「適正価格」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 適正価格とは

2023-05-01

anond:20230501204609

元増田価格が上がらないことに疑問を呈してるのに買い占めみたいな価格吊り上げを例出すのはどうなんやという話

完全市場ではなく適正価格にならないからといって価格が上振れすると決まってるわけでも下振れすると決まってるわけでもないやん

anond:20230426230135

市場原理は完全競争市場じゃないと成り立たない

めっちゃ簡単に言うと誰かが買い占めたら適正価格もクソもない

2023-04-12

anond:20230412191453

必需品以外の値段は「吊り」上がったりしない欲しい人が欲しい値段で買ってるだけ。

経済学的には、不当に安い販売価格メーカー希望小売価格)で買った一般消費者均衡価格=適正価格との差額を掠め取っており、転売屋はそれを市場活動に奪還している。

anond:20230412102843

まり適正な市場価格に引き上げる行為販売元が行うべき。

今それを担っているのが個人(転売屋)。

そもそも市場適正価格が定価なら転売屋が介入して利ザヤを稼ぐことはできないってことだね。

言いたいことを理解した。

2023-04-11

anond:20230411142842

寡占して高値で売るのは商売の基本

まぁ、卵の適正価格が150で自分しか売ってないことを嵩にきて350で売り続けてたら普通にブチ殺されると思うけど

2023-03-06

学長不動産を借りるとき家賃交渉おすすめ、毎月1000円安くなると年間12000円もお得に」馬鹿「ほう」

馬鹿「長くすみたいので、家賃千円ほど安くなりますか?」

大家俺「相場通りの適正価格やらせてもらってるので無理です。」

馬鹿「そうですか……」

なんで駅前徒歩3分マンションで値下げ交渉通じると思ったんだ?他に入りたい入居者沢山いるわ

2023-02-25

メルカリで期待されるとしんどい

売却後の取引メッセージでその商品をどれほど楽しみにしてるのか、と語られる時がある。

自分としてはもうあまり使わなくなったものお金に変えたいだけなのに、その人にとってはとても大切なものになるらしい。

適正価格で出品してるし、商品もなるべく綺麗にしたつもりだが自分詐欺をしていないのかとか梱包に不備が無かったかとかどんどん不安になってしまう。基本的に人が嫌な気分になることはしたくないのに、そういうことは大体自分想定外から起こる。

その点明らかに業者というか転売目的っぽいやつは対処が楽だ。必要最低限のメッセージしかよこなさいので感情がなく、取引評価スムーズで良い。

メルカリとか個人間売買なんてちゃんとしたものなわけなく、うんこが送られてくるものだと思って欲しい。うんこの中から比較キレイで安いうんこを競り落としてるだけなんだ。期待しないでくれ。今配送中の俺のうんこ臭いがくさくないかな?とか気になっちゃうから

2023-01-24

マイカリー食堂は「7種の野菜バターチキンカレー」だけ値段設定が変

松屋カレー業態マイカリー食堂

牛めしの「松屋」と同じ松屋フーズが運営するカレー専門チェーン「マイカリー食堂」をご存知ですか?

ここ2、3年で急速に店舗数を伸ばしており、この文章を書いている時点で開店予定の店舗も合わせて全国に128店舗あるそうです (https://pkg.navitime.co.jp/matsuyafoods/spot/list?category=0601.0602 )。「カレーチェーン店店舗数2位」だそうです。(1位はまあ明らかですね)

ただしそのうち119店舗は「併設店」(「複合店」とも)と呼ばれる形態で、牛めし業態の「松屋」もしくはとんかつ業態の「松のや」と一体になっています。一方で残りの9店舗は「専門店」と呼ばれ、マイカリー食堂単独店舗です。専門店はすべて東京都内にあります。併設店と専門店では取扱メニューや値段が微妙に異なっており、ホームページ店舗検索ページやメニューページでも分けて掲載されています

専門店の「7種の野菜バターチキンカレー」と併設店の「彩り野菜バターチキンカレー

今回お話しするのは「専門店」の次のメニューについてです。

このメニューは、盛り付け写真こそ違いますが併設店の「彩り野菜バターチキンカレー」(720円、https://www.matsuyafoods.co.jp/mycurry/menu/butter/irodori_butter_chicken_hp_220502.html )と全く同じ商品です。それはリンク先下部の栄養成分を見比べればわかります。全く同じ商品店舗によって220円も値段が違う。すでに納得いきません。ですが、併設店と専門店で値段設定が違うこと自体はよくあるのでそれだけならいいのです。問題は、専門店メニューうしの価格関係がぶっ壊れていることです。特にバターチキンカレー」(760円https://www.matsuyafoods.co.jp/mycurry/menu/senmon_butter/butter_chicken_hp_mycurry_221124.html ) との値段差が180円もあるのがどう考えても意味不明です。ちなみに併設店の「バターチキンカレー」は620円で「彩り野菜の〜」との値段差は100円です。こっちは適正です。以下、意味不明である理由説明します。

マイカリー食堂価格設定の基本ルール

まず前提として、マイカリー食堂の、特に専門店の各メニュー価格は、基本的には対応するトッピングと「プレーンカレー」の値段をもとにかなり規則的に計算されています

プレーンカレー」というのはトッピングが何もなくカレーソースライスだけのシンプルカレーです。専門店では現在マイカリーソーススパイシーソースビーフカレーソースバターチキンソースグリーンカレーソースの5種類のカレーソースがあり、バターチキンソースグリーンカレーソースを除いた3種類について「プレーンカレー」が用意されています。具体的には次のものです。

そして、これらのソースを用いたメニューの値段は、おおむね「プレーンカレー」の値段+(対応するトッピング個別に購入した場合の値段×約0.9) を原則として設定されています。具体例を見てみましょう。

例外的に、ロースかつを使ったメニューでは値引率が大きくなり「×約0.9」の原則から外れます特に看板メニューである「手仕込みロースかつカレー」と「ロースかつオムレツビーフカレー」はおトク度が高いです。

ここでマニアックな補足をしておくと、「煮込みビーフカレー1000円は「ビーフカレー」580円+(「トッピングにんじゃが」150円+「トッピングビーフ」330円)×0.9という式では求まりません。「煮込みビーフカレー」に入っている具材の量が個別トッピングより少ないからです。栄養成分の数値で見ても、例えばカロリーは「ビーフカレー」+「トッピングにんじゃが」+「トッピングビーフ」より40kcal少ないことが確認できます。なのでその分「煮込みビーフカレー」の値段はわずかに(原則と比べて1020円ほど)安くなっています

以上の基本ルールは、バターチキンソースと入れ替わりで既に終売したチキンカレーソース使用メニューでも成り立っていました。

理論上の存在バターチキンカレーソースプレーンカレー」の価格を求める

では、「7種の野菜バターチキンカレー」はこのルールに則っているのでしょうか。先ほどのようにトッピングプレーンカレーの値段を元に足し算してみたいところですが、先述の通り専門店にはバターチキンソースプレーンカレーはありませんのでそれができません。しかし、併設店にはあります!(実は専門店にも以前はあったのだがいやらしいことにしれっとなくなった)

もっとも、併設店の値段は目安にはなりますが、そのまま専門店の値段の計算に使うは危険です。マイカリーソースプレーンカレーの値段も併設店では400円(メニュー名「プレーンカレー」だが「オリジナルカレー」と同一商品)であり専門店と異なっています

そこで、ちょっとテクニカルなことをします。

現在専門店期間限定メニューあいもりカレー」は、キーマカレー既存カレーソース5種類ののうちの1つを半々ずつ盛り付けカレーです。カレーソースによって値段が分けて設定されており、次のようになっています

これを先ほどのプレーンカレーの値段と比較してみます。すると、だいたい「あいもりカレーの値段差=プレーンカレーの値段差÷2」となっていることがわかります。つまり

となっているのです。これを用いて、架空の「バターチキンソースプレーンカレー」の理論上の値段を計算することができます。「バターチキンソースプレーンカレー」の値段をx円と置くと、

見事「バターチキンソースプレーンカレー」の値段は430円と求まりました。先ほどの併設店の値段とも一致します。完璧です。これでようやく本題に入れます

本題。「7種の野菜バターチキンカレー」の価格は適正か。

と、その前に、まずは「バターチキンカレー」の価格が適正かどうか確認しておきましょう。

等式が成り立っており、専門店価格は併設店より高いながらもご覧の通り適正でした。「×約0.9」の原則あくま専門店のものであって、併設店の方が(ロースかつ使用メニューを除き)安い傾向があります(2023/01/26 9:53一文差し替え)。

(※実は「バターチキンカレー」も先ほどの「煮込みビーフカレー」の場合と同様に、栄養成分の数値で見ると「(併設店の)トマトクリームカレー」+「トッピングにんじゃが」+「トッピングチキン」より少ないため、原則と比べて1020円ほど安いことが期待されます。なので厳密に言えば等式が成り立ってしまうということは適切価格より1020円高いということになります。ですがまあそれくらいは誤差のうちでしょう。)

ついでに、バターチキンソースを使ったもう一つのメニューバターチキンオムレツカレー」も見ておきましょう。

適正です。

さていよいよ問題の「7種の野菜バターチキンカレー」です。




…もう見るからイコールではではないですね。右辺から求まる適正価格は800円か810円です。右辺を0.9倍しなくても、つまり理論上の「バターチキンソースプレーンカレー」と各トッピングを単体で買ったとしても合計850円になり940円より安くなります。一応栄養成分を見てみると「7種の野菜バターチキンカレー」=「(併設店の)トマトクリームカレー」+「トッピング7種野菜」+「トッピングチキン」(+「ポーションミルク1個(コーヒー用)」?)で計算が合います。確かにポーションミルク1個(コーヒー用)」(?)の分があるけど、それに130円価値があるわけありません。

940円というのは、すでににんじんじゃがいも玉ねぎが入っている「バターチキンカレー」760円に、さらに「トッピング7種野菜200円をつけた商品適正価格です。正直、ぼったくりもいいところです。何を思ってこの値段設定にしたのか教えてください。何かの計算間違いですか?そうでなければバターチキンソースプレーンカレーメニューにないのをいいことに理不尽に高く設定しているとしか思えません。併設店なら看板メニュー扱いなのもあって全く同じものが720円です。値段が高いということはいものを使っているのだろうとか騙されてはいけません。栄養成分を見てください。専門店を利用する東京都民の皆さん、「7種の野菜バターチキンカレー」が食べたい時は何駅か隣の併設店まで行った方が、もしかしたら交通費込みでも安いかもしれません。

結び

以上、「7種の野菜バターチキンカレー」の値段設定がおかしい件についてでした。読んでいただいた方ありがとうございました。

一応言っておきますが、私は松屋フーズが大好きですよ。大好きじゃなければこんな文章熱量を込めて書きませんので。マイカリー食堂が「カレーチェーン店店舗数1位」になる日が来ますように。

追記

字数制限に引っかかってここに書けないためこちら。→ https://anond.hatelabo.jp/20230125212127

2022-12-18

anond:20221218112724

いや生み出してるだろ

生み出してないと儲からないんだよ

マーケットの需給からみてもっと高く売るべきところのものを適正な価格で誰でもいつでもアクセスできる売り場に置き直してる、それが価値の創出

需給が一致した時の価格がその時の適正価格なんだよメーカーの想定がいつでも正しいわけじゃない

まり転売ヤーから買う人がいることが何よりも彼らの価値創出を証明しているってこと

安いところで買って高いところで売る、そういうアービトラージ市場のムラをなくし平らに均していくわけ

賢い人基準ならもっと安い所で確実に買えるだろうけどそれを喧伝しようとしないでしょ?

転売批判できるのはそういう例えばこの海外サイトでこの翻訳とこの決済使って個人輸入すると安くなるよ法的な注意点はこうで時間はこれくらいかかる~みたいなことをちゃんと広めてる人であればしても構わないけど

万人に賢さをシェアしようという無私の精神を持ってない人が批判したところで片手落ちだなとしかならんのよ、まあそういう賢いムーブ広めてる人は転売攻撃する理由がないけど

賢くない人でも金さえ積めば手を出せるところに売り出して、賢さの平均層にまでレベルを落としてあげているのが転売ヤーの功績とも言えるね

2022-12-06

円のビッグショート、2023年は劇的なUターンへ-市場関係者が予想

円は世界の主要通貨の中で最悪のパフォーマンスとなっているが、2023年には劇的なUターンを演じそうだ。タカ派的な米連邦準備制度ハト派的な日本銀行という二つの円安原動力が、立場を逆転させると一部投資家はみている。

  今年の大半を通じ、ドルに対してショートする通貨として好まれてきた円だが、来年は現水準から7%余り上昇する可能性があると、バークレイズ野村ホールディングスが予想。フォントベルアセットマネジメント適正価格を1ドル100円未満だと見積もる。これは現在より30%以上の円高になる。ステート・ストリートグローバルマーケッツは米国積極的利上げへの懸念が後退し円が急反発すると予想し、ティーロウプライス日銀が今よりもタカ派的になることで円が上昇する余地があるとの見方を示した。

  ティーロウ世界マルチアセット責任者セバスチャン・ページ氏は「恐らく、ドルに対する円の弱さはピークに近づいている」とした上で、米金融当局が遂に利上げを停止した時に「日銀が若干積極的になることで市場を驚かせ」、円を押し上げる可能性があると分析した。

  円に対する強気は、ヘッジファンドが円のショートをこれ以上ないほど積み上げていた9月とは様変わりだ。急ピッチの利上げを続けた米国と超低金利を維持した日本との利回り格差が広がる中で、円はドルに対する年初来の下げが一時25%に達した。  

  だが、政府日銀市場介入と米連邦準備制度の利上げペース鈍化への期待を追い風に、円は10月安値から12%余り上昇。日銀が4月以降に新総裁の下で政策を調整するとの観測も円反発に拍車をかけそうだ。

  円が上昇すれば、数千億ドル資本日本回帰したり日本輸出業者が打撃を受けたりする可能性があり、影響は日本国内にとどまらない。円を調達通貨としたキャリートレード需要も後退するだろう。

  5日の円相場は1ドル=135円前後10月には30年ぶり円安の151円95銭を付けた。

  円高予想の多くは米金利が急速にピークに近づいており、当局は景気下降局面に利下げを迫られるという見方に基づいている。ジュピターアセットマネジメントアバディーンなどのファンドは、来年はその可能性が高いとみている。

  アバディーンスタンダード・インベストメンツ植田八大プロダクト・スペシャリスト部長は、米当局2023年に速やかに比較ハト派寄りの姿勢へと転換するだろうとみており、円が1ドル=130円まで上昇すると予想。ドルには今年のような上昇の原動力がないと指摘した。

  先物市場は米金利来年半ばごろにピークを付けるとの見通しを示唆している。

  複数ファンドはまた、先進国地域の主要中銀の中で最後までハト派的な政策を固持している日銀が降参するのは時間問題だとみている。それは黒田東彦総裁来年4月に退任した後になる公算が大きいが、円上昇をさらに勢い付かせるだろうと、ジュピターマネーマネジャーマークナッシュ氏(ロンドン在勤)は述べた。「来年のある時点で日本も当然、利上げをするだろう」と話す同氏は、1ドル120円近辺まで上昇する可能性を見込む。

  海外ファンドが好む10年物の円スワップレートは、日銀が設定する10年物国債利回り上限の0.25%を大きく超えて上昇している。これは日銀イールドカーブコントロール(YCC)政策を調整するとトレーダーらが見込んでいることを示す。

  フランクリンテンプルトンのソナル・デサイ債券担当最高投資責任者(CIO)は、日銀が向こう3-6カ月の間に10年債のイールドコントロールをやめる可能性があると予想し、「その時にはドルが完全に」下落に向かい、円が上昇するだろうと話した。

  金融政策正常化と依然として安い円相場という組み合わせは、円の安全資産としての地位も急速に回復させる公算がある。11月最後の数日には中国新型コロナウイルス対策を巡る懸念から安全資産需要が高まり、円がアウトパフォームした。

  フォントベルシニア投資ストラテジスト、スベン・シューベルト氏は、景気下降への懸念市場に広がればこうした傾向が強まると予想。「米国リセッション景気後退)が質への逃避につながる可能性が高く、円の追い風になり得る」と述べた。安全資産としてスイス・フランも有望視しているものの、今年の下落のため「円の出発点はより極端だ」と指摘した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-05/RMEQXNDWRGG601

2022-11-12

anond:20221112221220

その分授業料を高く設定すればよろしい

そのうち適正価格になるでしょ

2022-10-21

転売屋対策

公式最初適正価格の500倍とかクソほど高い値段で販売して

日が経つにつれて値段を下げていく方式取ったらおもしろいのになあ

転売屋同士の駆け引きが見られそう

2022-10-13

anond:20221013101423

適正価格にするのとダンピングで客を引きつけてから値上げして帳尻合わせるのは違うから

2022-10-07

anond:20221007124651

賃金が安すぎるならどうして労働者が集まるの?

現地では適正価格なのでは?

2022-09-13

掘り出し物はもうない

10年以上前ゲオオンラインショップがあって、割と値段の付け方が適当だった。

プレミア価格が付いている漫画100円とかで買えたので、調べて買ってまんだらけに売りに行っていた。

最近ではほとんどの物にきちんと値段が付いており、オンラインで掘り出し物を探すのはほとんど不可能になった。

田舎個人経営リサイクルショップが今一番魅力的だが、スマホの普及により信じられない位高い値段を付けているお店も少なくない。

物に適正価格が付くのは良いことなので、嬉しいやら悲しいやら。

高値転売絶対に駄目。絶対に駄目だからな。

2022-09-10

反社がやってなくて適正価格フェアトレードで衛生的な風俗店ない?

行ったことないので行ってみたいが、後ろめたさは感じたくない。

2022-09-03

鉄道バスが数百円で乗れるのは不思議だと思う

鉄道バスは、実感的に安すぎると思う。

自家用車で行くとしても、ガソリンから車の管理費まで同じくらい費用が掛かるはず。

なのに、鉄道バスなら、自分運転しなくてよいという最大のメリットがある。

見逃しがちだけど、これは本当にすごいことだ。自分の移動労力が、ほぼゼロ円で代替されるのだから

それに、タクシーなんかを考えるといい。

私が移動代として適正価格と思うのは、そのタクシー代だ。

車での移動労力はタクシーでも同じなのだからコストとしてはタクシーを参考にするのが妥当なはずだ。

から鉄道バスの安さが際立つ。本当に感謝感激雨あられレベル

地方なんかは特にそうだが、鉄道バスなどの公共交通もっと積極的に値上げしてもいいんじゃないかとさえ思う。

2022-08-14

Amazon植物物語仕入れメルカリで売ってくれ

安く石鹸仕入れメルカリぼったくり価格で売って利益を得ている者たち、これを読め

自分メルカリ植物物語を1482円で15個買った。

215円の送料を販売側が負担しているのだがそれでも販売者に利益がある。

Amazonでは植物物語適正価格で買おうとすると120個の業務用を買うしかなくなる

一個50円で安いが使いきれないのでメルカリでおすそわけしている植物物語ユーザーがいる。

自分は今回、15個買った。

50×15=750

それに215円の送料を足して965円

それを1482円で売ってもらった

517円の利益

梱包材の費用のことは知らない

でも、これはぼったくり価格とは思わないし、一個100円以下で買えたわけだし買えた自分も嬉しい

DAISOで売ってる2個110円の石鹸や1個110円の石鹸

ドラッグストアネット通販で売っている3個で150円くらいで買うことができる石鹸

まとめ買いして仕入れぼったくり価格で売るよりも120個入りの植物物語をたくさん買って少し利益を上乗せして売ってほしい

こちらは狭い家に住んでるのであなたたちと違って120個も石鹸在庫としておけないし

とても助かるのでメルカリ石鹸商売してる人はぜひAmazon植物物語を1個50円仕入れてくれ

2022-08-11

なぜ悪しき時代の0円サービスをこの時代に行おうとしたのか

これからしまた0円でのサービスを目玉にする企業があったら、それは無能企業の他ならない。

0円ならサービスとして最下級でも問題ないだろうと考える企業愚者の何物でもない。

0円であってもサービス最上級しろと喚き散らすモンスターは居なくならない。

そんなモンスターはどんな金額であってもモンスターのまま騒ぎまくるだろうが、ちゃんとした適正価格にしておけば、そういうモンスターは黙って使うか勝手に消え去る。

それを0円サービスにしたままであると、企業は最下級で良いと思っていてもモンスターは騒ぎちらすし無駄クレームを末端は受け続けなくてはいけないし

挙句の果てには企業ブランド利益に程遠いサービスのせいで地に落ちる。

企業自らが自身ストレスを溜めてどうするのかと。

まあ最近の0円で言えば楽天モバイルだろう。

末端がとんでもないハードストレスを感じ続けなければいけないという拷問企業自らがしていて気の毒にしか思えない。

これから時代、安さで企業が首を締めるのは馬鹿所業しかならない。

高すぎても客は逃げるが、安すぎれば利益だけでなく人材すら失っていく。

そういう所、ちゃんと考えているのかね?企業は。

2022-07-25

anond:20220725075246

まあ「適正価格」を大きく外れた値段をつけること自体詐欺的ではあるので、この物言いトートロジー的だなぁとは思う。

2022-07-16

利用しているショッピングサイト(多種)の評価

Amazon

商品の多さ ★★★★★ 商品の質 ★★☆☆☆ 配送速度 ★★★★☆

商品の多さはピカ一、ただし胡散臭い商品も多いので商品の質と安全性に欠ける。

Prime配送速度は速いが配達業者によって極端に変わり、メーカーなどの業者販売している商品に関しては配送時間がかかる場合が多い。

セール時の価格はかなりお買い得になるが、セール時の配送は通常よりも届くのが遅い。

Amazonサポートは、ほぼ外人さんだがちゃんとした理由での相談などは丁寧に対応してくれる。交換対応ギフト券などをくれたりもする。

商品登録が多すぎて管理しきれてないのが問題

楽天市場

商品の多さ ★★★★★ 商品の質 ★★★☆☆ 配送速度 ★★☆☆☆

商品の多さはかなりのもの。ただし、商品在庫が無いにも関わらず在庫有りで販売している為にショップ都合でキャンセルにされやすい。

商品ページは広告だらけ、このため検索時に関係ない商品も多く表示されるので検索が役に立たない事もある。

またショップ数は多いものの、多くがアメーバのように分裂して複数ショップで同一の販売ページを作っている(運営を見ると同一住所・同一倉庫だったりする)

配送速度は遅い。○○時までに注文すれば当日発送と書いてあっても、翌日になるショップがかなりある

価格ぼったくり結構あったりと、商品検索時はよく調べて購入することをオススメ

楽天カードでの支払いをするとポイントが貯まりやすいのは○

サポートは丁寧だが、質問意図理解できない状態で回答してしまったりと問題解決出来ない場合が多い。

こちらもショップ登録数が多すぎて管理しきれてないのが問題

auPayマーケット

商品の多さ ★★★★★ 商品の質 ★★★☆☆ 配送速度 ★★★☆☆

auコマースとKDDI管理するマーケット

商品は多いものの、そのほとんどが他のショッピングサイトよりもかなり高く設定されている。

運営的には割引クーポンなどでお得になったりポイントでお得になったりと宣伝しているものの、肝心のショップが2割も3割も高くして且つ配送料も取るので、適正価格で売っているショップしか売れてなさそうに見える。

管理会社がそこそこしっかりしているため、商品自体安全性は高い。

楽天同様アメーバショップが多い。また配送速度も普通。全体的に高いので使いづらい。

オムニ7

商品の多さ ★★★★☆ 商品の質 ★★★★☆ 配送速度 ★★★☆☆

セブン&アイグループ運営するショッピングサイト

商品の多さは普通。稀に他の大型ショッピングサイトで売り切れているものが売っていることがある。

ほとんどがちゃんとしたメーカー商品のため、信頼度は高い。

配送速度もそれなりの速さで遅すぎるという事はない。

これといった目立つ点は無いが地味に使えるサイト

Yahoo!ショッピング

商品の多さ ★★★★★ 商品の質 ★★★☆☆ 配送速度 ★★☆☆☆

商品は多いが、楽天同様にアメーバショップが多い。

それなりにクーポンが多いので安く買えるものもある、Yahooプレミアムに加入するとポイントも増える。

Amazon楽天Yahoo!ショッピングで比べると、商品の質はなんとなくYahoo!ショッピングが良い。なんとなくだ。

配送速度は、それほどでもないが遅すぎるという事もない。

他のサイトと同じようにぼったくりショップが大量に混じっているので注意。

dショッピング

商品の多さ ★★★★★ 商品の質 ★★★★☆ 配送速度 ★★☆☆☆

ドコモ運営するサイト

キャンペーンなどによる還元広告は多いものの、元が高いので安いとは感じずauPayマーケットほとんど変わらない。

それなりに管理されている為、ショップなどの質もそれなり。

可もなく不可もなし

ごく普通ショッピングサイト

ビックカメラ.com

商品の多さ ★★★★☆ 商品の質 ★★★★☆ 配送速度 ★★★★☆

家電ならビックカメラ

結構安いものは安い。他のサイトにない場合にここを見ると意外と在庫がある。

ポイントもそれなりに貯まるので、次回の購入時もなかなか便利。

保証対応もしっかりしているので購入しやすい。

アップル製品は全体的に配送時間がかかる。

その他の配送は速い。

ヨドバシ.com

商品の多さ ★★★★☆ 商品の質 ★★★★☆ 配送速度 ★★★★★

家電だけでなく生活用品なども注文できる。商品のサイクルが速いので在庫切れになりやすい。

注文してから配送が迅速。遅い時間に注文しているのに翌日には届いてしまう事も多い。

ポイント結構貯まる。

Amazonヨドバシ.comだけで買い物するには十分と言えるかもしれない。

駿河屋

商品の多さ ★★★★☆ 商品の質 ★★☆☆☆ 配送速度 ★☆☆☆☆

漫画本などを買う時に便利。セールもかなり頻度が多い。

注文してから検品して配送という流れだが、検品の時点でかなり時間がかかり配送さら時間がかかる。

また融通の利かないゆうパックで送ってくるので時間指定が出来ない。

昔はクレカ支払いをすれば、意外と早く発送してきたが今はそういう事も少なくなり時間がかかる。

検品している割に、とんでもない保存状態商品を送ってくることがある。

ブックオフオンライン

商品の多さ ★★★★☆ 商品の質 ★★★☆☆ 配送速度 ★★☆☆☆

駿河屋同様、漫画本などを買う際に便利。

商品がない場合に入荷お知らせメールを設定しておく事が出来て便利だが、入荷してすぐにメールが来ないので来た時には売り切れていることも多く利便性微妙

駿河屋と併せて利用すると買い物しやすい。

ユニクロ

商品の多さ ★★★☆☆ 商品の質 ★★★★☆ 配送速度 ★★★☆☆

昔ほど魅力を感じなくなってしまった。

靴下など消耗量が多いものを買う時に便利。それ以外は微妙

コラボTシャツなども販売するが買えたことが無い。

スラックスジーンズなどはそこそこ数がある。

裾上げはバイトの子契約社員の人がやってる。裾上げの経験がない子がやっていると酷い縫い目の時がある。

しまむら

商品の多さ ★★★★☆ 商品の質 ★★★★☆ 配送速度 ★★★☆☆

商品の多さというか、そんな商品売ってるのかと驚くレベルで変なデザイン雑貨が売っている。

価格が圧倒的に安い。またコラボ商品系も多数売っていたりと子供も喜ぶ。

質も悪くなく、それなりに良い。

メンズTバックとかよ!メンズXバックとかよ!売れるのかよ!と思うくらいに面白いサイト

と、利用しているショッピングサイト評価をしてみた。

2022-07-13

anond:20220713190314

今日本の大企業大株主日銀。アホすぎる。

「岸田に投資せよ」といっとるけど、まず、日銀が持っている株を売ってもらって、適正価格にしてもらわんと、誰も買えん。

2022-07-02

anond:20220702173340

あれは嗜好品なんだから

売る人がいて買う人がいれば、それが適正価格

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん