「スケッチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スケッチとは

2021-08-08

anond:20210808225657

落書きスケッチ落書きを一度のお絵かきルーチンにするといい。

やる前よりうまくなっていると実感できると、練習自体が楽しくなる。

本気絵が描けなくなった初心者

落描きしか量産できない。本気絵は資料を見ながら描かなければならない。ちょっと前までは全て想像だった。資料を見たら上達した。しかし、めっちゃ集中力必要で新しいことをやろうとすればするほど嫌になってくる。今の私に必要なのは基礎練習 クロッキースケッチだ。基礎練習はやってこなかった。

2021-07-24

「竜とそばかすの姫」

さっき見てきた、IMAXで。

ネタバレしないように感想を書きます

ざっくりとした印象はデジモン

美女と野獣ディズニーっぽい要素は入れつつもやっぱりデジモン

土佐風景スケッチが綺麗。

更にそれがネット上のCGとの対比にもなってて、二つの世界感を上手く作り上げてた気がした。

声優イマイチ

今までの細田作品の中で一番違和感があった。

ストーリー美女と野獣に引っ張られすぎず、現実世界に引き戻して主人公成長物語が描けていたと思う。

細かく気になる点はありましたが全体として面白かったです。

映画館で見るなら音が良いIMAXお勧めです。

2021-07-08

ジャイアンって歌手に憧れてお化粧してコンサートしたり、友人に手料理振る舞ったりするのが趣味だし、

スネ夫ってファッションデザイナーが夢でスケッチ描いてたりするよね

男らしさを降りた存在としてのび太ばかり名前があがってるのを見てふと彼らのことを思い出した

ドラえもん和スイーツが好物だしね

2021-05-26

ノートパソコン液晶がかってにややくらくなっていて

色が変わっている

勝手に変えるな、おまえは俺の上司か?

勝手に変えるなが

なぜわからないんだろう

 

いや時間がたっていて

おまえは美術で2時間ぐらいスケッチもしないのか?

時間つけっぱなしの表示しっぱなしってモニターではよくあるが

どうして勝手に暗くした

2021-05-12

anond:20210511011851

これは本当に共感できる

中学生くらいかアニメがつまらなくなった

高校に入ればゲーム漫画がつまらんくなった

大人になった今はゲーム漫画アニメもつまらから

恋人と庭に花植えてスケッチしに外に行ったり野鳥観察したり料理研究したり作詞したりしてるよ

ゲームチェスナンプレを空いた時間にしてる

アニメ漫画ゲームも一概に全部悪いとは言えないけど元増田の言いたい事には共感できる

同い年の20代からはこの趣味で老人扱いされるし、老人扱いしてくる奴等は大体が美化された子供向けの世界に引きこもってる幼稚な人が多い

ある程度成長して離れられない幼稚な世界って少し病的に感じる

しかもそれを誇りの様に自慢するのは特に

2021-04-28

iPad Pro欲しいと思っているんだけど、紙の代わりになってる本当?

紙ってなぐり書きしたらすぐ捨てれるし、新しい紙があるなら、まっさら状態からまた書き始めることができる。そして、途中で書きかけた紙を机に並べることができる。

iPadだと、無限の紙とはいえ1画面でしか表示できないので、前回書きかけたスケッチってどこだっけ?ってなるんじゃないかな、と思っている。

毎晩、翌日にやることリストを紙に書き出しているんだけど、1回iPadに書くってのをやってみればいいのか。

2021-04-23

ジ○ティー友達募集にいたやばい

(追記)めっちゃ多重投稿してすみません

 

私的にはやばいと思ったんですが、実際どうなのかなと思い、意見募集かねて初投稿です

極力あったことをそのままですが、個人情報等内容に影響のない程度の脚色あり

 

 

暇だったんで某地元密着サイト友達募集をつらつら見てたんです、気軽に雑談とかできる人欲しいなと思いまして

(男女の関係は一切考えてません)

そしたらこんな募集発見

「近所で遊びに行ける人と会いたい

マンガイラストを描いており、スペースなどで一緒にスケッチできる絵描き仲間も探している」

 

エリアは同じ市内だし、最初ネットで様子を見て大丈夫そうならリアルでも仲良くできたらいいな、と思いましたさ

すぐ会わないというのは、募集主は男性であり、私は女性で体格的にもひ弱な方なので、その辺を警戒してのことです

こちらは性別非公開にして「私もイラストやってます、人見知りなのもあり最初ネット上で…」といった旨でやり取りスタート

 

こちら的にも便利なのですぐLINEチャットに移動、

すると挨拶もそこそこに「○○さんは性別どっちですか?」と聞かれました

ちょっと不審に思いつつも女と答えました

住んでいるエリア、年齢も聞いてきました

その後、お互いの作品をupして感想を言い合ったり、作品をどう世に出すか等を話していました

そこまでは良かったんですが

(女・年下と分かり上から目線的な会話には感じましたが)

 

そのうち、いつ会えるか等の方向に会話がシフトしてきました

異性ということで警戒があり、実際立て込んだ事情もあって「家庭の事情があって1,2ヶ月は会えなさそう」と答えました

普通はこれ以上突っ込んでこないだろう、と思ったのですが、「事情ってどんなこと?」と聞いてきたのです

これにはネット歴長い私もビビり、こいつやばいな…と感じました。流石に答えませんでしたが

その後も「怖がらなくて良い、仲間が欲しい、一緒に絵を描きたい」といった旨を断続的に送ってきました

どんだけリアル重視してんだと思いつつ(私は描く時は一人のが落ち着くので異星人見てる気分で)初日の会話終了

 

次の日、平日朝にも関わらず5件ほどのメッセージ

性別気にしてない」といいつつ、文体に引っかかったらしく「実は男だから会いたくない?」とき

「どうして女の振りするの?」

「優しくしてほしいから?話してもらいやすいから?」

「女だったらこなうじうじしてない」

「会うの躊躇うくせに話し方が軽快すぎる」

「絵柄も男みたい」

と怒涛のネカマ認定スタート(男女問わずかわいい女の子は好きだろ)

「本当に女だったらごめん」と申し訳程度のフォローも虚しく

通話で確かめたい」(まあわかる)

「男なら会ってるはず、嘘ついてるから会いたくないんでしょ」(そうかな…)

「会って確かめたい」

「嘘言ってる人とは真剣に話せないから」

嘘がどうってより性別年齢しきりに気にしてくる方が怖いんですけど、趣味友でそこまで重要じゃなくないですかね…

 

この時点で返信する気も失せていましたが、まだまだ通知な鳴り続けて

「字で話してるだけじゃ信用できない」

ネットは嘘つきばっか」

CDも古いのが多い、女の子っぽい写真は借用?」

(タイムライン投稿見たっぽい、懐メロ好き)

(つーか借用だと思うなら画像検索しろよ)

と、勝手にどんどん疑心暗鬼になっていき、さらヒートアップ

「逃げてばかり」

若いのにCD持ってるわけない」(???)

「(私の趣味友にネットリアル関係ない発言に対し)適当すぎる」

「こっちは同人イベント行く、一緒に描くって言った」(それはゆくゆくしようってことでしょ…)

ここから罵倒ターンに

「お前はインチキだ」

侮辱するのもいい加減にしろ)

「○ね」

「お前は絵も下手」

インチキ精神が絵に出てる」

変態ジジイは消えろ」

詐欺だ」

「信用できない奴と真剣に語れない」

「お前の絵はオ○ニーだ」

「(性別そんな気になる?に対して)気になるじゃねーよカス、男か女のどっちかだろうが」

 

……と素晴らしい手のひら返しを見せてくれました

まだ2日でこの豹変ぶりはかなりビビった、オモシレッ…

(私自身も画力のなさは自覚してますが、こうもこき下ろされるとつらいものがありました

相手作品画力では完全に負けてたので…漫画や信念の部分は勝っていたと思いますが、そうでも考えないとしばらくペンが持てなさそうです)

 

この後、わざわざ身分証性別欄までupしたんですが、信じようともせず

徹底抗戦しようかと思ったんですが、最終的に相手ブロックしたようで終わりました

 

 

さて、ここまでお読み頂いた方、よろしければ以下についてご意見頂ければと思います

 

相手出会い厨、ヤリモクだったか

・それとも、彼は本当に絵描きで、リアル関係を重視するタイプであっただけか?

・私は相手要望通り、すぐに対面するべきだったか

 

私はこういった経験に乏しく、判断つきかねるので、ぜひコメント頂ければと思います

まとまりのない駄文+長文でしたが、お読み頂きありがとうございました

2021-04-22

anond:20210422144255

小さくて純粋ノートテイキング目的なら手軽だし少し安いし良さそうだね デザインかわいい

スケッチとかドローイング目的としてはどう?

e ink増田おる?

ノート鉛筆スケッチするようにスケッチする軽いeink端末探してるんだけどオススメおしえて

2021-03-31

えしと~く というラジオを聞いての日記

クラスで一番絵がうまかったか調子に乗って上京して持込してボコボコにされて、それでもあきらめなかった」

というのはやっぱりすごい事だと思った。大多数はそこで筆を折ってしまうような気がするし。

そこで筆を折らなかったのは、周りから褒められていたとき成功体験というか、なんかそういう記憶の後押しはあったのかな?と思った。


自分クラスで一番うまいというところにも行ったことがなかったし、クラスの中で全然うまくないのにうまい振りした下手くそだった。自分だけは自分の下手さを認めたくなくて上手い人から目を背けていたし、「自分うまい」と思い込ませていたけど

やっぱりクラスで一番絵がうまい奴はレベルが違った。同じ四角をスケッチしたとして、自分は平面の四角を30分かけてうまぶりながら描くのに、本当にうまい奴は3分で立体的に描くみたいな。

練習量、努力の差はもちろんあるけど、自分はなんかもうそういった成功体験がなかったので、やる前から負け癖がついている気がした。絵の世界で勝ち負け付けるのもナンセンスではあると思うけど、人と自分を比べて自分あいつよりも下手だと思う感情というか。

っても無駄・やるだけ無駄・やったってどうせうまくなれないみたいな感情は必ずあるもので、学習性無力感みたいなもんなのかなと思う。

そこから這い上がれたり、スーパーポジティブだったりする人は伸びる。

描くことが好きだから下手なんて気にしないし、他人評価なんてもっと気にならない。萌え表現したいし自分が描いてて楽しいのが一番の原動力。っていう人は

それは一種の「描くための才能」だと思うし、とても素晴らしい能力からすごく羨ましい。


お絵描き歴〇年の自分よりも去年から描き始めた人の方がうまいとか、自分萎える事は多々あるけどやっぱり絵を描きたいからあまり卑屈にならず自分なりに頑張っていきたいな。

絵でも漫画でも小説でもゲームプレイングでもなんでも、うまい人が伸びるのもあるけど精神面もすごく影響してくる。下手でも楽しんでる時が一番人生楽しいと思うし。

自分負の感情に押しつぶされないことも重要というか…。


えしと~く、成功体験があまりない状態から成功者の話も聞いてみたいなと思った。

2021-03-22

知らぬか

五、天気輪てんきりんの柱

 牧場のうしろはゆるい丘になって、その黒い平らな頂上は、北の大熊星おおぐまぼしの下に、ぼんやりふだんよりも低く連って見えました。

 ジョバンニは、もう露の降りかかった小さな林のこみちを、どんどんのぼって行きました。まっくらな草や、いろいろな形に見えるやぶのしげみの間を、その小さなみちが、一すじ白く星あかりに照らしだされてあったのです。草の中には、ぴかぴか青びかりを出す小さな虫もいて、ある葉は青くすかし出され、ジョバンニは、さっきみんなの持って行った烏瓜からすうりのあかりのようだとも思いました。

 そのまっ黒な、松や楢ならの林を越こえると、俄にわかにがらんと空がひらけて、天あまの川がわがしらしらと南から北へ亘わたっているのが見え、また頂いただきの、天気輪の柱も見わけられたのでした。つりがねそうか野ぎくかの花が、そこらいちめんに、夢ゆめの中からでも薫かおりだしたというように咲き、鳥が一疋ぴき、丘の上を鳴き続けながら通って行きました。

 ジョバンニは、頂の天気輪の柱の下に来て、どかどかするからだを、つめたい草に投げました。

 町の灯は、暗やみの中をまるで海の底のお宮のけしきのようにともり、子供らの歌う声や口笛、きれぎれの叫さけび声もかすかに聞えて来るのでした。風が遠くで鳴り、丘の草もしずかにそよぎ、ジョバンニの汗あせでぬれシャツもつめたく冷されました。ジョバンニは町のはずれから遠く黒くひろがった野原を見わたしました。

 そこから汽車の音が聞えてきました。その小さな列車の窓は一列小さく赤く見え、その中にはたくさんの旅人が、苹果りんごを剥むいたり、わらったり、いろいろな風にしていると考えますと、ジョバンニは、もう何とも云えずかなしくなって、また眼をそらに挙げました。

 あああの白いそらの帯がみんな星だというぞ。

 ところがいくら見ていても、そのそらはひる先生の云ったような、がらんとした冷いとこだとは思われませんでした。それどころでなく、見れば見るほど、そこは小さな林や牧場やらある野原のように考えられて仕方なかったのです。そしてジョバンニは青い琴ことの星が、三つにも四つにもなって、ちらちら瞬またたき、脚が何べんも出たり引っ込こんだりして、とうとう蕈きのこのように長く延びるのを見ました。またすぐ眼の下のまちまでがやっぱりぼんやりしたたくさんの星の集りか一つの大きなけむりかのように見えるように思いました。

六、銀河ステーション

 そしてジョバンニはすぐうしろの天気輪の柱がいつかぼんやりした三角標の形になって、しばらく蛍ほたるのように、ぺかぺか消えたりともったりしているのを見ました。それはだんだんはっきりして、とうとうりんとうごかないようになり、濃こい鋼青こうせいのそらの野原にたちました。いま新らしく灼やいたばかりの青い鋼はがねの板のような、そらの野原に、まっすぐにすきっと立ったのです。

 するとどこかで、ふしぎな声が、銀河ステーション銀河ステーションと云いう声がしたと思うといきなり眼の前が、ぱっと明るくなって、まるで億万の蛍烏賊ほたるいかの火を一ぺんに化石させて、そら中に沈しずめたという工合ぐあい、またダイアモンド会社で、ねだんがやすくならないために、わざと穫とれないふりをして、かくして置いた金剛こんごうせきを、誰たれかがいきなりひっくりかえして、ばら撒まいたという風に、眼の前がさあっと明るくなって、ジョバンニは、思わず何べんも眼を擦こすってしまいました。

 気がついてみると、さっきから、ごとごとごとごと、ジョバンニの乗っている小さな列車が走りつづけていたのでした。ほんとうにジョバンニは、夜の軽便鉄道の、小さな黄いろの電燈のならんだ車室に、窓から外を見ながら座すわっていたのです。車室の中は、青い天蚕絨びろうどを張った腰掛こしかけが、まるでがら明きで、向うの鼠ねずみいろのワニスを塗った壁かべには、真鍮しんちゅうの大きなぼたんが二つ光っているのでした。

 すぐ前の席に、ぬれたようにまっ黒な上着を着た、せいの高い子供が、窓から頭を出して外を見ているのに気が付きました。そしてそのこどもの肩かたのあたりが、どうも見たことのあるような気がして、そう思うと、もうどうしても誰だかわかりたくて、たまらなくなりました。いきなりこっちも窓から顔を出そうとしたとき、俄かにの子供が頭を引っ込めて、こっちを見ました。

 それはカムパネルラだったのです。

 ジョバンニが、カムパネルラ、きみは前からここに居たのと云おうと思ったときカムパネルラ

「みんなはねずいぶん走ったけれども遅おくれてしまったよ。ザネリもね、ずいぶん走ったけれども追いつかなかった。」と云いました。

 ジョバンニは、(そうだ、ぼくたちはいま、いっしょにさそって出掛けたのだ。)とおもいながら、

「どこかで待っていようか」と云いました。するとカムパネルラ

「ザネリはもう帰ったよ。お父さんが迎むかいにきたんだ。」

 カムパネルラは、なぜかそう云いながら、少し顔いろが青ざめて、どこか苦しいというふうでした。するとジョバンニも、なんだかどこかに、何か忘れたものがあるというような、おかし気持ちがしてだまってしまいました。

 ところがカムパネルラは、窓から外をのぞきながら、もうすっかり元気が直って、勢いきおいよく云いました。

「ああしまった。ぼく、水筒すいとうを忘れてきた。スケッチ帳も忘れてきた。けれど構わない。もうじき白鳥停車場から。ぼく、白鳥を見るなら、ほんとうにすきだ。川の遠くを飛んでいたって、ぼくはきっと見える。」そして、カムパネルラは、円い板のようになった地図を、しきりにぐるぐるまわして見ていました。まったくその中に、白くあらわされた天の川の左の岸に沿って一条鉄道線路が、南へ南へとたどって行くのでした。そしてその地図の立派なことは、夜のようにまっ黒な盤ばんの上に、一一の停車場三角標さんかくひょう、泉水や森が、青や橙だいだいや緑や、うつくしい光でちりばめられてありました。ジョバンニはなんだかその地図をどこかで見たようにおもいました。

「この地図はどこで買ったの。黒曜石でできてるねえ。」

 ジョバンニが云いました。

銀河ステーションで、もらったんだ。君もらわなかったの。」

「ああ、ぼく銀河ステーションを通ったろうか。いまぼくたちの居るとこ、ここだろう。」

 ジョバンニは、白鳥と書いてある停車場のしるしの、すぐ北を指さしました。

「そうだ。おや、あの河原かわらは月夜だろうか。」

 そっちを見ますと、青白く光る銀河の岸に、銀いろの空のすすきが、もうまるでいちめん、風にさらさらさらさら、ゆられてうごいて、波を立てているのでした。

「月夜でないよ。銀河から光るんだよ。」ジョバンニは云いながら、まるではね上りいくらい愉快ゆかいになって、足をこつこつ鳴らし、窓から顔を出して、高く高く星めぐりの口笛くちぶえを吹ふきながら一生けん命延びあがって、その天の川の水を、見きわめようとしましたが、はじめはどうしてもそれが、はっきりしませんでした。けれどもだんだん気をつけて見ると、そのきれいな水は、ガラスよりも水素よりもすきとおって、ときどき眼めの加減か、ちらちら紫むらさきいろのこまかな波をたてたり、虹にじのようにぎらっと光ったりしながら、声もなくどんどん流れて行き、野原にはあっちにもこっちにも、燐光りんこうの三角標が、うつくしく立っていたのです。遠いものは小さく、近いものは大きく、遠いものは橙や黄いろではっきりし、近いものは青白く少しかすんで、或あるいは三角形、或いは四辺形、あるいは電いなずまや鎖くさりの形、さまざまにならんで、野原いっぱい光っているのでした。ジョバンニは、まるでどきどきして、頭をやけに振ふりました。するとほんとうに、そのきれいな野原中の青や橙や、いろいろかがやく三角標も、てんでに息をつくように、ちらちらゆれたり顫ふるえたりしました。

「ぼくはもう、すっかり天の野原に来た。」ジョバンニは云いました。

「それにこの汽車石炭をたいていないねえ。」ジョバンニが左手をつき出して窓から前の方を見ながら云いました。

アルコール電気だろう。」カムパネルラが云いました。

 ごとごとごとごと、その小さなきれいな汽車は、そらのすすきの風にひるがえる中を、天の川の水や、三角点の青じろい微光びこうの中を、どこまでもどこまでもと、走って行くのでした。

「ああ、りんどうの花が咲いている。もうすっかり秋だねえ。」カムパネルラが、窓の外を指さして云いました。

 線路のへりになったみじかい芝草しばくさの中に、月長石ででも刻きざまれたような、すばらしい紫のりんどうの花が咲いていました。

「ぼく、飛び下りて、あいつをとって、また飛び乗ってみせようか。」ジョバンニは胸を躍おどらせて云いました。

「もうだめだ。あんなにうしろへ行ってしまたから。」

 カムパネルラが、そう云ってしまうかしまわないうち、次のりんどうの花が、いっぱいに光って過ぎて行きました。

 と思ったら、もう次からから、たくさんのきいろな底をもったりんどうの花のコップが、湧わくように、雨のように、眼の前を通り、三角標の列は、けむるように燃えるように、いよいよ光って立ったのです。

2021-03-19

anond:20210319133803

もういっそのこと自分が描きたい絵の顔とかを粘土で作っちゃえばいいんだよ

粘土なら何回でも作り直せるし

それを好きな角度からスケッチすればいい

そういう意味でもフリー六角大王は良かったんだよなあ

2021-03-12

エバンゲリオン(解像度を低くして/目を細めてスケッチするように)

もうとっくに言われていることかと思うが

碇親子@人類補完計画 て  まどマギ の 鹿目まどか すべての魔法少女をなかったことにしたい じゃん?

2021-02-19

anond:20210218005537

幅広甲高で欧米スニーカーブランドが割とダメなんだけど、どうしたらいいの?

ちなみに、色々履いた結果厚底ソールが好きで、

ランニングシューズスタイリッシュに履きこなせない。

はきぐちが浅いのもダメなのでインソールはあまりきじゃない。

なのでハイカットばかり履く羽目に。

以下、個人的ブランドとの相性。

プーマ問題外

NIKE→横に合わせるとぶかぶかになる

コンバース→小指痛くなる。金具が当たる?

Vans→まぁまぁのものがたまにある

adidasものによるけど、重さと固さが気になる

リーボック→痛かったけど履き心地よかったから慣らしてソールに穴があくまはい

スケッチャーズ→昔厚底のデザインが好きだったけど、今はふわふわのやつばっかになってダメになった

ニューバランス→履き心地はいいが、あまり好みのデザインがない

2021-02-13

石岡瑛子展圧倒された

石岡瑛子展に行ってきたよ日記素人丸出し視点、長いよ)

  

Twitter校正紙の指示がすごいってのを読んで興味を惹かれて行ってみた。

久々の遠出、久々の美術館

まず着いたら遠目から黒い人だかり。

まさか…と思ったらまさかの当日券チケット買うのに

120分待ち。

  

120ぷん!?!?

  

チケット買うだけ、入るのはまた別途時間かかるらしい。

ちょっとは並ぶと思ったけど、

夢の国の待ち時間かよ…美術館ってこんなに並ぶモンなの??

こんな状況になる前もでかい箱モノの美術館ってそんな行ったことないかわからん

びびったけど、結構来るのに時間かかったし

交通費払って来てるし、並ぶことを決意。

   

幸いにも2月にしては暖かい晴れた日だし

強い味方のKindleで昨日小説を買ったばかりだし

鍛えてない足は並んでいるだけで疲れたけど、

よい日光浴になった。

    

さて、2時間少し経ってやっとチケット買えた。

120分とかビビらせといて人減らして

実際はもっと早く買えるものだと思ったら

ちゃんと2時間超かかったよ……。

   

入り口で手の消毒と体温検査してた。

テレビ画面に映る自分は安定の35度台だ。健康健康

ちゃんと外出前も健康確認してから出てるよ)

  

買うとき常設展コロナで閉まってるから

再開したらこチケットで入れることを説明される。へー。

対策で閉まってるっていってもこの人混みで今更…と思わなくもないけれど)

  

チケット買えたと思ったら、入場までにさらに30分近く並んだ。

時間指定とかでまた待たされるのもヤだし、まあ良いよここまで来たら。

   

はい、やっと入れた〜。

中混んでそうだな〜と思ったら実際めっちゃ混んでた。

なんか最初の所でパンフレットQRコード置いてあって

展示の説明文がQRコードで読めるらしい。工夫してるね。

撮影禁止って書いてあるのに、展示室スマホ持った不届きもの多いな〜って最初感じちゃったけど

説明文読んでる人がほとんどだったんだろうね。

  

※今更だけどここから展示のネタバレめっちゃ入るよ注意

  

入ってからずっと年配の女性インタビューっぽい音声がずっと流れてる。

カタカナ語が多いからなんだろうって思ってたら、石岡さんの声っぽい。

なんとなく情熱感じる。

これもQRコード文字で読めるらしいから、ちゃんと聞き取ろうと頑張らず

とりあえずBGMにして展示を見ることにする。

   

最初の部屋はなんか石岡さんの広告とかの展示らしかった。

校正紙のに惹かれたのと、見たことないけど聞いたことある映画落下の王国』の人、というのと

好きな映画白雪姫と鏡の女王』の衣装の人、ということくらいしか知らないで来てるよ)

    

元々資生堂の人なのかっていうのも知らなかったけど、

きっと時代的に女性ガンガン仕事するの難しかっただろうに

大きい仕事して成功してるっぽくてすごいな〜

商品切る図とかめちゃくちゃ斬新だったのでは?

反対とかされたのねじ伏せたのかな? 海外ロケの先駆けか〜はあ〜へ〜

色合いすご〜と素人丸出しの想像しながら展示を見ていった。

  

なんと! 大阪万博ポスターやってたんだね。

実際のポスター、なんか赤い丸に細かい効果線?が効果的なのかな。

よくわからんけど、力強くて印象的だ。

ポスターの手前の方に構想のスケッチみたいのが置いてあって

日の丸とか桜とかいろんな図柄やら伝えたい意図、考えを落とし込んでいって

ポスターの形にしてたことが、たくさんのメモから伝わってきた。

最終形のポスターしか見てなかったら、わかんなかったな。

おもろーこういうの見たかったんだよ! ってなった。

   

そんでPARCO広告ゾーンに来た。

まずここで圧倒されたよ。

「鶯は誰にも媚びずホーホケキョ」

って一歩間違えれば意味わからんダサくなりそうな、でも力のある言葉

ビジュアルで納得させられて格好良く感じる。

キャッチコピーの力も大きいけど、

肌の色が濃い人の美しさ? を全面に出してるの

当時鮮烈だったのでは? 今でも新しく感じるくらい。

しろ今でも通じるというか、今こそ見たい感じもする。

黒人女性広告、目を奪われる。

なんか全体的に女性がすごいかっこいい。

所々出てくる男性ポスターもすごく色気があって素敵。

人種性別に捉われない強さみたいのを感じさせられた。

    

文庫雑誌パッケージ面白いデザインが続いて、

次に目を奪われたのが三陽商会広告

裸の女性ボディービルダーニットの組み合わせ!

ここの校正紙の赤字も興味深かった。

見比べると仕上がりやっぱ良い。

指示怖いとかTwitterで書かれたの見てたけど、怖さは感じず

的確さ、仕上がりを追求する姿勢に圧倒された。

    

そんでまたまた圧倒されたのが

ヒロシマアピールズのポスター

夢の国ネズミ自分の手で目隠ししてるという

これでもかという風刺が詰め込まれた図…

否が応でも刺さってくる、図のみでこれでもかと訴えかけてくる…

やば…と思ったらやっぱり説明文にD社と著作権協議したって書いてあった。

でもわかってただろうにそういうの込みで発表した気概がすごいし、

その完成度もすごいんだこれがまた。

これの校正紙の赤字も的確で

あきらかに校正紙と完成品のポスターで手をはじめ全体の立体感とかが違って

説得力、完成度が素晴らしかったよ。

   

とまあ色んな日本仕事を見たあと、NYでの仕事の展示に。

(途中エスカレーターとか乗って階変わってまだまだ見れるのか! と量の多さにびっくり嬉しくなった。

東京都現代美術館初めて来たからこんな広いのか〜ってなった)

風姿花伝」っていうのを出版して売り込んでくってのが格好良いなあ。

本も表紙だけでデザインセンスがあふれてることが伝わってくるよ。

企画とか舞台とか演出とか衣装とか色々な分野で活躍してたらしい。

デザイナーって、仕事幅広いな…というより

石岡さんという方が自ら仕事を創り出せる、切り拓いていく方だったんだろうなあ。

   

途中着物がいっぱい映像で映されてるとこあって

着物の柄、生地、光沢、色合い惚れ惚れした。写真の見せ方も素敵。

舞台衣装、その舞台を輝かせるための舞台がある間だけのものだけど

こうやってじっくり見られるの嬉しいな。

   

グラミー賞とかトニー賞とか、詳しくない素人でも聞いたことのある賞を受賞されてることをここで知る。

自分が詳しくないだけかもだけど、知らないものだなあ。

   

いろいろ映像とかみてなんか暗幕くぐって次の部屋入ったら

床と壁全面金ピカで金閣寺があった。びっくり!

回り込むとなんか金閣寺割れてる。触れないように金閣寺中入れたよ。楽しい

三島由紀夫映画のセット再現らしいけど

準備した人、企画した人大変だっただろうなー

展示の期間の終盤に来たけど、床きれいだった。

カンヌのなんか賞獲得したけど日本では遺族とか色々で公開中止で

石岡さんが日本離れる決意の一因になったとか。

日本っぽいエピソードだ。

流れてた映像ダイジェストだけど、ラブホとか神社鳥居が沈んでるのとか

色々なんかひっかかったのかもねと思わされた。(実際はどこのせいかわからんけど)

   

ドラキュラ』の衣装

きれーって思って見てから説明文見ると蛇って書いてあって

もう一回みたら蛇のドレスおもしろってなった。

気づかないタイプから説明あるとちゃん理解が深まった気がして嬉しくなる。

   

ザ・セル』とか『落下の王国』とかのゾーン

映像とかザ・衣装! って感じで見応えあった。

独特の世界観衣装があるからこそ成り立つ不思議世界

なんか石岡ワールドな感じなのかな。

熱出した時に見る夢の不思議の国のアリスと孫悟空混ぜたおとぎ話大人版みたいな?

よくわからんけど、現代美術芸術家だなーってなった。

それを再現できる技術とか衣装の人とかもすごい。

   

シルク・ドゥ・ソレイユ衣装も手がけてたなんて

部屋入るまで知らなかった。

子どもときテレビで初めてシルク・ドゥ・ソレイユ見たとき

奇抜で変、でもサーカスって楽しいなあ!

って服を見てたのがつながった感じがして不思議楽しい

ここでそろそろ疲れてきて、映像は流し見になってしまった。

あとシルク・ドゥ・ソレイユの現状ニュースで見たか

ちょっと切なくなった…いま厳しい時代だ。

   

ソルトレイクシティオリンピックスポーツウェアデザイン

芸術家っぽかったのにできるんだ! って驚いたけど

よく考えたら最初から大衆向け広告からスタートした人だった。

映画とか舞台とかの芸術的衣装バーンって頭に残ってた。

変な形なのになんかスタイリッシュで、ポケット開いたらハートとか遊び心あるなあ。

色合いも今見てもなんかお洒落だ。

   

北京オリンピック衣装も関わってたなんてびっくり!

数々の賞を受賞してるとはいえ日本の、女性が、北京五輪

こんな活躍をされていたなんて!

たくさんの壁があったろうに、尊敬

開会式映像にも圧倒された。

技術の粋を集めた、数の多さの力、全体の力、人間の力…。

衣装中国伝統的な形を尊重しつつ、たくさんの人数が揃って舞うとき

色合いの美しさに思わず声が出そうになるくらい感動を覚えた。

(こういった光景は、もうしばらく、きっとこの先かなり長い間見られないんだろうと

思ってなんかまた切なくなってしまった。疲れてきたのか? 急に悲観的になってしまう)

   

ニーベルングの指環』の衣装とか、

全然知らないけど、キャラクターとか伝わってきて興味深い。

白と黒グラデーションドレスとか、裾の色変わるのとか、素敵だった。

他でも共通して言えるけど、衣装のドレーピングが見事!

職人技見られると、無条件で嬉しくなるよね。

   

最後、『白雪姫と鏡の女王

この映画大好きなんだよね。石岡さんの仕事で唯一ちゃんと知ってる作品

女王ドレスが本当見事の一言。素晴らしい。

かい造形が、妥協を許さず作り込んであるのが、圧巻。

布でこれでもか! と作り込まれていて、

この衣装を見れただけでも来た甲斐あった〜! ってなった。

白雪姫衣装も、色あせて古びているところはあったけれど

見れて嬉しかった〜! 胸元の布の造形が細かくてすごいんだよ。

けっこうスケッチ衣装と違うところもあって、

実際の衣装のほうがより良くなってるから

きっとここも意見取り入れたり試行錯誤した過程があるんだろうなあって見てた。

映画面白衣装がたくさんあるけど、なんか納得させられるというか、

世界にあっているというか、むしろ素敵というか、説得力あるのが本当良いよね。

ダイジェスト映像も、衣装素敵〜! ってなったし

説明文でへーって思うところも多々あった。

   

そして最後最後えこの一代記』

高校生でこの色合いの絵! すでに実力とセンス光ってる! ってところも驚いたし、

世界に羽ばたくために当時にすでに英語で書いてたってのもびっくりだし、

夢や希望がこめられていてぐっときた。

叶うよ! というか、この方は、自分で掴み取って叶えたんだな。

はーほんと、格好いい人だな。

この人は人生をかけて時代世界に向かってデザインし続けてたんだなあ。

   

展覧会の「血が、汗が、涙がデザインできるか」

めっちゃかっこいいキャッチコピー! て痺れつつ

ポスターの絵はあんまり好みじゃないなって感じてたけど、

筋肉とか赤とかいろんな作品を越えて所々で見られるモチーフを見ると

全体総括ではないけれど、この図がぴったりだったのかもしれない。

   

と、途中所々ベンチで座りつつ4時間近く展示を見て回ったよ。

もっとじっくり見れるくらいだけど、集中力と体力を加味して

ギリギリ楽しめるぐらい粘れた。

予想の4倍くらい展示量と濃い内容で大満足だった。

図録買おうかなって売店行ったら売り切れてた。かなり先の入荷だって。さすが。

   

こんな時間かけて見ることになると思わなかったかお腹減って

美術館カフェ軽食を食べた。夕方過ぎの昼ごはん

石岡さんイメージパフェカフェレストラン提供されていて、

見た目かわいかった。苦手だから食べられないの残念。

久々に良い物、仕事見れたなあ、と大満足。

一日を美術館に費やせて、楽しい時間だった。

  

2021-01-23

巨乳は愛が無いと描けない

 絵が上手くなりたくて、1分スケッチというものを始めてみた。色んなポーズを取るモデルさんを、1分でスケッチする。

 難しいけど、続けるうちに、だんだん腕のかたちはこういうのが多いな、とかこう書くと足っぽく見えるな、というのがわかってきて、人の体を描くのにあまり抵抗がなくなってきたと思う。手の指とか顔とかは全くダメだけど。

 直線は割と楽なんだけど、問題は曲線。思った通りに引けなくて、何回もやり直したりしてる。

 で、巨乳って曲線の塊なんだよな。

 しかも、人によって形が違うし、ポーズによっても形が変わる。最初は1分でおっぱいを描く余裕すらなかった。

 今は時間があれば描くけど、まだまだ画像通りの曲線は引けない。

 そういう意味では男の体のほうがだいぶ楽。角ばってるし。太ってる人は曲線あるけど、太ってる人のおっぱいでも巨乳女性おっぱいほどの曲線はない。

 もし今、自分オリジナル女性を描けと言われたら貧乳にすると思う。貧乳なら曲線まみれのおっぱいを描かなくて済むから貧乳もうまく描けるわけではないけど。

 だから巨乳女性を描いてる人は巨乳に対する愛があるからわざわざ難しい曲線を描けてる凄い人なんだと思ってる。

 なお、別に貧乳を描く人はおっぱいに愛がないか貧乳を選んでると言いたいわけではない。貧乳を描く人も貧乳に愛があって貧乳を描いているんだろう。

2021-01-18

anond:20210118164009

いきなり高い道具を買っても、基礎が無いと思い通りに描けているのか判断できないから、正しく設定できずにそれだけで疲れてしまうぞ。

目で見たまま鉛筆と紙でスケッチしまくる(目標1000枚)のが簡単で堅実な練習法だけど。

立体を写し取るのが難しければ有名な写真や絵をスケッチしてもいい(プロの構図は勉強になる、なぜそのモチーフと構図にしたのか?)。

  

とはいえ理屈で納得したいように見受けられるので一冊お薦めしておく。

『線一本からはじめる 伝わる絵の描き方 ロジカルデッサン技法

芸術性よりもまずは思い通りに線を引くための教科書として使える。

仕事でも図解が苦手な部下に説明するときの参考にしてる(言葉にするのは意外と難しい)。

  

とりあえず思い通りの線を引ける、これがすごく大事

線を引いてないと禁断症状が出るくらいに線を引く習慣をつける(電話中に無意識落書きするくらい)。

その練習方法レベルアップのステップは本に書いてある。

  

文章を書く時、情景や感情などの構成要素を日本語として自分解釈して書いているはずだ。

絵を描くときも「何でできているのか」構成要素を自分解釈して線に落とし込む、思考方法文章を書く時とそんなに変わらない。

上達のコツとしてはなるべく線を引かない(線の曖昧さを許さない)ように、光と影の境目だけ、最小限を目指すと構成理解が早いと思う。

2021-01-16

二次創作っていいよね

 二次創作っていいよね。

 わかってる。勝手に作者の作品クチャクチャにして、キワドイの作る人まで現れちゃって、常にいいと悪いの間を行ったり来たりしてる分野のモノってことはわかってる。

 でもさ、いいよね。

 二次創作って書けば書くほど、見てもらえるもん。

 私、小説書くのが趣味で、色んなサイトで色んなもの更新してるんだけど、まあこの程度の文章力から、誰にも見てもらえないの。見てる気配はあっても感想とかもらえない。

 文章力とか構成力とか上げて実力で見てもらえるようになりたいけど、ほら、小説必要文章力って、気軽には習えないじゃないですかピアノでいう演奏とか、絵でいうスケッチって文化執筆にはないから。

 でもただひとりで書き続けてるだけじゃいつまでも壁打ちで、ちっとも上達した気がしないんだよね。モチベーション上がんないし。

 だから自作小説をカキカキしながらも、二次創作も書いてる。

 二次創作、スゴイよ。みんな超見てくれるし、感想くれるし、リクエストもくれる。自分の力じゃないのが切ないけど、でも人の反応ってすごく勉強になる。

 ここの表現好きでした、とかもっとこういうのが見たいです、とか言われるとすごいモチベ上がるし、伝わったか伝わんなかったかわかるから勉強になる。キャラを逸脱しないように、でも少しハズして書くと受けるんだよね。みんなそのキャラがどういうキャラかよくわかってるから、設定をつくる練習がしやすい。

 その代わりキャラ書くのとか、状況説明は上達しないけど、まあそれはこっちで自分作品練習すればいいし。

 でも二次創作ってリスクあるじゃん?まあ当たり前といえば当たり前だよね、作者の方が命削って書いた魅力的な作品をお借りしてるわけだから

 誰か嫌な思いにさせちゃうかもしれないし、温情措置されてる行為をずっと続けたくはない。

 だからなんか、合法二次創作とかあればいいのにね!これはいくらでも、どんなふうにでも二次創作してもいいですよ、っていう作品

 それでみんなで、感想とか伝えあって、楽しくハッピーに、文章力を上達させんの!

 アホユートピアか、つってな。

 素晴らしい作品っていうのは数が決まっているから、争いが絶えないんだよねえ。

 別に作家になりたいわけじゃないけど、上達したい。でもルールは守りたい。

 趣味やめようかなあ、やめれないだろうなあ。

2020-12-27

anond:20201227183328

いや、別に補助金を貰うのは構わないというか、寧ろ彼には貰って欲しいぐらいだ

それで承認欲求バリバリ迷惑行為をしなくなるなら治安の面でも良いのではないだろうかw

ただ、ブコメであまりにもギフテッドギフテッド書かれているので、ギフテッドかいわゆる天才定義

と言っても、今さっきWikipedia見るまで自分なりの定義勝手に考えていたわけだけど、

なんか引っ掛かるというか、ギフテッドってこういう話だったかなと思ってつい書いてしまった

饒舌になるのは良くないな

プログラミングでも天才的に優れている人はい

というか、歴史的にも天才と呼んで間違いない人はいるわけだけど、

それもレベルとかフィールドが色々だったり、

あと、自分の得意分野だと優れていると分かるけど、無関係の分野だと評価されないだろうなあと思う人もいるわけで、

特にゲームとかメガデモみたいな世界だと、グラフィックスとかの数学コードが他の分野の人から評価されない可能性があるわけで、

そういう意味でも、欠片?をちゃんと解こうと思ってなかったし、多分、解けないんだろうけど、

あと、マインクラフトのnotchもMENSA会員だったと思うけど、

マインクラフトもそうだけど、そんなに複雑で難しいことを敢えてしなかったのが斬新だったというか、

彼はボトムアップコードを書いていくタイプだと自分は思っているのだけど、

優れているしMENSA会員なんだろうけど、notchがギフテッドなのかはちょっとからない

というか、自分は凡人以下だと思うけど、難しい幾何学や数式を解くだけがギフテッド天才基準でないのであるなら、

自分で言うのもおこがましいけど、自分天才的な面はあると自覚している

というより、自分天才的な面があるし、自分から見れば他人の中に天才的な、先天的な才能の一面を見ることがある

それがトラック運転手だろうがレジ打ちだろうが、そこにそういうものが見出だせると自分は思っている

から、あらゆる職業従事している人を尊敬はしている

自分にはとてもできないことができてる時点で十分凄いと思うから

尊敬はしているが、人間性とかはまた別であって、人間性問題があるなら人としては信用できないわけで

まあ、天才だって食っていかなければならないわけで、俺は天才だ!だから雇え!というのはレオナルド・ダ・ヴィンチもそうだっただろうと思う

飛ばないヘリコプターとか構造的にどうよみたいな戦車の絵でパトロンから兵器発明研究開発する名目お金を貰う必要があった

そのお金がなければ生きていけないし、川辺で流体の絵を描いたり、墓場から死体を掘り起こして解剖してスケッチすることもできなかっただろう

レオナルド・ダ・ヴィンチギフテッド?というか天才の部類ではあるだろうし、

意図的に、俺は天才!と演出することも天才が生きていくためには必要なのかもしれないかもなあ…、うーん、わからん

しかし、ダ・ヴィンチ川辺の流体は渦がちゃんと描かれていたり流体シミュ的にも面白いなのだけど、

観察眼はあったんだろうけど、理解して描いていたか

描いたものから流体力学的な気づきがあったかはよく分からんのだよなあ

夏への扉よろしくダ・ヴィンチは実は未来から過去へ飛ばされたタイムトラベラーで、訳あって未来に戻れなくなった、

というなら分かってて描いた可能性もあるけど、そんなこともないだろうし

でも、あの飛べないヘリコプターも考えようによっては「いい線」行ってるとは思うんだよなあ

惜しいというか、そこじゃない感があるんだけど

うーん、自分から言い出して分からなくなってきた

天才とはギフテッドとはなんなのか考え直してきます

ごめんなさい

2020-12-04

anond:20201203095029

追記

他のウェイボーユーザーも烏合麒麟連帯を示そうとオーストラリアのモリソン首相風刺画を投じている

 

战友,也算我一个一直画到莫里森满意为止... 来自钢铁时代2011 - 微博

https://weibo.com/1960518734/JwwAYaBsz?type=comment#_rnd1607087251004

仲間よ、私を一人として数えなさい。モリソンが満足するまで描きます。@乌合麒麟

「傑作」

 

ON LIE正在撒谎你不是唯一一个在战... 来自半桶老阿汤 - 微博

https://weibo.com/2169767811/JwS9Lja75?type=comment#_rnd1607087262733

ONLIE 」[嘘][作揖]事件を聞いて非常に憤慨した@乌合麒麟あなただけではありません。一晩と二晩、スケッチ名前のない人々は才能があり、浅いです。諦めなければ、自分で取ることができます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん