「土建」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 土建とは

2017-08-01

NHK日銀大株主って記事結論部分

マスコミにいる経済担当記者って馬鹿の一つ覚えみたいに構造改革ってここ15年近く言い続けてるけど何かいいことあったっけ?

日本に一番インパクト与えた構造改革って派遣法改正じゃね?



金融政策と両輪の関係にあるのって政府による財政政策税金いじる、国債発行してお金をばらまく必要投資をする)では?

特定事業だけに投資するのは日本がずっと土建投資してきたのと同じだと思うけど。

そういう意味構造改革財政政策公共事業なんだけどな。

全体に薄く投資すればいいのにね。

その意味では減税や社会保障減免などタイプ財政政策が効くと思うんだけど。

2017-07-15

掃除屋は勝手から入れ

戸建てにおける玄関勝手口。

事務所だったら来客専用と従業員専用。

前者が表口で後者が裏口。

だいたいこんな感じだが、清掃業者が表口から入ろうとしているケースがあって驚く。

言い換えるなら、土建業者が来客用の駐車スペースを使うみたいな感じ。

なんて非常識なんだろう。


掃除のものの出来不出来に比べれば些細なことなんだけど、大事なことだし、世の中、些細のことの積み重ねのほうが、良くも悪くも後々効いてくるのは読者諸兄もよくご存知のはず。

結果オーライというのは、それで周りからどう思われるかという視点が完全に抜け落ちている。

それだとうまくやっていくのは難しい気がする。

2017-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20170606153315

為替かよw

相場師とか土建よりもっと自己責任じゃねーかw

「私が株で儲けるために皆さんの生活犠牲にしてください!」w

そりゃ正直にならないよなクズ

これぞアベノ信者w

官制相場年金溶かしてくれてありがとう!ついでに各国政府から市場介入する犯罪政府だと認識されてくれてありがとう!w

http://anond.hatelabo.jp/20170606142627

土建(だとして)なんて安倍自民利権依存しなきゃいけない業界は苦しくなって再編すべきだ。

横だけど、これだけ地震が多くて定期的に復興必要のある国で、そんなことよく言えるな

というか、土建屋に限らなくたって、再編された業界の人がすぐに新しい仕事を見つけて幸せに働けるほど世の中甘くない

って分かってて言ってるのか?だとしたらひどすぎるだろ

http://anond.hatelabo.jp/20170606141609

からそんな言い方をしないで

最初からアベノミクスで俺は儲けたか安倍支持だ。安倍は俺の代弁者だ。アベノミクスで逆に生活が苦しくなった奴の事は知らない」

とそう答えれば良いんですよ

そりゃそういう業界もあるでしょう。道路族利権を取り戻した土建屋とか

そう正直に言うのは自分でも咎めるから抽象的な言い方に逃げてるんでしょう

そこが卑劣なんだ安倍信者

「じゃあ生活が苦しくなってる人はどうするんだ」に答える義務から逃げてる

 

俺が逆の立場から答えてやるなら

土建(だとして)なんて安倍自民利権依存しなきゃいけない業界は苦しくなって再編すべきだ。鳩山時代)の押し進めた福祉政策生活保障されるんだから仕事を変えろ」と正直に答えられる

安倍信者はこう言う事ができないんだ。本質的に嘘つきだから

 

追記

世界が違う」って当然じゃないか

日本人がみんなお前の業界で働いているとでも思ってんのか

お前以外も最大公約数幸福を求めるのが政治だってことすらわかんねえのか

自己中過ぎるだろガキ

2017-05-19

なんか嘘くさい理屈

公共事業土木工事に金を使えば、土建会社作業員が更にその金を使い、その金を使った対象が更に金を使い・・・となるから景気が良くなる」

って理屈

その理屈が成立するなら、別に土木工事じゃなくても何でも良くない?

っつーか、減税して「最初から全体を潤しておく」のが一番効率良くない?


同じ理由で「公務員給料が上がれば彼らが金を使うから地域の景気が・・・」とかい理屈も、

別に金を配る対象公務員じゃなくて良くない?

極論すれば、街行く人に配ったって同じ理屈が成立するじゃん。

誰に金が渡っても同じように景気対策になるなら、

公共事業にしても公務員給料にしても、

景気対策以外で敢えてそれを行う理由」をひねり出さんといかんのじゃないの?

2017-03-19

Tokyo

東京といえば真っ先に浮かんでくるのは、むかし住んでいた山手線内側のアパートマンションという名前だったが4階建てのそれはその前後に住んだアパートと何ら変わりなかった)の管理人をやってたばあさんだ。管理人と言いながらたぶんそのマンションを立てたのはばあさんで、つまり東京土着の地主だ。だが、ばあさんからはそんな裕福な雰囲気は一切漂ってこなかった。土建関係仕事一家でやっていたからそこそこ儲け話もあったと思うのだが、それ以上に出来の悪い孫達の持ち出しが多いようだった。

このばあさん、戦後復興期に男どもに混じって現場叩き上げてきた強者で、30年前の当時でさえ、真っ昼間からもろ肌脱いで船に入れたセメントを捏ねている豪の者だった。垂乳根が丸見えでも気にしないで、通りがかりの私に「おう!」とか声をかけてくる。こっちはビビってしまって声も出ない。

その近所の魚屋で、よく100円のアジのひらきを買った。その魚屋、その周辺の高級住宅の御用聞きで経営を立てていて、別に100円の干物など売る必要はなかった。一心太助のように「今日タイのいいのが入ったからお持ちしましたよ」みたいに訪問してはその場で「お造りしましょう」と包丁さばきを見せる。そういう仕事なのに、律儀に店の前でアジのひらきを干していた。私はその100円のアジ以外買ったことはなかったが、よく「これもってきなよ」と、それ以上に高級なオマケを付けてくれた。

秋に早朝の公園に行くと、銀杏を拾いに来ている人を見た。毎年来るのだそうだ。古木となった銀杏の木と同じくらいむしから、ずっとその公園には銀杏を拾う人がやってくる。

私にとって東京とはそういうところだ。おしゃれな街でも夢が詰まった街でもない。土着の人々がむかしからの暮らしを立てている場所だ。そこに通りすがりとして、私のようなよそ者が数年とか10年とか、あるいは数十年とか一生とか滞在する。その通りすがりが、いつかは東京の一部になるのだろう。

そうやって街は続いていく。

http://anond.hatelabo.jp/20170319001055

2016-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20161108103740

結論から言えば、足りてないってことだと思う。

治すべきとされている橋、作るべきとされている新幹線、まだまだある。だから公共投資の投下先」はある。

建設労働者不足と言っても、賃金を上げればいいという話。そうすれば他の業界で働いてる人も来るだろうと。特に単純な力仕事ではなく機会を動かしたりする系とか。

土建会社必要な人手をもっと増やして、それで今無職の人や、職があっても賃金待遇が悪く、行先がなくて仕方なく働いてるような人たちを吸収すれば良いんではないのかと思った。

あと公共投資乱発と言っても必要なのは建設労働者だけじゃなくていろんな業種に渡るとはずだから、そのへんも潤うと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20161108081408

まず国債を刷ります

企業お金を借りてくれなくて苦しんでいる銀行などに買わせます。あと金溜め込んでる老人とかに銀行預金の代わりに良いよ!って勧めて買わせます

するとお金が国に回ります

そのお金公共事業を起こします。するとお金土建会社さんに回ります会社はそのお金建設労働者を雇ったり、建設機械建築材料などを買ったりします。

まずここでお金建設労働者という一般人に周り、その人がいろいろな消費をします。

建設機械建築材料などを作る会社でも似たようなことが起こり、巡り巡って色んな所にお金が回る。たぶん。

で良いんじゃないかなとか思ったんだけど、実際はいろいろ問題ありそうだし、どこでお金が回らなくなってしまうんだろう?

特にわざわざ無駄工事に注力してるわけでなかったとしても、必要に迫られて公共工事はやってるわけだし、それでお金が回ったりしないんだろうか。今の量だと足りないのか?

新聞建設労働者の不足が報じられるぐらいにはやってるらしいけど。

2016-09-05

貧困高校生は何の職業を目指せば叩かれなかったか

そこを説明しようとすると「職業に貴賎なし」のタテマエと教育学が崩れ去るのでインテリはだれもやらない。

看護師を目指せ」とか「公務員になればいい」と言う頭の悪い自称保守が目立ちはじめる。

きみらにとってアニメーター職がクズ同然、あるいは土建会社御曹司くらいしかなってはいけないのはわかったから、

収入が安定し、社会的地位があり、キャリアパスがしっかりした職をデータでちゃんと言えよゴミクズども。

2016-08-05

震災映画としての「シン・ゴジラ」を見て「日本希望がない」と確信

シン・ゴジラと三一重工と馬英九

以下、ネタバレ感想。未見の人はまず映画館へ。かなりよくできていて、金の無駄だと発狂するレベルではありません。少なくとも「エヴァンゲリオンQ」よりは面白い!!!平成ゴジラではナンバーワンだね!(白目)

ストーリー

2004年以来、12年ぶりの国産ゴジラ。いわゆるリブートってやつで、今までのゴジラシリーズをちゃらにしてゴジラ初登場という映画になりますエヴァンゲリオン庵野秀明脚本総監督

で、ストーリーはだいたい以下のとおり。

東京未確認巨大生物出現!

自衛隊出すの?鳥獣駆除防衛出動関係省庁の意見のすりあわせ大変や~とかステレオタイプ官僚主義会議が続く

まあ自衛隊だしたらワンパンチやろ!と思ったらめっちゃ強いじゃん

つーか体内で核分裂してる?歩く原子炉やん!

当初は「ゴジラで得られる科学的知見はうちがごっそりいただいていくで~」と陰謀たくましくしていたアメリカゴジラ子どもを産んで世界滅亡の危機ありと知るや核ミサイル東京にぶっこむ宣言

日本米国の犬なので従うしか……

東京を救うべくぎりぎりのところで粘る日本の政治家&官僚研究者

最後は高層生コン・ポンプ車でゴジラの口にお薬を注入して封印成功

原発事故映画

映画の枠組みを一言で言ってしまうと、「福島原発事故がこんな感じで解決されていたら良かったね☆」というものポンプ車での冷却とか、米軍無人機出動とか、放射線気にしながらの作業とかわかりやすすぎ。官僚主義とか御神輿首相とかダメダメ日本だったわけですが、危機に際して覚醒。「この国にはまだ希望がある」(わかりやすく劇中で出てくる台詞)ですよ。棚ぼたの奇跡じゃなくて、人々(といっても政治家官僚科学者自衛隊土建企業の皆さん、あとトモダチ作戦米軍有志)の努力日本は救われる。

映画見ていてちょっと泣いた。あー、こんな風に福島原発事故解決していたら良かったのに、と。

日本人にはまだ力がある。このダメダメな現状を変えられるッ!」というエールととらえればすばらしいんじゃないでしょうか。

でもね、もう福島原発事故から5年が立っちゃったんですよ。震災で民草がうちひしがれている時、2012年ぐらいまでにこの映画があったら手放しで喜べたと思うんですよ。私も2011年当時、「この大震災から日本は立ち直るのだ、復興するのだ」とがらにもなく魂をふるわしましたよ。でも結局、日本人覚醒しなかったし、ダメダメ構造は今も続いている。その状況で「福島原発事故がこんな感じで解決されていたら良かったね☆」っつーのはたんなる自慰行為ではないでしょうか。

日本のなにがダメダメかっていちいちあげませんが、少なくとも映画内でもそのがっかり感はたっぷりとにじみでています米国が主導する多国籍軍の核攻撃を遅らせる官僚のがんばりが「知り合いのフランス政府関係者に連絡」「首相代理駐日フランス大使に頭を下げる」だったのにはあんぐり。あと「日本政府米国の犬なので、米国大統領東京攻撃するよ♪」日本首相「I Understand」と速攻受け入れ」とかの単純化を見ていると、問題本質に向き合おうとしない日本ダメさかげんが反映されているとしか

中国台湾はどこへ消えた?】

シン・ゴジラには米国以外の外国ほとんど出てきません。

首相代理にひたすらお願いされるフランスゴジラの解析にスパコンを貸してくれるドイツ研究所の偉い人。そして「安保理東京への核攻撃に賛成。特に中国ロシアが」「東京に核ぶっこんだら、おわびに各国が復興資金出してくれるんやって」という台詞ベース説明ぐらい。

でもさ、ゴジラの口にお薬をぶっこむポンプ車ですが、あれって福島原発事故の時に中国の三一重工が供与してくれたエピソードから採用しているわけですよね?なんで中国が出てこないの?台湾ぼくらの馬英九総統(当時)が特番煽りまくって募金を集めまくってくれたわけですが、そのエピソード無視

いや、福島原発事故エピソードを全部ぶっ込めというつもりはないっすよ。でも日本にとっての国際関係米国しかないのかい?!とか言いたくなってしまうわけで。この薄っぺら国際感覚日本覚醒できるのでしょうか?復興できるのでしょうか?

【その他】

・さんざん文句つけましたが、絵作りとか特撮とか最高。予算15億円と聞きましたが、古い怪獣映画らしい雰囲気を出すことで低予算を苦にしない絵になっていると思いました。特に列車爆弾のシーンはスタンディングオベーションしたいぐらい。最高っす。ハリウッドゴジラと比べたら100倍ぐらい面白いよん。

テンポ邦画とは思えないほどいい。会議シーンが多いのに飽きさせない。

・なぜスカイツリーを壊さないのか?!隅田川にこいよ、ゴジラ

石原さとみは大好き。妻が見ていたドラマ洋菓子屋の若旦那不倫するやつ、坊さんと恋愛するやつ、IT企業の風雲児と恋愛するやつ)を見ていて思ったんですが、あんなにエロさを出せる女優さんは日本にいないんじゃないでしょうか。でも今作は……。石原さとみ英語を聞くたびに発狂しそうに。

市川実日子さんの演技がすばらしかった。

長谷川博己の演技が堺雅人しか見えなかった。いつ倍返しだと言い出すのかはらはら。

2016-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20160605190056

後出しだがもう少し詳しく書くと、東京ベッドタウンになっているようなところで、東京に勤める割と豊かなサラリーマン世帯と、農業土建をやっているような世帯と、ナマポ世帯とが混ざってるんだ。

それで大体同じグループ世帯の子供は同じような社会階層に落ち着いていて、こうやって格差固定化していくんだなあと実感したんだ。

2016-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20160422114044

世間知らずって、逆に裏側が見えすぎるんだよ。土建関係仕事しているし

いくつかの店持ってるし、うん十年投資もしてる。

こういう時こそ、土建屋はえげつなく稼ぐやん。

それでもやらないより、やったほうがいいのは分かるけど

もっと効果的な方法ないかなーって思うわけですよ。

ふるさと納税しても潤うのは一部やん。

マッチョしか生き残れない世の中なんてクソだろ。

2016-01-25

日給アップしてきた土建ジャップ求人の誘惑に負けない俺無職かっこいい

2015-07-10

新国立競技場犯人探し

諸君、私はミステリーが好きだ。

フーダニット好きだ、ハウダニット好きだ、ホワイダニットが好きだ。

クローズドサークル好きだ、と延々と続けてもいいが、このへんにしよう。ヒラコーすげえな。

さあ、犯人探しをしよう。

概要

ある程度物語が進むと、大抵はワトスン役が事件のあらましを振り返る。

  1. 新国立競技場 国際デザインコンクールお題目は『「いちばん」をつくろう。』だった
  2. ラグビーワールドカップ2019と、オリンピック(2020)メインスタジアムが主目的だった
  3. 新国立競技場は、2019年(2018年度)完成を目指し、予算規模は1300億円であった
  4. コンペは、2012年に開催され(東日本大震災の後)、46作品を2段階で審査した
  5. 審査委員会は専門アドバイザーを置き、実現性、技術的な調査を行った

新しい日本というシンボルであり、世界一場所であり、オリンピックに対する日本という国の象徴を込めようとした。

字面そのままの国威発揚であり、ランドマークでもって日本存在感を示す、土建極北でもあった。

総工費2520億円の巨大さに隠された秘密

まず、当時とのドルベースでの日本円は、1.56倍となっている。(78円→122円)

1300億円を1.56倍すると、2028億円となる。

これが、ザハ当初案では3000億円規模と言われていた。ドルベースでも1.5倍。

国家を上げての景気向上と、建築難易度と、見込み違いのダブルアップで2.3倍程度に膨らんだ。

さて、3000億円、規模縮小圧縮しての2520億円の目眩ましが見事なミスディレクションとなっている。

1300億円でスタジアムを一つ作るというのは、適切な金額だっただろうか?

シンボリックランドマークとしてのインパクトを求めたのは?

1300億円の予算を組んだ首謀者は、誰だっただろうか?

「アンビルド女王」という都合の良い呼称

ザハ・ハディッドは、第一級の建築家だ。脱構築主義建築家としての。

ザハが実力で現在地位を勝ち取ったことは留意する必要がある。

まり、コンペでのザハ案は魅力的に見えることが多いということだ。

ザハの案は、脱構築主義建築と呼ばれる枠組みの中では、一級品と言える。

さて、国威を示すために、世界一のナニカをつくろうと決めたのは、誰だろうか?

日本的な何か、機能美的な何かではなく、建築物の美しさを求めたのは、誰だったろうか?

ディスクロージャー情報開示

実は、建築関係者が諦めとともに眺めているのには、3つ理由がある。

  1. 国立競技場は、たぶん経年劣化で使えない(取り壊しは恐らく不可避)
  2. ランドマーク性を求めた時点で、1500億~2000億程度はかかる
  3. デザイン予算の調整を取るような、現場設計屋の権限が弱い

1964年東京オリンピック時に、国立競技場こと国立霞ヶ丘陸上競技場はかなりの突貫で作られている。

当時の施工技術環境を考えると、延命措置結構無理があると想像できる。

また、コスパ最優先の「機能仕様を満たした競技場」とは、全く違う建築物だろうというのも想像できる。

なので、ザハ以外のどの案が選ばれたとしても、1500億円を下回ることは無かっただろう。

そして、「これ建築難易度高いと思うが」と言う地べたに近い建築家意見が「アドバイザー」扱いされるコンペだ。

優先順位は明確であり、そうしたコンペはそれほど珍しくはない。

責任者不在の、嘘

さて、「一番いいデザインを頼む」と言われた建築家が、ドリームデザインを選ぶのは、必然だ。

ラグビーワールドカップ向けの良いヤツを!オリンピックに恥ずかしくない良いヤツを!

そうした、「新国立競技場を決める参加者」の、誰のデメリットにもならないという、不気味な状況になっている。

本来大学入学祝いに好きなの選んでいいぞって言って息子がベンツCクラスを指さした時には殴るのが親父の努めなハズだ。

例えば、キミが富士鷹ジュビロじゃなかった藤田和日郎のファンで、アニメ化をアレコレ言う立場になったとしよう。

様々な候補の中から、やはり「うしおととら」だと決定した所で、ではどう削るか、という話になったとしよう。

いくらなんでもアニメ化するのにメインである白面の者との戦いは削れない。

前半のクライマックスであるうしおの髪を櫛ですく盛り上がりの為には、各地の少女エピソードは削れない。

藤田和日郎の連載作家ならではの回り道しがちな癖が絶妙バランス拮抗しているが故に、どのエピソードも削り難い。

で、予算青天井で、必要エピソード必要なだけ盛り込む係だとしたら、削る理由がない。

でも、本来予算配分を考えてリソースを誰かが管理すべきなのだ

どうやってもこの尺では入らないと、誰かがハサミを入れないと、作品はまとまらないのだ。

押井守みたいに、与えられた予算と期限内で作品を上げるために容赦無く切っていく監督というはむしろ例外的なのだ

読者への挑戦状

さて、ここからは挑戦状だ。

新国立競技場基本構想国際デザイン競技」と呼ばれるコンペは、何を目的にし、何に対して責任があるだろうか。

新国立競技場建築予算」に対して、予算配分を決めたのは誰で、何に対して責任があるだろうか。

文科相やコンペ審査委員長スポットライトが当たる中、隠れているのは誰だろうか?

ザハ案が膨らんだ時点で「拒否すべきだった担当」は、どこの誰だっただろうか?

問題点を切り分けるための、簡単なヒントを挙げておこう。

それぞれ明確な責任者が居るが、キミに見つけられるだろうか?

(ここで責任者とは、「通す or 止める権限を持つ担当者」を指す。門番と警備主任ビルオーナーはそれぞれ違う)

2015-07-08

私が新国立競技場をそのままやっていいと思うたったひとつ理由

関連事業についた予算を使い切る人材がいないから

そのままは言い過ぎだけど、使いきれそうにもないときバッファ取らないと死ぬ

その防波堤に成り得るのが新国立競技場

非難されてもいいことだとは思うけど、競技場単体・土建単体で見てこういう論理を吹っ飛ばしたら話にならない。

2014-12-23

http://anond.hatelabo.jp/20141216072128

ああ、こんなチンカススルーしようとしたけどできなかった。

自分の小ささを刻むため。

 

 

そもそも「お願いしますとお願いしますと頭を下げる」のがちやほやって感覚おかしくないか?

全然おかしくない。

受け入れられる事が前提なんだよ。

そのために紹介された場所に行くの。

これが分からないならもうちょっと社会勉強してこい。

 

いや、だから、奥さんに反対もさせないし嫌なら応援しなくても良いとも言わせないような夫だろ?ってこと。

「反対しない≠応援する」は分かるかな?

身内が応援してない候補者絶対落ちる。断言できる。

もし例外があるとしたら土建関係だけ。

 

どうも「嫌なら離婚するはず」と思い込んでるようだが、離婚したくても出来ない奥さんなんてこの世にゴマンといるんだが?

リーマン家庭を想定してるなら全然話違うから

 

 

 

とりあえず社会経験が貧しい子は黙っとけ。

分からんなら否定じゃなく質問しろ

世の中の色んな優しいおっさん達がが答えてくれるよ。

2014-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20141217080754

土建って、資材費を億単位で立替えたりとかザラだから

手元資金が100億あったとして別に驚かないけど

つーか手元資金内部留保をあえて混同させてるんだろうけど

安易にその金を使っちゃうと、入金遅れてショート黒字倒産

なんて話にすぐなるぜ

2013-12-26

政権発足1年世論調査】支持も期待もしない脱安倍派が多数に

安倍政権2013年12月26日に発足後1年を迎えますが、

言論NPOによる大規模世論調査によると、

世論調査で不支持が支持を上回っただけでなく、

期待率でも期待しない人が期待する人を上回り、

安倍派が多数派になっていたことがわかりました。

 

安倍政権支持率

 

あなたは、現在安倍政権を支持しますか。【単数回答】

 

 - 支持する支持しない
安倍政権支持率41.4%43.0%

http://www.genron-npo.net/politics/images/abe1year_01.gif

 

政権発足時、70%を超える支持率があった安倍政権は、

現在支持しない国民が多数になっているようです。

安倍政権への期待度

 

安倍政権12月26日で発足1年を迎えます現在までの安倍政権は、

あなたが発足時に抱いていた期待に比べどうでしたか。【単数回答】

そもそも期待していない期待以下期待以上期待通り
34.9%14.8%20.8%26.8%

 

否定的評価小計肯定的評価小計
49.7%47.6%

http://www.genron-npo.net/politics/images/abe1year_02.gif

 

インチキ世論調査のように

期待する人だけの中で期待以上か以下かという質問をすると

期待否定派が少数派になってしまます

そもそも期待していない人も含めた本来の期待度で

世論全体を把握すると否定派が多数派でした。

 

安倍政権に期待した政策

 

あなた安倍政権に期待した役割は何ですか。【3つまで回答】

期待した役割期待率
強い経済の実現41.4%
デフレ経済の立て直し26.6%
財政再建の本格化26.2%
持続可能な社会保障制度確立24.8%
日米関係の立て直し17.9%
東日本大震災復興対応17.9%
特に期待たものはない15.2%
中国との関係改善13.9%
消費税増税の断行12.5%
円高の対応11.6%
東シナ海周辺の危機管理11.0%
行政のムダ削減8.7%
国民に向かい合った政治の実現8.5%
TPPへの参加7.2%
その他6.3%
憲法改正5.8%
韓国との関係改善5.6%
原子力発電所再稼動5.4%
集団的自衛権の行使を可能にする4.7%
普天間移設問題の決着4.5%
教育問題4.0%
除染被災者の早期帰還4.0%
北朝鮮問題の対応3.6%
農業復興2.9%
強い政党政治復興2.7%
無回答0.2%

http://www.genron-npo.net/politics/images/abe1year_03.gif

 

国民安倍政権に期待した政策は、経済課題で結果を出すことです。

「強い経済からはほど遠い、格差社会を悪化させるような政治

デフレ終息宣言」を実感できない家計デフレ感の悪化。

経済政策への取り組みへの期待が大きければ大きいほど、

実績に対する評価が下がるのは当然でしょう。

 

財政再建では、野田総理増税決断国会解散もしましたが、

安倍政権では公共事業を増やしたり

事業仕分けで無くなった事業を元に戻したり、

財政再建に逆行する政策ばかりが目立ちました。

地方土建会社仕事が増えて景気はいいという話を聞きます

都市部では公共事業ほとんどありませんから

公共事業給料が上がったという話は

大都市の住民にはピンとこないと思います

 

アベノミスク成功するか?

安倍首相就任後、大胆な金融緩和、機動的な財政政策

成長戦略の3つを柱とする「アベノミクス」によって、

円安が進み、株価の上昇も続いていますあなたは、

安倍政権経済政策はこのまま成功すると思いますか。【単数回答】

成功する16.8%
一定期間成功するがながく続かない59.3%
失敗する15.7%
からない6.5%
無回答1.8%

 

アベノミクスが持続可能性の無い経済政策で、

将来失敗するダメ政策であることは、

国民自身も気づいているようです。

問題は、経済政策の失敗が国民生活に悪影響を

及ぼすタイミングはいつなのか、です。

すでに生活限界を超えて悪化している、と

感じている国民は少なくないはず。

 

今後の政権運営に期待できるか

 

安倍政権の1年をご覧になって、

あなた安倍政権の今後の政策運営に期待できますか。【単数回答】

期待できる期待できないどちらともいえないからない
30.443.224.21.8

 

期待しない派が期待派を上回っています

与党であれ野党であれ、安倍内閣ではない

あたらしい政権の受け皿を

国民は望んでいるようです。

安倍政権1年評価」 有識者アンケート結果 | 特定非営利活動法人 言論NPO

http://www.genron-npo.net/politics/genre/cat300/abe1year-p1.html

 

2013-12-08

公共事業での景気対策が厳しい理由

http://anond.hatelabo.jp/20131201195501

長い。もっと簡潔に。

経験者が就ける仕事がないので人手が集まらない、

増えない人数に多くの金が注がれるので彼らだけ給料が増えるが波及効果がない、

限られた人手が公共事業にまわって民間設備投資抑制されるが、公共事業民間投資よりも価値が高いことの保証がない、

土建以外の公共投資先として有望なもの必要だがそれを見つけ出す能力は誰にも、つまり当然政府にもない、

2013-07-30

親との不仲

親とかれこれ10年以上は口きいてない。

ウチは土建自営業で、いわゆる叩き上げ社長。当然ワンマン。他人の言うことなんて聞きやしない。

ケイケでやってたけど、俺が小5の時。兄貴は親から跡継ぎ攻撃を受けていて、高専土木科へ進学しろと言われていた。

他に行きたかった所はあったみたいだけど、結局は高専へ行った。

(ちなみにお袋はその時に『これで我慢して』と1万円を握らせようとしていた)

これでちょっと親に絶望していた。

その上、俺が小6の時にヤクザがらみの土地でやられて夜逃げ

俺も県外に転校を余儀なくされる。友達や好きだった女とも別れを余儀なくされる。

転校先で、俺は方言いじめを受ける。

ほどなくして、地元に帰る。前の友達とは連絡がつかない。夜逃げから連絡先も何も捨てていったし、今と違って携帯も無い時代の話。

そんな親と離れたくて、俺は上京して就職することにした。

地元に帰った今でも、親とは和解していない。兄貴もそう。

俺は仲悪いつもりでもないから、和解という単語ちょっと釈然としないけど、話そうという気にはならない。

俺が実家を出た時に元実家引っ越したから、場所も解らない。

面倒なことにならないように電話番号だけは教えた(以前、教えなかったら職場まで尋ねてきた)。

けど、電話に出るのは2回に1回だし出ても「あー。」ぐらいしか言わないけど。

こないだはついに泣かれたよ。「ちょっとあんまりじゃないか」とね。

それを聞いても「そう。」としか返事しなかった。

ここには書かないけど、本当にあいつらは俺の神経を逆撫でするような事しかしない。だからまり関わりたくない。

積極的に嫌ってるわけじゃなく、相手したくないだけ。

結婚してるけど、嫁姑問題に関わらせられない事が自分の心の支え。

(ちなみに結婚式にも呼んでない)

結論としては俺がガキなだけだけど、将来的には変わるのかな?

死んでも葬式には行かなさそうだけど。

2012-12-16

http://anond.hatelabo.jp/20121216012058

つか、そういう人がいないとは言わないけど

既得権益がもらえるから投票すると考えているなら、そら既得権益に興味がある人しか投票しなくなり、既得権益政治になるよね。

だが、世の中には生活保護がもらえるレベルでも生活保護を貰わず頑張っている人たちだって沢山いる。

現状の政治形態は、必要悪とは言えども、そういう人に塩を贈るんじゃなくて、塩を塗る政治成ってる気がするよ。

 

既得権益既得権益既得権益叫び続ければ、自立しようと思う気持ちは、そらなくなって、既得権益を得るために必死になるだろ。

 

当たり前だけど、開拓しよう・新しいことをしよう。と産業を起こす人たちは 既得権益を求める人よりも数が少ない。

マネしたり利権を作ったりするほうが、はるかに楽で儲かるんだから。だからといって、公共事業不要とか土建不要という事でもない。

2012-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20121206234954

おいおい、お前の脳内国民はどうなってるんだよw

お前の言ってる「国民」は、左派の言う「市民」だろ?

それは国民じゃない

原発のものが好きな国民なんて原子力ムラ周辺にしかいないが、未来の党は「経済なんかどうでもいいか原発停止」と言ってしまったし、じゃあ逆に原発経済イコンになったわけでビジネスパーソン企業人)受けは大いにいい

消費税増税はすればするほど輸出企業益税が発生するので経団連では大歓迎(その分法人税が下がるなんていうバーターなしでも、消費税のアップそのものが輸出企業にとってはボロ儲けになる)

土建バラマキはもちろんそこにぶら下がってる地方自営業者に受けがいいし、トンネル崩落という追い風が吹いて、ハコモノ嫌いでも維持管理への公共投資を是する国民も急に増えた

インフレ借金貯金がいずれも目減りしてこれからの稼ぎが増大する政策だから若者に有利な政策だ

また、虐げられてきたリフレ派にとってはリフレという言葉を言ってくれるだけで安倍信者になるほどの魅力がある

国防軍は弱い日本を嘆くタカ派に総じて受けがいい

ホモやフェミ叩きだって男に受けがいからやってるんだ(米大統領選マイノリティ結集マジョリティであるWASP中間層を打ち倒す結果となったが、日本じゃマイノリティが史上初めて総力結集した今回でさえ、マジョリティの方が選挙には強いだろう)

国民にもいろいろいて、それぞれの利益や思想や思惑があるんだよ

自民党はさまざまな層にチラ見せしてるんだよ

維新もやってるが、維新は言うだけ詐欺なのに対し、自民はいくらかは実現の根拠も持ってるからな)

自民は、国民受けしない政策をドンドン打ち出したにもかかわらず支持されてるんじゃなくて、国民受け「する」政策をドンドン打ち出したから支持されてるんだよ!

それが分からなきゃ左派はどうにもならんな

このピンポイントで一個当てて取り込む融通無碍さを左派は持てないんだよな

一枚岩の「反原発反増税TPP改憲アジア永遠に謝罪し女性障がい者に優しい地球市民しか許さないじゃん?

そこから外れるものは敵として叩くから、例えば反増税や反改憲あたりの一点二点に魅力を感じても、選べないんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん