「適正価格」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 適正価格とは

2022-07-02

anond:20220702173340

あれは嗜好品なんだから

売る人がいて買う人がいれば、それが適正価格

2022-06-18

エニーカラーにじさんじ時価総額はてブを見てのコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/17/news051.html

こちらのコメントをいくつか見て認識見解いろいろあるんだなーと思い、自分の考えをまとめたくなったので書き起こした。以下のタイトルコメント)は意訳している。

時価総額フジTV越えは適正価格

現状株価 は  高  す  ぎ  る  !

これはエニーカラーに関わらず新規大型IPOでは稀によくあることで、期待が大きく、特に大口保有者にロックアップがかかっている場合に上振れすることは往々にして発生する。現在チャートは主に大口機関投資会社デイトレーダーあるいは言葉悪くイナゴタワーとも呼ばれる小口により作られている状況だが、今後は上がったり下がったりしながら適正価格を探り、おそらく中期的には下落していく展開となる。なお、株の適正価格は今後の成長性も含めての結果とはなるが、利益に対する時価総額によって決まるのが基本で、現状の利益ベースであれば桁一つ下がりの時価総額〇百億円程度でも違和感はない。繰り返すが、現利益度外視して成長性を見込むケースも多いので、これを信用して(あるいは逆張りして)株損失出しても責任は取らん。

ストップ安上場ゴール

株価適正云々については上記の通り。上場ゴールとは上場時に夢のあるビジョンを出しておいて高値をつけさせ、こっそり売り抜け糞決算(時に粉飾疑い・・)で下げるケースであって、今回は上場後の決算で超優良決算を出しているので、これには該当しないと思うぞ。まあロックアップ解除後に爆弾出してくる可能性もゼロではない・・・後述の会社売上にもつながるがそんなに無理のあるビジョンには今のところ見えない(株価上記の通り、会社意思とは別で勝手に無理しているが・・・)。

この売り上げが今後も伸びていく感じしない

この意見には賛成反対で半々。

決算書を見てもyoutubeによる配信収入はおそらく微増、横ばいとなるため、この会社の成長トリガーIPコンテンツ販売と他社製品プロモ領域であるが、売る対象はVの壁があってどこまで行っても若年層、オタク層に限られており、青天井とは言いにくい。

一方でサロメ嬢が出て話題になったが、この時の増加要因は普段Vを見ない人が受け入れたことが大きい。このような一般化がどんどん進めば販売対象が拡大していく可能性もありうる。売り方もデジタルコンテンツであれば利益率もよく、絵をガチャするだけと揶揄されたガンホーときと同じくいくらでもスケールするコンテンツだ。

あくま個人意見と前置きしますが、にじさんじ記事コメントを見ても、Vは「顔を出せない卑怯者」、というレッテルがずっと残っているように感じており、そのキャズムを越えられていないように思うので成長は限定的、ただ、直近数年はコロナ脱却を機会にリアルイベント増加で販売機会増であるため、倍々成長はありそう、といった感じです。あ、レッテルの是非については議論するつもりはないです。

日本の金が海外(youtube)に逃げていく

にじさんじENとして英語ネイティブとするライバーも登場しており、そこは成長領域の一つです。アメリカ等の視聴者からも金せしめてるよ。やったね。

あと、ニコ動使って有料イベント配信とかもやってるよ。いいね!

ライバー辞めるリスクは?UUUMみたくなるのでは?

これはライバー収入体系と今までの離脱状況を見るにさほど不安視はしなくてよいと思う。UUUMと一番異なるのは、動画配信による収入一本足打法ではないこと。

会社としてのエニーカラー収入は、1.youtube広告収入スーパーチャットメンバー登録月額料、2.ボイス等のデジタルコンテンツ販売、グッズ等のIP商品販売、3.ライブイベント、4.他社からプロモーション配信受入等があるが、すべてに対するライバーへの支払いがされていること、特に1,2は固定給ではなく売上ベースでライバーマージンを引いての支払い(おそらく折半)されていることが明言されている。特に、2の売り上げは馬鹿にできないようで、樋口楓の配信では「BOOTH(ボイス等の販売マーケット)の販売が一番といっても過言ではない」と発言されている。事実、エニーカラーの売上の一番は「コマース」である

以上より考察すると、人気が出て個人youtuberとして離脱独立することで、1の収入を独占することも可能ではあるが、一方で2の売り上げは失われ、個人で同じことをIPの力なしにやることはなかなかに難しいだろう。また、1がエニーカラー折半仮定した場合独立による収入増は残念ながら所得税の増額(収入増により傾斜がかかり、下手すると税率2割から3~4割くらい、つまりは税額2倍弱くらいに変わるのでは。)により単純に倍とはならない。当然ながら会社支給がなくなれば支出も増える。結果、たとえそのままファンを連れてくることに成功したとしても、手取りは実は減ると考えられる。また、いろいろな理由で一部配信が滞っているライバーもいるが、一方で公式よりボイス販売再販が行われており、最低限の収入保証されている状態かと思われる。ゆえに、配信ができない状態でも辞めないほうが得であるといえる。

参考1:樋口楓ー【雑談VTuberってどうやってお金稼いでるの?月収は?【新生活】 https://www.youtube.com/watch?v=IwK3Dq8PYAU

参考2:にじさんじ公式所属ライバー及び当社事業言及した動画について https://www.anycolor.co.jp/news/1116

過去離脱状況からみると、問題を起こして/起こされて、辞める/辞めざるを得なくなったケースは多少はあるが、概ね別活動のため、というのが大半で、にじさんじへの不満をあげての引退でなく、ファンも含めて前向きに送り出されているようにみえる。引退者と引き続きつながっているライバーも多い。芸能活動なんてふとした瞬間に燃え尽きが起こりそうだし、このケースで辞めるのはいしかたないと思う。まあこれはあくま主観ではあるが。

ネットキャバクラは儲かってるんだねえ

これもよくある言い分でその側面があるのは否定はしないが、上記収入状況みて考えてもらえれば幸いだ。必ずしもファンからの直接投げ銭個別トークを得るための見返り)だけで成り立っているわけではない。まあグッズ等含めて投げ銭だといえばそれまでかもしれないが、そこまで言っちゃうアイドル業もさして変わらないよね。

社員はいいけどライバーには還元ないの?

内情はわからないけどライバー向けストックオプションはないのでは。給与を支払うような社員契約ではなく、売り上げも相当量ライバーのものとして渡している(かなり個人裁量優遇している)のだから社員的な保証まで与えるのは過剰に思える。逆にストックオプション貰うなら社員同等の企業貢献してもらわないと割に合わないように思う(そう思うなら渡しているだろう)。

また、コメントで確かに、と思ったもので、自身の行動・発言如何で株価を上げ下げして儲けることができる構造になっているので、あえて株には触れさせない(禁止している)、というのはありそうだなーと。インサイダーでライバー逮捕とかシャレにならんし。

ライバーの体調が心配酷使されてるのでは!

ライバー配信以外の活動がかなり活発で、何らかの業務が非常に多いことは見て取れる。業態的に特にプロモイベント関連は打ち合わせが多いだろうし、企画によっては年単位で動くものもありそう。先の話と逆になってしまうが、これがつらくてやめる人はいるのかもしれない。ただ、やはりこういう企画指名されるのはトップにいる人が中心であり、その人たちのやりたいこと・自己実現合致してると思うのでつらいとは思ってなさそう。まああくま私見だが。

また、ライバーの長期休暇を許容している。単純な休暇のため、あるいは別活動資格取得のため、といろいろであり、酷使とは言えなさそう。むしろ配信者本人が長期で穴をあけることでの忘れられる、視聴者を失う恐怖感と戦っているように見える。

あと、逆にあまり矢面に立たない人に対しても公式番組公式切り抜きなどを作成している。IP向上のプロモの側面が強そうだが、個人配信収入が安定していないようなライバーに対して給与的に業務を与えてる可能性もありそう。まああくま可能性だが。

社員ストックオプション行使したら辞めるんじゃない?

それはそうだと思う。これは成長したベンチャー企業絶対とおる道で、社員の入れ替わりを起こしてでも成長を進めるための第一歩。むしろエニーカラーでの経験をもとに別のvに限らない企画会社設立する人も出てくるかもしれない。それは大いに歓迎すべきだろう。

一方で社員株式を渡すのは、会社の成長を社員自らの資産増に直結させることでのやる気上昇にもなるので、独立指向FIRE指向じゃない社員に対しては引き留めになりうる。

なにはとにかく、下積み頑張って一攫千金。夢があっていいじゃない。

youtubeプラットフォーム依存した業態じゃね?

前述の通り、売り上げ的にはyoutubeのみには頼っていない。また、配信としてはyoutubeニコニコ動画twitchツイキャス等いろいろ利用している。ただ、やはり日本ではyoutubeメジャーであり、ここでの再生数、登録者増加がそのIP価値の増強に直結している(ここで売れなきゃIPコンテンツそもそも売れない)ので、同プラットフォームにかなりの面で依存しているのは否定できず、エニーカラー課題意識は持っている。動画配信内外問わずでこの主体を壊すようなイノベーションがあればまた変わるかもしれないね自分たちが配信基盤を持ってしまってもこれくらいならスケールする可能性もあるのかもしれない。今こそ「にじさんじアプリの出番か?

そういえばもうひとつ大手VTuberプロダクションのホロライブゲーム内で展開されるホロライブオルタナティブみたいなこと考えてて、もしかたらこれもyoutubeからの脱却のひとつ検討なのかもね。

んでにじさんじって何?

以下が参考になると思います。Vを知らない一般の人が、どういうところに意外性を持つかの観点がまとめられていてとても参考になりました。

にじさんじVTuber を見続けて3ヶ月が過ぎた|柞刈湯葉 Yuba Isukari|note https://note.com/yubais/n/ncee5a855bd53

誰やねん

完全部外者です。すんません

昨日はS&P500あんまり下がらなかったな

個人的にはこの辺が適正価格やと思うで

じゃあ買うかと言われても順調に行って5年で2倍だからなあ

20倍なら買おうかって気になるけど

2022-06-16

anond:20220616081219

そりゃ資産価値として値がつり上がった方が都合のいい人達がそれなりにいるからでしょ。だからみんなで競り合ってつり上げる。で、この市場価格人気投票みたいなものからピカソゴッホみたいな盤石の評価と人気が固まっている作品が値が下がりにくくて資産価値が安定している。

そもそも美術品の価値なんて実用品・コモディティなどと違って適正価格帯などというもの存在しないから、いくらでも上がり得る。高価な作品なら僅かのスペースで多額の資産を保管できる。不動産と違って高額のものでも資産課税(固定資産税のような)が無いし、移動も比較的しやすい。(不動産と比べれば) もちろん減価償却なんて無い。

なお、芸術性を評価して高額になるという視点の人もいるみたいだけれど、ピカソゴッホと比べてずっと安い絵画芸術価値が、その価格差対応する程低いというわけではないでしょ。芸術的には素晴らしいんだけれどもそこまで高値がつかない作品いくらでもある。少なくとも価格差芸術価値のものの反映というわけではない。

ひとつ付け加えると、絵画は所有者一人が確実に専有できるという点も大きいと思う。

2022-06-15

免税事業者消費税で実際にいくら得しているのか

インボイス話題でよく出てくるさー「免税事業者消費者から受け取った消費税ネコババしている」っていうアレ、正確ではないのよね。

益税はいくらだったのか

例えば年間税抜売上げ900万円のフリーランスITエンジニアAさんがいたとしよう。

顧客である企業に上げる請求書では90万円の消費税と合わせて請求している。

免税事業者はこの90万円をそのまま懐に入れていると思っている人も多いようだがそうではない。

免税事業者にとってこの90万円は売上として計上されることになり、消費税ではなく所得税住民税課税対象になる。

また仕入税額控除も使えないので、仕入にかかる消費税は免税事業者負担となる。

仮に課税仕入税抜き200万円、消費税20万円かかっていたとすると、差し引きで70万円の益税分に所得税等が課される。

税率が所得税20%住民税10%とすると納税額は21万円、手元に49万円残ることになる。これが今まで益税で得してた分ね。

本則課税場合

ではAさんが消費税課税事業者選択して、本則課税を受けた場合を見てみよう。

この場合、売上分の消費税90万円を受け取り、仕入分の消費税として20万円支払っているので、

消費税として差額の70万円を納付して手元には何も残らない。これが一番あるべき形やね。

簡易課税場合

ところで、消費税制度には免税されるほどではない小規模事業者のための簡易課税制度というものがある。

これは売上5000万円以下の事業者仕入税額控除に使う仕入に払った消費税を集計しなくても、

売上の〇割が課税仕入ってことにしてもいいよという制度で、業種に応じて4割-9割のみなし仕入率を使えるって制度だ。

ITエンジニアならサービス業に該当するからみなし仕入率は5割。

Aさんがこれを適用すると、受け取った90万円のうち5割の45万円は仕入に払った消費税とみなされるから消費税納税額は45万円。

この場合実際に支払った仕入にかかる消費税20万円よりも仕入税額控除が多いので25万円の益税が発生しており、

これには所得税住民税がかかる。税率30%では7.5万円の納税となる。

その結果簡易課税益税として手元に残るのは17.5万円ということになる。

普通は小規模事業者簡易課税選択した方が得になることが多いし、手続きもだいぶ楽になる。

恐らく免税事業者課税事業者になった場合は、簡易課税選択する人が多くなるだろう。

かい固定資産買ったとかあるなら本則課税の方が得な場合もあるから気を付けてね。

納税額の差はいくらか

上の事例ではより有利な簡易課税選択したとして、手元に残る益税が49万円から17.5万円に減るので、31.5万円の納税負担増になる。

インボイス課税事業者になったらどれくらい納税負担が増えるかは人によるから何とも言えないけど、本則課税簡易課税の有利な方を選択するとして、

年間2-300万円の副業的な小規模事業者10万円くらい、年間1000万円ギリギリ事業者でも精々3-40万円程度に収まるんじゃないかなと思う。

から意外と税収としての効果は小さいともいえるし、逆に課税事業者になってもそんなに怖くないよともいえるだろう。

以下個人の雑感

益税についてはこんな感じで整理できて、あとは免税事業者がそれぞれで課税事業者になるならないは判断すればいいんだけどさ、

個人的に一番問題だと思うのはインボイス登録しないと取引しませんって言っちゃう企業側なんだよね。

というのは制度上はインボイスってあってもなくても企業側の負担は変わらないはずなのよ。

課税事業者から税抜き500円、消費税50円の物を仕入て、税抜き1000円、消費税100円で売ったとして、利益500円、消費税納税50円なのと、

免税事業者から税抜き500円、消費税0円の物を仕入て、税抜き1000円、消費税100円で売ったとして、利益500円、消費税納税100円なのって一緒でしょ。

から原理的には仕入側はインボイスってあってもなくても利益としては変わらんのよ。

それをなんでインボイス有に限定したがるかって今までは免税事業者から税抜き500円、消費税0円の物を仕入たら、

税抜き455円、消費税45円だったことにして消費税納税100円じゃなくて55円にできちゃってたからなんだよね。

から免税事業者がそのまま免税事業者を続けるって言うと仕入側の消費税納税額が55円から100円に増えちゃうのよ。これを嫌がってるわけ。

から相手インボイス登録を迫る。だけどインボイス登録して免税事業者課税事業者になったから今度から550円請求しますねって言うとそれも渋るわけよ。

実質的税抜き価格が45円値上げされたのと一緒だからね。

そんで価格交渉になると零細の免税事業者より仕入企業側の方が強いから、免税事業者のままなら税抜き455円ってことで値下げしてねとか、

課税事業者になったら税抜き500円だったのを税抜き455円ってことにして税込み500円にしてねって押し切られちゃったりするのよね。

これについては免税事業者側にも弱みがあって、税抜き適正価格が500円と思っていても、仕入企業から税抜き455円消費税45円の請求書にしといてって言われたら

まあそれでもいいかってそういう請求書出しちゃってたとこが結構あるのよね。

上でも言ったけど、免税事業者にとって消費税って売上と同義だったから、請求書の中で売上と消費税って分かれててもどっちでもよかったし、

仕入側は請求書で分かれてた方が事務処理的に楽だったってのがあって、お互い適当にやってたんよ。

それが今回のインボイス導入で仕入側はこれを盾にとって「だって税抜き455円って言ってましたよね?」って言って価格交渉で値上げを突っぱねたりしがちなのよね。

仕入企業側はインボイスが始まっても免税事業者を締め出すのは論外だし、元々取引があって課税事業者になった元免税事業者に対して実質的納税負担増分に相当する

3-5%程度の値上げ価格交渉は通すべきなんじゃないか個人的には思ってるよ。下請法で一応規制はあるけどね。

何が言いたいか

免税事業者インボイスで大変って話をするとすぐ益税で儲けてたくせにって言い返されるけど、何が大変ってインボイス導入後の値決めなのよ。

これは課税事業者選択するにしろ免税事業者継続するにしろどっちにしても問題になる。

価格交渉力の弱い免税事業者税抜き価格+消費税でやっと適正価格貰えてたって人もたくさんいるのよね。

その人たちがちゃん価格交渉できるように制度面で支えてあげなくちゃいけないし、世論にもそれを後押ししてほしい。

免税事業者論点で一番の既得権者は仕入企業側なんで、この話題の時に免税事業者だけをぶっ叩くんじゃなくて、

価格交渉に応じない仕入企業側にちゃん対応しろよって世論が少しでも出てくるといいなあと思っている次第。

2022-06-14

anond:20220614132935

めちゃめちゃ同意

あいう輩の言う通りに単価上げて客が逃げたり、自己実現できる商形態が維持できなくなっても

当然何の責任も取らないし、何なら無能扱いしてくるだろうから

大体文句があるならその適正価格とやらでこっちの商品を買えばいいのにそれはしないんだよな

自分競争力を上げるためにこっちに値上げを要求して、それで売れなければ知ったことかお前が悪いっていうなら

そんな要求聞くわけないだろ

2022-06-10

anond:20220610143018

そりゃ公開直後は買いが殺到して価格は高騰するしその直後に利食いの売りが入るから価格は下がる、2ヶ月後くらいの株価適正価格だよ

そういえば株主優待ライブチケットとかやらないんかな 1万株くらいでやればいいのに

2022-06-03

Adobeに親を殺されたフリをしているワナビーさんへ





この内容は過去書き込みに一部修正追記を加えたもので、タイトル前後文章のつながりが矛盾している箇所がある場合があります。あらかじめご了承ください。






Adobe税、言うほど高いか???

てか、◯◯税という言い方自体なんか気持ち悪いんだけど、言うて月6,248円でしょ?

かに年72,000円程度と考えると高いと思うかもしれないけど、昔に比べれば随分安くなったし手も出しやすくなったと思うよ。

だって昔はPhotoshop単品が10万円くらいしてたのが今じゃフォトプランとか言って1ヶ月1,078円でしょ?

PhotoshopCS5 単体価格99,750円CS6 単体価格92,400円)

単体じゃなくてセットもあったけど、イラレフォトショ・インデの3点セットが大体20万円くらいしてた訳じゃん?

今やそこにAfter EffectsPremiere Pro、その他諸々ついてきて月6,248円ですよ?

1年で72,000円高いよーとか言ってる場合じゃないわ。

てか全部入りマスターコレクションかいうのが40万くらいだったわ(CS5)。前のバージョン持っててアップグレード版が16万くらい。これが今や月6,000円でっか。助かるどころの話じゃねんだわ。

まぁさー、重くなったとかようわからんアプデが〜とかは分からなくもないけどね……。

でもパソコン買い替えたら軽くなったわ。重くなったって言ってる奴らも買い換えれば良くない? それで金稼いでるわけでしょ?

あとAdobeのやり方が気に入らない?とか?これはよう分からん別にどうでもいい。道具は道具。

ただ、高いとか高くなったってのは否定したいわ。

そもそもプロ用のソフトやぞっていう。

いや、別に選民意識とかプロ様とかそういう話じゃなくて、元々ウン十万するプロユースソフトっていう前提を結構忘れてるんじゃないかなって。

今やもっと安いソフトもある! って意見もあるだろうけど、じゃあそっち使えばいいじゃん……。

そっち使わないでAdobeを高い高い言いながら使ってるってことは結局まだAdobeになんらかの優位性があるってことで、そこ無視して安くしろって単なるわがままじゃね?

デザインソフトじゃない、お絵かきソフトとかの別のクリエイティブソフト価格と比べてるって人もいるかもしれないけど、それなんの意味があるんだ。

MAYAは月36,300円やぞ。意味のない比較だよ。

Adobeじゃないと入稿データが作れない!対応してる印刷所がない!ってのもあるかもしれないけど、PDF/x-1a準拠で書き出せるならPDF入稿できるでしょ。Affinityとか。

Affinityでの入稿データ作成ガイドWEBサイト掲載してる印刷所あるよ。

個人ユースではもうAdobeに拘らなくても別にいいんじゃない? もうこれだけ選択肢も出てきてるなら。

だったらもうAdobeとは決別して、Adobe高い高い言う必要もないんじゃないの?

仕事で使ってるって言うんだったら、よっぽどCCは安いでしょ。1契約月6,000円でどれだけの利益を生み出してるのよって話。

話がちょっとズレちゃったけど、結局今のAdobe価格を高い!って言う意見散見されるのって結局、今までAdobeソフトに手を出せなかった層も手を出せるようになったからっていう、「高い」んじゃなくて「安くなった」からなんじゃないかと思うわけよ。

もちろんパソコンの普及とかクリエイティブもっと身近な存在になったとか、そこを見据えてAdobe自身ライトユーザー向けに訴求してるとか色々あるだろうけど、そもそもソフト買えなかったらAdobe税払うのしんどい〜なんて言えないわけよ。だって払ってないんだから

素人相手商売し始めたAdobe素人から文句言われるのは必然! ってか。やば。)

改めて言うけど今のコンプリートプラン含めCC価格設定は安いと思うよ。

イラレ使えてフォトショ使えて、動画関連のソフトも使える訳でしょ?

イラレフォトショ動画素材作ってAfter Effectsカットごとに編集してPremiere Proでそれくっつけてたりしてたときにこれ6,000円やばない???って思ったよ。

あとなんか1TBくらいのクラウドストレージ付いてきたわ。

過去価格と付き合わせてそれでも高いと思うのなら別に使わなきゃ良いわけで。

いやいややっぱりイラレじゃないとフォトショじゃないとAfter Effectsじゃないとダメなんだっていうならそこは単純に価値じゃん。

取引先が……周りの環境が……だから実質選択肢がない、仕事で使うなら結局Adobeって言うなら、先述の通りよほど月6,000円は安いと思う。

要は趣味ユースでAdobeに囚われるっていうシチュエーションがよう分からんのだよな。

Affinityで同人誌作ってる人もいたし。(PDF入稿

あ、たまに必要からってCSシリーズ大事に使ってたタイプの人がCCに乗り換えるとコスパ悪くなるのか?

であれば数千円の買い切りソフトに乗り換えた方が良いのでは?

使用頻度やシチュエーションからしてコンプリートプランではないだろうし、だったら14,000円で新しい環境に移行できるよ。(Affinityでイラレフォトショ代替想定)

繰り返しになるけど、仕事で使うなら月6,000円は安い。趣味で使うなら他に選択肢はあるでしょう。って感じ。

あとあと、解約ページに行くと半額になったり3ヶ月無料になるのをゴネ得とかクレーマーとか言ってるやつ。

[解約]ボタンポチー押すのを「ゴネ」?「クレーム」? ちょっと認知が歪んでいるのでは?

半額が適正価格? その場で解約されるのと半額だろうと追加で1年使ってもらうのと、どちらが、上かな?(利益

(半額で契約し直すとその日を起点に再契約となるので契約期間は延長されます契約期間に解約すると違約金が発生します)

上記のカッコ内を以て文句言う人もいそうだけど、契約期間が定められた契約で違約金が発生するのって割と普通だと思うんだけどそれに対して文句言うって(しかも月額が安くなっているのに!)……それってどっちが「ゴネ」で「クレーム」なんだろう……?

2022-05-29

anond:20220529180209

大半の食べ物って、それが適正価格から買うわけじゃなくね?

たとえば伊勢海老ウニ懐石コースが5万円で、適正価格だったとしても。

財布に余裕がなければ食べないよね…?

 

今ってむしろ財布の中身が減ってる時代じゃん…?

人気ラーメン店醤油らぁ麺1600円・つけ麺2000円に値上げ 

人気ラーメン店『らぁ麺 飯田商店』(神奈川県足柄下郡湯河原町土肥2-12-14)がラーメンチャーシュー等の値上げを決定した。客としては出費は増えるが、それでも、多くの人たちが『らぁ麺 飯田商店』に賛同しているようだ。

しかすると、一部の人たちはラーメン1杯に1600円は高すぎる、と感じているかもしれない。しかし「今までが安すぎた」「適正価格にするべきだ」「ラーメンの正しい価値基準として高くない」という考えがあるのも事実で、『らぁ麺 飯田商店』の値上げに賛同している人が多いのは、そういう理由もあると思われる。

また、ラーメン業界未来を考えた場合ラーメン屋一軒一軒が正しい利益を得ていくためにも消費者は「ラーメンは安いもの」という考えを払拭すべきともいえる。ラーメン適正価格で売られれば、それがラーメンのおいしさに還元されるわけで、客としても値上げを歓迎すべき、といえるかもしれない。

https://getnews.jp/archives/3285722

2022-05-23

人が亡くなった時にかかるお金

母が亡くなって、1年ほどになりました。

時折ふとした瞬間に、そうだ、この世の中には、もうお母さんはいないのだなあ……、としみじみ思い出して寂しくなります

母親が亡くなると、大げさにいえばそれ以前とそれ以降で、自分心持ちががらっと変化してしまったような気がします。

抱えている寂しさや空しさの量が少し増えましたし、自分自身の死ということにも、よりリアリティを感じるようになってきています

とはいえ人生は続いていくわけで、時間解決することもあるけれど、この寂しさや空しさを、当たり前にそこにあるものとして、これから暮らしていくんだろうと思います

ただ、今日この場で語りたいことは、現実的(で大切な)話、葬儀・供養についてのお金話題です。

私、母以外にも肉親をもう2人、既に亡くしていまして、喪主経験が3回あります(3回あれば、語る資格ありますよね?)。

さて皆さん、人がひとり亡くなると、葬儀・供養にどれくらいのお金がかかると思いますか?

もちろんケースバイケースですが、私の母のケースを参考までに述べますと、

・ほぼ家族葬、参列者が15人以下。

コロナなので、会食はなし。

墓地先祖のお墓があり、仏壇もある。

というもので、

高齢化社会になると、高齢で亡くなるため、すなわち、葬儀に参加する仕事のつながりや友人知人もいなくなります。なので近年は、家族葬割合が増えていると聞きました)

セレモニーホールでの葬儀費用・・・130万円

葬儀お布施・・・30万円

四十九日お布施・・・6万円

位牌・・・4万円

お墓への戒名彫りと納骨・・・10万円

合計・・・180万円

でした。

(これに加えて、香典をもらうとしたら、平均ひとり1万円いただくことになり、その半分を返礼品でお返しすることとなります

わりとメジャー葬儀社で、いちばん簡素プランを選んでの金額です。

お布施は付ける戒名ランクによって金額が変わるというお寺のシステムがあり、こちらも最低ランク戒名でお願いしました。

なので、自分が亡くなる時には180万円くらい残しておかないと、残された人たちが困るかもしれません。

たとえ自分が「葬式不要戒名不要」と遺言を残していたとしても、実際には、残された親族親戚からすると、それでは気が済まないから、

皆でお金を出し合って最低限の形にしよう……という話になる可能性もおおいにありえると思うのです。そこは、自分だけの合理性では済まない部分もあるといいますか。

私自身、もちろん亡くなった家族を悼む気持ちはありますが、宗教的信仰心が厚いわけではないので、

葬儀・供養については、できるだけシンプルな形でと考えていたのですが、それでもこの金額になりました。

ちなみに葬儀社には「互助会」というシステムがあり、生前に入会して積立金を支払っておくと、費用の割引を受けられるというシステムがあります

(なので、互助会に入会していないと費用が割高になるようです)

亡くなった親が既にどこかの互助会に入っていたり、どこかのお寺の檀家になっていると、このあたりについては選択余地はないですね。

小さめの家族葬をメインとしたセレモニーホールだと、価格が抑えられたかもしれないなとは思います

しかし、決して安くはないけど、ネットで調べた相場よりも高くはないようなので、まあ、こんなものかなという感想です。

ただ、お墓への戒名彫りと納骨費用10万円は、調べると相場は3~5万円ということらしいので、ちょっと高かったのです。

(あと、戒名彫りのフォントが野暮ったくて、それも不満に感じています

石材店に依頼して、お墓の側面に戒名と没年を彫り、骨壺をお墓の下に収納するわけですが、墓地には「指定石材店」という制度があり、

決められた石材店にしか依頼することが出来ないルールなんです(公営墓地にはそういう制度はないようですが、民間墓地にはあるそうです)。

それを聞いたときには、ちょっと疑問は感じました。シンプル独占禁止法にひっかかるのではないかと思ったのですが、それにはあたらないという見解もあるみたいで。

とはいえこのルールでは相見積もりも取れないし、これが適正価格なのか信用はできないな……、と思います

そういった独占的な商売を、消費者としてどこまで信用してよいのでしょうね。

だけど、お墓はトラックが横付けできないような山あいにある墓地ですし、近年の様々な材料の高騰の影響もあるのでしょう。

素人にはわからないコストもあるでしょうし、ネットで調べた相場感だけで軽々には判断できません。

ところで、その石材店の社長名でfacebook検索してみると(そういうこと、しますよね?)、

自宅ガレージの前には、レクサスはおろか、BMW X4 M Competition、フェラーリ ポルトフィーノ、488ピスタ、などの写真が並んでいて、

「あの野郎、やっぱりぼったくってやがったか!」

……失礼いたしました。ご商売繁盛されているようで、うらやましいです。

2022-05-04

anond:20220504084003

いったい何を根拠円安だと言ってるの?

円の適正価格は135円です。

黒田ライン

まだまだ円高です。

2022-04-09

anond:20220409234622

メタバースの話してんの?

それともホームページ全盛期の話してんの?

皆が皆ホームページ持たなきゃ!って世の流れに流されて「うちも作らないと」って企業制作会社へ依頼してきて、よくわかってないか適正価格でも「高い高い」ってうるさかったんだけど。

2022-03-02

薄利多売は日本経営者の学んだ愚かな売り方

まあ、バブル崩壊から崩壊前よりもどんどん増えてきた売り方なわけだけど、とにかく経営者が愚かすぎる。

一度落とした価格を元の価格に戻す事は難しい。

逆に一度落とした価格に周りが競争意識を持ってしまうと、限界まで下げるようになってしまう。

結果、利益がそれほど増えるわけでもなく、まいどまいど大した成果が上がらない。

成果らしい成果にならないので徐々に価格を上げていくと、貧困層以外の単なるケチ人間らが批判をする。

結果、そのケチ共のせいで悪評が世間に広がり価格を下げたままにせざる得ない企業も出てくる。

そんな中でも価格は高い割に水で薄めたかのように量を減らし上げ底などで、さも量が多いように見せかけるような企業も出てくる。

無くても良い企業だが、結局そういう企業は生き残って今も元気に厚利多売を行っている。

まあそれはどこの企業とは言わないが、そういう企業は図太く生き残れる。


原価ギリギリで売ろうなんていう企業は、どんなに売ったところで儲けは大したことが無い。

その愚かな方法を選んでいる経営者貧困層ケチ人間どもには喜ばれるだろうが、そいつらも結局、さらセール売れ残りを狙うハイエナと変わらないので

結局の所、薄利多売企業は何をどうやっても愚かな経営しかできないのだ。

そしてコロナで生き残れないという有様がここ数年あったという。

薄利多売企業は今一度適正価格を考え直す時じゃないかね?

逆に今までが適正であった商品価格を上げる企業は、今一度原点に戻ってみてはどうかね。

2022-02-24

anond:20220224112531

過去長い歴史の中でイラストレーターが買い叩かれてきたって歴史があるから

それに対して過剰反応してるだけ。

適正価格で買い取ってくれるなら売り切った方が後々面倒がない。

2022-02-17

まだコンビニバレンタインチョコ売れ残りが置いてあるけど安売りしねえんだよな

ずっと保存できるから強気商売しやがる

3個入りで900円とかのボッタクリ商品なんだからせめて適正価格くらいにはしてほしいわ

2022-02-16

おにぎり一個の値段

いくらなら普通だなぁと思う?

自分が思うふつうの具で普通おにぎり普通の値段

都会と田舎

外食派と自炊

独身と既婚

スーパーコンビニ

頭の中の適正価格っていったいどのくらい差があるんだろう

2022-01-07

anond:20220107133952

適正価格からないっす。。。

今回依頼したのがvlookupとかあっちこっちで色々関数使ってるシートがあって

つのまにか参照できない状態になってたので直してもらいました。

10000円で依頼したいって出したら17人も応募があって

中には2000円でやりますとか言ってる人もいましたね。

マクロになったらもっと行くんじゃないかと思うんですけど、他の案件金額見ると安そうだなと思います

2022-01-05

○○の適正価格年収の××倍

自動車とか住宅でよく言われるけど

全然参考にならないどころか意味が無いよね

例えば住宅年収の5倍程度、とかいうのを真に受けると年収500万なら2500万の住宅ローン。

1%の35年ローンなら月7万だ。

ところで年収500万の人間が1000万になったら、まぁ税金引かれるからざっくり年間300万手取りが増えたとして

月収だと25万増えることになる。

年収1000万なら5倍で5000万の住宅ローンになって

1%の35年ローンなら141,000円ぐらい。当たり前だがだいたい倍になる。

手取りが25万増えてそのうち住宅ローンに当てるのが7万ってことになると、残りの18万を何に使うの?

全部突っ込めとは言わないけど、もう8万プラスすれば7500万のローンが組めるよね。

収入が増えても他の支出が等倍で増えるわけじゃないからこの手の「年収の×倍」っていう一般化って全然無意味なのに信じてる人多すぎ。

一体誰目線で「年収の×倍までに抑えるべき」とか言ってんだろうね。

2021-11-10

ヨドバシ通販に望むこと

アマゾンの近年はびこる質の悪さ(転売ヤーや悪質マケプレ、返品悪用の横行等々)から

ヨドバシドットコム評価され始めているように思う。

しかヨドバシは良い。

日時指定しても基本的に追加料金とられないし早く来るし

何といっても商品適正価格で偽物などまずない。

だけど汚いんだよ、たまに。

ヨドバシの実店舗いったらちょくちょくある、「客からお触りされまくってクタクタになったもはや中古品」ってやつ。

あれがそのまま来てる感じ。

どういう在庫品が発送されているのかわからないけど、

店舗在庫をそのままピッキングしてることもあるんじゃないかな、アレを見ると。

封入されている伝票の裏には「パッケージの汚れ等、商品機能に影響ない場合の返品・交換はできません」みたいなことがわざわざ書いてある。

そういう品物も送り込むから覚悟しとけってことか。

でもさ、たとえばブルーレイだったら角や化粧箱が凹んでたり、

たとえば本だったら明らかに立ち読みされた折れ痕がついてたりするのは外してくれないかなぁ。

新品買ってるんだからさ、その辺の気分もきれいな気持ちで手にしたいのよ。

2021-11-09

anond:20211109021302

素晴らしい病院が見つかったのはとてもいいことなんだけど、安いってところについて大事なのは適正価格であることだと思うんだよな。

ダンピングが起きて品質低い診療されたら真面目にやってる病院が割を食うことになる。

利用者にとっては安いに越したことはないんだけど、慈善事業じゃないわけなので高すぎも安すぎもしない適正価格で愛のある診療してもらえたら嬉しいよな。

2021-10-17

anond:20211017161949

うーん、どうなんだろう

あくまMacとかApple製品の話だけど、上中下がある場合

自分評価しているのと、

Mac Proの最強装備とか買っても自分は持て余すだけなので、

あと、すぐにPowerPCやめるだのIntelやめるだの言い出す企業なので、

松竹梅だと竹になっちゃうんだよね

あと、二択だったら上下なら上を取るけど、場合による

2021-07-27

anond:20210727191221

みんなからまれつつ利鞘を稼いでるって現実に耐えられないか

メーカーの代わりに適正価格を付けてやってるんだ」

みたいな理屈を考えるんだろう

2021-07-26

でもさー結局お前らAmazonで買うんだろ?

いいとこヨドバシ楽天だろ?それかバンダイプレミアムか。

子供たちを笑顔にと頑張った街の模型屋はもうみんな潰れたね。

それに、転売なんてごく限られた範囲世界の中で凝った塗装とかやっちゃう模型オタクとそれに目をつけた商売人が取引してるだけだろ。

お前らからマージンを掠め取ることによってマーケットが傷ついて裾野が広がることが阻まれる気がしないんだが。

結局お前らって中国とかの海外オタクに見つかったおかげで需要に基づく適正価格に上昇しながら売れてく過程ピーピー文句いってるだけじゃんか。

おまえら販売価格が300円でも上がったら暴利だ企業努力が足りないだと大炎上させるような浅ましい乞食集団なのに、よく人を山賊呼ばわりの人でなし扱いできるよな。

ホビージャパンと元社員馬鹿に石投げる暇あったら首吊った模型屋おっさんの墓に花でも立ててこいよ。

2021-07-25

2千円のバームクーヘン高いっていう人いるけどバームクーヘンはどう頑張っても普通自作できない特殊食品から2千円というか店の言い値を払うのは正当だろって思う

適正価格なんだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん