「固定資産税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 固定資産税とは

2023-02-19

虚無感でかすぎて固定資産税二億円払ってる

2023-02-01

anond:20230131211344

とりあえず不動産の高いやつはやめとけ。

固定資産税や共益費が高い。

外車もそう。維持費が馬鹿にならない。

今まで通りの生活がいい。

2023-01-14

anond:20230113173150

明治時代短期間で富国強兵を目指した日本

徴兵制度のための体育能力向上を学校に担わせた。

独仏は参考にならなかったので英国米国学校運動部方式を参考にした。

あくまで仕組みを参考にしただけで、英国エリート養成学校のいわゆる嗜みとしてのスポーツという精神や、米国スポーツ参加の平等性や公正性は無視された。

戦後の高度成長時期からは、学校運動部活動は、一部私学のマーケティングとして利用され、公立学校では非行防止の一環と位置付けられた。

しかしそういった真の目的ウラの話としてささやかれるだけだったため、合理的科学的なスポーツ環境は育つことはなかった。

そして、今回の地域移行である

十年以上前から国民スポーツする権利保障するため、地域スポーツの強化が国の計画で打ち出され、ヨーロッパ型の地域総合スポーツクラブを推進されてきたがうまくいかなかった。

そこに教員労働時間短縮をカネをかけずにやり過ごしたい国が、教員の代わりに地域押し付けようとという発想で生まれたのが、今回の運動部地域移行である

しかし、こんなもの成功するはずがない。

地域移行にあたっては、国民健康文化的生活向上にスポーツを活かすという本当も目的お題目として掲げられる。だが、真の目的が不純だからだ。

本当に地域移行しようとするなら、

本気でスポーツ国民根付かせ健康文化的生活向上につなげたいなら、

まずは大学実業団運動部廃止することから始めないといけない。

大学大企業では、もっぱら一部の者だけが利用するために、体育施設運動場が整備されている。

それらは、新法をつくり、無償地方自治体に贈与させたらいい。

大学運動部も結成自体結社の自由があるから設立活動自体自由であるが、彼らのために特別優遇措置を図る必要はない。いわゆる文化系サークルと同様の扱いをしておけばよいだろう。

私学にも国の助成金運営されているのだから運動部活動優遇措置継続させたい私学には、助成金ゼロにしたうえで、固定資産税はじめ高額の税を課せばよい。

大学一般教養の体育の授業で利用するためだけなら体育施設の整備は認められようが、せいぜい大学共同利用施設として整備されれば十分だろう。

もっと一般教養で実技としての体育の授業をすること自体に大いに疑義がある。なぜなら同年代大学進学をしていない者は、年に24コマの体育をする権利保障されておらず、大学生と職業人との間でスポーツ権に差が生じるからである

大学で実技体育を必修科目とするなら、労働関係法を改正して雇用者に対して従業員スポーツする時間有給保障させる義務を負わせるべきであろう。

次に高等学校運動部廃止すればいい。

理由大学と同じだ。

中学校運動部活動は、中学校義務教育機関であるため、大学高校とは異なる視点必要だろう。

12~15歳の者にとって、推奨されるべき運動量が、授業の体育だけで十分なのかは科学的に検証すべきであって、授業時間だけで不足するなら、それはやはり学校教育の場で対応するのがよいだろう。それも、運動部活動形態を取るべきではないのは言うまでもない。

そして、推奨運動時間を超える部分は、学校が行うべきではなく、他の行政機関社会体育として実施するべきものであろう。

高校中学運動部無料で利用できたが、地域移行により保護者負担が増加することや、地域移行の受け皿に企業進出することを懸念する声もある。

しかし、学習塾進学塾にはカネを出すが、必要以上のスポーツ活動にカネを出さないのは理屈が通らないので、そういう声は無視すればよい。

企業進出については現状やむを得ないだろうが、企業利用者(生徒・学生保護者)が直接契約するのでなく、あくま自治体教育委員会社会教育部門業務内容を決定し、それを企業委託し、利用者教育委員会に申込む、というスキームにすべきだろう。

そして、十年以上かけて、徐々に地域スポーツ指導員を育成し、市の正職員として雇用するなり、自治体出資スポーツ振興事業団職員として採用するなりしていけばよい。

まあ、いままで無償教員押し付けていたものを、他のスキームでやるのだから膨大なカネがかかる。

そこはビッグデータAI活用して、国民健康力がアップして医療費総額が何兆円減ります計算させればよいし、米軍思いやり予算ゼロにして軍事費GDP1%程度のままにしておけば何とか財源は確保できるだろう。

2023-01-03

大学運動部廃止から始めろ ~運動部地域移行をするのなら~

昨日今日大学駅伝が行われ全国放送されている。

夏休み春休みには高校野球も。

スポーツ科学不在の、このカネ儲けと浪花節集団主義運動部活動を眺めていつも思うのは

もう学校での運動部活動廃止したらどう?ということだ。


明治時代短期間で富国強兵を目指した日本

徴兵制度のための体育能力向上を学校に担わせた。


独仏は参考にならなかったので英国米国学校運動部方式を参考にした。

あくまで仕組みを参考にしただけで、英国エリート養成学校のいわゆる嗜みとしてのスポーツという精神や、米国スポーツ参加の平等性や公正性は無視された。


戦後の高度成長時期からは、学校運動部活動は、一部私学のマーケティングとして利用され、公立学校では非行防止の一環と位置付けられた。

しかしそういった真の目的ウラの話としてささやかれるだけだったため、合理的科学的なスポーツ環境は育つことはなかった。


そして、今回の地域移行である

十年以上前から国民スポーツする権利保障するため、地域スポーツの強化が国の計画で打ち出され、ヨーロッパ型の地域総合スポーツクラブを推進されてきたがうまくいかなかった。

そこに教員労働時間短縮をカネをかけずにやり過ごしたい国が、教員の代わりに地域押し付けようとという発想で生まれたのが、今回の運動部地域移行である


しかし、こんなもの成功するはずがない。

地域移行にあたっては、国民健康文化的生活向上にスポーツを活かすという本当も目的お題目として掲げられる。だが、真の目的が不純だからだ。


本当に地域移行しようとするなら、

本気でスポーツ国民根付かせ健康文化的生活向上につなげたいなら、

まずは大学実業団運動部廃止することから始めないといけない。


大学大企業では、もっぱら一部の者だけが利用するために、体育施設運動場が整備されている。

それらは、新法をつくり、無償地方自治体に贈与させたらいい。

大学運動部も結成自体結社の自由があるから設立活動自体自由であるが、彼らのために特別優遇措置を図る必要はない。いわゆる文化系サークルと同様の扱いをしておけばよいだろう。

私学にも国の助成金運営されているのだから運動部活動優遇措置継続させたい私学には、助成金ゼロにしたうえで、固定資産税はじめ高額の税を課せばよい。


大学一般教養の体育の授業で利用するためだけなら体育施設の整備は認められようが、せいぜい大学共同利用施設として整備されれば十分だろう。

もっと一般教養で実技としての体育の授業をすること自体に大いに疑義がある。なぜなら同年代大学進学をしていない者は、年に24コマの体育をする権利保障されておらず、大学生と職業人との間でスポーツ権に差が生じるからである

大学で実技体育を必修科目とするなら、労働関係法を改正して雇用者に対して従業員スポーツする時間有給保障させる義務を負わせるべきであろう。


次に高等学校運動部廃止すればいい。

理由大学と同じだ。


中学校運動部活動は、中学校義務教育機関であるため、大学高校とは異なる視点必要だろう。

12~15歳の者にとって、推奨されるべき運動量が、授業の体育だけで十分なのかは科学的に検証すべきであって、授業時間だけで不足するなら、それはやはり学校教育の場で対応するのがよいだろう。それも、運動部活動形態を取るべきではないのは言うまでもない。

そして、推奨運動時間を超える部分は、学校が行うべきではなく、他の行政機関社会体育として実施するべきものであろう。


高校中学運動部無料で利用できたが、地域移行により保護者負担が増加することや、地域移行の受け皿に企業進出することを懸念する声もある。

しかし、学習塾進学塾にはカネを出すが、必要以上のスポーツ活動にカネを出さないのは理屈が通らないので、そういう声は無視すればよい。

企業進出については現状やむを得ないだろうが、企業利用者(生徒・学生保護者)が直接契約するのでなく、あくま自治体教育委員会社会教育部門業務内容を決定し、それを企業委託し、利用者教育委員会に申込む、というスキームにすべきだろう。

そして、十年以上かけて、徐々に地域スポーツ指導員を育成し、市の正職員として雇用するなり、自治体出資スポーツ振興事業団職員として採用するなりしていけばよい。


まあ、いままで無償教員押し付けていたものを、他のスキームでやるのだから膨大なカネがかかる。

そこはビッグデータAI活用して、国民健康力がアップして医療費総額が何兆円減ります計算させればよいし、米軍思いやり予算ゼロにして軍事費GDP1%程度のままにしておけば何とか財源は確保できるだろう。

2022-12-20

anond:20221220171052

引き落としやめればいいだろ

自動車税とか固定資産税とかないの?

2022-12-12

anond:20221212204116

食費9万 (1日3食1食500円、30日、2人)

固定資産税都市計画税月割で1万

マンション管理修繕積立金 3.5万

水道光熱費 2万

通信費(携帯2人、ネット) 1万

交通費 1万

小遣い(2万2人) 4万

衣類消耗品 1万

これだけで22.5万いくぞ

車持ってて自動車税ガソリン車検費用保険費用とか乗っかるとさらにいく

2022-12-11

anond:20221211135013

妻の実家が、東京近郊に田畑を持ってる。

マンションを建てるには辺鄙すぎてどうしようもない。

とりあえず農地にしとけば固定資産税がほぼ免除なので採算性無視で何かを植え続けないといけない。

という状況なので、妻の両親が無くなったら、自分が耕すことになると思う。

自分実家田畑や山を持ってるが、あっちはクソ田舎なおかげで固定資産税がほぼ無税なので大丈夫

2022-12-01

anond:20221130125857

賃貸vs持ち家論争って関東圏の話なのかな。

関西圏だと、十分通勤圏内の駅チカの中古マンションが1500万くらいで買える。7~80㎡くらいのちゃんとした広いところ。

これだと、ローンなんて10年以内で完済するし、金利固定資産税住宅ローン減税全部考慮して考えて、賃貸よりずっといい。

自分は勤務地である京都から電車20分くらいのところ、新快速が停まる駅に1400万で中古マンションを買った。4LDK。

10年住んで売ったときは1200万くらい。

今は少し郊外中古の一軒家を買ってリフォームして住んでる。2200万だった。

自分の周囲の人はだいたいこんな感じで家を買ったりしている。

この論争って自分の住む地域や、中古新築かによっても全然変わってくるんで、

漫画とかネット情報鵜呑みにしないで色んな人に話を聞いたほうがいいよ。

2022-11-08

職業

給与

月8万円(勤務地域等により増減あり)

勤務地

自宅 / ハローワーク

月標準勤務時間

10時間以内

福利厚生

家賃補助(上限額あり)

所得税免除

住民税免除

個人事業税免除

国民年金免除

・持ち家の場合固定資産税免除

軽自動車税免除

国民健康保険免除

介護保険免除

・保育料免除

水道金一免除

保険医療医療費免除

介護費補助

・葬祭費用補助

JR通勤定期券割引

この仕事の働きがい

福利厚生が手厚く、実質的に時給1000円フルタイム勤務20日相当の生活を送ることができます

職種

生活保護受給者

2022-10-11

家を買いたい

40代、このまま一生8畳1K賃貸暮らしというのもどうなんだと思って家を買ってみたくなった。

戸建ては理想ではあるが価格的に郊外に行くことになって不便そう、老後を考えて平屋としてもコスパ悪そうなのでマンション一択相場はよく知らないが3,000万台ぐらいか?みたいな雑なイメージで調べた。

そしてある程度候補が絞れてきて、本当にこの価格を払えるのかが気になった。一応、住宅ローンの仮審査(4,000万)はOKだったので貸しては貰える。しかし貸して貰えるのと払えるのは全く違う。


冷静に考えて40代の今から35年ローンを払い終えるのは70代。年金受給開始が65だとすると5年以上はローンを払い続けなければならない。昨年やっと年収1,000万に達したが所詮残業代の積み増し効果管理職になれれば数割下がるし、50代になればさらに2~3割、そこに役職定年も加われば50代後半には年収500万ぐらいか年収500万は手取りにして400万前後、毎月30万未満。

毎月返済+固定資産税管理費修繕積立金保険料10~15万程度。ここからさら生活費貯金を捻出すると考えると、気軽に新iPhoneポチるなんて独身貴族生活はもうできないのでは?

いや60歳定年だから再雇用後5年間は年収500万も無く、恐らく年収300万程度だろうと考えるとさらに苦しい。こんな苦しい生活を60~70代の間に送れと?

そもそも定年後にローンを持ち越すのが間違ってるとして就労中に返済しようとするとローンを組めるのは20年未満、毎月15万~程度の負担になる。

安定した老後を見据えて家を35年ローンで買おうと思ったら逆算して、25歳の時点で買わないと詰んでしまってるのではないか???


もしかしてもう家を買うには遅すぎるのか?

ちょっと前にブクマ40代には魔物が潜むというのを見かけた。著名な冒険家は揃いも揃って43歳で命を落としたという。40代になって何かを成そうとすると大概禄な事にならないのだ。

思い返せば家を買おうなんて思ったのも、何かこれまでしていなかったことを試してみたくなる無謀なのかも知れない。

だけどやっぱり家を買ってみたいんだよなあ……

2022-09-27

anond:20220927195912

別に資産があって、それを取り崩すなり資産運用するなりして生活してて、生活費を自力で賄ったうえで所得税固定資産税払ってる分には問題ないのでは。

そういうのは「ひきこもり」っていうより、「資産家」と言うべきなんだろうが。

ということで、何らかの行政サービスを受けてるなら、きちんとその分納税しろ

2022-09-18

anond:20220918140415

減価償却ってなに?調べてみました。

減価償却費= 建物購入価額 × 0.9 × 償却率(0.031) × 経過年数

土地減価償却しないので建物の代金のみ。

例えば土地3000万円+建物2000万円=5000万円の木造住宅について考えます

固定資産税を14.2万円、経過年数は1年としましょう。

減価償却

20,000,000*0.9*0.031*1 = 558,000円

固定資産税を誰が払うか、ですが不動産を持っているだけで消えるお金なので住んでいる間分担すべきものと考えます

558000+142000 = 700000円 を分担 = 350,000円

建物に関しては350,000円が各自負担すべき額と考えます

ただこの場合土地無料でいいのか?と言う問題はあると思います

地代相場は年間2~3%ということなので、30,000,000*0.02 = 600,000

の半分、30万円は負担してもいいものと考えます

まり年間 350,000円 + 300,000円 = 750,000円 を各自負担するべきでしょう。

住宅ローンは年率0.4、35年フルローンとして計算してみます

ローン返済の計算式は複雑なので高度計算サイトで5000万円、0.4、35年を入力すると127,595円でした。

127,600*12 = 1,531,200円 を分担 = 765,600円

支払った金額765,600円から負担すべき金額750,000円を差し引き15,600円。

15,600円が1年につき返ってくる金額と考えます

いかがでしたか

2022-09-02

anond:20220902053600

元のツイート見たけど、何も知らない都会のやつがあほ晒してて草みたいなのばっかりだな。

どうみてもお断り価格しか見えない

例え手放す気なくても農地固定資産税なんていくらでもないだろうし

2022-08-30

東京邸宅品質(住人が永住想定で買ってる)の"マンション"は、新築で4億、中古で2億くらいからかぁ・・・

とてもとてもフツーの人が買えるマンションでも住めるマンションでもねぇな・・・

事業が大当たりしてマンションを買うのはなんとか出来た+固定資産税払えたとしても、

マンションなので当然修繕費積立も管理費も毎月掛かるし、

駅は徒歩圏で美味しそうな食い物屋はあるものの、大型病院スーパー公園無いし(ある物件さらに跳ね上がるか非公開物件)、

民度が高い地域高台にあることが多く、坂が多いので基本的に車移動が前提だが、

道幅も地方のように広くは無く、年取ったら億劫運転する気は起きないので、タクシーか誰かが運転することが前提

いやもうこれが余裕のレベル成功おさめたのなら、クソ狭くて良いのでニューヨークカリフォルニアに家買うわ

 

よろしい、どーせ庶民なのだし、交通の便が良い下町情緒あふれる地域に住むよ!中核病院スーパー公園図書館もあるしね!でも、

中古で約1億とか1.3億とかだぜwwwwwwしかもクッソ狭い

でもまぁ事業が大当たりして大金を手にすればそれなりに住んでることがイメージ出来る範囲でしょうか。坂なくて徒歩で行けるし

あと下町でも足立区葛飾区あたりなら駅前のタワマン新築1億くらいから買える模様、中古なら7千万くらい

この辺りも中核病院スーパー公園図書館徒歩圏内で坂がないからね

 

なお、それ以下のクラスになってくると住人が永住想定で買ってないので将来的に空室だらけマンションになってしまったり、

永住想定で買っていても購入層の収入物件価値的に建て替えや適切な修繕が見込めない、

そういうマンションになってくるので、かなりビミョーな感じ

もちろんこのクラスマンションでも転売で儲けたり・売り時まで住んで収支をプラマイゼロにした人も現実には存在するので、

物件を読めるか・売り時を読めるかって話になってくるのだろうけど、それが余裕なら本業不動産投資にした方が良さそうです

 

マンションうからいけね〜んだよ、戸建住宅買っとけ?

よろしい、火事建築資材の安っぽさは忘れて住宅密集地にあるお手頃価格の家を見ようじゃないか

どれもこれも1Fにトイレバスキッチンを置けない、ファーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwww

年取ったり、足腰の怪我した時に、そこそこ急な階段登れないンゴwwwwww

 

1Fにトイレバスキッチンちゃんとぜんぶおける物件や急じゃない階段エレベーター作れる物件は、

億近くか億超え、立地が微妙(周辺になにもないor駅から遠いor主要駅ターミナルアクセスしづらい)か、

建て替え条件がかなり厳しめとかなんかそういう感じ

(1人想定もしくはミニマリストカップルならそこそこ魅力的な物件もあるけどね)

  

  

家賃18万を10年払ったら2000万になるし家買いたいなぁじゃねーんだな・・・

40年払っても8千万くらいだし途中で住み替えられるしな。賃貸推すのも道理ですわ

 

永住想定の億ションや戸建がキャッシュで買えるお金か、

宝くじが当たったら事業が大当たりしたらとか夢見ないでも手が届きそうな範囲価格マンションや戸建に住んで

いい感じの売り時に売ってまた買ってが出来るセンス知識が欲しい

 

神龍よろしくお願いいたしま

anond:20220923151133 anond:20230131135931 anond:20230328231847 anond:20230328232845 anond:20230628093936

2022-08-29

億万長者になってやりたいロビー活動

猫ちゃんやその他の動物に関して

保護活動への公的負担実現のためのロビー活動

・猫権擁護殺人罪傷害罪、過失傷害自動車運転過失傷害などの「人」に猫を含める等)のためのロビー活動

クジライルカ、馬などの高い知能を持つ動物愛玩動物、つまりフレンドアニマル殺傷や食べることを禁止するためのロビー活動

銃器狩猟に関して

・銃所持解禁のロビー活動

私有地や所有する山での鹿やイノシシなどの狩猟と銃使用自由化のためのロビー活動

日本一人当たりGDPを高めるためにやりたいこと

労使関係における使用者の立場を強めるためのロビー活動

零細企業や小規模事業者保護既得権益撤廃労働組合結成禁止労働運動禁止のためのロビー活動

法人税事業税撤廃のためのロビー活動

配当金配当する際に企業にかかる税金固定資産税撤廃のためのロビー活動

農業大企業が参入できるようにするためのロビー活動

農産物輸出入の完全自由化のためのロビー活動

財政のためにやりたいこと

所得税消費税の引き上げのためのロビー活動

幹部以外の公務員採用雇用教育民間委託するためのロビー活動

医療保険生活保護など教育子育て以外に関する社会保障縮小と自助の徹底のためのロビー活動

外交防衛司法治安維持以外を原則完全民営化するためのロビー活動

2022-08-25

持ち主が死亡して誰も相続しないで放置された住宅解体を国が公共事業化すれば

土地国有化して定期的に競売にかければいいし、解体屋や廃棄物処理業者などにも

お金が落ちるから経済も少しは回って誰も損はしなさそうだけど、そういったビジネスモデルって

具現化できないものかなぁ

人口もこれから少なくなるし空き家放置して周辺の環境を悪くするよりは余程マシだと思うのだが

土地そもそもから借りていて固定資産税という名の借地料を毎年支払ってる様なものだし

2022-08-16

1000万円ちょいもらっている小金持ちは何に金を使っているのか?

ちょっとポエムを書きたくなったので書いてみる。

小金持ちは贅沢しているわけではなく現状維持しているだけだという話だ。

最近物価高のおかげなのか給料が上がった。

1000万円をちょっと超えてきたのだ。

わーい。

初任給24万とかで税金を引かれると18万とかだった記憶だが、

ずいぶん上がったものだ。

生活レベルもさぞかし上がって、自家用車でも持ってて毎日おいしいものを食べているんだろうな、

なんて当時の自分だったら想像たかもしれない。

しかし、実際のところ食生活は変わってないし車も持っていない。

そもそもペーパードライバーなので運転できないが。

じゃあ何にお金を使っているんだ?

税金

まず給料から税金がひかれる

https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/annual-income-net-income

このページによると1000万円の年収の人の手取りは731万らしい。

731/12=60なので月60万円だ。

ちなみに800万円だと595万円らしい。給料200万増えても使えるお金は136万しか増えないのだ。

家を買った

10年ぐらい前のことを思い出した。当時の部長年末調整のためにコピー機に忘れていった住宅ローン証明書を見つけた。

5500万ぐらいだった。大企業部長が買える家って5000万円ぐらいなのねという現実を見た気がした。

私も去年家を買った。

家は土地価格さえ下がらなければ資産形成として悪くない。

なんて言われるがまあ土地価格なんて多分下がるのでほとんど運ゲーではある。

築30年の5000万ぐらいの家だ。

もう少し駅近に3980万円の新築も売られていたがそちらは嫁の許可下りなかった。

子供の学区が変わるとめんどくさいし幼稚園も遠くなると新しく探さないといけない。

かに新しい学校いじめられたら大変だ。現状維持がいい。

そんなわけでたまたま同じ学区に出ていた中古物件を購入した。

ローンは毎月15万ちょい。ここに固定資産税も入ってくる。

合わせて17万というところだ。リフォーム代などは含めずに行こう。

フローリングキッチン電気周りで300万くらいかかったからきっと積み立ては必要だが。

さて、43万が手元に残った。

猫が病気になった

猫は3割が腎臓病になるとか言われている。

健康的なカリカリしか食べてないのに不思議な話だ。

うちの猫もご多分に漏れず、入院したりして今は在宅で点滴している。

大変そうに聞こえるがなれると点滴して欲しくて自分からやってくるし、そのまま2年生きている。

この猫の病院代に2万ぐらい毎月かかっている。

そういう話をすると保険に入ればよかったのにという人もいるが、それは結果論だ。

猫の保険は月に2~4000円かかるうえに生涯補償でもなかったりする。

まあ、猫は寿命なのだあきらめるのも手かもしれない。

野生と比べれば十分生きた。

でもここでも現状維持だ。

猫が生きるのをあきらめるまでは見届ける。

41万が手元に残った。

(本当は死んでしまっても致し方なしと思って近所に新しくできたおしゃれな安い獣医に変えた)

病院

皆様は歯医者に行くと必ず虫歯発見されないだろうか。

私は大体発見される。そうすると削られて詰め物をされるが、

昔は特に疑問を持たずに銀歯だった。

でも今は銀歯になった自分の口を見るのは嫌だ。

歯は二度と生えてこない。明らかな老化の象徴だ。

目を背けたい。ここでも現状維持だ。

白ければ老化から目を背けられる。詰め物には5万のジルコニアを選んでしまう。

ところで、息子の歯を見てみる。歯並びが悪い。

なんでも海外では歯科矯正必須アイテムらしいじゃないか

虫歯にもなりにくく見た目もよい。

でも歯科矯正は最大50万くらいまでかかると聞く。

う、本当に必要なのか?

今は情報収集に徹した方がよさそうだ。

ちなみに私は歯以外にもいくつか病院に行くので、

月に5000円ぐらいはかかっている気がする。

幼児病院無料ではないのか?という意見もありそうだ。

実は所得制限がある市もあるのだ。横浜がそう。

ももうすぐ無料になるという話も。

40万円が手元に残った。

家計

私は家計に月19万振り込んでいる。

嫁の小遣い含む。

小遣い制になると怖いので自分が振り込むようにしている。

若いころは手取り20万だったのでほぼマイナスだった。

もっと減らしてもいいのかもしれないがこれも現状維持だ。

ちなみに電気ガス水道インターネット携帯などは別。

電気が2万水道携帯ガスインターネット足すと2万円ぐらい。

電気が高い。最近とにかく高い。

格安電気に変えたが30円しか変わらなかった。

16万が手元に残った。

貯蓄

ちょっとずつ貯蓄もしていかないと子供たちの大学心配だ。

そんなわけで積み立てニーサに3万いれている。

正直減っているのか増えているのかよくわからない。

たまに来る紙によると増えているようだが。

マネフォで見ると直近減ってる。

ちょっと減ったからと言ってすぐ下すものでもないらしいので現状維持だ。

13万が手元に残った。

食費

今は週3日、月で14日ぐらい出社している。

渋谷付近会社があり、出社したら昼と夜のご飯を食べる。

体力に余裕があったら松屋まで行けばうまくて安いご飯を食べられる。

松屋最近はまっていて、季節ものに手を出すが大体そんなにうまくない。

平均すると1食900円ぐらいだ。

25200円。たまに飲み会もして5000円ぐらい使うとする。

手元に10万円が残った。

10万円はどう使うか?

私は服もほとんど買わないし、たまにしか床屋いかないし、

ゲーム無課金、たまに子供と遊びに行くと数千円使うぐらいだ。

別にたいして節約しているわけではなくどんぶり勘定だが、

もともとお金を使う性格でもないので5万ぐらい残る。

これは貯金に回せる。

最近はまっているのは近所にある業務スーパー食材ピザパしたりタコパしたりすることだ。

安くてうまい

そう聞くと余裕ありそうに見えると思うが、ボーナスもあるので月で見ると貯金はやや減っていく。

年二回回復するが毒の沼地をたまにホイミしながら歩いているような気分だ。

まとめ

給料が上がると生活水準が上がるという。

なぜ上がるかというと贅沢するからではなく、現状維持しようとするからだ。

現状維持さえしなければ、戸塚区アパートで6万で3LDKみたいなのを借りて家族で住めばいい。

歯も猫もあきらめればいい。

でもお金があると現状維持できてしまうのだ。

現状維持にはとにかくお金がかかる。

以上ポエムでした。

2022-08-09

anond:20220808201142

子供の看病、育児を全て妻に押し付けていたと判明

冗談だろ?居住費ほぼゼロ(さすがに固定資産税とかはあるだろうから)で月30万入れてもらってる専業主婦なのに、「育児押し付けられていた」と感じるなら、専業主婦など辞めてとっとと就職しろって話じゃん。被害者意識にも程がある。

専業主婦家事育児をメインで引き受けないなら日中何やってんだよ。そもそも何の「専業」だよ。

2022-08-06

妻との離婚真剣に考える

いま夕方

今朝から、妻との離婚真剣に考えるようになったので吐き出す。

もともと夫婦仲は良くもなく悪くもなく

結婚10年。子供は2人。私は働いていて妻は専業主婦

2年ちょっと前に夫婦で話し合ってからセックスを含む身体接触はしないことになっている。

妻とは子供を育てる同僚のような感じ。会話も普通にするし、冗談も言い合う。

おそらく外から見ると仲の良い夫婦だろうし、実施に仲が悪くはない。

一家コロナ感染

今朝あったことの前提として。

少し前に、家族全員がコロナ感染した。

私が都道府県をまたぐ1泊の出張に行き、出張から帰った翌日の夜から咳が出るようになった。

咳が出るようになった夜を「1日目」とすると、2日目の朝に上の子が39℃近い発熱をし、私も身体がだるかった。

3日目に私と下の子発熱した。この時点で上の子も下の子病院検査を受けたがコロナではなく、私は市販のキットで抗原検査をして陽性の反応が出た。

5日目に妻が発熱した。6日目に妻と子どもたち(既に体調は回復)が市販のキットで抗原検査をしたら、妻は陽性、子ども達は抗体があるという結果だった。

感染経路については、妻と私で意見が食い違っている。

私は、出張翌日も上の子とは接していない(深夜に帰宅し早朝に出勤した)ことや、私よりも上の子発熱が早かったこから、私と上の子感染経路は別と考えている。

妻は、私が出張先で感染してきて、上の子感染させたと考えている。

上の「1日目」からすると、「今日」は17日目にあたる。

本当なら、一昨日から妻と子供たちは帰省していたはずだが、妻の両親に余計な不安を与えないため、帰省は取りやめになった。

今朝あったこ

今日本来であれば、私は知人の結婚披露宴に出席予定だった。もちろん、妻にもそのことは以前から伝えていた。

先ほどの数え方で13日目くらい、妻は私に対して「子ども達の夏休み中は、接待や会食を控えて欲しい」と言い、私は当然のことだと答えた。

子ども達が夏休み中に感染すると、学期中に比べて子ども達もかわいそうだし、妻の負担も大きいというのが主な理由だった。

この「接待や会食」に、結婚披露宴は含まれていない、というのが私の考えだった。

実際、その後も披露宴に出るから今日の夕飯は作れない(週末の炊事は私の分担)という話も妻に私からしたりしていたし。

しかし、妻から、今朝になって披露宴の出席は取りやめるか、出席するなら5日間ほど帰宅しないか、どちらかを選べ、と言われた。

私が、披露宴は取りやめなろと言われてないと思っていたと反論すると、妻は、飲み会に行くなと言った時点で私が自分から出席を辞退するべきだった、

今の時期に披露宴をやるのは非常識だ、と取り合ってくれなかった。

私は、妻の言っていることに納得は出来なかったが、説得は不可能判断し、熱が出たと嘘をついて欠席の連絡をした。

どうも、その後も私が不満げな顔をしていたらしい。黙ってはいたが、表情や仕草に出ていたのだろう。

妻は私に対し、自分(妻)を悪者にするな。悪いのはお前だろう。コロナになっても看病は私(妻)に押し付けるくせに。披露宴をやる人間、それに出席する人間、どちらも非常識なのに私を悪者にするな。

と怒鳴り続け、最後は泣いてしまった。

離婚したいと思った

当日の朝になって欠席しろと言われた時点では、腹が立った。なぜもっと早く言ってくれなかったのか。

しかし、それは特に婚姻生活に影響のない感情だ。こういう意見の違いは、私と妻の間でよく起きる。

ただ、その後、私が欠席を連絡したにもかかわらず、私や私の友人をなじり続けたのを見て、この人と関係を維持できない、と思った。

私は、テーブルパーティションが置かれた状態マスク会食をする披露宴感染する確率は低いと思っているが、確証はない。

実際に感染してしまったら、私より妻に(主に子の看病の点で)負担が大きくなるのも妻の言うとおりだ。

だけど、価値観問題として、欠席を当日に要求するならば、要求するまで出席するつもりでいたことを批難するのべきではなく、

しろ欠席を決めたことに形式的にだけでも礼を言うくらいで良いのではないか、と思っている。

それから、恐らくは披露宴を挙行することに葛藤したであろう私の知人を非常識と批難したことに、怒っている。

どちらが良い悪いの問題ではなく、私はこの先も、このようなことが起こることに耐えられる自信が無い。

離婚について考える

現在一家4人で、私が親から相続した家に住んでいる。家賃ゼロ。ローンもない。

妻が希望するなら、私が家を出て、この家は子ども達が成人するまで無償で(固定資産税火災保険は私が払って)住み続けて欲しい。もちろん、妻が実家に戻るなら私がこの家に住む。

子ども達の親権者は当然、妻になるだろう。養育費は、妻が働かないならば子供2人分で毎月12万円くらいか。妻が働いたら毎月10万円くらいになりそう。

蓄えは少なく、預貯金とその他の資産を合わせても200万円くらいだ。離婚するならば、預貯金は妻に、積立て式の財産は私に分与すれば、妻に不利益にはならないだろう。

私は家を出て、職場の近くに一人暮らしをすることになるだろう。毎日往復80分の通勤時間がなくなるのは楽だ。

子ども達と一緒に暮らせないのはさみしいが、今も週末以外は顔を合わせないくらい朝早く出て夜遅く帰っているから、妻が面会交流をこまめに認めてくれるのなら、実はあまり変化がないのかもしれない。

現在は家に毎月30万円くらいを入れているから、養育費一人暮らし分の家賃水道光熱費を足して30万円を下回るのなら、私の小遣いが減ることもない。

そう考えると、離婚も良い選択肢なのかも、と前向きになってきた。

離婚をためらうのは、ステータスが「婚姻中。2児の父」からバツイチ単身」に変化することで社会的信用が低下するというところが大きい。

別に今の生活を続けても、1年に1回か2回、今回の件のようなことがあるのをやり過ごせば良いだけだ。だとすると、離婚しない方が体面は保てる。

そのことをずっと、悩んでいる。

妻は明日子ども達を連れてママ友ショッピングモールに行くといっているから、明日ゆっくりとこの問題について考えよう。

吐き出してすっきりした。読んでくれた人、ありがとうございます

今回の件に関する意見や、離婚することについての意見離婚した人の経験談など、いただけると嬉しいです。

(以下、書いた翌々日(8/8)朝の追記

こんなに反応があるとは思わなくて驚いた。

離婚しろ派、やめとけ派、妻を批判する人、私を批判する人、色々な意見を聞けてとても嬉しい。

他方で、私が一方的自分視点だけから書いた増田賛否拮抗するなら、もし妻側の意見も明らかになったら私が相当批難されるのだろうな、と思った。

離婚について、1日(といっても、10時半頃に妻子をショッピングモールまで送り、17時頃に迎えに行くまでだから半日以下か)ゆっくり考えた。

結論はまだ出ていない。

いくつかのブコメトラバで「子供のことは蔑ろか」という趣旨のものがあった。これにはもう「すみません」としか言いようがない。

もともと仕事にかまけて育児殆どしていない。週末だけの父親。たまに子ども達が起きている時間に私が帰宅すると大騒ぎになる。

寝る時間が遅くなり体調を崩すから、妻から帰宅する時間は夕飯前ぐらいの早い時間にするか、子ども達の就寝後にして欲しいと言われている。

結果として、子ども達と平日に夕飯を共にするのは1か月に1日あるかないか

から離婚しても子ども達との関わり方それ自体にそこまで変化はないだろうと考えている。

何より、私が今まで見てきた他人離婚で、離婚したことより子が不幸になったというように見えるものがあまりない。

もし私が子ども達を不幸にしているとしたら、離婚に寄ってではなく、これまでも既に不幸にしてきたし、離婚しようがしまいがこれからも「両親の不和」という形で不幸にし続けるのではないか、と考えている。

いや、これも言い訳なのかな。自信が無い。やはり、離婚は思いとどまるべきだろうか。

2022-07-10

anond:20220710181729

そうなるとやっぱ消費税なっちゃうのよ

墓場固定資産税かけたらえらいことになるし

消費税なら坊主が贅沢しようとすればするだけかかる

anond:20220710182910

墓場とか境内地の固定資産税とか、最低賃金労働時間分の賃金くらいはまぁ非課税扱いでもいいけど、

バチクソべらぼうな額のお布施はもう贈与税としてガッツリかけていいだろ。

やっぱ宗教の非課税はオカシイ

こちとらチマチマ商売してやっとできた儲けからガッツリ税金しぼりとられとるのに

家族破産させるくらいカネをもぎとっておいてビタイチ納めんとか。

しかも非課税になる根拠憲法の「政教分離」のはずなのに、ガッツガツ政治に食い込んどるやんけ。

この国おわっとるぞマジで



追記

おもいのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー

トラバの“固定資産税とか、最低賃金労働時間分の賃金くらいはまぁ非課税扱いでもいいけど、 バチクソべらぼうな額のお布施はもう贈与税としてガッツリかけていいだろ”に完全に同意

うんうんワイもそのトラバには同意やな。だってそれ書いたのワイやし

書いたあとできづいたけど贈与税は贈る側が払うからそれよりは普通に所得税でいいのかもな→もらうやつが払うらしいな。んじゃ贈与税じゃい!

まともなお寺とかもつぶれるかもみたいなブクマもあるけどそういうのはうまいこと助かる税制は考え付くやろ、たぶん

まあ要はゼロイチじゃなくてどう見てもガバチョガバチョ(©理事長)な部分はさすがに税金っしょ!ってことやね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん