「試聴」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 試聴とは

2015-12-22

浣腸好きの主婦

を昨夜ダウンロードした。今夜見る予定だが、漏らさず試聴記をここに記載させていただく所存である

2015-10-06

それでも私はタワレコに行って、CDを買うよ。

別にタワレコじゃなくてもHMVでもなんでもいいよ。

仕事終わりとか、休日とかにふらっと出かけたりして。

目当てのCDがなくてもなんとなく寄ったりして。

ジャケットが気になったり店内で流れてたやつを試聴してみて、

気に入ったら買ってみる。

アルバム通して聴いてアタリだったらうれしい。

CDだけじゃなくて、本屋に行ってなんとなく漫画買うのも好き。

好きな漫画家さんが帯書いてたり、表紙がなんとなく好きだったり。

ハズレもあるけど、それも含めて楽しい

配信や通販の方が楽だし、時代がそうなっていくのもわかってる。

CD屋とか、本屋はなくなってくだろう。

私が好きな本屋大分なくなってしまった。

それでもお店の中のわくわくする感覚は未だ私の中にある。

から私はCDを買うよ。漫画を買うよ。

また明日も新しいわくわくに出会ますように。

2015-08-23

夏の日の午後にCDラックから引っ張り出すアルバム

エアコンの効きすぎた部屋の窓を開け、ぬるく湿った外気と部屋の冷気が混じるの感じながら、大きな入道雲を見上げる夏の日の午後。

そんな日に、CDラックから引っ張り出すアルバムがあります

けだるい夏の午後の感傷を味わわせてくれるアルバムや、じわじわと汗ばむような熱を持ったアルバムたちです。


Nelson Cascais - The Golden Fish

https://nelsoncascais.bandcamp.com/album/the-golden-fish

youtube に上がってなかったけど、上のURLアルバムまるまる試聴できます。1st track をプレイすると、勝手に全部再生される模様。

2011 の作品なので、もう4年が経つけれど毎年聴いています

タイトル曲ピアノが散文的で美しくも物憂げな雰囲気を含んだテーマを弾き、そこにギターサックスが重なります。それぞれのソロは吹き上がることなく滑らかに展開しますが、良く考えられていて曲の世界を引き立てますタイトル通り金魚が泳ぐ水槽ぼんやりと眺めて過ごす夏の午後が想起されますアルバム全体もほぼ同様のイメージできっちり固めています

(追記:言及するかしないか迷って、結局しなかったのですが、1曲目は確かにテイストが異なります。このレビューを読んで1曲目を聴くと、「?」なので、言及しておくのが適切でした。アタマリスナーの耳をつかむためのトラックだと思いますが、この曲はこの曲でギターユニークアイディアなど、アルバムの聴きどころの一つだと思います。)

ネルソンカスカイスは toap というポルトガルレーベルから何枚か出ているベーシストですが、彼について私が知っていることはほとんどなく、紹介しようにも何も語れないので困ってしまます。ですが、このアルバムを聴けば彼が素晴らしいコンポーザーであることは誰にでもわかるでしょうし、それで十分かなと。今回一番紹介したかったアルバム



Marc Johnson - The sound of summer running

https://www.youtube.com/watch?v=OgC6aOfKGeA


出た時には非常に話題になった作品であり、賞なんかも取ってたので聴いた人も多のではないかと。マークジョンソンの名をジャズオタ以外にもメジャーにしたアルバム

ピアノがいないので全体にゴージャス感が排除されており、朴訥としたギターのメロや絡み合いが郷愁を誘います子供が見た夏の田舎風景ですね。夏休みのある日の午後、意味もなく森や川のあたりを歩き回った記憶がよみがえります

アルバム全体のコンセプトが明確で、曲もそれに沿った素晴らしい曲ばかりですが、なんといってもギター二人の人選があまり完璧で、マークジョンソンコンポーザー/オーガナイザーとしての力量を示しています

マークジョンソンプレイヤーとしても素晴らしいので生で見る機会があればぜひ。このアルバムでは控えめなプレイに徹していますが、ライブではアップテンポな曲のソロになると、まるでピアノの低音域のような明確なタッチで速いパッセージを正確に弾き倒していきます。私が見たダブルベースプレイヤーの中では最も上手いと思います



WAR - All Day Music

https://www.youtube.com/watch?v=coHUt4si8Oo

名盤ぞろいの WAR ですが、もちろんこれも外せません。タイトル曲以外にも、Get Down, Slippin' Into Darkness といった有名曲を擁しています

このアルバム構成が素晴らしいです。まったりレイジータイトル曲で幕を開けると、その後は単純に吹け上がることなく、じっくりと汗ばむような熱を帯びていきます。そして最後Baby Brother でクラシックロック風のソウルガッツリとキメてみせます

上記 urlタイトル曲のみです。権利関係問題で削除されてしまうようで、アルバム全体やプレイリストを見つけられませんでした。ぜひアルバムで聴いほしいんですけどね。。

現在 WARWARLow Rider Band に別れていますが、現 WAR にはロニージョーダンしかオリジナルメンバーがおらず、ファンの間でもいろいろ疑問視されてます

そんなわけで Low Rider Band の Slippin' Into Darkness を。衰えを感じさせない素晴らしい演奏です。

https://www.youtube.com/watch?v=7clTT8-JrDo




Lonnie Liston Smith & The Cosmic Echoes - Expansions

https://www.youtube.com/watch?v=9dmX2uhQrZs&list=PLCb0jgW_NZ4XTRdKAqQ5ekJobVOSOUP8y

個人的レアグルーブは夏と結びついており、そのあたりからも一枚紹介したいなと思ったので Lonnie Liston Smith を入れますアルバム全体は見つけられなかったのですが、上記 urlリストアルバム全体をフォローしていました。

Summer Days といった曲があるあたり、明確に夏のイメージ作成されたアルバムだと思いますが、ロニーの持つ独特な歪み感というか、ささくれだった熱のおかげで陳腐な夏のイメージからは上手く距離を置いているように見えます

ベースラインがたまらないタイトル曲や Desert Nights, shadows といった耳を引くチューンと、保守的Peace のような曲が程よく入り混じっていて飽きません。

2015-07-18

ナンバーガール青春だった

2000年、俺は東京にいた。

その年の春、俺は意気揚々地元九州から上京してきた。

新たな生活

自由一人暮らし

華やかなキャンパスライフ

そんな期待を抱いて俺は東京にやってきた。

しかしながら現実はそんなに甘くはなかった。

不安ばかりの毎日

孤独な一人の生活

馴染めぬ大学での人間関係

淡い幻想は一瞬にして打ち砕かれ、

期待とは真逆の最低な日常を、一日、一日と俺はなんとか懸命に生き抜いていた。

そんな日常の中であるCD出会った。

あれは確か新宿タワーレコードだったか

その日もいつものようにつまらない一日だった。

5限の講義を受け終わった後、

ただあてもなく街の中を歩きまわり、

気づくと俺はタワーレコードの中にいた。

時間を潰すため、店内を適当にうろついていた時、

ひとつのポップが視界に入った。

福岡市博多区出身、勢いに乗るバンド

ポップの内容は確かそんなものだったと思う。

地元が一緒でなんとなく惹かれたのか、

俺の足は自然とそのCD試聴コーナーへと向かっていた。

再生

煩わしいサウンド。

下手くそな歌。

正直に言って何がいいのか全然からなかった。

しかし、何かの気の迷いなのか、俺はそのCDを買ってみることにした。

地元のよしみと思ったからかもしれない。

あるいはバイト代が入ったばかりで、気が大きくなっていたからかもしれない。

正確な動機を思い出すことはできないが、

おれはそのCDレジに持って行き、幾ばくかの金を支払いそのCDを手に入れた。

そしてその日から俺は、そのCDを聴きまくった。

学校バイトの行き帰り、授業の合間。

本当に暇さえあればずっと聴いていたと思う。

別にそのCDが好きだったわけではない。

そのうるさいギターの音や、音痴な歌を聞いていると、

気の滅入る日常が隔絶されるような気がしたからだ。

最低の毎日を何とか生き抜くために俺はそのCDを聞いていた。

しかし、そのCDを買ってから半年ほどした後、

偶然にも気の合う友人ができ、

ひょんなことから恋人もできた。

そして、あんなにも嫌っていた日常楽しいものになっていった。

そして、日常生活が充実していくにつれ、

いつしか俺はそのCDを聞かなくなっってしまった。

気づけばCDも何処かへいってしまった。

あの日々から15年。

現在、俺は結婚して子供もいる。

仕事もそれなりに順調だ。

あの日々を思うと、幸せすぎる毎日だと思う。

そして先日、家の掃除をしていた際、あるCDを見つけた。

ナンバーガールのSAPPUKEI。

15年前の新宿たまたま購入したCDだ。

懐かしくなって久々にそのCDを聞いてみることにした。

轟音のギター

やかましいドラム

音痴な歌。

瞬時にあの日常が蘇ってきた。

気だるさ。惨めさ。

家賃5万8千円のアパートの畳のざらつき。

その瞬間、当時の感覚が生々しく蘇ってきた。

はっきり言って全く良い思い出ではない。

大きすぎる自我をかかえてのた打ち回り、なんとか毎日必死に生き抜いていた。

常に周りと比較劣等感に苛まれ優越感を抱ける相手を必死に探し、

何とか自分を維持していた。

正直、思い出したくもない日々だ。

しかし、そんな日々が自分にとっての青春なんだろうと思う。

そしてそんな日常の傍らに常にいたナンバーガール

辛い現実対峙せず、彼らの音楽を使って逃避を行っていた。

彼らの音楽を聞くと否が応でもそんな弱い自分を思い出してしまう。

ナンバーガール自分にとっての青春なんだろうと思う。

2015-03-26

https://twitter.com/itukayomu/status/580778140751912960?lang=ja

そもそも流行はこうやって大作感を演出することで作り出している

サッカーは「絶対に負けられない戦い」と毎回銘打っている

AKBは「総選挙」「組閣」と大仰な言葉ユニット分けをする

行列行列を呼ぶ」という現象構造が、「何か凄そう」という曖昧な印象を魅力にしている

まとめサイトが「悲報」「衝撃」などという言葉タイトルを付けるのも同じ精神構造

ではなぜ「大作感を出して雰囲気で引っ張ろうとした艦これ」がこれだけ大げさに叩かれるのか

それは、アニメ地上波無料放送して後に収益を回収する構造を持つから

無料試聴の段階では視聴者は身銭を切っていないため、自分と切り離して作品を語ることができる

これが有料視聴ではそうはならない。視聴者自分精神を安定させようと、損をしたことを忘れようとするからだ。

それに、既に視聴後に騒がれたとしても、映画等の視聴後の評判は初動で回収する利益存在するため影響が少なくなる

今回の艦これ叩きは、この無料試聴後にディスクを購入させて収益を上げるやり方が大きく影響していると言っていいだろう

2015-01-09

もっと手軽にアニメを見させてよ

もちろん違法アップロードインターネットにアップされた違法動画違法試聴することは違法です。

私が某英語圏にいたときアニメ日常にあるものではなかった。合法的ネットで見る方法もなかった。ニコニコアニメチャンネル海外日本以外)からアクセスを禁止していた(おそらく今も)。

DVDレンタルショップ日本ほど発達していないし小規模で、置いている日本アニメ宮崎駿映画とかだった。テレビでやっているアニメスポンジボブとか子供向けのものだけだった。

年に1回、日本アニメ漫画を販売するイベントが行われて、入場料を払ってアニメDVDを買うことだけが、私の国で合法的アニメを見る手段だった。そこでは海賊版のグッズも沢山売られていて、皆はそれを喜んで買っていた。

ある日インターネットで観たいアニメタイトル検索すると、違法アップロードされた動画があった。私は、下の英語字幕邪魔だなあと思いつつも、それを観た。すごくおもしろかった。数年ぶりに観た、日本アニメだった。

きっと海外にいる人はそのときの私以上の感謝と喜びをもって違法アップロードされたアニメを見ているんだろう。

言語翻訳されていないアニメ翻訳してアップロードしてくれた誰かの存在を、有難っているんだろう。

今、私は日本にいて、アニメを見る手軽さに感激している。

スマホニコニコアプリを起動させて観たいアニメ生放送を予約。イベント会場に足を運んでDVDを買うよりも、アニメ英語タイトル検索して削除済みの動画のなかからまだ見れるものを探すよりも、ずっと手軽だった。日本に帰ってきてよかったと思ったし、日本アニメ好きが増えるわけだと思った。

海外アニメファンは、健気で、哀れだと思った。

http://www.slideshare.net/MatumitFilmSombunjaroen/ss-40971455タイにおけるオタク人生

2014-10-28

別・本当にあったやるせない話「BUMP OF CHICKENって知ってる?」

とある男とは、また別の男の話。

90年代後半。男はギターロックが好きだった。ちょっとポップな、弾ける感じのギターロック

日々ラジオロキノンを漁って、素敵な音楽を探していた。

ある日、小さなレコードショップ試聴機で聞いた歌声歌詞に感銘を受けた。

「これは素敵な僕のバンドを見つけた!」と思った。

BUMP OF CHICKEN

ハイラインレコーズか、さすがだな!

いたことの無いバンドだ。また、こんなバンド出会えた!

アルバムを買った。ランプ、ガラスのブルース、K、続・くだらない唄、アルエやばいやばいやばい

ライブがあるとのことで、十三ファンタンゴに駆けつけた。泣いた。笑った。叫んだ。泣いた。

十三ファンタンゴもいいライブハウスだけど、もうちょっと大きなところでやりたい。クワトロは大きすぎるけど」

そんなボーカル藤原MCに、会場の男たちは「クワトロでも狭いわ! ゼップクラス以上やろ!」と笑った。

ライブから帰ってすぐ、その感動を自分ホームページにしたたるためにホームページビルダーを立ち上げた。

BUMP OF CHICKEN公式サイトにあるBBSにも「ライブ良かったです! 感想をまとめたので良かったら読んでください」と、男のホームページURLを貼った。

翌日、カウンターCGIが壊れたのかと思ったぐらい回転した。

今まで誰も書き込んでくれなかった男のBBSに、知らない人から「良かったです」「ライブ、行きたかった」「東京も良かったですよ」と100人以上の人が書き込んでくれた。

泣いた。バンプ好きな人がたくさんいると、嬉しくて泣いた。

でもこのバンドはいつかメジャーになって変わってしまうんだろう、と確信めいた感覚があった。

それからと言うもの、男は会う人会う人にバンプを勧めた。変わってしまう前に。

最近良いバンド見つけたんだよ!」

「ふーん。インディーズなの」

「この曲「ランプ」って言うんだけど、最高なんだよ!」

「へー、今度聴いてみるわ」

「今から送るよ!」

ダイヤルアップ接続の遅いスピードで、ICQを使って送った。数分の曲を送るのに2時間近くかかった。勿論、歌詞も一緒にテキストにまとめて送った。

「これ、いいね! すごい元気になれる!」

「あー、若い時に聴きたかった。今の僕はナイフに代わる自信を仕事で手に入れたよ。でも、いい歌だね」

みんな、喜んでくれた。

男は嬉しくて、でも「ランプ」だけを送りプロモーション活動を続けた。無料で配るのは気が引けるから、この1曲だけ。本当に気に入ってくれたら、きっとアルバムを買ってくれるはずだと。

こんなにも良い音楽なんだもん、本当に多くの人に届く! 嬉しい!

どこか勝手な使命感にかられてたのかもしれない。自分ごとのように必死だった。自分のことじゃないのに。

ある時。

転機は急に訪れた。

「見えないものを見ようとして」

大好きな歌声で、なんだか、ちょっと違和感を感じる、乗り切れないメロディが飛び込んできた。

メジャーデビューが決まったと聞いた時、すごい不安だった。変わってしまうと思ったから。

ボーカル藤原だけじゃなくメンバー全員が「俺ら、変わらないから」そう何度も言ってたけど、そんなの無理だって分かってた。

モテない、女心も分かってない童貞全開な歌詞。いつも通りのバンプなのに……。

天体観測

さながら打ち上がったロケットが、大気圏突破して宇宙(そら)に消えて行くようだった。

中途半端なヒットで、それでもバンドの知名度を押し上げた。

男は黙り込んだ。

これで、もうバンプの話ができなくなるかもしれない。

この前までバンプのことを完全スルーしてた人たちも、男と同じように自分ごとのように喜ぶんだろう。「これは素敵な僕のバンドを見つけた!」と。

それは、もう男にとっての「僕のバンド」ではなくなっているだろうけど。

ほどなくして、そんな知人に会う機会があった。

その日は珍しく知人のほうからこう切り出してきた。

最近良いバンド見つけたんだよ」

「おっ、そうなん?」

BUMP OF CHICKENって知ってる?」

(終)

元ネタ本当にあったやるせない話「BUMP OF CHICKENって知ってる?」

http://rhal.hatenablog.com/entry/2014/10/27/223050

2014-07-10

App Store ランキング ミュージックカテゴリ トップ無料

  1. Mステ - 最新ヒット音楽無料で聴き放題音楽プレイヤーMusicStereo - AppAge Limited
  2. 全曲無料で聴き放題!!MusicMix!!MP3連続再生できる音楽プレイヤー - Nagisa Furukawa
  3. 無料音楽ダウンロード MusicDownloadCloud - SoundCloudから無料音楽 - XI WANG
  4. 無料音楽ダウンロード - SoundCloudから無料音楽 - SUN HAI YAN
  5. MusicSearch -全曲無料音楽聴き放題mp3ミュージックプレイヤー - Riku Ueno
  6. 無料音楽聴き放題!! Music Tubee for YouTube (YouTube音楽動画連続再生バックグラウンド再生) - MobiRocket, Inc.
  7. 無差別MP3プレイヤー -無料mp3音楽聴きたい放題- - Daheen
  8. iMusic - YouTubeから無料音楽 - Owen Wen
  9. 全て無料で聴き放題 iMusic TubePlayer - YouTubeから無料音楽 - XU YI PING
  10. 音楽の雲: 無料音楽ダウンロード - SoundCloudから無料音楽ユーチューブ - Karnivall
  11. MusicTube (無料) -YouTubeから無料音楽 - App Channel Limited
  12. 無料で聴き放題!話題の音楽まとめ!mupo 連続再生試聴ミュージックプレイヤー - Agent Inc.
  13. MB2: YouTube音楽連続再生ビデオプレイヤー (期間限定無料ダウンロードアプリ) - MixerBox Inc.
  14. 無料音楽プレゼント Gift Music+ - zeronana
  15. 無料音楽ゲット! Sound Tube ~好きな曲をタダでダウンロードできるMusicアプリ~ - FREESTYLE CO., LTD.
  16. Shazam - 音楽検索 - Shazam Entertainment Ltd.
  17. 動画+歌詞完全無料で見放題! - 歌詞サーチ byGMO - GMO Media, Inc.
  18. カラオケ歌詞が見られる無料音楽プレイヤー music.jp PLAY - MTI Ltd.
  19. Girl’sTube サクサク全曲無料で聴き放題音楽プレイヤー がーるずちゅーぶ! - AppAge Limited
  20. 無料カラオケ うたスマ - UX-DESIGN TOKYO
  21. 全曲無料MusicChat(チャットしながら無料音楽聞き放題!!) - IGNIS AMERICA, INC.
  22. 絶対無料!!音楽聴き放題!!DropMusic - EMI SEO
  23. 無料カラオケ歌詞×音楽動画再生プレイヤー カシレボ!JOYSOUND - XING INC.
  24. Midomi SoundHound - SoundHound, Inc.
  25. 同期歌詞が出る音楽プレイヤー~プチリリ~ - SyncPower Corporation

2014-06-24

http://anond.hatelabo.jp/20140624144129

いや、なんていうか、単に明治じゃネームバリューが無いだけだろ、記事として。

ここで強姦してるのが見つかったり逮捕者が出たり、

これまで組織的に行われてて大規模な検挙につながる、とかなら騒ぐが、

別にマスコミ正義感を持って悪を経つ、なんてやらないし、

庶民が食いついて試聴率や販売件数を伸ばせるものだけを扱うだけ。

明治で1回こんなことが起こったくらいじゃ大して庶民が食いつかんわ、って話でしょ。

からOBの力云々ではなくてむしろ名大学の方が叩かれやすいだけの話なんだけど。

2014-06-17

まともにラップもできない“にわか”は黙ってろよ

・俺自身も小箱のバトル出るのが限界だったラッパーにすぎないから、この理論を突き詰めていくと、トップレベルラッパーしかヒップホップを語れなくなってしまう。

ラップ技術と「ヒップホップを見る目」はまったく別のもの

・楽しみ方は多様であっていいし、ライム分析してあーだこーだ議論する楽しみ方はあってもいい。

上記は充分に理解している。だが、しかし言わせてもらいたい。

まともに現場踏んだことないような奴がえらそーに「フローはいいけどデリバリーが…」とか語ってんじゃねぇよ。

日本語押韻詩に有効じゃない」。そうかもしれないけど、お前は自分マイクとか来たら、絶対一発でロックできないよね?ミスってパンチライン飛んじゃうようね?客数十人でもステージとかだったら、相手のライムなんか耳に入らないよね?

そもそも偉そうに語ってる連中のほとんどは、そいつらが一番脳の回転が充実していた時期であっても1分間走りきれないだろ。そういう連中が、日本代表の、「日本で一番フリースタイルが巧いであろうラッパーたち」をバカにしているわけだ。「海外とクラベレバー」「世界デハー」とか言ってるわけだ。お前が知ってる“世界”ってなんだよw?

昨日もfacebook見てびっくりしたわ。高校時代、俺がノートに向かってる時に、前でGreeenの話で盛り上がってた帰宅部の奴が偉そうに「俺にはYO! YO!理解できない」とか「HIKAKINのほうがよっぽどマシ」とか書き込んじゃってるわけですよ。それに「詳しいですね」とかいって「いいね!」がついちゃってるわけですよ。俺にはお前が理解できないわ。お前の思い上がりはワールドクラスだわ。カカロットお前がナンバー1だ。

マスコミは一応、現役ラッパーとかを使うからいいけど、ネットメディアは本当にひどい。「ニコニコ試聴本数なら誰にも負けません(キリッ」みたいな奴が「ジブラが守る会会長はありえない」とか言ってるわけよ。お前はゲロ吐くまでクラブで飲んだことがあんのかと。

そういう“にわか評論家”が風営法改正案提出見送りの時にこれでもか!と出てくる現状が元プレイヤー的には許せません。皆さんの意見も聞かせてください。

http://anond.hatelabo.jp/20140616131358

……うん、仮想敵主体もブレブレで無理があったね。

2014-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20140523174732

お小遣い2ヶ月分くらい大した額ではないと思うけどねぇ。


安くて高音質再生を実現できるかどうかは、私も知らないけど、

STAXの高級?オーディオ試聴してみるとわかるけど、本当に聞き分けられるよ!

2014-03-03

ヤマハのHPH-MT220かなりいい

これまでずっと気になっていたんだけど、なかなか試聴の機会が無いのとお財布の都合があって手を出せないでいたヤマハPHP-MT220。まあそんなに高価なヘッドホンじゃないんだけど。

そんなに高価じゃなくて、何とかなりそうなメドがたったのでAmazonポチッと。Amazonヘッドホン買うなんて初めて。

使ってみたらメチャクチャいね

ヤマハモニターって一時期はみんな使ってたから。それにしときゃまず問題ないだろう、って感じ。それを本棚みたいなところに入れて使ってたんだけど。

今まで色付けされたヘッドホンでやってたんだけど、それでもキチンと鳴ってたので、割とうまくなったなーと思ってる。そう思えたヘッドホン

2013-10-06

最近サビで始まる曲多すぎねぇ?

今時の曲をチェックするような人間ではないのだが、それでもBGMラジオがかかってる環境でで強制的に新しい曲を聴かされることがある。その新曲どもがどれもこれもサビで始まるのだ。何年か前に「ヒット曲法則」とやらを呼んだことがあるが、その中に「始まって30秒以内にサビを聴かせろ」というのがあった。サビを冒頭に持ってくれば一発である。あたまいいね

元々サビから始まる曲というのはごく少数で、それなりの創作的理由があった。たいていはサビまでが長い場合である。Aメロ→Bメロを2回またはそれ以上繰り返す場合や、長い前奏や間奏が入る場合もあった。今時の曲は普通の構成の曲にサビを頭に持ってくるだけなので単に同じ繰り返しが一回増えることになる。

以前は色々あった日本のポップミュージックの形式も、90年代以降はほぼAメロ→Bメロ→サビ→Cメロ→サビに統一されてしまった。これに今はさらに頭にサビが付く。それもみんなだ。J-Popはかつてないほど画一化してきている。

この状況は実は洋楽の方がひどかったりする。洋楽はたいていBメロがないからもう延々サビの繰り返しだ。あちらではCD販売がほぼ壊滅しているか試聴最初の数秒が勝負なのだろうな。

こういう状況は場末スーパーマーケットに似ている。経営が傾いたので商品を売れ線に絞って合理化した結果、どこにでもあるものしか置いてなくてますます客足が遠のくあの循環であるポピュラー音楽はそりゃ世の中の変化やビジネスとは無縁ではいられないが、「サビ頭」の蔓延DL販売も含めた今の音楽業界にとどめを刺すことになると思うね。

2013-09-22

レオンアンプ試聴する

秋葉原のテレオンアンプ試聴してきた。

古くから生き残っているオーディオショップで気軽に試聴できるというのは、

秋葉原ではもうここくらいしか残ってないのでは。

ダイナミックオーディオは年々敷居が高くなるばかりだし。

スピーカーもここで買ったので、アンプもテレオンにしようと思って行ってみた。

なんだけど、僕の持っているスピーカーfostex GX100MAはブックシェルフで非力なスピーカーなので、

アンプ駆動力があまりにも高いと負けてしまう。

音が出るべきピークのところが平板になってしまうんだ。

なので駆動力は低いほうがいいんだけど、テレオンアンプは軒並みパワータイプ

力負けするfostexがかわいそうだった。

もっと大きなスピーカーならルックスのよいluxman L-505uXにしたいところだけど、

欲しいのはパワータイプじゃないんだな。

出力低いけど情報量の多いアンプってなんだろう。

真空管かなあ。

2013-09-16

SE-200PCI LTD→DAC-1000Sへの変更にあたって検討している点

ヘッドフォンを使わないといけない状況が発生し、SE-200PCILTDのアダプタを探していたんだけど、引越しときに捨ててしまったのか部屋に見つからない。

せっかくだからSE-300PCIEにしようかと思って価格comを見ていたら、DAC-1000Sというのが評価が高かった。

PCオーディオはどうやら外付けのDACを使うのが主流になってきている。

USB出力した信号DACという機器を使用してアナログ信号に変換する。

(昔、一度ONKYOのを使ったことがあるのだが、そのときは音がよくなくてすぐに売ってしまった)

このDACというやつを使ってみたいと思ったのだが、DAC-1000Sにはヘッドフォン出力がない。

今使っている廉価なアンプ(LEPAI LP-2020A+)にもヘッドフォン出力がないので、

ヘッドフォン出力は別途用意しなくてはいけなくなるようだ。

この状況をどう改善しようか検討している。

1、ONKYOに問い合わせてSE-200PCILTDのミニプラグ出力アダプタを手に入れる

2、DAC-1000Sとヘッドフォン出力用の(DAC/アンプ)を用意

3、スピーカー出力とヘッドフォン出力のある(DAC/アンプ)を用意

4、ヘッドフォン出力のある(DAC/アンプ)を用意

1がもっと負担が少なくタスクを達成できるが、オーディオ的な興味を満たせない。

気持ちとしてはDAC-1000Sを使ってみたいので、2の選択に傾いている。

まずは試聴にいくべきか。

2013-08-30

いま聴いている言論系番組

最近ネットで欠かさず聴いている言論系ラジオ番組は、

荻上チキ・Session-22ではなく(笑)、コレ↓

 

月刊 中島新聞 

気鋭の政治歴史学者中島岳志さんが、蔓延する単純化とスピード化に徹底的に抗って、いまじっくり考えるべきテーマを、この人ならではのゲストをお迎えして、じっくりと語り合う90分。毎月の時評と書評も出色の、わかりたいあなたの必聴トーク

http://www.radiodays.jp/series/show/52

 

以前から放送されていたけれどだんだん良くなってきた。

有料なのでちょっとという人は、無料番組で試し聞きできます

 

Ustream.tv試聴アーカイブ

月刊 中島新聞2013年6月号 (映像)

http://www.ustream.tv/recorded/34108599

映像ファイル

http://vodp27.ustream.tv/0/1/34/34108/34108599/1_4516521_34108599.flv

 

中島先生は、少し以前、札幌コミュニティFM局・三角山放送で

フライデースピーカーズ」というラジオ番組パーソナリティやっていました。

月刊中島新聞は「フライデースピーカーズ」よりも自由度を増した

いい番組です。

 

2013-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20130306084251

元増田だけど昨日書いたほど落ち込んではいません

あくまでもあれは瞬間最大風速的な絶望

どうでもいい人なら何を言われてもダメージ低いけど

好きな人、身近な人にあんな感じでネチられ失望され見下されると流石に辛い

「どうして○○しないの(ニヤニヤ)」「どうして○○しないの(ションボリ)」

「○○すればいい」と切り捨てて忘れるような人は恵まれてるから「○○できない人もいる」

ことに思い当たらない

一つ「普通」の基準に近づけても、また別の「普通」で無い事を探されていじられる

その繰り返し善意の「○○すればいい」「名言」で解決することなら増田に書く必要は無い 

生きてる限りは出口の無い嘆きもこの世にはある

いじってくる人が怖い 憎い

増田もどこかで「普通」を振りかざして誰かを過去にも傷つけてきたのだろう

それは過去も今も未来も生きてる限り連鎖する地獄 人の業 生きててすみません 生まれてきてごめんなさい

あがいてもあがいても平均値に達せません 

から何を言われても耐えなければ「すみません」と「土下座ストラップ」を握り締めながらいう

他人のいう事など気にしなければ良いという人達は「普通」と扱われない事の怖さがその身で分かってない

普通」でなければdisってもいいと集団認識すれば何を言われても暴力を奮われても世間には黙殺される

たまにはニュースにはなるけど、「普通」でない人に原因があると言われる 嘆きは打ち据えられ かき消される

面倒臭いから 救いようが無いから 「○○すればいい」と切り捨てて忘れられる

から怖い だから増田

ってこういう日記が書きたかったわけじゃなくてキンドル日記が書きたかったのでここからはいきなりキンドル日記

MP3ミュージック ストアで洋楽やニューリリースを時々チェックしてたら昨日「ゲスの極み乙女。」という気になるグループ名に惹かれて

試聴ボタン押して聴いた「ぶらっくパレード」という曲を200円で買ったらビビビッと歌詞が脳に来たので悩みも一時的に麻痺した

歌は人を癒す

やっぱり新曲はすぐにMP3ストアに出してくれると嬉しい

キンドルのMP3ミュージックオルゴールカラオケカバー曲が多すぎて新曲があまりないけど、新曲をMP3ミュージックに載せてくれる

人が増えてくれると嬉しい そろそろ一日の食費とMP3代稼ぐ為に1480円の仕事しに出かけてくる 

人はご飯だけでは生きていけない 魂にも栄養必要なのではてブや歌も必要なんです

昨日は久しぶりに栄養が摂れたのでしばらくは元気でいれそうです ありがとう

(注:この日記ステマではありません)

 

2013-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20130210182411

ぶっちゃけて言えば、これがあれば試聴しながら音源持ち帰れそうだなあと。

アウトに近いグレーってかグレーに見えるアウトじゃないかそれ。

M3という即売会がある。

http://www.m3net.jp/

普通即売会がいわゆる「薄い本」を頒布するのに対して、

ここでは音楽CD映像ラジオといった音が出る作品を売っているイベントだ。

しかも売るものは個人製作に限らないということで、現役の声優メジャーデビューしたバンドがいたり、

はたまた個人開発の音楽用のDSソフトなんかも出してるサークルもあったりして、周ってるだけでも結構面白いイベントだ。

最近KORGとかの企業も出展してたりする。

何せCDが売れない売れない騒いでいるこのご時勢に、1000を超えるサークルさんが手売りでCD売っている。

中には数百枚以上一日で売ってしまうところもあるらしい。割と音楽業界でも注目するイベントなんじゃないかと思う。

そんな感じで買う側の自分もたくさん買い込むわけなんだけれど、帰ってやることといったらエンコエンコエンコの連発でこれが非常にめんどくさいわけですよ。

CDの売れ行きが減ったのはこんな感じでメディア自体が使い捨てになったからじゃないかと思いながら毎回作業やってる。

これは何とかしたいなあと思っていたら、最近CDプレーヤーに直接SDカードとかにエンコードできる機能が付いたものがあるそうで。

「これなら帰宅中の電車エンコができる!」と買う気満々になってた。

けど落ち着いて考えると音質とか、後でタグけが必要とか、気になるところは多いので一長一短かもなあと。

電池持たないというレビューもあったし。同人だとCDDBないものも多いけどね。取り敢えず購入は見送りで。

で、ここからが本題。試聴の話です。

薄い本の試し読みだったらサークルスペースの前でぱらぱらめくってはい終わり、になるのだけれど、音楽CDだとそうはいかない。

わざわざ再生機とヘッドホンサークルの方に借りて、残念だったら聴いた後にごめんなさいしなきゃいけないつらさがある。汗っかきなので余計に、だ。

そこで便利なのが視聴コーナー。サークルさんのCDが置いてあってイベント時間内は自由に聴けるという大盤振る舞いのコーナー。

CDプレーヤー必要なので借りて入る場合は順番待ちの長蛇の列が。入るのに30分以上かかるらしい。

でもCDプレーヤー持参してればそのまま入れるので、自分はやっすいプレーヤーを持ち込んでいる。

正直便利すぎてそのまま聴いたサークルのところに行ってCD余計に買っちゃってお金がなくなるといううれしい悲鳴がある。

このコーナー、一応入場チェックはあるけどあとは参加者良心を信じます的なスタンスで、盗難の恐れがすごくあるんだけど、

そういう話は聞いた事がない。ほんとすごい。参加者モラルがすごく高いんだと思う。

で、先ほどの録音つきプレーヤーの話。

ぶっちゃけて言えば、これがあれば試聴しながら音源持ち帰れそうだなあと。

チェックする側も見た目にはCD聴いてるだけにしか見えないだろうし、判別は無理なんじゃないかなって。

いや自分はやる気ありませんが。

まあ、そういう目的の人が増えてもそういう人はもともとCD買わないような層だろうし、

そういう人が気に入って次の新作を買いに来ればそれは宣伝の一種だし、

この際にCDプレーヤー買った人が増えれば貸しCDプレーヤーを待つ列も減るし、何よりモノとしての実害も無いので、

この程度は黙認でもいいんじゃないのかなあというのが自分意見です。

このコーナーがあるからM3来てるようなものなので、出来れば無くならないで欲しいです。

M3スタッフはどう考えるのかな?

2012-08-28

Idea」を聴いただけでわかった菊地創のある強烈なコンプレックス

その言動が幼稚すぎて今話題になっている作曲家、菊地創が自画自賛している曲eufoniusIdea」を聴いた。

曲を聴いてすぐわかった。

 

この人は楽器が弾けない人なんだ、と。

 

そらく「さわれる」レベルキーボードくらいなものだろう。

(電子鍵盤は指を押し当てるだけで音が鳴るから作曲初心者にはもっとも容易い)

だが決して「弾ける」というレベルに扱える楽器は菊地創にあるまい。

彼はライブでも両手で弾くようなパフォーマンスはできないのではないか

 

ある程度、音楽をきちんとやっている者なら簡単にわかることなのだが、

全く楽器を弾けない人の作る曲には特徴があって、すぐに判別がつく。

音楽的な美しさがない。あるいは欠けている。

 

この場合の「音楽的な美しさ」とは何かというと、それは「響き」である

例えば“ただ音が鳴っているだけの状態”を「音楽」と定義出来るかどうか?

生まれて初めて玩具ピアノを与えられた幼児が、がむしゃらに鍵盤を叩いて音を鳴らすそれは音楽か?

 

答えは時と場合によりイエスでもある。

しかしそれを音楽作品として、美しい音楽として扱われるべきものとは到底言えない。

 

eufoniusIdeaはいかにもPC上でデータをいじって作った曲だなと感じた。

まるで自動生成されたような旋律がただ鳴っているだけだ。

機材があれば誰でも出来るレベルの作りこみ程度だし、オリジナリテイも感じられない。

1つ褒めるとすれば音色自己主張していたくらいだろうか?

他の曲も聴いてみたがどれも同様に「ただ音が鳴っているだけ」のものだった。

 

念のため裏付けとして菊地創について調べた。

使用機材を見るとやはりデジタルメインで作っていて、楽器と呼べるもの電子鍵盤しかない。ピアノではない。

鍵盤は指を押し当てるだけで音が鳴るし、これだけの機材があって弄る方法さえ知っていれば

適当に音を鳴らして誰でも曲を作ることが出来るだろう。

 

Wikipediaによると彼は転調の多用や独特のコード進行が特徴であるそうだが、

それも作曲初心者が一番初めに思いつくようなオリジナリティの出し方で、余りにチープな試行である

もし自分の中に美しい音楽の響きが備わっていて、それを自分のものとして提示できるならば、小手先で自己主張はしまい。

 

私は決して、楽器が弾けない音楽家それ自体を批判するわけではない。

楽器が弾けずともデジタル環境で素晴らしい曲を作る音楽家は何人もいる。

そうした人たちが様々な試行錯誤の果てに、楽器演奏では得られなかった新しい美しさを提示することも往々にしてある。

 

だが、ただ機材をいじって音を鳴らしたら出来た「音が鳴っているモノ」には試行錯誤過程も、何も感じないのだ。

聴くだけで「これは子供ピアノを叩いてるだけと同じだ」ということがわかるからである

楽器メーカーが機材のサンプルとして収録してユーザー提供するような試聴曲にも作りが劣る。 

菊地創はおそらく、いい音色で音を鳴らすだけのその程度が作曲だと思っているだろう。

  

では以下に挙げられた彼の発言から、彼の音楽観について考え、少し検証する。

(http://togetter.com/li/362865)

  • 「オレと耳勝負します??」

 彼は自分の耳の良さが自慢らしい。おそらくは自分が誇る機材への自信だろうか。「耳」であって自分の「腕」の自慢ではない。

  • 「みんな音鳴らし過ぎですねぇw 音厚くしなきゃ不安なのはさ、メロに自信が無いから♪ だよっ!」

 これは上述の「音楽の美しさ」である「響き」を彼が理解できていない証拠ともとれる。

 一度聴けば耳から離れない程のメロディセンスも彼には無いようだが。唯一耳に残るメロディ菅野よう子の曲との著しい類似が見られた。

 (また余談ではあるが、常に他人を罵倒していないと不安なのは自分に自信が無いから♪だろう。)

  • 「一度でいいか音大行ってみたかったなーぁ♪ 音楽的に広がったような、逆に狭まってたような、どっちかなーぁ」

 彼のプロフィールを読むと初めに記してあるのが専門学校コンピュータミュージック科との事であった。

 幼少の頃から楽器ではなく、入り口から楽器素養があったわけではなさそうである。なるほどコンプレックスを裏付ける。

 メロディ試行錯誤するプロミュージシャンへの発言がこれ。

 美しい響きを求めて、メロディを作り変える音楽家(作曲家)がなぜ苦しむのかが彼には理解できないだろう。

 彼は「音が鳴る機械を叩いて鳴らすこと」が音楽だと信じているかである

 誰でも機械を使えば自動生成的に音が鳴る状態を簡単に作れるし、追求のために苦しむこともない。

 

まとめると、菊地創の音楽は、彼の中にある豊かな音楽から紡がれたものとは言いがたく、それを感じることが出来ない。

ただ指先で鳴らしたら鳴った音を組み合わせ、マウスで弄ったら何となく出来たような産物である

もちろん彼自身が心地よく感じる音色に鳴る程度には調整されていることだろう。

そこにはせいぜい音色の美しさがあっても、音楽の美しさはない。

故に音楽としての価値が見られない。

 

また彼が常に他者を罵倒していないと気が住まない理由がコンプレックスによるのは改めて言うまでもない。

とにかく色んな人間罵倒して自分が上なんだ、自分あいつらとは違う、と思い込まねば自信を保てない。

そうした奇行の原因は彼のアイデンティティーに関わる根深いコンプレックスにある。

 

彼は、良い機材を集めて、良い音色を鳴らして何となくそれっぽく作曲することは出来るが

自分の中にきちんと音楽の美しさを蓄えて、それを自分の形にして人に提示することが出来ていない。

ちょうど他人をおちょくるような感じで、ぞんざいに音の連なりの生成はできるが「きちんとした音楽」を作れないのだ。

 

彼はまともに楽器を奏でることが出来ない故に、きちんと音楽に向きあうことから逃げたままだ。

彼自身もそれは強烈に自覚している。

ゆえに音楽学校へ行きたかったなどと反実仮想をする。

 

また菊地創はサイトトップに(CDジャケットではあるが)ピアノ画像を載せている。

ピアノはおそらく彼のコンプレックスの表れで「ちゃんとした音楽」の象徴だ。

もし自分に自信があるならば、普段使っているデジタル楽器写真を載せればいいと思うのだが。

そうした写真サイトの中に全く見られない。まるで隠したがっているように。

 

ピアノ写真トップに載せているのはもちろん無意識だとは思う。

だが彼は自分を「ちゃんとした音楽家」として人に見せたいが故にあのピアノトップに飾っていることだろう。

なぜなら自分が「ちゃんとした音楽家」などとは到底違うことを彼自身が一番理解しているからだ。

 

菊地創よ。

君は「eufoniusこき下ろしてみて下さい! 音楽的な視点(笑)」などと言って自らを鼓舞したが

はっきり言って、菊地創の作曲、そして菊地創の自信作は音楽として評論するに足りないレベルのものだ。

 

もし音楽家として、また人間としてきちんとやり直すつもりがあるならば

からでも遅くないから、バイエルからでも始めてほしい。

 

天才の君は「その必要が俺には無い」などとまた妄言を吐くだろう。それも想像に難くない

だが音楽家として、人間としてやり直すチャンスはもうそこにしかない。

君のその強烈なコンプレックスはこれから先、誰を罵倒しても決して埋まらないのだから

 

人も、世の中も、音楽もなめたまま生きるのはもうやめなさい。

 

追記

http://anond.hatelabo.jp/20120829082037

以下に私の音楽観を追記しました。

2012-08-18

ドラクエRTA大会プレイしている画面を複数並べて中継したい!絶対盛り上がる!」

みたいなことを言っている人がいて、自分タイムスリップでもしてきたかのような感覚に陥った

そんなものピアキャスでは7年前からフツーに行われててさ

 

ニコニコとか現代動画配信全般に言えるけど、

そもそも基本ブラウザ試聴ってのが頭おかしいわけで

そういう意味ピアキャスはやっぱり動画配信の未来を行っていたし

画質とか配信方式は現代でも余裕で通じるというか、

最終的にすべての動画配信はP2Pに落ち着くのではとも思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん