「ボードゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ボードゲームとは

2023-05-18

なぜ特許制度ってイビツなの

そもそも特許って

企業技術を秘匿して独占するのは社会発展に繋がらない」

っていう観点から

「公開してくれた技術には特別に(収入が貰えるような)権利を与える」

ってことで「特許」になったわけでしょ

その権利があるから公開するモチベーションになる設計

ここまでは良く分かる

それにもかかわらず「そもそも公開されることが前提になっているもの」にまで特許が与えられてるのはなぜ?

ゲームの仕組みなんてどう考えても公開されることが前提(公開しないとサービスにならない)なのに

それに特許を与えるのって、どういう社会発展の意味があるの?

サーバブラックボックスになって動いている謎の仕組みとかなら特許にすればいいと思うけど

遊んでるユーザが知り得る仕組みなんて特許になるの?

だって新しいボードゲームルールとかは特許にならない、って明確に書いてあるんだよ?

資本のある大企業が何にでも特許申請して、彼らに不当な権利を与えてるだけだと思うんだけど

まぁ特許査定なんて適当で実際に妥当かどうかは裁判で決める、っていう考え方は嫌いじゃないけど

そもそも査定の段階で秘匿にできないもの特許なんて与える必要ないと思うけどな

anond:20230517173558

せやけど工藤、わしは以前から不思議なんやが、電子ゲームプログラム部分って

 

人為的取り決め」(二条にいう発明対象外

 

なんとちゃうかなあ????? 

発明効果が「(ゲーマー人間の目からみて)おもしろい」ちゅうのはどうかとおもうんよ

 

そういう複雑な計算クライアントと分割してサーバー電圧負荷をかけない技術ぅ~とか、(これは電気消費量メーターが正直に効果表示しますわな)

ユーザークライアント解析してもバレないという技術上特徴のあるシステム~ちゅうのんを、

つくったっちゅうならわかるんやけどなぁ

パチンコなんかも特許とりまくっとるがのぅ…… 

ありゃぁ独占権あたえてええもんなんやろかのぅ~

ちなみにそれやったらチェスアレンジルールボードゲームルール、知恵の輪、なんぞという今まで拒絶査定くらっとったもんなんかも特許あたえんと不公平なんちゃう

アメさんの特許庁は日本とそうかわらん発明定義もっとる(ちゅうかアメさんははっきりとは定義しとらん、書き方だけ決めとる)けど全部OKなんやで~

 

ほんで著作権日本は「定義するからこそ」おかしゅうなっとるんや

AI著作もそうやけどな。

もっと傲慢に「日本特許庁が/文化庁がOKゆうたらそれはもう独占権のおすみつきやで」ちゅうなんかもうちょっとプロパテント的な政策必要なんとちゃうか?

2023-05-15

ボードゲーム女子多くてびっくり

はるかな昔、浅草でひっそりとやってたボードゲームマーケットはいまやビッグサイトじゃないと人を裁ききれないくらい大盛況らしい

昔は臭そうなおじさんが糞つまらない同人ゲームとか誰かが手放したレアゲーム鼻息荒くしながら買いまくってたイベントだったのに

今はシャンプーのいいにおいがするお嬢様方が「独占カード鉄、よろしくて?」「8金、属州いただきますわ」「ちっ、リップしかならんか」とキラキラした風景が広がる

お嬢様方もまだ見ぬレアゲームに興味津々の事だと思うので、近々ボードゲームカフェに行って

「誰か『ムカつく友達行きたくないパーティ』やりませんか?」ってティーンガールドン引きされたいです

遊戯王MtGの違い

特にエビデンスもないかなりざっくりとした印象話

遊戯王


MtG

2023-05-13

anond:20230513223114

ボードゲーム会って抜けるのになんであんな面倒なんだろう

2022年からずっときついアラサー

アラサー独身彼氏無し。

2022年からずっときつい。

いや、2020年から頑張りすぎたと思うので、キツかったことを振り返る。

2020年1月

彼氏LINEで振られる。理由仕事が忙しいから。

8ヶ月しか付き合ってなかったけど、LINE一方的に振るのはどうかと思った。

ちゃんと話せずに終わった。

2020年8月12月

いろんな人と話したくて社会人サークルに参加するも、悉く意識高い人に出会ってしまう。

2021年1月

2020年社会人サークル出会った人にボードゲーム会に誘われる。

興味ないが一応参加し、4人で月1でボードゲーム会が開催される。

2021年5月

ストレス生理がとまる。

2021年6月

彼氏欲しくて街コンに行きまくる。

出会ったそのうちの1人の男と定期的に飲み行くが、意識高い系の人だった。

「俺、有村架純みたいな人が好き」と告白もしてないのに、謎の予防線を張られる。

2021年8月

なんとか生理が再開。

でも、生理不順。

自分は早くしないと子どもを授かることができないんじゃないかと考え出す。

(病院に行ったわけではない)

2021年1012月

街コン出会った1人の男に都合の良い女として扱われる。

女の子に振られたから今はそんな気分じゃない」と言われる。自分女の子じゃないんだなと思う。

2022年初頭まで引きずる。

2022年1月

ボードゲーム会を1年続けたがあまり楽しくなかったので「辞めたい」と主催に伝える。

謎に長文LINEがきて引き止められる。

この主催からは1年にわたって密かにアピールされ続けてて疲れた

2022年2月

街コン出会った国家公務員の男と2回目のデート自然消滅出会ったときに後光がさすくらい自分タイプだった。

ここから自分を追い詰めすぎて暴飲暴食。  

2022年3月

ボードゲーム会をやっと抜けれた。

2022年5月

現在仕事ではキャリアアップできないと考え、社内ポスティング制度仕事職場を変えることを決断

2022年7月

異動先での仕事開始。

2022年8月

真剣婚活をしたいため、結婚相談所に入会。

2022年1012月

結婚相談所にて1人の男性出会い、仲良くなる。

ほぼ付き合ってる関係になるも告白されなかった。

自分から「もう会うの辞めたい」と言ったら悲しい顔されたが、未来自分といるような会話を向こうがしてくれたことがなかった。

2023年まで引きずる。

2023年1月

仕事ポスティング異動してきた人が現部署について感じることみたいな10分の発表やらされる。

2022年恋愛?引きずり中で発表前日に眠れなかった。発表とか好きなはずだったのに、途中で息継ぎできなくて酸欠になった。

疲れた

2023年3月

仕事で仲良くしてた子が1人辞めた。

もう1人の子休職した。

職場で話をわかってくれる人がいなくなって、ひとりぼっちになった気分がした。

2023年4月

部署との価値観の違いが大きなストレスになってきた。今がきついことを言っても「やるしかいからね」とか言われる。

ここ数ヶ月、自分らしくいられていないなと思い、昇給後(6月?)に再度異動願いを出そうと決断

もうやる気もない。

マッチングアプリ経由で1月出会った人と映画を見に行った。いろいろな話をした。酒を飲んでセックスしようとしたら、相手勃起不全になってて興醒めした。

結婚相談所を休会していたが、再開した。

面白いのでこれ見てくださいと言われて送られてくる動画が全く面白くない男とやり取りした。

ゲーセンミッフィーぬいぐるみを取ってくれた。

申し訳なかったけど、付き合ってない人から形に残るものを贈られると困る。

2023年5月現在思うこと。

仕事

やる気がない。

キャリア形成を望んで異動してきたが、とてもキャリアを見据えて仕事ができる環境ではない。

ワークライフバランスが崩れててストレスがすごい。

休日は1週間生きていけるかなという不安に襲われる。

生活

一人暮らし10年目だが、ここ最近は寂しくて仕方ない。実家がある九州に秋くらいに戻りたい。

婚活

頑張りたい。

九州に戻ってからかな。

2023-05-03

マジックがどんどん統率者寄りになっていく

マジックギャザリング特にアメリカにおいては統率者が基本中の基本だ

日本のようにモダンなどをしているプレイヤーは少数で、ボードゲームのように遊ばれている

なにせマジック運営自体がそういう統率者の団体と通じ合ってカード制作しているというからいかに統率者がマジックにおいて重要かってのがわかるよね

そんでもって今回の機械兵団の進軍の後日談にあたるパックにて、今まで存在していたプレインズウォーカーというタイプ事実上消滅伝説クリーチャーになってしまった

これはストーリー的に各次元がつながってしまい、プレインズウォーカーという人以外の移動もできるようになったからだ

そしてプレインズウォーカーの灯は消失して元プレインズウォーカーは皆伝説クリーチャーとしてカード化した

これが統率者と何が関係しているかというと、プレインズウォーカーは統率者として遊ぶことができなかったため、プレインズウォーカーというだけで統率者の中では評価が下がっていた

まり統率者のルールの中で元プレインズウォーカーであるカードを遊べるようになったということ

どう考えても商業的な理由以外でこんなことは起きないとおもう

別に商売なんだからってのはわかるけど、30年経ってマジックというゲーム競技志向からボードゲームになったのはちょっと残念だ

そしていらなくなったもの排除されていく悲しさ

同じカードでもスタンダードモダンと統率者はぜんぜん違うゲーム

これらをきちんと共存させていくのが商売としていいと思うけど、統率者だけに偏った商売はやはりちょっとおかし

まあ、元々機械兵団の進軍の煽りに「マジック永遠の変化がある」と謳われていたこから大きな変化があることはわかっていたけど、プレインズウォーカータイプ消失だとはね

2023-04-30

30年前

ボードゲーム複数入ってるつめあわせみたいなのがあって、

その中にミニ人生ゲームもどきがあった

その中で人生ステップとして脱サラ時代と書いてあって、いったいこれはなんなんだろうとずっと思ってた

脱サラ時代にどういうコマがあったのか今見てみたいけど、

もう実家にも残ってないだろうなあ・・・

2023-04-21

anond:20230421205241

例えば途中から自分が少数派だと気づいたら、または相手テーマがわかってしまったらどうするのか。

自分相撲と言われたけどみんなは柔道っぽいな。俺も柔道の体で話すか」というスタンスで良いのか?

しかしそうなると人狼を見つけるのは至難の業である。会話になんの違和感も生まれないのだから

少数派がお題に気付いたら発見が困難になるのは当然でそういうゲームでしょ。

少数派が多数派のお題を当てたら逆転勝利オプションルールがあると気付かれた時点でほぼ少数派の勝ち確になるし。

黙っている方が得なのである

これはその通りなので、慣れた人向けには「最初に全員お題について一言ずつ喋る」というオプションルールがある。

配信であれば配信者は喋ることがゲーム勝敗以上に大事から不要オプションルールだろう。

ポイントのチャンスが不平等

ポイントは基本のルールにない、配信などのローカルルール

ワードウルフ人狼の様な古典ゲームではなく日本ゲームデザイナーによるボードゲームなので、ルールが気になったのならちゃん正規ルールを参照しよう。

2023-04-03

無職だが罪悪感を感じたことがない。

1日8時間は寝る、昼寝1時間

これが精神を良い感じにする術だと思う。

俺の朝は9時くらいに始まる。猫に起こされる時間による。日によってまちまちだ。寝たい時は12時くらいまで寝ている。

起きたら、適当パンジャムを塗ってコーヒーを淹れて飲むか、松屋などに飯を食いに行く。

次にやることはソシャゲデイリー消化。

なかなか面白いもので、今はアークナイツプロセカとドルフィンウェーブFGOと超昂大戦をメインにしている。

今度ブルーアーカイブもやろうと思うのだが、使っているエミュレータと相性が悪いらしいので、その辺が解決したら、と考えている。

そうすると大体いいカンジに午後になっている。

フラリ公園に行くか、あるいは図書館や市営のプラネタリウムに行く。

へら鮒釣りもたまにしているが、その辺はノリである

たまには運動もしようと思って、300円ほど払い市営ジムに行くこともあるわけだ。

昼寝は欠かしたことがない。俺は寝るのが好きなのである

大体、家の猫と一緒に丸まって寝ている。

あとは映画散歩がてら観に行って、ライムスター宇多丸なんかのレビュー自分意見を突き合わせたりする。

ここ数年は、映画がやってなければ、アマプラかネトフリあたりの動画を見るのも楽しい

友人連中が暇な時は、車に乗せてもらいどこかに出かけるか、ボードゲームなどに興じる。

そこで、大体飯は奢られている。

「働け無職!」となどといいつつ、金を出してくれる友人たちには感謝しきりである

すると大体夜なので、後は家でネットサーフィンをして、猫と一緒に丸まって寝るだけだ。

気が向いた時にウーバーイーツなんかもしているが、まあ大体無職範疇で良いと思う。

こんな感じの生活で完成されているので、罪悪感どころか充実した日々と言えるだろう。

こんな生活を、大学卒業してから10数年ずっと続けている。

働くのが嫌とかではなく、定職につこうと思うタイミングがなかった。

まあ、学生時代に貯めたバイト代すらまだ使い切れていないくらいなので、問題ないと思う。

なんなら友人たちが、猫の餌代ということや、ライブの時に泊めたホテル代としてたまに金をくれるから

金銭感覚麻痺しているのかもしれない。

(そこは申し訳ないといえば申し訳ない)

なんにせよ、明日も、やりたいことがいくらでも湧いてくる。

現代はい時代だと思う。

2023-04-02

ナイトフラワーズというボードゲーム

慣れたらリソース変換を他の人プレイ中にやってていいというシステムのせいで全員でソリティアしてる感が強いのと(自分ターンの行動を起こす前に行うのが本来)

スタピ争いと金稼ぎが両立できてしまうのワカプレでは駄目なのでは?とそのムーブを超える対策が見つからないので暫くやりたくない

2023-03-31

anond:20230329152106

自分ビデオゲームボードゲームどっちも好きだけど、ボードゲーム面白さは一緒に遊ぶメンツに左右すると思っている。

楽しもうとしている(もしくはその前提を守ったうえで接待プレーしている)人で遊ばないと面白くならないし、これから始めるって場合GMリードプレイヤープレゼンや盛り上げ上手じゃないと第三者には面白さが伝わらない

Vtuberだとガワと声だけで成り上がっててオツムとかがそこまで強くない人多そうだからその辺伝えるのは難しいかもしれない。

元増田が今後ボドゲ好きな友達趣味に合わせようとするならゲームスピンオフだったり怪獣映画みたいなゲームもあるからそういうのからやってみてはどうだろう?

卓を囲んでワイワイやるのはオンライン対戦とは違う面白さがあるからいい仲間と出会えるとハマると思うよ。

2023-03-30

anond:20230330085300

TRPGに限らずボードゲームって「全員が全力で楽しく勝利条件を目指すこと」っていう性善説に則って遊ぶことを前提に作られてるから、「このゲームめちゃくちゃにしたろ」「別に勝てなくていいや」と思って参加するプレイヤーが一人でもいると途端に破綻する。

人狼のリア狂(リアル狂人)とか最たるものだけど。

2023-03-28

anond:20230327212448

ボードゲームを仲間と楽しんでやってた時に、やりたくもない難しいゲーム押し付けてくる知らないおじさん思い出した

2023-03-21

海外のよくわからんボードゲーム

本質的面白くないゲームでも「何勝するか賭ける」システムを入れれば戦略性が出るという風潮やめてほしい

2023-03-10

anond:20230310134140

ワイは定期的にレンタルスペース借りてボードゲームサークルオフ会を開いております

少数でちょっと集まるときカラオケが一番いい。

盛り上がると声がデカくなりがちだから壁がペラペラのところはやめた方がいい。

2023-02-26

[]2月26日

ご飯

朝:カレー。昼:カレー。夜:押し寿司

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみ

カテゴリーI -死線上のサバイバー-

爆発事故に巻き込まれ生死の境を彷徨主人公最先端医療VR機材で五感再現された仮想空間意識だけの存在になり、同様に死に近づいている9人の見ず知らずの人たちと共に、手術の順番待ちの優先度を競う人狼ゲームモチーフにしたインフェクテッドゲームで戦うことになる。

入り口のデスゲーム味は、いかにもだが、かなり真面目に人狼ゲームを題材にしたADVとしてまとまった良作だった。

明らかに無茶な入り口だが、その違和感にも(あるあるではあるが)ちゃんとアンサーが用意されている。

プレイ時間は1時間と少し程度と短編のようなボリュームだが、要所を抑えた良い意味シンプルにまとまっている良作だった。

人狼ゲームを題材にしたフィクション最大のモヤッとポイントである、本当に生死がかかった人狼ゲームをやると「自身の生き残り価値はなく、陣営の勝ちを目指すもの」な人狼目的がブレて面白くない、ということを重々理解しており、その辺のルール整備がしっかりしているのがまず好き。

本当に人狼ゲームリプレイを読んでいるような内容で、人狼を知っていなくても用語解説から丁寧にしてくれ、ローラー、ライントラップなどの戦略についても実践されるのが楽しい

3回戦行われるが、それぞれで役職の違いはもちろん、役職の種類にも増減があるため、飽きることなく楽しめた、どころかもっとボリュームが欲しかったまである

1回戦では敵陣営だったが、2回戦では頼れる味方、のような展開はボードゲームならではの展開で、安易にデスゲームにしなかったことにより、フェアプレイ精神がきちんとしていて面白かった。

人狼ゲームを行いながら見ず知らずのキャラたちのことを知っていくストーリーだが、このキャラたちが短編一本で終わってしまうのは非常に惜しく感じる良い子が多かった。

見た目は清楚なお嬢様だが根がアイドルオタクで時々その気質が滲み出てしま白雪サツキ

糸目職業不明で鋭い意見冷徹な態度で敵も味方も作りまくってそうな間宮キイチ。

この二人は出番の多さもあってとても魅力的だった。

特に間宮キイチは、ゲーム上で度々主人公と濃厚な関係になることや、ゲーム外の縦筋の部分でもすごく重要立ち位置であることから、実質メーンヒロインのようなキャラだ、中年男性だけど。

他にも、ホスト特有コミュニケーション能力の高さで場を支配していく木瀬タクヤゲームへの理解度が低く度々置いてきぼりになっちゃ古賀イサオ、真面目で消防士やってる好青年だがゲームは苦手な須藤マサヨシなど、女性キャラより男性キャラの方がキャラ立ちしており文量も多く感じた。

逆に不思議ちゃん天然キャラ星野ココアプログラマ以外の情報がない才川エリナ、脳筋キャラ古賀と被ってるせいでそういう役目すらない橘ヒジリ、メインヒロインっぽい見た目とファーストインプレッションだけで只々出番がめちゃくちゃ少ない井ノ本チセの四人は、かなり影が薄かった。

短編なので出番に偏りがあるのは悪いことじゃないが、最終的な結論のためにも、もう少し女性キャラの方にも出番をあげて欲しかった。

また、ゲームを通じて彼らと交流を深めつつ、事件真相に迫っていくのだけど、流石にこのゲーム外、縦筋の部分は強引で文量不足を感じはした。

とはいえ低価格な短いプレイ時間の中で、出来ることは最大限にやろうとしていることは伝わる良いゲーム

この素材を使い回しして、10人それぞれの日常を描いたファンディスクなんかがあれば是非購入したい。

2023-02-10

ポジショントークを勢いでぶつけるのが話し合いだと思ってる奴がいるっぽい

ドラゴンボールゲームかめはめ波系の技がぶつかり合うと「ボタン連打で勝負!!!」という文字と共に巨大なボタン画像とゲージが表示されて、連打数で負けた方がふっ飛ばされて一方的ダメージを受けるシステムがあるらしい。

前にデパートゲーセンオッサンプレイしているのを後ろで見ていただけだが多分そういうシステムだ。

プレイしてたオッサンはそれはもう必死の形相で、ネットの噂に聞く『パチンコフランダースの犬リーチがかかると死ね死ね叫びながらボタンを連打するババァ』を思い出す必死さでボタンをカタカタしていた。

世の中には議論とか話し合いをこの感覚で捉えている人が、「勢いよくボタン連打して最終的に勝ったほうが相手をふっ飛ばして全ての要求を通せるもの」だと思っていそうな人がちょくちょくいる。

ただ自分は彼ら本人じゃないので本当に彼らがそう思っているのか、ワンチャンそうなったらラッキーからとりあえず最初ボタン連打でパワーゲームするのを戦略としているのかまでは分からない。

ただ彼らは得てして最初ボタン連打で相手を打ち負かそうとするし、「話し合いをするべき」「こっちの意見理解しない相手馬鹿」「アイツらがなかなか理解しないか仕事が遅れている」といった言葉もよく口にする。

私は「話し合い」なるものを「妥協点を探るためにお互いにカードを切りながら線を引いていき、ルール違反にならない形で自分に有利な陣取りが出来たほうが得をするゲーム」ぐらいに思っている。

これもやっていることが「ボタン連打」なのか「ボードゲームもどき」なのかの違いで、結局はパワーの比べ合いで得をしようとする浅ましい行為であろうことは一応自覚はしている。

だが私の考える「話し合い」と比べるにしたって「とにかくがなりたてていき相手が折れたら勝ち」は幼稚すぎるように感じる。

言いたい放題言って相手要求を聞かなければ拗ねて文句を言い続けるのでは店の床に転がって玩具をねだる子供と同じじゃないか

相手は結局その「話し合い」に同意しているのではなく、単に「もう相手にするのが面倒くさいからとりあえず話を次に進めたいだけ」だろうに。

ボタン連打ゲーム人達はそれを「相手がついに状況を理解して納得した」と解釈するらしい。

何も納得してないだろ。

駄々っ子相手をしても仕方がないと割り切っただけだ。

ただこういう戦術集団として積極的に使っている職業(?)は実際に存在していて、それはいわゆる反社と呼ばれる連中だ。

連中は妥協点の探り合いなんてせず自分たちの都合を一方的押し付けながら嫌がらせを続け、相手疲弊して要求を飲んだらそれを「説得の成果」と言い張ってしまう。

不良学生カツアゲとなんら変わらないが、強いて言うならあとあと警察通報された時への備えが上手いだけだ。

ただ反社の連中は得てしてそれが「無茶振りもっと言えば「強奪」でしかないのを理解している。

逆にボタン連打で「話し合う」人達はそれが正当な主張のぶつけ合いだと思っている気配がある。

ポジショントークをぶつけあうだけの幼稚な紙相撲のようなものこそが「話し合い」「議論」「交渉」だと本気で思っているのだろうか?

自分だけで考えていても答が出そうにないので情報を求む。

2023-02-09

馬の人生ゲーム作りたい

自作ボードゲームってどうやって作ればいいんだろう

anond:20230209140429

ボードゲームをなんとかコンピューターゲームに落とし込んでARリアルに近づけてって、そこまでやるなら本物持ち歩くし持ち歩くのめんどいならマルチで遊べるコンピュータゲームをやる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん