はてなキーワード: ベンチャーとは
前の会社を辞めて、今月でちょうど十年になる。いい機会だから振り返ってみたい。若かりし日のことを。
この振り返りの日記が、ソーシャルゲーム業界や、ゲーム開発者への理解を深めるきっかけになれば幸いだ。
大学を出て、新卒で入ったのがその会社(以下D社とする)だった。私が入社した頃がちょうど、D社が経済社会の中で一番ノッてくる時期だった。
出身大学は、準MARCH的な目立たないところである。D社の入社試験を受けてみようと思ったのは、なんとなくだった。
リクルートは仕事に全振りしてる人が多そう、旅行業界はインドアの自分にはちょっと、メーカーは父が苦労していたのを見ている、飲食業界が地獄なのは身に染みて知っている、という具合に就職マップの本を見て絞っていった。そして、残ったのがゲーム・エンタメ・ITの世界だった。
在学中にD社のサービスを体験していて、悪くないなと思っていた。面接試験は自然体が大事で、「自分の想いを素直に話して、それで落ちたのだとしたらお互いにwinwin」だと思っていた。
それで、淫キャラである自分が受かるかどうかは不安だったけど、D社とK社のふたつから内定をもらった。自分の魅力をアピールできたと思う。
私は採用パンフレットに載っているキラキラした人ではなかったけど、嬉しかった。一週間ほど悩んで、D社のオファーを受けた。
ソーシャルゲームを開発する部署への配属だった。開発といっても、実際のプログラミングといった手を動かす仕事は委託先がやってくれる。主には企画開発がメインだった。
ソーシャルゲーム、という言葉はまだ一般的じゃなかった。言われ始めた頃だったかな。いろんな会社がDeNA(怪盗ロワイヤル)に続けと、雨後の筍のように湧いていた。
新入社員の頃は、どうだったかな? 研修はあまりなかったと思う。今だったら半年はやりそうだ。ベンチャー企業らしく、良くも悪くも飾らないシンプルな研修だった。
配属当初も、ゲーム開発をがっつりやるわけではない。座学だったり、職場や協力会社の見学だった。会議や打合せの端っこに混ぜてもらって、「増田さん、とりあえず意見を笑」みたいに振られることもあった。できるだけ率直に思ったことを言っていた。レベルは低かったと思う。
デバッグはよくやった。専用の画面でゲームをするのだが、開発段階なので不具合が多数ある。すると、エンジニアの人がババッとコードが入った画面を開いて、適宜修正を検討する。当然私にはできなかった。今ならコードを読むことはできる。
Q&Aの仕事もやらされた。今でいうCS部門(カスタマーサポート)である。「やらされた」というと受け身だけど、本来はほかの部署の仕事だった。社内アルバイトのようなもの。ベンチャーなので、そのあたりの垣根は低い。
文章を作る力は、わりかし評価されていた。中学生や高校生と思しき人が、よくわからない問い合わせメールを送ってくることがあったけど、粘り強く取り組んで、一件一件解決していった。速度は遅かったけど……チームリーダーに褒めてもらえた。
意外な学びもあった。実際のCSのやり取りで中学生かな? と思っていたら、40代ほどのおじさんおばさんだったりすることがよくあった。ゲームアカウント名は、どう考えても子どもが名付けそうな名前(卍侍候extreme卍 みたいな...「はべらいそうろう」が読めなかった笑)だったけど、自分の世界が狭くて気付かなかった。こういう体験は今でも大事にしてる。
社会人一年目は、ひたすら下働きをして学びを深めていった。年度の最後の方では、担当ゲームをひとつ持たせてもらえた。開発チームの末端だったけど嬉しかった。
二年目は……といっても、二年目で当日記(に書く内容)は終わりだ。一言いっておきたい。
すごく、キツイ記憶を思い出そうとしている。二年目の終わり頃は、朝によく吐いていたし、会社に行きたくなかったし、おそらく消費者庁に提出する反省文の原案を作らないといけなかったし、ほかのチームメンバーも死にそうな顔だったし、毎日とんでもない量の苦情の電話やメールがあって辛かった。
電車で通勤してたんだけど、夜に電車がホームに入ってくるのを見ると、「飛び込んでみようかな」と思ったりした。体が勝手に飛び込んでくれたらなぁ、とも思った。
その年の4月時点で、所属チームが開発していたのは地味なゲームだった。
ほかの同業他社が出してるソシャゲは、日の目が当たるキャラ性の主体がメインでゲーム世界を形作っていた(海賊とかドラゴンとか)。対してこちらは、ドリルで地面に穴を掘り続けるゲームだった。それで宝を集める。圧倒的地味。しかし奥深いゲームで、かくいう自分もどハマリしていた。
私の仕事はルーティンが多かった。ゲームシステムの保守である。一般社会でいうと、道路を管理するための特殊車両がウインウインウイン……と低速で走っていて、アスファルト舗装の亀裂を見つけてると思う。ああいう地味な仕事だ。
みんなが楽しくゲームできるように、バグが生じていないか点検したり、ユーザーからの質問に答えたりする。
その穴掘りゲームだけど、突如終了がきまった。うちの会社がイケイケ(死語)になり始めた時期であり、収益性の低い穴掘りゲームは終了のようだった。老舗タイトルだったからか、名前だけは残された。
私は、ガワだけを変えたそのソシャゲ風カードゲーム(以下、『幣タイトル』とする。今のゲームに例えると、「グランブルーファンタジー」や「Fate/Grand Order」をもっとシンプルにした感じ~)のチームへと異動になった。
多忙な日々だった。アクティブユーザー数は前のゲームの10倍近かった。最終的には20倍ほどになる。
穴掘りゲームと比べたら射幸性が高い。みんなよくガチャを回してくれたし、ダンジョンも進んでくれたし、回復アイテムを買ってくれたし、協力プレイで敵モンスターを叩くのにも意欲的だった。
ゲームを楽しんでいる感が伝わってきた。業務量はものすごかったけど、あの頃は楽しかった。社会の役に立っている実感があった。ただ若かっただけかもしれないけど。
秋に入っても、幣タイトルの人気はうなぎのぼりだった。既存の人気ゲームを追い越して、世間に知られるゲームになっていた。自分もリリースからちょっとの間だけどプレイしていた。醍醐味は協力プレイだ。電車の中でできる気軽さがいい。
ただ、お金がかかるのが難点だった。そのゲームには、特定のカードを【ガチャによって】○枚集めると強力なキャラクターカードが手に入る仕組みになっていた。しかし、○枚の中にはすぐに手に入るものもあれば、そうでないものもある。
ちょっとだけ確率の話をする。例えば、10%の確率で手に入るコンプ対象カードが5枚あったとする。最初の1枚目のカードの入手確率は50%だけど、最後の1枚になってからを考えると10%になる。実際には、一番難しいカード群の排出率は2~3%だった。プレイヤーは厳しい戦いを強いられる。
電子上のガチャというのは、コンビニのくじ引きとは違って箱の中味が無限だ。この場合、ちょっと前提が変わってくる。箱の中に100枚のくじ(当たり×1)がある場合だと、100回引くまでに必ず当たりが出る。でも、プログラム上のガチャだと、1回以上当たりを引ける確率は約63%だ。
※箱のくじと違って当たりを2つ以上引ける可能性もある。電子上のガチャはハイリスク・ハイリターンということだ。なお、コンプガチャだと当たりを2つ引いても意味はない。強力カードを手に入れるためのフラグなので。
実際のコンプガチャでは、一番難しい入手率2~3%のカードを引けた時には、ほかのカードも揃っている可能性が高いためだろうか~~期待値は約10~15万円ほどで推移していた。
コンプガチャというのは、「影響力の武器」などの名著に書いてあるコミットメントという心理的手法になる。とにかく、まず最初にやってもらうということだ。
この仕組みを考えたのが誰かは知らない。「自分が考えました」と主張する人間が、当時の開発チームのリーダーや、他部署の先輩・上司や役員クラスまで含めて、少なくとも5名はいた。誰が最初の考案者かは本当にわからない。
あの頃は、「うちの会社は儲かってる。CMもこんなにやってる。やった、すごい!!」。それくらいしか思ってなかった。今では思う。当時の自分達がやっていたのは、暗号資産投資と本質は一緒だった。
つまり、純然たる賭博(ギャンブル)であるものを別の何かで覆い隠している。ビットコインの場合は『未来の技術』であり、幣タイトルの場合は『ソーシャルカードゲーム』になる。
会社の飲み会は、いつも大騒ぎだった。自分達は新興ゲーム業界のリーディングカンパニーであり、このまま規模を拡大して、伝統的なゲームメーカーとも肩を並べて、いずれは任天堂を追い越して……といった未来を、和風洋風エスニック、いろんなお店がある都内某エリアの飲み屋で深夜まで語り明かしていた。
__________________
同じくらいの文字数です。
後半
どうにもならないレベルならちゃんとクビになるから多分被害妄想ですね
(500万を超える求人は一般の方が難易度低いことが多いため)
あと下記も再放送しておくね
お仕事って人によって段階が違うから本当に噛み合わないよなこの話
いちばん最初の段階、いろいろ怖くて働くことができない・採用されないって人は、
- 雑用レベルでいいからなんとかやってもらって、社会人ってこんなテキトーでいいんだ怖くないって思って欲しい
- 自分が好きなもの買えたり、自分が好きなところに自由に行けるお金が少しあるだけで、だいぶ違うぞって思う
- 気分が上向けば見えるものは変わるし、強めの職歴があろうがなかろうが、みんなアラ還から仕事厳しいから無駄に悩まなくていいぞ
- 就職はできたけど転職できないとか言ってるヤツを見ると、『まともに仕事してなきゃそりゃそうなるよ』って思う
- 朝夜勉強しないと仕事についていけない・転職することもできないってヤツは、根本的にその仕事向いてないから辞めた方がいいぞ★← ここ
国内でも食えるぞ
前も書いたけど、べつに障がい者雇用でも募集時に提示している額で年収800万以上とかあるし、
手帳持ったまま一般雇用でも働けるし、自分に合った仕事を選べば良いだけだぞ
健常者よりもむしろ選択の幅が広がるから、医者に健常者と判定されている自称弱者が障害判定されるまでドクターショッピングすると言うことが起きているのやで
ちゃんと下々の会社かベンチャーで働けば誰でも(元増田でも)上司になれるぞ
ワイはクソ雑魚ナメクジのクソオタクで、DQNではないけど、かなりのあたおか+手帳持ちだからコレはマジで言葉通りの意味やで。よかったな
難しいのは新卒プロパーとして勤務歴積んでないのに大企業で部課長になることだゾ
あと増田もITフリーランスで在宅やっているとアレ?これ人雇えるのでは?(名推理)ってなるので、社長になれるやで。よかったな
トラバが消えてツリーが切れたので繋げておきますね(anond:20240730094138)
嘘吐き:自殺した方がマシなんたら〜 嘘吐き:まともに働くのは自己陶酔〜
↓
けどまぁ、どこで働いて居ようとも、自分自身の能力で余力のある場所にいるから強いだけで、
そうじゃないところへ行ったら自分がポンコツ側の人間になると思うので、他人には優しくね?
↓
↓
ワイはSESに所属したことないけど、IT土方やってるとトンデモないポンコツと遭遇するんよ
フィジカルワークがメインの人は驚くんじゃねーかな
例えば、清掃業務なのに掃除をしないことが許されているみたいな
質とか速度じゃないからな。掃除そのものをしねーのよ。なぜかは知らん
でも英語のエラー文に答え書いてあるよを送りつけてきたりする(英語スルー出来る学歴ではない)
でも、そういう人たちのおかげで飯喰えてるので、敬意を持って接しなければならん
↓
↓
たぶん、増田の想定しているポンコツが、ポンコツではなくただの不器用な人なのだと思う
これは実際に見たことあるやつじゃないとわからない感覚だと思うなぁ
でもまぁ、すべての人は尊重されるべき存在だし、ポンコツにも生活があることを忘れずに、接しましょうって思ってるよ
anond:20240730094714 anond:20240730094420
お仕事って人によって段階が違うから本当に噛み合わないよなこの話
いちばん最初の段階、いろいろ怖くて働くことができない・採用されないって人は、
- 雑用レベルでいいからなんとかやってもらって、社会人ってこんなテキトーでいいんだ怖くないって思って欲しい
- 自分が好きなもの買えたり、自分が好きなところに自由に行けるお金が少しあるだけで、だいぶ違うぞって思う
- 気分が上向けば見えるものは変わるし、強めの職歴があろうがなかろうが、みんなアラ還から仕事厳しいから無駄に悩まなくていいぞ
- 就職はできたけど転職できないとか言ってるヤツを見ると、『まともに仕事してなきゃそりゃそうなるよ』って思う
- 朝夜勉強しないと仕事についていけない・転職することもできないってヤツは、根本的にその仕事向いてないから辞めた方がいいぞ★← ここ
国内でも食えるぞ
前も書いたけど、べつに障がい者雇用でも募集時に提示している額で年収800万以上とかあるし、
手帳持ったまま一般雇用でも働けるし、自分に合った仕事を選べば良いだけだぞ
健常者よりもむしろ選択の幅が広がるから、医者に健常者と判定されている自称弱者が障害判定されるまでドクターショッピングすると言うことが起きているのやで
ちゃんと下々の会社かベンチャーで働けば誰でも(元増田でも)上司になれるぞ
ワイはクソ雑魚ナメクジのクソオタクで、DQNではないけど、かなりのあたおか+手帳持ちだからコレはマジで言葉通りの意味やで。よかったな
難しいのは新卒プロパーとして勤務歴積んでないのに大企業で部課長になることだゾ
あと増田もITフリーランスで在宅やっているとアレ?これ人雇えるのでは?(名推理)ってなるので、社長になれるやで。よかったな
ここでいう土人の定義とは、グローバルスタンダードに乗り遅れて、いつまでも昭和や江戸のしぐさを引きずっている状態のこととする。
まあ結論からいうと、しょーもないプロセスやしょーもない「お作法」、「儀式」みたいなものにとらわれている。
やってる仕事の7割8割は無意味という人も多いんじゃなかろーか。
人が多いからそれでもおまんまは食えてしまうというとこが大きな罠よな。
あと他人を気にしすぎ。お前らが電車や道端で会う人なんて3秒も人生で関わらないじゃん。
その3秒の関係性に、えらく他人を気にしてネッチョリとした視線で気にしてしまう。このあたりの土人みがすごい。
おそらく江戸時代に家康さんが作った五人組とかの農村統率の手法がまだ効いているのだろう。
余談だけど家康さんがパパママを知らなくて、家族の愛を知らない人だったというのを忘れてはいけないよね。冷酷怜悧なとこはあったと思うよ。
自分以外は全部他人、そんな人が作った今の日本の骨組みは、「上意下達のお作法・儀式」「相互監視」というとこに行きついたわけだ。
まーこういうのにいち早く気づいてる0.001%くらいの人はSaaSベンチャーとかですごい仕組みの組織を作ってたりするけどね。
信長さんが80歳まで生きてたら全然違う面白い日本になってたかもな。
結論、20代とかは土人に合わせる必要はないから、海外とくに英語圏をモデルにして生きたほうがいいと思う。
クッソ役に立たない基礎研究に税金を大量投入してるのは日本ぐらいなんだけど
なぜか欧米諸国や中国はもっと投資してるって思ってる奴多いよな
欧米、特に米国なんて、一見すると基礎研究に投資してるように見えるけど
30年先か100年先かは別として何かの役に立つという説明をしないと投資は受けられないよ
実現可能性は別にしても少なくともベンチャー関連の創業バブルぐらいは期待させないとダメなので
それっぽい未来とそこまでのマイルストーンぐらいはちゃんと出す
政府系がこういう未来技術に投資するのってVCの投資を促進するような役目を担ってるわけで
回収できなくても経済的に(バブルだとしても)発展してくれればそれでいい
なので、それすら出来ないようなゴミ研究には一切お金を出さないよ
日本の大学教授もちゃんと予算確保できる人達ってその辺の説明を当たり前に出来るから
選択と集中とかいうけど、実際にはゴミ研究者を篩い落とすフィルターだよ
予算が取れなくても教授職に就いてるような人は職を失うことはないので一般人よりは裕福な生活が保障されていて
比較すると一番ましな人だなとは思う
けど、彼の周り、世界が狭すぎん?
んで、そのことに無自覚すぎん?
基本的に仕事ができるイケイケエンジニア・ベンチャークラスタのばっかりなのよ。価値観も、マニフェストも。
だから振り返り 【都知事選2024】チーム安野の選挙戦を振り返って〜メンバーのKPTを公開〜 に
女性メンバー(海外で活躍、子育て中など)、エンジニア、ビジネスパーソンなど多様なメンバーがいたことをもっと積極的に発信したかった
いや、別に「やるな」って言いたいわけじゃない。政治やるんだから多少のダーティーさも必要でしょう? でも、やるならばれないようにやれってのと、お仲間含めた無自覚な無謬性ちゃんと捨てな? ってハナシ
......おっと主題がずれた。
とにかく言いたいのは、あまりにも世界が狭いし、そのことに無自覚なのに「誰も取り残さない」とか言えちゃうのが良くないよってハナシ
AIで全部が全部解決できるわけじゃないし、そもそもITや技術で解決できない問題のほうが多いけど、そのためにはお仲間内にこもってないほうがいいんじゃない?
JTCの人には石丸のあの感じに対する違和感が比較的少ないんだろうな。石丸のあの責任を逃れ押し付けはぐらかす話術って典型的なJTCの、それも大手銀行のそれだからな。
普通のまともな会社、その辺の中小企業やベンチャーや外資系とかだと、ああいう存在自体がコストになる奴を抱える余裕が無い。基本的に目的目標を達成実現するのが優先で、稀に重大な事故が起きてから一部のクソな奴らがそういう揚げ足取りとか責任押し付けマウンティングを始める。いずれにしても初手からサブウェイ注文出来なさそうな会話する奴はただの無能扱いになる。それがちゃんとした社会人の感覚。
ところがJTCだと「責任」という概念のプライオリティが高すぎて、ああいう奴が溢れかえってる。JTCの環境に慣れてる奴らって全員石丸予備軍だと思うよ。もし自分やばいかもって思ったらサブウェイでマトモな会話の練習しておけ。
増田は新卒で、とあるベンチャー企業に入りたくて、最終面接までこぎ着けたんだ。
そこはそれほど有名ではなかったけれど給料がすこぶる良く、最後に受けたのは個人面接だった。
そこで聞かれた質問は今でもはっきり覚えている。「今、狩猟のために武器を作るとすればあなたは何が作れますか?」と面接官は聞いてきた。そんな質問はもちろん想定外で、俺は戸惑った。狩猟のために作る武器は市販の出来合いものを使用しては駄目で、武器はすべてを自分で一から作る必要がある。補足でそう言われると頭の中はもう真っ白で、それでも面接官は「あなたは何が作れますか?」と聞いてくる。
真っ先に罠や銃のことが頭を過ったが、俺は罠の作り方を知らなければ銃の原理さえも正確に答えることは難しかった。そもそも一から作るとか無理じゃね!?とさえ思っていた。結局俺は何も言えず、それで面接は終わり、それが結果を暗に示していたといえる。
こんなことを今更思い出したのは知り合いの後輩がこのベンチャーに入ることになったのだと耳にし、それでなんとなく思い出したのだ。そして今思い返しても結構な無理難題だったような気がする。
そもそもDIYで狩猟ための武器を作るというのは可能なんだろうか?当時から10年以上経ち、この歳になってもそう思ってしまう。
大学内で何らかの問題事案があった場合に、学外に対して即座に公表しても何らメリットはない
正直に公表しても批判され責任を問われるだけだし、義憤にかられた関係者が外部へ告発しても
犯人さがしされて村八分というのは鹿児島県警をはじめ枚挙にいとまがない
正解は、学内で処分して外部には知らせず、関係者には徹底的な箝口令をしく
時間はすべてを押し流してくれる
2024年4月、東大の岩崎渉教授の研究室webサイトが消失した
岩崎渉氏は40代の若さで東大教授となった進化生態情報学・バイオインフォマティクスの気鋭の研究者である
これだけならサイト更新の処理を誤って全部消しちゃったとかのミスも考えられなくもない
しかし消失したのは研究室ページだけではなかった、先端生命科学専攻の教員一覧から名前が消され
研究者データベースのResearchmapからも岩崎渉氏の存在が抹消されていた
https://researchmap.jp/iwasakiw/?lang=Japanese
分野・教員一覧 | 先端生命科学専攻 東京大学大学院新領域創成科学研究科
https://www.ib.k.u-tokyo.ac.jp/faculty/
分野・教員一覧 | 先端生命科学専攻 東京大学大学院新領域創成科学研究科
https://web.archive.org/web/20231129161724/https://www.ib.k.u-tokyo.ac.jp/faculty/
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/k0001_00249.html
バイオベンチャーの業績への影響がないか確かめるため日経が取材に入った
東京大・岩崎教授のサイト閉鎖、東京大が本誌取材にコメント:日経バイオテクONLINE
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/24/04/11/11790/
「研究不正ではない」との言質はとれたものの、調査中なのか研究室が募集停止したのは事実か
こういうやつがいる or いないなら いるんだよなぁ
驚くかもしれないけど、これベンチャー民がSlackできゃっきゃやってるだけじゃなくて、
お堅いイメージのある会社でも社内SNSでそういうことやってたりとかするんだわ
再放送しておこう
2018-09-07
部署の業務が止まってはおらず、会社から休業命令も無し、自宅のインフラに問題は出ておらず、避難指示も出ていなきゃ、普通はお仕事に決まってますわ
それ以前にどういった時にVPNを使用しますって人事や労務からの説明なしにアカウントと環境が配られたの?そんなわけないよね
でも大企業って本気でこういうこと言ってくるヤツがいてマジで驚く
役員も見れる社内SNSでのやり取り『何を考えているんだーワーワー』『出来るわけないワーワー』← なお役員ではない(まぁ間違ったことも言ってなかったが)
気を抜いて仕事をしたい。
先日、友人の手伝いに小さいベンチャーへ入った。
自分は平で一番の新入りだが、経営陣と沢山話をしたり提案したり業務改善をしたりしていて、売上も立つように日々考えながら色々とやっている。
苦手なことにも手を出して、わかりやすく平のなかでは売上も一番だ。
周りから評価はもらえているし、言えば給与も上げてもらえそうだが、そんな余裕ないしなあという。
しかし、良くも悪くも緩い会社で、同僚は雑談を沢山しながら楽しそうにしている。
もちろん、手は止まっていて。
それ以外にも日々できることは結構あるがやっていないよなあ。
何回も仕事の進め方や取り組みを変えたほうがいいという話だったがやっていないよなあ。
そもそも全体として売上目標を達成はできていない状況で、会社の財政もやばいんだけどなあ。
一人ひとりは平均よりも仕事はできるし、とてもいい人たちだ。
状況も真面目に重く捉えればいいというものでもない。
みんな今の会社好きで、潰れてほしくないんでしょ?
という薄い思いがありつつ不満を溜めていて、本日ついに「は??なんでこんなに自分だけ頑張ってるんだ??お前らはなんで頑張らないんだ??」となって、
もっと肩の力を抜こう。