「信頼関係」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 信頼関係とは

2023-12-20

anond:20231220201627

信頼関係を築いてからだとぬいペニって言われるわけじゃん

anond:20231220195253

質問文>
日本ホストファミリーになるには、賃貸契約問題あるから実質的に持ち家・持ちマンションでないと厳しい気がするのは気のせいですか?

民法第612条
1.賃借人は、賃貸人の承諾を得なければ、その賃借権を譲り渡し、又は賃借物を転貸することができない。
2.賃借人が前項の規定違反して第三者に賃借物の使用又は収益をさせたときは、賃貸人は、契約の解除をすることができる

<Bardちゃんの回答案1>

気のせいではありません。民法第612条の規定により、賃借人賃貸人の承諾を得なければ、賃借権譲渡し、又は賃借物を転貸することができません。賃貸物とは、賃貸契約対象となる不動産のことで、マンションアパート、戸建て住宅などが該当します。

 

ホストファミリーになるということは、賃借物である自宅を外国人留学生居住させることを意味します。この場合賃貸人の承諾を得ずに留学生に自宅を使用させると、賃貸契約違反となり、賃貸から契約解除をされる可能性があります

 

そのため、日本ホストファミリーになるには、賃貸人の承諾を得ることが必須となります賃貸人によっては、ホストファミリーになることを許可してくれる場合もありますが、事前に賃貸契約の内容を確認しておくことが重要です。

 

また、賃貸から承諾を得たとしても、賃貸契約の内容によっては、ホストファミリーとして活動できる範囲制限される可能性があります。例えば、留学生滞在期間や人数、使用できる部屋数などが定められている場合もあります

 

以上のことから日本ホストファミリーになるには、実質的に持ち家・持ちマンションでないと厳しいと感じるのは、正しい判断と言えるでしょう。

<Bardちゃんの回答案2>

気のせいではありません。日本では、賃貸契約で転貸を禁止する条項一般的です。そのため、ホストファミリーとして、賃貸物件外国人留学生を受け入れるには、賃貸人の承諾を得る必要があります

 

賃貸人の承諾を得ることは、必ずしも難しいことではありません。しかし、賃貸人によっては、転貸に同意しないこともあります。その場合は、持ち家・持ちマンションでなければ、ホストファミリーになることは難しいでしょう。

 

ただし、賃貸契約の転貸に関する条項は、必ずしも厳格に適用されるとは限りません。賃貸人との交渉次第では、転貸を認めてもらうことができる可能性もあります

  

具体的には、以下の点をアピールするとよいでしょう。

 

また、賃貸人との信頼関係を築くことも重要です。賃貸人と良好な関係を築いておけば、転貸を認めてもらいやすくなるでしょう。

 

なお、賃貸物件ホストファミリーになる場合は、以下の点にも注意が必要です。

 

これらの点に注意して、ホストファミリーになるための準備を進めましょう。

交際経験ゼロではない恋人と親密な関係になれたことがない人間

先日、とあるツイートを目にした。

別に童貞は恥ずかしい事ではないけど25歳までに恋人と深い関係を築けなかったって事が恥ずかしいのでは?

普通の人は彼女と何年か付き合って、お泊まり旅行したり結婚考えたり。恋人と親密な信頼関係になれるんです

それができない=チー牛、もしくは人から好かれない性格に難があるって事なんですよ

https://x.com/men1n012m/status/1734862432374538437?s=20

よくニュースなどで「20代交際経験ゼロ割合増加」などと騒がれる。

私は交際経験ゼロではないが、上のツイートのように恋人と深い関係を築くことはできなかったし、アラサーにして素人童貞である

何も知らない親や会社上司には、マッチングアプリをやれだの結婚相談所に行けだの言われるが、素敵な相手がいたところで深い関係の築き方が分からなければどうにもならない。

こういう人間はどうすればいいのかと思う。


不快かもしれないが、少しばかり自分語りさせて欲しい。

不細工学生時代は全くと言っていいほどモテなかったが、25歳の時、マッチングアプリで初めて女の子と付き合った。

25~27歳で3人に告白交際したが、1か月持たずすぐ別れてしまった。


3回デートしてとりあえず告白、という如何にも理系陰キャらしいオーソドックスな形ではあったが、仕事が忙しく、交際後私からコミュニケーションがあまりなかったのが不満だったのだろう。

私としては「仕事も忙しいし毎日LINEで密に連絡なんて付き合いたての中学生みたいで恥ずかしい」という非モテ特有の謎の偏見を持っていたが、

これがお相手女の子不安にさせていたのだろうと思う。今振り返ってみて、申し訳なく思う。

よく「3回デートしたらもたもたせずとっとと告白しろ」というが、3回目のデートで愛の告白を囁けるほどベタ惚れできるのだろうか?

私がスロースターター気味なのもあるが、本当にパートナー理解し大切にしたいと深く思えるまで、半年ぐらいはかかると思う。

交際相手と1か月持たなかったのも、そこまでお熱ではないことが表情などに出てしまっていたのかもしれない。

現在アラサー。今でこそ趣味旅行アニメ仕事勉強筋トレと一人でも楽しめてるが、何もしなければこのまま孤独死コース

友人はみな結婚したり疎遠になったりで相談できる人間もいない。どうしたものか。

2023-12-16

恋人関係SEX必要ないと言う人もいるけど

無理だよ

そんなの絶対無理

SEXっていう、ある種最大級コミュニケーション放棄することを宣言しながら

恋愛を基盤とした男女の信頼関係なんて築けるわけないです

これ大切なのは、実際にSEXするか否かじゃなくて

男と女っていう真逆の生き物が信頼し合おうってスタート

まずコミュニケーション方法を一つ潰すようじゃ関係なんて進まないってことです

進んでるようでいて、それっぽい何かに落ち着いてるだけ

こんな綺麗事をもてはやしてる今の子ババア心配だよ

2023-12-12

anond:20231211220129

モテる必要ある?

一人の人間信頼関係を築けるかどうかでしょ

結局人を数字オナホアクセサリーとしてしか見てないんだよねこういうやつ

anond:20231212004252

作り手をリスペクトしてるなら「俺にも出来た」

…なんて言わないのでは、といつも思います

もちろん、「お前なんかに出来るわけないだろwww」のような事を言い出すのは論外。

統合失調症の失礼バカでしょう。

友達とかならいざ知らず、他人ハラスメントをして良い理由はなく、人間のクズなのは自明です。

あなた能力も知らないし、傷つけたい意図はない、と示すだけの信頼関係もないのだから

だけど、もし本当にあなたにそれを作る能力があったとしても。

「俺にはとても出来ない」

と言うべきだと思います

クリエイター仲間を尊敬し、努力拍手喝采を送るならば、「なんてことだ」「無理だ」「とても真似できない」と驚嘆を示すのが人道的に正しいクリエイティブマナーかと存じます

2023-12-06

anond:20231206044131

信頼関係をもってきちんと説得すれば分かってもらえる」のは中学高校アイデンティティ確立しはじめた世代の話

というのを増田信じているのであれば小学生の内は野生のままで育てておいて中学から文明に触れさせればいいんじゃない

なんか難しいことある

今の若い子供たちってどうやって「大人の怖さ=社会冷徹さ」を学習するんだ?

【注意事項】

暴力的躾を復活すべきだ!」という意見ではない。自分暴力的躾は否定派だが実際問題として警察ピストル持ってるよねって話。ピストルから弾丸が発射されてから「きちんと躾ておくべきだった」とか言い出しても意味がないことくらいみんな周知のはずである。ではどうすればいいのか?

 

未婚男性のワイ、たまに実家に訪れる甥たちの面倒を見るたびにそう思う。

自慢じゃないが体格には自身があり身長180cmオーバーで週2で筋トレしているのでガタイはでかい

甥たちは3歳と6歳でかなり活発的。

甥たちは旅行外食でも目を離さなくても勝手に走り回る、店の物を触りまくる、興奮すると大声をたまに出す。

食事にも集中しないで食べたりウロウロしたりを繰り返す。

兄嫁は猫かわいがりで口ではダメというけどあまり、というか全然効果がない。

親(俺の両親)のイライラが見て取れるから俺が実力行使で体を持ち上げて引きはがしたり、手をつないだりする。もちろん痛くないようにする。

3歳は自由に歩きまわりたいのに危ないからと手をつないだりベビーカーに乗せるとしばらくギャン泣きする。

3歳はまだ言葉は通じてない。

6歳は会話できるレベルだが落ち着きがない。3歳よりはマシにはなってきている。

ただ明らかに店の迷惑になるようなレベル行為、走ったらいけない場所で走るなどもたまにする。

口で何度も注意してるし優しくいったり目を見て言っても、次の瞬間走り出す。

夫婦も同じことしてるが効果がない、半ば諦め気味の雰囲気

 

そこでふと思ったけど俺の子時代は俺が危ないことをするとどこでも烈火のごとくキレて怒られた。

怒られたら当然「親が怖い」という感情支配されてしたがって大人しくなった。

それでも恐怖に勝る抵抗感情があった場合はもちろん駄々をこねた。

ところが甥たちや兄夫婦を見る限り、親に対する「大人の怖さ」というものが全く見えてこない。

子→親という関係性よりも子→大きな友達という関係性のほうがしっくり来る。

もちろん兄夫婦は甥たちを可愛がってるし病気になったら心配したりするどこにでもいる普通の親だ。

たぶんこんな家族というのは今の時代どこにも珍しくないんだろうなと思う。

 

では一体、どこで子供たちは「大人の怖さ」や「社会冷徹さ」を学ぶのだろうか?

今の時代、大きな声で怒鳴りつけるだけで虐待ととられかねない。

躾と称した暴力も完全にNGとなった時代子供たちはどうやって大人の恐怖を学ぶのだろうか?

俺は甥たちから力持ちで遊んでくれるおじさんと認識されているが言うことは全く聞いてくれない。

一回、お店のものを壊しそうになったので真剣に怒ってみたが、次の瞬間また遊び始めた。

信頼関係をもってきちんと説得すれば分かってもらえる」のは中学高校アイデンティティ確立しはじめた世代の話である

そうでない子供の時期に、体育教師から頭を殴られない、厳しい指導もなくなった普通社会でどうやって子供大人の怖さを知るのだろうか?

いつか甥たちが恐怖を知らないまま、俺よりさらに上の世代の爺さんばあさんからリアル暴力を喰らわないかハラハラしている。

このままいくと親に殴られる前に世間から殴られるのが先だと思うし、その際に一生残る傷を負わないか心配だ。

暴力がなくなって明るく楽しい現代普通の子供たちは、この先どうやって大人は怖いという事実学習するのだろうか?

もちろん家庭に暴力など認めるべきではないと頭では理解していても、

世の中すべての大人たちが子供暴力を振るわなくなる世界は実現しないわけで、

どうやってこの世の実在する暴力子供予防接種させるのかという観点が今の教育には欠けているように思う。

小学校にあがって自分よりも強い友達から暴力を受ければ相対的大人の恐怖を理解するのだろうか?

それとも暴力を振るってこない大人もっと侮るようになるのか?

そうなれば最終的には警察のお世話になると思うが……

両親も孫にあえてうれしい反面、教育方針について兄夫婦とたびたび衝突している

甥たちに会えるのは俺も嬉しいがこのやり取りで若干険悪なムード流れるのも何とかしてほしい

 

個人としても「ルールを守らないと社会から排除される」という恐怖をできるだけ学んでほしい

学ばなかったら最終的に警察の世話になって犯罪者になるという若干飛躍した心配をしているが、これは実際にそうだという確信がある

警察の世話になった高校同級生たちは「あいつはやると思ってました」ってやつだ、全員そういうやつだ

しか昭和と平静が終わった現代においてゲンコツは使えない

親の増田たちは「子供に恐怖を教える」というタスクをどうやってこなしているのか教えて欲しい

2023-12-05

NHK会長情報流出を陳謝 暇空大勝利

 NHK記者取材メモなどがインターネット上に流出した問題で、同局の稲葉延雄会長は5日、参院総務委員会に出席し「取材対象者との信頼関係を損なうだけでなく、NHKに対する視聴者の皆さまからの信頼を損なう、あってはならないこと。深くおわび申し上げたい」と陳謝した。

 同問題を巡っては、子会社契約する30代の派遣スタッフが、流出させたことを認めた。このスタッフは、局内の端末に登録された企画案や取材メモを閲覧できる立場だった。稲葉会長は、端末へのアクセス権限見直しを始めたとし「全国で緊急点検を行い、再発防止を徹底したい」と述べた。

https://nordot.app/1104591191444373992?c=39550187727945729

暇空さんによれば情報提供者は複数いるので一人処罰しただけじゃ情報漏洩は終わらないぞ

NHKは最早暇空さんの傘下

2023-12-04

絵師じゃなくてもイラストレーターになれる方法

Twitterフォロワーツイッター上でイラストコミッション料金表出しても誰も依頼してこないとに病み続けている。

自分全然絵師じゃないけど、イラストレーターとして収入を得ている(ツイッターあくまでも趣味でやっているので、仕事の話は一切出していない)

仕事にできているノウハウは本当に簡単な話で、ネット上ではなくてリアルな場で「自分絵を描いているんです」と自己紹介した上で色んな人とおしゃべりする事。

 

おしゃべり内容も別に仕事の話だけじゃなく、趣味の話やプライベートの話ばっかり。

そこで信頼関係を構築している感じ。

誘われればお酒も飲みに行く。

 

で、この人ならお仕事依頼しようってなる。

これはイラストレーター関係なく、どの業種も必要スキルじゃないかな。

 

絵が上手い人がココナラとかで仕事募集していれば声はかかると思う。

でもそれも、その絵が上手い人に「ファン」がいることが大前提なんだよね。

ファンが付く条件はいろいろあるけど、やっぱり絵の上手下手よりもその描く人の魅力が大きく左右されると私は思っている。

今ぱっと思いつくイラストレーターさんのツイッターや(やっていれば)配信を思い出してほしい。

すごく楽しい内容に徹していることに気づくんじゃないかな。

 

フォロワー仕事募集しているツイッター

仕事来ない

自分は絵が下手だから

辛い

イラスト料金を安くすればいいの?

 

と、病んだついーとばかり垂れ流している

そんな人にイラストお仕事をお願いしたいと思うだろうか

 

はやくそれに気づいてほしいな。

2023-11-30

anond:20231130163215

重要人間信頼関係を結ぶのは大きなポイントだと思った

でも自分相手にとっての重要人間になれんと話始まらんのよな

2023-11-25

anond:20231123092038

知識レベルってどの程度合うのか

このまま微妙信頼関係で付き合うとお互い浮気okカップルになりそう。

彼女メンタル面はどうなのか?単なるセックス好きと、自己愛や見捨てられ不安承認欲求爆発女などのいわゆるメンヘラとか色々ある

性の相性にもよると思うからやめたほうがいい

ともかく自分おすすめしない。

2023-11-21

沙東すずさん(旧名メレ山メレ子さん)の「奇貨」を読んで

沙東すずさん(旧名メレ山メレ子さん)の新刊「奇貨」を読んで、自分の頭の中でぐるぐるしていることを、感想としてしたためます

ご本人に長文DMを送り付けるのは怖がらせるのではという懸念から、慣れ親しんだはてな匿名ダイアリーを利用します。ご本人にURLを知らせるかどうかは、、、悩み中です。

まえがきと1章をブログで公開されています

https://mereco.hatenadiary.com/entry/20231105/1699185014

まえがきを「錆びた灯台に灯を入れて、自分しかできない痛みの話をする」で締めるのすごすぎませんか。

感想

💡 この文章主語わたしです。例えば「怒っている」と書いたとき主語わたしであり、作者ではありません。

恋人だろうが夫婦だろうが心変わりすることはあるだろう。なにも「好きって言ったのに!ひどい!裏切者!」と詰りたいわけではない。

別れ際に関係を終わらせることへの謝罪をろくにせず、「この状況を演じている自分に酔い」「恋人を泣かせている自分に酔い」「別れ話のあと飲みに誘ったあげく、頭のてっぺんキスして出ていった」ことに怒っている。とんだ三文芝居。

そうして作者はテキストメッセージ恋人とやりとりを続ける。

おそらくだけど、最初は連絡せずにいられなくて。そのうち恋人に考え直して欲しくて。そのあとは、悪意を持って自分を傷つけようとする元恋人と決裂するために。

恋人との闘いの記録では、作者の「自分気持ち文章にする力」にぐいぐい引き込まれた。過去自分失恋を思い返しても、感情に流されてとてもあんな風に言語化できなかった。

作者の元恋人は「すずさんの自信というか、自己愛根拠がこんなにもおれになってたことは気づいてなかったし、いたましいし、申し訳ないと思う」とメッセージを送ってきたそうだ。

あなたが今落ち込んでいるのは、おれに依存していたからですね、気づかなくてごめんね、ということか。バカにしやがって。

自立した人間同士、信頼関係を築く努力を続けてきた(と思っていた)のに、最後にお前がぶち壊したんじゃないか

よくもまあ他人失恋話でこんなに怒れますねと言われそうだが、元恋人に対しては知らない人なのでとくに何の感情もない。

ここから余談

わたしは5年前くらいから「信頼できるパートナー」と定義している人がいる。今後の人生もできるだけ一緒にいられるように努力しよう、と話し合った相手だ。

そのパートナーはおよそ半年に一回の頻度で、感情的になる。わたしの何らかの行動や言動に、自分への敵意を見出しスイッチが入る。わたしにはそれが予測できない。

スイッチが入ると「わたしから電話は出ない」「DMなどでわたし感情的なメッセージを投げつける」「話し合おうとしても取り合わない」といった行動に出る。

そうしているうちにわたしは心身がやられてしまい、落ち込んで、寝込んでしまう寸前にSOSを出して、ようやくパートナーが話を聞いてくれるようになる。そうして仲直りをする。

わたしはいつ爆発するかわからない爆弾をかかえているような気分だった。

このサイクルを繰り返して分かったことは、パートナーは「感情的なメッセージを投げつけること」はコミュニケーション一種であり、「言い過ぎてごめん」で許し合うものと考えているらしかった。

自分の口から出た言葉相手に受け取られるものなので、「言い過ぎた」という意味が分からなかったが、それはわたし言葉というもの神聖視しすぎているのかもしれない。

わたしは、もし相手の行動や言動違和感があったら、まず対話必要だと思っている。対話をしないでいきなり感情をぶつけることは、すごく傲慢なことだと思う。

これまで何度も「対話をしないで感情をぶつけるのは止めてほしい」と伝えてきたが、相手を変えることはできないとつくづく感じた。

他人相談したら「それモラハラじゃないの」と言われそうな気もする。

彼はわたしの「信頼できるパートナー」では無かった。そう認めるのにすごく時間がかかった。5年もかかったのだ。

すずさんの文章を読んで、はからずも自分思考も整理することができた。

今気づいたけど、わたしの元パートナーも絵を描く人だったな。言葉よりも感情を優先することが、芸術において大事ことなのかしらと想像してみたり。知らんけど。

さいごに

わたしが「信頼できるパートナー」を持つことは本当に可能なのだろうか、と最近考える。

友達は少ない。死にたい気持ちときに「死にたい」と言える友達はひとりだけ。そのひとりに対しても、本来の死にたさを十分の一に薄めて愚痴っぽいオブラートにくるんでいる。

それだけで十分だという気持ちもある。

40年以上、内向的自己対話をしてきた人間なのだ他人と深い関係を築くのは難しいのかもしれない。

余談だが、わたしの父が亡くなって10年以上経つが、父がキャッチャーとして甲子園に出場していたことを最近知った。普通そういうの子供に100回は自慢するやつじゃないの???

わたし内向的性格は父譲りだと思っていたが、想像の上をいっていた。

ひとまず本文で紹介されていた舞城王太郎熊の場所」を購入した。

2023-11-16

子への注意って「フィクション現実分別つけろ」

…ではあかんの?

親が子どもに触れて欲しくないコンテンツ禁止するんじゃなく、注意するって話。

anond:20231116223752


親の価値観感想として伝えるとか、ネットシェアして効率化・自動化するとか、アイデア出すのは別に良いんだけどさ。そもそもシンプルに「フィクション現実区別つけろ」じゃダメなのかい

子どもが『よつばと!』読んでて

——… 今の とーちゃん による 風香 たちへの発言「何キロ太ったの?」はセクハラに当たります一般セクハラ関係性によっては看過される場合もありますが、発言者による一方的信頼関係の主張は独りよがりである場合が多く被害者はショックを受けている怖れがあります風香 の表情を確認してください。なおそのことを置いても成人男性から未成年へのセクハラ関係性によらず加害になります性的問題だと冷静に判断し、即座にクレームをつけられる程の性的分別が期待できないためです。被害を受けた時点では問題だととらえられずにスルーしても、成長した何年もあとで、突然トラウマとしてフラッシュバックして日常生活に支障をきたす可能性があります個人認識能力だけでなく社会で共有された性的価値観時代と共に発展していくことに注意してください。

…とかい注釈ポップアップしてくるのかw

ディストピアしか思えんよw

一律に「フィクションの真似なんかするな」「フィクション現実無関係だよ」でええんちゃうの?

2023-11-08

anond:20231108115357

実際元記事イチローは、厳しいことを言えるだけの信頼関係を構築する必要性についてもちゃん言及してるね。

2023-11-07

anond:20231107185517

この国では、仕事が欲しかったら賄賂が不可欠なんだわ。

もうね。募集が始まった時点で、採用枠の人選はほぼ確定しているの。

普段から採用決定権のある人を訪問し、付け届けをし、ちゃん接待しておくのよ。

そうすれば、採用決定権のある人も、この人なら信頼できるって思えるじゃん?

普段から付き合いがあるのだし。

いろいろ良くしてもらってるし。

裏切って、連絡も無しにバックレるとは到底思えないじゃん。

まり普段のお付き合いの中で、信頼関係を構築しておくから

毎年確実に採用される。

社会ってこういうもんなんですよ。

省庁の国家公務員だってそう。公務員試験合格すれば、合格リストの中から

良さげな人が選ばれると思ったら大間違いなんですよ。

合格は最低条件。合格したら、せっせと希望の省庁に通い、挨拶周りをしてコネを作っておく。

そいう活動クリア出来た人だけが、その省庁から指名をもらえて採用される。

その話を就職から聞いたときは、私は公務員を目指すのを諦めました。

2023-11-06

anond:20231029193304

違う。

MはともかくSがやりたいことは犯罪オンパレードなのよ。

殴る縛る暴言名誉毀損、諸々。

それをたまたま相手がMだからという特殊条件で受け入れてくれる関係

なので信頼関係絶対だしなんならSのほうが本質的立場が弱いです。

よいSMライフを。

2023-11-04

anond:20231102152941

自分子どもの頃から怒ると黙りこんでしまう傾向があったのだけど、大人になってからは多少改善した

そういう背景がある人間から言わせてもらうと、元増田は「この人に言っても話通じないだろうな、言うだけ時間と労力の無駄になる、黙っておこ」と判断されることがわりと多いのではないか

まり積極的意見表明しないような自分のような人間ですら、話が通じそうな人に対してはエネルギーを費やして順序だてて一つ一つ説明する。

話してもらえるような信頼関係が築けてない、元増田が信頼されてない、ただそれだけってことない?

2023-11-01

anond:20231101142309

1人3万のコースで誰が金払うかを曖昧にしていくとかガイジすぎて草

チアプで知り合った程度の信頼関係ない相手と高級料理食べに行くのも謎だし

2023-10-30

anond:20231030085246

許されねぇ悪口のほうが面白い、という事実がある以上、どうしようもない。 

あだ名を使いたい奴にとってすら、許されないままのほうが良いまである

 

そのうえで、まあ、許すか許さないかは、ルールじゃなくて、人間関係が決めることになるんだよね。 

 

出川哲郎をイジってもいいのは、芸人仲間は出川が嫌いじゃないと、出川自身が知っているからだ。

ことのほか信頼関係大事だ。

岸田はだめだよ。知らない奴が言ってるんだから

2023-10-29

SMって信頼関係相互理解大事らしいけど

それって本当にSMなんかね?

それってSMじゃなくてSMごっこだよね。

S役やM役を「演じてる」だけ。

私が思う真のSMって信頼や理解とは真逆だと

思ってる。

本気で相手を苦しめたいSと、

本気で相手に苦しめられたいM。

しかもお互いがSかMかを知られてはいけない。

こういうものこそ私は真のSMだと思う。

2023-10-26

なんでもかんでも定義を求めて線引きしたがるのは弱者の特徴

・これはOK、これはダメ。なぜですか。じゃあこういう場合は。

・これ、私の仕事ですか??

ちゃんとやるってどういうことですか、あれをやってこれをやればいいってことですか?

 

こういうこと言ってるやつってだいたい人との信頼関係を築けず孤立して狂って死んでいく

2023-10-23

anond:20231023171011

なんで男の子浮気女やDV女や性悪女と付き合っておいて結婚しておいて被害者面すんの?


私物捨てられたとか稼げもしないゴミって悪口言われるとか泣き喚いて話が通じないとかさ

信頼関係ある相手とだけ結婚すればDVなんかで悩まされる可能ゼロでしょ。自業自得だと思う。なんで信頼関係ない相手結婚して被害受けました〜ってぴえんしてるの?馬鹿なんです?脳みそないん?

2023-10-15

ロシア中国の躍進について

 ロシア中国の躍進は著しい。


 彼らは民族主義アイデンティティ歴史的経緯、更には政治的アイデンティティを背景に、中東南米の主要国家を糾合することに成功した。

 中東においてはサウジアラビアイランアラブ首長国連邦の三ヶ国が今年八月にBRICs入りを宣言し、中東の主要国の大半が事実上中露陣営への参加を表明することとなった。

 また、南米においてはブラジルに次いでアルゼンチンBRICs入りを果たし、南米の二大巨頭が中露への支持を表明した。更には、政治的アイデンティティを背景にベネズエラニカラグアキューバなどの中南米諸国ロシアに対する支持を表明するに至っている。


 成功著しい南米中東に加え、欧州圏やアフリカアジアにおいてもその影響は波及している。


欧州事情ウクライナ戦

 欧州においては、ウクライナ戦争の背後でハンガリーロシア側への支持を表明している。ロシアハンガリー間のガスパイプラインの破壊に、ウクライナ(と恐らくはアメリカ)が大きく関わっていたことが、ウクライナ支持から離脱きっかけになったようである

 また、ポーランドも同じくして、ウクライナに対する嫌悪感を露わにしている。ポーランドウクライナの西に隣接する旧東欧諸国代表する国家であるが、これまでウクライナに対する大体的な支援を行ってきた。歴史的ポーランドロシアとの関係は決して穏当なものではなく、今年に入り米国から数兆円相当の軍備を購入することを宣言するなど、ポーランドロシアに対する危機感は大きなものであった。

 しかし、国連総会においてウクライナ農作物の輸出を巡るポーランド姿勢批判し、実質的に「ロシアの犬」呼ばわりしたことからその対立は鮮明になっていく。ポーランド外相ウクライナへの軍事支援の停止を一時宣言するなど、ウクライナに対して明確な嫌悪を表明したのである。また、NATO及び欧州内での外相会議において、前述のハンガリーと共にポーランド外相は欠席しており、ここからポーランド西側諸国に対する距離感が読み取れる。

 加えて、これはあくまで噂であるが、ウクライナにおいて不足している将兵を補うために、ポーランド軍が水面下で参戦しているとのことであるウクライナの開戦当初の軍備は二十万人程度であったにも関わらず、ニューヨークタイムズなどの報道機関によると、ウクライナ軍での現状の死傷者数は二十万人を超えている。つまり、元々ウクライナ存在していた常備軍はほぼ機能不全になっていると考えてよい。そのような軍備の不足を補うために、外国義勇軍(要するにNATO軍)が投入されていることは周知の通りであるが、その中でもポーランド軍が大きな割合を占めているとの情報がある。

 そのように実質的欧州各国とロシアとの防波堤であり緩衝国を自認するポーランドに対して告げられた、「ロシアの犬」扱いに等しい発言は、ポーランド民族的アイデンティティを大きく傷つけたと言える。このようなことから欧州においても、ベラルーシハンガリーポーランドを中心に、中露への支持を表明し始める国家は徐々に増え始めている。

 また、これは穿ち過ぎた見解かもしれないが、ドイツもまた潜在的な中露シンパとしての可能性を持っている。ドイツの直近六年間における最大の貿易相手国は中国であり、ドイツ経済面貿易面において国策として米国依存からの脱却を推進していた。つまり、少なくとも経済面貿易面においては露骨中国への接近を示唆していたのであるドイツは周知の通り第二次世界大戦における敗戦国であり、その国内には日本同様に米国の大規模な軍事基地存在している。あるいは、そのような現状に対してドイツが何らかの歯痒い思いを抱えているのではないか、という想像は、現実から乖離した妄想なのだろうか。


アフリカ国家傭兵の暗躍

 アフリカにおける影響力も多方面に渡っている。アフリカ歴史的経緯において欧米からの甚大な搾取を受け続けた国家が多く、潜在的反欧米の機運を抱えている。現状アフリカ大陸における経済大国と言えば、エジプトナイジェリア南アフリカ共和国三国であるが、その内エジプト南アの二ヶ国はBRICsへの帰属宣言しており、ここからアフリカ親中露の機運を読み取ることができる。

 また、アフリカにおいては2020年代に入って以来軍事的クーデターが頻発しており、その結果として親中政権樹立されることが珍しくない。そのようなクーデター当事国としては、マリギニアニジェールスーダンガボンブルキナファソなどが挙げられる。このような南アフリカの構成国においては、ロシア傭兵部隊であるワグネルの影響が大きいと見られており、クーデター軍の支援としてワグネル部隊戦闘を行うケースも散見されている。このように、中露はアフリカ諸国に対して軍事的な影響力を増しつつある。

 余談であるが、CNN報道によれば、アフリカで暗躍するワグネルとの戦いにおいて、ウクライナ特殊部隊が参戦しているとのことである

 これは陰謀論などではないhttps://www.cnn.co.jp/world/35209273.html

 何故アフリカ戦線ウクライナ特殊部隊存在しているのか? という率直な疑問を抱く人々は多いと思う。とは言え、このような疑問に対する回答は極めて明瞭であり、要するに、アメリカ軍部はウクライナ軍人を訓練し、傭兵部隊としてアフリカ戦線派遣しているのである。これは決して珍しいことではなく、ウクライナ部隊欧州各国で訓練されており、例えば複数レオパルド2戦車構成される第三十三機械旅団などは、典型的西側諸国の影響下で訓練されたウクライナ戦闘部隊であり、このようにウクライナ人を欧米諸国で訓練して戦線に投入する事例は、今回のウクライナ戦争において事欠かない。つまり、やっていることは元スペツナズ部隊出身兵士らによって構成されるワグネルと同様で、傭兵部隊組織アメリカもまたロシアに対抗するべく率先して行っているのであるアメリカ人口が多い割に経済規模の小さく、また今回の戦争において国力を大幅に減退させることが決定づけられているウクライナという国家特産物として、実質的兵士を挙げているのである


アジア地域

 アジアに関しても中露の影響力は増しつつある。中東に関しては上述の通りであるが、例えばベトナムベトナム戦争という歴史的経緯から米国に対する不信感が強く、ロシアとの協調路線が強く窺える。中国とは歴史的経緯文脈対立することが多いが、軍備面でロシアへの依存を強めるなど、ベトナムロシア中国を中心としたBRICs陣営との親和性は決して低くない。

 欧州との接続地点であるトルコも、2016年クーデター未遂以来、親露的方針を採ることが目立ち始めた。まことしやかに、当時のエルドアン政権に対して、クーデター示唆する情報が内々にロシアから提供されていたのではないか、という噂が囁かれている。

 また、見逃されてならないのが、インド存在である2000年代中盤には世界二位の経済大国地位約束されているインドは、中露に対して融和的路線を採ることが多い。2000年代世界経済において確固たる存在感を示しているインド立場は幾分流動的であり、必ずしも中露に対して全幅の信頼関係を結んでいるわけではないものの、少なくともBRICsや上海協力機構といった枠組みの中でインドは中露との連帯志向しており、決して欧米との完全な協調路線を歩んでいるわけではない。

 アジアと言えば当然日本もまた中国の大きな影響を受けた国家である。勿論、日本国内には米国の大規模な軍事基地が点在しており、明らかな西側国家としてのアイデンティティを持っているが、ここ数年の日本における最大の貿易相手国が中国であることは周知の通りである。少なくとも、貿易経済の面において、日本中国との距離を縮めると同時に、アメリカから距離を置きつつある。


まとめ

 また、極めつけにと言うべきか、中国による一帯一路構想において、アフリカアジア諸国に対する多額の資金援助が行われている。中国からの貸付によって財政破綻を起こしたスリランカのような不幸な例はあるものの、これまでのところこの一帯一路構想が完全に破綻したという情報は無く、徐々に中露シンパに傾きつつあるアジアアフリカの国々は増加傾向にある。

 更には、中国2030年代には実質的世界一位の経済大国地位を獲得し、その後長らくそ地位を独占し続けることが、各国のシンクタンクにより報告されている。一部日本シンクタンクなどはそのような中国経済事情に対する楽観的な予想に疑義を投げ掛けているが、しかし大筋で中国存在感が2000年代中盤において増していくことは、明白であろうと思われる。中露の躍進は、更に強まりつつある。

 今回のイスラエル動乱の背後には、BRICs参加国であるイランロシアの影があると言われており、ここにもその影響力の一端が覗える。

2023-10-12

anond:20231012000856

>不確実性が高い割にコミュニケーションコスト高そう

なので基本は風俗で、機会があればその嬢とパパ活に移行するというのが基本になりました

ちゃんとお店辞めたりしてから

ずっと風俗でもよいのですが、お互いに信頼関係を築けるので

突然いなくなるリスクが多少減り、

時間の制約が減り、他の客に枠を埋められるみたいなのもなくなり

金銭的に店の取り分がなくなるのでどっちもよくなる

それなり(といっても月に数~十何万)にお金払える男と、複数人のパパを繋げる女性っていうレアっちゃレアなケースなのかもしれないです

実際、お店辞めたとたんにパパ候補クズ化してって計画どおりにいかないという話も何度も聞きましたし、

こっちもこっちで、なんか愛想悪くなったなーと感じで自然体でより好きになったり冷めたりしました

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん