「英語教育」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 英語教育とは

2022-05-21

三角関数なんて役に立たない→じゃあフーリエ変換を教えましょう

たびたび繰り返される三角関数いらない問題

英語をいきなり教えると難しいかな?ローマ字を教えよう」→「ローマ字なんて役に立たない!英語なんて勉強しなくていい」

みたいな混乱もあるかもしれない

これ、三角関数ってところが絶妙にやりにくいんですよね

フーリエ変換なんて役に立たない」 だったらあらゆる分野の人が声を上げるところだけれども三角関数

普通はexp使いそうじゃないですか、微積簡単だし。あえて三角関数に限るとゲーム制作とかweb要素回転させるとか測量するとかまぁ、かなり特定の分野になってしまいそう。

高校で使える数学を教えるには?


かにおっしゃる通り高校数学は役に立たない。役に立たないか大学回生で基礎数学を無理やり詰め込むわけです。

高校で役に立つ数学を教えろというならば、高校数学をやめて物理数学を教える、という話になりそうですね。(数学科の人怒らないでね)

高校数学物理数学


これらがあれば現状骨抜きになっている高校物理がまともに教えることができるようになります


量子力学があれば化学もきちんと教えることができるようになりますね。

量子力学を教えていないのに電子軌道や遷移エネルギーの話をするのはどうなのでしょう?)

別に茶化しているわけじゃないよ

役に立たないと言われ続けていた英語教育。今日では小学校1年生から英語を学びます

もし数学教育を改革するならどうするか?考えてみるのも面白いかも

2022-05-16

anond:20220515175348

多分前に働いてたところの米国の人かな。

韓国中国系名前の人いっぱい居るのに日本名日本姓の日本人すごく少ないし、

会議出ても日本人は悲しいくら日本人の英語だし、25年前の英語教育の差をまざまざと見せつけられてた。辛い。

韓国中国は名を英語名にする人多いか米国人かもしれないけど。

韓国とか日本の半分の人口なのに。。)

日本エンジニア英語出来たら十分やっていけるレベルの人ごまんといるのに)

2022-04-26

英語教育とか ほどほどでいいんじゃない

下手に英語が得意になると

優秀なやつみんな米国に吸い取られるじゃない。

英語が喋れまきゃ日本活躍するしか無いので

人材流出が防げる

これは国力に関わる問題だと思う。

言語障壁を強化すべきだと思うね。

2022-03-31

Twitter「幼少から英語教育ダブルリミテッドになった人いるらしい」

英語だけできてもどうしようもない」

英語ができても日本語不自由な人いる」

「てか英語なんかいらないだろ」

英才教育されて馬鹿に育ちました」

日本で生きてる分には困らない」←Fラン

「「「やっぱり普通いちばん」」」」

 

どうすればダブルリミテッドにならないか英語教育はどうあるべきかではなく

いか英語不要で、英語が話せる日本人が馬鹿話題にしたがかる

sageageを延々と繰り返す

持てば持つものマウント

待たなきゃ持たないことでマウント

メンタリティ終焉の国

2022-03-30

anond:20220330215714

家庭教師レベル英語教育とか語っちゃってる時点でお察し。内容も高卒ですら言えそうなこと。

2022-03-29

英語教育について

家庭教師として高校生英語教えてて最近びっくりした。その子は同日共模試英語点数が8割超えでリーディングリスニングも偏りなく取れてた。ただ基本的なとこで変な間違いがあったので、「この動詞自動詞で使われることはほとんどないから、他動詞として使うと思っていいよ。目的語がなかったら選択肢から外して」って教えたらぽかんとしていた。どうやら自動詞他動詞というものがわかってなかったそう。偏差値70を超える高校の生真面目な新3年生ですらそうなんだから、実際かなりの数の高校生がわかってないと思う。試しに「I run.」の意味を聞いたらもちろん「走る」とわかってたんだけど、「River runs.」を聞いたら「川が、、走る?」、「run a company」を聞いたら「、、、?」という感じだった。彼はシス単の4章の難単語ちゃんと覚えていて、長文で出てきてもおそらく読めるんだろうけど、実際は単語帳に出てきた和訳がなんとなくわかってるだけで他動詞用法自動詞用法区別はできてない。

高校とかで下手に難しい英単語を詰め込ませたり、逆にコミュニケーション英語として難しいお題決めてALTと無理やり会話させてみるより、もっと簡単単語でじっくり会話や英作文をさせて添削したほうがよっぽど効果的だと思う。ネイティブでも知らないような英単語上流階級じゃなきゃ誰も守ってないような規範文法熟語を覚え込ませても、自動詞他動詞区別ついてなかったり、「come」を「来る」、「go」を「行く」、「run」を単に「走る」とだけ覚えちゃってるほうがやばいと思う。

2022-03-20

中2の英語ヤバい話題になったけど

本気で英語教育オーラコミュニケーションに振るのであれば

◎ペーパーからスピーキングテストに変え、英語教師ネイティブ匹敵するレベル話者で揃える

英語の授業を圧倒的に増やして英語接触機会を爆増させる

どちらも無理なんだから無理では?

2022-03-08

anond:20220307115541

旦那英語教育であることをまるっと無視して育児に非協力的だのなんだの好き放題言われて可哀想だな。日常的に英語に触れてたら勘違いすることもあるだろうよ。

anond:20220308135133

英語公用語になるのはたまたま歴史的経緯が便利だから

日本英語教育は10年倣っても話せない!」

朝鮮暴力日本しか教えなかった

台湾朝鮮も、母語日本語流ちょうにしゃべれるがな

2022-03-07

anond:20220307115541

それらしきツイートを見たが、旦那さんは英語教育をしてるらしいからそれでバグったんだろうな

2022-02-20

幼児向けの英語教育みたいの通ったおかげで

英語の成績良かったって人いる?

2022-02-15

anond:20220215175353

ネィティアメリカーンな増田さんの英語が、

彼女たちには難しかったんだと思いますよ。

発音がいいと揶揄われるような、

日本式英語教育の弊害ですね!

2022-02-11

anond:20220211112758

言葉で言われたものをそのまま受け止めてルーのように喋るのよ

 

でも最近小学校からでも英語教育されてる訳で文字と喋りと外人ハーフのお友達さえいればある程度は覚えられるはずさ

 

 

 

あと割と高学歴の奴もいたりするし、低学歴のやつは日本語の方のラップで頑張ってんじゃねえかな

韻の踏み方や聞き心地の良さを楽しむ訳だからそこには学びの差や言葉の引き出しの差はあれど学歴の差は関係ないんじゃないか

2022-02-07

みんな「教育」に期待し過ぎだと思うんだよな(ここではかなり狭義で「学校教育」やそれに準ずるもの)。

ちゃんとした性教育すれば云々みたいなの。んなわけねえじゃんっていう。人間は駒じゃないんだぞ。

関係なくはないだろうけど、あまりに期待し過ぎだよ。

例によって頭の弱いはてなー麻布中学入学試験を絶賛してたけど、そうやって育ったのが山田太郎だろ。

幼少時からコンピュータープログラム教育とか英語教育に期待しすぎる勢もな。

発想が「新しい歴史教科書をつくる会」と変わんねえんだよな。

右も左も学校教育重要視しすぎと思ってたけど、別に右と左だけじゃなくみんな重要視しすぎ。自分たちの望む教育を吹き込めば自分たちに都合のいい人間が育つと思いすぎ。

2022-01-30

anond:20220130144056

全く違う。

現代英語教育は、英文学を原文で読むことなどを到達目標としていない。

一昔前の受験英語ならともかく、現代英語教育難解な文学評論が題材とされることはまず無い。

高校生が到達すべき目標を設定して、「この程度の単語文法が分かれば、このくらいの文章が読める」という分析をきちんと行っている。

一方、古典教科書には「桐壺(源氏物語)」とか「鴻門之会(史記)」などが掲載されている。

それを読むための必要事項はほとんど解説されないし、それを頑張って読解しても何の役にも立たない。

平安時代古文常識江戸時代古文を読むときには何の役にも立たないし、時代が異なれば使われる語彙も大きく異なる。漢文場合さらにひどく、ある作品で出てきた難熟語を覚えてもそれが他の作品の読解に役立つ局面ほとんど無い。

2021-12-18

子ども英語教育

自分英語で苦労したのでリベンジ的に子どもやらせようと思っている自覚はある。

8歳までにバイリンガル環境におかれた子と、それ以降に置かれた子では、2語を母語レベルで使えるかどうかに有意な差があったという研究がある。

それを信じることにして、8歳までが勝負勝手に決めてやってる。

今もう6歳。英語もやってくれる幼稚園にぶち込んで、語彙や聞き取りは年相応に良い感じだと思うけど、英語絵本とか読むと「えいごきらい…にほんごではなして…」とか言うんだよね…。

多分、理由としてはシンプルで、英語より日本語のが得意だから。得意な言語で脳に負荷なく絵本を楽しみたいから。ってことだと思う。日本暮らしてて親も親戚も友達も全員日本人で日本語に触れる時間の方が圧倒的に長いのだからそりゃ当たり前だ。

なにせ6歳の子どもだから、でもそこをちょっと我慢して英語がんばれば、将来いいことあるよ!!という大人感覚メリットはピンとこないだろう。

から、本当は6歳の子でも直感にわかる、英語を学ぶことのメリットを用意してあげたら良いんだろうけど…。

①大好きなパパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんでも、いとこでも友だちでもいいけど、そういう大事な人が英語しか話せない、とかだと「好きな人とコミニケーションを取れる」という1番わかりやすモチベーションになるだろう。これは我が家にはない。ないものは仕方ない。

次点として、大好きな友だちの中で、英語が出来ることが「良い」「すごい」と評価される、とかの環境であることもいいかも。お友だちに認められるというのは子どもにとって嬉しいことだから。これは英語幼稚園に入れたことで少し効果を感じている。英語はできると良いものなのだ、すごいものなのだという感覚は持っている様子。

英語しか触れられない大好きな娯楽(本、映画ゲーム音楽)がある。

というのもとても良いけど、まだ6歳では対人コミュニケーションの方が力を持つ。もう少し大きくなって自分世界を深めるようになれば、そちらが有力になるかもしれない。これは今は種まきをしておく。洋画洋楽洋書に触れる親を見せ、受動喫煙させておく。

この辺を組み合わせてモチベーションを高めつつ、裏技を使う。

これは子ども特性を利用した卑怯なやり方ではあるが…

④大好きなパパとママが、自分英語が出来ると喜ぶ。

気がひけるのは、小さな子どもにかかっている『親が好き』という無条件の魔法を利用するという卑怯さもさることながら、

解けた時、「あれは自分のやりたいことではなかった」と思ってしまったら、英語も一気に嫌いになってしまうという反動がくるかもしれないから。結構高めの確率で。

その魔法が切れる、10歳とか、反抗期とか、その辺までに、「まあ親の意思でやらされてはいたけど、自分にもまあまあメリットあるし、親も悪気はないし、許すか…」ぐらいの気持ちになってくれればいいんだけど。

そういう関係を築く努力を並行して続けていくという感じかな…。

ここまでして英語をさせたい理由最初リベンジとも言ったけど。

単純に、「私も子どもの頃外国かに住んでれば、もしかして英語楽勝だったんじゃん?」ていうよくある妄想が発端なんだよな。

要するにそれを自分の子どもで試してるんだが、はてさてうまく行きますことやら…。

2021-11-07

キモくて失礼な日本人旅行者が多すぎる

チップを学ばない旅行者の多さ!!!!!

目玉が飛び出そう!!!!!

日本って英語教育してるんでしょ!?!?

国際化とか言ってなかった!?

TOEIC?だかなんだかで英語が喋れてかっこいい?とかかっこいい発音?とか難しい英語勉強?とかやるより何より先に、外国に行く時は、治安のこと、土地マナーのこと、そして真っ先にチップについて調べることって教えなよ!!!!!

チップ払わなくて良いですか?

って質問してる奴も何度も見かけたよ。

ありえないからね!ほんっとにありえないか!!!!はあ????私が店員さんにチップを払うからもうお前は二度とレストランに来るなって言いそうになったよ!!!!!

チップ必要な国では、チップってサービス代そのものから感謝気持ちを、金額を通して表すモノなんだよね。払わなくて良いですかってそりゃお前タクシーに乗ってガソリンしか払いたくないんですけどって言ってるようなもんなんだわ???

文句を言われてしぶしぶ$5とか出してるの。$5は気に入らなかったって感じか、失礼な人なんだよね。もうイヤイヤ仕方なく言われて仏頂面でありがとって言ったようなもんですよ。サービスを楽しんで気持ちよく利用できたなら相場20%〜25%なんだよね。

チップで$1を置いてった奴も沢山いるんだよ!!!!!わかるかな?ほぼクレームだね。喧嘩売ってるね。しかも$1ってのがもう。お気持ちの額でどうぞって書いてるフリーマーケット商品を買う時、あなたは1円をこれみよがしに店員に払うのか?

チップって感謝気持ちってわかってる…?それがもったいないなら家から出ないでくれ…



原価しか払いたくないんですけどいいですか?って!?じゃあ人件費が発生しそうなレストランになんか行くなよーーー!!!スーパー野菜と肉買って自分料理して食えばいいじゃん!舐めてんの???

私のために働いてくれてありがとうって、サービスがとても気持ちよくてこのレストランのおかげで幸せ気持ちになれたわ!って、20%でいいところを30%も40%も払うような、ノブレスブリージュの精神を持った寛大で優しい人たちを見た後にね?

チップは必ず払わなければならないわけではありません!お金のない時は払わなくても大丈夫なので、無理のない範囲で楽しみましょう!って書いてる日本旅行者向けサイトを見て開いた口が塞がらなかったわ。

海外かぶYouTuberチップを払いたくなさすぎて逃げたら追いかけられたんですよお(泣)でもたまには外でご飯食べたいし(泣)って言ってるのも何回か見たし。気持ち悪すぎて吐き気がしたよ。

そんなこと何の言い訳にもならないから。そんな迷惑かけたならお金に余裕ができたときにはたんまりチップを払いに行ってあげてくださいね。$15のご飯を食べて、$30〜$40くらいチップ払ってやれ。


そりゃ、お金のない人からさらお金を取るのはあまりに酷だから自分たちの生活もあるけれど寛大にただ働きしてくれてるんだよ。キリスト教圏だからかな?貧乏な隣人に左の頬を叩かれたら右頬も差し出すような精神社会が回って機能してたりするけど。それって店主が好意でやってるこども食堂に、あの店はタダでも大丈夫です!って言ってるようなもんだよ…

まりに卑しくて泣けてくるね…

日本人こんな奴が多すぎて多すぎて。喋ると差別発言しかしないし。良い人もいるけど。恥ずかしいからほんと英語喋んないで欲しい。旅行行くなら旅行先の国の文化尊重する気持ちは最低限必要じゃないかな。帰ってくれないかなー!

2021-10-23

教育批判

「初等中等教育を終えて大学生になった若者社会人たちは自分たち経験した教育を、ある意味無責任批判できる。教授される教育が変わったところで、直接影響は受けない。重大な影響を受けるのは、教育現場の教員自動・生徒である

教育関係ない本に出てきたフレーズだけど、今の学校英語教育に当てはまることだな。

喋れる英語をと新しい教育法をするべきと言うのは自由だが、もしそれが間違い、失敗だったとすると苦しむのは自分ではなく生徒たちだ。

2021-07-10

増田

衆議院議員選挙が数ヶ月後に迫っているようだが、いい感じの投票先が見当たらない。

ならば被選挙権もあることだし、いっそのこと自分立候補するか?!とも考えたが、供託金300万円が高すぎて難しい。貯金もっとあるが、300万は大きな額だ。

現実には立候補は無理なので、かわりに政策集を投下しておこうと思う。投票する立場では、これらの考えに最も近い政党候補者を選びたいところだ。

タイトル増田党としているが、増田統一見解を示す政党という意味ではなくて、増田の一人が立てた架空の党だという意味だ。なお「mass(多数派)打倒」という意味ではない。

経済産業
税制
労働雇用
原発と電力

電力は国の最重要基盤の一つ。

福祉教育

資源の乏しい我が国は、知恵と技術、そしてそれを育てる教育こそが国の中心である

外交国防安全保障
法務人権
選挙制度
その他の課題への見解
ここに書いていない政策課題について

選挙タイミングで、それからの4〜6年間ほどの全ての課題議論できるはずが無い。今の国会議員選挙で選ばれたとき公衆衛生に関する論説を国民に向けてやった者がどれほど居るだろうか?

なので選挙ときには、その時点のホット話題についての候補者の考えを見聞きして、既知の課題だけでなく将来の未知の課題についても上手く取り組んでくれそうな人を推測するしかない。

増田には文字制限もあるし、他のトピックは推測してくれ。そしてもちろん、本物の衆議院議員候補政策も、そうやって読み、評価したい。

2021-05-27

anond:20200806000103

昔の話だが学校給食で暫くは主食パンしか出ていなかったという。

当時の子どもたちは学校給食を要因として、外国籍の友人が多かったりしたのだろうか?それは無いだろう。

でも日本文化国際社会に発信するならば英語教育和食振興も必要だと思う。

和食を沢山食べたからと言ってそれが要因として外国籍の友人が出来たりするわけじゃないが、

国際化の時代からこそ自国文化の振興は必要

2021-05-18

これは自分理系(の中でも数学とかの理論系)だからなのか、具体的に説明されるよりも抽象的に説明される方が絶対にわかやすいんだよな。

冠詞の話もそうだけど、英語教育とか全体的にそう思う。例文をいくら並べられてもわかんないんだって。それよりまず一般論を教えて欲しい。もちろん自然言語から例外があるのはわかるけど、例外を後から覚える方が自分にはわかりやすい。

でも学校(初等教育)だと「具体的に説明しなければわかりやすくない」というルール蔓延しているのが辛かった。最初に具体的な説明から入って、後から「実は~~」という種明かしで抽象的な説明に移行するよりも、最初に「これが答え」とズバッと抽象的な説明をして、後から一つ一つの具体例を見るという授業をしてくれた方が、自分にとってはよかった。(多くの人にとってはそうではなかったのだろうけど。)

まあ、「個別特性に合わせて指導する」という目標自体最近になって議論され始めた概念だと思うので仕方ないんだけど、願わくばこういう経験談が今後に役立って欲しい。

要するに、一般的に「大学レベルで難しい話」とされていることが自分にとっては簡単な話で、逆に一般的に「中学レベル簡単な話」とされていることが自分にとっては大学レベルで難しい話である、ということがよくある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん