(他のトラに比べ)大きい。 →内的限定

という2種類の解釈がある、つまり多義性を持つ。

theという定冠詞役割は、ある特別な、特定の、唯一の存在を指すために使われる冠詞である

外的、内的の前提として、「この世に存在あらゆる種類、あらゆる状態のトラ」(=tigersだな。これは。)の円をイメージする。

この円の外に更に、「動物」というカテゴリーの円(=つまり、animals)をイメージする。

①の外的限定は、動物というカテゴリーの中で特に、「tiger」という「特別な、特定の、唯一」に限定してるんだと思う。

で、結果として、他の動物(ゾウ、イルカサルその他なんでも)との対比というニュアンス生まれる。

「トラ(=tigers)」の円の外との関係で、theの「限定」という本質的意味を受けてるから、これを「外的限定」という名前個人的に呼ぶことにした。

②は、逆に「トラ(=tigers)」の円の内部で、ある種類、またはある状態のトラに限定している。

tigersの内部である「トラ」に限定しているから、これは内的限定と呼ぶのが俺は良いと判断した。

重要なことは、内的限定にしても、外的限定にしても、theの「特定もの限定する」という本質が共に生きているということ。

実際のところ、①の外的限定文語的、抽象的な言い方で、②に比べると実際にお目にかかることは少ないかもしれないけど。

少ないだろうけど、たまに見かけることはある。

例えば、今日gigazine記事中に出てくる写真内にある英文

http://gigazine.net/news/20150908-32-hours-workweek/

The U.S. enproee averages 47 hours of work per week

アメリカ賃金労働者は、週平均で47時間働く。

この「The U.S. enproee」はtheの総称用法のはず。

たぶん、

U.S. enproees averages 47 hours of work per week

っていう無冠詞複数形でも、アメリカ賃金労働者全体を指すことはできるし、

文章意味としては、ほとんど同じだと思うんだよね。

俺的には、無冠詞複数形ではなく、theの総称用法を使って書いてるのは、

およそ「世界中各国の賃金労働者全て」というカテゴリー特に、「アメリカ賃金労働者は、」っていう対比のニュアンス

出すためじゃないかと思ったんだけど。

とりあえず、今現在の俺がどういう風に理解してるかの一時的記録として書いてみた。

2014-06-27

タンブラーに書こうかと思ったんだけどやめたことがあって、コミュニケーションに関することだからそれはどうでもよくなっちゃったんだけど、ここでタンブラーじゃなくて匿名ダイアリーに書こうと思ったことに興味関心が移った。

フォロワーって初期ツイッターのころの、RSSリーダーの大量フィード購読者みたいのとは別になっちゃったなぁという。

フォロワーとなんとない空気感の中で気のせいかもしれない相互的な人間関係というものが醸成されている。あ、タンブラーはいまでも初期ツイッタ的なのかな。俺の使い方が身近な人+αしかフォローしてないからタイムラインからそういう感じを幻想的に受け取っているだけかもしれない。

まぁなんだ、俺のフォロワー話を聞けよ。二分で済ませるからキーボード打つ方は10分くらいかけてんだぜ。さっき新星堂で買ってきた木村カエラベストでいうと3曲分くらいかな。Sun showerいい曲だよな。ホレ、これだよ。 http://www.youtube.com/watch?v=lIt1k9TwtTg

Instagramなんかもまぁ俺は個人的な人間関係において使っており、Twitterアカウントによるんだがまぁ大抵飲んだことあるか飲みたいねぇなんて話してたりそうでもない方々をフォローフォローされておるわけだが、はて何の話だっけ。

自分タイムラインを信じる、という感覚を抱く人は居ると思うんですよ。全く何を言っているのかわからないというひともいるとおもう。たとえば1000フォローしていたらこんな感覚はないだろうし、人付き合い重視でクソツマンネことしか書かないひともフォローさないとか、そういう人もこの感覚はないとおもう。

わかるかい自分タイムラインを信じる、だよ。

そんでその上で他人の、というかフォロワー氏のタイムラインが彼を裏切らないよう、自分タイムラインの一部として踏み外さない。いつものみんなの範疇にとどまる。いきなり文科系コミュニケーション論とかタイムラインに流入させない。少なくとも自分はそう心がけようか、みたいな。

ていうかね、パーソナルブランディングなんですよ。セルフブランディングと違うよ。ああこれ両方多義語だ。ダミだ。つまり自分自分を操縦するための規定をおくということ。その並走として自分タイムラインを信じられるような情報流入のコントロールをしたり、他人に流す情報属性や質を加減したりチャンネルを切り替えるということ。

こんだけ情報発信チャンネルを切り替えやすい世の中もないですよ。マツコデラックスだって媒体によってモードを切り替えているというし、だからみんなたまにはmixi日記書こうぜ!

2014-06-25

女子大学はたぶん「女の子大いに学ぶ」という意味じゃなさげ

http://anond.hatelabo.jp/20140625130105

女子大という名前が良くない。女性大学とでもすべき。二十歳を越えた大人の女性に、女子と名付けるのは差別的ではないか。

ちょっと待ってーーー!!!

もしかして、「子」はchild、kid意味しかないと思ってない?

考えてもみて。「生涯スポーツ大会 女子の部」にkidもgirlも出てないよladyの集いだよ。

孔子様はこどもなのにためになること言ってて偉いね!……ってちがうわー!!!

こうやって、漢字多義語という事実が忘れられていくのだろうか。

みんなたまには漢和辞典ひこうよ…。

それとも、「女子」と見ると反射的に「女の子」って脳内補完してしまうのだろうか。

ならちょっとわかるよおじさんわかるよすごくわかるよ。

女の子」って言葉期待感あるもんね。わくわくするもんね。おじさん期待しちゃうよ。

2013-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20130918065520

えーと、推薦の話から始めると

このシステム採用してる場所はとりあえず北海道で、漁民の町として俺の地元の例を出すと。

内申点が推薦の非常に大きいポイントを占める。つまり、図工とか体育とか家庭科イマイチだと推薦取れない。

あと、ケンカ事件を一発起こしてるならその時点で推薦は絶望的かなー、と。

そういうわけで、点数は取れてるけど推薦は取れないって状態は割と俺的には普通かな、と。

かくいう俺も「入試めんどいから推薦欲しいっす」「おまえの内申じゃやれない。一般で受けろ」って経験あるんですよ。

地域によって違うんだろうね。地域トップ進学校への推薦があったように記憶してます

あと、高卒総合職場合大手企業手取りは大体14万(額面17~8が多い)くらい。ものすごいスピードで上がる。

大卒でも20万弱に抑えられてる。これに関しては、増田さんもの知らず過ぎますね。

「25は最低あるだろ」って辺り、まぁなんていうか総合職と縁のない方なのかなーって思う。

高卒初任で25ある大手企業なんて存在しねーっすよ。

それで「儲けられない」についてなんだけど。

本文を読めば、親が サラリーマンとして稼ぐ息子の稼ぎから吸い取る仕送り>>>>漁師としてリスクを負って得る稼ぎ

として考えていることを「もうけられない」の一語に集約して表現しているように、俺には思えるんだけども。

その「儲けられない」って言葉は非常に多義的に使われてる気がするけど、俺の読みがおかしいのかな。

まり、親にとっての「儲ける」とは「何もせずに息子から送金を得ること」であって、息子の考える「儲ける」

と全く違う概念だった、ってこと(とそれに対する絶望)がここでは表現されているように思うんだけど。

いわゆる隠喩ってヤツじゃないっすかね。まぁ、ここは解釈の問題なんでどーでもいい気がするんですが。

最後に、「親離れ」についてですが、「漁師になる」っていう親頼りの未来しか先を描けてなかった時点で、

俺は元増田さんはすんごい親離れ出来なかったアホだと思ってます

だって、ひとりで勝手漁師やりゃいい話じゃないですか、どうしてもやりたいなら。

それを「家業を継いで親と一緒に」ってのにしがみついてるからめんどいことになってるわけで。

親が金銭的に息子に依存している以上に、元増田さんは精神的に親に依存してる、親離れできてないガキだと思いますよ。

その後の人生崩壊も、結局そこが原因じゃないですかどー見ても。漁師になりたきゃなれっつー話です。

気持ち悪い親子の相互依存元増田の読みどころだと、俺は思うんですけどね。

とりあえず、元のツッコミで俺がおかしいなーと思った

「推薦」「収入」なんかについては特に問題ないようでよかったです。

最後に「ツープラトン」ってプロレス用語っす。

二人がかりで繰り出す大技をこういう風に表現します。

別に知らなくても恥ずかしくないワードですけど、特に意識たかたかーいなワードでもないです。

んで、書くうちにだんだんヒートアップしてったんだと思いますが、

俺を元増田自演としてディスるか、文章読めないバカとしてディスるか決めてから書くと

もうちょい良かったんじゃないかと思います

2013-05-28

「済まない」と自己一致について

自分自分を認めてみたい

しかしそれは、肯定するということではない

ああ、自分にはそういう側面も居るんだなと思いたいということだ

しかし、自分を認めることは人との関係においては難しい

他者から圧力は、変容を殊更に要望するから

それはとても大きな課題であり、矛盾であるのだ

そこの産みの苦しみがある

新しい自分を認め、産みたいのにそれには軋轢が生じる

私は、すまないという言葉が好きだ

済まないと書く、済まないだ

いまだに終わらない、完了しない、未完成であるという意味

おれは捉えようによって、そしてそれを発言する時に込める意味によっては非常に多義的で含蓄があり、目の覚める納得を喚起する

一体何が「済まない」のだろうか

自分・相手の気分が終わらないのか、自分自身の未完成さを言うのか、失敗や責任は片付くわけではないという意味なのか

なにはともあれ、「済まない」自分がいて、「済まない」相手がいて、そこに付帯する色々な「済まない」事物がある

それをさらけ出して、認めるという意味が「済まない」という言葉にはある様に思える

それは、自分自身と相手とそこで起こってくる事に対して向き合えている事を表すのだろう

すなわち自己一致であり、あるがままを感じる のである

そこには三原則と森田療法共通点があると考えられる

2013-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20130114003410

だって便利なんだもん。

「ヨメ」って言葉は言いやすいしさ。

こう、なんというか社会の慣習や定型からそれっぽいものを見つけて

差別だ!」って叫ぶ手法いい加減廃れませんかね。

ヨメって言葉日本社会では多義的に用いられている、それだけでいいじゃないですか。

そんな、男性に従属するような意味を込めて「嫁」って単語使ってる人なんて稀じゃないですか。

そんなん、あなただって2秒考えたらわかる話じゃないですか。

2秒考えてわからなければ30秒考えればいいじゃないですか。30秒考えてわからなかったら知能に重大な欠陥があるってことでいいじゃないですか。

「私のパートナーです」と紹介するよりは「私のヨメです」とか「ダンナです」って

紹介する方が楽なんですよ。

日本差別発見スーパートシ君はもういいっすよ。何十年やってらっしゃるんですか。

2011-08-15

アジア人英語で話す寂しさ

10年ほど前学生の時、香港旅行に行った。

現地人に間違われることも何回かあり、

こちらが広東語を解さないことを悟ると英語に切り替える。

北京語筆談しようとして漢字を書いた紙を見せても英語で返される。

街中に溢れる英語はcentreとか-iseとかイギリス式だった。

ちょっと落胆した。

同じような顔をした東アジア人、同じ漢字の知識を持つ漢字圏の人たちと、

遠い西洋の国の言葉である英語で話すことの疎外感。

来日アジア人学生とは日本語で話していたから気付かなかったけれども、

日本に照準を当てていない外国人とは、いか文化人種的に近い東アジア人であろうとも、

英語がまずは標準語になるのだ。


最近東南アジアに行ったときも、やはり現地人との会話には英語を使うしかなかった。

現地の言葉を話そうにも、「サワディー」「カムオン」ぐらいしか分らないんだから

英語は分るのに、同じような顔をした人達の基本的な挨拶も知らないなんて!

自分を恥じた。


日露戦争の時は日本人清国人と朝鮮人ベトナム人とは、知識人であれば会話は出来なくても漢文で意思疎通が出来たらしい。

伊藤博文暗殺した安重根漢文の遺稿を残している。

安は日本人看守に処刑前に「為国献身軍人本分」という自書を渡した。

今や朝鮮人ベトナム人も平均的な戦後生まれは漢字を理解しない。

もっとも千数百年前は当時の漢文が今の英語立場にあったのかもしれない。


英語世界が均質化されるということは、逆に言えば今まで交流の浅かった遠い国との距離が縮まる分、

隣国との距離が相対的に広がるということでもある。


追記:

揚げ足取りする人ばかりでうんざり

広東語は話し言葉香港でも書き言葉普通話なんですよ。

アジア」は多義的で曖昧言葉ですね。

文脈によってその指す範囲は異なりますが、本稿では、文面から

漢字や箸や仏教儒教伝統文化として擁する東アジアの国々」からモンゴロイドを主要構成員とする東アジアの国々」

までを漠然と指している、ということを、感じ取れないでしょうか?

形式的には「中華人民共和国」という国連の基準では一つの国家の中に含まれていても、

ウイグルカザフキルギスウズベクチベットを「東アジア」に含んでいないことを、感覚的に理解できないでしょうか?

英語で十分、それ以外の言葉を学んでいたらきりがない」

英語がどこでも通じるから便利」

から、そのほかの文化が滅びていくことが無念だ、というのがこの日記の主題なんですよ。

安重根辞世の句、これは漢文から魂が込められているのです。

同じ文句を英語で安が発言したとして、意味は通じるでしょうが、それはもはや魂のない「記号」でしかありません。

漢文も土着の言葉蹂躙して君臨してきた事実差し引いてもです。)

今の韓国人は安の遺墨「為国献身軍人本文」「国家安危労心焦思」を読めません。

安の遺墨に込められた魂は漢字排斥により子孫たちから断絶されました。

私たちは、英語を汎用できる利便性と引き換えに、それぞれ固有の文化が持つ魂を失いつつあります

「自身の不勉強から強引に一般化する」

英語以外の言葉を学ぶにせよ、世界中言語全てを「平等に」習得するのは無理ですから

何にせよ取捨選択はしなければいけませんよね。

対象が日本語であれ英語であれ日本語方言であれ何であれ。

人類永遠にこの宿命から逃れられないという現実を嘆いています

2011-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20110811150606

法則はいっぱいあるだろう。多義的な表現や反復構造や対比構造が喜ばれるとか五七調のリズムとか。

小説は散文なのでより難しい議論になるが、韻文や特に歌詞からはたくさん法則を導ける。

修辞学という、紀元前からの古い歴史を持つ学問は、そういう法則研究するものだ。

国語時間の作品鑑賞でも、半分くらいはそういう法則を学ぶために当てられているはずだ。

自然科学に比べて未熟なのはそれら法則統合する一貫した理論モデルだよ。

2011-06-18

格差書くさ

http://togetter.com/li/149541

ニコ動の「○○してみた」について考えてみる

記事でも触れられているが、今の「してみた」クラスタは、もはや多くが「してみた」ではない。

してみた、というのは一種のテストであり、そのテスト多義である(してみることそれ自体のテスト、己の技術が評価されるかというテストetc

まり、これ自体が開拓の色を併せもち、開拓され、整備された今の環境ではそのテスト自体は殆どが後者意味合いを持つし、ほぼ形骸したといえよう。

からと言って、じゃあ「してみた」という名前を変える必要があるか?というと、その必要はない。今のままでいい。


むしろ気にかけるべきはそこで持ち出される「アマチュアリズム」という言葉だ。

フラット化するフラット化する、とさんざん叫ばれた電脳世界において、ニコ動が与えたのはむしろ格差の促進である

再生数、コメント数、マイリスト数などあらゆるものが数値化され、ランキングでそれは大きな意味を持ち、ランキング動画にも影響を与えている。

ただし、そこにプロアマの壁は存在せず、ニコ動で評価されるものとされないものという枠組みに改まった。

というのも、多くとは言わないがそれなりの仕事をしている人が参加していることは疑いなく、ならばそういう人が評価されているかといえば、そうでもない。

ユーザーに受けるかどうかが評価の差であり、技術の巧拙は幾分無視される。

そのような環境で持ち出される「アマチュアリズム」という言葉にどれほどの意味があろうか?それこそ、記事冒頭に出てきた「してみた」という言葉に対する「下手だけど勘弁して」な思考と同じ位相にある。


また、「批判は従」という思考もなかなか危険なものである

これは要するに「賞賛>批判」という格差を是認するものだ。一方で表現者を標榜していながらアマチュアリズムを盾にし、その口で批判は従者等と言うのだからおそろしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん