「演出家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 演出家とは

2022-05-06

anond:20220506234926

宮崎アニメテレビでやってると昔見た作品であっても、途中から見たとしても目が離せなくなって

つい最後まで見ちゃうでしょ?

日本国民ほとんどがそうだから何回再放送しても高視聴率なんだけど、

そういう映像の力をワンカットに込められる演出家は他にいないんだよマジで

2022-04-07

園子温業界外野のオマエらの件

https://twitter.com/copywriter___/status/1510993311259312129

園子温の悪行は有名」だの「今更すぎる」だの映画関係者がわらわらツイートし出してるけど、お前らがこれまでその悪行を知っていながら何もしていなかったから代わりに週刊誌告発したんじゃないのか

この場末コピーライターツイートがバズっていて、はてブでも「報道されてからドヤ顔で有名な話とか言ってる連中はホントに恥を知るべきよな」がトップコメントになってるけど、お前ら本当にバカだな。

こういう噂話は映画界や芸能界なんて山のようにある。時にはものすごく具体的な話も流れてくる。信憑性はとても高く感じられる。

だけどそれを何の証拠もなく公開すればどうなるか、ってそりゃ訴えられるに決まってる。

事実性的暴行の「証拠」は当事者証言だけでは結構難しい。 そして証言はだいたい一方的なので、それがどれほど真実なのか分からない。それを業界関係者が、マスコミのように調査して告発することは現実的には不可能だ。噂が出回ってる被害者事務所に「性的被害を受けたのが本当かどうか確かめいか女優の連絡先教えてくれ」と連絡したら、事務所が教えてくれるか?なわけねーだろ。

からみんな何も言わなかったんだよ。

今回は「週刊女性」が告発したけど、それは被害者証言だけ。内容が非常に具体的だから信憑性があるように見えるが、それ以上の証拠はない。 しか見出しにはまるで過去映画出演者に対して「主演にはだいたい手を出した」と書かれている。 2次被害を与えるこの書き方はよくない。

性的被害事実認定が成立しにくいため、一方の証言だけに依存して話を書くのは危険だ。 他の証拠必要だ。

今日は、「週刊文春」がプロデューサーの梅川治男を告発した。こっちはメールスクショがある。 榊英雄もそうだった。ここまでやって初めて公開できる。

から園子温に対して場末コピーライターとやらが正義気分で書いたことに「そうだ! そうだ!」と賛同するやつらとか、最悪まとめて訴えられるのを覚悟しておけよ。

一方で「前からその話は知っていた」とそれとなく話す業界関係者は、「俺はそういう噂を耳にすることがあるくらい業界に食い込んでます」とアピールしているだけ。「業界ゴロ」ってああいう奴らだよ。

そもそも映画演劇飲み会俳優脚本家スタッフになりたいと願う若い男女は常に多くいる。 彼らのうち99%は20代だ。

女優志望で事務所にも入ってない子なんかには、演出家スタッフを寝歩いてお金もらってるようなのもいる。お小遣いもらえるのと、「あの監督俳優セックスした」って周囲に言いふらしている。自分より偉い人と関係を持ってそれをステータスにするしか能がない連中って実際に大量にいるんだよ。時には無名AV女優とかもいた。演出家とかプロデューサーおっさんはそれを食いものにしてるだけ。8ミリから叩き上げ園子温なんかはそういう気分が続いていただけなんだろうな。

性的加害/被害権力関係を使ったハラスメントじゃないかぎり立証は難しい。園のケースはそこが微妙。本人が恋愛感情もってると豪語すれば(不倫だけどな)合意って話にもなる。でも、仕事あげるってちらつかせてるのが事実ならアウト。だけど園が法的措置をちらつかせてるのは、ハラスメントにならないなんらかの根拠がある可能性がある。

ほかは、梅川はスクショ証拠があるからアウト。写真撮ってこいとかつくづく恥ずかしいおっさんだ。

榊はスクショも出てるしレイプ行為複数やっているのが事実だとしたら、完全にアウト。刑事事件起訴されたら、懲役15年以上の実刑くらうよ。おそらく今被害者示談しようとしているはず。

木下も本人は認めてるからアウト。

あとな、こういうのってほとんどは独立系映画演劇の話。榊も園も木下ほうかも梅川もみんなそうだろ。東宝とかの大手テレビでそれやると、一瞬でクビか左遷

セクハラ権力を使った性的嫌がらせであって、飲み会口説いたってレベルだとなかなかセクハラにはならない。たとえ口説かれたほうが嫌だったとしても。

からこういうmetoo案件見て、「私も!」って調子に乗って口説かれたことをべらべらTwitterで書くようなことしたら、単に訴えられて50万円くらい取られて人生詰むだけ。それがたとえ事実であっても、「口説かれてふった」ってプライベートを公にしたら訴えられて負けるよ。そういう奴も出てくるんだろうな。

2022-04-02

ウクライナ演出家だよな

お涙頂戴の演説したり、SNSで俺はここに残るぞ動画流したり、会談の場にTシャツで現れたり

かわいそうランキングを上げるために必死なのである

2022-03-16

オレンジエムマス実験台にするのをやめろ

https://anond.hatelabo.jp/20200604191937

これ↑書いたときマジでイチミリもこんなことになるなんて予想してなかったけど対岸の火事燃え移ってきてワロタ

この時はなんだか諦めついたみたいな語り口したけど全然諦めきれてないしいまだにジャンルにしがみついてだらだら展開を追ってるPのようなそうじゃないような半端者が俺です

つい先週のプロミも去年あんなことがあってまだ両日出るんだ…と担当ながら肝冷やしてたんだけど、良くも悪くも波風の無いイベントでしたね

ライブパートががっつり削られていたのは、キャラ私物化アレルギー持ちの自分からしたらだいぶ良かったのかもしれない。もう来年から朗読大会にしてくれ(それはそれで虚無)

で、キャラ私物化アレルギーとか言ったところにこれ。舞台化。いやー笑笑

はっきり言って他マスでは絶対に、間違いなくやらないよね。Mだからやってるよねこれ。

担当中の人本業()舞台俳優らしいので舞台自体に良いイメージがないんですが(n=1の偏見という自覚はある)、正直アイマス看板でこれをやることにかなりショックを受けてしまった

元々765AS育ちなのもあって、アイマスは「声優コンテンツ」だというのは骨身に染みている。だからこそ15年選手AS声優がいまだにライブやってるんだろうし

運営自体声優キャラの同一化でオタクを釣ってやってきたコンテンツで、今更その釣ったオタク7割振り落とすようなことしたらそら反感買うわな、と他人ごとのように思った

なぜ他人事かというと、担当中の人がアレな自分としては「舞台化を機に舞台キャスト中の人存在食ってくんねえかな」と不敬なことを思っているかである

しか3月15日という大事記念日にこんな賛否両論の真っ二つに分かれる(なんなら否定の方が間違いなく多い)情報を嬉々として出してくる、それも生放送声優を盾にして言わせるデリカシー皆無運営がそんな安寧を許すわけもなく

最悪担当中の人だけ舞台版に出る可能性もあるんですよ。本業()から。それならそれでマジですっぱり絶対見ないのですが…

嫌なら見るな」論、これ追ってるコンテンツメディア化に限っては無茶ですよ。だって公式推し名前ついちゃってんだもん。これがキャラクターの一部になっちゃうんだもんよ

担当小学生から子役がやってくれるならそれはそれで全然OKです。俺はね。でも他のキャラクターのファンはそうも言ってられないだろう。そもそも中の人嫌悪感を抱きながらキャラ推してるPがそんなにいないだろうし

演出脚本担当がたいそう有名な人らしいけど(詳しくない)、結局演出とか脚本の面では初めてらしくて、ズコーっとなった。実験台やないかーい!

いやもうこれ間違いなくMだからやってますよね。そこそこ大きい地盤はあるけど大して盛り上がってないから失敗しても無風、成功したら看板だけはデカいので良い釣り針になる、みたいな。

演出家の人のツイートきつかったな~!「逃げないでねw」w昭和からきたモラハラ親父か?完全に自分のやりたいことのためにキャラとか世界観とかガン無視するオレンジ類友を感じるよ。

タマスハブっといてやることがこれなの、なんで「なんどでも笑おう」とかいう曲歌わせた?って気になりますね。なーにがこれからアイマスですよ!アイマス!だよ。アイマスじゃねえじゃねえか。いっそ切り離せ。興味ないのに都合のいい時だけ使い捨てるな。

ただでさえ新ユニ追加で荒れてるのに(自分からしたらごり押し対象が変わっただけに見えるので別に何も思ってない)、さらなる火種をぶち込んでくるの最早才能だろ

いやいやいいんだよ、顔が良くて歌とダンスが上手い若手俳優たちがキャラクターを背負ってくれるのは嬉しいよ。ありがとね。できればそのまま中の人食ってくれ(担当に限る)

でもさあ、その前にやること死ぬほどあるだろうが運営

2021-11-30

anond:20211129200901

覚えてる限りで。あとプロレスシンゴジでもあった気がするけど見つけられなかった。

少年ジャンプ女子の参入で劣化した?主張と反論まとめ

https://togetter.com/li/972567

・(演出家独り言 蜷川幸雄イケメン俳優人気への憂い:朝日新聞デジタル

https://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/DA3S11444426.html

(元記事は消えてるのでブクマページ)

町山智浩女の子マニアックな事を言い出したら、たいてい男の影響」の謝罪まとめ

https://togetter.com/li/458740ミラー

本広克行総監督劇場版サイコパス」に客席見回し「こんなはずじゃなかった、残念」 - News Lounge(ニュースラウン...

https://b.hatena.ne.jp/entry/newslounge.net/archives/154976

(元記事は消えてるのでブクマページ)

・『パシフィック・リム』は奇跡の一本?樋口真嗣中島かずき激論トーク

https://www.cinematoday.jp/news/N0057999

(これも棘が消えてる)

竹熊健太郎女性が見る特撮は私にとって特撮ではない。特撮魂が曇る。」

https://togetter.com/li/749752

・「東野圭吾村上春樹しか知らないのは勿体無い」に反感!? 紀伊國屋書店渋谷店女子向けフェアが炎上

https://getnews.jp/archives/752549

2021-09-09

立憲民主党の七つの政策発表は、政治センスより広告代理店の力が足りない

立憲が発表した七つの政策について、「個々の必要性は分かるけどこのタイミングで大々的に発表するほど話題性ねえのが半分くらいあるだろ」って言われてる。

いやまったくその通り。

これって政策の練り方とか議論の仕方とか政治センスダメってより、視聴者へのエンタメ演出センスがないのが問題であって、広告代理店ちゃんと協力してほしいんだよな。

見せ方が下手。

注目度と期待度の高い、選挙戦が実質始まって最初情報発信というタイミングにふさわしいキャッチーさがなかった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013248911000.html

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210908083306

別に政治家の演出センスなんて最低限で良いんだよ。

エンタメより政治勉強してほしいし、エンタメについては広告代理店とかの専門家外注してくれ。

オバマだってスピーチライター雇ってがっつり演説練習してるだろ。

自民党電通ガッツリ組んで、そのやり方があくどいと批判されることもあるけどたぶん効果もあげてる。

立憲は広告代理店と組んでないのかなと思って軽くググったら、民主系は博報堂と仲がいいって出てきたけど、ホント

今も組んでるの? 博報堂意見を聞いてたならもうちょいマシになってるんじゃない?


俺は世の中のこと何にも知らねーオタクだけど、音楽ライブでも、ゲームの新キャラ発表会とかでもテンプレってあるじゃん

ライブなら一曲目にアルバムの目玉になってるようなカッケエ曲をドジャーンとやっちゃうゲーム発表会なら目玉の内容を最初くらいにドーンと出しちゃう

出し惜しみはしないで最初からテンション爆上げでフロア熱狂スマブラにスゲーキャラが登場して面白外人は画面も見ないで抱き合って号泣SNSで一気にトレンドにあがる。

渋い曲とか、こまごまとした情報とかはそこから出していって中継ぎ。

そんでラスト一曲とかアンコール曲でキャリアを通じた代表曲で盛り上がりは最高潮。発表会ならラストに目玉を越える物凄い隠し玉サプライズ情報を投下したりしてウオーー!となって、フロア爆発、リアクションユーチューバーは機材破壊SNSはそのサプライズ情報について語り続けられるからトレンドにも長く残る。

うまく快楽原則を利用してる。

立憲の七つの政策発表は、ライブMCから始まったみたいな感じだよな。

政権とったら法改正なしで即やることだけをまとめてるからあいう内容になるんだよってのはわかるけど、そういう理屈を言われてもフロアは盛り上がらない。

法改正なしで即やることを考えたら、必要な話ではあるけどいまいち見栄えしないな、これは二の矢にして、最初情報公開ではもっとキャッチーな内容にしよう……としてくれりゃよかったんだ。

それを政治家が判断するのが苦手でも仕方ない。だからこそ演出家と手を組むべきだ。

違いますかね。

2021-08-19

細田さんとかジブリ入社させてもらえなかったけど、

あの時入れて貰えてたら、どうなったんかな?

君は才能があるからジブリには入ってはいけない、

君の才能をスポイルすることになるからって

すごい理由だよなあ。

なんか実感としてピンと来ないんだよなあ。

どういうことだったんだろ?

具体的にどんな風な展開が起こると考えたんだろう?

今みたいに作家としての才能はない、演出家としては一級品だけどみたいな評価されるくらいだったらジブリに入ってた方がよかったような気がしないでもない。

2021-08-10

anond:20210810110047

数みてるだけじゃオタクってのとは違うんじゃないの?

ドラマとかバラエティにまつわる関係ないものまで好きならマニア

その中でも他の人と話が通じないものが混じってくるとオタクなんじゃない?

たとえばドラマ10本見てるのが「ドラマ好き」なら

ドラママニア

作品の詳細や出演者のほか演出家予算なんかも知ってる

ドラマの話になると深堀りしてきてすごいといわれる

この「すごい」は興味はないけどそういう事に興味があって熱中できることが

話題になったり質問して回答を得ることができるのでたよりにできたりする

ドラマオタク

マニアの知ってる詳細は知っている前提で

さら関係ないところでドラマ関係してる話も知ってる

出演者学歴や交友関係やそこから演技の派生評論雑誌コラム

このあたりから「それドラマと直接関係ないじゃん」というドラマ好きから

話があわないなとされてくる

さら関係ないところからドラマ構成に至るプロセスを深堀りしすぎたせいで

どういうドラマが望ましいかという理想像ができてしま

もうドラマ視聴者層とは関係ない人格ができてしま

こういうことじゃないの?

2021-08-03

anond:20210803113655

ラーメンズって小林賢太郎オリパラ演出家決定の報道の直前に解散発表だったよな?

小林賢太郎は売名で引き受けたわけじゃないなら、電通自民小池知事横槍入れられて、思い描いた演出ができなくて何のために引き受けたんだ?

オリの閉会式パラの開閉会式結局どうなるの?

オリンピック開会式でさえ大荒れで結局演出家音楽家もいなくなりました解散ってなってるけど、どうなるの?あれがだめだとか、開会式は結局どこどこからの指示だった!?パクリ!?過去演出漏洩みたいないのいっぱい見るけど、これからのことの方が心配

体を酷使しているアスリートたちがまた次もオリンピックを目指して頑張りたい!って思えるようなことができるんだろうか。

2021-07-29

ピクトグラム擁護してた奴って電通だったのか

オリンピック開催式での演出が当初の演出から変更となり電通が関わっていることが分かった…

はいいよそりゃああんなクソみたいな開催式になるのも納得できる

それよりもそれを擁護してた奴よ

声を合わせて全体的にちぐはぐだったけどピクトグラムが良かった

はああああああ!?

なわけねえだろ一番ないわ学園の文化祭かよ

それを世界中が見てる四年に一度の大会の開催式で使われている恥ずかしすぎて俺は最後まで見れなかった

まあでも今考えてみれば電通が色んな所でヨイショしてたって考えると普通に納得できる

で、その空気に当てられたやつが更にヨイショする素晴らしいな

2021-07-28

着席問題について - スガは悪いが、スガは悪くない【再投稿

陛下の開会宣言中に聴衆が起立するかしないかは、礼儀作法的にはどちらでも良い (但し、統一感は重要) そのため、座りながら聞くという行動自体咎められるものではなく、昭和天皇の開会宣言は全員着席している (エリザベス女王の時は全員起立)

進行やアナウンスがしっかりしていれば、全員が指示に合わせて座るか立つかは容易に実現出来ることではあるが、今回の五輪では何も配慮されず、更に陛下IOC委員会や臣民と同列に並ぶ非常に不敬な配置だった。

演出家責任ではあるが、正直この突貫工事のような状況で完全な配慮は難しいだろう。最大の不敬犯は、陛下の開会宣言中に着席した者ではなく、この状況下で五輪開催を最終決定した者である

着席問題について - スガは悪いが、スガは悪くない

陛下の開会宣言中に聴衆が起立するかしないかは、礼儀作法的にはどちらでも良い (但し、統一感は重要) そのため、座りながら聞くという行動自体咎められるものではなく、昭和天皇の開会宣言は全員着席している (エリザベス女王の時は全員起立)

進行やアナウンスがしっかりしていれば、全員が指示に合わせて座るか立つかは容易に実現出来ることではあるが、今回の五輪では何も配慮されず、陛下IOC委員会や臣民と同列に並ぶ非常に不敬な配置だった。

演出家責任ではあるが、正直この突貫工事のような状況で完全な配慮は難しいだろう。最大の不敬犯は、陛下の開会宣言中に着席した者ではなく、この状況下で五輪開催を最終決定した者である

2021-07-27

anond:20210727113822

オリンピック開会式必要だったのは裏方の演出家先生ではなくて、スポンサーを立てつつ表の国際社会に出てインタビューを受けることに慣れている舞台映画監督だったのにね。

各国の選手じゃなくてアーティストを立てる演出家を引っ張ってきた椎名林檎界隈が起点なんですよ、全ての問題が。

anond:20210727094418

椎名林檎は断ってもよかったのにな。

サブカル頂点みたいに君臨してる椎名林檎さえ断ってれば、小林賢太郎氏までの人たちも断れたのに。

選ばれた演出家音楽家たちは椎名林檎の人脈に結局繋がるわけだし、でかい企業が人集めめんどくさくて椎名林檎口説き落としたとしか思えん。

しかもリオでちょっとやってあとは全部崩壊って、ほんとなんで引き受けたんだと。

anond:20210727092133

では、イマジン入れた責任は、音楽監督田中知之氏にあるのだと思います

これはコロナ関係なく、着物の件からあるわけですよね。ベタ海老蔵ねじ込むような国が、洋楽イマジン使えって言う教養あると思います?国がねじ込んだのはイマジンではなくて、国内海外ボランティア経歴があり、君が代歌ったMISIAで、それと、もしかしたらゲーム音楽の方だと思います

少なくとも、ドローンイマジン歌詞を用意できるぐらいには、イマジンは以前から用意されていたわけですよね。椎名林檎の代からイマジンではなく東京五輪音頭的なベッタベタ日本の曲を用意しなかった歴代音楽監督や、さらに言うと、英語開会式閉会式のコンセプトを通した音楽監督の上のエクゼクティプロデューサー日置貴之氏の責任ですよ。全然演出家と噛み合ってない。

技術的に派手なドローンに気を取られて、イマジンBGMぐらいにしか思っていなかった予感。

2021-07-26

オリンピック開会式がゴタゴタした理由

舞台に出て説明責任も負ったりする舞台映画監督や、せめて作家性のある構成作家が仕切るべきオリンピック開会式を、裏方でかつ、通常業務ステークホルダーアーティスト芸人サイドである演出家が仕切ったから。

舞台映画監督スポンサー意向を聞きながらもオーディションを経由してバックグラウンドチェックを行うことでお友達以外から参加者を募り、かつ観客動員数などの責任を負い、客の期待していることを読みながら、シーンの転換に一貫したシナリオのある舞台を作るのが仕事。向いている方向は、客、または、スポンサー演者監督の思い描いたシナリオ絵コンテの流れを実現する素材。

一方で演出家は、シナリオの部分を担保するのがアーティストお笑いネタを作る側、脚本家であり、演出家自体は出来上がっているシナリオやそのシナリオに沿って動く側を良く見せるのが仕事。向いている方向は、演者演者活躍表現サポートする立場

このゴタゴタは、AKIRA案という、復興五輪日本外交どころかオリンピック憲章と全然関係ない案を出した演出家MIKIKO先生キャスティングから間違いは始まっている。

AKIRA案って、そこと何の関係あるんですか?表現者サイドの自己表現よりも、日本民意を汲みつつ、各国の選手の歓迎の方が優先される場なんですよ。思い切り自己表現をするアーティストを支える人ではなく、オリンピック憲章の意図理解自分表現力をオリンピックという場を成立させることに注ぎ込んだ森山未來的な役者ダンサー開会式に起用できるような教養のある監督必要場所なんですよ。

あと、開会式冷戦時代だと有効だったジョンレノンイマジンが墓から出てきたのでびっくりしたのですが、こういうチョイスをしたサブカル層が見てる世界って、難民が出ている世界国境領土問題でゴタゴタあるインドパキスタン台湾等ではなく、欧米音楽業界さらマイノリティの痛みに無頓着な育ちの良いボーイやガールの界隈なんですかね?さら強者と言われる白人サイドから手を取り合ってって言われるの、どうなんですかね?マイノリティの主張を聞くことから始めないんですかね?

サブカル層はすぎやまこういち海老蔵に対してカウンター打てるほどの人材作品プール出来てないぐらいに日本外交に対して考えもなく、多様性もなく、身内で固まっていただけ。そういう現状を反省しつつ、スポーツの採点でスポーツ業界人材の方がはるかに多様だったら、大坂なおみさん以外の多様なスポーツ選手にも沢山映像等でフォーカスすれば良かったのに、そういうこともしなかった。

消防団歌舞伎だせというのは、最低限、ベタ日本的なもの開会式に出せという、あらかじめ想定できた国というスポンサーから要求ベタボランティア経歴のあるMISIAもそう。

音楽歌謡曲民謡太鼓三味線とか『のど自慢 世界大会』的なベタもの全然良かったし、前回のオリンピックから違う系統で且つ昨今の流れを組みつつ世界でもわかりそうなものと言ったら、ヒップホップジャズとかの黒人音楽でも良かった。他は、よさこいねぶた祭り漫画アニメみたいなベタで良かったし、最初赤い糸を使ったハイコンテキストな割にその意図が『はたらく細胞!!』っぽくて可愛いことにあっていないコンテンポラリーダンスはなくても良かった。

借りてきたマイノリティではなく、自国の中のマイノリティを見つめるなら、日本的なもの統一しても良かった。その流れで、身体障害者として途中からマイノリティになった長嶋さんの登場や、音楽業界ではマイノリティであるゲーム音楽(すぎやまこういちはともかく)は良かった。

老若男女世界各国ウケるベタでローコンテキストものを嫌って、身内しかからないハイコンテキストものや、借りてきたマイノリティ性を好む人たちが、たまたまアーティストサイドを贔屓する演出家を中心となって固まり音楽映像サイドもそのことを気にかけなかったことが露呈した、そんな開会式だった。

才能ある人を守れと言われても、コンセプトやシナリオにあった動きをするから守れるのであって、そこを蔑ろにしてたら守れる才能のある人も守れないんですよ。シナリオ絵コンテがあるリニアコンテンツではなく、電博雑誌テレビ的なノンリニアコンテンツの作りをしていたら、枠を入れ替えるように人もコンテンツも交代されちゃうんですよ。だから外部からの口出しに柔軟に対応できちゃうんですよ。周りに何言われても「これはコンセプトやシナリオ絵コンテの流れに合ってませんから」で断れずに。

2021-07-25

これがPC配慮したオリンピック開会式だ!

大坂なおみのせいで何もかもが台無しになった東京五輪開会式 - Togetter

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1749260

という意見に対して、はてなブックマーカー批判的にとらえ、

大阪なおみの参加こそが多様性があってすばらしいことだという評価が強い。

 

私はこれを政治開会式演出に介入した事例だと考えるのだが、

これが素晴らしいことならば森元小池百合子の介入も許容しなければならないだろう。

どちらも政治的な力学で決まったことだ。これらこそがポリティカル・コレクトネスだ。

要するにはてなブックマーカーがいろいろ文句言ってるけど

彼らが開会式演出考えても政治的内紛の末に同じようにグダグダ開会式しかならないよ。

 

あーあほくさ。

演出的な美しさがどうかなんてどうでもよくて、政治的な象徴性の方がみんな大事なんだろ?

誰も大事にしていないものが重視される訳ないよ。

重視してたらユダヤ人団体交渉して演出家解任は開会式終わってからにしようとするだろ。

いいや違うか、

ビジョンを持って全体を統括する演出家なんてものもの存在しなかったということか。

 

日本芸術分野の才能に自由やらせてみるってことが出来ないんでしょうかね?

2021-07-24

ラーメンズオタクキモい

00年代にやたらと流行ってた時も高尚ぶったババァが喚き散らしてて最悪だった。「ラーメンズは他とは違う」「テレビに出てるような芸人より格上」とかそういうやつ。お笑い興味ないかずっと気持ち悪いなと思ってた。

活動しなくなり、奴らもいなくなり平穏だったけど解散の時期に喚いてる連中を見てなんとなく嫌な記憶が蘇る。

そして昨日の開会式、正直酷い出来だと思った。面白くない、楽しくない、理解も出来ない。ゲーム音楽には興味ないが入場に入ってからは各国選手を見れて楽しかった。ピクトグラム黒子が良かったぐらいだ。

なのにラーメンズオタクが素晴らしい出来だったと絶賛していてとにかく気持ち悪い。無理やり降ろされるような顛末で気の毒には思うが何処がよかったんだ?別に劇団ひとりなだぎ武も嫌いではないがパッとしなかった。

こんな素晴らしい演出家なのにと案の定高尚たれて今はバッハ叩きに夢中だ。マイクロビキニだの気持ち悪い。一番嫌いなタイプオタクだ。

俺達が望んでしょぼくした開会式

オリンピック開会式心配していた通りに全体的にちょっとしょぼかった印象をうける。民意的には望まれなかった大会だけど対海外に向けて魅せる催しに圧力をかけてしょぼいものにするのは本当に不幸に拍車をかけていてもったいないと思う。家族にキレて「飯いらねーから!!!」って言うやつと一緒。作った母親ダメージは与えるけど別に食わなかった俺は損しかしていない、みたいな感じ。

しょぼく感じたのは合間合間の競技から打ち上がる花火オリンピックピクトグラムリアルタイムパフォーマーが演じるやつ。聖火点灯もそうだな。とにかく全体的にリオの閉会式パフォーマンスに比べると目が覚めるような演出は無かったように思える。

追記)ああ、ドローンは良かった。すごく良かった。あとMISIAも。

素晴らしい演出には多くの素晴らしい演出家とパフォーマーと多くのスポンサー必要なのだろう。色々と協力が得られずにやり辛い状況の中で開会式を作り上げたすべての人には感謝しかない。

ただ、国民意思100%以上の演出が見ることが出来なかったことがとても残念だと思った。俺達国民があれだけやるなって言っておいて開会式しょぼいって言うことがほんとに本当に傲慢なんだけどね……

2021-07-22

さよならインターネット

小林賢太郎が解任になった。

ホロコーストを笑いのネタにするのは確かに不謹慎であったろうし、オリンピック演出家としては相応しくないのだろう。ただ過去一度だけの言葉でここまで否定されて良いのだろうか。

そもそもお蔵入りされているコント違法手段で視聴したネトウヨが、それを中山というパレスチナ人から差別発言だと言われた政治家に伝わり、それに対して声明をだすユダヤ人団体パレスチナを爆撃したのは誰なんだ?先制攻撃が原因だったとしても無辜市民を何人殺害してるんだ?それは正当で許される行為なのか?

いったい誰が差別主義者でそうでないのか?

そもそも小林賢太郎がだめなら麻生はどうなんだ?ナチス動機は正しいとかでサイモンヴィーゼンタールセンターから抗議されていただろう。安倍靖国参拝で抗議されてなかったか椎名林檎ヒトラーはいいのか?組織委員会、全員大丈夫か?

歓迎会に出てた森はどうなんだ?立つ資格あるのか?橋本セクハラはいいのか?そもそもテレビつけると差別主義者いっぱい出てるだろう。そいつはいいのか?

誰なら許されるんだ?何なら許されるんだ?

東京オリンピックは来るべくして開いたパンドラの箱だったのだろうか、どうもこの世界インターネットヘイトを増幅する装置となってしまったようだ。政治的右派左派に限らず、あらゆる問題において、分断がインターネットによって加速してしまっている。

インターネット世界を結びつけるのものではなかったのか?過去に抱いたインターネットへの希望はどこに消えたんだろう。そんなものは無かったんだろうか。差別主義者が蔓延る、エコーチェンバー化されたインターネットがあるこの世界で、どうやって差別を乗り越えるんだろう?

インターネット世界平和の役に立つ道具なんだろうか?戦争産物とし生まれインターネットはやはり戦争火種としてくすぶり続けるんだろうか。インターネットにより増幅されたヘイト人類は勝てるんだろうか。

インターネットはどこへ行くんだろうか。インターネットが怖い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん