「貧乏性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貧乏性とは

2021-07-13

生活水準を上げすぎて貧乏になった時が怖い

小学生の頃、夏はお下がりTシャツ2枚で着回しててぼろぼろのクタクタだった。コートは持ってなかった。

高校生の頃友達マックに行っても水しか飲めなかった(小遣いは文具や衣服含めて3000円ポッキリで、足りなかった)。制服お下がりでぼたんが明らかにボロかった。スカートも穴空いてた。

大学は家から離れていたが交通費が出せず入試から卒業まで、親が来ることはなく1人だった。

大学生活格安の寮、授業料は全額免除奨学金アルバイト暮らしていた。

卵と牛乳が入ってない水だけホットケーキ(ホケミはすごい)、具が納豆だけやキャベツだけのパスタ、肉が申し訳程度しか入ってないめんつゆ鍋などを食べて過ごした。今でもそれらを食べると思い出して泣ける。

親を恨んではいないしむしろ感謝しているが、とにかく貧乏が嫌で嫌で就職給料を優先した。

しかし運が良く、やりがいはありブラックでもなく楽しい結果的には就職についてはよい選択だった。

しかし、金を持ってしま生活水準を上げすぎた。

出社時の昼食では外食コンビニ飯を躊躇いなく買うし、弁当を一切作らない。

自炊自炊目的になっているときだけやる。(作りたいレシピがあるとか料理してストレス発散したいとか)

ハーゲンダッツも値引きされてないパック寿司(うにが乗ってて800円くらいのやつ)も買うことを全く躊躇わない。ハーゲンはもはやご褒美でもなんでもない、常用アイスと化した。

ラップシャンプー、洗剤、家具家電など日用品のあらゆるもの大学の時は最安値か一つ上で揃えていたのに今やサランラップを200円くらいで普通に買うし、&honeyシャンプーリンスを使っているし、洗濯機ハイアールからドラム式に変えてしまった。ない袖が触れなかった時とは大違いで「ラップって安いのは結局ダメだよね」とか言える側になってしまった。

家具家電を買う時の楽天Amazonヤフショメルカリジモティーとのにらめっこもだいぶ減った。

色々考えるのがめんどいからSpotifyicloudにも課金している。

手間や不便さを金で解決するようになってしまった。

でも、自身が不健康になったり子供ができて想定外お金がかかったり夫が病気になったり死んだり身内から金を吸い取られたり(現にその気配がある)したらまた大学時代の貧乏生活をしなければいけないかもしれない。

ハーゲンダッツを知ってしまったのに、チューペットで満足できる自信がない。

そうなったら毎日、いや毎食毎時不満を持ちながら暮らすことになりかねないから、人生幸福度観点では、貧乏価値観のままの方が幸せだったのだろうか。

この間はコーヒーの粉をスーパーの100円/100gのものから引き立てマイルドカルディ(250円/100g)に変えてしまった。うまいけど、めちゃくちゃうまいけど罪悪感が半端ない

なぜこんなことを書いたかというと、インスタのお金アカウントや子持ちのTwitterの皆さんが「自分へのご褒美にアイス食べちゃいました!(スーパーカップ)」とか「(なんか大変なことがあったので)旦那お菓子買ってもらいました!嬉しい😆(チョコパイ)」みたいな投稿をしているのが多々目に入りまして、今の自分価値観と大いに異なっており、今の価値観の方が身の丈に合っていないと思ったためです。

他方Twitterでは同僚が頻繁にお取り寄せグルメ旅行を楽しんでいたりする。私の身の丈はどこなんだろう。ただの貧乏性なんだろうか。見ている子持ちアカウント特に貧乏なんだろうか。何も分からない。

とりあえず不安なのでハーゲンパリパリバーにするところからゆっくり倹約を心がけていこうと思います

2021-07-12

いろんなことに貧乏性で自信がないせいでラッキーを受け取るのが下手だと自分で思う

何かラッキーなことがあって、自分けが良い状況になるのがとても心苦しい、ずるいと思ってしま

努力もしてるし運もあるだろうけど、なんだろう遠慮してしま

なにかいいことがあったら全力でラッキーを分ける、というつもりでいたら

受け取れるようになるものだろうか

2021-07-11

anond:20210711134624

増田文章を読むと、商品サービスがその価格釣り合わない、という感想が多い。増田貧乏性というよりか、モノの価値が分からないお子様なんだろう。思い出はプライスレスなんだよ。マスタカードのCMでも見て脳みそ商業主義に染め上げろ。買って買って買いまくれ。爆買いだ。

2021-06-22

anond:20210622094034

いやいやいや高い高い・・・

って感じるのはRyzen3500(1万6000円)をケチくさく仮想化してWin10を3台同時に動かしてるワイの貧乏性によるものなのかもしれんが・・・

2021-06-15

上位5%の年収だけど幸せじゃない

20代後半で、年収750万円、女。

食いしん坊なので食費で我慢することはほぼない。

貧乏性なので髪の毛はミニモ無料じゃないけど安いところで切ってる。

洋服GUハニーズしまむら

カバンと靴だけは買う時はちゃんとしたブランドのものを買うようにしているが、今のが壊れない限りは買わない。

奨学金と親への仕送りをしても貯金が毎月5万位上はできる。

でも、幸せじゃない。

仕事が忙しすぎる。

自炊する元気なんて起こらない。

掃除洗濯も元々嫌いだからすごく面倒。

趣味だったカラオケ手芸もする時間ない。

勉強しなきゃだからアイドルいかける時間もない。

でもお金は手放せなくて、身を削って生きてる。

幸せになりたいと願いつつ幸せになれない道を自ら選択している。矛盾だ。

昔の私は冗談を言って周りの人に笑ってもらうのが幸せだったけど、今はコロナもあって雑談できる相手彼氏くらいしかいないし彼氏とも毎日は会えない。

本当の私は誰かの笑顔を作ることが喜びなのに、毎日仕事ができない同僚にイライラするのを隠して愛想がよくかわいい女を演じている。

500万円以上になると幸福度変わらないって聞いたことあるけど本当だった、

ちなみにボーナス手取り120万円でした。

2021-05-16

ソシャゲ義務

ソシャゲという形態には多くの場合スタミナがあったりデイリーミッションがあったりするけど毎日欠かさずログインさせることで定着を図ると同時に離れられなくする面があるのかなと思う

スタミナが溢れたらもったいないデイリーできなきゃもったいないし…と貧乏性オタクスマホ片手に毎日作業を行うことになる

時間金も奪われて他のコンテンツを楽しめなくなるというのにひたすら時間を費やしてソシャゲをやってしまうのは中毒以外の何物でもないなと

今はウマ娘ガンガン時間を吸われてる…楽しんでる面もあるけど結局同じ作業の繰り返しで一日数時間取られるのは大いなる時間の浪費だなあと思ってしま

艦これをやめグラブルをやめデレステをやめいろんなゲームをやめてきたからいずれ飽きるとは思うけれどコンテンツに関してTwitterやらPixivやらでイラスト眺めたりSS読んだりするのは楽しいからなあ…

結局ゲームを楽しむというよりもコンテンツとそれに付随して誕生するコミュニティを楽しむもんなのかなと思った

2021-04-16

anond:20210415130611

個人的MP回復予算3000~10000円)


仕事帰りにスパ銭に泊まる

というかこれは今から自分がやるんだが

木曜朝、通勤電車に乗りながら

今日はなんとか乗れたが明日も頑張れる気がしない、

 何かエサを金曜の終わりに仕込まなければ」

と強く思い、仕事が終わったらスーパー銭湯に行くことを決めた。

今回はとくべつ感を重視したいので、普段行くところではなくちょっとだけ遠くにして、部屋を朝食付きで予約したった。

のしみ。おかげで無事に起きられた。

金曜の仕事帰りに温泉旅行というのも過去にやったことがあるのだが、わざわざ移動したのに夜遅く宿について風呂に入って泊まるだけ、というのが貧乏性なのでもったいなく感じてしまう。

なにしろMPが足りないので翌日早朝からばりばり観光するバイタリティがないし、そのせいで自己嫌悪に陥ったりする。

また、自分場合MPが足りないとぼんやりすることさえできず、気が付くと嫌なことばかり考えて自分自分を削ってしまうので、長時間移動や風光明媚温泉宿は逆効果なことがある。

その点スパ宿泊は、遠出と言っても旅行ほどではなく通勤電車の延長で行け、風呂さえ堪能できればコスト分を十二分に楽しめる。

漫画があったりサウナ室にテレビがついていたりと雑多で気を紛らわせるものがたくさんあるし、せっかく来たんだからきれいなものを見なければ、みたいな強迫観念にとらわれることもなく、入りたいだけ風呂に入って疲れてすぱんと寝ればそれでいい。

それでいて部屋を取ると旅行気分だけは味わえる。きれいメイクされたシーツがあるだけで癒されるし気分が変わる。

なお、宿泊までするのは数か月に一回くらいのぜいたく版で、

普段仕事帰りや土日に日帰りで行く銭湯ストックをいくつも持っていて、1~2週にいっぺんくらいは行っている。

から風呂自体は好きだったが、すぐにのぼせて結果的に烏の行水になってしまうのが嫌だった。

しかサウナと水風呂を覚えたらゆっくり時間を過ごせるようになった。

はいってる間はサウナ・水風呂・露天・ジャグジー系・炭酸泉、とかの組み立てを考えるので結構忙しく、余計なことをさほど考えなくてすむ。

そのうち2連泊をやってみようと思っている。


◆「飲み会一回ぶん」でいいもん食べる

個人的に勢いで罪悪感なく払える目安なので、そのくらいのお金をかけて美味しいものを食べる。

これは私の好みの問題だろうが、

食事よりも嗜好品日常より非日常、たくさんよりいろいろ食べられる方が好き。

千疋屋等のフルーツがたくさん乗ったパフェ

椿山荘ハイティー(分厚いステーキみたいなローストビーフが一人一枚ついてきて最高)、

インターコンチネンタルアフタヌーンティーお茶フリーフローでいろんな味があってお菓子が美味しい)、

日比谷Barアフタヌーンティーバーテンさんが作るカクテル飲み放題)などがとてもよかったやつ。

いずれも「私は!これから!私の機嫌を取るぞ!!!」という自分への暗示が大事な気がする

からわざわざ予約したりするやつが好き

2021-03-16

最近テレワーク仕事をしている父と家にいる時間が多くなった。

父が務めている会社は、企業CADで作った?ソフトを売っているらしく、その得意先に使い方を説明しに行ったり不具合相談を聞いたり、アフターフォロー的なことをしているっぽい。

テレワークではだいたい電話対応をしている。

ふだんの父は、まず無口で食事ほとんど話さないこともあったり、たまに話に参加して来ても必ず話の流れを止めてしまうようなことを言う。

別にいいのだけど、それにしても一般常識がなさすぎる。基本的に、あらゆるお金がかかる文化バカにして遠ざけており、テレビ電車中吊り広告知ったかわいい女優アイドル名前くらいしか共有できる話題を持っていないのだ。これといった趣味もない。

そして面倒くさいことに、自分は頭がいいと思っており、難しいことを考えているのだ、というスタンスをとる。

しかに、話し方は論理的ではあるが、その論理レパートリーがない。言いたいことはすべて貧乏性精神根底にあって、何が言いたいのか予想がつく。

「またこの話をしたいのか」となることが多い。

とつぜん感情的になることもしばしば。自分意見が通らず言いくるめられそうになると、相手否定し語気を強めて威嚇をする。

人を説得するには、話に具体性が必要でそのために常識必要だということが分かっていない。本当に面倒くさいやつ。

この生活になってから日中、ため息・愚痴ばかりしていてうざい。仕事のようすを聞いていると、抑揚とか話す内容とか不自然まりない。挙動不審

しかし、これで何十年も食わせてもらっていると考えると、大変なことだなと思う。

2021-03-11

もはや現金を使いたくない

VISAビットという最強に便利なものを知ってしまった。

クレジットカードと違って即時引き落としされるので、普通クレカみたいに翌月末にドーンと引き落とされる恐怖もないし(貧乏性)、

ネットバンクログインすれば用途をチェックできる。

しかも引き落としごとに簡単メモ欄があるので、会計ソフトみたいに簡単仕訳ができる。

激安スーパーなどはいまだに、VISAビットというかクレカのもの対応していないので、行く機会が減ってしまった・・・

なので現金チャリチャリンと支払うのだが、たいていまあそのやりとり1分くらいかかるよね。

クレカ&半児童レジならとにかくスムースだし、店員さんもラク不特定多数がさわったお金で手を汚すこともない。

もはや現金メリットってどこよ。

2021-03-09

超高い服を買ったけど

汚したらどうしようって不安になって着ている時に全く落ち着かないという貧乏性が出まくるので自分は安い服で充分だとわかりました。

おしまい

2021-02-27

娯楽にお金をかけられない

娯楽というか、本、マンガ映画などにお金を使えない。映画は、いつかテレビ放送されたら見ようと思ってしまうし、本は図書館で読めばタダだし、マンガLINE漫画などで済ませてしまう。 1冊500円程度のものなのに、続き読みたいなと思ってもお金を払うのを躊躇してしまう。こんな貧乏性?で娯楽にお金を使えない自分が嫌だ。

2021-02-25

気がついたらポイント分散してた。

PayPayには4万円近くあって、Amazonポイントはさっきみたら2万円くらい。

クレジットカードポイントは1.5万円位貯まってる。Tポイント777円w

これどれか一つにマージできないかなあ、と思ってるが、どうやらできないっぽい。

どこで何買おうかしら。8万弱でおすすめある?

貧乏性なんで高級品買うには勇気いるんだ。

2021-02-23

anond:20210223225823

団塊叩きの次はバブル叩きか

そのうち貧乏性が骨の髄まで染み込んでる氷河期叩きも始まるんだろうな

2021-01-09

旅行したい、旅行

ひなびた感じの旅館がいいな

建物を見た瞬間の「あれか!」という気持ち、大切にしたい

入ってすぐの受付に意外と人がいなくて、スミマセーンとか声かけるのをちょっと躊躇するあの時間もいまは愛しいぜ

台帳書いたりしつつ期待を膨らませ、部屋を案内しますねと言われたところでテンションピークに

旅館ってなんか静かなんだよな 足音ギシギシ言うのだけ聞こえるなか部屋に向かうのがまたいい

部屋、大抵まあショボいんだよな 景色特に見えんし別に広くもないし、ホンノリ薄汚れた感じもする でも掃除が行き届いてないとかではなく、積年の味とも解釈できる

中居さん的な人が出ていってから時間が一番楽しい とりあえずウロウロして、茶なんかを淹れてみたり、謎のお茶菓子を食ったりする

旅館にあるテレビリモコン、なんか分厚い感じがすることが多い そうでもねえかな

知らん地方テレビ番組!と思いながらザッピングするんだけどまあつまんねえんだよな つまんなさはどこも一緒だよなと思いつつ、時折感じられる地方色を探すのも一興

広縁に出てショボい景色を見たり椅子に座ってみたりするのもいい アレ何が楽しいのかわかんないけど異常に楽しいんだよな なんなんだろうな

さあ、飯までの間にあたりを散策するぞ!って気分ともうずっと横になってダラダラしてたいって気分の戦いが常にある

いっそはじめから散策なんてしないつもりで来れたらいいんだろうけど、どうしても外に出ないと損な気がしちゃうんだよな 貧乏性から

で、外に出てみて後悔したことは今のところない なんか楽しいんだよなあ 荷物が減って、確実に帰れるし飯まで出してくれる場所がある状態で歩き回るっていうのがポイントなのかな

旅館のメシ多いんだよな 後半に出てくる釜飯とかはもはや味がしねえと思いながら食うことが多い それもまたよし

温泉、好きなんだけどよくわかんねえ 家の風呂入浴剤入れて入るのとどう違うのかと言われるとガチわからん でも脱衣所も湯船も広いし、露天風呂なんかがついてることもあるし、やっぱなんか、良いんだよな

あと男湯女湯ののれん周辺を歩いてるときには修学旅行とかをちょっと思い出してドキドキ感がある タイミングよく好きな子風呂上がり姿を拝めますように!と思いながら大浴場に向かったのを思い出す(拝めなかった)

旅館風呂上がったあとの時間のこと全然思い出せねえ あまりにくつろぎすぎて家にいるのと同じ状態になってる説あるな

でも、21時台の地方ニュースとか見るのはなんかグッとくんねんな あの気だるさと静けさと心地よさ!ホンマにええ

そして寝る 布団の寝心地、あんまり気に入らないことが多い いつもショボい湿った布団で寝てるからあんまりフワフワされても困る

そんでなんか朝7時とかに目が覚めるんだよな まだ早いんだけど朝食の時間とかもあるし、ちょっと落ち着かない朝の時間を過ごす それもいい

ああ旅行 旅館! 行きてえよ

2021-01-05

1年に100冊本を読むまでにやったこと(追記

学のない人間だが、去年は100冊本を読んだ。おととしは8冊だったのですごく進歩したと思う。

読書習慣をつけるまでに何をしたか、記念に書き残しておきたい。

習慣化するためにやったこ

好きな人おすすめ本を読んだ

最初はどんな本を選べばいいかすらわからなかったのだが、好きなラジオおすすめ本紹介コーナーをやっていたので、そこから手を付けた。

感想を送るとすごく喜んでもらえたのでモチベーションになった。

読書メーターを始めた

読んだ本を記録するために始めたが、これがすごくよかった。人の感想をだらだら眺めたり、読んだ本を登録してグラフが伸びるのがすごく楽しくて、最初の3か月で40冊くらい読んだ。

しかしその後急速に飽きてしまい、今は読んだ本の登録読書データを見るためだけに使っている。こまめに感想を書いてる人は本当にすごい。

kindle unlimitedに加入した

その昔、本をよく読む人に続けるコツを聞いたら「つまらない本はすぐに読むのをやめろ」と言っていた。貧乏性にはハードル高い。

しかしサブスクなら切り捨てても罪悪感がないのが最高。読むのをやめる練習になった。

・どこでも読めるようにした

昔読んだ「本は10冊同時に読め」という本の教えを思い出し、基本的に本はkindleで買って、スマホタブレットPC全部にアプリを入れ、どこでも読めるようにした。紙の本もいろんなとこに置いた。

・何冊も平行して読むようにした

前述の本の教えにより3~10冊くらいを平行して読むようにした。

1ページ目から面白い本はまあないと思うので、つねにどれかの面白いところがすぐ読める!みたいな感じにするとモチベーションが続く。

・月5,000円のAmazon課金をした

思い切って毎月5,000円のAmazonギフト券を買い、月内に使い切ることを目標にした。

貧乏性なので1,000円を超える本は手を出しづらいと感じてしまうのだが、ためらいを払拭するのにとても役に立った。

図書館活用した

図書館が近くにあったのでしばらく通った。ただ小さい図書館なので途中で飽きてしまい、コロナ禍もあって行かなくなってしまった。

でも無料で本が読めるのは何よりありがたい。返却期限までに読もうという気持ちになれるのも良い。

・挑戦のハードルを限りなく下げた

分頭が悪いので、漫画なんかを読んでも忘れてしまうことが多く、ましてや本など、と思っていた。

そこでとりあえず読書習慣をつけることを優先し「読み終わったあと、何かひとつでも思い出せることがあればいい」ことにした。

印象的な言葉とか、短編集ならどれかひとつだとか、この作者イラっとするな、とか本当に何でも。

歯磨きと一緒にやった

歯磨き10分かけてやるのだが、そのとき本を読むようにした。10分ぽっちでも今日ちゃんとできたぞという気分になれて良い。

・年100冊を目標にした

当然最初から目標だったわけではないが、前述の通り3か月で40冊くらい読んでしまったので、その頃から100冊いけるんじゃね?と思い始めた。

でも頑張るのは嫌いなのでできないならできないでいいかなと思った。



100冊読んでどうなったか

・頭はよくならなかった

1年前と今で特に何もかわっていない。本を読めば頭が良くなると期待していたが、幻想だったようだ。

100冊くらいでは変わらないのかもしれないし、読み方が良くなかったのかもしれないし、読みやす小説ばかり読んでいたせいかもしれない。

でも勉強するぞと意気込んで難しい本を読んでいたら途中でやめていたと思う。

役立てるための読書は今後の課題かなという感じ。

読書趣味ひとつになった

普段本を読まない人間は「読むのを頑張る」みたいなとこがあると思うのだけど、今は空き時間自然と読めるようになった。

好きな作家が見つかり、続きが楽しみなシリーズがあり、趣味としての読書を楽しむことができるようになった。

・とりあえず本を読む、という選択ができるようになった

頑張る必要がなくなったので、何か知りたいことがあるときはとりあえず本を読むようになった。

一番よかった点はこれかなと思っている。

自己肯定感が上がった

本読まないコンプレックスが消えた。自分でやり方を考え目標を達成できたため、ちょっとはやるじゃん、と思えた。

あと習慣化する方法は他のことにも応用できそう。

時間お金と心の余裕が必要だと気づいた

読書に限らずだろうけど、取り組むにはこの3つが必要だった。



====

(以下追記

増田がこんなに読んでもらえると思わなかった。

達成したら増田に書こうと思ったのもひとつモチベーションだったのでちょっとうれしい。

気になったブコメ返信。


100冊読むために読んでも意味ない、手段目的化、など

100冊読むためだけに読書した」みたいに思われてるのはなんで?と思ったが、タイトルのせいかな。「読むため」じゃなくて「読むまで」なんだけど。もっとよく考えればよかった。

読書を始めた動機別にあって、

人と話してるとき自分は人と比べて無知馬鹿だなと思うことが増えて、知識を増やしたい・頭が良くなりたいと思ったから。

そして周りに読書家が多くて、本を読まないことがコンプレックスだったから。

途中から100冊を目標にすえたせいで、12月にもなると焦りがあったのは否定できないけど、モチベーションにもなったから悪いことばかりでもないと思う。

まあ年100冊はもうやらない。他の趣味がおろそかになってしまったので。

アウトプットしないと意味ない

アウトプットしてる人は具体的に何してるんだろう。聞いてみたい。

・Libron、角川ラノベ読み放題

知らなかった。どちらもすごくよさそう。

kindle読む時にどの端末使っているか

使ってる中で一番読みやすいのはiPad miniの横向き。サイズ感が文庫本に近くて好き。


・読んだ本、おすすめ

好きな本を否定されたくないので具体的には言わないが

近藤史恵藤田宜永角田光代先崎学が好き。


・並行

正直すまんかった。

2020-12-30

2020年買ってよかったもの

1.iPhone 11 Pro Max(15万)

画質が良い。デカくて見やすい。12デザインの方が好きだけど特に気に入らないところもないので指紋認証が出るまでは見送る。

2.MacBook Pro (40万)

もりもりにしたけど結局コロナ禍に入ってしまったので仕事特に使えず。でも憧れのMacが手に入ったので何でもいい。M1より多分性能低いけどまあいい。

3.RIMOWAスーツケース大中

価格は覚えてない。サルサデラックスの赤の機内持ち込みサイズサルサデラックスブラウンの4泊くらいのサイズチェックインの青を買った。旅行需要が下がってしまってか、かなりのお安い価格だったのでありがたい。

4.RIMOWAiPhoneケース(1万)

結構潔癖症なので、他ブランドiPhoneケースは革製だったり布製だったりでアルコール除菌したら痛みそうだなーと思ったので結局RIMOWAにした。革製などに比べてかなり安かったし、iPhone11 Pro Maxサイズが用意されてたのがありがたかった。

5.ルイヴィトンのバッグ(20万)

コロナ流行る前の1月フランスに出かけた際に買った。手汗が気になるのでバンドー(持ち手に巻く布)も買ったけど、これも含めてかなり気に入ってる。今年はハイブランドが値上げ値上げの年だったので同じもの日本だと現在35万なので良い買い物をしたなーと自分では思ってる。

6.デルヴォーパスケース(2万)

マグリットインスピレーションの中が青空の柄になっているパスケース。本当はバッグが欲しかったけども、冗談みたいな鞄に6桁後半は出せないので諦めた。

7.部屋のリフォーム(不明)

私が入る部屋の全部の窓にUVカットシートを貼ってもらって、自室の壁紙を張り替えて、ピクチャーレール引いて、天井に穴開けてライト5個増設してスポットライトをつけた。壁紙最後まで悩んだけども本当に満足がいく出来になってずっと話を聞き続けてくれた担当者さんには感謝しかない。

8.Apple Watch Series 5(5万)

iPhoneと繋ぐとすごい便利!通知が腕に来るっていう一点のみに於いて最高に便利。

9.時計の修理代(4万)

成人式のお祝いにもらったカルティエタンクフランセーズが動かなくなったので正規店にての修理でこの値段。Apple Watch新しく買えるじゃんと思ったけども、こういう時計も1つはあったほうが絶対良いだろう…と思って修理代出した。

11.ランニングマシン(7万)

ジム通おうか悩んだけど、ジムではマスクをつけなきゃいけないって聞いて家に置けるスペースあったからいっそ買うか〜と思って買った。

12.エアロバイク(4万)

同じ理由で買った。真っ黒でデザインそこそこ気に入ってる。

13.ジョンソン ボディクリーム(800)

貧乏性からデパコスのボディクリームなんか買ったらちまちましか使えんわって思ってジョンソンポンプ式のやつ。不可がないってだけでもう良い。

14.ANOVA (2万)

小林銅蟲先生が使ってるANOVA、ずっと家に居るからと思って思い切って買った。まあまあ良い。

15.コストコの会員権(1万)

コストコってやっぱりテンションあがっちゃうチーズ牛タンブロックキッチンペーパーが良かった。

16.ビジネスクラスチケット(20万)

1月フランス旅行に出かけた時に買った飛行機チケット。やっぱりめっちゃ快適で良かった。

来年もいっぱい消費していきたい。

2020-12-27

やさしい貧乏

彼の事は大好きだけど、

彼が貧乏過ぎて、もうだめだ。もうだめだ。

私はちゃんとしてない人間20代の頃は派遣やらを転々として、

ずーーーっとお金なかったし、ちょっとお金貯まったら、

すぐに仕事やめてバックパッカーとか、旅先でも貧乏やってたバカ女だから

貧乏慣れっこなんだけど。

あー、だめだ。もうだめだ。彼が貧乏過ぎて、もうだめだ。もうだめだ。

私が前のブラック企業で働いてた時にすごく寄り添ってくれたし、

頭が狂わなかったのは彼のおかげだと思ってる。ほんとに。

その後も倒産やらに巻き込まれて、

私は2回も転職したけど、

今雇ってくれた会社給料そこそこでも残業代があって、ボーナスもあって。

すごくツライ時もあるんだけど、なんとか折り合いをつけて、

今までの人生で一番お金持ちなのは今だと思う。

就職決まった時は、彼もよろこんでくれたよ。

一方彼は、まだくすぶってる。

やりたい事がある訳でもなく、なんていうか楽な方、楽な方へと職を転々として、

休みなく働いてるし!」って感じを醸し出す。

私も彼の就職が決まった時には喜んだよ。

でもさ、、がんばってるのは知ってるけど、そのお給料はどうなの?と思う。

具体的にいくらもらってるのかは聞いてないけど。

旅行なんて行けない。

GoToでも行けない。私一人だったらどこでも行けるんだけど。

休日しか会ってないけど、私が貧乏料理を作る。

料理を作る事は嫌いではないのだけど、ちょっと疲れる。

「週末くらいいいもの食べたいな。」って思ってしまうけど、煮物を作る。

「おいしい!おいしい!お店の味みたいだね」って彼が食べてる。

どんどん、価値観がズレてきてる。

炊飯器は壊れたから1万円の炊飯器を買った事を告げれば、

いいねお金があって。」と。

母が誕生日に何か買いなさいとお金を送ってくれたから、

物欲の無い私は5000円の財布を買って浮かれていたら

いいねお金があって。」と。

貧乏性な私を受け入れてくれた貧乏な彼だけど、

あー。もうだめだなー。

卑屈でひがみと妬みと嫉みと。

こんなに長くいて一緒にがんばろうと何年も一緒にいたのに、

結局金で、終わるだよ。あー、もうだめだ。もうだめだ。

ちなみに彼は年上。もうだめだ。もうだめだ。

2020-12-19

あぶくぜに

ちょっとした幸運で6万円ちょっとを手に入れた。

正確にいうと給料に上乗せされるんだ。数年前に書いた論文評価されて、そのご褒美なんだって

貧乏性なので、あぶく銭といえどパーッと使うことに抵抗ある。

しかもモノに固執しない方なので、いま欲しいものあんまりない。

何に使おうかな。このままだと株式の種になっちゃう。

趣味バイクトレーニングくらい、最近かったのはブラックフライデープロテイン買ったくらい。

これ買っておけ!ってやつがしりたい。

2020-11-24

anond:20201124151148

割引があるなら旅行するけど、

割引が無いなら旅行しないって貧乏性の人が多いってことなんだよ。

この国は貧乏なんだ・・・

2020-11-12

先の事にお金を出す余裕がない貧乏性

最近投資お金を回さず、目の前で手が届くものしかお金を出せていない。

もちろん毎月定額で投資に回しているお金はある。

ただ、自分のためになる投資お金を回す気持ちが湧かない。

お菓子、間食、娯楽。

小額、少ない時間で満足感を得られる。

ただ、どれも一時の心の安らぎにしかならない。

確実に時間と財布を蝕んでいく。

貧乏な人の特徴をやっている自分と、

それをやめられない自分が嫌になる。

2020-11-03

二人ともイキにくいときー(イキにくいときー)

たまに会っての、48時間ラブホの部屋に籠もる。

途中、宿泊からフリータイムに変わる時間で部屋移動が入るけど。

部屋移動を如何に素早くスリリングに行うか(女の子は僕の大きめのシャツだけでチャレンジ!)、

いっそ他のラブホに移動するか。ご飯食べたりコンビニにも行くけど。


閑話休題。二人とも相手のこと気にして、あと貧乏性なので、

せっくすでイクのがもったいないような、最後まで取っておきたいような、

まあイクと終わっちゃうし、イカなくても全然楽しいし。


それで「僕、もうそろそろ1回イッておこうかな」「私もイッとこうかな」なんて変な会話がされることになる。

いや、彼女にふぇらされるとすぐイキそうになるからちょっとちょっとちょっと」と腰を引いて、

キスして誤魔化してるのですが。


まず彼女からで、あなるピンクローター。くりに電マ。それでまんこに僕のちんこなんだけど、

「入れたままで動かさないで下さい」とゆうリクエストだった。

胸とかも触らないで、ただおちんちん入れたままで動かさいでいてください。

と、電マとローターのスイッチを入れて、彼女は目を閉じで唇を横一文字に、

イクことに真剣に集中していた。僕は僕のちんこより電マの方が役立ってる感じで、

ちょっとしかった。10分か15分くらいやってたけど、「あはーっ、ダメだイケない。まあいいや」と彼女はイケなかった。

僕のちんこ彼女まんこの中で小さくなっていて「あれ、みっしぇる(ちんこ名前)は?みっしぇるが居なくなってた!」と驚かれた。


次に僕の番は「女の子ちゃんは、いまから僕の性処理の役ね」って、

小さめな身体女の子ちゃんに覆いかぶさって、自分の好きなようにやるだけなんだけど。

対面座位で、僕が女の子ちゃんのお尻の穴に手を伸ばすと、そこにはローターちゃんが居て、

女の子ちゃんも僕のお尻の穴に手を伸ばしてきて「ヒェツ」ってなる。


「(コンドーム付けてるけど)中で出していいかな」「出して。出して」

赤ちゃんできたら?」「産む!」なんて茶番をしてると、

「あ、私イキそう。一緒にイク?イケる?」と言うので、

イキそうなとき一定ストロークをイクまで止めない。

それでリレーバトンを渡すみたく、女の子がイッてるときに、

男子ラストスパート小宇宙燃やしてイケば、一緒にイッたことになると思うのです。


コンビニの買い物帰りに、ざっくばらんに「男がイッたあとは、どうすればいいの?」と聞いたら、

そのときは「それはずっと入れたままで居て欲しいですよ」と恥ずかしそうに彼女は言った。


乾燥してるラブホの部屋でも、少し肌がじっとりしてきて、

いちゃいちゃするにはい雰囲気の気だるさの中、

いまのうちらふたりには隠すことも恥ずかしいこともできないこともやっちゃいけないこともない。

いや無責任避妊しないとかデリヘルを呼んで蔑ろにしちゃうとかうんこ臭いかいで臭がるとか、

やっちゃいけないことは山程あるけど、


女の子ちゃんが下に手を伸ばして、精液が入ってるコンドームを外して、

「せーし。せいえき。白い。くんかくんか。いい匂いしますな。どれ」と指にとって、

僕の口に入れることくらい。みんなやってる普通のこと。僕が自分で精液吸い出して、

女の子ちゃんに口移ししても、ローターを抜いて指を入れるのも、

だけどそのローターを見たり臭い嗅いだりはダメだけど、

2020-11-02

推しのいない生活

私には推しがいない。

音楽にはそれほど興味がない。

アニメマンガなどにも興味がない。

ドラマはよく見るが、好きな俳優女優特にいない。

いかけたりするものがない。

世の中の推しがいる人たちは、新刊とか新曲が出るたびに盛り上がって楽しそうだ。

Twitterなどでも相互フォローみたいな、仲良しな関係があることは羨ましい。


私には推しがいないというより、趣味がないのだ。

熱中できるものを持っていない。

唯一今キャンプに興味があるのだが、1人で夜を過ごすのが怖くて踏み出せていない。


休みの日はただただTwitter見て増田みてご飯をそのへんで食べてたまに散歩して寝て、という生活

流行りのgotoトラベルで近くのホテルかに泊まってみればいいのかな。

根が貧乏性なので、1人の体験お金を使うことが、気合を入れないとできない。

人と旅行に行く時にはお金のことはあまり気にならない。

かと言って友人は多くないので、旅行は稀である

旅行で遠くに行くのは好きだが、これも1人で行って意味ある?と思ってしまって一人旅をする気持ちにはならない。

休み無駄にしてしまっているようで、日曜の夜は少し後悔する。

2020-10-22

anond:20201020160713

増田は旅の本質ってやつに少し手が届いていると思う。自覚がないだけで。

名所旧跡を見たとか写真撮ったとか、確かにそういうのは旅の本質じゃない。つーか、パッケージ旅行で到着した名所旧跡なんてただのコンテンツで、はっきり言えば編集したビデオ映像でも見る方がなんぼか意味ある。それでも、建築物とかは内部の構造や音の反響とかを体感できるという意味はあるんだけど、それはまあ興味があればって話で。だいたいのところ、意味ない。「有名なアレの本物を見た!」つー感動はあるだろうけど、だいたい「写真で見るよりちっちぇーなぁ……」とかだったりするので、それなら写真で見てワクワクしてた方がいい。

でもさあ。むしろ「詰まんない」とこに、旅ってもの本質があるんだと思うんだよ。コンテンツにならない違和感、非日常性。ただ「そこにいる」ということの価値。たとえば自宅に「場所としての特別感」があるなら、当然、どこか別の場所には別の場所なりの「特別感」はあるんだよ。旅行者にとっては、街がまるごとテーマパークみたいなもんだよ。海外に行けば言葉違う、通貨違う、町の人が食ってるもんも違う、隣を歩いてるおっさんの顔も違えば職業も違う。聞いたことのない人生生活常識がそこにある。街角喫茶店に入る。さて何を頼むべきか?観光客がなるべく戸惑わないように、観光地のソレは「よそ行き」な顔をしているけど、本当の地元喫茶店は「よそ行き」の顔なんかしてない。その街に行かなければ分からない「顔」をもってる。それを見て、すげえ詰まらないんだけど「おぉ~」とか思う。そういうとき、「ああ旅だなあ」って思うんだよ。

から

温泉だってどこのやつに入ってもそんなに違いを感じねえし、すぐのぼせて上がってしまう 脱衣所のすのこ(?)の床の質感とかはすげー好き

いいじゃんか! すのこも街によって違うぞたぶん。コーヒー牛乳が全国にあるとも限らんしな。地元の「当たり前」が旅人にとっては「当たり前」じゃないんだよ。

メシにしたって貧乏性でつい旅先でも安いものを求めてしまう いやいや、せっかく来たんだから奮発しようぜ!とときどき思って高いものを食うと、まあうまいんだけど、そりゃ高いんだしな…という気持ちが先に立ってしまって満足度が低い

いやいや、それでいい。安いものでいいんだよ。観光客向けのよそ行きのご飯じゃない飯。地元の古い店に入ってみれば、ただのカツ丼にも地元ならではのこだわりがあるかもしれんよ? しょうゆの味一つ、塩加減一つ、カツは卵と煮るかあとからぶっかけるか三つ葉載せるか、街によって好みは違うもんだ。

旅行いちばん好きなのは宿の部屋に入る瞬間 部屋の鍵をあけ、薄暗い部屋に入っていって電気をつけるときのワクワク感はかなりある

荷物置いてそのまま寝るってことはほぼなく、そのあともう一度出かけないといけないから、あんまり気を抜いてダラダラはできねえんだけど、だからこその良さがあるというか、外出着のまましばらく横になるあの気持ちよさは替えがたい

そう、宿はいいんだよな めちゃくちゃ良い

いや、分かってるじゃねえか。自分の家ではないところで、仮の宿にいる。なんなら、そのまま宿で三日ほど過ごしてもいい。主人に謂われを聞いてみたりしてな。昔誰が泊まっただとか。実にぜいたくだ。

とにかく少し腰を落ち着ける。空気を味わう。地元の人と会話する。地元の飯食う。寝る。そして起きたら知らない街。それが「旅」情ってもんだと思うぞ。あー旅はいいなあ…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん