「材料」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 材料とは

2024-02-27

anond:20240227120511

米不足当時はタイ米インディカ米)なんて日本であまり知られていなかったからそういう短絡的な思考のやつが多かったけど、今ならエスニックフードもだいぶ定着したし、ネットスーパー調理法材料もすぐに見つかるから、よほどの情弱怠惰な人でなければ工夫しておいしく食べる人がたくさんいるんじゃない?

anond:20240227094155

野菜と肉とスパイスで作った何となく作った何か」みたいな料理じゃなくて、明確なネーム料理を作りたいが材料からしてよくわからんって時には役に立つぞ。

anond:20240226144028

これが調理家電に関しては逆なんだよな。

自炊をする家事料理好きの奴が調理家電を作ってるから、おいしく作る方法かばかり重視してて、メイン顧客層になり得る家事料理嫌いユーザーニーズに応えられてない。

ホットクックの内鍋を食洗機NGにしてたりとか、マジでおかしい。

よくよく聞くと、食洗機にかけると内鍋のコーティングが剥がれるかららしい。

でも家事料理嫌いの奴の発想は、それなら食洗機に掛けてコーティングが剥がれたら新しい内鍋買うから、どのくらいの期間で剥がれるか教えてくれ!ってなるんだよ。

面倒くささを無くす方が内鍋のコーティングなんかよりよっぽど重要

あと、野菜とか材料を手で切らないといけない、とかアホすぎる。

切る道具も一緒に作れや。全部楽にしよう!って発想がないんだよな。

ターゲットユーザーと違う奴が商品設計しちゃダメなんだよな。

2024-02-26

anond:20240225195831

User

日本における女性専用車両制度を、ローザ・パークス事件等の黒人差別政策に喩えて批判する人がいます。この比喩が的確な点と不適切な点を指摘してもらえますか。

ChatGPT

この比喩の的確な点は、両者とも特定グループに対する差別排除象徴していることです。しかし、不適切な点は、女性専用車両安全や快適さを目的として導入されており、一方でローザ・パークス事件などの黒人差別政策特定人種法律差別し、その人々の基本的権利侵害していた点です。女性専用車両女性安全を確保するための一時的措置であり、人種差別政策とは異なる文脈で導入されています

User

ありがとうございます

上記のような喩えで女性専用車両批判する人は後を断ちません。彼らはなぜこの喩えに固執するのでしょう。

ChatGPT

そのような喩えを固執する人々は、主に次の理由からです。

単純化と誇張: 彼らは複雑な社会問題単純化し、喩えを通じて誇張することで、感情的な反応や注意を引きたいと考えています

政治的意図: このような喩えを使用することで、特定政治的立場アジェンダ宣伝し、支持を集めようとすることがあります女性専用車両に対する政治的な反対や批判を強調するために、このような比喩を利用することがあります

共感喚起: 黒人差別政策に関する喩えは、社会的共感喚起やすものです。この喩えを使うことで、女性専用車両に対する批判をより多くの人々に共感させようとする意図があるかもしれません。

文脈無視: このような喩えを使う人々は、女性専用車両の導入が異なる文脈必要性に基づいていることを無視しています。彼らは単に類似性見出し、それを批判材料として利用しています

これらの要因が組み合わさって、このような喩えを使用する人々が後を断たない理由となっています

---

追記自分言葉で書けというが元増田みたいなアホにこれ貼る以上の時間をかける気なんかないよ。やりたい人がおやんなさい。

この回答を貼るに値すると判断してるのは人間だしそれで十分では?

あと、「比喩が適切か?」って質問をすると「AIに主張させてる!」って受け止める人、面白いね。国語テストにマジギレしてそう。

2024-02-25

1日60分でOK増田言語化トレーニング

やり方

社会に対して物申したいことを1000文字ぐらいの増田にして投稿するのを毎日行いましょう。

そうすることで貴方の中にあった「社会の中に物申したいこと」が言語化された状態で目の前に現れるわけです。

常に現れる効能

それを眺めてみれば分かるでしょう。

自分の物申したいことが、いきなり他人にぶつけられないような物であるということに。

ですが探してみればその中にもいくつか「あまり仲が良くないし口も固くない、それでいて社会的な繋がりはそこそこにある『面倒な同僚』のような相手に対していきなり口にしてもそこまで問題にならない言葉」があることに気づくでしょう。

そうやって普段から比較安易に使えるような弾」をストックしていくことで、もしそういった話題が出てきた時にいきなり強烈な一石を投じてしまわずに済みます

時折現れる+αの効能

増田で一石を投じることで、時折インターネットの床下からなんだか良くわからない気持ちの悪い連中がウヨウヨと這い出てきて、あれやこれやと好き放題いい始める姿が見れることもあるでしょう。

その姿をよく観察すれば「どういった言葉自分が発したら、一部の人間に対して面倒な感情引き起こししまうのか」が見えてくるはずです。

他人が同じ目にあっているのを見て他山の石を持ち帰るのも大事ですが、言葉は使い方一つで印象が変わるもの

自分の使っている言葉思考の組み合わせが化学反応を起こして、一部の人間に対し逆鱗に触れるようなこともあるのですから、やはりここは自分言葉があげつらわれ袋叩きにされている様子を観測しておくべきなのです。

最後

この手法問題点は、意外と時間がかかるということですね。

慣れるまでは増田で1000文字文章を1回書くのにかかる時間が、ブクマで100文字コメントを30回書くのと同じかそれ以上になるでしょう。

話の流れを考えなければいけませんし、ある程度長くなってきたら途中で一塊にして副タイトルを入れていく工夫なども必要になります

ブコメ場合は書くべき内容は頭に思いついたのものをそのままぶつけるだけで終わりますし、引用必要場合記事からそのまま引っ張ってくるだけで済みます

ですが増田を1000文字となると、引用するだけでもネットの海から自分材料を探してくることになるわけですから、手間が二周りほど大きくなります

ですが、これぐらいのことが出来ない人間になったら終わりではないでしょうか?

言いたいことあり、匿名で好き放題1000文字程度で書き散らすだけのことさえ出来なくなったら……。

人間は老化する生き物です。

鍛えてなければ筋肉脳みそも日々劣化します。

最近まともに文章を書いてない人、書けてない気がする人は是非やってみてください。

anond:20240218185208

オーストラリアは異常なので異常者から批判なぞ無視すれば良い。

あのイラスト問題はそこではなく、LOが掲げる理念の危うさ、タッチ(物理)しなければ実在女児健全写真を大っぴらに性的妄想材料にするという「YESロリコン、NOタッチ」の欺瞞を露わにしたことにある。

2024-02-24

最近頭がおかしくなってて材料買うだけ買って調理できず腐らせてたけど今日ちゃん調理できた

2024-02-21

給与明細の社保の金額見ると絶望するんだが

食券制の食堂定食注文したのに来ないようなもん。

俺が払った金が何に使われてるかというと無料サービスもやしに使われてる。

この無料もやしは食券を買ってない人も食べることができる。

でも俺がお金を払って注文した定食は来ない。

食券を買ってる間に食券を買わない人で席が埋め尽くされた。

席にもつけずにずっと立って待ってる。

今度は定食を作る材料を買うので追加でお金を払ってくださいと言われてる。

でもそれは嘘だってわかる。

だって食券を買ってない客が店内に溢れてて、あれだけあった無料サービスもやしが尽きているのが見えるから

食券買ってない人が「もっともやし作れよ」と厨房に詰め寄ってるのも、それに焦って券売機からお金を出してもやしを買いに行く店員も見える。

俺の注文した定食は作られる気配もない。材料もないのかもしれない。

お金を払って、お金を払ってない人にもやしを食べさせてる。

席が埋まってて座れないから俺はそのもやしも食べられない。

席は空かない。お腹は空いた。

anond:20240221163342

から「それ(中国経済崩壊)に付随する材料だって書いてあるだろ。

中国経済崩壊不動産バブル崩壊はワンセットで、

から俺が「不動産バブルの話なら中国経済全体の話になるよな」と思ってレスしたのに、

おまえが「これは不動産バブル限定議論から中国経済崩壊については切り離せ」と言ったんだろ。

anond:20240221162005

わかったわかった(苦笑)

中国経済全体の動向は無視して、

あくま不動産バブル崩壊するかどうかについて、

ネトウヨリベラルの間で意見の相違があったか

で言えば「そんなところに論点はなかった」でいいんじゃないかな。

中国経済崩壊するか、それが日本にどう影響をもたらすか、

が注目点であって、不動産バブルはそれに付随する材料しかない、

というのが俺の感想だな。

嫌儲ではそういう議論があったのかな?

知らないけど。

から口を出したのは悪かったよ。

どうぞ嫌儲のお仲間同士で楽しい会話を続けてくれ。

原発汚染水

正確には処理水だ、人体には影響ない、自然界にはもっと強い放射線

このような理屈を垂れる人がいる、ひろゆきとかひろゆきとか

 

アホ過ぎてもうね

 

汚染水俎上にのせようとしてる連中の主張は、原発やめろだ

 

原発で得られるエネルギー事故が起きた時の損失を比べれば「理論的」にもはや原発の維持はあり得ない。

彼らはそう主張している

だが、推進側は依然として「原発事故は起きない」と主張する

いや起きましたやん

議論にならない、話にならない

そもそも議論にも乗ってこず、のらりくらり逃げ回り、時間が経過し大衆が忘れることを待っている。

案の定それが成功している

 

から戦う材料汚染水を使っているだけだ

奴らを無理やり土俵に引きずり込む手段にすぎない

 

それとこれとは別の議論と言うが

そもそも最初議論を避けているのは原発推進側で

ここできれいに決着がついて、では次の議論、とはなってない

ここを彼はスルーするのよね

論理的俯瞰的物事を考えられない人

事象を細分化枝葉末節屁理屈を積み上げるだけ

個々には正しいようにみえて全体では合成の誤謬が起きる

 

でも今どきはこういう軽くてわかりやすいのが流行ちゃう

anond:20240221121758

判断材料不十分で契約切ってる組織がクソで終わりの話なんだよなあ

anond:20240220192637

娘本人と対話はしなかったのかね?

アンケ以前に材料が足りない

人を幸せにする仕事転職したい

材料メーカーでは少し難しい。

川下でbtocがベストなのだけど

幸せについて出てきたアイデアメモ

個々人の生命に大きな影響を与える医学薬学

人や集団本能ニーズを把握する心理学社会学統計学

いつか人間をこえる人工知能

僕にとっての幸せ

美味しいもの、綺麗な景色、居心地のいい空間

人を幸せにする仕事転職したい

材料メーカーでは少し難しい。

川下でbtocがベストなのだけど

幸せについて出てきたアイデアメモ

個々人の生命に大きな影響を与える医学薬学

人や集団本能ニーズを把握する心理学社会学統計学

いつか人間をこえる人工知能

僕にとっての幸せ

美味しいもの、綺麗な景色、居心地のいい空間

2024-02-19

昼飯の手作り弁当が2年続けられたのでなんとなく書く

40代男性、既婚、共働き子供2名(未就学児)

転職と自宅購入で金銭的に不安定になったので昼食を手作り弁当にした

2年経ったが何となく継続しているのでつらつらと書く

弁当の内容

主食卵焼き主菜1品、副菜1品で固定。主食にはごま塩を振る

副菜業務スーパーとかのきんぴらやポテトサラダカップに入れる。主催唐揚げや肉や魚のフライ。もしくは焼売。ごくたまに煮物系が余ればそれを詰めるがほぼ無い。餃子は入れにくいので余り入れない。

弁当箱は自分も妻も400mlくらいの弁当箱。もう少しデカ場合副菜は増やさないと駄目かも

自炊外食の差

我が家場合、妻は月3回の出社日以外はフルリモートなので弁当が無い場合コンビニで買うことになるか朝準備するかだが、コンビニに行くと無駄に買い物するのでその抑制にもなって節約できた

自分リモートと出社のハイブリッドだが、出社の場合800円程度のランチコンビニになるのでやはり自炊の方が圧倒的に安い。

一応弁当材料価格を列挙すると

であり、二人分で米1合(150g)、卵2個、フライ100gくらい、副菜も50gくらいなので 1日2人分で200円程度になる。たぶん節約にはなっているが別に貯金は凄く増えることは無い。

準備などの手間

結局メニューがほぼ固定なので合わせて最適化が出来た。卵焼きとかは朝作るが手順が決まっているので面倒では無い。ごはんは前日夜にタイマーかけておく。主菜も前日夜に揚げたり蒸したりする。一度に多めに作るので毎晩にはならない。

たぶん冷食使うと便利だけど、最近は意外と高くその割には量は少ないので子供のたまの弁当では使うが自分達では使わない

健康

自分は年齢による肥満とかは特に起きてないが食生活以外の理由もあると思うので弁当のおかげとは言えない

妻もぽっちゃり体型を維持しているので弁当に痩身効果は無い。クソエロい

まとめ

やっぱ出先で財布の中身や行列とか気にせずご飯が食べられるのは良い。結果休憩時間有意義に使える。

あと自分で作っていると言うと何故か驚かれる。我が家の妻はエロい身体だけど料理からっきしなのしょうがないがたぶん料理嫌いな場合どんなに頑張っても弁当生活は続かないと思うので、料理が嫌いだけど節約の為とか思うくらいなら他の所で節約した方が良い。自炊弁当は無心で出来ないと長続きしないと思う

2024-02-18

anond:20240218115032

外貨稼がないとその分の金入ってこないじゃん

日本資源ないんだから外貨稼がないと

日米貿易戦争で叩かれるの防ぐために意図的海外工場作ったから輸出が減っただけで、

根本は何も変わってない 外貨を稼がないといけない

内需だって言っても、毎年膨大な食料とエネルギー、鉄鋼など材料輸入して金が出ていってる 最近ならデジタルで金が流出してる(クラウドソフトウェア動画サービスなど)

から最悪でもその出ていく分の金を超えるくらいの外貨を輸出で稼ぐ必要がある

あと最近観光業でその外貨を稼ごうとしてるのでインバウンドを盛り上げさせたんだ

2024-02-17

anond:20240217173541

どう説明すれば伝わるのか…。

ターメリッククミンコリアンダーを入れなくても、例えばカルダモンクローブカイエンペッパーあたりを使ってカレーにすることはできるだろう。

一方でカルダモンクローブカイエンペッパーを使わなくても、ターメリッククミンコリアンダーを使えばカレーにすることができる。

必須の何か」というもの存在しないんだよ。いくつかの材料を組み合わせて適当香りや味の条件を満たせばカレーになる。

インパラが一番好きなんだよね結局

ナガノキャラクターの中で買った方が早インパラが一番好き

なぜか生活に私と最もリンクしてるキャラから

例えば「今日唐揚げを作る!」と決めてスーパーに行ったとする、唐揚げを作るためにはまず鶏肉を選ばなきゃ…ここでいつもよせばいいのに惣菜コーナーで唐揚げを目にする。すると、人混みの中にいつの間にか奴はいるのだ「買った方が早インパラ」と言いたげに。私はなんとかそれを追い払って、鶏肉を手に入れたら片栗粉を買いに行くのだがまたここで奴は立っている。こんな場所で?と思うかもしれないが、片栗粉コーナーまでらたどり着くとどうやって作るかつい考えてしまうわけで、そうなると「あれがめんどうだ」「これがめんどうだ」と考えてしまう。

そんな時、インパラ嘲笑って囁くのだ

「買った方が早インパラ」とね

しかし、私はこのインパラ一種類だと思っていた「作るより買った方が早インパラ」だけの

だが、実際はもう1種類いたのだ

例えばまたスーパーの話だけど

唐揚げ材料を買って「よし、レジに行くだけ!」と半ば勝利確信している時

魚売り場とか冷凍食品売り場とかを通るといつの間にかそばに奴がいる

「迷ってるなら買った方が早インパラ

こいつがまた厄介な奴で、気づいたらカゴに必要ない物が入っている。帰ると大体「なんで魚なんか買ったの?!」と怒られる

しかしまさか「い、インパラに負けて…」とは

言えないし。

そんでもって帰っていざ、作ったら作ったらで

あんまり美味しくないこともある

そんな時、奴らは「ね?買った方がよかったでしょ?」とこちらを嘲笑ってくるのだ

そろそろ学校体験学習工事作業体験をさせるべきではないか

芋掘りとか菜園野菜育たたりとか農業体験日本全国の小中学校で行われているけど、アスファルト混ぜたりとか道路作ったりとかの工事体験をしている小中学校は聞いたことがない。

インフラを支える重要作業なのだから地元建設会社に協力してもらって、児童生徒自らが学校敷地内のアスファルトコンクリを補修するという体験学習をさせたらいいと思う。

学習体験した子どもたちは地元道路の陥没穴とかも気になるようになって自治体への通報もはかどり道路修繕も効率化できる。

仕事への敷居も低くなって人手不足の解消にも役立つだろう。

災害が起きた時には材料さえあれば自分たちで補修することもできるようになる。

良いことずくめ

なんでも素材に頼ったらだめ。構成で作り込まないと

料理でもお笑い番組でも素材に頼ったらだめ。

松本人志の~」とか「大間マグロを使った~」とか。素材が手に入らなかったら成立しないんだもん。

普通に手に入る材料で作り込まないと、素材が無いと終わるよね。

diyしたくて材料探してる。

おしゃれな板とかパーツが欲しいんだけど、店舗で見たいとなるとどこに行けばいいのか全然からないわ。おしゃれじゃなくていいならホムセンにあるけど…IKEAの棚みたいな白いやつとか、スチールメッシュラック板?とかそういうの。

こういうのは通販一択なのかなー。アンティーク系なら古道具の店に結構あるけど、そっち系じゃないし。

ホムセン以外の店舗全然思いつかなくて、自分世界って狭いなとか思うわ。

2024-02-16

anond:20240216201649

主観と生きづらさの訴えから判断するのか。てっきりなにか明確な判断材料みたいなのがあるのかと思ってた。

部下は「特性(っぽいもの)で明らかに業務に支障をきたしているのに、周りに障害だと思われたくない配慮されたくない、障害者雇用なんて絶対嫌だ」って感じだった。

薬で特性を抑えたり、チームで適切な配慮をすればなんとか仕事になりそうに見えたんだが。

anond:20240216123150

洋食中華も、ふさわしい風味+旨味を持つ材料あるじゃんトマトとか鶏ガラとか)

水分はたさずに旨味だけ足す、というのはわかるが

天使の輪が死人を表す漫画表現になっているのって変だな

人が死んでも天使になるわけじゃない、キリスト教世界観においても

この表現を多用している一番有名な漫画はおそらくドラゴンボールだろう

どこかで発想の飛躍があったのかな

気になるねえ、ぐぐりましょうねえ

天使に限らず聖人などを描いた絵画にも、聖人の後ろに光が差す表現が用いられたのだとか

天使に限らないのであれば以降は天使の輪じゃなくヘイローとここでは書くようにしておこう、ブルーアーカイブ風の呼び方

発想としては仏教の後光と同じか

まだ足りない

天使聖人を描いた絵画???漫画表現の死者を表す記号としてのヘイロー、間に挟まるものを探さないと

なんかこれだ!って情報がなかなかヒットしないな

勘だけど風刺画が間に挟まる気がするんだよな

天使聖人を描いた絵画パロディで、天使を例えば政治家差し替え風刺画みたいなのがどっかにあるんじゃないか

それが転じて死者の頭上にヘイローを用いるのが一般化したとか?

うーん、あくま根拠のない憶測

こういうのは英語圏情報を探さないといけないな

一応、英語圏イラストで死者の頭上にヘイローがあるイラストはまあまああるっぽいが……

日本でもなんかドラゴンボール以前に死者の頭上にヘイローがある表現をした漫画いか

……手塚治虫がやってる気がする

あの人だいたい何でもやってるからな、あとで探すか

ってことはディズニー作品でもなんかあるような気がしてくるな

うーん、探し方が下手

wikipediaの「光輪 (宗教美術)」の「大衆文化における使用」の記述が少ないな

英語版だと……英語版の「Halo (religious iconography)」には大衆文化の項自体無いのか

うーんアメコミにもヘイロー使用あるかもだが、アメコミに詳しくない

調査頓挫する予感

ここまで調べたというメモ

なんかコレ!っていう本があれば読みたいんだが、この疑問をずばっと解決する文化史本は無いかもなあ

今週の『サチ録』、番外編15を読んだ結果

日記

---

ポップカルチャー宗教序論」という論文を読んだ

こういう路線で調べていくのがよさそうか

---

なぜ亡くなった人の頭上に「天使の輪」を描くようになったのでしょうかよろしく... - Yahoo!知恵袋

漫画記号表現としては昔からある定番スタイルですよね。 ディズニーアニメにも、ヨーロッパカートゥーン(cartoon)にも良く死者の記号として使われていますね。

http://www.cartoonstock.com/cartoonview.asp?catref=amc0009

ふーむ、やっぱり古くから定番なんだな

この回答者によるとディズニーでもやはり使用されていると

人間は死ぬと天使になりますか | ものみの塔 オンライン・ライブラリー

人間死ぬ天使になります

アリーロという,まだ7歳の幼い女の子が亡くなりました。悲しみに打ちひしがれた両親は,柩に横たわる白いドレス姿の娘を前に,ぼう然としています。慰めようとして,神父がこう言います。「神様は,天使をもうひとりお望みになって,アリーちゃんお召しになったのです。幼子の魂は,今ごろ,神様のみそば翼を広げて飛んでいますよ」。

死んだ人間の魂が天使になる,と信じている人は少なくありません。公式教理として教えられることはまれですが,映画テレビ連続ドラマでは,死んだ人が翼のある天使になって,生きている人を守る,という話がよく取り上げられます

あなたはいかがですか。愛する人が死後に天使になると考えておられますか。聖書は何と教えているでしょうか。では,天使本質について,また死んだ人の本当の状態について,聖書のものが何と述べているかを調べてみましょう。

うーん、「死んだ人間の魂が天使になる」という発想は無いわけではないのか

それが転じて天使ではない死者の霊魂的な何かの頭上にもヘイローが描かれるようになった?

ドラゴンボールの影響がどのくらい大きいか、気になるな

っていうかドラゴンボールつまみ食い的にしか読んだこともアニメを見たこともないんだよな

何より先に原作コミックを読んだほうがいいのかもしれん

---

天使とは何か キューピッドキリスト悪魔

天使と人の文化史

ここら辺の本があるいは参考になるか

だいたい最終章は「現代における天使がどのような姿で描かれているか」みたいな話題から、そこに期待が出来る

---

英語圏情報を探そうとしてもゲームの『HALO』ばっかり引っ掛かってやりにくいったらありゃしない

---

そうだ、『トムとジェリー』で爆死したトムが雲の上でヘイローつけた状態で不満そうな顔してるってオチエピソードがあった気がする

ネズミ取り必勝法』か、これ大好き

プレゼントボックスに入ったトムが針でめった刺しにされるシーンは涙なしでは見られない

オチはやはり爆死で……天使になってるな、これ

やっぱり「死んだら天使になる」って発想がポップカルチャーである程度一般的に表現されていたようだ

翼とヘイローがあってハープを持っている

ネズミ取り必勝法』は1944年11月23日に公開

---

ってことは

天使聖人を描いた絵画→死後に天使になる認識、またそれを表現したイラストアニメ天使ではなく単なる死者にもヘイローがつけられた

……か?

まだ足りないぞ

「死後に天使になる」って発想がどこから来たんだって

キリスト教教義だと死んでも天使になるわけじゃない、それはカトリックだろうがプロテスタントだろうがエホバだろうが他の何かであろうがだいたい同じだろう

ヘイローは聖なるもの加護を表すからどんな死者でもヘイローは頭上に表れる?

でもトムは爆死して天使になっとるじゃろがい

まだまだ調べないと納得できないな

---

ひょっとしたら演劇ミュージカル側の文化関係している可能性もある

死者を表現する記号として頭の上にヘイローをのっけた衣装を着ていた……とか、あるかもしれない

一応留意して調べる事

---

「池にコインを投げる風習はいから始まったのか?」みたいなテーマでおととい調べて日記書いたときは、その風習を有名にした「Three Coins in the Fountain」っていうアカデミー賞受賞作品を見つけたんだよな

これも同じパターン可能性がある

聖者記号としてではなく、単なる死者の記号としてヘイローを使った何らかのヒット作品があったので一般化したみたいなキッカケがひょっとしたらあるかもしれない

しかあんまりこの仮説に固執するのはよくないな、気長に探そう

あるとすれば19世紀後半以降くらいのはず

---

そうか、調べるポイントが二つに分かれちゃったんだなあ

①「死後に天使になる」という考えの源流を辿るルート

漫画表現で死者が天使となった描写漫画表現で死者に(翼など他の天使的要素抜きで)ヘイローのみが付与される描写となった転換点を探すルート

こりゃ大変だ、いったん追加調査ここまで

---

次にやる事

守護聖人絵画での描かれ方を確認する

→実は守護聖人の頭上にヘイローだけでなく、翼がはえているなどあったりするかどうか

:積んでるキリスト教入門みたいな本をさっさと読む

→なんもかんも体系的な知識が欠けているのが悪い

 →でもなー、自分の興味の向き先は「キリスト教教義はこういうものです」って知識じゃなくて「人々はキリスト教をこのように解釈して信仰していました」という知識なんだよなあ、基礎の勉強ってどうしても飽きちゃって

  →だとしても体系的な土台の知識が無いと何も始まらないだろ!

   →はい、おっしゃる通りです、すみません……

第一次世界大戦風刺画ヘイロー描写が無いか探す

第一次世界大戦1914年7月28日1918年11月11日、ちょうど探したい年代

キリスト教素養がない私がヘイロー描写を見たとき、それが宗教的な性質を持っているのかそれとも記号化したものなのかを区別できるのか?という点について考える

→やっぱり基礎の勉強しましょうね~

そもそもヘイローがあって翼があったらそれは天使とみなしていいのか?「天使」って何?「御使い」って何?何もわからない、調べる

→基礎(略

---

②についてだが「ゲームドット絵キャラが死んだことを表現するのにヘイローが便利で、ドット絵で翼を描くのが大変だったから省略された」という仮説を思いついた

流石にお話として出来すぎな気がする、この仮説は最終的に棄却することになりそうだ

しかし調べるとっかかりとしては魅力的

ヘイロー関係ないけど「ゲーム戦闘不能をどう表現するか?」というテーマを調べるのめちゃくちゃ楽しそう

棺桶幽霊化、ヘイロー付与etc……

また別の機会に調べよう

---

Heaven Cartoons」というジャンル風刺画があるらしい

画像検索してみるとなるほど確かに天国天使なんやかんやする種類の一コマ漫画

いつ頃から描かれているかちょっと調べてみたがなかなか難しい

Wikipediaの「カリカチュア」のページの「主な作家」の項に載ってる人の代表作を一つずつ見ていくしかない

---

星新一アメリカ一コマ漫画蒐集してそれについてエッセイを書いた『進化した猿たち: The Best』をkindleで購入

これにアメリカ一コマ漫画挿絵掲載されて……いない!

権利関係問題のせいかほとんど掲載が無くなってしまっているようだ

しか天国ものについてのエッセイは変わらず掲載がある

数少ない挿絵の作者は……Sidney Harris

漫画家としてのキャリア1955年から

うーん、トムとジェリーのほうが時代が古い

もっと挿絵を見たいか挿絵が載ってる物理書籍のほうを読まないといけないなこれは

---

Cartoon of the politics of the Second Empire (Bonapartiste Regime) directed by Napoleon III (Charles... | bridgeman images

やっとひとつ見つけた

ざっくり言うと政治家が天に召されている様子の風刺画1868年1869年?に描かれた、ってところか

翼があり、ヘイローもしっかり完備

トムとジェリー1944年よりだいぶ古い!

しかし余談だけれど死後4年後たってから風刺画が描かれていて不思議

なんか「天使になる」ってのは語弊があって「昇天するとき天使と同じ装いをする」という言い方の方が正確なのかもしれない

---

トムとジェリー以前のオールカートゥーンを片っ端から観ているが、天に召されるシーン自体全然見つけることができていない

ところでチャップリンの『キッド』に天使が登場するシーンがあった

翼だけ背中にあってヘイローなし

実写映画も調べる範囲に含まないといけないか

オールカートゥーンの本当に初期の初期は紙の漫画をそのまま映像化したようなやつだったから、漫画文脈だと思うんだけどな……

うーん、難航している いよいよ調査が行き詰まりそうだ

---

マーク・トウェイン天国建設の旅』という論文を見つけたが、これは読む価値がありそうだ

天国観の変遷について言及がある

絵やイラストとして描かれていなくても天国に行くとヘイローと翼とハープが通行証かのように与えられる認識は当時の人々視点で昔からあったようだ

18~19世紀文学作品天国描写しているものを探すべきだな

ここらへんは先行研究論文を探しやすそうだ

---

Elizabeth Stuart Phelps Wardという人が書いた『The Gates Ajar』という宗教小説アメリカ1868年刊行されめちゃくちゃ売れたらしい

当時の人々の天国観に影響ありそうに見える

その小説で語られた天国観は

In contrast with traditions of Calvinism, Phelps's version of heaven is corporeal where the dead have "spiritual bodies", live in houses, raise families, and participate in various activities.

カルヴァン主義伝統とは対照的に、フェルプス天国は、死者が「霊的な身体」を持ち、家に住み、家族を養い、さまざまな活動に参加する身体的なものである

とのこと(『The Gates Ajar』のwikipedia英ページより引用しdeepl翻訳

うーむ、おぼろげに流れが見えてきた気がする

カルヴァン主義の事よく知らないからそこは調べないといけない

マーク・トウェイン天国建設の旅』という論文序文あたりに19世紀半ば以降に天国もの小説流行ったみたいなことが書いてあったが、その一因はこの小説な気がする

なぜ流行たかというと南北戦争の影響やろなあ

---

そういえばこの日記メモには記述をしていなかったが、宗教美術におけるヘイロー写実主義の高まりによって19世紀までにほとんど衰退しているらしい

なので宗教美術において死者(例えば聖人殉職者など)にヘイローが描かれたものがあったとしても、カートゥーンヘイロー描写がその影響を受けているとはちょっと考えにくいのではないか

一度断絶しているのでは?という疑問を持っている

ヘイロー描写は一度衰退し、再び風刺画カートゥーンなどで記号として便利なので復活したという前提で調べている

あー、いや……この前提本当に大丈夫か?自信ないな

記号として復活させたとしても参照元は必ずあるわけで

19世紀アメリカで人々が見ることが出来た美術絵画はどのようなものだったのか?というのがわからないと正確なことは言えないな……

---

自分確認した限り、カートゥーンアニメで「死んだら天使の装いをして天に召される」表現をやった一番古いものは『トムとジェリー』の『ネズミ取り必勝法

オールカートゥーンを全て総ざらいして確認したわけではないかもっと古いのがあってもおかしくはない(アカデミー短編アニメ賞受賞作品すらすべて確認できていない)

キャラ死ぬ描写そもそも全然ねーんだわ

トムとジェリーがどんだけ過激なことやってるかって話ですよ

幽霊は沢山出てくるんだけどねえ

ネズミ取り必勝法』はアカデミー賞とる程度には人気だったので、カートゥーンにおける元祖でなかったとしてもビジュアルイメージ固定に大きく貢献したといっていいか

---

キリスト教教義では死者は天使になるわけではない、という認識があった(今でもそうではある)

19世紀半ばにスピリチュアル小説流行り、人々の天国観を変えた

→それは死後に霊的な体を持った死者が天国で現世と同じような生活を営むものだった

→死後に天使のような装いになる認識が生まれ

たまたま印刷技術の発展とタイミングが同じで新聞挿絵風刺画漫画などで聖人でもなんでもない普通の人の死者の絵が多く描かれるようになった

→死者に天使の装いをさせた風刺画、紙の漫画カートゥーンアニメビジュアルイメージが固定される(この時点ではヘイローと翼はセット、あくま天使など聖なる魂的な存在専門用語を適切に使う自信が無いので曖昧表現)と同じ装い)

日本キリスト教文脈無視された記号的な描写がされ、ヘイローのみで死者を表す記号表現となる

……という流れだという仮説を立てることが出来た

うーん、自信ない

18世紀以前に普通の死者も天に召されるとき天使と同じ装いをするという認識があった」と言える材料を見つけることができていない

印刷技術が生まれる以前だと絵画にそこらへんの人が天に召される絵なんて描かれないんだよなあ

探すとすれば厳格な宗教者が教義通りに書いた本でなく、人々を慰撫する目的教義からすれば不正確な内容が書かれた本みたいなのがあればあるいは……(というか、それが『The Gates Ajar』なのよ)

また、『The Gates Ajar』などの天国観を変えるイベントによって死者が天使の装いをするようになった、とある程度の自信をもって言えるような材料は正直見つけることができていない

しかし、とりあえず一定レベルで納得は出来たからこの疑問はクローズ

18世紀19世紀の米英のキリスト教史を調べないともうちょっと正確な認識ができるのだろうけれど、それは今後の宿題だな

西洋世界文化史キリスト教歴史は不可分だから体系的に勉強したい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん