はてなキーワード: ロニーとは
ロニー・スペクター 「You can't put your arms around a memory」 (原曲ジョニー・サンダース) 、竹野屋セントラルヒーティング「恋のバカンス」(原曲ザ・ピーナッツ)とかが好き
youtube見ててホロライブの切り抜きを踏んでしまって切り抜きが沢山出てくるようになって困ってる
ユーザー登録して表示しないチャンネルに設定すれば出てこないんだろうがめんどくさい
で、サムネやタイトルでなにやらホロライブはシコ許可を出してるみたいでなんかヤダなーと感じてる
昔はフブキが性的な事をするなとTwitterで投げてたし#あへあへチャレンジも公式タグ作ってホロライブ側が作って盛り上げてたのに急に梯子外してきたしシコられたいのかシコられたくないのかどっちやねん!!と思う今日この頃
ホロライブサマーで水着バージョン作った割に活用しないしホロリーでホロニーさせない為に上下のカメラ移動制限を追加して改悪する始末
そしてアホらしと思って去ってしばらくしたらホロライブのメンバーがシコ許可だしてるし乳ネタとか性的ネタも出してきてるしなんか統制取れてねえなってシコ許可出すならホロライブサマー第二弾してさっさと水着キャラ増やせな
『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』 「何人も人を殺している凶悪犯ですよ!」(千葉雄大?)
『グッドバイ~嘘からはじまる人生喜劇~』 「目に入らないんだよ!」(大泉洋)
『37セカンズ』 「ママがいなかったらなんにもできないでしょ!!」
『ロニートとエスティ 彼女たちの選択』 「Look at me! これが本当の私なの!」(レイチェルマクアダムス)
『AI 崩壊』 「いけぇー!!」「〇〇んだ~!!」(大沢たかお)
『前田建設ファンタジー営業部』 上地、高杉両名が何か叫んでいた
『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』 日本語のボイスオーバーで南海キャンディーズが叫んでいる系
『コンフィデンスマンJP プリンセス編』 「願い下げでぃっ!」長澤まさみ
『映画ドラえもん のび太の新恐竜』 「飛べないんだ!生きていけないんだよ!」(のび太)
『弥生、三月-君を愛した30年-』 「弥生ーー!!」(多分成田凌) 波瑠が明らかに叫んでるシーン但し無音もあり
たまに話題に出るたびにでかい企業になったなーなんて懐古厨みたいなことを思うけどなんかここ最近は悪いほうの話題が多くなっているような気がする。てか悪い方の話題しか聞かないな。
コロニーな生活☆PLUSの四ケタコロニーだった時代、その後ログインできなくなって五ケタコロニーになったあの時代、リアルタイムログインが夜中だと10人しかいなかったあの時代、遠くの友達のコロニーに遊びに行くのにプラを貯めて石を買ったあの日、初めてイベントに参加した日、全国掲示板ができた日がとても懐かしい。もうあの頃のコロプラは影も形もないけれど、長年使っているHNは実はコロプラで仲良くなった人にもらったものだからこれだけは当分使っていきたい。
ちんこが好きだ。
ああいや、お前の股にぶら下がっているそれじゃない。すまないが、汚いからさっさとしまってくれ。
東京ちんこ倶楽部というTwitterアカウントがある。
僕はそのアカウントが好きで、随分前からフォローして、遠くから眺めてコンテンツとして消費させていただいている。
しかし、彼がコンテンツとして面白いのは、その裏に、人間としての苦しみ、それも、他の人間よりも苦しみ、悩み、不条理な苦さを感じ尽くした、そういう苦しみがあるからだ。
僕のような、ふらふらと生きている人間よりも、彼のコンテンツの方が面白いのは、彼のそういった経験的背景があるからに他ならない。
ただ、痛みは共有できないものだ。アーレントもそう言っているだろう。
彼の、表に現れた痛みは、イロニーとなって、まさにこのグローバル資本主義社会と日本的経営の融合物としてのブラック企業におけるスローガン「圧倒的成長」というフレーズを通して、表象=再現前化された。
しかし、それは彼の痛みではない。彼の痛みを表象=再現前化することによってコンテンツ化され、一般化されたものであって、彼の痛みそのものではない。
「圧倒的成長」
彼の生み出すコンテンツは楽しい。しかしそれは、それをコンテンツとして享受することが許される限りのことである。
彼は、その痛みの中で、しかしなお苦しみ続けている。
僕はそれを、コンテンツとして楽しんでいる、いるがしかし、苦しい。
繰り返すが、「痛み」は個人的なものであり、共有できないものだ。
「憐憫」も「共感」も、それを人々の社会、こう言って良ければ「類的存在」としての我々を、所与としてではなく、帰納的に成立せしめるところの作用ではあるけれども、
しかしながら、それが個人そのものの、内的な連関にまで届くわけではない。
ならば、僕の苦しさは、むしろ他人の不幸をコンテンツとして楽しんでいるという現実にあり、(しかし芸術というのは、ゴッホにせよ金子みすゞにせよ、やはり不幸を源泉にしている場合が多いのだが、)人の不幸を享楽する自分というものが受け入れられなくて苦しいのだろう、この偽善者め。
と、言ってしまえばそれまでかもしれないが、やはり僕は、単にそうはいえない。
僕は、案じている。
あるコンテンツとしてのイロニーという、一つの優れた作品を通じて知った、その先にいる人を、僕は案じている。
彼は、外から見て、明らかに容易ならざる状況にあると思われる。
そして、そういった状況に陥った多くの知り合いは、その、最後には、(最後にはというのは寿命でということではなくて、)究極の選択をすることが多かった。
それこそ、「ツバメのように」。
いや、しかしこうやって、僕がここに書くことすら、単に僕の享楽であり、それは彼には関係のないことだ。
いや、そうなんだけれども。
じゃあお前は何ができるんだ、金か、体か、法か、などと言われたとしても、僕は何もできない。
だから、単に案じている。
案じていることを、ここに念の為、あくまで念の為、書き記しておく。
それだけのことだ。
僕にできることは、何もない。
いずれにしても、風は吹くのだから。
ジャマイカ | 9.58 | ウサイン・ボルト |
アメリカ | 9.69 | タイソン・ゲイ |
トリニダード・トバゴ | 9.82 | リチャード・トンプソン |
カナダ | 9.84 | ドノバン・ベイリー |
カナダ | 9.84 | ブルニー・スリン |
ナイジェリア | 9.85 | オルソジ・ファスバ |
フランス | 9.86 | ジミー・ヴィコ |
イギリス | 9.87 | リンフォード・クリスティ |
南アフリカ | 9.89 | アカニ・シンビネ |
中国(公認待ち) | 9.91 | 蘇炳添 |
トルコ | 9.92 | ジャック・ハーヴェイ |
オーストラリア | 9.93 | パトリック・ジョンソン |
コートジボワール(認定待ち) | 9.94 | アーサー・シセ |
コートジボワール | 9.96 | ベン=ユスフ・メイテ |
中国(公認待ち) | 9.97 | 謝震業 |
日本 | 9.98 | 桐生祥秀 |
ガーナ | 9.98 | レオナード・マイルズ=ミルズ |
中国 | 9.99 | 蘇炳添 |
イタリア(公認待ち) | 9.99 | フィリッポ・トルトゥ |
ブラジル | 10.00 | ロブソン・ダ・シルバ |
ドイツ | 10.01 | ユリアン・ロイス |
イタリア | 10.01 | ピエトロ・メンネア |
サウジアラビア(公認待ち) | 10.03 | アブドラ・アブカル・ムハンマド |
サウジアラビア | 10.04 | アブドラ・アブカル・ムハンマド |
スペイン | 10.06 | ブルーノ・ホルテラーノ |
ロシア | 10.10 | アンドレイ・エピシン |
エジプト | 10.13 | アムル・イブラヒム・ムスタファ・サウード |
ケニア | 10.14 | マーク・オディアンボ |
カメルーン | 10.14 | イドリッサ・アダム |
ドミニカ共和国 | 10.14 | ヤンカルロス・マルティネス |
メキシコ | 10.21 | カルロス・ヴィラセニョール・ガルシア |
メキシコ | 10.21 | ホセ・カルロス・エレーラ |
アルゼンチン | 10.23 | カルロス・ガッツ |
インド | 10.26 | アミヤ・マリック |
コスタリカ | 10.32 | ボブ・コルビル |
ギニア | 10.56 | ジョセフ・ルア |
エチオピア | 10.61 | ウェテレ・ガルチャ |
ケニア | 2:01:39(認定待ち) | エリウド・キプチョゲ |
ケニア | 2:02:57 | デニス・キプルト・キメット |
エチオピア | 2:03:03 | ケネニサ・ベケレ |
イギリス(公認待ち) | 2:05:11 | モハメド・ファラー |
アメリカ | 2:05:38 | ハーリド・ハヌーシ |
日本 | 2:05:50 | 大迫傑 |
ブラジル | 2:06:05 | ロナウド・ダ・コスタ |
南アフリカ | 2:06:33 | ゲルト・タイス |
フランス | 2:06:36 | ブノワ・ズベルチェフスキー |
スペイン | 2:06:52 | フリオ・レイ |
イギリス | 2:07:13 | スティーブ・ジョーンズ |
メキシコ | 2:07:19 | アンドレス・エスピノーサ |
イタリア | 2:07:22 | ステファノ・バルディーニ |
オーストラリア | 2:07:51 | ロバート・ド・キャステラ |
中国 | 2:08:15 | 任竜雲 |
ドイツ | 2:08:33 | アルネ・ガビウス |
ロシア | 2:09:07 | アレクセイ・ソコロフ |
カナダ(公認待ち) | 2:09:25 | キャメロン・レビンス |
アルゼンチン | 2:09:57 | アントニオ・シリオ |
カナダ | 2:10:09 | ジェローム・ドレイトン |
トルコ | 2:10:25 | メフメット・テルジ |
インド | 2:12:00 | シブナス・シン |
マラソン | 2:13:03 | ロニー・ホラシー |
コスタリカ | 2:13:23 | ホセ・ルイス・モリーナ |
ナイジェリア | 2:16:06 | モハメド・アッバス |
ジャマイカ | 2:16:39 | デリック・アダムソン |
カメルーン | 2:18:35 | ポール・クエット |
ガーナ | 2:18:43 | エマニュエル・アムー |
ギニア | 2:19:05 | アラサーヌ・バングラ |
エジプト | 2:19:39 | アイサ・レザー・アブー・ディアフ |
ドミニカ | 2:20:59 | パブロ・アローヨ |
コートジボワール | 2:22:19 | バシリマ・ソロ |
お前、日本語とか文脈とか解る?お前はその行為そのものじゃなく、行為の元となってるメンタリティを指摘されているわけであって。。いや、まあ、いいわ。。教育って大事だわ。。
そもそもどんな理由でお前のその通り魔的行為を正当化できるんだよ。お前、ロニー・ジョーダンなの?それともロニー・リストン・スミスに親でも殺されたの?
エアコンの効きすぎた部屋の窓を開け、ぬるく湿った外気と部屋の冷気が混じるの感じながら、大きな入道雲を見上げる夏の日の午後。
けだるい夏の午後の感傷を味わわせてくれるアルバムや、じわじわと汗ばむような熱を持ったアルバムたちです。
Nelson Cascais - The Golden Fish
https://nelsoncascais.bandcamp.com/album/the-golden-fish
youtube に上がってなかったけど、上のURLでアルバムまるまる試聴できます。1st track をプレイすると、勝手に全部再生される模様。
2011 の作品なので、もう4年が経つけれど毎年聴いています。
タイトル曲はピアノが散文的で美しくも物憂げな雰囲気を含んだテーマを弾き、そこにギターとサックスが重なります。それぞれのソロは吹き上がることなく滑らかに展開しますが、良く考えられていて曲の世界を引き立てます。タイトル通り金魚が泳ぐ水槽をぼんやりと眺めて過ごす夏の午後が想起されます。アルバム全体もほぼ同様のイメージできっちり固めています。
(追記:言及するかしないか迷って、結局しなかったのですが、1曲目は確かにテイストが異なります。このレビューを読んで1曲目を聴くと、「?」なので、言及しておくのが適切でした。アタマでリスナーの耳をつかむためのトラックだと思いますが、この曲はこの曲でギターのユニークなアイディアなど、アルバムの聴きどころの一つだと思います。)
ネルソンカスカイスは toap というポルトガルのレーベルから何枚か出ているベーシストですが、彼について私が知っていることはほとんどなく、紹介しようにも何も語れないので困ってしまいます。ですが、このアルバムを聴けば彼が素晴らしいコンポーザーであることは誰にでもわかるでしょうし、それで十分かなと。今回一番紹介したかったアルバム。
Marc Johnson - The sound of summer running
https://www.youtube.com/watch?v=OgC6aOfKGeA
出た時には非常に話題になった作品であり、賞なんかも取ってたので聴いた人も多のではないかと。マークジョンソンの名をジャズオタ以外にもメジャーにしたアルバム。
ピアノがいないので全体にゴージャス感が排除されており、朴訥としたギターのメロや絡み合いが郷愁を誘います。子供が見た夏の田舎の風景ですね。夏休みのある日の午後、意味もなく森や川のあたりを歩き回った記憶がよみがえります。
アルバム全体のコンセプトが明確で、曲もそれに沿った素晴らしい曲ばかりですが、なんといってもギター二人の人選があまりに完璧で、マークジョンソンのコンポーザー/オーガナイザーとしての力量を示しています。
マークジョンソンはプレイヤーとしても素晴らしいので生で見る機会があればぜひ。このアルバムでは控えめなプレイに徹していますが、ライブではアップテンポな曲のソロになると、まるでピアノの低音域のような明確なタッチで速いパッセージを正確に弾き倒していきます。私が見たダブルベースのプレイヤーの中では最も上手いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=coHUt4si8Oo
名盤ぞろいの WAR ですが、もちろんこれも外せません。タイトル曲以外にも、Get Down, Slippin' Into Darkness といった有名曲を擁しています。
このアルバムは構成が素晴らしいです。まったりとレイジーなタイトル曲で幕を開けると、その後は単純に吹け上がることなく、じっくりと汗ばむような熱を帯びていきます。そして最後の Baby Brother でクラシックロック風のソウルをガッツリとキメてみせます。
上記 url はタイトル曲のみです。権利関係の問題で削除されてしまうようで、アルバム全体やプレイリストを見つけられませんでした。ぜひアルバムで聴いほしいんですけどね。。
現在 WAR は WAR と Low Rider Band に別れていますが、現 WAR にはロニージョーダンしかオリジナルメンバーがおらず、ファンの間でもいろいろ疑問視されてます。
そんなわけで Low Rider Band の Slippin' Into Darkness を。衰えを感じさせない素晴らしい演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=7clTT8-JrDo
Lonnie Liston Smith & The Cosmic Echoes - Expansions
https://www.youtube.com/watch?v=9dmX2uhQrZs&list=PLCb0jgW_NZ4XTRdKAqQ5ekJobVOSOUP8y
個人的にレアグルーブは夏と結びついており、そのあたりからも一枚紹介したいなと思ったので Lonnie Liston Smith を入れます。アルバム全体は見つけられなかったのですが、上記 url はリストでアルバム全体をフォローしていました。
Summer Days といった曲があるあたり、明確に夏のイメージで作成されたアルバムだと思いますが、ロニーの持つ独特な歪み感というか、ささくれだった熱のおかげで陳腐な夏のイメージからは上手く距離を置いているように見えます。
ベースラインがたまらないタイトル曲や Desert Nights, shadows といった耳を引くチューンと、保守的な Peace のような曲が程よく入り混じっていて飽きません。
女の人がゴリゴリのメタル音楽ファンって、どういう印象を受けますでしょうか。
他人に、音楽の趣味を公開するにあたり、どのくらいオープンにしていいかイマイチ感覚がつかめないので、
デスメタル、ブラックメタル、メロディックデスメタル、ヴァイキングメタル、プログレメタルあたりが一番好み。悪魔崇拝はしていないw一応。
具体的なバンド名だと、アークエネミー、チルドレンオブボドム、スリップノット、オーペスなどなど。
もちろん、そのほかの古めのメタルも聴くし、メタルじゃないのも聴くよ。
もともとは、洋楽ハードロックが好きで幅広く聴いているうちに、メタルに傾倒しだした感じ。
暦にして5年目くらい。ライブに行ったり、メタルTシャツ着たりしている。
一番好きなヴォーカリストは、ロニージェームスディオ。生で観て見たかった。
会社の飲み会とかで趣味の話とかになれば、好きな音楽の話もするけど、
メタル好き、だとはよっぽどじゃないと言わない。
洋楽ロックとか聴きますね、っていうとグリーンデイとかハードな感じでいいよね!とか言われて内心とても困る。
その場では「かっこいいね!」とか言われて終了。
本当は、どう思ったんだろう。
バンドもやっていて、バンド関係の知り合い(非メタラー)に打ち上げでメタル論を展開したらドン引きされた。
人の反応を見る力が足りないだけかもしれないけど、さじ加減がよくわからない。でもメタル談義もしたい。
一般の人から見て、メタル趣味ってどういう印象を受けるんでしょうか。
私が、アイドル好きな人を見たときの印象(すごいなー、よくそんなに熱狂できるなー)と同じようなもん?
それとも、そんな野蛮な音楽を趣味とする女なんて、性格破綻してるに違いない、願い下げだ、とかよりマイナスな印象なのかしら。
--
帰国子女なので元 増田と名乗ることがある。本人はその違和感に気がついていない。
朴訥とした感じにぼそりと喋りだす。少し理屈っぽく反論ばかり。
かなりわんぱく。拗ねると500号室とか503号室に駆け込む。夜でかけると朝の10時まで帰ってこない。
黙して語ることは少ない。
言葉を発した際にはその発言には重みと鋭さがあり、そのコメント力の後にはただ猫が鳴くのみである。
口が悪くえげつないことをすらりという。毒づきはじめると触るものみな傷つける。
おせんべいが好き。
プロニート。
おえかきがすきでうまい。
・・・ほか6名
おまけ
ねこに数字はない
芋→う 五→ウー あたりでもうだめだと思った。
つづきはまた誰かよろぴく。
でも特に書くことありません。最近は朝早くそれこそ朝日の見える頃に起きて、夜今までよりも早く寝たり、ご飯も自分でちゃんと作ったり、掃除もしていい感じです。
最初のエントリはさわやかラジオDJ風だったと思うんだけど、もうあれの書き方忘れちゃったよ!
そういえば今日ね、About a boyっていう映画を見たんだけど、その中のHugh Grant(主人公)が大人のニート(印税による遺産生活)してるのね。
で、うん、そんな感じ!個人的には面白かったよ!Hugh Grantみたいなニートになれたら君たちもいっちょ前のプロニートだよ!TT COUPEに乗ってるニートなんてそうはいないよ!
ちょっとニートに憧れちゃうけど全体的に健全な映画なのでお勧めしちゃうよ!自由に生きてひねったらスピンアウトしてなんかいい感じのところにひかっかったみたいなそんな良い映画。
みんな幸せになる方法ってなんとなくは気づいてるんだろうね、でもそれは世間的な堅苦しい感じで辛く苦しい。なんとなく手詰まりで足が止まった時には一度ひねればいいのか!ってよくわからないことを思ったよ。
なんかへんだね、やっぱりこれの書き方忘れちゃったみたい!
わたくしのおもったことをつらつらと、
結局充分な睡眠量がないと起きたいと思えることや朝しようと思っていることが無いのでずるずる引き延ばして充分寝るまで起きないのがわたくしです。
今日はカレーを作ります。お昼には食べてみたいです。お肉は昨日買って来ました。一人なのに12皿分作るます。
社会人の皆様いかがお過ごしでしょうか?わたくしは朝焼けを見ることも朝日を見ることも、日当たりの悪いアパートなのでお天道様そのものもあまり見ません。
昨日干したお洗濯物をいかほどか回収しました。雨降ってきた?と思いましたが、やはり少し雨マークがありますね。Yahoo!天気です。
今日もお掃除しようかしら、お洗濯は決定なのですがね。明日明後日はいい天気みたいなので明後日は新宿御苑にでも行きたいです。
朝の増田エントリを一通りチェックしてやはり、らしさというものに沿ってやっていくのが力を無駄なく最大限に引き出せていいのだろうなと思いました。えぇ。
今朝はこれからスティーブジョブスのお言葉とRSSのチェックでもして、ニート卒業のための行動でものんべんだらりとやるわけには行きませんが、ひょうひょうとやってみとうございます。
玉ねぎは25分は炒める事。九時ごろにはドラマでも見るか、お外に散歩に何も考えずに行きたいものです。東京タワーよりも東京タワーらしく。
らしく正しく生活することを心がける現在プロニートの中継を終わります。それではHave a nice day!
何故かこのエントリを書いて少ししたら、ラジオのDJというのですか?MCですか?あのお姉さんのお声が浮かんできました。大体お昼の3時??5時ぐらいにそんなお姉さんのコーナーがあったことを思い出すのですが。
わたくしあの声が大好きでして、なにかこう充実してるなぁというか、あのお方たちの雰囲気だけで幸せになれるのですよね。ラジオやっぱり欲しいです。