「LENOVO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: LENOVOとは

2019-11-19

AppleMicrosoftLenovoも全部そうなんだけど

メーカーPCってエントリーモデル〜ミドルレンジくらいの製品メモリ搭載量が少なすぎじゃないかな、と感じる。

今だとどのメーカーも大体8GBしかメモリを積んでなくて、とにかく安くて短期間で使い潰す前提の商品ならともかく、メーカーの主力ブランド製品でも8GBしか積んでない。16GB積んでれば日常的な用途での快適さは全然違うのに。

iMac とか Surface Pro とか、メモリ8GBのモデル買っちゃった人はガッカリするんじゃないのかな。

2019-11-16

マカーでも満足できるWindows PC教えてくれ〜3rd Season

前回のエントリーhttps://anond.hatelabo.jp/20191110124914

前々回のエントリーhttps://anond.hatelabo.jp/20191026173504

お前らが「買う気ないだろ」って煽るから、近所のヤマダ電機(とっても広い店舗)に行ってきたよ。

以下、所感を書いていくぜ!

【余談】

いきなり話が脱線して恐縮なんだが、あまりにも店舗に客がいなくて驚いたよ。

土曜なのにガラガラ店員暇そうにしてた。

店舗のかなりの部分が本屋になってたり、片隅でIQOS売ってたり、マッサージ機売り場に陣取る品のない客さえいなかったり、まぁ酷かった。

家電なんてネットで買った方が安いもんな。後述するPCたちもネットより1〜2万円高かったもん。

Surface Laptop 2, 3】

本題。

お前らが絶賛するから触ってみたが、まぁ普通PCじゃない?

あと、ちと重い。Surface ProやGo差別化してるんだろうけど、据え置き用途ノートだね。

Surface Pro】

キーボードトラックパッド心配だったが、問題なかったよ。キーがヘナヘナしてたりはしない。

あと、スペックの割に軽量なのはいいな。

だけど、スタイラスペンバリバリ使いたいならやっぱりiPadだよね。

Surface Go

キーボードが若干窮屈なのが気になる。あと、Officeバンドルされてる意味が分からない。

でも、コンパクトで軽くて安いのは良い。

Lenovo

やたら数は置いてあった。そんなに売れてるの? 君たち中共怖くないの? スペックの割に安価なのは認めるが。

HUAWEI Matebook】

1機種だけ展示されてた。

言うほどMacBookパクリではなかった。2K液晶アドバンテージ分からんかった。

Dell XPSシリーズ

1つも置いてなかったよ。

Inspironシリーズは山のようにあったのに……

やっぱり家電量販店でPC買う層って""そういう人たち""なのかな?

NEC富士通東芝PC

山のようにあった。

高い、ウザいプリインストールアプリいっぱいのPC、いったい誰が買うんだ?

【で、どれを買ったの?】

すまんな、買わなかったよ。

だってネットより高いし、品揃えも悪いし……

しろどういう人間店舗PC買うのかこっちが知りたいくらいだよ。

【総括】

Windowsマシンは自腹で買うもんじゃないな。

弊社、貸与してくれ。後生だ。

2019-11-14

PCよりMacの方が社員生産性満足度が高い の件

https://gigazine.net/news/20191114-ibm-mac-productivity/

が出てたけど、自分は末端端末の人です。

Macに切り替えたことにより1台当たり273ドル(約3万円)~543ドル(約6万円)も削減できた」 これはわかんね。調達コストは末端社員しらねーし。Mac提携したし、多分だいぶ安く調達できてるんだとは思う。一般社員MBAだけど、ラボ系はProが供給されてる。希望者はWindowsも使えるけど、基本「ついてけねー人がWindowsにこだわってる」と若手には思われてる。若い子は基本Mac希望

それまではThinkpadとかが提供されてたX何とかってやつ。もとからくそ重いThinkpadで飼いならされてるからMacbookの重さについては誰も何も言わない。

変わったこ

その昔はThinkpadで全員統一されてたか会議室フリーアドレスの席は全部Thinkpadの電源アダプターの口が出てたけど出なくなった。会議室プロジェクターHDMI miniにも互換できるよう、結紮バンドで無理矢理何個かのケーブル人セットにすることで頑張ってた。総務がんばった。客先はHDMIしかないことあるので、営業系は大概変換アダプター持ってる。俺も持ってる。

Thinkpadの赤ポチ信者山ほどいたけど、マウスMacトラックパッドに移行できた。トラックパッド個人的には最高。Windows機はしばらくはLenovo東芝が選べた気がするけど今はどうだろ。

サポートが減った

これはガチであると思う。なんかうまくいかないってことが激減したし、すべてのものリモート解決できる。チャット相談すると、リモートポーランドとかどこかの外国から操作して直してくれる。Windowsときにもあったけど、そもそもの頻度が激減したことWindowsの時よりもやりとりがスムーズになってる気がする(ここはサポートチームが使える機能の向上もあるかもしれないのでWindowsでも変わらないのかもしれない) 。

やっぱり気持ち上がる

スタバで使うのは恥ずかしいが、やっぱり見た目の美しさとかはMacに優位性がある気がする。多分ここバカにされそうだけど。

Macのよくないところ

基本Office使ってるけど(エクセルしか使わねーえせえんじにあっす)、Office for MacWindows Officeでできることができなかったりする。Mac自分が何ができて何ができないのかわからないので、お客様に言われて気づく。

それ以外はほとんど困らない。ほとんど困らないことに、PC黎明期からWindows機を使ってきた人々こそびびったんだとは思う。あ、OS/2とかもあったな。入社した時は車内ソフトfor OS/2がfor Windowsと並んであったことに衝撃を受けた、くらいのおっさんです。

書きたかったのは、Windows派だったのが無理やりMac派にされたけど、「そんな、無理に決まってるじゃん。あ、でも、、、。あ、あれ、、、、もしかして、、、意外と、、いいかも、、、、」となってMac派にNTRたってことっす。

2019-10-31

anond:20191031111054

Lenovoは年々底面積だけ肥大化して退化停滞してるけど、Panasonicとかは軽量化小型化値上げしてるから違うじゃん

anond:20191031110637

Lenovo「僕らのノートも最早大概挿げ替えられるものなんてSSDくらいしかなくなってますけどね」

2019-08-08

anond:20190808102932

おまえ安置だろ?

材質へのこだわりはAppleアイデンティティであって、それこそノッチなんかよりよほど重視すべきところ。



例えば材質にこだわっているというが、リサイクル率等が環境負荷にどれだけ影響しているかは一切不明なんだよね。前後資料が一切存在しないならば、オーガニック食材料理と何ら変わらない。

もしも「みんなが環境にいいというもの作りました。けれど環境負荷はより高まりました」では話にならない。そもそもアップルiPhoneの修理は単に取っ替えているだけ。これでは廃棄物を増やすだけでリサイクル率とか何の言い訳にもならない。近年のMacbook故障率の高さがどれだけ環境に悪いか

材料にこだわってCSR寄与していないって笑えない。

MacBookにはUSB-Cが搭載されたし次期iOSベータ版ではアイコンがLightningじゃなくなっているという噂もある。


噂だろ?実例ではないものを挙げて「論破」とかやばい。少なくとも次のiPhoneライトニング継続な上に5Gにも対応しないしノッチもなくならない。噂だって単にシステムアイコンからの推測だし、それも既に取り下げられている。デマを広めるな。



touchbarそのものは(良くも悪くも)完成された機能であって、これを改良するなら全面タッチパネルキーボードしかない。



ここが一番腹立たしい。全MBP使用者喧嘩を売っている。タッチバー拡張性がほぼなく登場からずっと未完成品だ。サードパーティがようやくちょこっと改良したアプリを出してはいものの、公式は何もしていない。繰り返すが何もしていない。

仮に全面タッチパネルを求めるならばLenovoでいい。


ノッチ必要悪であって、失敗したから無くせるというものではない。事実として他の機種も続々と採用しただろ



Galaxy10やPixel4がノッチ廃止する動きなのを知らないのか。ノッチトレンドだったのは2年くらい前までだ。必要悪という言葉を使うならば、もはやiPhoneを誰かに勧めることはできないぞ。


アンチ乙。

2019-07-13

lenovoから来たお詫びメール

2019年7月13日、一部のお客様Lenovoアルゼンチンメールマガジン配信されていたことが判明いたしました。

お客様には大変なご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。」

やっぱ世界中顧客情報中国一か所で管理してんのかな。

2019-05-01

Win8ISOイメージって何処にあるのかなぁ

LenovoのG500っていうノートパソコンを使ってるんだけど

普通に使ってた(Youtube見てた)らフリーズして

そのあと起動しなくなったのね。

何しても起動しなくて、なんかOSが壊れてるらしく

OSインストールディスク必要なんだって

購入時にそんなディスク入ってなかったし、保証切れてるし、保証書は切れてるから捨ててしまったし…。

リカバリディスクを作っておけばよかったと後悔。

Win8の64bitなんだ。

MicrosoftサイトにはWindow8.1とWindows10ISOイメージしかない。

試しにWindows8.1 64bitのディスクを突っ込んでもダメだった。

Win10のディスクを突っ込めばうまくいったりするかな?

一番いいのはWin8ディスクなんだろうけど、イメージないし……

2019-02-18

anond:20190218120816

Lenovo「というか開かないと使えないって結構なディスアドバンテージだと思うよ」

2019-01-27

anond:20190127102957

陳列してあるthinkpadを触りながら「どうしてlenovoに売ってしもたんや」って嘆く老害になりたい

2019-01-18

2019年PC事情

PCを買おうと思っているんですが、

メモリは16GB(かそれ以上)

SSD 512GB(かそれ以上)

・ USキーボード

・ 13 or 14インチ

・ 250,000円以内

の条件を満たすノートPCってざっと調べた限りだと

DELL XPSシリーズ

LenovoThinkPad or Yogaシリーズ

くらいしかない認識なんですがあってます

2019-01-07

Ideapad100にUbuntu18.10カスタムインストールできない

今日はお休みから 500GB くらいの HDD の少し前の Lenovo マシンUbuntuインストールして次のお休みに備えようとか考えてる皆さんこんにちは
インストール時に絶妙に詰まったので解決策を増田に書きます

Lenovo ノートWindows リカバリ領域を潰さずにカスタム領域インストールでいけるかなとしょっぱいこと考えて詰まった人限定情報です

Lenovo に限らず最近ノート PCリカバリ用隠し領域かいろんなふうに細かくストレージを区切ってあるのですが、それがあんまり多く、なおかつノートディスプレイの縦領域が狭いと
https://i.imgur.com/RludEqL.jpg
こんなふうにパーティション編集ウィンドウが半分までしか表示されません
この下に新しいパーティションテーブル作成ボタンとかブートローダ指定メニューとかインストール決定ボタンとかあるのですが見えません
これの解決法を書きます

理屈上はできますが怖いです。パーティション操作でこれをやりたくはないです

そんなものありません。タテ解像度が3桁なのはいまどきどうなんだろうまあなんとかなるかと思って思い切って買った古傷をえぐらないでください

これです。古い人は各種 PC-UNIX で一度は使ったことがあると思います(設定したところ昔使ったのとなんか違うんですがまあいいです)
デスクトップに戻ったほうがやりやすいのでインストールは閉じるボタンで一旦中止してください(オンメモリ Ubuntuデスクトップに戻ります
手順としては「接続ディスプレイ名を xrandr で調べる」「希望解像度の設定を cvt コマンドで参照する」「xrandr --newmode で新しいモードを作る」「xrandr --addmode で当該ディスプレイの設定に追加する」の4本です。んがんぐ

端末というアイコンアプリを画面左下から起動してください

$ xrandr | more
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1368 x 1200, maximum 8192 x 8192
eDP-1 connected primary 1368x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis)
 344mm x 194mm
   1366x768      60.00 +
…

"eDP-1 connected primary 1368x768+0+0" ということで、eDP-1 という内蔵ディスプレイに 1366x768 で接続中です。これを 1366x1200 くらいにタテに伸ばしま

$ cvt 1366 1200
# 1368x1200 59.87 Hz (CVT) hsync: 74.54 kHz; pclk: 137.75 MHz
Modeline "1368x1200_60.00"  137.75  1368 1464 1608 1848  1200 1203 1213 1245 -hsync +vsync

なんか 1368 になってて怖いのですが cvt コマンドさんを信じて Modeline 以降の記述をそのままコピペで使います
コピーペーストは 18.10デフォルト端末の場合範囲選択して右クリックふつうにいけます

$ xrandr --newmode "1368x1200_60.00"  137.75  1368 1464 1608 1848  1200 1203 1213 1245 -hsync +vsync

タテ 1200 の設定が書き込まれました。モードとして設定画面に反映させます
eDP-1 は最初に調べたディスプレイ名を、1368x1200_60.00 はさっきの " " で囲まれ文字列を書いてください

xrandr --addmode eDP-1 1368x1200_60.00

できました。また左下から 設定-デバイス-ディスプレイ とたどって、画面解像度から 1200 のやつを選んでください


……。なんか思ってたのと違うんですが(画面端にマウスをやると余剰解像度部分にすーっと動くやつを想像してた)、まあ、ウィンドウは全部見れるようになったのでよしとしましょう
不要になったら戻しておいてくださいね

anond:20190107105917

500GBは去年まで使ってたんだよ!ジャンクじゃないよ!キーボード繋いで使ってたよ!

おうちサーバなんてやるご時世じゃないのだけど、常時接続生かしたひとりあそびでもできればと思ってはいる(この表現おっさんくさい)

現在2台の画面睨みながらどこから手を付けるべきか思考

HDDのほうはWindowsである意味はないから本当にUbuntu入れちゃおうかな、Lenovoからなんかよくわからんシステムのせいで初回起動失敗してずっと面倒つきそうで嫌だな

2018-12-29

2048年も終わろうとしている

東京オリンピックまでにまともに対策してたら初詣いけてたのにな。懐かしい。神社廃止だしな。クリスマスも好きだったのに。ただ春節も悪くない。中国人が街から減るのはありがたい。昔の日本旧正月ブームも来そうな感じ。それにしても沖縄取られてからあっという間だった。増田にこんなこと書いたぐらいで連れてかれることはないけど。ただニュースにならないけど富士山矯正施設は相当厳しいらしい。アメリカ基地反対や沖縄独立活動家が一番先に矯正施設送りになったのは驚いたね。アメリカ追い出して領土取られて元の日本人が50%切ったらもうそりゃね。韓国が自滅して北朝鮮に吸収されたと思ったらすぐ朝鮮省になったし。パスポートなしで行けてもうれしくも何ともない。今年はやっぱり朝鮮トンネル工事大事故かな。建国100周年記念と言ってもあれは無理だって。あういうの造れるって思うのは単なる懐古主義工事再開できるのか怪しいしたぶんまたやらかす。いくらメンツと言っても金かかりすぎ。簡体字奨励期間もあと2年しかない。そのうち平仮名禁止になったらめんどくさい。ハングル廃止になった朝鮮よりも恵まれはいるが。あと独自OS義務化はやめてほしい。日本語の認識甘すぎる。中国語しか使えない。こういうの政府主導でやっても時間かかりすぎる。軍に任せるべき。Maclenovoに吸収されて使えなくなってせっかくWindowsに慣れたのに。tronって元々日本のなんだけどな。来年北方領土問題解決しろ

2018-12-28

2038年も終わろうとしている

東京オリンピックまでにまともに対策してたら初詣いけてたのにな。懐かしい。神社廃止だしな。クリスマスも好きだったのに。ただ春節も悪くない。中国人が街から減るのはありがたい。昔の日本旧正月ブームも来そうな感じ。それにしても沖縄取られてからあっという間だった。増田にこんなこと書いたぐらいで連れてかれることがないけど。ただニュースにならないけど富士山矯正施設は相当厳しいらしい。アメリカ基地反対や沖縄独立活動家が一番先に矯正施設送りになったのは驚いたね。アメリカ追い出して領土取られて元の日本人が50%切ったらもうそりゃね。韓国が自滅して北朝鮮に吸収されたと思ったらすぐ朝鮮省になったし。パスポートなしで行けてもうれしくも何ともない。今年はやっぱり朝鮮トンネル工事大事故かな。あれは無理だって。あういうの造れるって思うのは単なる懐古主義工事再開できるのか怪しいしたぶんまたやらかす。いくらメンツと言っても金かかりすぎ。簡体字奨励期間もあと2年しかない。そのうち平仮名禁止になったらめんどくさい。ハングル廃止になった朝鮮よりも恵まれはいるが。あと独自OS義務化はやめてほしい。日本語の認識甘すぎる。中国語しか使えない。こういうの政府主導でやっても時間かかりすぎる。軍に任せるべき。Maclenovoに吸収されて使えなくなってせっかくWindowsに慣れたのに。tronって元々日本のなんだけどな。来年北方領土問題解決しろ

2018-12-12

anond:20181212114435

そういやそうだな。それでもlenovo禁止のお触れが出ないってことは、やっぱり官公庁製造ベースPC信頼性を見ているのだよ。

anond:20181212112625

まあ、自社ファブを持ってるかどうかってのは置いておこう。

どこを製造拠点にしてるかが重要だ。

lenovo中国メーカーだが、thinkpad等の一部モデル日本生産しているから、「日本PCメーカー」だとしていいと思ってるし、HPにしてもそれは同様だ。

その辺は割とダイレクト製品クオリティ作用している(ような気がする)んだから、そういう理解の方がいいんじゃまいか

anond:20181212111400

HP「おっそうだな」

Lenovo「そうなんだー、知らなかったよ」

2018-11-27

anond:20181127030411

Let'sもMacLenovo(旧IBMのも)も色々使った個人的結論は、ノートはLet'sの軽いのか、じゃなきゃChromebookを1年位で使い捨てと割り切るかのどっちかが良いというかんじ。母艦適当BTOメモリ多め積み。

2018-11-25

理想Mac+iPhone妄想

#

泥酔しながら書いた。

前略

20XX年、スティーブジョブスシアターから中継される光景に、日本人狂喜乱舞した。

ジョナサン・アイブ更迭されて間も無い中の発表会を、一部の信者心配そうに見守り、残る大多数の一般人は期待を持って目の当たりにしていたのだ。

そこで発表された新製品は、大多数の一般人が求めていたまさにそれであった。

MacBook Air

2018年Retina 13インチは、皆が求めていたものだったが、今年のMacBook Airさらに一味違った。

OK、分かった。MacBook Airスペックは平凡、その割には値段が高く、MacOSデザイン以外、魅力のないラップトップだった。」

「それも今日で終わりだ。MacBook Airは、世界第一線で戦える最強のラップトップに仕上げた。それは値段にも反映している」

「899ドル世界で尤も安く買えるハイスペックUnixシステムの一つだ」(1アップルドル105円とする)

特盛にしても2500ドルMacBook Airは飛ぶように売れた。

なお、無印MacBookCPUArm 64bitとして、物好きどころか割とヘビーユーザーにもそこそこ売れた。こちらは599ドルから

USB Type-Cも2つ付いたのは嬉しい悲鳴。重い処理はできないが、Arm最適化されたバイナリAdobeもまあまあ動くし、Logicも動く。ピンク色の筐体が、オルチャンメイクで丸眼鏡女子大生にウケた。

Mac Pro

Mac Mini買えばいいじゃん」

違う、そうじゃない、デカくて早くて(排熱が)燃えるように熱いMac Proが欲しいんだよ。GPUかいっぱい積んじゃってさ、CPUサーバのいいやつがよう。

OK小僧。用意してやったさ。これで好きなだけFacebookTwitterをやるがいい。」

「おいちょっと待てよ、ThunderboltディスプレイThunderboltディスプレイじゃないか。お前ちょっと痩せたかベゼルがないじゃないか

Mac Proのお披露目の影に隠れるように、こっそりと。そうThunderboltディスプレイが帰ってきたのだ。

8K対応でスペースグレイカラーとなって蘇えったのさ!

幾年ぶりかの再開に、マカーたちはサムスンとLGロゴの入ったディスプレイを窓から放り投げた。

iMac

CPUが新しくなった。価格1099ドルから。なんか新しいRadeonが乗ってる。

MacBook Pro

CPUが新しくなった。価格は1299ドルから。こっちもなんか新しいRadeonが乗ってる。

Mac Mini

もう来週を待たんでええんだぞ。499ドルから

訓練された貧乏信者たちは、涙を流しながら、メインボードを傷付けないようにそーっとメモリ増設した。もちろん保証は効かない。

One More Thing... iPhone SE2

iPhone XSとXRの登場はApple企業価値を大きく傾けさせた。あまりにも売れなかったのだ。

しかしそれも今日までだ。そうiPhone SE2、皆が待っていた小さいあいつがパワーアップして帰ってきたのだ!


しかしその頃、世界では……

既に世界の半分以上はLenovoを使ってるし、残りのシェアの大半をDELL占拠していた。安価かつハイスペックWindowsは、僅かなMacBookシェアさらに削っていった。

そして、中国のAndoroidシェア100%になった瞬間、iPhoneは既に過去のモノとなってしまったのだ。

いまイケてるスマホと言えばシャオミのAndroidだし、日本ではXperiaを持つことがステータスの一つとなった……。

おしまい。以上妄想

2018-11-08

再生品のThinkPadを買った

新型のMacBook AiriPad Proの発表を待ってはみたが、結局、秋葉原に行って再生品のThinkPad X240を買った。中古ではなく、再生品だ。

37000円くらいだった。RAM が4GBのモデルだったので、Amazonで8GBのメモリを6000円くらいで買った。だから合計43000円くらいだ。

新型のMacBook Airで最低スペックのものを買う代わりに、このThinkPadが3台買える計算だ。

X240はいから5年も前のモデルなので、もちろんCPUの速度は最新型のMacBook Airより遅い。

でも普通にネットサーフィンをしたり文章を書いたりするくらいの用途だと、第3世代Core i5はじゅうぶんすぎるほど快適で、起動も早い。

重量はMacBook Airほとんど変わらない。

IBM Refreshed PCという、IBM委託工場ライン検査を行いリファービッシュしたものなので、パーツがきれい不具合もいまのところない。正規ライセンス品のWindows 10もついてくる。

なぜこんな古いモデルPCを買ったのかというと、自分で分解して、自分で取り寄せた部品で修理して、使い続けることができるPCが欲しかたからだ。

Apple製品を買うようになってからPCを含む電子機器を少しずつアップグレードしたりメンテナンスして使い続けるのではなく、まるごと買い替えることに慣れてしまった。

iFixitというサイトでは、電子機器の修理のしやすさに点数をつけて評価しているのだが、最近Apple製品は軒並み最低評価となっていることは、よく知られている。

まりApple製品不具合が起こった場合素人自分で分解修理することはまず無理なので、Macブラックボックスになってしまっている。

最新テクノロジーを詰め込んで、しかも軽くしようとしたら、こんな構造になってしまいました、という言い訳もたつのかもしれないが、結果的に、Apple製品が分解できないという事実は、PCを使う人を完全な消費者にしてしまう傾向を強めていると思う。

毎年Apple製品の発表をそれとなく待ってみても、前のモデルから少しずつスペックが増すだけで、さほど変わり映えのしないものがどんどん高くなって登場してきて、買ってもさらに買い替えなくてはならないと思うと、最近はなんだかもういやになってしまった。

ThinkPadを使っていると、PC概念にすぎないのだと思えてくる。

X240というモデルに限らず、ThinkPadの旧製品の主要なパーツは、秋葉原ジャンクパーツ屋を覗かなくても、eBay検索すると、いくらでも中国製の新品が見つかる(しか秋葉原より安い)。

換えようと思えばだが、マザーボードまで買って取り換えることができる。

ThinkPadの旧製品を分解してパーツを換装するための情報は、検索すればほぼ必ず見つかる。Lenovoはご丁寧に、自社製品を分解するための動画まで公開している。

このように、部品と分解のための情報が充実しているので、ThinkPadを使っていれば、世界中どこにいても、自力部品を取り寄せて修理することが(ある程度まで)できる。

バッテリーキーボードファンスクリーン、筐体等はどんどん交換していくことができるので、ThinkPadという同じPCでありながら、気づけばほとんどの部品が別のものになった状態でも、使い続けることができる。

ThinkPadのこういう周辺環境は、不思議安心感と楽しさを与えてくれる。

まるで、旧式の戦車バス列車部品自分換装しながら、運用していくような楽しみを感じる。

これは、Apple製品を使っていた時とは違って、自分受動的な消費者ではなくなった安心感と楽しさなのではないかと思う。

ThinkPad X240の弱点は1366x768という解像度の低いディスプレイなので、あと1万円くらい追加して、フルHDディスプレイ換装しようかと思っている。

2018-08-27

新しいパソコンが欲しいけどLenovoは嫌だ

Lenovoが部屋にあることを想像するとそこから人民解放軍侵略してくるような幻想にとらわれる

Lenovoは嫌だ

気持ち悪い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん