「横浜駅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 横浜駅とは

2020-06-30

anond:20200630131543

椎名誠フォロワーないし影響を受けた小説家とか漫画家って結構いるのな。横浜駅SFを読むまで知らんかった。

読む読む。

横浜駅SFの人の横浜駅SF短編を読んだけどつまらんかった

10代の頃に椎名誠にハマったSF好きだけど、横浜駅SF面白くなかった。短編集も読んだけどあんまり面白くなかった。

何がつまらなく感じたのかはわからない。わからないなりに考えてみる。

どれを読んでも「なんかサラッと読めるな」ってのが第一印象だった。自分の中でSFディテール盛り盛りで文章圧力が凄くて「アビャビャビャ」とか言いながら読むもの、という読み物で、サラッと読めるこんなのはSFじゃない、と思ったのかもしれない。

ただ横浜駅SFの人の話がディテールスカスカ空気か霞か的小説かというと、多分違うような気もする。わからない。

命の危機がなんか薄いな、という気もした。椎名誠冒険SFでは登場人物は恐ろしくまた気持ち悪く描写される命の危機に遭遇する。そういう展開は読む方も胆力を消費するので俺も思わず脳内でアビャビャと叫んだりする。横浜駅SF等は危険な展開の没入感があんまり無かった、ように思う。だからまらんのかもしれない。でもこれもディテール問題か。ディテールリアリズムを生む。

何にせよこの人の本はもう買わないだろうなと思った。終わり。

2020-02-04

Uber eats配達員やってみた

18歳以上で自転車もあるからという理由uber eatsの配達員登録した。

uber eatsの仕組みはスマホアプリに注文が入ると市中の店に飯を取りに行き、注文した人に届けるだけ、1回で380〜600円弱になるので1時間に3件やれば最低賃金以上は稼げる。

と、ここまではネットに触れてる人なら大体分かる話なのでuber eatsの現状について話そうと思う。

1.客層は比較的余裕のある人が多め

当たり前だがubereatsを頼むと手数料が取られる(250円くらいが相場)。単価の低い吉野家マックチェーン店で注文するのにもう1品頼めるような金額を出せる層は限られてくる。オートロック付きのマンション率高め。ただキャンペーンクーポン配ってる時はその限りではない。

2.普通に現金払いができる

現在では現金払い可能になっている。配達員が自らお釣りを用意し、貰う代金はそのまま着服する仕組みだ。後日商品代と手数料クレジットカードで引き落とされるが、何も支払ってないのにクレカポイントが貯まる。ただ、現金払い配達員忌避されているので(現金NGもできる)、注文がたらい回しになり(熟成案件と呼んでいる)何もしてないのに「遅い!」と低評価を食らう可能性がある。個人的にはお客様スマホはただのインスタ投稿機か?という気分だが、現金で払いたいというニーズはやっぱり多いし、サービス拡大したいuberにとっても取りこぼしたくないのだろう。ここが美しい国ニッポンを感じる所である

3.uber eats配達員が増えすぎ

シフトに縛られないことは、日によって配達員が多過ぎて案件が減る→最低賃金割れということは多々ある。「注文が多いから」といって繁華街に繰り出しては注文がないとウロウロしている人は少なくない。そんな時は住宅街にあるマックあたりに行くと注文が来たりする。今や都心やら川崎駅横浜駅周辺に行っても注文の取り合いで最低賃金割れ普通にあると思う。逆に配達員が足りないエリアに行くとボーナスが貰える。

あと雨の日には配達員は減るわ注文は増えるわで爆アド

しばらく配達員をやって感じたこととして「気楽だが全て自己責任」だろう。個人事業主だし事故起こしたら悲惨なことになる。あとubereats配達員本業にしている人もいるが、それはやめた方がいいぞ(頑張っても時給2000円が関の山スキルも付かないし副業程度でやるのが一番)

逆に副業としては最高で、家でゴロゴロしてて注文が来た時だけ自転車に乗って配達に行けば時間活用にもなるのでオススメ。飽きたり疲れたりしたら終了しても問題ない

なので暇な学生主婦の方はまぁ調べてみてくださいな

2020-01-19

JR横浜駅ってダイエーがなくなっただけで廃墟感を出してる

VIVREの横の荒廃がすごい。

2019-12-07

anond:20191207161622

じゃあまじレスするけど

横浜駅西口東口をつなぐ地下通路崩落事故細菌兵器によるテロがあった場合被害を免れる可能性があるのは少し離れた場所にある相鉄線だけ。

実際に台風の時横浜駅通路が入場規制になったことは過去何度もあるので、相鉄線が動いていれば乗客殺到する事態は充分にあり得る。

あとはもし夕方帰宅ラッシュ時に横浜駅で大規模な事故事件があって、東海道線横須賀線京浜東北線東横線京急が全線ストップした場合東京方面から横浜方面横浜駅を通過しないで戻れるのは相鉄線直通の海老名行き、二俣川行きのみになる。

anond:20191207153715

起きないとは言わないけど、想定に難があって、そこまでレア事態だったら他の私鉄に協力を求めて市ではなく県下だろうし

とまってるのがJRなら東日本管轄から下手すりゃ東京駅電車から調整されて振り替えが出るような辞退で

なぜ横浜駅が止まったぐらいでJR東日本が全機能を失うんだ?

anond:20191207153624

とりあえず最後3つめ JR横浜駅が封鎖されるような事態自然災害相鉄線けが運航してるってかなりのレア度ではあるとおもう。

anond:20191207153515

次に横浜駅テロが起きているときに近隣の会社が通常営業って、どういうこと?

相鉄線

もし今後テロ自然災害横浜駅が閉鎖されることがあったら、相鉄線が全横浜市民の命運を担うことになるんだけど、相鉄線大丈夫かな。

2019-10-16

武蔵小杉ブコメに書きにくいこと

 我々神奈川県民と横浜土人には川崎差別がある。川崎というのは横浜から見ると「東京に行く途中にある、何もないところ」であり武蔵小杉もその一部であるという認識がある。タワマンがあっても認識は「何もないところ」で稀にSNSでオシャレスポットや文化施設が紹介されると「おぉ、川崎にもこんなところがあったのか」などとのたまう。何もない貧しいところに文化施設があるから驚くのである

 川崎には戦後になって沖縄から移住してきた人々がおり、彼らは苦しい生活を送ったという。が、しか増田はこの話をdpzか何かで知ったほどで特に知られている話ではないし、横浜駅の北と東京の南にどういう人が住んでいるという意識をはっきり持っているわけではない。神奈川民にとっては、川崎とは、ただ、何も(縁の)ない土地なのである。そして武蔵小杉は縦に内陸方面へ向かう川崎という地区の一部なのである。「武蔵小杉」という地名を知っている人々はおそらくそ物語を暗に敷いて、「武蔵小杉タワーマンション惨事」というニュースを殊更に騒ぎ立ててよいもの判断するのではないだろうか。

お前だけだって? そうだな。

痴漢に遭った話

数年前に、そこそこ混雑した電車の中でおしりを触られたことがあって、ふと思い出したから書きます

私、その日はひと駅しか乗らないからって、ちょっと大きめのリュックサック背負ってドアの前に立ってた。午後10時ごろ。仕事からの帰り道。大人しめの紺のワンピース着てた。ちょっと気に入ってたワンピース

乗り込んだ電車が発車して1〜2分後、おしりを触られる感触があった。隣の人とは肩は触れ合う程度の混雑感、でもリュックサックの下のおしりに手が触れるなんて、触れようと思って触れない限り、あり得ない。

おかしいと思って視線をあげたら、こちらに手を伸ばしている男性が目を逸らした。ふつうの、気の弱そうなサラリーマン風の人。30代半ばに見えた。

その日は仕事で疲れていてやけっぱちな気分だったし、周りにたくさん乗客もいるんだから何かあってもなんとかなるだろうと、その人のシャツの袖口を掴んで、「触りましたよね?」と言った。やけくそだったけど、緊張して心臓飛び出そうだった。信じられないほど毅然とした声が出た。

男性が「すみません」と答えたので、「次の駅で降りましょう、駅員さんのところに行きます」と言ってそのまま袖口を掴んでいた。隣の駅までのほんの数分が、ものすごく長かった。勝手にあてにしていた周りの乗客はほんの少し目線をくれただけで、誰も助けてくれなかった。

隣の駅で男性と一緒に電車を降りて周りを探したけど、タイミングの悪いことに駅員さんは見当たらなかった。私は家が遠くて、仮に駅員さんに警察を呼んでもらっても終電に間に合わなくなる。帰れないのは困る。でもこのままこいつを逃すのも胸くそ悪い。

私は彼に向き合って、「勝手にひとの身体触っていいと思ってるんですか?」と聞いた。また毅然とした声が出た。彼はしょげかえって「すみません、もうしません」と答えた。黒髪でロングのワンピースを着た大人しい見た目の女が、静かに怒って詰め寄ってくるなんて想定外だったのだと思う。彼は可哀想なくらい怯えていた。

私の身体は私のものなので、許可なく触るのはおかしいということ、これまで触ってきた女性たちは何も言わなかったかもしれないが、決して触ることを許していたわけではないこと、時間がないし駅員さんが見当たらないからもう帰るが、二度とこんなことをしないでほしいこと。

周りの通行人からの奇異の視線には気付いていたけど、気持ちが収まらなくて、ひと通り言い募ってそのまま別れた。彼はこちらの目は見なかった。(私はずっと彼の顔を見て話していたのに!)

そんなことがあったことを、今日久しぶりに東海道線に乗って思い出した。

あの人、あの後痴漢やめられただろうか。やめられていたらいいけど、どうしていますか?横浜駅で私に降ろされたサラリーマン風のあなた

私は、お気に入りワンピース、知らないおじさんに触られて気持ち悪くて、何回か洗濯したけど、やっぱりダメで捨てました。

2019-07-02

埼玉県民が東京都民に虐げられる世界線」と「横浜駅本州が埋め尽くされる世界線」、両立してもそんなに矛盾しないな

2019-06-21

コミュ障だけど献血しても怒られませんか?

コミュ障だけど初めて献血してきたので、他の皆さんの参考になればと思い、記録しておく。

もとより献血に興味はあったのだが、横目で見ながらも実に35年間、スルーして生きてきてしまった。

一応理由があって、幼い頃よりいろんな人の視界に入らないよう、縮こまって生きてきたせいか、体格がかなり小物であり、体重が50kgを上回ることがなかった。

体重が50kgないと何がマズイのかというと、献血界の花形である400mlに挑むことができず、200ml献血というちょっと少ない量の提供になるのだが、医療的には感染リスクを避けるため、できるだけ400ml献血のほうで賄うというルールがあって(例えば800mlの献血必要な人に400ml献血であれば2人から血液提供で済むが、200ml献血から提供だと4人になり、血液を介した感染リスクが高くなる)、200mlのほうは需要が少ないのだ。

から献血に行って、400ml駄目なのかよ、と残念がられたくない。やめてほしい、そんな目で見ないでほしい。なんか微妙雰囲気になってほしくない。もしかしたら怒ってボールペンとか投げてくるかもしれない(そんなことない)。という恐れ(という名の妄想から献血を避けていたのだった。

しか最近得た知識によると、献血バスでは200mlまたは400mlの献血(全血献血というらしい)しかできないが、常設されている献血ルームでは、成分献血というのがあって、これは体への負担が少ないので、男性45kg以上、女性40kg以上であればできるのだという(2019年6月現在情報です)。成分献血とは、簡単に言うと体から血を抜いた後、機械を通して必要な成分をより分け、一部の成分だけを抽出して提供し、赤血球とかはまた体に戻してもらえるので、貧血とか各種副作用になりにくいようだ。提供した成分はガンや白血病などの治療のための血液製剤に使われるらしい。

白血病というと、薄幸の美少女美少年イメージ脳裏にうかぶが、実際のところは50代以上の方への提供が多いらしい。まあそこは正直、残念なところではあるが、もしかしたら50代以上のおじさんでも子供か孫が美少女美少年かもしれないし、おじさんが元気になって美少女美少年が喜ぶのであれば、実質美少女美少年のためになっているわけだし、いちおう納得することにする。

まずは準備から

コミュ障なので、いきなり献血ルームには向かわない。事前によく調べて、会話を脳内シミュレーションしてからでないと、死のリスク社会的な)が高まるである

主に参考にしたのはこちらのページ。

日本赤十字社サイト。いわば献血公式。 

 http://www.jrc.or.jp/donation/

献血は怖くないし、ちょっと気持ちいい デイリーポータルZ

 https://dailyportalz.jp/kiji/140530164259

実際に行ってみる(横浜Leaf献血ルームへの行き方)

仕事休みが取れた金曜日の朝、献血ルームに向かった。

行ったのは、横浜Leaf献血ルームというところで、比較的近いのと、口コミが良さそうだったので選定した。

https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/kanagawa/place/m1_01_02_detail.html

横浜駅についたものの、駅前大通り渡り方がわからなくてウロウロするという醜態さらしたが、おそらく横浜西口から地上に出て、左のナナメ前くらいにベイシェラトンに向かう歩道橋があるので、それを使うのが良いようだった。歩道橋を渡ったら2つのビルの間のデッキみたいなところに直結しているが、右側がベイシェラトン、左側が献血ルームのある横浜ファーストビルで、デッキからビルの2階に入れる。直結の入り口が見つからなかったら、いったん1階に降りてからビル1階の入り口から入れる。警備員さんがいたので、関係者以外にはタックルしてくるかと思って身構えたが、会釈されただけで問題なく入ることができた。

献血ルームのある14階でエレベーターを降り、入り口をおそるおそる入ると落ち着いたブックカフェのようになっていた。左側に受付コーナーがあり、にこやかなお姉さまが出ていらした。

自分「あの、初めてなのですが」

お姉さまかしこまりました。他のところで献血されたことはありますか?」

自分「あっいえその全く初めてです」

お姉さま「それではご説明いたしますので、そちらに座ってお待ちください」

チュートリアル

ここからパンフレットを使って、全体の流れの説明や、同意事項などについて一通り聞く。

全体の流れとしては、まずシステム登録したあと、今日献血して問題いか、少量血液を抜いて、チェックを行う。OKであればいざ献血となるので、針は2回ささることになる。

同意事項は、例えば、今日は激しい運動ができないが大丈夫かとか、フロは2時間後以降でなど。また、血液検査した結果をハガキで郵送してくれるが送ってもよいか?なども聞かれる。これは、ぜひお願いすることとした。

それから制限事項として、3日以内に歯医者さんで治療を受けたかとか、、海外渡航歴、過去に輸血を受けたことがあるかどうかなど。説明を聞きながら、はい、いいえと回答していく。

さらに、献血した血液は輸血や血液製剤のためだけでなく、研究に使われる場合もあるようで、これは拒否することもできるが、まあ医療関係研究が主なんだろうから、全部OKにした。

また、献血によって何か体調にトラブルが出た場合献血者のための救済制度のようなものがあるので、これを利用できるので安心してよいとのことだった。

ちょっと残念な会話になってしまったのは、お姉さまが「この後は急ぎのご用事などはないですか?」と質問になったとき、「この後」がどれくらいの時間なのかわからなくて「あっ夕方くらいに家に帰りたいです(※現在AM10時)」と言ってしまい、どう考えてもそんなに拘束される訳ないということに気づいて赤面してしまったが、お姉さまは穏やかな笑顔でやさしくスルーしてくださった。

この方を女神Aとする。

ここで衝撃の事実が判明したのだが、初めて献血する場合は全血献血(200mlまたは400ml)しか選べず、成分献血は2回目以降になるようだった。

というわけで、この記録は結局200ml献血の記録になってしまうのだが、初心者でもあるし、まずはチュートリアル付きのノーマルモードで一度様子を見てみて、問題なければ2周目以降でハードとかルナティックとか、ひいてはルナティック+に挑戦するのが私のプレイスタイルでもあるので、私としては特に依存はない。ただ、成分献血じゃねーのかよ!と思った方はすみません

ちなみに、200ml献血は初回の人か、年齢の若い人にしかやっていないということだったので、私はこのままの体重であれば、次回以降は必ず成分献血になるようだ。成分献血はやや時間を要する(トータル1時間半程度とのこと)ので、できれば予約したうえで、時間的に余裕のあるときにおこしください、とのことだった。

心配していたのは志望動機を聞かれることだったが、なかった(シミュレーション時は一応用意していた)。

一通り説明が終わると、住所氏名等を記入する用紙を渡されるので、記入して、免許証かなにかの身分証明書と一緒に渡し、システム的なのに登録してもらう。

登録中に、2分ちょいくらいのDVDを観るように言われる。さきほどのパンフレット説明抜粋のようだったが、大事ことなので2回言ったんだろうと思う。

DVDを観終わったら、次に静脈認証暗証番号登録するよう言われる。次回からは、登録カードに加えて静脈をピッとやるようで、静脈認証がうまくできないときのみ暗証番号必要になるようだ。

ここでタブレットが登場する。システム登録した情報が表示され、内容が正しいかと、再度、海外渡航歴などについての質問に「はい」「いいえ」で回答していく、きっと大事ことなので何度も確認するんだろうと思う。

入力がすべて終わったら、紙製のリストバンドを付けてもらうのだが、初回の場合はこれに加え、目印になるネックストラップを渡される。

しかし、周りを見渡してみると誰もネックストラップを付けていない。歴戦の勇者たちである初心者丸出しのようで若干恥ずかしいが、頭の中で

異世界に転生したひよっこ戦士が初めてギルドにきて、Lv1のギルドカードを作ってもらおうとするが、周りを見渡すとムキムキの戦士たちしかいない」

という光景がなぜか重なったのでまあよしとする。こんな感じなんだろうな、ギルドカード作ってもらうの。コミュ障異世界転生の前準備として、献血ルームに行くの、おすすめですよ。

次に、血圧測定と血液検査があるが、いったんロッカー荷物を預けて、無料飲み物などを飲んで少し待っているように言われる。

スマホマナーモードであれば持ち込んでOKで、通話通路でお願いしますとのことだった。

血圧と問診と血液検査

ロッカー荷物を預け、自販機の前でしばし逡巡し、アイスカフェラテのボタンを押した瞬間に呼ばれる。

女神Aは「飲み物持ったままで大丈夫ですよ!」とのことで、アイスカフェラテを片手についていく。

血圧測定・問診コーナーでは、血圧を測りながら、いくつか質問される。

「体調悪い感じありますか?」と、「消毒にアルコールヨードイソジン)を使いますが、かぶたことあります?」という程度だった。

血圧は上が105だったが、上は90あればいいそう。

そしてぐるっと裏に回って、別のコーナーで血液検査を行う。

ここでもイスがあって順番待ちがあり、前の人の様子を見ながらアイスカフェラテをちびちびやっていたら全部飲んでしまった。

隣のコーナーでは、歯医者にあるようなリクライニング式のイスに座っている人が献血しており、実際の様子を横眼で様子をうかがうことができる。

血液検査では、少量の血をとって、血液型の簡易検査と、ヘモグロビン一定量あるかをチェックしてもらう。

血液検査の方「両腕の血管をチェックして、良い方の腕は本番にとっておきますね」

左の方が微妙だったようで、左からちょっとだけ血を採られた。その場で、小皿二つに試薬が入ったセットみたいなものが出てきて、血液をポタンタンと垂らして、まずは血液型の簡易判定というのが行われる。

血液検査の方「この2つの薬は、それぞれA型と、B型に反応します。反応というのは、まぜてると固まりが出てくるんですね。あなた場合は両方とも固まりが出てますので、AB型ということですね」

自分「ほほう…」

血液検査の方「次に、後ろにある機械ヘモグロビンの量をチェックします。規定値がこれこれで、上回っていれば今日献血ができます

初心者マークをぶら下げているためか、一つ一つの動作を懇切丁寧に説明してくださるので、ちょっとした社会科見学のようで面白いし、安心できて良い。

無事、ヘモグロビンも条件をクリアしたが、氷だけになったアイスカフェラテのカップをちらっと見て「献血前は、飲み物はできればあたたかい方がいいですね。血管が細くなってしまうので」とのことだった。

初心者レベルが上がった。

検査最後に、ポケベルのようなものを渡される。献血用のリクライニングシートが空いたら、それで呼び出してくれる。

いよいよ本番にのぞむ

受付前のコーナーに戻り、今度はあたたかコーンポタージュを入手して飲んでいると、ポケベルが鳴り、慌てて手にこぼしてティッシュを求めてさまよう(ありました)。

事前に「飲み物のんでいたら、慌てずに全部飲んでから来て大丈夫ですよ」と言われていたが、脊髄反射で慌てる。

血液検査ときに見切れていた、献血のリクライニングシートがある場所に行くと、にこやかで優しげな看護師さんが出迎えてくれる。

靴は履いたまま寝そべっていいらしい。

リクライニングシートには一人一台、テレビがついていて、通販番組をやっていた。

リモコンが与えられるのでチャンネルを変えられる(しかコミュ障なので緊張してリモコン落としたらどうしようなどと思い、リモコンに触らず)。

看護師さん「これから3回消毒していきますアルコールと、アルコールと、ヨードです」

かつてないほど丁寧に消毒してもらう。

看護師さん「では消毒が終わりましたので、ひじを曲げないようにしてくださいね。曲がってほかのところにくっつくと、菌がつきますので」

このお方も懇切丁寧に説明してくださるので非常に安心感がある。いきなりブッスリやったりは絶対しないだろうと思う。

看護師さん「針が普通の針よりもちょっと太くなっています。これは、血球を壊さないようにするためです。なのでちょっと刺さるとき、いやな感じがあると思います。もし、しびれてきたり、痛みが強くなってきたりしたら言ってくださいね

まあ多少痛かったが全然問題なかった。針はさきほどの血液検査とは反対の腕に刺してもらう(いいほうの血管の腕)。

200ml献血は5分ほどで終わった。途中で「今、半分くらいですね」などちょいちょい教えてもらえるのと、テレビが目の前でついているので、それほど退屈ではなかった。

スマホを見ているのもOKらしいが、片手は動かせないので、落っことしたりしそうでポケットからさなかった。もしスマホを見たいのであれば、スマホリングストラップを用意していくと良いと思う。

両手使うゲーム機NGだろうな。

途中でテレビアンパンマンが始まったので、アンパンマン久しぶりに見るなーと思っていたら、「200ml取れましたよ~」と唐突に終わった。

よく献血したらスーッとする感じがするとか言われるようだが、自分はなかった。量が少ないせいかもしれない。

正直に言うと、なんか針刺さってたけど抜けた。という感じで、特に変化は感じられなかった。

そのまま5分ほどリクライニングシートで休憩する。巨大な砂時計が登場し、ひっくり返して5分測られる。砂時計久しぶりに見た。

休憩している間、針を抜いてシールを張ってもらい、しばらく押さえた後、包帯を強く巻いてもらう。包帯は1時間ほどたったら取ってよいとのこと。

ヨードを塗って黄色くなったところは、シールの外にはみ出ているところは拭いてもらえる。シールの下のところは、お風呂に入れば自然と落ちるとのこと。

血圧を再度測ってもらう。先ほどは上が105あったのが、97まで下がっている。まあ、血の量が減ってるから、圧がかからないんだろうな。

重い荷物を持ったりとか、あとバッグを腕にかけたりして腕を圧迫すると、内出血するかもしれないので、気を付けてほしいと言われる。

水分を取るように言われて、飲んだことのないスポドリをもらう(常温だったけどおいしかったです)。

最後にリクライニングシートから降りるとき、降りようとしたところに謎のフットコントローラーがあって、避けようとしたらふらついてしま心配されたが、フットコントローラーのせいであり体調的には問題はなかったのでそう説明した。

赤っぽいファイルをもらい、受付で渡すように言われるので、受付に戻る。

大事ことなので何度でも言うぜ

赤いファイルを受付に渡すと「しばらく座ってお待ちください」と言われるので、ソファに座ってスポドリを開けて飲もうとした瞬間、呼ばれる。何なんだこれコミュ障飲み物を入手した瞬間に呼ぶ決まりがあるのか。ないだろうな。すいません。すべて私のタイミングが悪いんです。ええ、昔からこうです。だいたいいつもなので。

ここで体調について確認された後、お風呂は2時間経過以降でとか、立ち眩みしたら頭からバーンと行く前に、しゃがむか横になれとかのサバイバル指南を受けるが、さすがに3回目か4回目の内容だったのでそろそろ飽きてくる。でもちゃんと聞いているとハーゲンダッツがもらえる。お味は受付の方おすすめの味が出てくるが、この味で大丈夫ですか?と確認してもらえるので、チェンジできると思う。そして、早い時間に来た人限定とのことで、袋入りのなんか高そうなドーナツをいただく。

最後に、登録カードをもらう。次回献血できる日付が書いてある(全血献血のあとは基本的に4週間のようだった)。10分ほど休憩したら帰ってよいが、初回の方はできるだけ30分程度休憩をとってほしいとのことだったので、スポドリハーゲンダッツいただきながらソファまったりする。

マンガ雑誌書籍が置いてあるコーナーがあったが予習にない行動をするとキョドる可能性が高くなるので、横目で見るだけで結局入らなかったが、そこそこ数がありそうだった。

座って、頂いたパンフレットを読んでいると、中に紙が挟まっており、これが最初説明を受けたうちの「輸血や血液製剤以外にも研究用に使うことがある」についての詳細のようだった。

裏面にびっしりと、研究課題記載されており、その中でひときわ気になったのが「ドローン血液を運ぶ研究」だった。

もし私の200mlが、病院製薬会社からお呼びがかからないようだったら、ぜひドローンで運んでみて、振動の影響だとか、高度の変化による影響だとかを調べていただければと思う(※選べません)。なんだったら落下事故を想定して、高いところから落としてぶちまけていただいても文句は言わない。

私の200mlの、今後のご活躍をお祈り申し上げたい。

2019-04-27

横浜駅で跪いて祈ってる人を見た

横浜駅で、何かに向けて跪坐拝礼してる人がいて、たまたま気が向いたから、「何してるんですか?」って聞いてみたの。

したら、ある事をしてそのお詫びに祈っていんるです、って言ってて。

そうする事で贖罪になるのですか。そうする事で、隣に置かれたカバンに入った喜捨お金が、あなた贖罪になるですか?と問いたら、

これは私の意図したものではないのです。なんならあなたにあげましょうか?ってカバンに集まったお金数百円を差し出して言われて。

余計にモヤモヤした俺は、そうじゃない、贖罪の仕方はもっと効率の良いやり方があるのではないのですか?と聞いたら、

そうですね、もっと考えてみます、と伏し目がちに応えた。

喜捨を想定してポケット千円札を入れてたけど、モヤモヤが優って、

自分が辛いだけで、相手に届かない贖罪などおやめなさい、

と促した。

それは、間違っていたのだろうか。

でも、贖罪相手物理的に存在するなら、その努力以上の成果で自分にも相手にも報われて欲しい。

でも、物理的にいないから、祈っていたのか。

と、帰ってから気づいた。

2019-04-18

anond:20190418121352

横浜駅相鉄口前の立ち蕎麦屋には路上で食ってる客が立ち席と同じくらいいるけど、そういう資源の過少供給伝統として限定運用されるから許されてるだけだから

2019-04-11

京急線利用の方、怒っていいぞ

今朝、JR京浜東北線関内駅内人事故運行停止があったでしょう?

京急線あおりを食らって、京急横浜駅は入場規制がかかっていたらしい。京急川崎駅着前では列車まり20分近くノロノロと停止の繰り返し。川崎駅で降りたらば、ホーム上は当然のように埋まって、さらに乗車待ちで階段下までみなさんびっしり並んでて。

で、同駅にてJR東海道線に乗り換えたら、雰囲気も混み具合も普段と同じ、定時運行涼しいもの。勿論JR社員サン事故を作ったわけではないのだけど、なんだかな。

そんなワタシ、普段JR京浜東北線ユーザーもので、京急線使わせてもらいました、申し訳ないです…

交通遅延は認めない、遅刻扱いにする、と新しい総務人事が一方的に宣告してまして。こういうの労使協定不利益変更じゃなくって?(個人的に決めるのはおかしいことでは)JR運休当時7:30復旧予定と表示されていたし今までならJRの駅で待ってたのですけど。ここまで書くと身バレするかしら?

2019-03-26

ディズニーランドいかなくても

ねずみなら横浜駅の近くの茂みにもいるよ。昨日みなとみらい行く途中で見た。

2019-02-23

10個まで日本の駅の構造完璧理解出来るようになります

泉の女神に褒賞としてこのように提示されたら、みんなはどこの駅を挙げる?

増田の挙げる駅は割と最大公約数的だから、「△△駅の替わりに××駅を入れろ」という雰囲気提案してね。

新宿駅

渋谷駅

東京駅

上野駅

池袋駅

横浜駅

大阪駅

難波駅

京都駅

名古屋駅

2019-01-20

四国、寝台

寝台では浅く眠っただけだった。起きるとそこは横浜駅を発車したばかりで、車内は人々がまばらに朝の眠気を横たえていた。

金曜、仕事が定時を少し回って終わった。

エンジニアとして現場研修をしている私は、帰路につくためバスから電車へと乗り換える赤羽駅にいた。

――どこか遠くへ行きたい

そう思いたち、改札を抜ける前にみどりの窓口へと向かった。

「22時東京発、寝台券はまだありますか」

用意されたのは、琴平行きの座席特急券。それを手にしたあと、大宮にある自宅へ一旦戻って、身支度を始めた。

最低限の替えの着替えと、歯ブラシタオル文庫本リュックサック突っ込み、口座から少しだけ金を引き出し、気付くと東京駅9番線ホームサンライズ瀬戸を待っていた。

人生初の寝台列車だ。

入線してきた赤色薄茶色の車体に乗り込み、間もなく発車したサンライズ瀬戸号の車窓へ目を向ける。

通過する品川駅にはまだ多くの通勤客が帰路を急ぐ。彼らを裏切るかのようにして、私は東京を離れた。

小学生遠足ときのように、興奮で眠りは浅く、然し心地の良い揺れはまるで子守唄のようだ。

沼津を過ぎるまではそんな調子で、しかし体がいよいよ慣れたのか、それから岡山出雲市行きと分割するまでぐっすり眠った。

瀬戸大橋線に入り、車窓には瀬戸の島々が並ぶ。それまで横になっていた私は、その時を待っていたかのようにすぐさま体を起こし、洗面台で丁寧に顔を洗い、歯を磨いた。高松では多くの乗客が下車し、それから延長運転を行う琴平行きの車内は伽藍であった。

定刻で琴平に到着したサンライズ瀬戸は、しばらくホームに身を横たえ、旅を始める我々を見送っていたように思えた。

観光案内所も閉まっている。まだ9時前だった。

急ぐ必要もない私は、とりあえずその足で気の向くままに、初めて足を踏み入れた四国の道を歩き出した。

金比羅山の長大で急な階段参道はやはり足に堪えたが、御本宮からの眺めを見てそれも消えてしまった。

初詣からまだ数週間足らずで再びお参りをするのは変な気分だったが、この旅の無事を願い、参道列に加わり手を合わせる。

いきあたりばったりでこのあとの予定も何一つ決まってはいない。不思議とそれが心地よかった。

来た道をそのまま下り琴平駅に戻る間に土産の品をいくつか買った。飴、手ぬぐい(今治のものだ)、饅頭

すれ違う人々は意外にもスーツ姿の団体が多く、1人の私は割に目立った。それもまた不思議と気分を高揚させた。

琴平から土讃線上り特急に乗り、松山を目指す。

予讃線に乗り継ぐ多度津駅で近くの食堂に入り、日替わりの昼食を注文した。

予想はしていたが、メニューにはナチュラルうどんが設定されていた。かき揚げおにぎりと一緒にいただく。もちろんとても美味しかった。

予讃線下り松山行きの特急いしづちしおかぜ自由席は半分ほど埋まっていた。

空いている窓側席に腰を下ろし、金比羅山で蓄えた疲労をしばしの間、癒やす

文庫本を開いてすぐ眠ってしまい、松山駅の到着案内で目を覚ますことになった。

松山駅を降りると、失礼ながら想定していた風景とはだいぶ違った街並みが広がった。

すぐそば伊予鉄道路面電車が走り、人々が休日らしい顔持ちで道を往きかっていた。

バスターミナルにて1Dayパスを購入し、中心市である大街道電停に向かう。

大街道電停松山城の目と鼻の先にあり、電停を降りる瞬間、目に入った。

琴平駅では松山方面に向かうか、高知方面に向かうか一寸悩んだのだが、松山に来て正解だったようだ。非常に立派な天守閣だった。

城を横目にマンホールカード収集のため坂の上の雲ミュージアムに赴き、1時間ほど観賞したのち、喫茶店に入りたばこを吸った。

道後温泉行きの時刻に合わせて喫茶店を出て、再び路面電車に乗り込む。

きっとこのまま温泉宿に泊まるのだろう。車内は温泉客でほぼ席が埋まっていた。

道後温泉街は本当に賑わっていて、改めて今日土曜日だということを私に再認識させた。

――少し急がなければ。

人混みを縫うようにアーケードを抜け、道後温泉本館で湯に浸かった。

復路の寝台が高松駅を21時半前に発車する。

琴平駅のみどりの窓口ですでに確保していた、その列車のことを念頭に置きながら、再び路面電車に乗り、JR松山駅前電停で降りる。

駅前キオスクで少しのビールつまみを購入し、もうすぐ発車する高松行きの特急に乗り込んだ。

もうこの旅も終わりだ。

余韻と若干の寂しさを感じながら、日が暮れかかっている四国風景を見て、ビールを飲んだ。

2時間以上瀬戸内海のふちを走りきり、降り立った高松駅は、高層ビルがいくつかそびえ立つ、立派な港町だった。

連絡船時代面影をほんの少しだけ残したホームでまたうどんを食べ、キオスクビールつまみを買い足す。最後の晩餐ともいえるような光景だった。

もう少し、ここにいたかったな。

そんな気持ちを奪い去るようにして、寝台特急サンライズ瀬戸高松を出発。途中の岡山出雲市から来た列車と連結し、東京に私を運んだ。




追記

座席特急券

往路はノビノビ座席を、復路はソロ寝台券を取りました。

座席特急券」と書いたのは、ノビノビ座席について、寝台券必要がなく座席として発券される特急券というニュアンスを込める為です。

高知について

今回でサンライズが大好きになったので、また近いうちに乗って、高知城も見てみたいです。

あと、四万十川も。

2018-11-26

小田原駅JR東)→沼津駅JR東海)でSuica使えないの糞だろ

沼津駅静岡駅は両方JR東海からSuicaOK

小田原駅横浜駅は両方JR東日本からSuicaOK

でも沼津駅小田原駅じゃ会社が違うから使えないんだってさ。

切符買うか駅着いてから窓口で清算しろだって

いやアホだろ。

会社違うって何。同じJRだろ。

ていうかさ、

小田原→(小田急)→代々木上原→(東京メトロ)→北千住→(JR東)→松戸

とかは違う会社なのにSuicaで行けんじゃん。

なんで「小田急メトロJR東」ができて「JR東→JR東海」ができないの?

何なの?JRって仲悪いの?元は同じ会社(?)だったんでしょ?

「遠い親戚より近くの私鉄」みたいな話なの?

2018-11-05

学生のうちにフィルムカメラを始めよう

フィルムがどんどん値上がり、生産終了して今後がかなり怪しいが、今ならまだ間に合う。

しか学生ならいろんな割引があるし、始めるなら今しかない。

フィルムカメラのなにがいいかはここでは詳しく解説しないので適当サイトを漁るか、https://www.filmlovers.info/posts/2871848:こういうサイト]に乗ってるカメラ屋を覗いてみるかしてみよう。

まずはどういったところで学割が効くか。

学芸大学のmonogram http://monogram.co.jpでは、学生証を提示するとカラーネガ現像が半額の300円になる。

戸越銀座カノン http://www.photokanon.comでもカラーネガ現像が半額の313円。

横浜駅カメラスズキhttps://twitter.com/camera_suzukiではフィルム現像プリントスキャン20%引ki

https://twitter.com/camera_suzuki/status/887945898872889344

自分はこのくらいしか知らないが、ググれば他の地域でも出てくるかも。

それじゃあどうやって始めるのか。具体的にいくらくらい掛かるのか。

とりあえず家族とか親戚とかにフィルムカメラを始めたいと言ってみよう。昔使っていたカメラレンズ、その他機器とかが眠っているかもしれない。

ここで誰も持っていない、誰もカメラをやっていなかったとなると少し厳しい。

カメラを購入する必要があるからではなく、中古カメラを購入したいときフィルムカメラを使っていて困ったときアドバイスが受けられない。

じゃあ諦めるかというと、近所のカメラ屋を探して、そこに通えばいろんなアドバイスをくれるようになるだろう。フィルムカメラをやっている大半の人は学生が新しく始めたいというと喜んでいろんなアドバイスをくれる。

で、カメラはどこで買うのか。

金銭的余裕があり、きちんとしたものを買いたいならカメラ屋の中古を漁ろう。保証がついているものも多い。(一部のカメラ屋では全体的に相場より高めな値付けになっていることもあるので、カメラキタムラとかのネット中古かいろいろ調べて相場を見てみよう。)

まり余裕がなく、軽いギャンブル性が合ったほうが楽しいと言うならメルカリなどのフリマアプリを見てみよう。検索条件を指定して毎日見てみると結構安いものも出ている。もちろん保証はないので誰かにアドバイスを貰おう(カメラ屋の人に聞くのはどうなのか?)。

次に何を使うか。

メーカはまあNikonCanonOLYMPUSPENTAXあたりか。

まり詳細に解説しても長くなるだけなのでhttps://sunset-camera.com/special/の「フィルムカメラがよくわかる!オススメ解説」の2記事を見てみよう。

具体的にいくら掛かるのか。

カメラは、例えばNikon FEを使うとして実店舗は正直わからないが1万円くらい出せば並品が変えるだろう。ネットだとヤフオクレンズ付き4500円で落札されていたり、メルカリで2個で数千円で出ていたりかなり安く買える。

レンズは、実店舗キタムラネット中古を見ると50mmf1.8が1万円くらい。調べるのが面倒になって来たがネットでも大体1万円でお釣りが来るかな。

この2つはとりあえず適当ものを揃えればしばらくは大丈夫だろう。

問題フィルム関係フィルムカメラを使うとき継続してかかるコストになる。

まずはフィルム学割が聞く上記3店舗で見た感じだとだと富士フイルムの記録用100というフィルム(中身は普通に販売されているフィルム)が24枚撮りで300円くらい。36枚撮りは覚えていないが350円くらいか?まあ400円としよう。基本現像代は一緒なので36枚撮りのほうが大抵はコスパがいい。

次は現像現像学割を使って300円くらい。

もちろん現像しただけじゃあだめで、データ化プリントをしてもらわないといけない。

データ化は大体500-600円くらいといったところか。

実は自分はずっとフィルムスキャナを使って来たのでデータ化/プリントほとんどお願いしていなかった。正直(学生目線として)高い。

ここで一旦フィルムスキャナの話に行こう。

しかしたらあなたの家や親戚の家に眠っているかもしれない。EPSONフラットベッドスキャナでも極一部のモデルでは対応している。型番を調べてみよう。

もし買いたいというなら、ケンコーとかサンワサプライとかが売っているものはやめたほうがいいだろう。あれは家に眠っていたネガスキャンしたいという需要に対してあるもので今撮ったフィルムスキャンするようなものではない(というのが持論。正直触ったことがないのでわからない。どうにかして触ってみて好感触なら買ってもいいかもしれない。)

じゃあなにを買うのか。EPSONフラットベッドスキャナはおそらく3機種がフィルムスキャン対応している。いい加減面倒くさくなってきたので詳細は各々調べてもらうとして、一番安いモデル(GT-F740)で1万5千円といったところか。こちらはフィルム以外にもスキャンできるので他の用途を主として買ってもらえるかもしれない。

もう1つ、自分が使っているのはフィルム専用のスキャナメーカは(個人用として入手性がまだ高いのは)Nikonのみ。

Coolscanシリーズというもので、おそらく今使うなら4000 ED/IV EDが最低ラインか。

どうもここ一ヶ月でなぜか安いものが2件出品され、2万円くらいでそれを買える。今でも1件出品中のがあるし、ヤフオクメルカリに張り付けばいつか安く手に入るだろう。

話を戻して、フィルム現像データ化は総額800円くらいだろうか。フィルム代は400円として総額1200円。

毎週末一本消費すると仮定すると月4800円。

あれ、結構高いのでは?

まあ学割がないとすると現像データ化コミコミ1500円くらい。×4で6000円。比較してみると安く感じるだろう。

兎に角家族や親戚が昔使っていたフィルムカメラほこりかぶっているのはとても勿体ないし、フィルム一本でもいいから持ち出して写真を撮ってみよう。

環境が良くて使うのが楽しいと言うなら始めればいいし、環境がどうしてもきつかったりあまり自分に合わないようでも一回1200円くらいだからまああまり痛くない。

2018-09-30

横浜駅の美味しいごはん屋さん

横浜駅近くで働いて2年くらいになるけど、あんまりごはん屋巡りができていない。

肉でもラーメンでも飲み屋でも和食でも、何でもいいから、横浜駅ならココが美味えぞ!ってところがあったら教えて欲しいです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん