「公共投資」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公共投資とは

2018-01-20

anond:20180120172721

田舎インフラ作れ」ってのが田中角栄って事

バブル期の話とは別だアホボケ文脈

バブル期公共投資しまくって弾けたとたん負債抱え込んだのは何処の国だ言ってみろ

田舎行ってみろ

いらん橋やらオブジェばっかじゃねーか

2017-11-16

https://anond.hatelabo.jp/20171116194604

いやまあそのあの飢餓死ねという意味ではなく「生きるにあたって生かすに余力を与える」という意味でいいたかったわけでして

食うべからずは「飢えて死ね」がデフォルトみたいなので言葉がたりなかったのは申し訳ないっす

働いた分だけよりよくなる はたらく目的がみつかる 目的について手段犠牲にしない 手段選択のために補助がでる

障碍者でいうなら障碍者には年金がでて暮らせるのがあって 介護士仕事を選べばつらい部分を金銭の補助という再配分で

介護士になりたいという選択肢目的のために選択できる 介護したいが手段が辛すぎて生活できないので無理とならないように

というような配分方法でほか全般的職業への補助で累進的に補助がでればということなんですよ

仕事評価会社評価だけでなく補助することで経営者資本を裂かなくていい分公共投資に免税で個人の行動量に対して

収入が多ければ補助の逆に累進的に課税していくとすれば節税対策資本確保に現金ではなくモノや人になろうかと

そうすれば手厚く補助がいる弱者に対する労働貢献も補助があるからみな取り組みやすくなるんでないのみたいな

2016-12-11

公務員給与

高いとかボーナス多いとかいってるけど働いてる方は大変なんだと思う。

ということで貰うのや額はそのままでいいけど公務員給与については期限式にしてくれないですかね?

9割は3か月の期限付き地域振興券、1割は現金で。

公務員年金がしっかりしてるんだからそんなに貯蓄をせずに消費に貢献。公共投資だ!といいやすい。(今でもだけど。)

もちろん住宅ローン自動車ローン、学資ローンは別枠で確保可能

通販使えないじゃん!ってのはまぁ地域振興に貢献しろよと。1割の現金で使えばいいし。

金券ショップには罰金付きの換金禁止で。

もう消費を増やすにはこのくらいやらないとダメじゃないすかね?

2016-11-20

都会から田舎に戻っているものだけど

http://anond.hatelabo.jp/20161120213215

都会から田舎に戻っているものだけど、車ないと生活できないので、地元でも80代の軽トラおじいちゃん&おばあちゃんはたくさんいるね。

俺も最初は都会に生活していたので、似たような意見だったけど、彼らをみたり自分も久しぶりに車をフルに使う生活をしていて、実際問題日本場合地方生活することをまともに政治行政として議論してこなかったんじゃないかなという実感。

例えばJRになってから地方路線3セクに転換されたけど結果として、どこも基本赤字経営生活に利用できないレベルの本数や運行に → 車

バスは通ってるけど1日2本 朝、晩だけ → 車

この土地に代々生まれてきて地籍があるのは我々の問題じゃないので、その我々を合理的しか生活レベルを落とさずに移住するに足りうる説得材料真剣に都会の連中は用意できてないと思うし、議論も始まったばかりという気がする。

うちの近辺だけで言えば、自然環境が厳しいので段階的に国定公園などの広大化で現世代以降の人の居住制限するのがいいのではと思ってるけど。そうしないといつまでたっても、こんな辺鄙な所に舗装通して、上下水道いれてなんて感じになってしまう。

何れにしろ、それらも含めて都会も、田舎の連中も公共投資での利益誘導ばっかアホみたいにやってないで、グランドデザインを考える方に優秀なやつまわせやって思ってる。

2016-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20161108103740

結論から言えば、足りてないってことだと思う。

治すべきとされている橋、作るべきとされている新幹線、まだまだある。だから公共投資の投下先」はある。

建設労働者不足と言っても、賃金を上げればいいという話。そうすれば他の業界で働いてる人も来るだろうと。特に単純な力仕事ではなく機会を動かしたりする系とか。

土建会社必要な人手をもっと増やして、それで今無職の人や、職があっても賃金待遇が悪く、行先がなくて仕方なく働いてるような人たちを吸収すれば良いんではないのかと思った。

あと公共投資乱発と言っても必要なのは建設労働者だけじゃなくていろんな業種に渡るとはずだから、そのへんも潤うと思う。

2016-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20160928090959

保育士給料は安いね

介護士の給料も同じ。

国の予算から出すのは、パイの食い合いなので、市場から調達する方法模索するのが良いけど難しい問題だね。

給料を上げたいなら、売上・利益を上げる商売をする必要があると思う。

予算枠の取り合いで、医療の点数部分に切り込めるたり、公務員費用に切り込めたりする団体があれば奪い取れるかもしれないけど。

代わりに病院はなくなるし、公共サービス(例えば学校図書館)も減るかな。

限定されたパイを切り分けている段階は中々地獄絵図だ。

パイを大きくする施策インフレ施策なんだけどね。

公共投資は実際、パイを大きくする効果は高そうだ。

物価を上げて、保育料も上げるのが良いかもね。

保育士給料もあがるし。

2016-03-23

妄想経済学

GDPを上げるためにはどうしたらいいか?

 

名目GDPではなく、実態の実質GDPをあげるには?

 

生産のものを増やす必要がある。

商品価格の下落を抑えつつ、それ以上に消費する必要がある。

 

一人あたりの労働者生産性を上げる必要がある。

ここ近年、一人あたり労働者生産性は向上してきているで、実態としてかなり

成果を出している。実際の所日本経済労働者の成長は非常に優秀だ。

 

しか実態は0成長。何故か?高齢化人口減少だ。労働者の数が減っているから、落ち込む。

からこれ以上の成長を伴うには、とんでもない改革必要だ。普通手段では駄目だ。

なにせ労働者一人あたり530万円から730万円へと成長をしているからだ。

もう既に成果は出ている。しかしそれでは足りないのだ。

 

過激に一人あたりの生産性を上げる必要がある。

それには、今の生産人数を減らさなければならない。

マクドナルドは半分の人数で店を回し

ワタミも半分の人数、工場も半分の人数

介護現場も半分にしなければならない。

保険営業員も半分に。

 

それには淘汰が必要だ。無駄な店や工場は全部ぶっ潰し

生産性は維持しつつ

その代わりに、失業した人間を新しい産業に放り込まなければならない。

 

どうやって新しい産業需要を起こすか

これは私には答えがある。新しいものを受け入れられるのは若い人だけだ。イノベーションを受け入れられるのは

若者だけで、年寄りは無理だ。だから若者に金を掴ませなければならない。

若者が金を持っていなければ、新しい産業に金を出すことはあり得ない。老人には無理だ。

あいつらは死ぬほど保守的から、今あるものがより良い物になることでしか金を出さない。せいぜい医療介護に金を出すくらいだ。

 

からアイツラから金を搾り取らなければならない。

具体的に何をすべきか?

答えはインフレだ。強烈なインフレ引き起こし金融危機を発生させる。

多少は国が混乱するが、その混乱のさなかで年寄りの金は奪われる。生産者所得移転が起きる。

インフレ年寄りから金を奪え。若者移転させろ。イノベーションの答えはこれだ。これで新規産業生まれる。

 

そして過激財政政策を行え。インフレを加速させろ。

同時に金利を上げろ。実質金利ガツンと上げろ。何が起こるか?

実質金利を上げることにより、大不況となる。弱い企業は全部死ぬ。どんどん失業者が出る。それでいいのだ。

今ある産業の半分を破壊しろ。それにより生き残った企業は、物凄く効率的になる。労働者は半分で済む。

 

失業者は、失業保険生活保護たっぷり与えていい。失業した彼らは新しい産業についてもらう。

失業せず生き残った産業労働者給与は、倍近くになっていていいはずだ。何故なら生産量は変わらないからだ。

そしてハードインフレ覚悟で、減った需要公共投資を行う。これは失業対策になるはずだ。

 

恐らく俺が思うに、今の日本世界)停滞の理由

年寄りが金を持ちすぎていて、新しい産業を認められない。

大不況を避けるあまりに、淘汰がない。非効率産業が温存されすぎている。

 

この二点が大きいと思う。解決策は大不況ハードインフレだ。

その間は相当な混乱があるだろうから生活保護なり財政政策失業者や路頭に迷った人間を救わなければならない。

そうじゃなければまた世界大戦になるだろう。とにかく世界は、老人から金を奪って非効率産業をぶっ潰す事を求めていると思う。

2015-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20150826001327

税金がクソ高く徹底的に累進課税されるが、政府による社会保障福祉)や公共投資は充実してる資本主義、っていうのはそれに近いものでは。

共産主義資本主義

それには確か別の名前があったはずだが・・・

2015-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20150711233152

公共投資ってそもそも、国家財政として採算を取るものじゃないよね。

周辺効果を含めて、投資として行うものだよね。

例えば数億投資してオリンピックを行っても、

ただチケット代とテレビ放映権で回収すればいいというものではなく、

イベントによる集客で、その周辺の飲食店宿泊先、

あるいは海外から観光客誘致

さらにはテレビ中継で日本が映ることで

将来的な観光客勧誘を行うためにあるわけで

一目見て損に見えても、

将来的には得になるってケースもあるわけじゃない。

それを、頭が悪い人みたいに短期視点だけで考えてる人が多すぎやしないかね。

国立競技場予算は別問題として、

国としてオリンピックを行うことは決して無駄ではないと思うよ。

世界中テレビ開催地国名地名連呼され、印刷され、配られるのを考えれば

広告宣伝費は安いものだよ。

極論しちゃえば、

自分には関係ないから国際的宣伝したところで意味がないと思うのかもしれないが

自分関係ないこと=金の無駄という視点を持つ人が増えたのなんとかならんものかね。

2015-05-18

大阪都構想の対案

東京府構想。

大阪市解体するのではなく東京都こそ解体するべき。

世界中どこを見ても首都だけこんなに過密になってる国なんてない。

ツッコミあったけど、先進国限定ね。土民国家がどんなバカやってるかなんて知らん)

毎日満員電車に乗って出勤しないといけないのは東京が過密すぎるからだ。

そしてなぜ東京が過密すぎるかというと、インフラ整備の遅れから東京以外にまともに住める土地がないからだ。

要するに、過去20年におよぶデフレの原因である公共投資悪玉論のせいだ。

大阪東京なんて直線距離で400kmだぞ。

もしも日本アウトバーンみたいな、時速200kmで飛ばせる高速道路があれば2時間だ。

余裕で日帰りできるわ。

日本先進国経済大国だという幻想を捨てろ。

一人頭GDPは20位あたりをうろちょろしてるし、まだまだインフラ発展途上国並みなんだよ。

発展途上国から、まともに住める土地が少ないんだ。

ガンガンインフラ投資を進めて、その上で東京解体するべき。

今と利便性が変わらないように交通網を整備し、東京解体する。

そうすりゃ通勤時間帯にベビーカーたたむたたまない、なんてクッソどうでもいい、貧乏臭い話で論争する必要もなくなるぞ。

東京都解体して、とりあえず東京にある官庁だけでも大阪に持ってきたらいいんじゃないか?

テロ対策としても有効だろ。

そしたら官庁に出入りしてる企業もついでに大阪に来るかもしれないし。

でも、どうせ車で2時間なら、そもまま東京に居るかもな。

同じように大阪から東京に引っ越すまでもなく、東京仕事できるようになるから大阪も発展するだろ。

少なくとも、今満員電車で1時間かけて都心に出勤してる奴は、大阪引っ越してきてもおかしくないわ。

東京一極集中が完全に崩れて、大阪と2分するようになったら現状から比べたらウハウハってなもんだろ。

2014-12-08

幸福実現党投票することにした

ブログで書いて色が付いたりステマと思われるのもアレなのでここに書く。増田って便利。

衆院選投票先を真剣検討した結果、幸福実現党に入れることにした。

最近はてな界隈で書かれてる、自民以外の投票先がないという流れの中での自分としての帰結だ。

散々言われたように、リフレ理解してる人間にとっては、実際問題として自民以外の選択肢はほぼない。

だが自民と言っても、安倍一派以外はハッキリ言って経済音痴ぶりは民主党と全く変わらない。

もし党内政争安倍一派の実権が失われれば、その途端に民主地獄の三年と大差ない状況になるだろう。

その安倍一派さえ、実際にはマクロ経済理解は非常に表層的だ。

多少なりとも本質的理解してたら、あのタイミング消費増税なんてあり得ないし、ましてや景気条項削除なんてバーターとしても呑めるわけがない。

安倍政権が続いたとしても、他と比べればデフレ悪化しないというだけで、脱却はかなり危ういと個人的には思っている。

から経済政策妥協しないとすると、本当に実効のある選択肢が全くない。

仕方がないので、今回は意思表示のための投票をすることにして、泡沫含め各党の政策を見ていくと、幸福実現党はいいブレーンに金使っているのか、なんかきちんとマクロ経済的裏付けのある経済政策を打ち出してるんだよね。

社民共産のようなガチ左翼的な減税の主張ではなくて、リフレ意味わかってる。財政政策が再分配でなく公共投資未来産業投資なんだけど、そこは中長期の話で成長戦略を絡めてもいることなんで、当面のデフレ対策としては妥協できる範囲と思う。

もともとの得票数が0.5%以下と正真正銘の泡沫なので、自分の一票が伸び率に寄与する割合もでかい気がするし、仮にこの党が現得票数ちょっと伸びたところで議席を獲得するに及ばないと思われる。

そんなわけで、「いい経済政策を出す政党は伸びる」という投票行動を示したい人には、幸福実現党個人的オススメ

2014-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20141130134100

それであってると思うよ。

再分配はただの所得移転で、消費を増やす目的としてはマクロ的にはほとんど意味が無い。

というか、たとえば全額公共投資に回したらそのまま100%消費に乗るけど、

それを配ったら一部しか消費に回らない。

から庶民に金を配る方法は、再分配じゃなくて、

なんか仕事させてその対価として払う方がいい。

2014-10-29

http://anond.hatelabo.jp/20141029002410

まあ、老人除いた弱者さんなんて所詮誤差誤差。圧倒的な物量を持つ国家予算からすれば大した影響はないかも。

無視出来ないぐらいの量で増え続けてるんなら問題ですけどね。確かに。

一方で老人はをなんとかしないとー。もういっそ、60過ぎたら財産没収して国が公共投資とかして強制お金回す

とかどうやねん!あるいは、一定以上資産もってる老人は年金なしでこの先生きてね!とか。

※こうやって独裁国家とか出来上がるのかなー。怖い怖い。

金が回らん世の中をなんとかした方が良いかも。あー、金回ってくれぇ〜。

でも収入が多くて賢い僕は、老後が心配なのでできるだけ金を回さないけどね!(藁)

2014-10-09

公共事業での景気対策が厳しい理由

まとめ



これまで経済政策論争として多くを占めたリフレ・反リフレの間の論争が結論が出る前に現実の方がリフレで固まり少なくとも数年は続けられそうになってしまったため下火になり論争の中心が財政政策公共事業の方へと移ってくるようになった。そこでポイントとなる点を備忘のためにまとめる。

景気対策としての公共事業否定しても全ての公共事業否定することにはならない。また公共事業価値を認めたからといって景気対策としても有効であると認めることにはならないし矛盾しているわけでもない。

公共事業に限らず金融政策しろ何にしろコストがかかる。ここでいう公共事業コストとは公共事業によって引き起こされるマイナス出来事公共事業をやったために出来なくなってしまった機会損失を加えたもの。国の債務を家庭の債務と同様に考えるのは永続性を無視した誤解であるが、かといって国の債務国民資産であるので拡大しても何ら問題ないというのもまた国民の異質性・多様性世代など)を無視した誤解である過去に積み上げた債務高齢者に逃げ切られないうちに一部返してもらおうというのが原因となって消費税増税ゼロ金利が続くなか急いで決められたといった財政自由度の低下も異質性があるがゆえの公共事業コストの一つである

どのような社会的効用関数を想定するかは人それぞれで当然だが最終的には効用に結び付けて考える必要がある。いいかえればGDPではなく消費こそが重要であり失業の削減なども消費が増えるからこそ大切。また、今期の消費だけでなく将来の消費も重要になってくる。

以上の3点が考えるための大前提

この3つめの考え方にたった上で公共事業を考えるときに外せないのが小野善康先生論文(Yoshiyasu Ono, Fallacy of the Multiplier Effect: Correcting the Income Analysis, ISER Disscussion Paper, 2006. リンク

http://www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2006/DP0673.pdf)となる。(これはいわゆる小野理論として有名な貨幣限界効用に正の下限があるというものとは別。)その中身は論文小島寛之先生の解説(http://archive.wiredvision.co.jp/blog/kojima/200707/200707241130.html)などによるとして、簡潔に言葉を借りると

乗数効果は、国民所得を増やすという意味での景気対策には全く効果を持たず、また、その実質的効果政府が投じた金額ではなく、作られた公共物の価値依存する」

ということになる。つまりよく言われる穴を掘って埋めるようなもの場合GDPは増えるが所得や消費を直接には増やさない。GDPが増えるのは政府支出はその支出分と同じだけの付加価値を生んでいると仮定する以外に付加価値の算出が困難というGDPという統計作成上の制約による仮定の産物に過ぎない。無駄が増えるのも経済にとって有用というのは誤りである

このことが示すのはGDPが増えているからというだけでは公共事業には効果があったとは言えないということである公共事業効果があったというには、直接的に価値のあるもの生産が増えたか所得効果が働き消費を増やしていた必要があり、さらにそれらが公共事業コストを上回っていないと望ましいとは言えない。

ここまでを踏まえた上で公共事業効果がないという考え方、あるいは効果があるとしても小さくコストを上回れないという考え方について見る。財政政策効果がないとする理由としてよく挙げられるのは



の3点である。各々には次の留意点がある。

公共事業規模以外の影響を制御して考える必要がある。ただし公共事業の減少幅からすれば公共事業雇用に主導的な影響を与えていたというのは難しい。

これは産業政策が平均的にはうまくいっていないのと同じ問題である。とりわけ景気対策として公共事業の総額が先に決まり事業の精査の時間が限られる場合にはより一層困難が高まる

現在の状況においてマンデル・フレミング効果公共事業の拡大に効果あるかないかの点であまり関係がない。

マンデル・フレミングモデルに基いても日本海外の双方でゼロ金利が見られる状況では公共事業金利を変化させ得ないので為替や純輸出は変化しない。ただ、これはいつまでも関係がないわけではなくさらゼロ金利の壁があるために公共事業拡張と緊縮ではマンデル・フレミング効果の発動は変わってくる。どこまでいっても金利が下がり得ないので緊縮をしても外需増加によるキャンセルアウトが得られない一方で拡張はある程度を越えると金利上昇予想にともなう円高で外需減少を招く。ただこの場合もマンデル・フレミングモデルを一部変更し公共事業の拡大・緊縮にかかわらず中央銀行政策金利一定にたもつというようにより現代的な仮定を導入するとゼロ金利を抜けてもいわゆるマンデル・フレミング効果は働かない。

土木建設業での人手不足や着工の先延ばし及び未消化工事残高の増加や公共事業入札の不調、あるいはその結果としての人件費や入札予定価格の引き上げの報道が相次いていることからすれば公共事業親和性の高い業種で現実供給制約が起きていると言える。

公共事業の規模や事業数が変わらなくても入札価格が上がっていけば上述のようにGDPは上昇するが雇用社会厚生は直接には高まらない。マクロ経済への効果は単価の上昇にともない所得効果が働くことに依存する。しか過去給付金政策租税変化の結果からすると所得効果はかなり小さい。(たとえば堀雅博, シェー=チャンタイ, 村田啓子, 清水谷諭, 90年代経済政策と消費行動の研究1-地域振興券の消費刺激効果, ESRI Discussion Paper Series No.12. http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis012/e_dis012.html、あるいは渡辺努, 藪友良, 伊藤新, 制度情報を用いた財政乗数の計測, Working Paper Series No.28, Research Center for Price Dynamics, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, 2008. http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/16306。)株価地価の大幅上昇といった大規模なものでないと所得効果意味のある効果量となりにくい。

供給制約に面している時には公共事業コストが上がる。それによって民間の他の事業が行えなくというコストが大きくなるため。

供給制約に面していない業種に対する公共事業を増やせば供給制約問題はなくなるが産業政策と同種の困難さが高まる

財政拡張機能しない理由供給制約によるものとき消費税引き上げのような財政緊縮は機能してしまう可能性がある。

供給制約は長期的には解消され得る。専門化・技能化している土木建設に即座に従事するのは難しくても時間があれば技能習得してから就業することも可能となる。問題技能習得に掛かる時間景気循環時間の大小および技能習得無駄にならず将来性があることの保証をどのように行うか。

最近建設業従業者数は興味深い。GDPの上では公共投資が大きな寄与を続ける一方で建設業従業者数は前年比マイナスが続いてきた。しか最近はそのマイナスがかなり縮小してきており技能習得などが進んでいるのかも知れない。

2014-08-04

nonowa_keizaiさんって

経済情報流してくれる点で重宝してるけど、修行不足感が否めないんだよねえ。

この前も新入社員の増加によって"平均"の賞与が下がる効果を見逃していたり

12年のGDP公共投資が超下方修正してほとんど増えていないことが明らかに

なったときに、建設工事進捗率調査への言及が無かったり

同義だが、公共事業を増やさなかったのではなく増やせなかったという状況へ言及なし)

色々と残念な内容のが多いんだよなあ。仕事向けでないからわざと情報落としてるのかも知れないけどさ。

本職のところに比べたら経済学理解メタメタなのはどうだっていい。

2014-08-03

オレの再建日記

SimCityというゲームをやったことがあるだろうか。スーファミシムシティ2000をやった、なんつー人も多いかもしれない。

知らない人も多いと思うが最新作であるSimCity(2013)というのはネットワークゲームになった。でっかい地域があって、そこに何個かの町がある。それぞれの町をそれぞれのユーザが作る。町と町の間は道路海路があって、人モノ金の共有ができて持ちつ持たれつ街を成長できるわけだ。

オレはSimCityが好きだからやりこんでいるわけだが、このバージョンSimCityはいかんせん町のサイズが小さい。土日かければがっちり収益性のある町が完成してしまう。一人で縛りをつけてやってもまあおんなじ感じの町ができてしまうんですな。次第に飽きる。もうメジャーアップデートもなくなってきたかユーザもあんまりいないのかもしれぬ。

最近は人が放棄した町を再建することに目覚めた。各ユーザセーブデータ10しか持てないからユーザこと市長街づくりに失敗した町、発展しつくした町はユーザ放棄する。その街づくり失敗シティを再建しようというのだ。気分は再建請負人、再建コンサルタント、ただのラマ好き、といったところだろうか。

大抵の失敗町は、金の問題である。広い道路を作りすぎて金がなくなった、とかライフラインに気を取られていたら金がなくなった、債券がこれ以上発行できなくなった、などである請負人となったオレがまず行うのは公共施設の停止である市長の家とか市役所なんてのは動かなくてもそんなにこまらん。まずオレの家に100ドルかかってることにイライラする。電気水道下水ライフラインなんてのも他の町からもらえばよいのだ。さっさと停止して他の町からもらえばよい。ってかんじですぐに収支はプラスに転じる。そこからどこの国の外人市長が残していったぐにゃぐにゃの道路にどのように発展させるかイメージを膨らませるわけである楽しいよ。

最後に今の町の話をしよう。びっくりしたことにその町はかなり発展していた。なぜ予算ショートしているのか見てみると、公園学校などへの異常な投資、そして住民、商業工業税がすべてゼロだったことである。なのに町の一部分が廃墟になっていた。この町の原子力発電所事故があったのだ。放射能汚染地価は高いのに住民は周辺に住める状態ではない。こんな町の市長になったことに後悔を覚えた、しかし再建請負人だ。この町を元気な街にしなければいけないのだ。つらい街に住む住民に一般的な税率まで上げることに葛藤があったが、住民の理解はあったようで、大幅な人口の流失は防ぐことができた。あとは公共投資の見直しであるシムシティ発売記念公園なんていらぬ。高校キャパが4800人というのも異常な多さ。削減である収益が安定してきたところで、原発跡地をどうするか考えた。ひとまず責任を感じて市長の家をそこに設置。ちょうど周りの町から融通を受けていた電力に限界がきた、メガソーラーとしようかと計画中である。住民の声を聞いてみた。信仰を求めていた。そうかもしれないねモスクを作った。たくさん通ってほしい。原発跡地の隣だけど。この町が早くもっとよくなってほしいと思っている。前市長の流れを継いで教育投資もっとしたい。大学を作ってこの状況をいかに軽減できるか研究してほしいし、大病院もつくって住民が細菌に汚染されない町にしたい。この町に来てまだ2年だが、市民の皆にはもう少し私に時間いただきたいと思う。みんなでこの町を再建したいんだ。

2014-01-03

最近経済論争がわからない

社長啓蒙していったであろう財政派(仮)に関するメモ

 現在行っている日銀政策効果があるのは認めている(為替安、株高など)

デフレは悪いも合意されている、財政政策をやる場合公共投資(再分配されるし効率的効果アリなどの意味で)これ一つで十分。

額として年間数千億ずつ毎年増やし続けるだけ(いつ終わるか、縮小させるか、もしかしたら終わりがないとか含めは自分はまだ理解していません)

日銀法で十分であり、データ見れば白川総裁時代は利上げや量的緩和縮小なども行っておらず新たな時間政策

黒田日銀先駆けて行った(もちろんそうした行動は次期政府などを睨んでとか云々かんぬんは置いときます

財政拡大(公共投資)でインフレ率は上がる。

インフレにしても正解じゃないし失業率が下がってもまだまだダメで実質所得の上昇が伴ったものでないといけない

労働規制強化に賛同的?極めてリフレ派に対し批判的(リフレ派も似たようなことやってきたと言えばその通りでしょうし・・・

正直、自分三橋さんや他の保守系ケインジアンとの違いがよく分かりませんorz

ゼロ金利制約下での財政拡大はより(一層)効果アリという各種記事、論文などもありますよね。

そして減税、給付などは効果が薄かったりするので公共投資一本は分かります

ただ技術者就業者建設会社意図的に減ってきている中で

回りまわって自分とかにお金雇用来るんかなー障害者枠での仕事は増えるのかなーとかは勝手に思ったりするので

おもいっき財政派(仮)の人達罵倒される現金バラマキ、給付付き税額控除とかについての話や

もっと言えば障害者(色々な方がいますが)はどうすればいいの?と聞いてみたいですね。

金融クラスタはそこらへんでリフレ派、政策に批判的なのは構わないですが

財政拡大は仰ってくれないですよね、本石町氏が地方公務員賃上げを言ったくらいでしょうか?

あと全然関係ないですがお互い、身体的特徴や学歴などを作ったり付けてして

批判をしないでくれると個人的には助かりますm(_ _)m

2013-12-26

最低賃金は時給2000円で良いだろ?なにか問題あるか?



43 :ソーゾー君:2013/12/24(火) 15:22:12 ID:u1yM3oPI

石原、猪瀬のオリンピックを箱物批判しても目的は同じ。

コイツ耐震もっと充実させる公共投資必要と言ってるだろ?

オリンピック開催の目的は?原発再稼働だろ?

それじゃー耐震は?同じだ・・直下型が来ても大丈夫!再稼働となるわけだ・・

ブラック企業対策も意味がない・・住宅支援も単なる移民政策布石しかならん・・


空き家が増えたのは仕事がないからだろ?

住宅支援をしてもい見ねーよ・・

最低賃金を議論するアホは大半がサバタイだ。

最低時給を2000円又は日当20000円と定めるならまだ良いが

800円とか900円で議論してなんになる?

800円が900円になったら問題解決か?

1000円になっても解決しねーよ間抜け・・

最低賃金は時給で2000円で良いだろ?なにか問題あるか?

誰が消費者=お客様で誰が消費すると思ってんだ?



中央銀行・発行権】黒幕銀行家4【信用創造

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10043/1387207762/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-12-11

2012年GDP確報値の大幅下修正カラクリ

原因は日経にもあるように公共投資の大幅下修正

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0900U_Z01C13A2EB1000/

大きな下方修正となったのは、公共投資の伸び率が下がったため。実質で見ると推計値は前年度比14.9%増だったが、国や自治体決算をもとに算出した確報値では同1.3%増だった。


なぜこれほどまでに修正が入ったかというと、GDPの速報値では公共投資は主に建設総合統計出来高ベースから推計しているが、この統計が厄介なことに現実と離れてしまっているから。

建設総合統計出来高ベースは、他の一次調査数字を加工して作る。具体的には、建設工事受注動態統計調査建築着工統計調査、そして建設工事進捗率調査の3つの統計を加工して作る。建設工事受注動態統計調査では請負契約額が、建築着工統計調査では工事費予定額がそれぞれ請負時、着工時に一度に計上されるので、それを建設工事進捗率調査の進捗率を使って数ヶ月にならして割り振っていく。たとえば進捗率調査の結果が一月目50%、二月目20%、三月目30%となる工事を100億だけ4月請負えば、4月50億、5月20億、6月30億というように割り振りこれを出来高とする。

ここで問題となるのが、建設総合統計で使われる最新の建設工事進捗率調査平成18年のものである点。これが調査から時間がたち、さら震災復興という特殊要因が働く現在の実情と大きく離れてしまっている。当時より土木建設業での人手が不足しており、また特に復興のような集中的な発注に対しては処理能力供給能力平時より大きく不足する。そのため、請負った、着工したはいいがその後にほとんど進捗していない例が多い。しかし、建設総合統計ではその請負や着工が平成18年時点での進捗率に従って出来高が出来ていると推計することになり、それを用いるGDPの速報値も実際以上に早いペースでの公共投資額を計上してしまっている。

一方で自治体などの決算ベースにした確報値はより実際の出来高に基づいた推計がなされることになる。その結果、公共投資は大幅な下方修正を受けることになり、それによってGDP成長率そのものも大きく下方修正されたのである

ここから言える教訓は2つ。1つは、復興必要性にもかかわらず伸びない公共投資政府ケチっているからではない。速報値では伸びていたように請負額、つまり発注額は増えている。しかお金だけ出しても進んでいないのである。ある場所でいつも以上にお金を積んで無理繰り進めてさえも、そのために別のところで進まない形になってしまっている。また、復興を早期に進めるためにはお金だけではなく、仲裁政府積極的に乗り出す必要があることも示している。2つめは、土木建設業人手不足は深刻化しているため、今後も建設工事進捗率調査にそった進捗は望めず、速報値で公共投資が伸びていても確報値で下方修正されることがしばらく続く危険性がある。逆に、速報値ではずっと前に計上していた出来高が随分と遅れて確報値に出てくることもある。GDPギャップ評価消費税引き上げ判断のためのGDP騰勢チェックなどの際にも注意しなければいけない。

2013-12-08

公共事業での景気対策が厳しい理由

http://anond.hatelabo.jp/20131201195501

長い。もっと簡潔に。

経験者が就ける仕事がないので人手が集まらない、

増えない人数に多くの金が注がれるので彼らだけ給料が増えるが波及効果がない、

限られた人手が公共事業にまわって民間設備投資抑制されるが、公共事業民間投資よりも価値が高いことの保証がない、

土建以外の公共投資先として有望なもの必要だがそれを見つけ出す能力は誰にも、つまり当然政府にもない、

2013-12-01

公共事業での景気対策が厳しい理由

まとめ



これまで経済政策論争として多くを占めたリフレ・反リフレの間の論争が結論が出る前に現実の方がリフレで固まり少なくとも数年は続けられそうになってしまったため下火になり論争の中心が財政政策公共事業の方へと移ってくるようになった。そこでポイントとなる点を備忘のためにまとめる。

景気対策としての公共事業を否定しても全ての公共事業を否定することにはならない。また公共事業価値を認めたからといって景気対策としても有効であると認めることにはならないし矛盾しているわけでもない。

公共事業に限らず金融政策しろ何にしろコストがかかる。ここでいう公共事業コストとは公共事業によって引き起こされるマイナスの出来事に公共事業をやったために出来なくなってしまった機会損失を加えたもの。国の債務を家庭の債務と同様に考えるのは永続性を無視した誤解であるが、かといって国の債務国民資産であるので拡大しても何ら問題ないというのもまた国民の異質性・多様性世代など)を無視した誤解である過去に積み上げた債務高齢者に逃げ切られないうちに一部返してもらおうというのが原因となって消費税増税ゼロ金利が続くなか急いで決められたといった財政自由度の低下も異質性があるがゆえの公共事業コストの一つである

どのような社会的効用関数を想定するかは人それぞれで当然だが最終的には効用に結び付けて考える必要がある。いいかえればGDPではなく消費こそが重要であり失業の削減なども消費が増えるからこそ大切。また、今期の消費だけでなく将来の消費も重要になってくる。

以上の3点が考えるための大前提

この3つめの考え方にたった上で公共事業を考えるときに外せないのが小野善康先生論文(Yoshiyasu Ono, Fallacy of the Multiplier Effect: Correcting the Income Analysis, ISER Disscussion Paper, 2006. リンク

http://www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2006/DP0673.pdf)となる。(これはいわゆる小野理論として有名な貨幣限界効用に正の下限があるというものとは別。)その中身は論文小島寛之先生の解説(http://archive.wiredvision.co.jp/blog/kojima/200707/200707241130.html)などによるとして、簡潔に言葉を借りると

乗数効果は、国民所得を増やすという意味での景気対策には全く効果を持たず、また、その実質的効果政府が投じた金額ではなく、作られた公共物の価値依存する」

ということになる。つまりよく言われる穴を掘って埋めるようなもの場合GDPは増えるが所得や消費を直接には増やさない。GDPが増えるのは政府支出はその支出分と同じだけの付加価値を生んでいると仮定する以外に付加価値の算出が困難というGDPという統計作成上の制約による仮定の産物に過ぎない。無駄が増えるのも経済にとって有用というのは誤りである

このことが示すのはGDPが増えているからというだけでは公共事業には効果があったとは言えないということである公共事業効果があったというには、直接的に価値のあるもの生産が増えたか所得効果が働き消費を増やしていた必要があり、さらにそれらが公共事業コストを上回っていないと望ましいとは言えない。

ここまでを踏まえた上で公共事業効果がないという考え方、あるいは効果があるとしても小さくコストを上回れないという考え方について見る。財政政策効果がないとする理由としてよく挙げられるのは



の3点である。各々には次の留意点がある。

公共事業規模以外の影響を制御して考える必要がある。ただし公共事業の減少幅からすれば公共事業雇用に主導的な影響を与えていたというのは難しい。

これは産業政策が平均的にはうまくいっていないのと同じ問題である。とりわけ景気対策として公共事業の総額が先に決まり事業の精査の時間が限られる場合にはより一層困難が高まる

現在の状況においてマンデル・フレミング効果公共事業の拡大に効果あるかないかの点であまり関係がない。

マンデル・フレミングモデルに基いても日本海外の双方でゼロ金利が見られる状況では公共事業金利を変化させ得ないので為替や純輸出は変化しない。ただ、これはいつまでも関係がないわけではなくさらゼロ金利の壁があるために公共事業拡張と緊縮ではマンデル・フレミング効果の発動は変わってくる。どこまでいっても金利が下がり得ないので緊縮をしても外需増加によるキャンセルアウトが得られない一方で拡張はある程度を越えると金利上昇予想にともなう円高で外需減少を招く。ただこの場合もマンデル・フレミングモデルを一部変更し公共事業の拡大・緊縮にかかわらず中央銀行政策金利一定にたもつというようにより現代的な仮定を導入するとゼロ金利を抜けてもいわゆるマンデル・フレミング効果は働かない。

土木建設業での人手不足や着工の先延ばし及び未消化工事残高の増加や公共事業入札の不調、あるいはその結果としての人件費や入札予定価格の引き上げの報道が相次いていることからすれば公共事業親和性の高い業種で現実供給制約が起きていると言える。

公共事業の規模や事業数が変わらなくても入札価格が上がっていけば上述のようにGDPは上昇するが雇用社会厚生は直接には高まらない。マクロ経済への効果は単価の上昇にともない所得効果が働くことに依存する。しか過去給付金政策や租税変化の結果からすると所得効果はかなり小さい。(たとえば堀雅博, シェー=チャンタイ, 村田啓子, 清水谷諭, 90年代経済政策と消費行動の研究1-地域振興券の消費刺激効果, ESRI Discussion Paper Series No.12. http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis012/e_dis012.html、あるいは渡辺努, 藪友良, 伊藤新, 制度情報を用いた財政乗数の計測, Working Paper Series No.28, Research Center for Price Dynamics, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, 2008. http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/16306。)株価地価の大幅上昇といった大規模なものでないと所得効果意味のある効果量となりにくい。

供給制約に面している時には公共事業コストが上がる。それによって民間の他の事業が行えなくというコストが大きくなるため。

供給制約に面していない業種に対する公共事業を増やせば供給制約問題はなくなるが産業政策と同種の困難さが高まる

財政拡張機能しない理由が供給制約によるものとき消費税引き上げのような財政緊縮は機能してしまう可能性がある。

供給制約は長期的には解消され得る。専門化・技能化している土木建設に即座に従事するのは難しくても時間があれば技能を習得してから就業することも可能となる。問題は技能習得に掛かる時間景気循環時間の大小および技能習得が無駄にならず将来性があることの保証をどのように行うか。

最近建設業従業者数は興味深い。GDPの上では公共投資が大きな寄与を続ける一方で建設業従業者数は前年比マイナスが続いてきた。しか最近はそのマイナスがかなり縮小してきており技能習得などが進んでいるのかも知れない。

2013-11-30

自民党公共投資を称賛し民主党の子育て手当てを批判する




638 :ソーゾー君:2013/11/29(金) 23:03:15 ID:2AOkFFWU

小泉政権安倍第一次政権で何をやって来たかもう忘れたのか?

売国法案強行採決で何度も可決してただろ?」

民主党選挙で大勝して捻れ国会になって売国法案強行採決を止めてたんだぞ?


それをお前達工作員が支持する社民党等の泡沫政党山本太郎のような無所属の泡沫議員に阻止できるのか?

民主党は実際に阻止して郵政民営化を阻止して原発を全基停止したぞ?

お前達工作員はこの民主党の功績をパフォーマンス全否定する。


自民党公共投資を称賛し民主党の子育て手当てを批判したり矛盾だらけ・・

あげくのはてに「山本太郎を批判する奴は工作員!」とキチガイ発言。

管や野田の行動を全てパフォーマンス全否定してその発言は自殺行為だぞ?




中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-09-09

オリンピック招致がなくても公共投資必要だった

前回の東京オリンピックの時点で作られた諸々のインフラ老朽化して改修・更新必要とされてたから、

仮に招致に失敗してたとしても、首都圏に巨額の公共投資をせざるを得なかったんじゃないか

ちょうど更新するタイミングオリンピックを招致できたから、むしろ安上がりでラッキーだったと言えるのでは。

東京インフラ劣化放置してでも被災地復興を優先すべき、という考えの人もいるかも知れないが。

2013-07-07

民主党の子供手当てをばら撒きと批判してなに言ってんだ?




621 ソーゾー君 [] 2013/07/07(日) 16:25:00 ID:XMaAMV12 Be:

http://anond.hatelabo.jp/20130706143354

↑ここでも発狂してますねぇ・・

アホ「ばら蒔きではない!道路で貴方の食卓に並ぶ食べ物が運ばれてるのですよ?」

ソー「金融経済にばら蒔いてる事を批判してるんですけど?

公共投資=インフラ整備と混同してませんか?」



アホ「国債発行残高=資産なんだ!」

ソー「それは間違ってないけど金余りの穴の空いた風船に=金融経済になんぼ金をつぎ込んでも庶民に還元しねーだろ?

あのさ~11兆儲けた=11兆損したとなるんだよ?

民主党の子育て手当てをばら蒔きと批判してなに言ってんだ?」

コピペ相手には超強気だな・・

ちゃんとアドレス張ってあるのに・・コピペと知ってるのに・・

「哀れでしょ?」



見事な自爆でしょ?小泉安倍構造改革から金融経済を緩和しまくって

国債発行して金融経済に金流しまくって年金機構11兆を儲けた事を称賛してるが

見事に自爆してるでしょ?「国民借金して国債を発行するが、それは国民資産増となるので

問題はない!」と自爆する。

この屁理屈事実と言う前提で話すと

国民=庶民に100兆借金する=ひ100兆国債を発行する=国民=庶民の資産100兆増」となる。



実際になってると思う?金融経済=外国=穴の空いた風船に国民資産を投入して還元すると思う?

数百兆円、国民借金して金融経済=外国=空いた風船に投入して11兆回収したのは認めるよ?

残りは何処に行った?国債を買ったのは誰だ?

国債の利息を払うのは誰だ?

100兆国債を発行して101兆円返済しなきゃならんのだよ?

国債の買い手は誰かね?数百兆円も庶民の資産が増えたんだな?

では増税必要はないよな?



デフレ意味わかってるの?

国債を発行してそのまま俺=庶民に渡せば良いだろ?

消費が上がれば製造業の売り上げは上がる。

製造業の売り上げが上がれば株価も上がる。

脱税=節税が出来ない国民=庶民=俺の所得が上がれば税収は上がる。



まり増税必要性はない。」

アベノミクスで俺=庶民=国民所得は増えるんだよな?

増税する必要ねーじゃん・・」

哀れな連中だ・・経済専門家の俺に経済学ベースに議論挑んで勝てると思うのかね?











税と社会保障一体改革を考察するスレ

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1341399267/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん