「見習い」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 見習いとは

2017-12-07

全国のママさまがたはどうやってキュータマと折り合いをつけています

白金に住む見習いマダムです

表題の通り、5歳の息子が最近戦隊モノにすっかり熱を上げております

寝ても覚めてもタマタマキューキュー

買い物に出てもタマタマキューキュー

あのね、お外ではあんまりそのお歌は歌ってほしくないな、と優しく諭しても無駄でした

自分のタマタマと呼称が近いことにも気づいてしまったのでしょう

風呂の中でもすっぱだかで腰を振りながらキューキュータマタタママキューキュー踊っています

そんな姿を見てか、妹すらもわたしもタマタマが欲しいと言い始める始末です

ほしいのがキュータマなのかそれともタマタマなのか恐ろしくてそれ以上は聞けませんでした

夫は私の気持ちもしらずに子どもたちと一緒にタタママキューキュー踊っています

つかこつのタタママキューキューいわしてやるから覚えておけよ

せめて人前でタタママキューキュー歌わせることだけでも止められないものでしょうか

日曜日憂鬱です

2017-12-04

ネタを新鮮なうちに

深センネタ便乗だが、そこまで感情的になる問題なのかな?とは思います

 

要するにデメリット(?)としては、実は、単に日本人としての自尊心問題であるだけはないか?というのが個人的認識です。

 

でも、逆に、日本目標としては、深センみたいに成りたいんですかね?

もちろん、成りたい部分もあるけれども、成りたくない部分もある、と言うか、より現実的に言えば、成れる部分もあれば、成れない部分もあるというのが正直な所ではないでしょうか?

 

「街が活気に満ちあふれている」とか「テクノロジーが凄い」とか良い面はあるでしょう、だけれども、悪い面もある、という話でも無く(笑)、良い面でパクれる部分はパクれば良いんじゃないでしょうか?

 

実際、深センにはメルカリ研究所があるそうですよ。

そして、先行している中国サービスをパクって日本で展開するということをすでにしています

遣唐使みたいですね。

 

もちろん、悪い面というか、見習いたくない面もあると思います

 

例えば、この辺とか?

  

中国進出する外国企業義務付けられた「新規制」

https://myjitsu.jp/archives/36430

中国政府はこの秋、企業設立時に登記する名称について禁止事項などを定めた新ルール公表したのですが、

具体的な禁止例として『大和』『大東亜』ばかりか『支那』なども禁止しています

(中略)

企業名には中国標準の漢字簡体字)を使うことを義務付け、アルファベットなど外国文字アラビア数字使用

禁じています。知られていませんが、外資系企業合弁企業には、社内に共産党関連組織を設けなければならない決まりがあるのです。

 

実際、中国では習近平権力が強大化し、すでに思想統制の動きが大きくなってきています

彼らが狙っているのはシンガポールのようなITを利用した統制経済なのではないでしょうか(シンガポール華僑が仕切ってますしね)。

一方、金を持っていない貧乏人には辛い世界でもあります(実際、中国には人権もないですしね)。

 

中国「ドリーマー」置き去り、アリババ政府服従

http://jp.wsj.com/articles/SB12451388080357464819004583548313249288682

 これを中国版ドリーマーの今と呼ぼう。

 

 中国北京市はここ1週間に出稼ぎ労働者の多くが住む安アパートで死者を出す出火が発生したことを受けて、安全対策として大量の出稼ぎ労働者強制退去に着手した。

 

 米国でドリーマーと言えば、幼少時に親に連れられ入国した不法滞在者を指す。中国のドリーマーは、より良い機会を求めて農村から都市にやって来る出稼ぎ労働者だ。その多くは、居住権も限定的で、市の行政サービスほとんど受けられず、二流市民としての暮らしを余儀なくされている。

 

失業者数も桁が違う。

 

卒業失業新卒800万人の中国就活事情日経ビジネスオンライン

http://b.hatena.ne.jp/entry/business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/112900054/112900001/

 

日本人内心の自由を非常に尊重すると思うんですよ。

ネトウヨオタクだって思想統制なんて、受け入れられないんじゃないですかね?

(というか、内心の自由尊重オタク文化繁栄させたのではないでしょうか)

反面、「弱肉強食を認め、弱い者を切り捨てている」面もありますが、それも受け入れられるんでしょうか?

 

中国はすごい」「日本はもうダメだ」「いや、中国張り子の虎に過ぎない」「バブル中国など恐るるに足らず」

ほとんど全部感情論じゃないですかね?(女性ヒステリー的な)

それならば、使える物を使って、強かに生き延びる手段を考えた方がまだ生産的な話だと思うのですが、どうでしょうか。

2017-11-30

anond:20171130010219

代表者が他社の「プロデューサー見習い」に逃げ込むぐらいやから

その下なんて、冷静に考えても能力たかが知れてる

2017-11-24

心の矢印:鷲崎健安藤忠雄

大学教授の授業はつまらない。彼らは別に学生にわかってもらおうとなんて思ってないだろう。

極一部だけ、自然と聞ける授業をする先生もいる。何がその他大勢と違うか。

それは別に話が上手だったりするわけではない。

学生の方に姿勢を向けているというか、対話しようとする意思が伝わってくるのだ。だから聞き手も聞きやすい。

俺はこれを「心の矢印が外向きである」と呼んでいる。

+++++++

中学生相手集団授業をするバイトをしている。真面目なので、毎回しっかり準備して挑む。

しかし、事前で考えてきた説明をそのまま吐き出しても、なんか微妙な感じで終わることが少なくない。

思うにわかやすさとは「演出である

その場に適切な?声の大きさとかトーンとか、話のリズムがあって、それに乗せて言葉を吐かなくとうまくいく。気がする。

家で「ここはこういうトーンで話そう」とか考えてきても結局また微妙な感じになる。

最初から上手にやろうとしても無意味だと最近気づいた。

そもそも「上手にやろう」と考えた時点でもう心の矢印が内向きなのだ

そのスタンスで吐く言葉相手には届かない。

最近少しだけ矢印を外向きにできるようになってきた。

+++++++

鷲崎健ラジオを5年くらい聞き続けている。

アニラジだけじゃなく、地上波ラジオもちょこちょこ聞くが、やはり一番ラジオが上手だと思う。

もちろん正解はひとつじゃないのだろうが。

何といってもゲストを掘り下げるのが上手である気持ちいくらいの深さまで掘ってくれる。

ゲストに対してだけではない。リスナーに対しても矢印を向けている。

ラジオは人としゃべることである」と本人も言っているが、

その対話を外で聞いているリスナーもちゃんと意識しているのが鷲崎健である

ゲストに対するリアクションが大きいのは、リスナーに「ここは笑っていいところですよ」と伝えるためだと思う。

からリスナーは”安心して”笑うことができる。番組雰囲気の一部にいるような気持ちになる。

+++++++

安藤忠雄展。メインの建築の話はまあ正直3%くらいしか理解できなかった。

コンクリート抽象的なTHE・Tadao Andoの建物だが、その実、立地環境を最も生かすように構成されている。

表参道ヒルズのことも、あのゆるやかな坂の傾斜を「建物内部に取り込もうとした」と言っていた。よくわからんけどすごい。

音声ガイドを聞いていても、住居にすむ人のことをよく考えていたり、一緒に仕事をした人の名前をよく挙げていたのが印象的であった。

独学で頂点に立った天才建築家である以上、自分のこだわりは曲げないみたいな、気難しい気性を想像していたが。

自分意見が受け入れてもらえなかったり、企画挫折連続だったとかの過去も、ちゃんと自分の中で消化しているのだなと感じたり。

あの光の教会も、めちゃくちゃ厳しい依頼の中での仕事だったらしい。

それでも条件を全部満たしたうえで自分作品を建てた。うーん、見習いたい。

あくまでも心の矢印を外に向けたまま、自分理想も実現するということか。

+++

国立新美術館の2Fでは新海誠展もやっている。

始めはインターネットアングラオタク向け作品自分がやりたいことをやるところから始まったが、

星を追う子ども》を経て、「観客の求めること」に作品を合わせに行けるようになったという。

矢印が外に向いていき大衆を指したとき、《君の名は。》が集大成として結実したのだ。

+++++++

以上、心の矢印を外に向けたいの話。

これまで勉強水泳オタクしかやってこなかった俺の矢印は内側を向いて錆びついている。

少しずつ還元していく。

2017-11-16

anond:20171116152522

以前に地方巡業を見に行ったことがあるけど、若い見習いみたいな力士たちが、裸足で道を歩かされていたのを覚えている。

「ああ、角界ってこういう世界なんだな」と、その様子だけで何となく感じたよ。

2017-11-11

anond:20171111125342

こんな晴れた休日なのにcloqをよく思ってない奴が俺以外にいるのも驚くが毎回きっちり反応するcloqも大した奴だ

その骨太メンタリティだけ見習いたい

アンチフェミな所は見習いたくないけどなー

2017-10-24

もしかして

男に紛れて男に迎合するため!という体裁で女叩きしながら

別のコミュニティで××ちらっと覗いたけど女叩きがひどくて男サイテーってやってんのか

全く見習いたくない品性だけど頭いいな!

2017-10-23

野党勢力としては明らかに目減りしてるのにやたら喜べるそのポジティブシンキング見習いたい

俺なんて自公合わせて290が関の山かなあってビビってたくらいなのに

2017-10-20

自分は恥ずかしいおばさんになってしまうのだろうか

会社のおばさん、

40過ぎてなにもできないの、困る。

やりたくない雑用はしらんぷり。

でも、化粧直しには余念がない。

独身でずぶとく生きてきたんだなあと思う。

そのずぶとさは見習いたいけど、

こんなおばさんにはなりたくない。

でも、なりたくてなる人なんていないんだろうな~~~

私はもっと恥ずかしいおばさんになってしまうかもしれない。

こわい

2017-09-06

つのトンカツ理論

トンカツ理論』とは、トンカツを喰ったことがない人は、その旨さを知らないから、トンカツ自体を食べたいとは思わないこと。

http://d.hatena.ne.jp/murabito07/20091216/1260969889

トンカツスーパー等で買う5つの理由一般化すると、3つに整理することができます

自分にはできないから、外で買ってくる

自分でもできるが、外で買う方が手軽、早い、安く済む

自分でもできるが、外で買う方が高品質、または種類が豊富

スーパートンカツを買う理由一般化すると、自分ではない誰かに何かをやってもらう理由になります

http://www.countand1.com/2017/07/tonkatsu-theory-for-marketing-strategy.html

吟遊詩人見習いクリスマスケーキ理論説いてたブクマホットコメントが気になったので調べた。

出産外注すればいいよね。

2017-08-30

新境地に至った

なろうを読み始めてから自分の考えたオリジナルストーリーを書きたくなった結果、今までのオカズ動画漫画だったのが、自分オリジナルキャラ妄想オカズとして昇華した。ちなみに設定は悪役令嬢に転生した女の子シスター見習い女の子レズエッチです。シスターの娘は主人公ではありません。

何が増田にとってすごいかというと、妄想なら自分が主役でというのはあるけど、これは百合だし自分創作キャラというのが初めてだったのです。

日本を支える優秀な管理職

仕事柄多くの企業人達と会う機会があり,自社を含む日本管理職たちの優秀さに感動したのでメモ代わりに気づいた点を書く.

1. 基本的に失敗しない

通常の企業運営であれば,成功するプロジェクトがあれば失敗するプロジェクト存在する.しか日本の優秀な管理者プロジェクト基本的に失敗しない.

彼らは仕事の内容ではなくコミュ力で戦う.なので,彼らにとってプロダクトの品質不足や赤字プロジェクトの失敗を意味しない.

赤字プロジェクト数字の見せ方を工夫すれば順調なプロジェクトに見えるし,事前に政治力を働かせておけば厳しい追求もない.不十分なプロダクトも同様である

順調であると報告された赤字プロジェクトには当然,引き続き投資が続けられて赤字を垂れ流すが,発覚する前には昇進か退職が待っているので彼らに失敗はない.

会社ごと吹き飛ばしかねない特大の爆弾に成長することもあるらしいが,基本的にはその前に爆発して不運な管理者子会社へ吹き飛ばすに留まる.

2. 新しいことに挑戦し続ける

経営層に次期計画説明しなければならない彼らにとって,既存業務の強化や安定化などといった停滞はなにもしないのと同義である

積極性にかけた部下の意見に流されず,常に新しく耳障りの良い新規プロジェクト提案していくことが彼らには求められている.

もし新規プロジェクトの成果が思わしくなくても,前述の通りそれらはすべて成功したプロジェクトとして扱われる.

3. 特定技術力に依存しない能力

コミュ力という全てを貫く槍,政治力という全てから身を守る盾を持つ彼らにとって,使える状況が限られすぐに陳腐化する技術など不要である

技術開発をするよりも食事に行ったほうが仕事になるし,JavaJSの違いなんて知らなくても良い.

とまあ皮肉っぽく書いたが,コミュ力政治力長所であるのは間違いないと思う.

20代ゆとりド真ん中世代の今の私には無い能力であることは間違いないので,うまく見習いつつも本質を見誤らないように成長したい.

2017-08-04

女の子おならしないんでしょ?

付き合って1ヶ月の彼氏と2回目の夜を楽しんだ日の朝、ベッドで彼の温もりを感じながら盛大に

ビビビィ、と微睡みながらおならをしてしまい彼を起こしてしまった。

彼も寝惚けてたのか、わたしおならを指摘することはなく、再度眠りについた。

ふう。どうにか気づかれなかったのかな。

おならを耐えるってすごいこと。

小学1年生のとき同じクラスだった将太君は「女の子おならしないんでしょ?」って屈託のない笑顔で聞いてきたのを思い出した。「お母さんがおならしてるのみたことないし、お母さんが女の子おならしないって言ってたよ」と。

当時から20年以上たった今、将太君のお母さんはまだおならを耐えているのだろうか。見習いたい。だけど無理…。

2017-07-15

メイドインアビス読んだので感想書く(少しネタバレ注意)

非常に丁寧に描かれたサディスティック作品だと感じました

 

まず設定が面白いです

 

母を探すため、幼い少女が仲間と一緒に洞窟探検する

 

なんて書くと王道冒険活劇に見えます

 

探窟家は笛の色でランク付けされ、主人公のリコは見習いの赤笛である
リコの母は最高ランクの白笛である
発掘された道具は遺物と呼ばれランク付けされる。遺物を装備することで人知を超えた戦いができる

 

と書くと、少年ジャンプでやってそうな王道バトルものにも見えます

このように、ベースは非常に王道少年モノなのですが

 

探検する対象が深さ何万メートルもある大きな縦穴(アビス)であり

リコの目指すアビスの底が「行ったが最後、帰ろうとすると死ぬ」と言われている場所である

という当たりから怪しくなります

 

これまでの多くのファンタジーものでは、何かを解決するために勇気を振り絞って前進し、明るい未来イメージできましたが

この作品には前進するほどに絶望が待ち受けています

まさに地獄への旅路暗喩のような状態です

(似た絶望感でいうと、「ぼくらの」とかですかね? 救いがなさそうな感じ)

 

この絶望感を増大させているのがアビス呪いです

「戻ったら全身から血が吹き出る」とか「戻ったら人外になる」とか「戻ったら死ぬ」とか

エゲツない呪いなわけですが、この「戻る」というのが、「地上まで戻ったら」ではなく

たかだか階段を上がったら」程度で起こります

まり、ある一定ラインを超えたら、数メートルすら上昇することが許されず、ひたすら下へ下へ進まなければなりません

しかし下へ行けば行くほど呪いが強くなります

 

この絶望感、息苦しさが非常にサディスティックなのですが

そんな中、リコだけが「底まで行けば何とかなるかもしれない」と明るく振る舞うわけです

それがあるため、単なるサディスティックなだけの作品ではなく、強い絶望の中で輝く僅かな希望という味が出ていると感じました

 

とは言え「アビス呪い」なんでいう設定を作ったのならそれを生かさなければなりません

そりゃ、悲惨なことになりますよね

12歳程度の主人公一行に襲いかかる暴力呪い悲劇

主人公戦闘力普通のこども

敵は白笛や、アビス怪物たち

ああなんて絶望

次のページで即死していてもおかしくないような緊張感と、ほんわか冒険ギャップ

 

作者は確実に変態ですが

あくま無駄グロはありません、きちんと説明されています

王道ストーリーをきちんと踏襲しつつ、非常に絶望的で、少し希望があり、グロとかエロとかやるという

非常に絶妙バランスで作られた作品

そういうのが好きな人には、たまらないと思いました

 

___

 

書き忘れ

 

レグがショタかわいい 

 

「戻れない」ということは、途中で出会った者と確実に今生の別れになるといううまい仕組みになっている

2017-07-09

https://anond.hatelabo.jp/20170709114131

http://masudamaster.hatenablog.jp/entry/2017/07/06/131816



ノンケに好き勝手させないためには、「ゲイの名士」「レズの名士」が必要不可欠


 ノンケ良識倫理保守社会レベルに保ったままで、LGBT社会に組み込むには、LGBTの名士っていうのが必要になるわけだ。「地元ゲイの名士」「地域レズの名士」という存在必要になる。ノンケが「男同士のキスが許されるなら、もう守るべき価値観なんてこの世に無いじゃん!だったら俺らもやりたい放題好き勝手できるじゃん!」と言ったときに、「そんなことないよ。見てごらん、ゲイの名士のアンドリューさんだ。ほら、レズの名士のニコルさんだ。彼らは国や地域社会に貢献しているのだよ。君たちも彼らを見習いたまえ」と言えば、ノンケも「あっ、LGBTありの社会からといって、無法地帯というわけではないんだなぁ。守るべき価値観伝統はあるのだ!」と感心し、襟を正すわけである欧米はこれをだいぶ頑張ってる。ゲイの名士・レズの名士を頑張って作ってる。日本も早くゲイの名士とかレズの名士とかを作らないと、ただただ社会リベラリズム原理に覆われて、ただただ価値観自由化のみが進められて、社会メチャクチャになるだけだと思うけど。ここまで言わんとわからんかなぁ左派リベラルフェミは。








.

2017-07-05

あんちょこの由来

今日、初めて知ったんだけど「あんちょこ」って「餡子」と「チョコレート」の略で、どちらも手順や分量をしっかり守って作らないと失敗しやすいため菓子職人見習いポケットに忍ばせていた紙切れが語源ではない。

2017-07-01

https://anond.hatelabo.jp/20170621002315

たまたまつけました。

最初に言わせてください。ありがとうございます

私も今あなたと同じ状況です。

私はあなたより全然ダメ面接でも

「この程度な訳?ww」

と言われたことあります

(芸術が活かせるところに受け続けてますが、、)

私も最近

あなたならこの仕事できるかも!」と言ってくださった企業からお祈りされました。

もうよくわからなくなっちゃって自信も全然ありません。

親は正社員にこだわっているようですが

バイト見習いでも良いかなと正直思ってる自分もいて気持ち空っぽ

(バイト枠の方がいっぱいあるし、経験を積めば可能性はあるので)

そんな状態でズルズルしてたら昨日親にものすごく怒られました。

気持ちもすれ違いが続いてたので痺れを切らした状態でした。

そんな時にあなた日記を見つけました。

あなたは私よりも頑張ってますよ。

親御さんに申し訳ないと思わないでください。きっとあなたの頑張りを知ってます

私達多分似たタイプだと思います。考えすぎちゃいますよね、、、。

ももう一度言います

私みたいなクズよりよっぽど頑張ってますよ。

私は正直あなたに励まされました。

頑張らなきゃなって思い知らされました。

私も今内定はありませんし、仕事ができそうとまで言われた企業面接は通ってると思ってたので最近また就活を再開しました。

これから同士です。

2017-06-28

受け止め、ワンツー

ついに連勝数を29に伸ばして歴代トップとなった、将棋藤井4段の破竹の勢いが止まらない。

藤井の強さの秘訣は、何人ものプロが既に指摘しているように、荒削りな部分を感じさせない完成された立ち回りによるところが一番なんだろうけど、自分がそれ以上に凄いと思うのは、どんな状況であっても平常心で将棋と向き合うことのできる彼のメンタル

もしも自分が同じ立場だったら、5連勝くらいしたところで、加熱する報道あいまって、「もう次こそは駄目かもしれない」「なんとか周囲の期待にこたえなければ」といったプレッシャーに負けて、実力が全く出せなくなるのが容易に想像できる。

藤井の、どんな状況であっても心の中をのどかのどかに保てるというのはそれ自身一種の才能だと思う。どんな逆境・困難も自然体で受け止め、ワンツーパンチで華麗にねじ伏せる、そんな強さを藤井の中に感じる。見習いたいところだ。

2017-06-27

いいババアになりたい

大学院生23歳。見習いババアである

まだ若者範疇だけど、そろそろ女の子とも言いがたくなりつつある。

世にはアラフォーでもまだきれいなかわいいお姉さんって感じの人がたくさんいるし、

わたしもまだまだお姉さんで通る見た目だと思う。だってまだ23だし。

でも確実に老いは来る。そして、それに抗って若い見た目を保つ努力はめんどくさい。

わたしは強くてかっこいいババアになりたい。

おばさんは嫌だ。ババアになりたい。だから見習いババア自称しはじめた。

わたし母親は適度にズボラで適度にサバサバしていて、いいババアみを持っていると思う。強烈な天然パーマババアみにちょっと寄与している。

ただ、外見にはそれなりに気を使っているし、気遣いもすごくできるし、ババアっていうかマダムって感じ。

最低限の気遣いマナー、身だしなみも生きていくうえですごく重要だと思うけど、マダムというのもなんだか癪である

わたしババアになりたい。

近所のガキどもにババアと呼ばれて慕われて、そのたび「ババアとはなんだババアとは」ってがなるけど怒ってはいなくて、だから子どもたちもババアって呼ぶのをやめないみたいな。

喧嘩している子がいたらかっこよく仲裁してやったり、休みの日には宿題教えてやったりとかして。

の子達の親が「○○さんに向かってババアなんて失礼でしょ!」とか言ってたら「ババアババアからそのままでいいんですよ~あ、でも他のババアのことはババアって呼ぶなよ!」とか言いたい。

ババア資質って、なんなんだろう。

すてきなマダムとか知的なおばさんとかじゃなく、かっこいいババアになるにはどんな努力をすればいいのだろうか。

2017-06-15

IMDビジネス競争力ランキング

IMD World Competitiveness

IMDという研究機関が毎年、ビジネス競争力に関する国際ランキング作成している。

New competitive global elite emerges in IMD business school’s latest world competitiveness ranking

http://www.imd.org/news/updates/new-competitive-global-elite-emerges-in-imd-business-schools-latest-world-competitiveness-ranking/

今年の日本は26位、IT関連のランキングでは27位である

https://worldcompetitiveness.imd.org/countryprofile/JP

IMD World Talent Ranking

人材ランキング(Talent Ranking)というのもあり、割と詳細まで見られるので他の国と表にまとめてみた。

https://www.imd.org/wcc/world-competitiveness-center-rankings/talent-rankings/

データ2016年のもの

数字調査61ヵ国中の順位、カッコ内はデータの値で、項目名の後ろに括弧があるものはそれが単位単位がないものは0~10範囲での評価値となってる。

総合順位の他にカテゴリーが3つあってそれぞれに順位がついてる。項目名に#があるものがそれ。

項目 日本アメリカドイツフランスイギリスカナダイタリア韓国
総合(of 61) 30 14 11282012 34 38
#国内人材への投資、開発 19 261124 36 22 33 35
教育への公的投資GDP比(%) 49 (3.53) 11 (6.2) 38 (4.2) 16 (5.5) 20 (5.39) 18 (5.43) 40 (4.09) 30 (4.93)
生徒一人当たりの公的投資GDP比(%) 15 (25.67) 25 (2281) 21 (23.23) 10 (26.88) 27 (22.51) 37 (18.32) 24 (22.82) 20 (23.37)
初等教育 教師あたりの生徒数(人) 44 (17.4) 28 (15.35) 30 (16) 50 (19.31) 53 (20.67) 24 (14.03) 13 (12.35) 43 (17.31)
中等教育 教師あたりの生徒数(人) 31 (12.72) 45 (15.37) 39 (13.49) 32 (12.73) 52 (18.5) 40 (13.85) 28 (12.19) 48 (16.18)
見習い期間?(Apprenticeships) 4 (6.94) 50 (3.88) 2 (8.54) 57 (3.29) 32 (4.74) 21 (5.1) 28 (4.8) 44 (4.17)
社員教育を重視してるか 5 (7.25) 29 (5.84) 2 (7.71) 45 (5.33) 38 (5.62) 21 (6.1) 57 (4.57) 42 (5.47)
女性労働参加率(%) 43 (43.07) 20 (46.78) 21 (46.67) 8 (48.06) 23 (46.63) 14 (47.18) 47 (42.14) 45 (42.25)
健康インフラ 18 (7.45) 32 (6.03) 0 (8.22) 9 (8.18) 29 (6.44) 19 (7.4) 27 (6.7) 24 (7.02)
# 国の、(海外の)人材への魅力 21 2 8 30 16 7 37 43
生活コスト米国100としたとき 54 (103.2) 51 (100) 29 (75.2) 41 (81.9) 52 (102.4) 18 (71.3) 38 (80.1) 55 (107)
企業人材獲得と定着の重視度 8 (7.79) 4 (7.97) 10 (7.6) 41 (6.28) 16 (7.42) 24 (7.08) 49 (5.61) 21 (7.22)
労働者モチベーション10 (7.08) 17 (6.7) 5 (7.59) 41 (5.25) 25 (6.34) 18 (6.65) 39 (5.47) 59 (3.91)
人材流動性 35 (4.42) 3 (7.33) 13 (6.36) 32 (4.78) 12 (6.42) 19 (5.8) 31 (4.86) 46 (3.6)
クオリティ・オブ・ライフ20 (8.11) 18 (8.26) 9 (9.21) 23 (8) 24 (7.92) 5 (9.55) 28 (7.21) 47 (4.95)
スキル外国人労働者の多さ 52 (3.56) 2 (8.95) 16 (6.63) 40 (4.55) 4 (8.32) 11 (7.4) 50 (3.64) 46 (3.94)
専門職報酬(US$) 7 (48,176) 3 (60,716) 17 (42,280) 18 (38,787) 13 (45,691) 11 (45,701) 26 (32,479) 23 (32,849)
経営層の報酬(US$) 10 (232,629) 2 (375,387) 3 (281,992) 12 (243,218) 6 (278,414) 20 (195,319) 11 (236,768) 16 (215,886)
租税GDP比(%) 29 (17.47) 21 (13.89) 54 (26.48) 49 (24.19) 37 (20.59) 31 (18.11) 48 (23.61) 12 (9.59)
個人財産安全性 21 (8.04) 14 (8.43) 16 (8.25) 27 (7.48) 13 (8.5) 6 (9) 41 (5.85) 37 (6.1)
#人材技術能力活用 52 21 19 2820 9 32 42
労働参加上昇率(%) 49 (0.17) 35 (0.77) 44 (0.31) 51 (0.09) 37 (0.64) 32 (0.8) 52 (-0.07) 19 (1.42)
専門職労働者 50 (4.73) 18 (6.31) 36 (5.59) 27 (6.1) 33 (5.84) 7 (7) 12 (6.64) 48 (5.01)
金融労働者 39 (6.06) 7 (7.86) 18 (7.14) 20 (7.11) 11 (7.78) 10 (7.8) 37 (6.11) 45 (5.67)
経営陣の国際経験 61 (2.77) 32 (5.48) 14 (6.54) 43 (4.8) 15 (6.14) 26 (5.74) 41 (4.88) 52 (4.44)
競争力ある経営 60 (3.31) 2 (7.05) 28 (5.91) 29 (5.9) 18 (6.38) 15 (6.55) 23 (5.99) 52 (4.02)
教育システム 29 (5.7) 23 (6.28) 10 (7.63) 26 (6.03) 18 (6.51) 5 (8.05) 28 (5.85) 38 (4.99)
教育における科学の重視性 22 (5.87) 27 (5.58) 12 (6.45) 17 (6.3) 29 (5.53) 8 (6.72) 30 (5.52) 33 (5.35)
競争に向けた大学教育 50 (4.43) 10 (7.51) 8 (7.59) 28 (6.03) 22 (6.63) 11 (7.45) 27 (6.07) 55 (4.21)
ビジネスに即した管理者教育 57 (4.32) 3 (7.74) 17 (7.03) 49 (4.91) 21 (6.63) 9 (7.4) 38 (5.61) 52 (4.74)
言語スキル 61 (2.9) 44 (4.91) 22 (7.05) 55 (3.58) 51 (4.02) 17 (7.55) 49 (4.43) 33 (5.88)
学生1000人あたりの留学生数(人) 41 (1.07) 24 (2.48) 25 (2.42) 19 (3.65) 6 (6.52) 15 (3.9) 33 (1.38) 38 (1.18)
15歳のPISAスコア(点) 5 (541.5) 29 (489) 13 (519) 23 (497) 20 (504) 12 (521.5) 28 (489.5) 4 (546)

目名はいろいろ間違ってるかも。

見習い期間」は英語だと "Apprenticeships" となってる。

個人財産安全性」は "Personal Security and Private Property Rights"。

感想

日本総合順位は30位だがあまり気にしなくてよいと思う。どういう人材必要かは国によって違うので。

個々の項目を見ていくとよいかと。

日本人材教育に力を入れていて、報酬なども悪くない。

労働者モチベーションは高く、学力テストの点も高い。

項目ではPISAスコアを使っているが、日本は成人のテストであるPIAACにおいても読解力と数学力で一位を取っている。

http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/Others/1287165.htm

一方で経営陣は報酬は多いが競争力や国際経験文字通り世界最低である

言語スキルも最低だが、意外にも仏英伊も低い。大きい国は母語だけでもやっていけることが多いからだろう。

教育への投資は少ないが生徒一人当たりでみると悪くない。

大学企業での実践的な教育スコアが低いのが目立っている。

日本はWEFの国際競争力ランキングでも人材活用の項目が低かったし、経営者能力が低いため優秀な労働者無駄遣いされてるといえるだろう。

2017-06-01

http://anond.hatelabo.jp/20170601135303

そもそもの話として、もし指差していたとしても、ベンチからピッチ乱入したらいかんだろう…

なんというか、この界隈の人の一方への贔屓が凄いし。なんとしてもフォローしようとする姿勢が凄い。全く見習いたくは無いが。

2017-04-25

「国が嫌なら出て行けって言うのか論法」ってあるけど

そこで本当に出て行っちゃうのが中国人から

あのバイタリティ見習いたいです

2017-04-15

続・差別区別差別なのか?

http://anond.hatelabo.jp/20170414094139

増田でバズッたことは初めての経験なので、正直なところ驚いている。

まずは、前記事を読み、コメントして頂いた全ての方に感謝を申し上げたい。

しかし、読み返してみるとわかりにくい部分も多かったので、ここでは改めて論を整理したい。

まず、今回の最大の主張は、「妥当」「危害」「驚異」といった「基準」は時代文化によって大きく変わるので、その基準をたまに論じ、硬直せず前に進もうとする姿勢が最も重要である、ということである。ただし、2つの条件がある。


第1に、全てをグレーとする姿勢建設的な議論を阻害するので、あくまでも「たまに」、なぜこれはブラックで、これはホワイトなのかを振り返る姿勢が大切だ、ということだ。

なぜならば、「ブラック」「ホワイト」「妥当」という基準を「多数がそれを支持している」ということに求めてしまうと、それは少数派の迫害に繋がるからだ。

多数派多数派となるにあたり、もちろん多数派には妥当性が存在するはずだが、それは多数派に誤りが、少数派に見習うべき点が一切ない、ということではない。

見習うべき点は見習い、直すべき点は直すということをするには、可能な限りの言論の自由必要だ。

私も今回の一件で私の説明の下手さや、トイレを例として挙げることのまずさを学ぶことができた。

これは私が理解する、ミルの『自由論』の主張でもある。


第2に、議論は積み重なっていくことで進んでいくものであり、これまでの議論を踏まえることで、より先の思想に行き着くことができるという点は重要である

特に専門用語は真面目に説明すれぱ長くなる概念などを一言でまとめるために存在するので、これまでの議論を端的にまとめ、次に進むためには専門用語理解必要不可欠である

しかし、「それはn年前にとっくに議論されている」、あるいは「ググれカス」という姿勢は、ただ自らの優位性を守りたいだけか、あるいはただの知ったかぶりであり、後続が新しい視点でこれまでの議論を乗り越える可能性を阻害するだけである

もちろん、同じ説明を何度も繰り返すのは時間無駄であることは確かなので、先達はこれまでの議論をまとめる参考文献等を示すのが最も建設であると考える。

それができないのであれば、それは議論が足りず整理されていないことを意味するか、ただマウントしたいだけなのか、あるいはただの知ったかぶりである、ということである

そのような人達相手にするだけ無駄なので、後続は議論を続けるべきである


最後に、この話に関心を持って頂いた人のために参考文献を何冊か挙げたい。

まずは、J.S.ミルの『自由論』を挙げる。個人的には、光文社から出ている訳が一番読みやすい。

今回のような思想、あるいは制度に関する書籍は、基本的にそれが書かれた時代背景を踏まえるか、キリスト教を少しでも理解しないと、非常にうわべだけの理解に留まってしまう。従って、読む順序が存在するか、それに加えてキリスト教について学ぶ必要がある。

例えば、カントヘーゲルをいきなり読むのははっきり言って時間無駄であるし、キリスト教の克服という視点無視してニーチェを読むのも、ただのニヒリズムに陥る可能性がある

(余談だが、キリスト教何となく学ぶためには、まず『ふしぎなキリスト教』を読んで、一週間おいてから『ふしぎなふしぎなキリスト教』を読むことを強くお勧めする)。

その点、ミルの『自由論』はキリスト教に対する支持を前提としているが、話は100年以上前に書かれたものとは思えないほど、現代にも通用すると思われる。また、思い付くような反論に対し、本書中で既に再反論しているという点もお勧めだ。

ミルの『自由論』はおそらくいきなり読んでも大丈夫だと思われるが、できればプラトンの『ソクラテスの弁明』を先に一読することをお勧めしたい。

こちらは時代が違いすぎるのでいろいろと理解しがたいこともあるが、「ソクラテスというおじさんが、無知の知というものに目覚め、道行く人に片っ端から議論しかけ、「からの~?」「からの~?」と言っていたら捕まって死刑になった」という大筋さえ押さえておけば大丈夫だ。

無知の知とは知らないということを知っている、つまり、ある物事がなぜそうなっているのか、ということに対し知ったかぶることな謙虚姿勢思考議論をすべきだ、ということである



原発問題しろ民族問題しろ移民問題しろ、より良い方向に向かうということのためにはお互いを尊重した、建設議論必須である

建設的な議論には何が必要か、ということについてはまた論じたいところではあるが、それはまたの機会に。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん