「LENOVO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: LENOVOとは

2018-07-10

2017年携帯電話出荷台数TOP30

SAMSUNG(3億7500万台)、Apple(2億1000万台)、HUAWEI+honor(1億5000万台)、TRANSSION(1億2800万台)、OPPO(1億1600万台)、Xiaomi(9800万台)、vivo(9300万台)、NOKIA(6700万台)、LG(6300万台)、Lenovo+Motolola(5200万台)。11位がZTE(5200万台)、TCL+Alcatel+BlackBerry(3700万台)、Micromax(2300万台)、MEIZU(1600万台)、Lava(1800万台)、Reliance(1500万台)、SONY(1400万台)、ASUS(1300万台)、Q-Mobile(1200万台)、Symphony(1169万台)。21位がIntex(1124万台)、Karbonn(1048万台)、BLU(821万台)、Coolpad(754万台)、HTC(732万台)、Wiko(684万台)、Cherry Mobile(682万台)、Hisense(680万台)、Condor(630万台)、京セラ(544万台)

https://reameizu.com/top-30-of-total-shipment-of-mobile-phones-in-2017-is-released-by-shoujibao/

2018-06-24

結局、現時点でデスクトップPC買うなら何が正解なんだ

大学1年:富士通の15万くらいのノートpc買う

→2年半つかったら高周波音がするようになって、夜ノイズ寝られなくなったか保証間内だったから送ったけど異常なしとして返送されてきて、二度と富士通製品を使わないことを決意。

大学3年:MAC BOOK AIRを購入

富士通pcより5万安いのに、断然使いやすく、しかも頑丈。なんの不満もなさすぎてずっと使っていたが、大学卒業仕事を始めると、会社ではWindowsしか使わないから、そろそろ家でもWindows PCが欲しくなった。現在働き始めて3年目。もうMBA

つかって5年になる。MBAは今でもなんの故障もなく元気に動いているが、今後はサブにして、メインではデスクトップPCがほしい。

頑丈で、しか富士通pcみたいに動画みるときには毎回画面の色彩設定を手動で変更しないといけないような面倒さがないやつがいい。

使用用途は、ネットワードエクセルエクセルマクロ程度。

ディスプレイテレビ画面を使うのでついてなくてもいい。一体型は気持ちいからなしで。

会社でこれまで、DELLHPリースパソコンを使ったが、どちらもなんかちゃっちいし、操作性もクソみたいに悪かったので候補から外したい。この前会社でみかけたLENOVOデスクトップPCが頑丈そうだなと思ったけど、店頭で見てみるとあんまり他のメーカーと変わらず、プラスチックでちゃっちかったのでイマイチな気がしている。

ノートPCではなく、デスクトップで、WindowsMac Book Airくらいしっかり使い倒せる(少なくとも3年は快適に使える)やつ、ないですか。

2018-05-11

chromeハードウェアアクセラレーションを切ったら軽くなった

最近chromeが重く感じていてというか挙動おかしかったがハードウェアアクセラレーションを切ったら直ったっぽい

挙動普段問題ないけどポップアップ(?)を表示しようとすると軽く固まる。右上のログイン情報ゲスト/ユーザ管理/全てのウィンドウを閉じる、のやつ)とか一部の拡張とか。具体的にはvolume masterとか、ふたクロでliveモードときの新着ポップアップとかetc

環境lenovo miix720(7世代i7 RAM16GB)のでスペック的には問題ないはず

対処拡張切ったり再インストールしたりしても直らなかった。もしやと思ってハードウェアアクセラレーション切ったら直った。

増田にこれを書いた動機:「chrome 重い」とかでググってもハードウェアアクセラレーションを切るという対処がなかったので同じ症状の人がもしいたら届くと良いなみたいな

ポップアップが固まってるとき別にCPU自体に負荷かかってるわけではないぽかったのでもっと早く気付くべきだった(ハードウェアアクセラレーションGPU使っていろいろアレするっていう理解でいいよね?)

2018-04-24

おい増田! VRの本命スタンドアロン型が日本に来たぞ

LenovoMirage Soloだけど、6DoF対応してるはずだからこれでVR夢遊病とかできるようになんで! はよ予約しいや!

2018-03-10

lenovoPC買うのって情弱なの?

おしえて

2018-01-10

Lenovo” ”例の棒”

約 5 件 (0.32 秒)

2017-10-04

おとどしに買ったDELLノートPC、電源投入時にビープ音が8回なる

画面まっくら

電源ボタン押したらビープ止まる

その流れを4回くらい繰り返したら普通に起動する

調べたら液晶との接続マザーボード?関連が原因らしい

DELLに頼んだらお金高そうだから近場で探して見積もりとってみたけど、よくわからんとかDELL部品ないとか3万とかいろいろ

買ったとき、6,7万くらいでオフィスかいろいろ込みで10万したのに

まだ買ってから2年ちょいしかたってないのに

とりあえず電源つけっぱで使わないときスリープするようにして現象遭遇を回避するようにした

自分でやるとしたら底を開けて中みるくらいだけど接触悪そうだったらグイグイ押し込む・エアダスターするくらいしか思いつかないし、

無理やりしてもいい結果はでなさそう

富士通のは10年くらい使えてたからやっぱり長い目で見たら国産かなあ・・・

前も安いからとlenovoノートPC買ったら、外付けHDDつけたままスリープさせただけで本体HDDがぶっ壊れちゃったし

2017-08-03

このノートパソコンコスパヤバない?

価格.com - Lenovo ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデル 価格比較

http://kakaku.com/item/J0000024861/

ゲームとかやんない、所謂インターネットメールくらいしかやりませんが、サクサク動くスペックは欲しいって人向け。

DVDも見れる。

メモリ4ギガだけど増設も出来るらしい。

これで¥55,980-

このスペックは刺さる人多いと思う。

これよりコスパ良いのってあんの?

2017-06-29

日本にまともなノートPC全然売られてなくて日本に生まれたこと後悔

まともに、っていうのは釣りだけど、

『最高画質とはいわずともGTA5やFallout4がそこそこ遊べて持ち運び可能範囲薄型軽量ノートPC

っていう条件で新しく買うノートPCを探してるんだが、本当になくて困ってる

まとめると以下な感じ

Macbook

現存する最高スペックを買ったとしてもグラボしょぼい、BootCampWindows専用機にできるにせよゲーミングとしての選択肢はないか

Surface

こちらも最高でもグラボがしょぼい、あと高い

HP

ゴツいゲーミングノート薄型ノートも両方あってそこそこコスパ良い感じなんだけど薄型でかつゲーミング可能、という条件を両方満たしている製品は今のところ存在しないみたい

ASUS

ないことはない、ただし日本での販売は下手すると米尼の5割増しレベルで高い。

高いだけならまだしも良モデルほとんどがそもそも日本未発売。

ノートとしてはそこそこの良いゲーミング用なグラボ積んでるのに日本ではSSD128GBモデルだけだったりどの層に売ろうとしてるのかよくわからんかったりする。

ゲームだけじゃなくこんなところでもおま国に悩まされるとはとは……

Lenovo

ASUSと似たような感じ

日本販売製品選択肢ASUSより少ない

LG

上に同じく

ただそもそも日本未発売の製品含めてもグラボ積んでる製品がないっぽい。

東芝

なんとなく金落とすのが嫌

Xiaomi

コスパは良いけどグラボはしょぼい

ドスパラとかマウスコンピューター

軽いのはなさそう

Huawei

そもそもスペックモデル現存しない。

今のところ、日本で上記の条件を満たす製品って、どんだけお金をかけても選択肢そもそもないんだよね 

技適警察の目をかいくぐって輸入品買うか、中韓メーカーの今後に期待するって感じになるのかなぁ

割りと隙間状態だし、売り出せば結構需要あると思うのに

米尼や英尼見てると本当に良い製品が安くあるよね、スマホにせよノーパソにせよ、

「え、なんで日本だけこんなに高いの!?」「え、こんな良い製品なんで日本だけ売ってないの!?」みたいに驚かされるばかり。

おま国は仕方がないとは言え、こういうの本当に日本人に生まれたことを後悔したくなってくるからLGやらASUSには早く頑張って欲しいですね……

2017-05-20

Lenovo Miix2でBIOS画面を開く方法教えて

たのもー

2017-04-29

「進んでいる国」と「遅れている国」の非線形進歩

ネトウヨ歴10年以上のオッサン負け惜しみに、ちょいと時間を割いて付き合ってくれ。

中国キャッシュレス化を報告する、ホッテントリ話題のこの記事

http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65890870.html


大学ネトウヨデビューし、中韓を横目で睨んで10ウン年、ここ数年で慣れっこになった敗北感を覚える記事の1つだ。

中国では既にリニアモーターカーが走り、「日本ではまだホームドアが普及してないのか!」と驚かれる今日このごろ、

すっかり追い抜かれた感が強く、この先突き放される一方であろうという事は疑うべくもない。


という基本的な流れは間違いないのだが、ちょっと立ち止まって考えると、

日本は「追い抜かれた」けど「追い着かれた」わけではないのではないか、と思ったのでここに書く。

どういう事かというと、進歩は段階的に連続的(線形※←誤用につき削除m(_ _)m)に起こるのではなく、中間段階をすっ飛ばし最先端から始まるのだ。

例えば、アフリカでは既にスマホが普及しているわけだが、別にアフリカはその前に黒電話ガラケーが普及した時期があったわけではない(のだろう)。

たとえ今の時点で電話ほとんど普及してない国があったとしても、その国に電話が普及する時に、今更黒電話から導入する事はないだろう。

その時点で最先端技術、すなわちスマホから普及するのだ。

追う側は、追い始めた時点の最先端から普及し始めるのだ。

中国キャッシュレス化がなぜ日本よりここまで進んでいるかというと、それは単に中国経済技術が圧倒的な速度で日本を抜き去ったから、というだけの事ではないのだろう。

おそらくその前(ほんの数年前)に電子マネーの「電」の字もない時代があり、ATMでの振込み、引き出しすらままならない時代があり、

「さあいい加減に便利にしてこうよ」となった時には既にスマホが普及していたので、今更Suicaみたいなカードを導入するメリットがなかったから、ここまでスマホでの決済が普及したのだ。

もしその時点で既にSuicaみたいなのが普及し、そうでなくても街のあらゆる所で24時間現金をおろせる環境ができていたらどうだったか

おそらく、キャッシュレス化は今ほど進まなかった事だろう。

利用する側はわざわざ導入コストを払って新しい仕組みを導入するメリットが薄く、利用する側がそうであるがゆえに、提供する側も積極的投資できなかっただろう。

仕組みが普及していないのならば、物乞い現金で貰わざるを得ないだろう。

要するに、今の日本がその状態なわけだ。

ホームドアについても同じことで、「さあ線路引くぞ、駅増やすぞ新しくするぞ」というタイミング最先端ホームドアという技術があれば、それが普及するのが当然なのだ

中国みたいに飛ぶ鳥を落とす勢いの国じゃなくても、これから線路を引くなら普通にホームドア最初からあるだろう。

日本が遅れているのは、ホームドア発明されるより前に鉄道が普及しきってしまたからだ。

ホームドアを設置すれば確かに今よりは良くなるが、既に鉄道が普及しきっているせいで、投資に見合うほどのリターンを期待できないから設置されないのだ。

私事であるが、最近PCを新調した。GTX1080とCore i77700Kを積んだ良い感じのやつ。

その前に何を使っていたかというと、5年前くらいに3万円で買ったLenovoミニタワー。

大幅なスペックアップであり、多くのライトゲーマー層のプレイ環境をごぼう抜きにしただろうが、

なぜそのレベルPCを買ったかと言えば、その前のPCがクソだったからだ。

もしその前にGTX1060辺りを積んだPCを持っていたら、このタイミングPCを買い換えようとは思わなかっただろう。

そして、1年後2年後に買い換える人は、もっとずっといいPCを使うのだろう。

まり、そういう事なのだと思う。

確かにキャッシュレス化では中国の後塵を拝し、指くわえて羨ましがっているしかない現状だ。

だが、それは「追い抜かれた」のであって「追い着かれた」のとは違うのだと思う。

極論すれば、日本より技術経済で後進の国(中国のことじゃないよ)であったとしても、インフラ日本を抜くのは当たり前なのだ

なぜなら、日本に次に最先端技術が普及するのは、今普及しているインフラが不便で不便で我慢がならんと、多くの人が移行コストを支払う機運が満ち満ちた時なのだから

から今は抜かれても仕方ない。うん。

2017-04-15

新入社員だけど、色んなOSや端末に触れすぎて気が触れる

普段PClenovo/ubuntuスマホgalaxy/androidを使っている。

新卒で入った会社モバイル開発の部署に配属されて、macを使ってandroidiOSの開発をしている。

キーボードショートカットキーバインドの違いなど、挙動があまりにも違いすぎて自宅の端末を使うのに支障が出るくらい頭がこんがらがっている。

世間開発者はこういう差異にどうやって対処しているのだろうか。

2017-04-10

lenovoおすすめしない

おすすめlenovoのeシリーズ

個人的意見だが、自分lenovoおすすめしない。

Superfishの件の対応を見ると、はっきり言って倫理観ヤバイと思うんだが、みんな平気なのかな。

Dellも同様の理由おすすめしない。

プリインストールWindowsを使わないか問題ない、という判断もあるのかもしれないが……。

似たような価格帯なら、AsusHPの方がいいんじゃない

自分は数年前、HPセール時を狙ってi7・メモリ16GBの15.6インチノートを8~9万くらいで買った。

http://anond.hatelabo.jp/20170409054841

2017-04-09

経済格差による情報格差の一例かな?がんばって。

長く書きますお金の話の経験とかも、少しでも参考にしてください。

話に一個ずつ答えてく

10年前のVistaが搭載されていた頃の家電量販店で一番安かったCeleron 1コア メモリ1GB グラボなしノートからプログラミングに向いてないのかもしれない

4年前になるけど、高校生の時は1万円くらいのパソコン中古で買って、使いにくいのを我慢してて、実際損だったなと思うこともある。

お金のない環境を整えられない学生はつらいよね。明らかに札束で殴れず時間を使って損してる。

twitterできないメインで使えないのもまず、重すぎるからっていうのもありそう。

スペックが足りてなさすぎる。まずは6,7万出してスペックを整えよう。

すごい人たちについて

すごい人たちは幼少の頃からパソコンがあって、パソコンをいじるだけの時間があって、承認されてる。

しかも、コミュ症だとかなんだかんだ言いながらも、ネットではきちんと弾けてるし、人望もある。

彼らを理解するのはすっごく難しい。

経済格差が多すぎて、彼らが積んできた経験と持っている環境が違いすぎるから

プログラム自体数学を解くようですごく楽しいのだけれど、なぜ苦しい勉強をしながらプログラムをずっとやっていられるのかわからない。

環境はMac(高すぎて揃えるなんてとんでもない)じゃないから、先人たちの簡単に手順化された知恵を受けづらく、プログラム環境をととえるまでが大変だし、

ライブラリ関係エラーコード自分の力で、ライブラリを見つけに行かないとダメで、ウェブ検索しても彼らよりもずっと時間がかかる。

そこをきちんと理解したうえで、自分がどこまでやりたいのか、どうしてやりたいのか

自分プログラマに向いているのか、考えながら、勉強していったほうが良い。

私について

ちなみに私はプログラムを解くの好きだったし、ある程度は得意だった。

ADHD自閉症混じってるから、だから職人的なことをやりたかったし、テストをかけば不注意で大きな損失を出す可能性も低くなる。

からプログラマを目指しているし、プログラマとして就職するつもりなんだよね。

twitterで有名な人てやっぱりSランクとか余裕なのかな

プログラマレベル

私も無名で、プログラム力的にはpaizaのSランクは、後ちょっと足りない、運が良ければ成功するんじゃない?ってレベル

イッタランドのすごい人たちは目指すと疲れるだけなのでほどほどにね。

彼らは多分余裕綽々でS取れる。

paizaの出題は競技プログラムの一種で、競技プログラムっていうのはある程度出題の仕方が似通ってる。

複数回解いていると昔に残ったコードとか再利用できたりするから有利になるっていうのもある。

ゲームで例えるとRPG好きな奴にFPSやらせても全く活躍できないけど、FPSが得意な奴に別のFPSゲーやらせてもできたりするでしょ。

開発のジャンルの違いがあることは覚えといて。

VirtualBox上のubuntuMySQLコンパイルすると2時間20分ぐらいかかった記憶がある。

開発環境OSについて

Mac買えなくて開発環境として選ぶなら,windowsよりlinuxのほうが良い。

windowsだと環境整える前にストレスやばいし、パソコンが死んだ場合ストレスやばい

あと、古いパソコンだとUSBブートができなかったのも割とめんどくさかったし、回線がめちゃくちゃ低速だったから、ISOファイルダウンロードに半日かかってたかな。

ubuntuは良いんだけど、スペック足りてない。

VirtualBoxはすごいスペック持っている人が使うものなので、買い換えないならクリーンインストールデュアルブート推奨。

ubuntuにしとけば、ウイルス系もあんまり構う必要性がなくなるからね。

フリーソフト選択肢は狭まるけど。)

起動にVirtualBox起動に数分待って、端末以外を使おうとすると固まるみたいなことやってると辛さが溜まるから

あとデュアルブートはいいよ

あと、クレジットカード持てないのでAWS上で機械学習するのだけは遠慮したい。

クレジットカードについて

デビットカードでも行ける。

するが銀行に口座を作ってデビットカードを申しこめば、20歳以下でもなんとかなる。(年齢によっては親の同意は必要だけど)

2,3週間かかるけど、デビットカード作っておくことで色々なサービスを体験できるようになるのは選択肢を増やすにあたって重要なことだから是非。

コンビニからお金を入れられるので地方でも安心だしね。


一応著名なプログラマーTwitterフォローしてるけど、ご飯の画像を載せてたり、若者の僕には通じない寒いギャク連発してたり、ロリっぽい画像をRTしてたりと、twitterはメインの情報収集としては利用してない。

SNSについて

ネット上は怖い人もたくさんいるし、まさかりがちょくちょく飛んでくるけど、変にウケる拡散してくれて色々な人が声をかけてくれるのも確かだったりする。

ゆっくり自分の使い方を覚えていけば少しずつ楽しめると思う。

実際、SNSは情報の精度としては当てにならないし、勉強のためってSNSを使うとストレスで辛くなった。

自分好きな人だけをフォローすると精神安定するよ、あとフォロー返しはやる必要はない。やってるとTL荒れるからね。

リストとか使いこなせるなら別なんだろうけどね)

ちなみにここに飛んできた理由ツイッターかな。







何を改善したら昔よりも良くなったかってことだけつらつらと書いていく。


おすすめ度は◎○△であらわす。

ノートパソコンを新調する
おすすめ度:◎
条件:最低で6,7万円のお金必要おすすめlenovoのeシリーズ。
重いけど、コスパは良好比較的安めに上がってキーボードも打ちやすいのが良い。
いまはcorei5, メモリ8GBの使ってて、大体(重めのゲーム以外)したいことはなんとかなる。
SSDはあったら便利だけど、一番重要なのはメモリな。
開発したいなら8GBは必須。
(苦労話:
古すぎてノートなのにキーボード常時接続必要だったり、画像が多いサイトブラウザを選ぶ必要があったり、何よりもIDEが使えなくて辛かった。
windows vistaのupdateで数日固まったりゴミしかなかった。
)

光回線契約にする。
おすすめ度:◎
条件:契約できる年齢か、親の同意(年4万円くらいの出費)が必要
何をするにもまず回線速度が遅いと話にならない。
IDE落としたり、クラウドファイル上げたり、AWS使う時のアップロードとか、音声会話とか。
〇〇をしてみたいと思ったら,ダウンロード時間がかからないことは、モチベーションのためにめちゃくちゃ大切。

(苦労話:
ISOファイルダウンロードするのに半日かかるのが普通だと思ってたけど、
まともな光回線+まともなルータを利用したら、ダウンロードに1時間ちょいになってびっくりした。
特に古いルータだったりするとボルトネックになったりする。
)

ubuntuクリーンインストールする。
おすすめ度:○
条件:linuxで生きていくという覚悟
windowsよりは快適。
他のlinuxISOファイルを焼いたりするときちょっと苦労するかもしれないし、軽いの選ぶと良いかも。
実際普段使うものネットプログラムツールだけだったから、なんとかなったし、ゲーム選択肢強制的排除されるので、
少しはプログラムに触りやすくなるかもしれない。
(苦労話:
エクセルパワポ必要とか言われた時に、officeレイアウトで死んだりする。
資料はPDFな。

買い換えない場合クリーンインストールは↓
昔のパソコンでもLinuxとか入れればそれなりに動くよっていう人はいるけど、やっぱり社会的通信網と平均的なマシンスペックが上がっているせいで、ウェブ自体要求するスペックも上がってて低スペックだとつらい。
ブラウザはw3mとか使って、端末タブを開いてvimで開発してた。
なんでかって言うと普通にブラウザ使うとレスポンスが重すぎたから。
でもその使いづらさの分だけ損してるんだよね。
)

勉強会に行く、もしくはライブ中継を見る
おすすめ度:○
条件:電車代などの交通費を用意可能
できること:
他人に触発されるタイプなら、すごい人たちの興味の方向を見て学ぶ方向が増えるかもしれない。
後は交通費宿泊費の出る勉強会なんてものもあるので応募してみると良いかもしれない。
高校生なら、交通費出してくれるっていう太っ腹な勉強会もちらほらある。
一、二回は顔出し推奨。
欠点はあって、コミュ症は治らないので、友達ができるとは限らない。


パソコンを触れる時間を増やす
おすすめ度:△
条件:家庭環境による
できること:
自分向上心による。
大学生になって一人暮らしになったら、パソコンに触れる時間は多くなったとは思う。
(勉強しているとは言っていない)


デスク椅子の購入
おすすめ度:○
条件:3,4万円の出費
できること:
まず、パソコンを長時間触っていても疲れなくなる。
デスクの高さと椅子の高さはとても大切なもの。
疲れなくなるし、指が攣りそうになることもない。
机の高さはきちんと調べたほうが良い、あってることが重要
今使っているのは1万ちょいの新品デスクニッセンフリーテーブル)と3万弱の中古オフィスチェア
基本的に3000円位のデスク耐久性と高さがゴミだったりするので注意。
机は http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/38727329.html の66のテンプレを見ておくと良いかな。
(苦労話:
しかノートパソコンデスク椅子がなくて狭いこたつの上か100均で買ってきた台の上で、パソコンを使っていたかパソコン位置の高さが合わなくて姿勢がどうしても悪くなるせいで長時間パソコンをいじることもできなかった。

後は寝ながらパソコンをいじるみたいなみたいな堕落生活してたら、筋肉が硬直してまともに手を握れなくなって、医者にかかることになって1万円程度お金がかかったし、
2ヶ月位まともにパソコン触れなくなった。
ちょうどその時期は、筆記用具をほとんど使わない単位だけだったから良かったものの、他の単位とってたらもっと治療時間がかかったかもね。
)



jetbrainsのIDEの使用
おすすめ度:○
条件:それなりのスペックパソコン、それなり大きさのディスプレイ
できること:
設定しなくても、複数ファイルから補完が聞くし、フォルダ内の全てのファイルから検索、置換ができるのが良い。
ただし、ディスプレイが小さいと実際に開発できる範囲が小さくなるのは注意。
(苦労話:
IDEは普通に使えるなら作業効率が全く違って、設定少なくても補完も他のファイルライブラリから保管してくれるたりする。
でも、昔の環境だとeclipseフリーソフトだけど環境整えるまでが辛いし、重いしで、開くとブラウザすらまともに操作できなくのが辛い。
だからブラウザチュートリアルとか見ててもパソコンに待たされてストレスだった。
まともに使うには設定がめちゃくちゃ必要なのは実際疲れた。

(ac.jpメールアドレス必要だけど)学生無料なIDEでjetbrains製品があるけど、設定しなきゃダメなvimとかと違ってマウス操作できるのがすごい良い。
端末ではコピペ簡単にできなくて、数は少ないけどよくあるミスが、間違えてcommandモードで貼り付けてやり直したり、vimのline numberの設定をいじらずにvimからコピペができる。
コレだけでイライラ具合が全然変わる。
)

図書館からコーディングの本を借りてきて読む(できれば、実践すること)
おすすめ度:◎
条件:図書館や図書室で本を注文できるか、本があるか
できること:
プログラム能力が向上する。
おすすめされている本を探すと良い。
プログラム学者なら、ネットだけで勉強するよりは効率がある。
とりあえず、やりたいことなくて、プログラム力をただ上げておきたい場合は、
競技プログラムやりたいとしても下の順番で進めると良いかもしれない。
あと、プログラムには自分が到達しているところまでで言うと、次の順で壁があって能力が足りないと行き詰まることがある。
>> 関数化 → クラス化 (→ ポインター) → 再帰 → 関数型言語 <<
数年かけて勉強して次の段階に勧めないならプログラマは諦めたほうが良いかもしれない。
(能力が足りないのは上司自分もつらくなるよ)


パソコンディスプレイを買うこと
おすすめ度:○
条件:1万円弱のお金
できること:
ノートパソコンなら2個の画面を使えると作業効率が違う。
特に手打ち系のコーディング練習とかがめちゃくちゃ捗るようになる。
(苦労話:
IDE系列は画面を割と占拠するので、ノートパソコンの狭い画面だと辛い。
でも大きすぎる画面だと持ち運べなくなるのでダメ画素数が上がればその分だけ小さく表現ができるので、画面サイズが同じでも画素数が違うとかなり大きさが違って見えたりする。
)

大学に入って時間を稼ぐ
おすすめ度:○
条件:学力があること努力すること、覚悟
できること:
奨学金を利用して環境を整えたり、時間が増えるから更に勉強できる。
プログラム関係もそれ以外も就職先が増える。
また、これから転職したくなった時に逃げ道が増える。
欠点国立は安いけど、入学にそれ相応の努力必要私立行けるなら、苦労してないと思う。
あと免除制度っていうのがあるから、そういうのも利用しつつ費用を安く上げよう

デビットカードを持つこと
おすすめ度:○
条件:年齢(か、親の同意)
できること:
ちょっとした電子払いができるようになる。
多重債務は起こらない。
欠点としては、定期払いはできないので携帯の契約とかはできないことに注意。




終わりに

スペックパソコンしか無いのは、多分家庭環境のせいでもあって、

君がアルバイトもできるかどうかわからないし、アルバイトしてもそのお金が君のもとに入ってくるかはわからない。

お金無限にあるわけじゃないし、時には経済格差を感じて辛くなることもあるだろう。

少ないお金の中でうまくやりくりして、それでも自分の力にしていってほしい。

お金が潤沢にあるなら親を説き伏せることをがんばって)

応援してるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20170407112743

2016-12-05

Lenovo.Modern.ImController.PluginHostがネットからDLしたもの

Lenovo.Modern.ImController.PluginHostが大量に回線占有してたので放置した結果

がIdeapad100に12月5日付でインストールされた

無言で

オーケーわかった今度は買わない

っていうかユーザーアンインストールしたアプリの最新版をアプデでインストールすんな

っていうか現在アップデートしてますとかなんか情報表示してくれ

2016-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20161006230637

lenovoThinkPad ですね。

Macbook だと恋人のように繊細に扱わなければいけないが、こいつは相棒のようにラフでいい。

2016-04-08

スタバ勉強する俺意識高い系

俺は意識高い系だけどスタバマックブックで勉強してる。

スタバ勉強するときNECでもSONYでもLENOVOでも行けない、マックブックである必要がある。

マックブックでスタバ勉強すると、必ず意識低い系の奴らから「あ、あの意識高い系かっこつけて勉強してる」

と思われる。ただでさえそう思われるのに、まとめサイトでも見ながら息抜きしようものなら袋叩きの視線にあう。

そうならないために目の前の勉強必死でやる必要が出てきてかなりの集中力が発揮される。

自分の部屋で引きこもりながら勉強してるとエロサイトを開いてしまい、そんな集中力は発揮できない。

意識低い系の視線はかなり使える。

2016-03-19

今使ってるノートPCHDDがいかれたから、久しぶりに前使ってたノートPCを引っ張り出してきた

10年ちょい前の、RAM512MB、HDD 80GBのXPマシンで当時天下の富士通

そしたらいまだにこっちは動くんだよな

音は出なくなっちゃったけど

4年くらいでHDDがぶっこわれたlenovoとは格が違うねえ

ログインパスワード忘れてて焦ったけど結局過去一度だけ出来た彼女フルネームだった

われながらキモイ

んでログインした途端にデスクトップ壁紙バーンあずにゃんの顔だらけのコラージュ画像

うっはきもすぎ

ファイルとか日記テキストとかを懐かしみながら読んだり

インストールしてあったフランスパンの山百合連弾やったり

得ろ画像JK画像あったけど、どうみてもただのコスプレで、なおかつ時代を感じる古臭さがあってかなり香ばしい

意外と楽しい

2016-03-13

XP期限切れ間近のときに、当時iPadにハマってた社長が「これからMac時代や!」と言い出して、XPマシンを廃棄してiMacを導入することを決定。

懇意にしてるOA機器営業からも「やめておいたほうが・・・」というまさかのお言葉をいただくも断行。

社員全員のPCiMacになり、オシャレな会社だのなんだのと盛り上がっていたところで、周辺機器トラブル続出。

社長メーカー担当者に怒鳴り散らした結果、周辺機器はほぼ入れ替えが必要なことが判明。

OA機器営業は「言わんこっちゃない」という表情をしながら見積もり。

周辺機器入れ替え費用のために、事業の一部売却、社員数名の首が切られるという惨状

そんな2013年

社員が使ってるソフトワードエクセルだけという状況で、Macを導入してからワードエクセル以外は使っていない。

Macでは使えないソフトがあるからと、かろうじて1台だけ残されたXPマシンに処理待ちの行列ができるという始末。

こっちのほうが優先度が高いんだなんだと揉めた挙句、順番待ちの表を作って運用

調べたらMacでもできるみたいだけど、昔いた社員が構築したシステムで、それと同じことをMacでできる保証はないとか。

詳しいことは知りません。知りたくありません。僕は関係ありません。

ヤブヘビ確実なので、Macでできるようなシステムを構築しますとは誰も言わない。

そんな弊社。

社長iPadに飽きてきた頃を見計らって、Winマシンを導入しましょう!安いのなら3万円くらいでいけますよ!と昨年末くらいから猛プッシュ。

今年に入ってLenovoのクソ安いノートPCが2台導入される。2台て。でも大きな一歩。

ついに平和が訪れるか・・・

2016-01-10

最近Lenovoっちってさー

なんかちょっと天狗になったっていうの?いろいろ悪くない?

元々中国まれ日系アメリカ人結婚したのは知っているけど、それでも日系だから応援してたんよ。

でも最近部品の単体故障率高いし、ついに筐体のひび割れも多いしさぁ。

神奈川出身で、受験してから地方でしっかり下積みで働いてた頃の、Lenovoっちどこいったんよ?

そろそろアメリカから留学生台湾まれ友達に乗り換えちゃうよ?

2015-12-12

バカでも副業で月20万稼げるようになる方法を俺が公開する

バカでも副業で月20万稼ぐ方法

アフィや業者じゃないので安心してくれ。余りにも金がなさすぎた俺は、1年間であれこれと金策を模索した。んで構築したのが以下。税金の話はNGで。

メディアサイト記事を書く

誰でも名前を知っているところなら1記事1000円くらい。慣れるまでは1記事2時間くらいかかるかも知れないが、半年後には1記事30分で仕上げられるようになってる。月間100記事10万くらいが目安。英語が読めることが前提だが。中国語も読めるとなお良しで、後者が出来るならオウンドメディア立ち上げてもいいかも。笑えるほど敵がいないし、翻訳サイトの分際で、月額料金の会員制にしてボッタくってるところもあるくらいだから

情報商材を売る

「うさんくせー」「誰が買うんだよwwww」とバカにしたくなるだろう。俺もバカにしていた。だが実際にやってみて欲しい。変動あるが軽く月5万前後の売上になる。ただし購入者へは限りなく丁寧に接すること。どっかから買ったりせずに自分で作ること。何人かは太客になってくれる。情報格差武器にできるギャンブル系がオススメです。

輸入品を売りさばく

競合だらけでしょ?と思うが、これで飯食ってる業者ばかりなので、意外とみんなボッタくり価格英語が分からないと輸入も出来ないので一般人にはハードルが高い。ちょっと安めに設定するだけで、コンスタントに売上が見込める。男女ともに美容系がオススメ。ただし薄利多売なのと、売れる10品目を探すまでが少々キツい。俺は季節性のものも売ってる。大体月の純利が2万円程度。

NAVERまとめを作る

ライバルが多すぎるじゃん」「1アクセス平均0.02円ってアダルトアフィじゃないんだから」と思ってる君。バカにしない方がいい。検索してると1度は経験したことはあるかと思うが、Yahoo知恵袋NAVERまとめの上位ヒット率は半端じゃない。つまり普通に簡単にアクセスを集められるということ。まずは1日1記事で月50万アクセスを目指そう。愚直に100記事つくれば、コンスタントに300-500/日くらい流れてくる記事10本くらい、1000/日流れてくる記事が3本くらいは出来ると思う。記事更新しなくとも毎月1万円入ってくるという生活楽しいぞ。やはり王道エログロオカルトホラー女性の閲覧者が多いのでコンプレックス系は狙い目。

FX

これは個人差あるだろうだが、幸いにも俺はFXの才覚が人よりはあるようだ。「どーせ1年後には同じこと言ってられねーよwww」と突っ込みを受けそうだが、リーマンショックからコンスタントにスキャで月3万前後確保出来ているんで、まあ何とかなっている。ちなみに今は円高論者。120円台は上がったところを売るだけで1年後に蔵が建ちます。えっ利上げで日米金利差で円安?2016年は1ドル130円金利差で素直に為替が動くなら皆儲かってるよw

■おまけ

外国語ギャンブル知識、FXの才能など、人によってはこれらが出来ないかも知れない。そこでついでにバカでも手間さえかければ金を入手できる方法を教えてやる。業者じゃないから安心したまえ。

1.証券会社に口座を作りまくる

入金だけで1万円というキャンペーンはみなくなったが、その代わりに累計○万通貨キャッシュバックいくらというのが増えた。スプレッド手数料業者にくれてやって、機会的に高速トレード繰り返すだけで簡単に上限行って儲かりますよ^^

2.ポイントサイト

有名な「げん玉」とかさー、バカにしてるでしょ?俺もバカにしてたが、保険業者の話をフンフンと休みの日に1時間ほど聞いて断るだけで、1万円貰えるってのはかなりお徳。ポイントサイトで小遣いを稼ぐとき重要なのは、常に時給で換算するクセをつけること。例えば、タイムズカープラスに登録するだけで1500円貰えるキャンペーン。面倒にも思えるが、登録→実店舗カード受け取り→解約で1500円もらうのに1時間もかからない。

3.Lancersで頑張る

キャッシングアダルト体験談クレカブランド紹介…1記事300-500円の案件Lancersには山ほど溢れています。見極めは1文字1円で。

--まとめ--

とにかく上京してきたばかりの俺は本当に金がなかった。会社家賃補助も出してくれないし、物件に入居するのに40万かかるし。なんとか金をかき集めねば…と思って始めたのがこういった副業の数々だった。コンビニバイトでもしたかったが、副業バレするリスクもあった。ノートパソコンもなかったので、ヤフオク中古のゴツいLenovoを2万円で買った。今はコンスタント20万稼げている。休日も1日潰すことが多いが、金策を考えるのが好きなので、趣味も兼ねてということで満足している。この記事が、金に飢えている1年前の俺のような人々の役に立つことを願って。

2015-06-17

[]れいむのカフェ探訪

職場現在プチ流行中の言葉ITC意識高いカフェ)というものがある。個人経営カフェであり入口にはメニューの黒板。おちついたボサノバっぽいBGMラテ豆乳もあるよ(ソイラてっていうんだよ)。670円で高い。ランチは白いプレートに乗ったもの野菜とか魚が少しずつ乗ってるよ。スマホソシャゲやってるお客さんはいなくて、たいていは主婦2人組(お金持ってるっぽくて観劇展覧会の帰途多し)か、外回りクリエイティブサラリーマンプレゼン帰りで議論していることが多し)か、Macbook開いてる自由人っぽい人間(大きなヘッドフォンセルフレーム眼鏡)だよ。黙って座ってるとこちらを笑い殺しにするようなステキカイワが聞こえてくるので、職場では伝説息抜きスポットになってるよ。「俺はカラーパンフみてRGB値を当てられるんだ」みたいな自慢を三十分してるとか。

このITC特定カフェを指す隠語なんだけど、そのほかにSITC(少し意識高いカフェ)ってのもあって、これはチェーンなんだけどイシキタカイっぽいカフェのこと。おまえのことだCAFFÈ SOLARE。得意技はメニューアボカドとかフランクに投入すること。アボカドって言っておけば許されるあの雰囲気はまさにSITC。こっちは子どもずれのママ友(三人もしくは四人組)多し。オープンテラス席で「幸せ母親」を社会に見せつけるプレイに余念がない。

なお別種の存在としてDMCC(泥水コーヒーカフェ)ってのもあってうっすい香りのしないコーヒー一杯を、部下のリストラ数の勘定をしてる企業戦士銀行に頭を下げるマシーンと化した古参兵や競馬新聞聖書のように携えた壮年信徒が、ひとっこともしゃべらずに世界の悲嘆を共有する無言の空間摂取してる。こっちはこっちでカウンター席でラップトップ(傷だらけの古いLenovo)を広げ、青年時代の罪の告白のようにコードを書いてる中年もいるよ。クリエイティブってなんなんだろうね。

東京カフェは多様で楽しいよ。みなさまの職場の近くはどんなですか。世界の車窓から風味でレポしてほしいよ。

2015-02-20

レノボに搭載されたマルウェアSuperfishに関する誤解

1.Superfishは問題となっているソフトマルウェア)の名前ではなく、ソフトを作った企業名

 問題になっているソフトウェア名前は、「visual discovery」という。

2.Superfish社はLenovoと同じ中国企業ではなく、カリフォルニア所在するアメリカ企業


Superfish - Wikipedia, the free encyclopedia

https://en.wikipedia.org/wiki/Superfish

Superfish - Visual Search and Image Recognition

http://www.home.superfish.com/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん