「ユーモア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ユーモアとは

2023-12-25

日本語デジタル似顔絵

デジタル風刺画とは、コンピュータータブレットスマートフォンなどのデジタルツール使用して、人の顔や体を面白く、面白く、または嘲笑する方法で描く芸術です。デジタル風刺画は通常、娯楽、批評宣伝目的作成されますデジタル似顔絵には、従来の似顔絵に比べて、次のようないくつかの利点があります

紙、鉛筆、絵の具を必要とせず、デジタルデバイス特別アプリケーションだけを必要とするため、より簡単かつ迅速に作成できます

さまざまな効果、色、スタイル使用でき、必要に応じて編集または変更できるため、より柔軟で創造的になります

物理的に印刷したり送ったりする必要がなく、電子メールソーシャル メディア、または Web サイト経由で送信できるため、配布が簡単かつ安価になります

デジタル風刺画日本を含むさまざまな国で人気があります日本では、デジタル風刺画似顔絵として知られています。これは「似た顔の画像」を意味します。にがおえは、古来より発展してきた日本の伝統芸能です。にがおえは通常、政治家著名人歴史上の人物などの有名人の顔をユーモア風刺的に描きます。 にがおえは観光地ショッピングセンターお祭りなどでお土産や贈答品としてもよく使われます。。

日本アーティスト作成したデジタル風刺画の例は次のとおりです。

にがおえ:日本風刺文化渡辺想の作品垣間見るは、世界中クライアントを持つデジタル似顔絵アーティスト渡辺 創の作品特集しています

Chōjū-jinbutsu-gigaは、動物人間の戯れを描いた古代の絵巻物であり、世界最古の漫画作品の 1 つと考えられています

風刺画ジャパン: 笑いのためだけには、20分でデジタル似顔絵ライブで描くサービス提供する東京渋谷デジタル似顔絵ショップです。

www.mashabibi.com | www.selcerdas.com

2023-12-22

anond:20231222151811

珍しくユーモアがあるな

何をしたかに関する証拠物はインターネットのどこをみてもあがっておらず全く信用できない。

2023-12-15

シロクマ先生、もう少しASDへの配慮をしてほしかった

ASD当事者です。「ヒト、または日本人ASD進化しないと思う」を読みました。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20231214/1702535078

先生意見事実

事実としては、おおむねシロクマ先生の言う通りだと思います。(※文末脚注の注1を除く。)引用しつつ述べると

という現実があります

ASD当事者としてのお気持ち表明

肌の色やジェンダー国籍と違って、ASD相手には慎重さや配慮不要なの?

例えば以下のような事実は、仮に存在したとしても非常に慎重に言及されていませんか。

統計的にそうした事実があったとしても、ステレオタイプ助長しないように配慮した表現言及されたり、不幸な現状を変えるための提言とセットで述べられていませんか。とりわけ専門家であるシロクマ先生には、そうした配慮が求められるのではないですか。

ASD相手には反語や極論をぶつけても別にいいの?

文字太字の反語や、全面核戦争から封建制のような極論はユーモアなのでしょうか。可能性は非常に低いという意見を言うために、核戦争封建制を持ち出す必要はなかったと思います当事者としては、苦境にあるうえに、その苦境を揶揄ユーモア対象にされたようで非常に悲しくなりました。

結論

文末脚注: ASDにはフィジカル仕事はむしろ不適な傾向

(※注1)「人間フィジカルな条件こそが最適な仕事労働作業重要社会文化がこれからできあがった場合には、ぐるりと回ってASD的な特性が再び脚光を浴びるかもしれない。」という記述があります

しかASDにはしばしば感覚過敏があります感覚過敏はDSM-4(のASD相当の各疾患)から変更されDSM-5のASD診断基準の1つとして追加されました。

感覚過敏がある場合環境調整が容易な内勤よりも外勤が多く環境調整が困難なフィジカル仕事はむしろ不適である傾向にあると思います。もちろん当事者特性仕事の内容によって、フィジカル仕事のほうが成功やすい事例も一定存在するでしょう。しかし傾向としては適さないのが一般的だと思います

2023-12-10

暇空の相棒なるくん

メモ

当時まだ20前後だったのに実年齢知らなかった人にはおっさん扱いだったんだな

http://mimizun.com/log/2ch/ff/1379672558/

24名前が無い@ただの名無しのようだ:2013/09/20(金) 22:15:06.72 ID:s5D3jlNy0

なるせのおっさんの●書き込み

総合ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン part2188【DQ10

804 : 名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 01:18:14.47 ID:8cJenDXa0 [1/1回(PC)]

>>771

最近ウェットスーツでシコりすぎて困るくらい、ゲームとしては何もしてないわ

朝昼晩三回は余裕でどくどくとイケる

エルフ♀の可愛さを語るスレ大福5個目

182 : 名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2013/08/03(土) 03:53:50.38 ID:rjY9K9L00 [1/1回(PC)]

エロすぎてマジて精子枯れそう

総合ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン part2187【DQ10

122 : 名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2013/08/02(金) 13:58:29.83 ID:KE1LENS60 [1/1回(PC)]

なるせさんの皮肉たっぷりユーモアは、人によってはとても面白く感じる

10年前のテキストサイトのような書き方するよなこの人

総合ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン part2186【DQ10

960 : 名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2013/08/02(金) 13:37:34.27 ID:KE1LENS60 [1/1回(PC)]

なるせさん皮肉効いてて面白くて好き

総合ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン part2144【DQ10

225 : 名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2013/07/23(火) 03:51:04.91 ID:h+hUh+SS0 [1/1回(PC)]

>>170

お前と同じ大学生有名人のなるせさんは既に内定とってドラクエを嗜んでる

お前も彼女と同じようになれ。つまりさっさと内定とって来いカス

2023-12-08

インターネット

普通の人が自分ユーモアがある面白い人間なんだって周りにアピールしたい、そしてそう思い込みたいがためにつまんない事を言ってつまんない事を言うだけの空間なっちまったな。

2023-11-30

相談所で婚活している男なんだがお相手ルックス自分レベル以上に求めてしまう。

元々美男美女が好きで坂道オタクなのもあると思うんだけど、相手を好きになりにくいのもある。

あと異性とデートしたことはあっても付き合ったことがないから、そこもあるのかもしれない。現実を実感できていないというか。

付き合ったことないのは前述と同様の理由だったり、相手から来られると蛙化現象が出たり、超奥手なので自分が本当に好きになったときしかアプローチしなくて視野が狭くて失敗とか。

まあ学生ときとかは他にも色々あって、自覚して直したころには出会いがなくなっていたりもした。

 

ちなみに顔面のある部分ですごくコンプレックスがあるから身だしなみはめちゃくちゃ気をつけてるし、服は好きでトレンドもしっかり追えている。

異性、同性関わらず見た目やら顔面を褒めてもらうことは多い。

ユーモア全然ないのだけど、初対面のコミュニケーションは苦にならない。

 

正直、相談からアドバイスもらっても「それは当たり前で、前提の話では?」みたいになることも多い。

一応、異性からは3桁は申し込みもらっているし、自分が申し込んだときも平均より高い確率お見合いが組めている。(確率相談所が教えてくれた)

交際希望(もう一度会いたい希望)もこっちからお断りさせてもらうことがほとんど。

 

でもなあ、自分の中の見た目のハードルが高いんだよな。。

アプリのほうがあっていそうな気がするが、アプリでも失敗しそうな気もする。

 

というか、相談所の女性って受け身すぎない??

こっちが質問してもあんまり返ってこないとか、向こうからぜんっぜん話振ってこないとかすごく多い。

初対面で興味もてないのかもしれないけど、選び選ばれる側なんだからさ…。

自分が会っている人がインドア系だからたまたまそうなだけなのか??

 

相談所入って数ヶ月だけどもう無理なんじゃねーかなと思い始めている。

風俗行ったこと無いけど、行きまくって若くてかわいい子とやりまくったら結婚相手にはそういうの求めなくなるとかあるんかね…

anond:20231129162044

ブリカス「なんやユーモアも通じひんのかツマランのージャングリッシュ民はw」

たぶんこれ

2023-11-25

ユーモアとかじゃなくて非常識で異常という事がよく分かり心の底から気色が悪くなったのでブロ解。なんでもかんでも売れるからって「面白い」で図に乗らせないほうがいいと一般人感覚で思うが、本人の人生破綻するのは本人の自由意志という意味スポイルして相手を駄目にするまで楽しむタイプ人達も居るとは聞くので、そういう人達玩具にするには丁度いいかもね。キモ

2023-11-23

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

twitter、割と好きだったフォロワーが居て、知的だけどユーモアもあって、けっこうハンサムイケメン感はない)で、でもなんだか陰の者サイドの匂いもする……そんな人だった。

でもユニバーサルスタジオジャパンのことを平然と、なんの衒いもなく「ユニバ」と呼称したのを見て、お前も結局そっちかよ、クソがよ、とブロックしてしまった。

アラサー独身女、冬はまだ長い

2023-11-17

皮肉の達人としての京都人イメージについて

京都弁京都人の、皮肉迂遠悪口を言う存在というイメージインターネットネタにされることは多い。

大体の人間にとっては感覚的に自明だろうが、ネットで行われる京都弁ネタ皮肉うまい、婉曲的な言い回しを好むというステロタイプイメージの扱いはは、基本的に誉め言葉である

インターネットというのは――もしくはオタクというのは――或いは日本人というのは――もしかしたら人類の多くが――皮肉や口の上手さ、風刺アイロニーウィット、気の利いた言い回しといったユーモアを好むものだ。

婉曲表現インターネットで好まれている例は色々あげられる。

たとえば、現実イギリスのアイロニカルなジョークは人気だ。フィクションでは、ジョジョプッチ神父ツバメの話やニンジャスレイヤーなどの捻った挑発も人気だ。

誉め言葉方面でも、漱石I LOVE YOUを月が綺麗ですねと訳したというエピソードも人気だ(これは創作実話らしいが、人々がこのような婉曲表現ステキと感じるからこそ、創作実話なのに広まってしまったのだろう)。

意味が分かると怖い話落語考えオチ、なんかの楽しさも、遠回しだからこそ面白みが増す事例だろう。

京都弁もまた、ネタにされつつも羨望の目で見られている。

しかしそれも素直に京都の高い言語文化を褒めるのでは面白みがないから、まるで京都人が意地が悪いから複雑な言い回しをしているかのようなひねりを入れた誉め方をしているわけだ。

少し蛇足になるが、最近インターネットSNS一般したことで、皮肉や逆説、反語表現などが誤読されることが増えたという話題をよく目にする。だからアイロニカルな表現は止めよう、と。

だが、私はSNS時代でも、アイロニー皮肉や捻った言い回しを捨てるべきではないと思う。

言語表現言語文化の洗練というのは、「誰にでも齟齬なく伝わり便利である」という実務的方向だけではなく、「美しい、おもしろい、何かが掛けてある」のような美的方向もあるだろう。

過去歴史で、言語文化が発達したとされる場所時代は、大勢人間言葉交流ができる環境余暇があって、面白みやひねりのある言い回しが沢山生まれたことで言語文化が花開いたとされることが多い。

まさにインターネット人類史でもっとも広く日常的につながった言語環境だ。

そこで芽生えてきた、そして今後も花開くであろう、華美で、ひねっていて、アイロニカルで、美しくて、遠回しで、おもしろ言語表現を諦めるなんて、あまりもったいないのではないか

2023-11-08

ジャンプユーモアギャグでバトルに勝つのがまた一周まわってでてきてるのか?

ボーボボみたいに

ヒロアカでもめっちゃシリアスシーンで、伏線があったとはいえギャグで敵を足止めするってのがあったし

呪術はいわずもがな今もろにやってるし

ロボ子もry

2023-11-07

「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・追補編

条件を満たしているわけじゃないけど何となく思い出した作品

東浩紀

クォンタム・ファミリーズは並行宇宙から流れ込んできた情報きっかけに物語が進む。自分の娘と名乗る相手から受けたメッセージを手掛かりに、作家である主人公はもう一つの世界に入りこむ。そこでは妻との関係も良好で、作るのをためらっていた子供もいる。自分作家ではなく、ブロガー政治活動をしてコミュニティを作っているらしい世界適応していこうとするが、さらにほかの世界が絡まってきて……というお話

クリュセの魚未来火星舞台に、自分と同じ日系人の優しいお姉ちゃんとの出会いから始まるおねショタに見せかけて、お姉ちゃんが今は亡き日本国に関するとんでもない秘密を抱えていたっていうお話で、さっき書いた「日本沈没」の精神的な続編というくだりから思い出した。舞台は遠い未来で、日本という国家他国に吸収されてアイデンティティが失われているからだ。

柴田勝家

走馬灯セトリは考えておいて」Vtuber小説なんだけど、接続された女みたいな暗鬱な感じじゃなくて、現代推し文化肯定的描写していて楽しい

「ヒト夜の永い夢」仮想昭和史もので、意外な人物が意外な形で出てくるので歴史を知っていると深刻なストーリーなのに笑ってしまう。登場人物男性に偏っているのは往年の少年探偵団へのオマージュだろうし、だから世界の謎が女性の姿をしている。下ネタが多いのは屍者の帝国との差別化だろう。

宮内悠介

この人は創元SF短篇出身の中でも頭一つ抜けている。どれを読んでも大体面白いんだけど、まずはグロ描写もあるけど最初「盤上の夜」と、あえてユーモアSFである「超動く家にて」おすすめしたい。

というか、ギャグが書ける作家って貴重だよね。

長谷敏司

さっき「allo, toi, toi」を紹介したけど、BEATLESS面白かった。人工知能機械女の子主人公男の子という手垢のついたようなモチーフなんだけど、女の子のほうがあくま自分人間ではなく機械だと一貫して主張し、責任を取るのはあなただという。これはシンギュラリティを迎えたAI人間との信頼を築く話なのか、完全に人間を手玉に取っているのか、みんなはどう読む?

あなたのための物語は末期がん苦痛の中で孤立し、尊厳もなく死んでいく描写が冒頭にあり、なぜそうなったかが作中で語られていくのだが、二度と読み返したくないほど壮絶。

サイエンスを信じているという意味では藤井太洋候補に入ると思うんだけど、あまりにもオプティミスティックなのと、意識の高さと言うかビジネス描写面白いとは感じられなかった。今までの日本SFでは見られないタイプだし、優れているんだけど肌には合わない。

あと、ミシェル・ウエルベックとある作品人類未来描写するんだけど、ジャンルSFってことを言うとネタバレになるからどれかは言えない。

ちなみに今読んでいるのがフレドリック・ブラウンの全短編で、星新一の源流の一つなんだけど、自分は最新のSF古典SFを交互に読み、それに飽きたら純文学に走り、さらに飽きたらノンフィクションをぶっ通しで読むという癖がある。

読書系の増田を書くと普段ブクマしない人が来てくれるので楽しい

(翌日追記平野啓一郎「ドーン」ってSFを書いていて、政治色が強いけど面白かった)

そういえば「竜の卵」いいよね。civilizationゲームといい、小泉八雲安芸之助の夢」といい、僕は箱庭系の世界が好きなんだ。コンウェイライフゲームをぼーっと見ているのも好き。

全然関係ないけど、キム・スタンリーロビンソン火星三部作」で、火星の大地を巨大レーザー照射して運河作っちゃうシーンが好き。

月曜に増田書くと疲れるのでおやすみなさい。

2023.11.8追記

また早川書房 翻訳SFファンタジイ編集部ツイッターに捕捉されてて吹いた。これが推し認知されるってやつだろうか?

ブクマが700まで行った。どひゃー。

そういえばブコメ女性宇宙を書く作家多いじゃんって突っ込まれてたけど、ここ数年を含めると確かにヒューゴー賞ネビュラ賞も大きく顔触れが変わっているね(アメリカでは受賞者の多様性をめぐって大きな議論があったんだけどそれ以来)。基礎資料に当たってなかったのはまずかった。

どうも僕は最新の文学を追うというよりも、数十年単位物事を見ている傾向にあり、というかここ三十年を最近とみなしているところがある。これが歴史に対する興味由来なのか、僕の年齢のせいなのかはわからない。

かにたくさんの作品を薦めすぎてしまったようだ(前編で書いた条件で絞りはしたものの、それ以外のものを含めればいくらでも薦めたい作品があるし、漫画だってある)。それでも、ふと思い出したのがJ. J. アダムス編黄金の人工太陽 巨大宇宙SF傑作選」で、「三体」が好きな宇宙ヤバい系で短編なので手に取りやすいんじゃないかな。

なんで小松左京「虚無回廊」が出てこないのかっていうと、一時期逆に大きなスケール物語に対する興味が薄れてた時期があるのだ。それを好む自分が「三体」で久しぶりに呼び覚まされたのだ。

ではまた。

2023-11-06

【22時追記あり】「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・前編

選抜条件



上記の条件のうち、いくつかを満たしているもの作家ごとに紹介する。

作品オチには触れないつもりだが、途中に何が出てくるかとかそういったレベルでは作品の内容に触れる。

記憶を頼りに書いているので誤っているかも。

グレッグ・イーガン

思い入れが多い。ただ、近年のイーガン長編自然科学素養が無いと何を言っているかまったくわからない作品が多いので(高校どころかひどいのになると大学院レベル)、短篇から入るのがオススメ人類寿命が実質無限大なので、天文観測のために2人きりで宇宙に出て平気で数万年かけて工事するなんてエピソードもあったりするんだけど、わかりやす宇宙ヤバい系だったら「ワンの絨毯」かな。この長編版のディアスポラは未読。イーガン大好きなんだけど、たまに作者の顔がちょっと透けちゃう

アンディ・ウィアー

火星の人」はなぜか「オデッセイ」の邦題で公開された映画原作で、火星にたった一人取り残された男が持ち前のオプティミズムで生き延びていく話だ。不足する酸素を作り出し、糞便からジャガイモを育て、何とか地球コンタクトを取り、必死地球への帰還を目指す。コンタクトを取れた瞬間に希望が開けていく様子が素晴らしい。

気温の低い火星で暖を取る意外な方法に注目。

プロジェクト・ヘイル・メアリーは、基本的ネタバレなしで読んでほしい。冒頭は記憶喪失の人物意識を取り戻したところからまり振り子の周期から重力加速度を割り出すことで自分地球にいないことを悟る。そして、ご地球外のミッションに送り出された理由を思い出す(ブクマの指摘でネタバレ削除)。

仲間の二人が死んでミイラ化しているという絶望的な状況からスタート。この作品も、サイエンスに対する信頼が読んでいて楽しい

上田早夕里

「オーシャンクロニクルシリーズおすすめ

近未来スーパープルームで海面上昇と地殻変動が起こり、人口が減少した世界日本列島さらに小さな島嶼の群れになっている。この世界には現生人類に似た陸の民と、魚のような生き物と双子として生まれ、その魚を肉親・パートナーとして暮らす海の民がいる。短編長編もあり、海の民と交渉する陸の民の物語もあれば、やがて次の訪れるであろう、人類滅亡クラスさらに大きなスーパープルームから人類を何とか生き残らせようと健闘する人びとが主役の話もある。なんとか宇宙進出するとか、人類を海に適応した海生生物にしてしまうとか、核融合炉で地下都市建設するとか、その絶望的で悲痛な努力が胸を打つ。作品によっては「異形コレクション」にも収められている。ある意味では「日本沈没」の精神的な続編でもある。

イヴィッド・ウェリントン

最後宇宙飛行士」は後述の「宇宙ランデブー」にプロットが似ていて、太陽系に未知の物体侵入してくるんだけど、オウムアムアの正体に対する考察にもなっていて面白い。また、主役がどうしても宇宙に出たいんだけど、ミスで同僚を死なせてしまったがゆえに長らく宇宙とは無縁の生活を強いられているところからスタートする。挫折したヒーロー、いい意味映画的で、リーダビティが高い。ややホラー寄り。

H・G・ウエルズ

古典のはずなんだけど児童書をのぞいて意外と読めていないなって作家。なんだけど、自分タイム・マシンという小説で「複数の種に分岐してしま人類」「知性を失った人類の子孫」「太陽が死んで滅亡に瀕する地球」という趣味を開花させてしまった。そういう意味では自分読書傾向に決定的な影響を与えたと言っていい。

円城塔

言語数学モチーフにした幾分難解な作品が多いのだが、最初作品の1つである「Self Reference Engineは少し肩の力を抜いて読める。舞台現実改変能力を手に入れてしまったAIの発生により、無数のパラレルワールドに分裂してしまった宇宙で、AI同士が互いの存在物理法則もろとも演算して書き換えようと争っている。壮大な世界観だが、22の断章の中ではシリアスありユーモアあり小噺あり抒情的短編ありと、何でもありだ。とにかく翻弄される人類おかしい。

小川一水

この人は「天冥の標」で有名なんだけど、長すぎるし自分も未読だ。「老ヴォールの惑星とかフリーランチ時代とか、短篇集も面白いのが多くて、特に「老ヴォールの惑星」はエイリアンの生態ものでは特に面白かった。上記の条件を満たす作品じゃないけど好き。

オキシタケヒコ

この人はどちらかと言えば筺底のエルピスで有名かもしれないけど、僕が好きなのは短編連作「What We Want」「平林君と魚の裔」「止まり木暖簾だ。これは銀河系が巨大な通商連盟支配されているという設定で、アメリカ大統領契約違反国民ごとエイリアンに売り飛ばされている。主人公必死になって地球に帰還した関西弁日系アメリカ人特に面白かったのが2作目の「平林君と魚の裔」で、この通商連盟の究極の目的が明らかになる。

問題なのは、この短篇集があちこちアンソロジーバラバラに収録されていることかな。せっかくなのでそれぞれ購入したうえで他の作品も読んで、お気に入り作家を増やしてほしい。僕も河出書房の「NOVA」とか東京創元社の年間傑作選とかでお気に入り日本人作家を増やした。後者新人賞作品も載ってるしお得だよ。

A・C・クラーク

幼年期の終わりについては一度ここに書いたけど、人間進化していって人間の形を失っていく未来が好きだ。それでも残る人間らしさとは何だろうか。共感だろうか、知識だろうか、はたまた血縁だろうか。

2001年宇宙の旅キューブリック映画で有名で、「ツァラトゥストラかく語りき」のパロディが笑えるほど量産されているんだけど、これもまた人類進化を扱った作品なのでオススメというか、進化ものでは避けて通れない作品。悪役である人工知能HAL9000がなぜ狂ったのかは「2010年」で明かされるんだけど、理由がわかるとちょっとかわいそうになる。「3001年」は「ぼくのかんがえた最強の未来社会」っぽくてそういう楽しみがある。

あえて注意することとしたら、解説で紹介されているキューブリック映画に関するブラッドベリクラーク発言現代価値観では不穏当な個所があることかな。

あとは宇宙ランデブー太陽系侵入してきた物体を探査するという一直線のプロットなんだけど、とかく未知のものに触れる驚きがいい。人物描写が浅いと批判されるのもわかるんだけど、人類が訳の分からないものに触れて戸惑うのが好きなんだからしょうがない。

意外とクラークを読んでいないことに気づく。

小松左京

「果てしなき流れの果に」については前に書いたね。基本的小松左京作品の傾向は宇宙人類日本人運命テーマらしいので、「三体」が好きだった相性がよさそう。実は残念ながら長篇は日本沈没しか読めていない。と言うか三体は宇宙人類中国人運命テーマだよね。

続きはこちら

2023-11-05

anond:20231105173527

その状況でそのユーモアは見習っていきたいと思う

2023-11-04

岸田は肉声朗読するくらいのユーモアを見せて欲しい

支持率163*90*53超え不可避

2023-10-30

あだ名の許されるライン

増税メガネ、言うほど悪口か?

俺はアラフォーだけど小学生の頃は

「~メガネ

くらいのあだ名クラスに一人くらいいたぞ。

別にいじめとかじゃなく、普通に遊んでたし。

本人も気にしてなかったと思う(嫌だったら言うはず)。

ニックネーム自然に出てくるユーモアなのだから

いちいち制限してたら窮屈で仕方がないし、表現の自由侵害だと思う。

いまの流れが加速したら、他人が付けたあだ名は全部アウトになって自称のみがセーフになりかねん。

そんなん嫌だろ?

呼び方くらい好きに決めさせてくれや。

邪悪レイシストどもが障害者などの被差別者攻撃するようなネーミングのみアウトにして

それ以外は好きに呼んでいい——…の方がみんなラクだと思うぞ。

2023-10-27

森奈津子さんも瀧波ユカリさんも昔はもっと幅のある人だった

森奈津子さんがトランスジェンダーの不幸を笑いColaboバスを引き裂く画像を表紙にした本を出していてドン引きした

https://note.com/wnyaosuke/n/n0e0ec17edb6a

瀧波ユカリさんが斎藤環さんの本を本来意図とは正反対の形で利用して集団総括リンチを礼賛していてドン引きした

https://togetter.com/li/2246200

行き着いた先は全然違うけど先鋭化の度合は似てる

二人とも昔はこんな人じゃなかったはずなんだけどな……

幅のある人というと伝わりにくいかもしれないけど

こんな風に異教徒排外する人じゃなかった

私が好きだった頃の森奈津子さんと瀧波ユカリさんには批評性とユーモアと余裕があった

Twitterをやりすぎてエコーチェンバーに呑まれしまったのかな

くらたま化した耽美なわしらなんて見たくなかった

深夜のダメ恋図鑑化した江古田ちゃんなんて見たくなかった

悲しいよ

2023-10-26

anond:20231026204651

増田は光に集まる蛾みたいに性根の悪い中年が集ってくるからそんなユーモアはでないぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん