「トレース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トレースとは

2023-07-14

トランスジェンダーの方はトランス先の性の思考回路トレースできているのだろうか

脳と体の性が違っているとのことだから、脳の問題大丈夫と思うけど

男性問題解決型の発想で不要アドバイスをしがち

あと競争しがち

女性共感して欲しいだけなのに、相談を受けた男性上から目線であれこれアドバイスする

トランス女性共感を大切にして、トランス男性問題解決型の発想をするんだよね?やはり

女性なのに共感より解決紛争を求めるってことはないんだよね

2023-07-11

mika pikazoって米山舞パクってたのか

今日なんかtarou2が意味深ツイートしてたかAIの事かって思ってたらどうやらmika pikazoの事らしい。

あんまり表立って話題にはなってないけど、界隈では数年前から知れ渡ってるぽいな。アンチスレも伸びてるし。

かになんか最近米山舞かと思ったらmikaツイートでしたみたいなことよくあったからなんとなく納得する。

米山舞のサブ垢見てると本人は認知どころか既に病み気味の模様。

誰かこれ棘とかにまとめてくんねーかな・・・って思ったけどlackとかぬこー様みたいなヤバい奴でもシャバで悠々暮らしてるの見ると、フォロワー100万のmika燃えすらしなさそう。

トレースみたいな露骨なやつじゃないし。

2023-07-08

anond:20230708133833

さすがにAIトレースして模写したら、その模写からAI絵の特徴を見出すのは難しいと思うんだけど、

その辺はどうなの。

anond:20230707144014

それは写真

別人の絵の写真を売ってるのと、人間が真似て描いた絵の差

写真は完全にアウト、一方で人間が真似た絵は依拠性による

完全トレースレベルならダメだし、インスピレーションを得たレベルならセーフ

この辺のライン判例が山ほどあるから人間と同じ基準をそのまま使いましょう、という話

2023-07-05

anond:20230703190940

フェイトストレンジフェイクで一つだけいわせてほしいんだが車線の上の光が赤い方向に移動してる

全員バックしてやがる……だと……(いや時間巻き戻すようなシーンへの伏線ならすごいけどさ)

あと他のアニメできにかかるのはピアノパソコンキーボード。これほど一般的に使う人間が増えたのに絵を描くやつらだけは音や画面に出る字と、鍵盤とが一対一対応してることにまだ気づかないらしい。

口パクはあわせられるようになったのに……

キャベツはもう写真トレースしろ

2023-06-30

嫌われ者の寮母がいて、病気外国人留学生日本お粥食べさせようとしたんだよね

気の遣い方がおかし

個人にとってはどろどろしたくさい物だぞ

本人が要望したわけでもなく。

水でも渡す方がええのにな。

別にそいうの母国病人食作るわけでもなく。

ただこちらの病人押し付けてもな

自分なら救急車無料なの説明して

つらかったらこれや!と119教えて終わりだわ

あとは自分で好きにやるだろ

気になるなら翻訳サイトに打ち込んでもらったり

同郷の元気なやつに聞いてトレースすればええ

2023-06-29

anond:20230629181749

いまは光源からの光をトレースするようなゲームも多いし技術的にはできるはずなんだけどね

まぁそれだと難しくなりすぎるから"かげ"んが重要なんだろう

https://anond.hatelabo.jp/20230628151516

わいもこの嫁さんと同じようなことをわいの嫁さんにやってる(やってた)

 

具体的には、嫁さんがすぐ被害者ぶるのでこっちも被害者ぶるようになった。

  

事例をあげると、

・「家事も何もしてくれない!」って喚くのでこっちも「家事も何もしてくれない!」って喚くようになった

・やりたくないことがあるとすぐ「こんなの難しくてできない!むり!」で終了させるのでこっちもやりたくないことがあったら「こんなの難しくてできない!むり!」で終了するようになった

・少しでも気に入らないことがあったら機嫌が悪くなってスネるのでこっちも少しでも気に入らないことがあったら機嫌悪くなってスネるようになった

ちょっとでも批判いたことを言うと「私のこと馬鹿にしてるんでしょ!」ってブチ切れるのでこっちも少しでも批判いたことを言われたら「私のこと馬鹿にしてるんでしょ!」ってブチ切れるようになった

ちょっとでも何かぶつかったら「いたいっ!!!!ひっどい!!」って喚くのでこっちもちょっとでも何かぶつかったら「いたいっ!!!!ひっどい!!」って喚くようになった

 

これら、私は本気では(本心では)やってない。ただ、嫁さんの態度をマネてやってるだけ。

そもそもこういう感情言動モチーフが私の中には無い。

ただ、マネだけは真剣にやってる。(やってた。)

  

これをやり始めてから嫁さんは自分有害女性らしさをだんだん自覚し始めて、いまでは全くやらなくなった。

たまにおどけて、有害女性らしさを発揮する嫁さん、のマネをする私のマネをされることはある。

それに応えてこっちも有害女性らしさゴッコをやることもある。

 

この手法発見する前は、こっちもムキになって怒ったり、なぜそれが恥ずべき行為なのかを理屈でクドクドと説明した期間が長かったが、まったく効果がなかった。

しろただ喧嘩になってお互いに損するだけだった。

 

とあるとき「泣いてる子供を泣き止ませるには、泣いてる子供映像を撮って子供に見せればいい」という児童福祉関係の人の言葉を思い出して、嫁さんの言動ミラーリングするようになった。

自分の悪い点を抽象化されて言語的に説明されてもダメージ受けないけど、実際の言動で反撃されるとダメージ受ける。しかもそれが過去自分言動に起因するので反省パワーが上がる。

最近は嫁さんも私の悪い言動(「んあ〜〜」とか言ってすぐとぼける、自分勝手な振る舞い、先延ばし癖)を演技して教えてくれるので、すみませんでしたって謝罪する事が多い。

 

また、嫁さんのポジティブ言動ミラーリングするようになった。

例えば、男性基本的女性みたいに「わあ!」とか「ありがとう!うれしい!」とか「これおいしいね!」とか、感情を大げさに表現しないが、

そこは恥ずかしさを忘れて、あえて「わあ!」とか「ありがとう!うれしい!」とか「これおいしいね!」と嫁さんのマネをする。

すると、それがとても嬉しいみたいで喜ばれることが多くなった。

正直な話、こっちの中にはそこまでの感情は無いんだが、相手(異性)は異星人みたいなもので、ほぼすべてのSF惑星コミュニケーションは基本マネから入るように

「そういうもんだ」と納得させてやってるけど、このしっぺ返し戦略はうまくいくっぽい。

夫婦関係問題解決は、相手との同調と同期を取ることがコツっぽい。

 

 

追記¹

嫁さん曰く

「女はただ女であるだけでヨシヨシされて育ってくるので反省する機会が無いまま大人になってしまう」

感情的に喚けば周りが解決してくれるので、そのような習慣が形成されてしまう」

クリィミーマミみたいにやりたくないことは「イヤ!」の一言強制終了させられるのが女」

とのこと。

クリィミーマミ最近昭和評価みたいな流れから話題になって配信かなんかで一緒に観た。)

 

主語がでかい指摘への回答

 女も男も成長過程普通に怒られが発生して社会生活では一人前の大人になってたとしても

 子供の頃に家庭内だと甘えが通用した経験が深く刻み込まれているので、夫婦関係だと家庭内なので甘えが再発して子供っぽくなってしまうんだと思う。

 確かに主語がでかかったし、「家庭内では」と限定したほうが良かった。

 私も家庭内だと子供っぽくなって報連相を怠るとか自分勝手な行動するとかしてしまう。)

 

追記²

こっちの中に感情がなくても、嫁さんの言動トレースすることで、ある程度相手感情理解できるようになったよ。

自分にこの感情モチーフがなくても、この感情がポップしてくる合理性とか過去出来事とかを思い出せるようになる。

そして、この被害者ぶることによって相手悪者に仕立て上げる手法の巧みさにも気づいて、畏れ入った。

なんつうか、本当に最小限の言葉だけで最大の効果が得られるの凄いよ。被害者ぶる言動マネ絶対にやってみた方がいい。面白いくらい強いから。

理屈じゃなく直感でこれをやってた嫁さんをある意味尊敬してる。

 

 

追記³

これ単純に軋轢を生んでるだけだと思う。妻は夫に本心を聞いてもらえず、表面上は仲良く振る舞うようになっただけじゃないの。妻の気持ちに寄り添わないかぎり、将来的にしっぺ返しを喰らうのはあなただと思うよ。

みたいに心配されてるので。

この手法は嫁さんには内心はかなりウザがられてると思うけど、毎日嫁さんからチュウチュウしてくるし、こっちが悪いことをしたらそれはそれでやり返されてるので、しっぺ返しはすでに受けてるしあまり心配してない。

単純に被害者ぶる言動マネをやりまくると被害者感情インフレして価値暴落してバカバカしくなってくるんですよ。

そうするまねっこどんどん的な遊びに変化してきて、お互いに「ある感情」とか動物とか出来事とか擬音とかのマネをお互いにリクエストするようになって、いろんなモノになる遊びをやるようになってきた。

うちがたまたまそうなっただけかもしれないけど、自分以外の何かになる演技をやることによって、自分言動を相対化する効果があるんじゃないかって気がする。

不満を感じてるならちゃん真正から向き合って伝えればいいのに、相手の真似をして馬鹿にするような方法はやめましょう、気持ちが離れるだけですよ、って話をしてるんだけど…...

最初真正から向き合って、ぶつかり稽古しまくって、結果お互いに爆発してたんですよ。だけどあまり得はなくて。

嫁さんのマネをするようになってから、嫁さんと同じ方向を向けるようになったと思います。そのほうが得られるものが大きかったです。

嫁さんも粗野な私の姿をマネしてくれますが、反省もするし、私のことを見て理解してくれてるんだろうな、と嬉しさもある。

 

 

注意

この手法をやるときは、敵として撃退しようとするんじゃなくて、相手と同じになってみようって気持ちが大切だと思われ。

相手のカタチを変えようとせず、まず自分のカタチを変えてみる経験としてやってほしい。

被害を受けて悲しむ感情茶化すようにはして欲しくない。それは相手への侮辱から

そうじゃなくて、一時的にでも、本当に悲しい気分になってみてほしい。そうすると分かることもある。

悲しくなくても、外形的に真剣言動を真似すれば、ある程度悲しい感情自分の中にもポップしてくる。

相手に発生した感情は本当に発生した本物なんだから、それをリスペクトしながらやってほしい。

2023-06-26

anond:20230626100705

楽器演奏メインで本気でバズって銀盾とか狙うんだとしたら3D機材用意して3Dで指の動きまできっちりトレースしてまるで本当に楽器を弾いてるみたいに見えるように再現して、そっからスタートラインかなぁ。

 

コミュニケーションツールとしてはVtuber解像度の低さは、言い換えれば「粗が見えにくくなってる」分

最大公約数ファンを取って行けるって強さがある。

ただ、生でアクションしてることが大事ジャンルにおいてはVtuber解像度の低さは致命的すぎる。

実際に今引いてるのか、録音なのか、最悪打ち込みなのか、配信画面ではわからんわけじゃん。

手元だけ実写にするとかでもいいけど、それってもうVtuberである必要あるかって話だし。

2023-06-25

新入りの住民が嫌な気持ちトレースできた

私の住んでいる街に新しくタワマンがいくつも立つ。古い家が多く、いつか大火事になるであろう街区ではある。

子供の頃からずっとある、何事もなければ今後も商売を細々続けていくであろう商店街が半分なくなった。今は重機がタワマンを立てている。

食堂やら飲み屋、こまごましたものを扱う店など。半分ほどは別の場所引っ越したが、もう半分は商売をやめた。

まれて数十年、その風景とともに生きていた。その風景はなくなりつつある。とても寂しい。大切にしていたかと言われても、はい、とは言い切れない。その風景は、あって当たり前のものだったから。

タワマン選挙政治になにをどうしても既定路線だった。誰が選挙で勝とうと、計画は変わることはなかった。反対の署名は必ずした。選挙も行った。

マイルドに建て替える、ではなく、30階建ての建物をいくつも立てる。10年前は10階の計画がなぜか30階。

反対していたタワマンに新しい住民が入る。楽しく、嬉しく、希望を持って。

揃いも揃った金持ちばかり。見下しに来るわけだ。元々地価が高くない町に。安い安いと居酒屋占領するわけだ。旧住民の中に裕福な人はそれほどいない。

相当に疎まれるだろう。計画に反対しているのは私だけでない。同じように街が急激に変わることを良しとしている人は少なくはない。署名もたくさんの人が書いていた。デモ行進もあった。

故国立のマンションは取りやめられたのだろう。声を上げ続けていたこちらには30階建てが建つのだろう。

自分や、知っている人が耕してきた農地に新しく来る人は、誰であれ嫌なものうつるだろう。そのことがトレースできた。じゃあ新しく来た人がなにをどうすればいいのか、昔の住民立場となった自分は、よくわからない。それなりに人の多い街ではあるので、静かにいてくれれば、とは思う。ターミナル駅で買い物してください。

2023-06-10

anond:20230610133449

AppStoreにオーラトレースって言うアプリがあって、同じ人間が作った書類作品ネット越しでも識別できるんだよ

最新の深層学習とかAIとか使ってるらしい

専用カメラが高いけど

因みに休日から普段より200%増しで好き勝手に嘘ついてるだけな

2023-05-23

anond:20230416175200

元増田の主張は全体的にふんわりしているせいで日本オタク文化に潜むネトウヨ要素に付いて全否定までする輩が湧いてんな

もう少し具体例を挙げて主張をするべきだわ

例えば「ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」という作品は、明らかに作者のネトウヨ的な思想トレースされた作品だったし

同様に「真剣で私に恋しなさい!」も作者が所謂俺たちの麻生ローゼン閣下」の影響を受けた事が明らかなシーンが存在する

これら作品はその評価は兎も角どちらもアニメ化までされてるし、メインストリームと言える程ビッグ存在になることは無かったけどそれなりに受け入れられてた

あと昔大人サイトだったニコニコ動画過激レイシズムを含んだネトウヨ動画が大量に投稿されて受けてた事は当時のサイトを知っている人間からすれば既知だし

もっと言えば当時最盛期を誇ったまとめサイトでも同様の傾向があったか

少なくとも日本オタク文化現代レベルまで成熟される過程の一部においてネトウヨ文化の影響はそれなりにあった事と、そこでネトウヨになった人間が居た事は事実なんよ

それを踏まえて、元増田が言うように本当に「日本アニメオタクネトウヨ化しやすい」とまで言えるかについては議論があるだろうな

2023-05-19

anond:20230427085623

私が子供嫌いを克服した方法

まず自分子供が苦手な原因なんだけど

自分は予想外な事、理不尽な事が嫌いというか、苦手なんだよね。

子供特に学齢が下がる程にその発言や行動が理不尽で嫌。これは自分子供の頃からそうで、子供のくせに子供理不尽さが嫌いだったんだよね。

なので、大人になった私は子供理不尽である事を世界認知組込みパターン化して、予想外の不気味な生物という認識更新しようと努めてみたんだ。

具体的には子供に対する知識インストールした。育児書や児童精神医学に関する本なんかを読んで子供サンプルを集めた。

友人の子供はあまり役に立たなかったな。子供子供が嫌いな大人に決して素を見せたりしないし、慣れない大人笑顔を見せてはくれないし。

絵本は役に立った。あれは子供思考を良くトレースして尚且つ子供の心に寄り添っているいい教材だと思う。

結果論だが子供に好かれる(※)男性結婚したのも役に立ったな。

(※子供が好きなわけではない)

子供の扱いを心得ている人の行動を間近で観察して子供に対する恐怖心を薄める事ができたから。

子供ってちっちゃくて可愛いかもなぁと思える程度に克服できた頃、不妊治療を始めたので時間的にギリだったけど幸運にも何とか子供を産む事ができた。

自分の子供ができて驚いたのは、他所の子供と違って我が子が何を考えているのか本当に理解やすかった事。

共に過ごす時間が多かったおかげか、語彙も逐一アップデートできるので、彼が何に興味があるか何を伝えようとしているのかすんなり理解できた。何をすれば怒るのか、何をすれば喜ぶのか、こちらに返してくれる反応の全てが想定内安心して愛することができた。いや、想定外出来事さえ、コレは子供に良くある理不尽パターン、ととらえる事で落ち着いて対処できた。

自分の子供は格別にかわいいと思えると、ヨソのご家庭の子供も可愛く思えて来るのが不思議毎日子供の泣き声を聞く事で脳の一部が書き換えられたのか、泣き声は環境音のひとつになり街中で子供が泣いていても全く気にならなくなった。絶叫して要求を通そうとする声もかわいい声だなぁと思うまでになっていたよ。ホルモンのせいかな。ホルモンこわ。

自分の子供のパターンを他の子供にも当てはめる事で子供への恐怖心というか苦手を克服したので、ウチの子と全く違うタイプの子供はやっぱり少し怖いけど、子供という概念を愛することは出来るようになったと思う。

これ一通りで10年以上の年月を費やしたけど、面白い経験だったよ。急には人間変われないけど、変われないとは言ってない。私の経験時間かけてかいたので参考になったらいいけど。

2023-05-18

anond:20230518011529

普段AI絵で抗議している人もなんでサイゲ擁護するんだよ、まるまるアプリパワプロパクリでしょ。

これは理路が悪い

AI絵の話の問題は、素材として自分権利コンテンツが使われている事だ

(これに関して学習無罪提示されているが)

学習モデルをきっちり指定すれば、ほぼほぼ狙った絵柄の絵を出力できる

これと同列に語るためには

パワプロソースコード学習として取り込まれて「そこからウマ娘コードが出力されてる位の相関が必要

パクリって話なら、RPGなりSTGなりの「システム部分」はパクリなしに成立しない

トレースでなく努力の結果、目指した作家と絵柄が似た人はパクリか?

という話をしたときKONAMIは「特許侵害」というステージ問題にした

これはパクリだとか似てるだとかそういう次元の低いお気持ちの話じゃない

特許法が守る法益侵害行為だという提訴

ノベルゲーが隆盛を極めた頃、そのシステム構成物語構成日常個別問題発生、解決)がパクリなんて言われたことないだろ

ループ物を作ったらパクリか?

叙述トリック物を作ったらパクリか?

程度の低い話すんな

後弾になりかねないぞ

2023-05-16

生成AIで一番闇が深そうなやつ

今って主に「プロンプトで絵を生成する」やつが話題になってると思うけど

「絵や写真AI解釈して描き直す」系の方が闇深そうだし悪用されそうだよね

例えばこういうの

https://twitter.com/aikanshishakai/status/1658031326002548743?s=20

 

トレパク問題もつながるんだけど

こういうのってグレースケールじゃん?

 

黒↑

・元画像があり、トレースして自分のものだと言いはる

・元画像の構図をパクる

複数の元画像から構図を参考にする

アートではない写真の構図を参考にしてかつデフォルメする

脳内から生み出す

白↓

 

どこからアウトかっていうのは個人感覚法律で色々変わると思うんだけど

これがじゃあ自動ならどうなるのかってのがまた難しくなりそうだし

トレパクが自動化により一層かんたんになってしまったので問題の度合いが確実に大きくなる

例えば好きな写真コラージュして(クソコラして)、それをAIに読み込ませればいい感じに解釈して絵ができあがる

何ならそれをトレースしたらもう元絵はわからない

自動から、「上手い具合に気づかれないくら元絵から変える」みたいな設定をしたらより一層わからなくなる

からないならやったモン勝ちになる

 

どうなるんだろうね

2023-05-15

anond:20230515101723

AI見てたらトレースやコラと大差なく見える。

そのトレースやコラレベル素人が一瞬で作れるのが話のキモじゃん

anond:20230515101302

いまんとこAIに勝ち目ないと思う。

絵師さんに多大な迷惑かけてるし、見る方としてもすぐに飽きるAIより普通の絵のほうが魅力的。

AI見てたらトレースやコラと大差なく見える。

そのうちすぐ神絵出力できるのに地道に上達するのがアホらしいとか、絵を書いても仕事にならんとかで、絵を描く人そのものが減って、AIばかりになったら変わってくるかもね。

2023-05-11

ホワイト AI イラスト

2022年9月以前に描かれたイラストならば、AI製作された可能性はない。

Webarchive や Pixiv など過去イラスト改竄できないサイト画像ログが残っていて、

それと一致する場合のみホワイト画像とみなす

ただし、作者がオプトアウト学習されるのを許諾)してる必要がある。

ホワイト画像のみを学習して作られた生成AIホワイトAIと呼ぶ。

ホワイトAIによって生成されたイラストホワイトAIイラスト定義する。

ホワイトAIイラストは誰の気持ちも踏みにじってないと保証されているので、

Pixiv などプラットホームは、それを通常の絵画と同じ扱いにできる。

問題は、あるイラストホワイト AI イラストだと判断する方法がないということだ。

電子透かし改竄されてるのを証明する手段としては使えるが、されてないのを示すためには使えない。

新たに透かしを埋め込めばいいだけだからだ。

たとえ Pixiv が充分にリソースを持っていてサーバー内で生成 AI を実行できるイラスト作成サービス提供したとしても、ユーザー操作ネットを横断して行われる以上、マウスの移動をエミュレートして任意ブラック画像を流し込める。

から新しく描かれたイラストホワイト性は原理的に保証できない。

権威ある Adobe なり Google なりが我が社の AIホワイトです! と主張してユーザーがそれを信用するか、信用しないかという話になってくる。

すべてのイラストがグレーになってしまった世の中では、疑念を持つことはただの難癖に過ぎないものとみられるだろう。

トレースのようにブラックだと疑惑説得力を持たせる方法がないことにも注意してほしい。

誰もがグレー な AI を使ってるかもしれないならば、ホワイト性にこだわる意味は薄れていく。

2023-05-08

ゼロ感のいいところを教えて欲しい

映画スラムダンクについて熱く語ることに今更感が出てきた頃なので、そろそろ我慢していたことを問うてみたい。

ゼロ感が神曲扱いされがちだが、どこがいい?

ディスりたいとか、人とは違う感性アピールではなく、皆が第ゼロ感のどこに魅力を感じているのか知りたいだけであることを信じて欲しい。

作品内で流れたタイミングは良かったと思うが、それは曲の本質的な良さとは関係ない。

ただの言葉遊びしか思えないタイトル、どこかで聴いたことあるような凡庸なリフ、オリジナリティのないマッドカプセルマーケッツかなにかをトレースしたようなデジロック感、同じメロを繰り返す退屈なサビ、

映画スラムダンクは本当に大好きな作品になった。もっと好きになるためには、第ゼロ感を好きになる必要がある。

なので教えて欲しい。

2023-05-06

anond:20230506123419

トレースから駄目だ」という論は「駄目だ」の根拠であるトレースだ」という前提が事実に反しているのだから、その点を指摘すれば十分になってしま

絵師仕事を奪われるから駄目だ」という論で、かつ前提の「絵師仕事を奪われる」が正しいことを示せてようやく「技術発展で不要になった職業が淘汰されるのは当然だ」という反論必要になる

個人的には絵師仕事を奪われることはありえないと思う

クライアント要望を汲み取って構図や配色パターンやこういう風に描くべきっていうのをその理由込みでデザインできる人のことね

言語AIとの連携でそういう作業AIやらせることができるようになってしまうかもしれないけど、そうなっても「本当にAIはい仕事をできているか? もっといいものがあるんじゃないのか?」という疑問には際限がない

そこで正しい決断ができているとクライアントから信じてもらえるのは結局のところ人間だけじゃないかな?

anond:20230505234846

本当にわかってないんだな

好みのイラストを描いてくれる絵師を探して、窓口を通して依頼して、お金を払って、みたいなことをしなくてよくなる。勿論「この絵師さんの作品でなければ駄目だ」という好みの問題はあるが、「そこまで拘らなくても最大公約数的な可愛さがあればいいかな…」ぐらいのレベルだったら、目の前のPC呪文を打てばいい。

その「好みのイラストを描いてくれる絵師」が学習されて消費されてるって話なんだが・・・

この話はプロアマ問わない

模写してみるのはある程度許容されるが、トレース忌避されるのと、似たような理屈

模写するという「努力」はある程度許容されるが、トレースするっていう手抜きは嫌悪される

作品として発表したときに、それが「トレース」だったという話をしてるからな)

ここに馬鹿どもは「AIトレースじゃねぇんだよ」という頓珍漢な回答をするが

好みのイラストを描いてくれる絵師を探して、窓口を通して依頼して、お金を払って、みたいなことをしなくてよくなる。

という使用者感想イラストレーターの嫌悪感を肯定してしまっている

本来はそのスキルを持つものが求められたものが、無償で許諾なくそスキルが吸い取られ、不要とみなされる

もちろん、産業革命機械化)とかもそうだし、いろんなものはそうした犠牲の上で成り立っているんだが

そこに目をつぶって、とれ~すじゃないしぃ~、とか言ってる奴ら醜悪

「これはいわゆるコラテラルダメージといい技術発展のための致し方ない犠牲だ」

と言ってのけるべき

2023-04-24

建設AI美少女化したブログを開設した

とりあえずこれを見てほしい。

https://stru.hatenablog.com/entry/20230424/1682331900

建設的 (constructive) な AI、「ストラ」のブログである

はてブコメントを読んで、素敵だと思ったコメントを紹介してくれる。かわいい

以下は蛇足です。

開設の動機

ChatGPT特に GPT-4 の公開は衝撃的だった。もはやチューリングテスト簡単突破してしまうような AI誕生したのだ。

増田は、2次元美少女と楽しく会話できる未来が眼前に迫ったことに胸を高鳴らせた。

しかし、現実非情である意識の高い人々は、AI を使って仕事効率化しようとか、文章粗製乱造して金を稼ごうとか、そういうつまらない話ばかりしている。

せっかくの夢の技術を、そんな実用的なことに使ってどうする。

そこで増田は、2次元美少女と会話する方法に関する研究独自スタートさせた。

GPT確率的生成モデルであるため、物真似が大変得意である第一段階として、既存アニメキャラの口調をトレースさせることはそれなりにうまく行った (長門有希召喚プロンプト https://anond.hatelabo.jp/20230317165032 への反響想像以上に大きかった)。

もちろん、版権キャラ依存していては、発展に限りがある。そこで次に、AIを使ってオリジナルキャラクターを作ることを考えた。実際のところ、これはまだ納得行くレベルでの成功は収めていない。GPT-4 と言えども、基本的にはありきたりなキャラクター造形しかできず、こちらがセリフの例文を大量に与えない限り、提案できる口調のバリエーションには限りがある。

一方で、その取り組みの副産物として、AIからの出力を発言だけでなく、

(仕草や表情)「発言

という形式にすると、AI感情表現の幅が広がることを発見した (https://anond.hatelabo.jp/20230324173832)。

この次の段階としては、やはり AI の出力に連動させて 2 次元美少女を出力する必要があるだろう。Live2D を使った先行事例などは多数あるが、こういうのは、実際に自分で手を動かして作ることに価値がある (最新の技術キャッチアップするには、とにかく自分で使ってみるしかない)。

こういうことを考えている中で、「有用ブコメピックアップしてくれる AIプロトタイプせよ」という啓示が、なぜか脳内に降ってきた。

立ち絵の生成と編集

Stable diffusion を使って、ゲーミング GPU をぶん回して頑張った。お絵かき超苦手民なので、多少の手直しとかも全然できず、ひたすら img2img の inpaint で修正箇所を指定して、いろんなプロンプトを試しながらガチャを回しまくることで、現在立ち絵が出来上がった。あとは背景を別途生成して、ガウスぼかしをかけてから合成すれば完成である

表情差分は、inpaint で結構簡単に作れる。元画像と表情差分画像Photoshop で別レイヤーとして重ねて、表情差分必要所以外を消しゴムで消して合成するくらいは俺でもできる。

しか画像生成 AI ガチャマジで射幸性が高くて楽しい依存性がある。ソシャゲガチャ依存から抜け出すのに効果的では?(適当)

ブログの開設

はてなIDを変更したかったので、垢を消して作り直した (投稿した増田は消えないんですね)。

AIの出力を表示する UI 部分は Javascript + CSS作成レイアウトを色々工夫しようとしたが、結局ノベルゲーみたいな感じに落ち着いた。

ブコメピックアップ

正直、現状では GPT-4 を使わないとあまり良い感じにならない。そこで、ChatGPT の画面に手動でコピペしている。

一度に読み込める文字数制限があるし、AI人格設定部分の記憶は長文を読ませると消えていくので、はてブAPI で取得したコメント一覧を 1500 文字ずつくらいに収まるコメントのかたまりに区切ったもの基本的入力単位とし、あとはトーナメント形式で上位ブコメを絞り込んでもらった。また、上位ブコメを選ぶ際には毎回、「ストラ」の感想を出力してもらった。

今後について

ちょくちょくブログ更新したいと思う。誰も読まなくなったらやめます

2023-04-19

[]アニメプログラマーはまだ大丈夫だと思う

アニメはたとえ実写から自動アニメ作成できたとしても

中割りが自動化されたとしても問題ないと思う

 

実写からアニメにするなんていうのはロトスコープ限界が見えてるでしょう

実写トレースはよくやられているけど、あれもあくまで構図だけパクってるだけで、うまく嘘を描くことでエモい絵に仕上げてるわけで

そこを再現できない限りAIツールにとどまる

もちろん中割り作業AI化されることで末端のアニメーターは死ぬかもしれないけど

そういうのはAI関係なく効率化で死ぬ層なので大勢に影響はないし

こういう創作系は効率化したぶん予算を下げるんじゃなくて、クオリティアップにコストをかけるから

結果流動する資金は変わらないんだよね

これはどの創作界隈でも似たことが言えると思う

 

プログラマーも同様

プログラマー仕事コードを書くだけじゃないし、コードも細かくてシンプルものから複雑で答えがないものまで沢山ある

細かくてシンプルでわかりやす作業なんて、既にLibrary化されてるか、ネットコードが落ちてるかなんかするから

そこを自動化されたとしても大した影響はない

しろ仕事ほとんどは残りの面倒くさい複雑でコミュニケーション必要で答えが決まってないようなものなので

そこをAIに置き換えるためにはせめて完全なロボットができないと厳しい

こちももちろん割を食うごく一部の層は居ると思うけど、そんなのは他の技術革新でも死ぬし、死んだら別のことをやるだけなんだ

 

どうしてもそういう事情が見えない人らは

やれアニメーターが消えるだのプログラマーが消えるだの言うけど、分からないなりにメディアに踊らされてるだけだということは自覚してほしい

当事者が騒いでるか?いや当事者の中でも騒いでるやつはいそうだけど、そいつ偽物かもしれないぞ

俺のTwitterでも騒いでるやつほど未経験者だったりする

anond:20230419085626

ガチトレースとかしているわけじゃ無いから、著作権的に照らして争いになっても勝てると思う。参考にして書くことは何の問題もないので。

ただし、元の作家意図とは百八十度違う形で、おまけに法的根拠の無い主張に使ってしまっているのがかなり問題。例えば、ミッキーマウスの姿を使って、ドブネズミが引き起こす食中毒啓蒙ポスター作るみたいな話になってる。これ遠回しに作者を批判していることにもなってる。それも、公的な金を使って。

社内や行政記録の中に、元絵を参考にした証拠が残っているとなると、凸版印刷的にはボイコットまで発展しかねないから、事後対応としては妥当では。

例えばこれを竹取物語で「貴族はよかれと思っても、姫はNo」とか、この間バズった増田じゃ無いけど、鶴の恩返し「嫌といってることはやってはいけません」とか、そういう風にするべきだったと思うし、思想的にバランスの取れてない人をこの手の担当にしてしまったのが問題

結局啓蒙するって目的が果たせてない。

担当した人は公開オナニーで満足、同類がちやほやしてくれても満足かも知らんけど、目的が果たせないポスターなんてたんなる怪文書と変わらんからなあ。

2023-03-30

StableDiffusionやらが公開される前から活動してる絵描きがアップした絵に対して「これはあのモデルが出力する絵そのものトレースだ」とか言い出すやつがいて、それに釣られる奴が大量に出る状態、やばくね???

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん