「副詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 副詞とは

2024-08-16

よく考えたら「再生」って語は微妙にあってないこともある気がする

英語音楽再生をplaybackって言うの、なんでbackになるの?って思って調べてたけど

副詞のbackに元の状態に戻すという意味があって演奏を元にもどす=再生ということらしい。

でもよく考えたら日本語の「再生」もなんというか大げさだよな。

再生」というと生命の復活とかアンデッド再起動みたいな感じがする。

ただ音を鳴らすだけでそれは・・・

まあ、きっと昔の人の感覚では1度演奏された音楽が奏者が生きているかのようにもう1度復活したような印象からそうなったんだろうね。

でもここでいいう再生って言葉には「既に鳴った(録音された)音」がもう1回鳴るって意味が含まれてるよな。

そうなってくると、DTMとかで0から作った曲を1発目に鳴らすのは再生にならないんじゃない?

1回目なんだし。

まあ曲のデータが完成した段階で曲としての生命が与えられていて、それが鳴るということは再生であるという解釈もできるか。

あるいは例えば、生成AIのような知能がその場限りの情報から流動的に作成するメロディなんかは、再生じゃないのかもしれなくない?

英語だとplaybakではなくて単にplayを使うこともあるけど、それらを厳密に使い分けるとすると生成AIによる1発目はおそらくplayだよな。

日本語で音声を操作するための語で、「再生」を使うのがふさわしくないような時に、音を鳴らすとか演奏するという意味だけに使えるような「再生」みたいな言葉ってもしかして、ない?

「鳴らす」で、いいか?。

2024-06-23

わちゃ‐くちゃ

副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) とめどもなくよくしゃべるさまを表わす語。ぺちゃくちゃ。

2024-06-11

若者が「ワンチャン」という言葉を使ったらビンタしていいですか?

なんかムカつくので。

イキってるように聞こえるので。

「俺、ワンチャンって言葉を使って時代に乗ってます

というのがよく分かるので。

「いやいや、使い易いから使ってるだけですけど?」

じゃないんだよ。

ワンチャンなんて言葉は昔はなかったし、意味不明言葉なんだよ。

飲み会ワンチャン行くかも」とかいう使い方もするでしょ?

それは名詞動詞副詞?そういうところから定義しないとダメですよ。

そうでないとワンチャン私がビンタしますよ?(使い方合ってるかな…💦)

2024-05-15

普通という言葉定義

普通という言葉定義が難しい。

仕事普通と言われても、自身定義相手定義が異なって会話がズレる可能性がある。。

あなた普通を私は知りません👀

usualやalwaysはいいけどnormalやばい

いつもは頻度の副詞からok

文脈から推測することはできるけど、やはり言語コミュニケーションは同じレベルしか快適に進行しないと思う。

2024-04-25

あなたは次の7つの点をおさえることで 「英語からの直訳のような」文を書くことができます

 日常的に英語から直訳された日本語文章に触れている人々は、そのような文章の持つ特徴的な様式を真似ることができるかもしれません。私は英語話者ではありませんが、それらの様式を用いて書かれた文章をどこか奇妙に感じると同時に、魅力的にも感じますしかしながら、不運にも、どのようにすればそのような文章を書くことができるのかについて語る人を私は見たことがありません。そこで、私はこれまでの経験から英語から直訳された日本語文章が持つ特徴を思い出し、それらを箇条書きにしました(それらの特徴は絶対的ものではないことに注意してください:ソフトウェアによる翻訳の精度やあなた普段話すコミュニティなどによって左右されるでしょう)。

 英語から直訳された日本語文章が持つ特徴は以下の通りです:

(1)文頭の副詞。驚くべきことに、普段用いられる日本語では文頭に副詞が挿入されることは多くありません。

(2)指示語の多用。「そのような」、「これらの」、などこれらの指示語はあまり使用されません。特に「これらの」など複数のものを指示する語は日常的には殆どお目にかかることはないでしょう。

(3)コロンおよびセミコロン使用日本語の文でこれらの記号が使われることはまずありません;私もこれらの意味を正確に理解していません。

(4)長い主語。膨大な修飾句を伴う名詞主語として用いた文章日本語日常会話で用いることは稀です。

(5)体言止め。大きな、しかし細いゴシック体で表示された簡潔なキャッチコピー

(6)主語の非省略。あなたは「あなた」と頻繁に書かれた文章日本ではあまり見ないでしょう。

(7)主語の過剰な省略。(6)と合わせてダブル-バインドされます

 私がしたいことは翻訳の精度の低さをあざ笑うことや「奇妙でない」日本語称揚することではありません。むしろ他愛もない話の種の共有、そして裏を返せば日本語を他の言語翻訳する時も同様の奇妙さと魅力が生じているかもしれないこと、しかいかなる重要問題も生じていないことの示唆が私の目的です。上述の7点を覚えていても(覚えていなかったとしても)、あなた言語活動楽しいものになることを願っています

anond:20240425132544

ガチで、

ガッツリ

ガツンと、

ガで始まる副詞を多用する人はだいたい当てにならない。

2024-04-21

英語勉強方法

日本人の皆よくああい受験勉強学習方法英語覚えられるなあと逆に感心する

形容詞が〜副詞が〜、be used to は日本語で〇〇という意味なので〜とか、そういう日本語を経由した思考やや〇〇詞の使い方みたいな公式を経由した思考で覚えられるのがすごい

頭悪いか普通にパンクする

ひたすら圧倒的にネイティブの物を多聴多読台詞の真似や暗記、ニュース記事を見て英英辞書で調べたりとかの、日本語を全く介さないやり方じゃないと身に付けられない、自分場合

2024-04-16

anond:20240416164456

そもそも

全力で意味不明なんですがw

って言ってるけど、意味不明の修飾に全力を副詞的に使うのがまさに意味不明すぎるんだが

どう善意的に解釈してあげてもそもそも意味が通る解釈ができん。日本語稚拙すぎる。

2024-04-12

anond:20240412195851

そういう呼応副詞へのニーズがあるってことなんだろうね。否定呼応副詞が無いとセンテンスの終わりまで否定肯定かわからなくて不便だというのはあるよね。日本語構造として。 

俺は否定文のはじめの方に「決して」を言って早とちりな聞き手への対策にしているよ。

anond:20240412194919

もともとは普通に肯定で受けていたもの否定呼応して完全否定を作るのが主流になって、

さら時代が下るとまた肯定で受ける強調の副詞になっているというのは「「とても」なんかも同じ流れを辿っていて

この手の語彙にはよくある変遷のようである

2024-03-28

anond:20240328131754

多分お前のレベルにはわからんやろけど、一応説明してあげるね。「には」なら「関係ない」と呼応、「は」「関わってくるな」と呼応。「は」の場合は「関係いから」が副詞として働いている。来世で頑張れよ

2024-03-05

anond:20240304161913

名詞」「形容詞」「副詞」の違いがよく分からないのに「~的用法」とか言われてもチンプンカンプンだった。

主語になっているのはこの名詞です。その次の単語他動詞から、後に目的語が来ます。この名詞目的語です。その後の前置詞句は修飾語になります」って解説されて、「今の日本語??」と思った。

anond:20240304161913

英語教育のこの辺なんなんだろうね

自分は5文型も学校ではやってないわ(別になくて困ってなかったけど)

to不定詞を例にとれば、名詞用法形容詞用法副詞用法 があるがそれをまとめて説明しているページがなく、

英語表現コラム的な位置ちょっと書いてあるだけなのだ

旺文社の『中学総合研究』など総合的な説明が書かれている本を買って、体系づいた知識アクセスできるようにする必要がある。

2024-03-04

anond:20240304161913

to不定詞を例にとれば、名詞用法形容詞用法副詞用法 があるがそれをまとめて説明しているページがなく、

 ← これは五十年前でもそうでしたよ。そもそも中学英語範囲内なのかな? 僕はNHKラジオ基礎英語などで補助的に学びました。基礎英語おすすめです。

中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容

小学校小6~中学1年まで極度に勉強ができなかった。

テスト問題文の理解ができなかったり、問題文の日本語は読めるが表現が気になってその所を何度も確認して先に進めず1問目以降白紙などもあった。

このような状態だと学校集団塾では改善はしないだろうと感じたので、自分勉強につきっきりになることにした。

幸い、私はある程度勉強はでき、中学レベルなら英国数ならほぼ満点はとれる。

まず、問題文を読んで頭がパンクしてしまうことに関しては、深く考えるとパンクしてしまうということなので、そのパンク兆候がでたらその問題から離れる訓練をした。

日々の家庭学習問題集をとかせ、それが発生しそうなら知らせてスキップする。

テストときでも、損切して0点を防ぐ効果がでた。

そのあと、問題文でパンクする問題を一緒に説いて、問題文は何を求めているのか2人でじっくり考えるようにした。

そうすることで、問題文の表現パターンが分かり、次第にテスト問題文の意味が分かるようになってきた。

もともと息子は社会理科は興味があるので、問題文が読めればある程度テストでも点数が取れるようになった。

(一部追記)

なぜ小6から勉強ができなくなったのかというと、小学校の頃は雰囲気でやってもなんとかなっていたから。

しかし高学年だと英語もはじまり、内容も高度化して遅れていった。

私も「小学生なら特に何もやらなくても大丈夫だろう。」という楽観もあった。あまりテスト結果もみてなかった。だがそうならなくだんだんと置いていかれるようになっていた。

よって、6年からできなくなったというわけではなくて、表面化したという表現が適切かもしれない。

数学

問題問題が解消された後は、数学理解が進んだ。

算数小学校時代は苦手だったが、中学にきて意外にも好転してきた。

正負の計算方程式最初の関門だが、正負の計算で今まで『0より小さい数字になるような引き算はできない』というルールに感じていた気持ち悪さが解消され、調和した四則演算ができるので一気に数に対する理解度が増した。

方程式はやり方を教えて何度かやっているうちに、四則演算理解度が高まっていたので難なく扱えるようになった。

その流れで、連立方程式も進んだ。

一次関数数学の第2の関門だが、これは科学史への興味が効果がでた。

デカルトについてと、代数幾何学を同じ計算でできるということを教えたら、興味が増し。

交点が連立方程式でとけることに感動していた。二次関数自主的に予習していた。

国語

興味がある本はどんどん買った。

私が持っている本も年齢的に理解できないとしても貸した。

はじめは音読で読んでいたが、次第に黙読になりスピードもました。

最近国語の読解問題もとけるようになってきた。

たまに私が読んでいた本を息子が読んでいるときに、理解をしているか要約させたりしている。

英語

これが今もできない

元々、文章理解して意図を汲むというのを苦手としていた上に、日本語構造が違うので理解の糸口が見つからない教科だった。

単語の読み方も法則が分からないようで、理解が難しいようだ。

まずは英語文法と成り立ちから教えた。

ラテン語からゲルマン語、ノルマンコンクエストフランス語が入ってきたといういくつかの文明の交わりで言葉が変わっていったというところ教えた。歴史が大好きなのでこういうので覚えてくれる。

曜日ローマ神話、月名とラテン語の数詞とカエサルアウグストゥスなど、そういった言葉語源も添えると覚えてくれる。

そのあとで、主語動詞特に中学校では後半にやるけど5文型は先に教えた。この子構造理解したら先に進めるタイプなので、文法構造からやった。

そのかいあって、単語並び替え問題等では最初は全くすべてをランダムにおいていたのに、今は少しずつ文法構造はわかってきた。

文法は言われればわかるが、単語がどうも覚えられない(覚えてくれない)

単語効率の良い覚え方はレクチャーしたが、英語以外の教科では理解をした後に一気にすべてがわかるブレイクスルー体験したがために、どこか暗記に銀の弾丸があると思っている節がある。

から本人は怠けてしまう。

1年1学期の白紙よりかは良くはなってきているが…今後、改善必要ポイントだ。

勉強のやり方

定期テスト後に学校指定問題集を提出が義務付けられている。

テスト直前になると問題集を解くだけに忙しくなると勉強ができないので、2週間くらい先を進めて予習して問題集をやらせている。早めに課題を終わらせて、自分自身の問題点に向き合える時間をふやす

余談だが、学校でもその問題集を使うので毎日持って帰るのが大変だ。今は学校では置き弁がゆるされているが(じゃないと運べない量)、ちゃん勉強するとなると荷物が大量になるというジレンマがある。

インプットアウトプットの間隔を短くさせるために、1ページごとに採点・間違えたところの確認・再度問題を解く・というサイクルを持たせている。

最終的に、独力で自分課題発見解決のサイクルができればいいが、まだそこは難しい。問題がとけない原因を言語化させるように努めている。

言語化ができれば、半分以上解決したようなものだ。

採点の際には私も一緒にやって理解度を確認している。その際には、あてずっぽうで答えて当たったことをさせないために、回答の根拠ちゃんと聞くようにしている。

今やっている範囲以外のことの理解も足りているか確認もここでする。英語だったら授業範囲ではないが、以前やった単語表現が出てきたらちゃん理解しているかを聞く、

学校指定されている問題集以外にも、たくさん解かなければ身につかないので、市販問題集で補ってやっている。

試験を想定した実戦形式問題場合時間を短めに設定して、制限時間内に終わらせるようにしている。

これはなるべく家庭学習で実戦より難しい状態にしておくことで、実戦が楽になるためだ。

以前のように問題文でパニックになるのを防ぐためでもある。

学校と塾について

学校はあまり勉強に熱心でないと感じた。

良い教師もいるが、教えるのが苦手な教師もいる。

それどころか、学校教科書も体系立てて書かれておらず、そのまま読んでも理解しづらい。

特に英語に感じたことだが、読む・聞く・話す・表現する を重視するあまり文法単語に関してはサラっと先に進んでいる。

指導要領が増えているため時間がないのかもしれないが、とにかく内容がスカスカだと思う。

to不定詞を例にとれば、名詞用法形容詞用法副詞用法 があるがそれをまとめて説明しているページがなく、

英語表現コラム的な位置ちょっと書いてあるだけなのだ

旺文社の『中学総合研究』など総合的な説明が書かれている本を買って、体系づいた知識アクセスできるようにする必要がある。

これに関しては数学も同じだ。

また、受験に関しても中学校の教師はあまり良いアドバイスをしてくれない。問題の傾向などの情報も持っていないようだ

私は塾はなるべく通わせたくなかった。本人の集団学習に馴染めない傾向というのもあるが、それだけでない。

高校義務教育でないにしてもほとんどが進学するようになった現在、進学への対策義務教育の範疇だと思う。

貧乏でも義務教育をちゃんとしていればいい高校に入れるべきなのだが、塾に通わせなければならない現状はおかしいとおもう。

また、塾と部活をやると大人でも過労死基準労働時間に相当する拘束時間になってしまう。それを子供に強いるのはおかしい。

なので、社会の歪みをそのまま迎合するのも避けたかったので、学校がクソなら親の私がその穴を埋めようとしていた。

だが、今年の春から中三なのだが、学校高校受験に関する良い情報を何一つ持っていないので不安しかない。

また、英語がやはり伸びない。

私は勉強はできても教えるプロではないので、やはりプロの力は必要だと思い、個別指導に通わせることにした。

受験の開幕前だが、今までを振り返ってみるとまあ親としてちゃんとできたかなとは思う。

引き続き、今後も息子の自己学習監督していく。

追記

反響があって驚いている。

読み返してみると、勉強のことばかり書いていて詰め込みさせ過ぎなんじゃないかという印象を与えそうなので、一応勉強以外のことも追記しておこうと思う。

まず、ゲームスマホ禁止をしていない。

私がゲームをするし不公平だし、禁止したところで不満が出るだけだ。

ただ、ゲームも「負けて・リプレイをみて・問題点を改善して・試合に挑む」という姿勢学校勉強と同じだということ。成績の上位層の生徒はゲームも大体うまい。ということは教えている。

ただ、ゲームカジュアルにやってほしいので、介入することはない。

スマホ問題をとく15分か30分はLINEをしないという制約をつけている。やることは一つに絞れと。

どうやら女子メッセージ取り合って一喜一憂しているらしいが、私は気づいていないふりをしている。

恋愛などに介入すると親への信頼を損なう可能性があるからね。

2024-02-22

anond:20240221094404

略称のののみたいなラノベなかったっけ

ゆゆゆ別ある知ってる ヴヴヴみたいなも(アニメ?)

部屋Yシャツ私、俺お前大五郎 と 複数結構思いつく いとしせつなし恋せよ乙女

の 複数タイトル少なそう 副詞? 略してもほとんど意味通じる

略称がのののみたいなラノベなかったっけ

ゆゆゆが別にあるのは知ってる ヴヴヴみたいなのも(アニメ?)

部屋とYシャツと私とか、俺とお前と大五郎とか と が複数結構思いつく いとしせつなし恋せよ乙女

の が複数タイトルって少なそう てか助詞? 略してもほとんど意味通じる

2023-12-01

島田荘司鮎川哲也小説を読んでいると、「ぐるり」という単語がよく出てくる

「池の周りをぐるりと取り囲む柵」という副詞的な使い方ではなく

「池のぐるりを取り囲む柵」などと周囲という意味での名詞的な使い方

おれの中にはない語彙だったので違和感を持ち調べてしまった

2023-11-06

anond:20231106180228

動詞バリエ少なく、しか副詞表現幅が広い。さらにルビや絵文字初見でも死なない。

日本語小説って最高の娯楽だわ。

 

クソ一つにしてもうんち、うんこ、💩でまたイメージ違うしそういうところ練るの楽しいから小説書くけど

ピクシブ採用されてる最先端のはずのAI和英翻訳マジでいまいちなんだよなぁ まるごと一節飛ばすとかやりやがる

2023-10-26

日本語をしゃべるとき名詞動詞助詞形容詞副詞接続詞うんぬんかんぬんがどうたらというのをひとつひとつ確認してしゃべっているだろう?

英語でも同じようにすればいいよ

2023-10-23

anond:20231021141041

し じゅう 【始終】


(名)
 略

(副)


行為が切れ目なく続くさま。同じ行為が幾度も繰り返されるさま。たえず。いつも。「始終本を読んでいる」「始終文句を言っている」「始終黙然としてゐる/社会百面相」


②略

ということで、副詞①の意味の「始終」として使い方は正しい。

2023-10-16

anond:20231015180758

そう。here と同じような副詞としての用法で I'm home 「ただいま」と言ったのに、home をわざと house意味解釈して I'm home を I am a house「私は家だ」と(無理やり)解釈して、Hi! home 「やあ、家さん」と返したという、小学校低学年が喜びそうなやつねw

あ、でもよく考えたら、home に a がついてないから、I'm home を I'm a house意味で取るのは厳密には無理だわ。これ、もっと正確に言うと、 I'm home 「ただいま」と言ったのを I'm Home 「私はホーム(という名前)です」と取って Hi, Home 「やあ、ホームさん」と返したと考えると a が無いところまで辻褄が合うわ。 (まあ、そんな細かいことはこの際どーでもええんやけどw)

2023-10-15

anond:20231015095807

これは間違い。 

home には、単なる家(house)に近い意味名詞)と、帰る場所我が家とか故郷とか)という意味名詞)と、副詞で「家へ」「帰るべき場所へ」という意味とがある。

「I'm home」「Hi, home」は、「ただいま」(帰るべき場所へ帰った、うちに戻った)に対して、「やあ、家さん」(単なる家)と返しているんだから、わざと誤解したかのような返しをしているわけで、「おそよう」みたいな軽口の類でしょ。

別におそよう」と言ったからといって「おはよう」みたいな決まり文句が嫌いだというわけじゃないだろう。単なる軽口のひとつ

2023-10-01

追記:いろんな言語で「残業」)イタリア語日本語の「残業」の語感の違い

※せっかくなのでいろんな言語の「残業」をGoogle翻訳で調べてみました。原文のあとに続きます


この間NHKでやっていた「旅するイタリア語」で、

イタリア人は細かい時間はあまり気にしない。家に招かれたときはむしろ約束時間より遅れていくのが普通。唯一必ず守るのは終業時間

と語られていて笑った。

ところでイタリア語で「残業」はなんというんだろうとGoogle翻訳にかけたところ、

「laboro straordinario」

と出た。laboroは英語で言うlabor(労働)だが、straordinarioはextraordinaryに当たり、「臨時の、特別の」という意味らしい。

イタリア語では、残業は「臨時労働なのだ。「残っている仕事」ではなく、「特別に行う仕事なのだ

ちなみにstraordinarioには「異常な」という意味もある…

言葉が人の行動に及ぼしている影響は、思っているより大きいんじゃないだろうか。

明日から私も「今日は1時間臨時特別労働します」と言ってみたい。

追記)いろんな言語で「残業

Google翻訳+αで素人が訳しただけなので、ツッコミあればお願いします。

言語表現直訳
日本語残業残っている仕事
イタリア語laboro straordinario臨時の/特別労働
英語overtime超過勤務
ドイツ語Überstunden超過勤務
フランス語heures supplémentaires超過勤務
中国語加班勤務時間を増やす
韓国語야근夜勤

韓国語以外はみな時間を表す言葉が入っていて、仕事ではなく時間に重きを置いているのが印象的だ(イタリア語にも、副詞的に用いる「col tempo時間を超過して)」という残業表現がある)。

英語で「残代」は「overtime pay」なのである

韓国語では一般的に야근(「夜勤」の漢字から言葉)を夜勤でない日勤の残業意味で使うらしい。잔업(「残業」の漢字から言葉)も使うこともあるが、主に生産職などノルマがある仕事での言葉らしい。

なるほど、明確なノルマもないのに「残業」はおかしいのか(納得)

日本語にも「時間労働」などの言葉もあるので、不健全さが際立つ「残業」よりも、そちらを使っていこうと思った。一体何の外なんだ未だ労働時間の中だぞとは言いたいが。

私のlaboro straordinarioが皆さんの教養の足しになれば幸いである。

2023-09-30

NHKまで「一番」を「1番」と書くようになってしまった

副詞としての「一番」は熟語である。「ビールが一番好き」「こういう日はビールが一番」などには、漢数字を使うべきだ。

助数詞として「番」が添えられる場合、たとえばバッター打順などであれば算用数字の「1番」でかまわない。

このふたつの簡単な見分け方は、数字の部分を他の数に置き換えても意味が通るかどうか。

たとえば、「ビールが2番好き」と言うことはない。

 

数字を含む熟語算用数字を混ぜる誤用が近年増えている。というか、テレビテロップが多用されるようになった頃から多い。

中でも「1番」は誤用の目立つ言葉の筆頭だったのだが、とうとうNHKまでこの誤用を平気で電波に乗せるようになってしまった。同じ日の同じニュース番組内で「第3者」という誤用やらかしていたので、この日のテロップ係がかなり意識低い系だったものと思われる。「第三者」も「二人称」などと同じくそれじたいがひとつ熟語であるので、算用数字を使ってはいけない。

 

そのうち「1石2鳥」、「3寒4温」、「5臓6腑」、「7転8倒」、「8面6臂」、「1010色」、「50歩100歩」、「議論100出」、「1000軍10000馬」などの表現テレビで見られるようになっていくだろう。「2人3脚」はすでに広く使われていそうだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん