「護憲派」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 護憲派とは

2021-10-03

anond:20211003085454

名誉職型大統領制というとインドなんかもそうだな

ただその場合は、大統領という職責を現状の天皇と同等か、それ以上に権威を持った統合象徴だと国民の大多数が認識する様に持っていく必要がある

そうでなければ統合象徴たり得ない訳だから

から天皇制を廃して、ただの一般人をポンと持ってきても上手くいかない可能性が高い

もちろん方法はあって、それは皇族血統人間大統領を務めてもらえばいい

それを数世代続ければ皇室血統から大統領という職責へ権威が移行し、皇室血統人間以外を大統領にしても統合象徴として機能する様になるはずだ

このやり方でも懸念する点は2つある

一つは移行のタイミングの難しさだ

権威というもの曖昧もので、その時の雰囲気によっても増減するもの

それだけに大統領が持つ権威が、大統領個人資質血統によるものなのか、大統領という職責によるものなのかを判別するのは難しい

しか大統領という職責の権威大統領個人権威よりも高まったタイミング皇室血統外の人物大統領に据えなくてはならない

かといって元皇室権威が下がりすぎると、大統領統合象徴として機能しなくなってしま

ろくに数値化もできない権威を高め過ぎず、かといって下げすぎずという絶妙バランスを取らねばならない

ぶっちゃけかなり難しいと思う


2つ目は権力志向人間大統領になった時のリスク

もちろん名誉大統領から、その権力については憲法で厳密に制限する形になるとは思う

ただ天皇皇族はその歴史的経緯から権力回避生存戦略の柱にしてきた一族で、それが権威権力が結びつく事を防ぐ安全装置になっている面もあると思うんだな

皇族権力回避は、幼少期からそういう教育を受ける事による皇族伝統芸能に近い(これが皇族人権侵害になってるところはあるとは思うけどね)

名誉大統領制への移行は憲法皇族伝統芸能権力回避による二重の安全装置が、憲法のみになってしまリスクがあると思うんだよ

憲法大統領制についての条文を足す場合にその部分だけ改正を難しくしたりといった事が可能なのかどうか、その辺の議論必要になると思う

あと書き忘れてたが天皇から名誉大統領制に移行する場合は、当然ながら憲法改正必要になるな

これについては改憲派護憲派もそれぞれ意見が分かれそうではあるなぁ

2021-06-24

護憲派の考え方が分からん

話題夫婦別姓の件。

違憲に反対するなら、当該部分の憲法改正を進めるのがまずやるべきことじゃないの?

 

そこで「違憲とした裁判官国民審査に×をつけよう」ってのは、(国民権利とは言え)どうも違うような気がする。悪く言えば、自分の考えと違うヤツは吊るせ!って感じがする。

 

憲法時代の流れが則さないのであれば、適宜変えていく必要があると思うけどなぁ。

2021-06-15

anond:20210615132447

論理的説明しろって言ってるのに暗黙的にってなんやねんw

判断力を伴った社会的大人は前提として護憲派」ってなんでよw

まじで結論とか前提とかがありきで、その結論や前提の論理的説明が無いって言ってるのに、「前提」ありきなの流石に草

 

法治国家しか存在しえない裁判官警察といった組織の人たちが、法治否定した運用をしている、については同意いただけたということで。

こんなんわざわざポイントとして挙げる必要もない話なんだよw

先進国成文法法の下の平等が達成されてる国がひとつでもあるか?w

法治ってのは「国家運営やすくするシステム」であってそれ以上でもそれ以下でもないんだよ、統治機構の中の1つのシステムしかないんだから法治否定もなにもないぞ、まじでナイーブだなw

2021-06-06

anond:20210606152114

民主党は、いわゆる「護憲派」ではなかったし、マジョリティのための政党だった。

  

しかし、立憲民主党は、一部の支持者や共産党のご機嫌をうかがって、改憲を口にできないムードがある。

それに加えて「辺野古移設に反対」「憲法を守れ」と、まるっきりサヨクだわw

  

あと立憲民主党スローガンって、女性LGBT外国人みたいに、マイノリティ支援の話ばっかりじゃん。

マジョリティはまるで差別する側で、既得権益で、悪者あつかいをされている。

民主党は「国民生活を守る」「国民を豊かにする」というふうに、有権者マジョリティに向けて話しかけていたから、それで選挙でも勢いが出ていたと思う。

2021-05-10

保守政党がなぜ改憲を目指すのか? 自民党目的改憲ではないよ

自民党憲法改正したいが、具体的に何のためなのかはノーアイデア

https://anond.hatelabo.jp/20210508143846

自民党改憲議論が何かちぐはぐだという意見ですが、

そもそも一般的保守政党保守的なので改憲派ではなく護憲派に回るはずです。

ならばなぜ日本では保守政党である自民党改憲をしようとしているのでしょうか?

それは自民党が本当にやりたいのは改憲ではないからです。

自民党がやろうとしているのは彼らにとっての「正しい憲法」を護ることです。

そして彼らにとって護るべき「正しい憲法」とは敗戦後にアメリカ押し付けられた「日本憲法」ではなく明治時代に作られた「大日本帝国憲法」の事です。

保守系改憲派の人たちは「新しい時代に合わせて憲法も新しくする」とか何かそれっぽいことを言ってます

実際に彼らがやりたいのは「時代に逆行して憲法を元の姿に戻したい」ってだけです。

リベラルにも改憲派の人はい自民党と一緒に改憲しようとかいう人もいますが、

保守の目指す改憲リベラルの目指す改憲方向性がまるっきり正反対であることによく注意する必要があります

それに仮にもし自民党改憲派の目論見通り「憲法を元に戻す」事に成功したら、

自民党改憲派は一転して護憲派鞍替えしてリベラル改憲要求なんかにはまったく応じなくなると思いますよ。

2021-05-06

anond:20210506220240

今回の国民投票法改正共産以外全部賛成とかホンマ終わってるわ

国民民主はハナから諦めてたけど立憲すらあんまり護憲派じゃない(自民政権下での改憲に反対、というだけ)のはがっかり

2021-04-22

anond:20210421114814

ありがとう元増田です。


一点疑問が。

運用でなんとかなる」っていうの、

解釈改憲」と紙一重というか、

そこの境目はどこにあるんだろう。

特措法での対応前例を積み重ねると、

憲法有名無実化が進むんじゃなかろうか。


あと、戒厳令とか行政権移譲憲法に仕込む必要は全くないと思うけど、

「疫病・災害国民生命財産が脅かされる時は、その保護のために国は国民自由一時的制限できる」

くらいはなら軍政根拠にはなりえなくないだろうか。


欧米など立憲民主主義国の諸外国では、

ロックダウンなんて私権制限も甚だしい手で感染拡大を抑え込もうとしてる。

イギリス変異株を抑え込むのに相当の強権を発動した。

これは軍事的有事に準じる根拠で行われてるんだろうなと想像するけど、

9条がある日本においてそれは無理。

なんとかならないものだろうか、というのが、

護憲派の皆さんに聞いてみたいなという動機の発端でした。

2020-12-13

anond:20201213090318

天皇制憲法で定められちゃってるから改憲しないと廃止不可能やねん。

天皇制護憲派左翼によって未来永劫守られるんやで。

2020-09-01

憲法改正論議における安倍晋三の華々しい業績

改憲派の先鋒でありながら護憲の要石を地中深く打ち込んだ安倍総理が辞意を表明された。改憲に向けて日本がやってきた道のりをガキの泥遊びで全て台無しにした安倍閣下護憲派にとって駐印イギリス軍にとっての牟田口に等しい。

ここにその輝かしい業績を記したい。

 

まずは安倍晋三以前の状況から

WWII以後も熱戦の時代は続き、世界民族自決植民地独立冷戦下での大国介入に伴う戦争経験してきたが、敗戦武装解除された日本関係のない話で、経済成長に邁進してきた。この路線を決めたのは吉田茂である(吉田ドクトリン)。

その冷戦下で9条改正を目指すのが自民党護憲革新という図式が定着した。数で劣る革新だが思想的には優勢で、冷戦後期には自民党改憲路線を表に出せなくなっていた。冷戦により国際政治的にも日本の専守路線固定化されていた事と他国では熱戦が続いていて海の向こうでは若者戦死が伝えられていた事もある。憲法学者と言ったらほぼ全てが革新護憲派だった。

 

ところがここに「憲法フェティシズム」的な趣向が定着して行く。つまり憲法は良いものから朗読しましょう的な考えだ。反リアリズムである

その為護憲=お花畑空想平和主義という評価が出てくる。そして冷戦終結により日本立場は流動的となった。

そこに降って湧いたのが湾岸戦争で、ここで戦後初めて日本戦争への協力を求められる事になり、世論右往左往する事になった。秩序維持の為の戦争であるという大義名分もあるし、憲法9条が前提にしていたのは国連軍が結成されて国軍は縮小されるというカント的な世界である多国籍軍国連軍とは違うが名分的には相似だから護憲派も一概に否定しにくい。

 

湾岸戦争を戦費拠出という形でお茶を濁した日本だったが、戦争に寄らず国際貢献をすべきとの議論が高まってPKO活動自衛隊が参加するようになった。その第一弾はカンボジア民主選挙監視である

また同時にそれまでタブー化されていた改憲の機運も上がり、護憲派ばかりだった憲法学者にも改憲派が現れ、メディアに出るようになってきた。その筆頭は小林節である

 

先に書いた憲法フェティシズムのせいで、憲法学には「微妙」な空気が取り纏っていた。

憲法法学なので法学部で扱う。だが法学一般は最終的に実学接続しているのに憲法はそうではない。例えば国民主権自由主義的な思想意味が延々とこね回されたりする。

国民主権主権は元は絶対王政国家正統性の為のフィクションであって、統治権外交権交戦権などを示すが、こういう肝心な事はスルーされて国民主権思想的に称揚されるばかりだったりする。

一言で言うと左翼神学的な評価がされていたのである

 

例えば国際政治での人権の扱いなどが憲法学周囲から出て来ない。国際政治では人権国家に対する対外的権力だ。

統治問題主権の壁によって外部から干渉できない。この前提が共有されないので人権がその壁を突破できる国際権力となっているという事が扱えない。特にコソボ紛争ではNATO軍事介入理由人権が挙げられた。国民主権は扱うのにこっちに接続できない憲法論というのはリアルを欠いている。

 

コバセツはこんな左翼神学的な憲法学に割り込んで行って安楽椅子を蹴り飛ばして塗り替えたと言って良い。

 

改憲問題エポック的な出来事があったので紹介しよう。2003年の朝ナマで西部邁がコバセツに追い返されたのである

西部改憲派テーブルに座り「憲法9条や前文の精神日本人に悪影響を」と長々語っていた。これはモロに憲法フェティシズムだ。憲法を唱える事で精神浄化され理想的市民国民が出来ると言う考えだ。

それでイライラMAXとなったコバセツは「そんなの相手にしなくていいから」と侮辱。衆前で面子を潰された西部は退出した。

これは左翼神学の単に裏返しで、コバセツはそういう神学的安楽椅子を蹴散らしてきたんだぜ。そんなを見たら撃てと訓練されたコバセツの前でそんな事言ったらバカ扱いされるに決まってる。

 

それでリアリズム的にもう9条一国平和主義は困難だし、ちゃん改正しようという機運が高まっていたのだが、これに疑問符を付けたのがイラク戦争であった。

当初から戦争理由疑問視されていたのだが賛同者達は「アレは最初から予防戦争だった」等と誤魔化していた。だがISIS勢力伸長すると彼等も黙りこくるようになった。

これによって米国主導の国際秩序維持に付いて行くという路線留保すべきという流れになるのは当然だ。しか国連の影響を抑える為の政策米国しまくった。この為に国連路線を旨としていた日本国際貢献イマイチリアリズムを失ってしまった。国際貢献路線の空白である

 

そこに颯爽と現れたのが我等が安倍晋三閣下であった。

改憲旗艦となった彼は新右翼学生運動流れの学者を重用、党内の勉強会でコバセツは対立するようになった。

彼等の憲法観は嘗ての左翼神学の裏写しであった。コバセツが蹴散らした椅子に座りだして頭の悪い理想論を語るようになったのだから当然だ。

すると2007年にコバセツは自民党憲法勉強会に呼ばれなくなった。パージである

ここでリミッターが外れ、改憲論というのはお笑いリアルと全く接続しない理想論を語るだけのものとなっていく。

例えば若者がチャラチャラして国家について考えないのは怪しからんので徴兵するなど。

日本会議の中枢に居るような新右翼学生運動家には就職せずに大学に残った者も多い。また六本木にあった生長の家などで寮生活を送った者も多い。その集団的生活史が投影されている。

吉田茂は後に吉田ドクトリン撤回して海軍力を増し海洋国家となるべきだと主張していた。これは日本海岸線は長いので防衛力をそこに集中すべしという考えと、当時の日本重厚長大産業国で造船がその筆頭だった事もある。

徴兵海軍に向かず陸軍歩兵に向く。つまり海兵隊のような外地でのの占領などが多い事が前提になるが彼等にはそんな考えは無い。国家意識希薄若者は怪しからんから集団生活をさせろ、国を守るのは美しい行為から戦争従事させろというだけだ。

 

またいつのまにやら立憲主義否定されて憲法国民が守るべき事柄になっていった。

コバセツを追い出して何年も顔をつき合わせて「現憲法には国家を統制するような事ばかりかいてある、おかしい」とやっていたのである

何年も何百時間も掛けてバカの思いつきを言い合って論議のつもりだったんである機械ばらして直せなくなるガキかよ。

それに対する言い訳は「家族愛は良い事だ」などであった。良い事だから朗読しましょうというのが憲法だと思ってたんである。良い事を書くと良い国になると思ってるんである

まり彼等は憲法どころか毎日やっている立法の仕組みも判っていない。法律が肉付けされて権力を持つ仕組み=政令省令の事や閣法の提出過程も判っていない。

これは左翼神学的で実学接続しないので憲法学者微妙な扱いされていた20数年前の完全に裏焼きであろう。

そういえば日本会議の活動家たちが動いて成立させた国旗国家法や年号法などには政令が無い。普通立法プロセスが付いていないのである

 

こうして「改憲」は厨房タームとなり、現実に即した意見を言う人との評価が欲しい人は避けるようになってしまった。「南京虐殺朝日新聞捏造によるもの」とか「地政学的にナンタラ」と類似コンテンツとなってしまった、

 

安倍閣下の華々しい業績はこれだけではない。

南スーダンPKO日報破棄はその最たるものだ。

南スーダンの情勢が悪化自衛隊PKO活動をしている地域危険に晒された。他国から派遣されている軍を置いて撤収していいのか?これは改憲上の一番重大な局面だ。

今回は撤収するにしろしないにしろ国民の皆さん、憲法の枠内に納まるよう戦闘地域では活動しないという区切りPKO活動をしてきましたが、コソボ以後のPKOは変化し、戦闘状況では積極的な介入により平定を維持するというポリシーになっています。今後もこのように情勢が悪化して危害射撃をする必要に至るでしょう。憲法PKOポリシーを変える為の議論をする時です」というのが改憲派の筋である。そしてその時である

なのにたかがその場の政局が荒れる事を忌避した聖帝閣下はそんな事に興味は無かった。日報を破棄させる圧力をかけたのである現実に即した改憲に至る正統な道筋と思わなかった。改憲は既にガキ臭くて老害じみたルサンチマンを集合させる事でその手の固定票を集めるフワついた寝言であったか自衛隊憲法問題なんて気にも留めなかったんであるな。そしてその寝言化を成し遂げたのも聖帝閣下とお仲間の努力の賜物であった。牟田閣下前線から離れて芸者遊びを続けたような血の滲む努力の。

 

更にこの件では防衛大臣が辞任する運びとなった。

だが隠蔽責任を率先して取ったのではない。後から無くなった筈の日報が出てきたのだ。

まり自衛隊に後ろから刺されたのである制服軍人スーツ政治家が統制するのが文民統制であってこれが失われると国家破滅に突き進む。そんな憲政上の大問題だ。

だがこの自衛隊が成した暴露は正当な行為である。やってはならぬ不正を成さしめそれを是正した事で文民統制上の問題となった。

しか自衛隊活動が蓄積された一部であって、改憲への正当な道筋ど真ん中の事を無きものにするという不正であって改憲派として正気の沙汰ではない。

だがこの時既にこの政権にまともな責任を取らせようという国民意識は無くなっており、子供の間違いのように擁護されて忘却された。

ど真ん中改憲問題はこうして消え去り「家族大事とか良い事が書いてある憲法朗読しましょう」という流れは保護された。

アイドルのような還暦女性ポストを与えた防衛大臣が軍に後ろから刺されるという事態の深刻さにも晒されずに相変わらず神学徒達は安楽椅子ロリポップを舐め続けることができた。

 

安保法制憲法解釈変更問題本来なら改憲問題だ。

だが集団的自衛権への移行に就いて憲法論議国民に投げかける事はしなかった。

この理由時系列を辿ると判る。

2013年に盛んに言っていたのが「戦後レジームからの脱却」だ。更に年末靖国神社を参拝したところ、日米関係戦後最大の冷え込みとなった。

太平洋地域戦後レジームが米国のなした国際秩序という事に気が付かなかったんである靖国参拝英霊への感謝という言説に自家中毒になりA級戦犯合祀から問題化したという事を忘れていたんであるバカな…と思うがそれが聖帝閣下とその友達だ。

因みに日本会議中枢などの「新右翼」とは反米主義右翼の事だ。戦後体制はYP(ヤルタポツダム)密談による分割であるから打破するというのがその趣旨だ。

こうして2014年には聖帝はオバマに擦り寄るようになった。そんな中で米議会で発表されたのが集団的自衛権への転換である

議会であるのも理由がある。湾岸戦争以後、日本憲法改正させて米国戦争サポートさせるというのは共和民主わず共同認識になっていたのだ。

こういう経緯なので改憲論議という手順を踏まずにやったのだ。

集団的自衛権が必要なら当然改憲の重大な理由の一つになる。だが解釈変更という形で現憲法合法としてしまったのだから改憲カードは無くなった事になる。

 

カンボジア独裁化に関しても何も言っていない。

PKO歴史を知っていたらそのエポック性は無視できない。「日本軍事的国際貢献への一歩とした国であり憂慮している」ぐらいは言うべきだがそうはしていない。

尚、日本民主選挙以前は外国に逃げたポルポト政権承認していた。あの虐殺国民の半分近くを殺しまくったポルポト国家承認したままだったのだ。選挙監視にはそういう理由もある。

 

こういう風に改憲上の最大の障害は聖帝閣下とお友達なんであるが、この状態は方々に都合がよろしい。

護憲派は憲法9条が国際状況にそぐわなくなっている事を考えずに済む。あんだけのバカ草案を出したら改憲反対は当たり前であって、PKOポリシーの変化にどうするかなんて問いを考えなくて済む。コバセツ含む嘗ての改憲派憲法学者も全て護憲派に寝返った。

一方、米国主導の軍事秩序賛同派はイラク戦争賛同の総括をせずに済む。ISIS支配地域にあの連中置いてくるべきだ、なんて意見に晒されずに済む。

そんな情況空白地帯で先人の積み上げた蓄積の意味判らんかった聖帝閣下友達と泥遊びに明け暮れ、田んぼをぐちゃぐちゃにしてしまったが意味が判っていないからなんという事もない。お友達稲田防衛大臣制服に後ろから刺されたのににこやかに軍事パレードを行い、胸に手を当てて国家への忠誠を示したので上機嫌で去っていった。

統計公文書も無くなった国に護憲の要石を深く打ち込みやがて聖帝閣下も去る。

2020-08-28

安倍政権感想

外交

地球儀俯瞰する外交」と称して、中国包囲網のようなことを志向していたが、いつの間にか言わなくなった。

しろ、最大の功績は、2012年尖閣国有化悪化した日中関係改善だったかもしれない。その集大成習近平国賓来日となるはずだった(が、コロナで中止。米中関係悪化を見ると、結果的には良かったかも知れない)。

米国との関係は、うまいことトランプの懐に入り込んだ。ただ、裏でどんな密約があったかからない現時点では、評価は難しい。

ロシアで、北方領土を失ったのは論外。

韓国? 何がしたかったの?

改憲

そもそも9条以外の改憲はそこまで難しいことではない。

野党でも、ガチ護憲派共産党社民党ぐらい。旧民主党系には一定数の改憲派がいる。立憲民主枝野だって一部の改憲必要性は認めている。

安倍総理の失敗は、安保法制ときの「解釈改憲」。あれで、「安倍政権下での改憲には反対」という野党共闘の「落とし所」を作ってしまった。

それさえなければ、うまく野党を切り崩し、9条以外での改憲を実現して、「初めて改憲した総理」の名誉を手にした上で、将来の9条改憲への道筋づくりもできただろう。

経済

結局、当初の円安政策だけだった。

株価は上がったけどさ。

「新三本の矢」ってどこにいったんでしょうね。

森友・加計・桜

言うまでもない。

さらに詳しい評価は、このあと、歴史が下すでしょう。

2020-06-01

朝日新聞戦前は嫌がる軍部戦争を駆り立てられたのに

今は、安倍政権支持率を落とすことはできても、国民扇動できる力が無くなったことは自覚しているのかしら。

推しの立民や共産国民支持率は上がらず、意に沿わず維新が上昇してるし。

戦前扇動できた(盛り上げた)けど、旧民主下野して以来、自公批判しかしてない。それでは無党派層が増えるだけなのだが。

しかもコアの支持者の都市部全共闘世代護憲派)はキモチワルイ運動しかしていないし。

戦前戦後朝日新聞は負しかないような気がするのだが、どうなんだろう。

2020-05-18

anond:20200518150139

でも安倍政権議事録取らないで、書類処分してるよね。

佐川ときみたいに騒いで騒いで不眠不休作業させてミスさせてまた騒いで騒いで

ってやるからな。そうせざる負えないじゃん。

そもそも現行憲法民主主義にとって悪魔なんだよ。

安倍界隈がにぎやかなのも、護憲派にまともな人材がいないのも(ここ大事

全部憲法改正するかしないかで態度を180度変えるマスコミやその周辺勢力のせいなんだよ。

国民知る権利を捻じ曲げ、検察を利用して主権を踏みにじろうと画策する。それをさせているのが

憲法もっとはっきり言えば憲法9条なんだよ。

憲法13条の規定の方が国民目線からすると憲法9条よりよっぽど重要なんだがまったく顧みられないもの

不思議しょうがないのだが。

anond:20200518084401

本来改憲派を指して左翼や左側と言うのだから自民党左派であり共産党などの護憲派右翼や右側と呼ばれるべきだ」と言う考え方を見た。

という事はネトウヨじゃなくてネトサヨが正しいのか、なんて思った。

2020-02-25

anond:20200225110043

安倍動機はともかく、改憲国民利益になるならないは一概に言えない……と改憲賛成派の俺が一応言及しておくぞ。

 

国防だとか対アメリカ重視ならやったほうがいいのは確かだ。

中国韓国を考えたら、まあ微妙なところなので、俺も護憲派の言い分は聞いたほうがいいと思うが。

2020-02-22

海の業界改憲反対じゃなくて憲法改悪反対である

他の労組と一緒になって動いているか護憲派だと思われがちだが陸海空運送労組改憲反対という立場を取ってない

改憲反対を明確にしている陸海空運送労組沖縄系くらいで、陸海空運送労組沖縄系と憲法改悪反対か改憲反対かで対立してる(他の部分では協調して動く)

陸海空運送労組島嶼国である日本には物流インフラ防衛するための武力必要だと考えていて、第二次世界大戦で軽視された補給線強化などに関して政府連携して動いてる

これは太平洋戦争ABCD包囲網物流業界に苦い記憶として記憶されていて、それを2度と起こさないようにするための方策として選ばれているんだ

陸海空運送労組もただ従っているわけでなくて陸海空運送労働者戦時徴用されそうな予備自衛官化などの構想にはNOを突き付けている

戦争には行かないが物流インフラ武力防衛すべきだ、護憲派のようで護憲派じゃない、安倍政権に与するように見えて与しない、それが陸海空運送労組の基本姿勢

護憲派労組と同じように考えてると足元すくわれて利用されるだけだよ

2020-02-18

anond:20200217175118

わかるなあ

日本左翼ってのはアンチ自民以上の意味があまりない

経済政策は緊縮好きだし、寛容だの対話だの言う割には立民と国民割れたり身内ですらまとまらない。

自民党には護憲派もいるし、片山さつきのようにLGBTに出入りしている人もいるし、石破さんのように後ろからバンバン攻撃する人すらいる。

だが国会造反したりはしないし、党から追い出したりも辞めたりもしない。保守なのによほど多様だし寛容じゃないかという話

2019-11-21

[]2019年11月20日水曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
001661646299.230
01738874121.641
02299405324.356
03182834157.436.5
04153186212.476
05654891.374.5
06212769131.955
07132851219.330
0862484978.249
09104774774.536
101491288886.550
112201592872.436.5
122151461868.033
131271083685.341
141591009363.533
151431183782.833
16160771548.225.5
172001881994.137
1817927410153.134
191481028569.534
201571192976.029
212011072853.424
221331172988.228
231351100781.538
1日283324534786.634

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

旅客(8), 遠近法(4), カール・マルクス(3), ベルマーク(5), Ohsaworks(3), ソロキャンプ(3), ラブドール(10), 優実(4), 護憲派(3), オーフェン(5), ラディカルフミニスト(4), 桜を見る会(12), 鉄道会社(10), キャンプ(8), ダウン(8), 病人(8), 懲役(8), 陰謀論(8), 車両(23), ラブコメ(6), 功績(6), 低能先生(19), 女性専用車両(30), 社会通念(7), 異様(7), 塾(8), 外交(7), マクドナルド(6), 独り言(6), 貼ら(7), AI(17), フェミニズム(16), メモ(10), 対策(25), 息子(18), パソコン(14), 野党(19)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

もしかしてみんな人生つらくないの? /20191120143025(15), ■anond20191117205429 /20191117212157(13), ■ラブコメコンプレックスを刺激されてつらい /20191120124825(13), ■女性専用車両 /20191120003144(13), ■若者パソコン離れはガチ /20191120102005(13), ■男か処女かブスが描いたの? /20191120100610(11), ■PTAのせいで仕事クビになるから金銭補償して! /20191120220832(10), ■16歳年上のおじさんを好きになった /20191120120449(10), ■電車で聞いた嫌な話 /20191120124108(10), ■増田専用車両 /20191120131541(10), ■おじさんはね、 /20191120153003(10), ■続・双子堕胎して1人にして欲しいのだが /20191120131259(9), ■女って本当にオナニーするの? /20191120000627(9), ■オタクがカッコつけてやるめちゃくちゃキモい行為選手権 /20191120141258(8), ■昔は陰謀論なんか口にしたら基地外扱いだった /20191120141305(8), ■いまさらキャッシュレス決済とか時代遅れ /20191119183122(8), ■実家が小さな個人塾なんだけど、なんで塾って悪者にされがちなんだろ /20191119121502(8), ■無職のうちにできること /20191120210035(7), ■最近勢いのあるフェミニストが /20191120075016(6), ■【要約】これからフェミニズムについて考える白熱討論会① /20191120183622(6), ■炎上したことがある人に気持ちの切り替え方を聞きたい /20191120204326(6), ■「倒れてる間は無敵」って何だよ /20191120171645(6)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6798123(-1767)

2019-11-20

護憲派のふしぎなところ

平和憲法大事なんだったら改憲してもっと平和憲法にしたらいいんじゃねーの?

日本外交しません、とか。

2019-10-07

anond:20191007174223

護憲派の人とかもそういうの目くじら立てる人いてもいいと思うんだけどあんまりいないよね。

9条なぞより結婚は両性の合意のみによるみたいなのからしあんまり実現してないのに。

2019-10-06

無能でも健康で文化的な最低限度の生活ができるべきである、というのは本当なのかね

というと、護憲派がご自慢の憲法知識を振りかざすわけだけど、でもそれって所詮訓詁学だよね?憲法信仰していない外部の人間に効き目ないでしょ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん