「クリエーター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クリエーターとは

2021-10-11

anond:20211011110641

でも実際問題、今やゲーム世界はそういうキッズ支配されているんだよ。

めちゃくちゃ作り込まれて誠実堅実な運営をしている原神だって、周年イベで石配布が渋いのにキレた欧米乞食キッズの大群による★1英語罵詈雑言レビュー爆撃によって、本来は未発売のコンサートCD特典にする予定だったものを急遽全ユーザーバラマキすることになってしまった。ゲーム業界の風雲児たるmiHoYoですらキッズ圧力には屈さざるを得ない現実があるというわけ。

原神に限らずmiHoYoゲーは国産ソシャゲと違ってバラマキをあまりせず、石セールフェスなどというものも行わない(数年に一度初回購入ボーナスが復活する程度)ので、課金価値が時期によって薄まったりすることはない。これは次世代的な健全課金スタイルであると思うんだが、海外にわかソシャゲキッズにはそういうことは伝わらない。逆に日本人ソシャゲに慣れすぎてバラマキや無料10連といったCMを打ちまくる運営法に辟易している人が多いので、miHoYoスタイルに不満を持つ人がそもそも少なかった。ただクリエーター動画攻略記事などを投稿していける行動的なユーザー向けのキャンペーンが多くてその点は無産ユーザー劣等感を刺激している側面はあるが、これも一種健全性への取り組みのように思われて個人的には悪くないと思う。

2021-10-10

Kawaii差別用語」に原宿クリエーター世界反論「誰でも使っていい」

https://yorozoonews.jp/article/14457624

この記事見出しと内容がズレ過ぎてない?

読んでみると、

黒人女性日本アニメキャラクターコスプレをした自身の姿を「Kawaii」の文字を添えて動画サイトTikTok投稿したことが論争のきっかけとなった。女性の元には「日本の文化を外国人が使うなんて許せない」「黒人Kawaiiを使ってわが物顔をするな」などと攻撃的なコメントが寄せられたと紅林は説明。」

って、「Kawaii」という言葉がどうこう以前に、発端となった出来事が明らかに人種差別。何故「黒人女性投稿した動画差別コメントが連投され、利用停止に追い込まれた」という旨の見出しにしないのか

で、この見出しだけ読んで記事の中身を読まない人が多いのか、Twitterの方では何故か「ポリコレ」叩きが沸いているという意味不明

こういう差別を許さず、どんな人種でもどんな恰好をしてもいいと言う事こそが、まさにポリコレだと思うんだが。

ポリコレ意味勘違いしすぎだろ

2021-10-07

anond:20211007095415

実際「なるほど」では失礼だと思うからですねつけてる人が発生してるんだから

こんな分かりやすい失礼クリエーターのカモ初めて見た。

2021-09-18

すんごい清純派で売ってるアイドル

(多分)プライベートアカウントと間違えて一瞬だけUPした

大坂なおみさんの水着姿、秋山クリエーターファイルかと思った😂😂😂」っていうインスタストーリースクショを持ってる

からどうってわけじゃないしネットにアップしたら逆に名誉毀損で訴えられそうだから何もしないけど

2021-09-11

動画クリエーターで在宅で月30万円稼いでるえりかですが

なにか質問ありますか?

2021-08-21

課題発掘という言葉が嫌い

課題の無いところに課題を見つけ出すってもうそれ失礼クリエーターマナー講師と何が違うの?

資本主義社会は成長し続けないと維持できない→成長するには課題解決必要課題を発掘!

の流れは分かるんだけど、現状で満足できるんだよ俺は

資本主義でもなく社会主義でもない現状維持主義ってのがあってもいいと思うんだけど

2021-07-31

(声)席を譲らない若者、どうしたら

https://www.asahi.com/articles/DA3S14994455.html

71歳のシニア白髪女性です。23年間のアメリカ生活を終えて、5月の終わりに日本に帰って来ました。これまで電車バスに乗っていて、たった一度しか、席を譲られたことがありません。

 先日も東海道線に乗って2席しかない優先席の前に来たら、20代くらいの女性と30代く…

憎悪クリエーターかなと思って名前検索したら華道家三味線奏者だった

朝日新聞上層部のお友だちかもしれない

2021-07-25

劇場アニメ映画大好きポンポさん』極私的感想(すごくネタバレ

感想というか脳内の吐き出しなので超乱文。

総合点は★★★★☆(星4つ)

自分原作コミックスシリーズ通読済み。原作はかなり好き。

映画版は主に特典マンガ目当てだけど2回視聴。

2回目の前に制作陣のインタビュー記事などを読んで細かいネタが仕込まれているのに感心しつつ楽しめました。

作画で動いていたのはすごく良かった。

特に編集作業シーンを「切る」ことに注目してアクションのある絵に再構成していたのは面白かった。せっかくのアニメなんだから動きのあるシーンはあってしかるべきだなあと。

あとこれは明確には示されてなかったので多分なんだけど。

撮影パートクライマックスである「みんなでアイデア出して偶然虹まで撮れたカット」も切ったんだよね?

撮影パート成功象徴のようなカットまでも切ることで、ジーン君の「映画のためには他の全てを切ることも厭わない」という面を表しているんだと思う。

しかし、それを明示してしまうと「空気を読んで仲良くすることを大事にするマス層」には理解不能で嫌われてしまうだろうから匂わせるにとどめたんだろうなと思っている。

ところで全体的にジーン君がウェットというかシリアスというか常人の枠から半歩しか踏み出していないという感じを受けた。

原作ではもっと狂人なんだよなあ、特に巻が進むほどに。「友情を、会話を、家族を、生活を、切れ!」とか原作ジーン君は言わない。

当たり前すぎるからわざわざ言わない。「息を吸え! 息を吐け!」って普段あんまり言わないじゃないですか

でもまあ1巻ベースだとああい解釈もアリだと思う。むしろジーン君の物語って感じも出たと思うし、そもそもまり狂人狂人してるとマス層がまったく感情移入できなくなるから映画版としてはあれで正解だと思う。

さて、ここから減点材料なんだけど、アラン君および資金調達パートがぜんぜん響かなかった。

まずアラン君、お前は何なんだ。

再会して「あの時はノート悪かったな」とか言ってたけど、特に謝るほどのことでは無くないか

たまたま雨の日にぶつかったらジーン君がノートを水たまりに落としただけじゃん。寝坊してメモやななにやらぶちまけつつ部屋を飛び出すような粗忽ジーン君なんだし。

ところでそういえば、その粗忽シーンもちょっと違和感あるんだよね。映画だけの男ジーン君が大事オーディションの日に寝坊したり資料ぶちまけダッシュしたりするかね?制作インタビューによるとナタリーちゃんとの出会いのシーンをインパクトあるものにするためにすれ違い構成にしたっぽいんだけど、それってストーリーのためにキャラが捻じ曲げられてるよね。いや、構成自体は悪くはないんだけど、やっぱりそのためにキャラを捻じ曲げられると違和感あるんだよねえ。違和感と言えばナタリーちゃんがニャリウッドに上京するためにバイトで金貯めたっていうシーンでビルの窓磨きしてたけど、あれって上京してからバイトじゃないとおかしいよね。原作にも窓磨きバイトのシーンあるけどニャリウッドでのことだし。ナタリーちゃん故郷農村地帯みたいだしビルなんてあるの?いやいまどきドコにでもそれなりのビルくらいあるのかもしれないけどミスマッチだとは思う。

まあ話を元に戻してアラン君ですよ。

アラン君が謝るってことは、元々のシナリオ的には学生時代アラン君はもっとひどい奴にするはずだったんじゃない?それこそ、一度拾ったノートを破るとかまた捨てるとかするはずだったんじゃない?それなら「あの時はノート悪かったな」「暗記してたから平気」に違和感無くなるんよね。でもそこまでやっちゃうとあまりに悪すぎて資金調達したとて許されないというか、ジーン君とお茶することすら「なにこいつ?」って感じになってしまうから描写をぬるくしたのではないかなとか思いました。

でまあアランからも一回離れて資金調達なんですけど、最悪、ポンポさんなりおじいちゃんなりの私財とかコネクションとかで調達できないものなんかね?二人とも超有名ヒットメーカーなわけだし、財産コネクションもすごいだろうし、なんなら主演のマーティンさんだって世界一俳優なんだからだってうなるほど持ってそうだしスポンサーになってもらえないもんかね?縁もゆかりもない銀行出資を頼むより先にいくらでもアテはあるんじゃないの?いや、もちろんそういうアテを全部当たって、それでも足りなかったんだっていうならハイソウデスカとしか言えないんですけども。

問題資金調達会議パートですよ。

まずアラン君、クビを賭けたギャンブルをした風だけど、そもそもその職場を辞めようかと思ってたくらいだからノーリスクギャンブルだよね。なんだかなあ。

そんでクラウドファンディング生中継でって無茶にもほどがあるけど、それ以上にひどいのは役員連中の手のひら返しの速度ですよ。頭取が出てきてOKしたとたんに「融資成立だー! ワッハッハー!」じゃないんだよ。お前数秒前まで大反対してたじゃねーか頭取がOKしたらまるで「ボクも本心では融資たかったんだけど立場上できなかったんだよね。結果として融資成立してヨカッタヨカッタ」みたいなポーズ決めてんじゃねーよ。いや、そういう変わり身の早さで出世してきたヤツだと言われたらハイソウデスカなんですけど。

アラン君に話を戻して、彼は「クリエーターでないマス層の感情移入先」として作られたキャラなんだと思うんですよ。

監督である平尾隆之氏のインタビュー記事(例えば https://gigazine.net/news/20210720-pompo-the-cinephile-takayuki-hirao-interview/)なんかを読んでいると「マイノリティマジョリティに一矢報いる」というテーマをお持ちのようなんですね。

マジョリティ」=「マス層」ですよ。

このテーマ商業作品表現するのは非常に難しいテーマだと思うんですよ。

だって多数の人に受け入れてもらうことが商業成功なわけですよ。マジョリティ快感を得てもらわないといけないわけですよ。そうしないとお金が儲からないわけですよ。

しかしね、「マイノリティマジョリティに一矢報いる」ストーリーで「一矢報いられたマジョリティ側の人間」が快感を得るかっていうと難しい。だって矢が刺さってるんだよ。痛いじゃん。それで快感なのってドMくらいじゃん。

そこでアラン君の登場なんですよ。アラン君はマジョリティ側の人間なんだけどマジョリティ世界強者である上司取引先をしくじったりして、いまいちうまくいっていない状態なわけですよ。つまりマジョリティ世界という巨大なピラミッド底辺層なんですよ。でもピラミッド底辺から数的にはかなりのボリュームゾーンなんですよね。この層の人たちが「なろう系ヒットの母数」だと思うんですけどね。マジョリティ世界に身を置きながらもうまくいか底辺はいずっているのでいっそのこと異世界転生して現世のしがらみリセットしてチート能力無双したいとみんな思っている。「みんな」ですよ。つまり「マス層」ですよ。

そんなアラン君はマイノリティ側と見下していたジーン君が思いのほか成功していたもんだからマジョリティからマイノリティジーン君を手助けするポジションに立とうと思い立つわけですね。異世界転生強くてニューゲームですよ。コミュ障マイノリティが苦手な資金調達ネゴシエーションリア充なオレ様がやってあげようってーわけですよ。同じ立場ならみんなそう思う。コミュ障天才クリエーターマネージャーになってソイツと社会架け橋になるだけでオコボレもらいてえなあって誰だってそう思う。オレだってそう思うんですよ。コミュ障から無理なんですけどね。そんな知り合いもいないし。

そんなマス層の夢と希望を託されたのがアラン君なわけですよ。

まりアラン君は、平尾氏の「マイノリティマジョリティに一矢報いる」というテーマ実現のために生み出された舞台装置なんですよ。いまいちうまくいっていないマジョリティ感情移入先であり、途中からマイノリティ側に与してマジョリティ側への一矢となる存在なんですよ。テーマ商業成功を繋ぐための存在なんですよ。

でも、なんかつまらねーんだよなあ。

思うに「マイノリティマジョリティに一矢報いる」というテーマと「ポンポさん」という題材の相性が悪かったんじゃないかなあ。

ケミストリーですよ。逆シナジーですよ。

原作ポンポさんはね、マジョリティことなんて基本的無視してるんですよ。あくまでも映画業界の中でクリエイター役者などの能力があり個性的な人々にフォーカスして活躍を描いているんですよ。「すごい人がすごい能力を発揮してすごい活躍しました。」っていう話なんですよ。これは「チート無双系」にも通じると思うんですけど、すごい人がすごい活躍をするだけでも面白い話は作れるんですよ。

そんな原作ポンポさんに「マイノリティマジョリティに一矢報いる」というテーマを盛ろうとしたら、そのままじゃうまく盛り付けられないよね。なので、アラン君&資金調達パートで補強したんだろうね。でも、原作にはまったく存在しなかったテーマ盛り付けるために、かなり強引でイビツで不格好な補強になっちゃってるんだよなあ。

結論

原作ファンとしては、ポンポさんには原作存在しないテーマは乗っけずに素直なアニメ化だけしてほしかったなあ。

と思いました。(小並感

2021-07-24

ゲーム業界人間としての率直な感想

五輪開会式ゲームBGMが大々的に使用されていて好評を博していた。

世界中選手が入場し、天皇陛下総理なども列席するイベント音楽ゲームBGM採用され、アナウンサーは「日本世界に誇るゲーム音楽」という感じで紹介していたようだ。


これ自体文句なく素晴らしいことだし、開会式も思っていたより遙かにまともだった(事前のゴタゴタで期待値が低すぎたせいもあるが)。

しかしながら、末席ながらゲーム業界で働いている者の実感としては、なんというか違う世界を見ているような気分になったのも事実だった。


というのも、私の実感ではいゲーム国家の一大イベント音楽採用され、「日本の誇り」と当たり前のように語られるようになったのか解らないかである

思えばリオ五輪閉会式でも当時の安倍総理マリオコスプレをしていた。これもまた画期的なことで、政府世界通用する、知名度の高いコンテンツとして実利的な観点からゲーム選択したと言うことだ。

しかし、日本政府はそこまでゲーム産業知名度競争力理解しておきながら、ほとんど国家としては何の支援もしてこなかった(そして現在特にしていない)。

クールジャパンという題目が掲げられて20年ほど経つが、その間についぞ政府支援を受けてゲームが作られたという話を私は知らない(これは本当に無知なだけかも知れないが)。アニメ業界にも共通する、末端のクリエーター低賃金長時間労働は一向に解決されていない。

マリオの生みの親、宮本茂2019年に文化功労者に叙されるまで何の政府から表彰もなかった。人間国宝でもおかしくないだろうに。


世間の目も一貫して冷たかったはずだ。ゲーム脳等というオカルト蔓延ったのはさすがに一昔前だが、今でもゲームというのは教育に悪いもので、映画文学などの「芸術」とは違う、低級なモノという偏見は拭われていない。香川県では県ぐるみゲーム規制が進行している。

そもそもゲームお茶の間話題になるのはせいぜい新型ゲーム機が発表されて電気屋行列が出来たときか、任天堂からポケモンの新作が出たときくらいである。

例えば日本ゲームがGoTY(その年に発売された全世界ゲームの中で最も優れたゲームに贈られる賞)を受賞しても、それを大きく報じるのはあくまゲームメディアだけで、一般メディアには触れられさえしなかった。

国産ゲームがGoTYを受賞するというのは、その競争率産業の大きさを考えれば「邦画アカデミー作品賞を受賞する」「日本ワールドカップで優勝する」といったインパクト匹敵する偉業といっても大げさではないと私は思う。

しかし全くニュースにもならない。ゲームというコンテンツを楽しむ人の数は映画サッカーに全く負けていないはずなのに。

ちなみに日本2000年代以降でもGoTYを3度受賞している。


このようにして、日本ゲーム産業というのは国から無視され、社会から蔑視されつつ、勝手作品を作ってきた。予算の桁が一つ違う海外産のゲームアイデア日本独自テーマなどを駆使してどうにか張り合ってきた。

そうしているうちに海外では評価されるようになり、今や一部の例外的ジャンルを除けば、国産ゲームの売り上げの大半を海外での売り上げが占めるようになった。

自分認識している日本におけるゲーム立ち位置というのはおおよそ上記のようなものだ。

からオリンピックの式典のようなハレの舞台唐突日本ゲームが登場し、「日本世界に誇る~」みたいな紹介をされているのを見るとパラレルワールドに来たような気持ちになった。

「今まで無視してきたのに都合良く利用するな」という憤りより、戸惑いの方が大きい。

2021-07-22

クリエーター属人性

クリエーターなんかセンスさえあれば人格破綻してても構わない仕事なんだから

人格破綻してる前提で表に出さない方がいいんじゃない

メディアに顔出さずにひっそり企業とだけやり取りしてればいい

anond:20210721220919

プロデューサー向きではあるがクリエーター向きではなさそうね

情熱もなしにおもしろいもんは描けんよ

2021-07-20

王道ライバルものだよね

ルックバックの1つのテーマは「なぜ創作し続けるのか」という問いであり、京本主人公にその問いを投げかける役割を持つ。主人公京本の高い画力に圧倒されたとき主人公京本を失ったとき、どちらの場面でも主人公は一度は描くことをやめようとする。しかし、どちらの場面でも最終的に主人公は「再び描くこと」を選択する。そしてその「再び描く」モチベーションは、京本への対抗心、京本と過ごした過去、と京本に起因する。京本は、主人公にとって「筆を折る理由」であり「筆を折らない理由」でもあるのだ。「なぜ創作し続けるのか」この答えの1つは「京本いるから」と言えるかもしれない。

だが、作中に挿入されるifではこの答えは否定されている。ifの中で、主人公京本出会わずとも再び漫画を描き、京本主人公出会わずとも美大に入る。これは主人公京本が生まれながらにクリエーターであることを示している。「なぜ創作し続けるのか」それは業としか言いようもない。

とはいえ京本はやはり主人公にとって創作理由である。「描けるから描いていた」小学生時代主人公京本出会って、京本に勝つというモチベーションを獲得し、京本に見栄を張ってついた嘘がきっかけで章に応募する。また、京本の服のサイン大人になった主人公にとって親友の死を乗り越え連載を再開するきっかけとなっている。

京本がいなくても描いていたかもしれない。しかし、京本がいたから描いていたというのもまた事実なのだ

主人公京本によって挫折と再起を経験し、そのたびにより強い意志を獲得する。この過程はまさにライバル関係のあるべき姿だ、ジャンプらしいなーと思ったまる

2021-07-19

いじめっこクリエーターに関するこういう意見が解せない

「Nehan 数十年前の少年時代の過ちも許さな社会だと証明された。」

数十年前だろと数十年後だろうと

うんこ食わせてバックドロップなんて許される訳ないんだよ

これが許される世界線なんてないだろ

許されはしないが

本人が悔い改めて過去の行いの埋め合わせをし続けているなら社会的に受け入れられる余地はあったかもしれない

けど、それをすることを拒絶したんだから、当然社会にも本人を受け入れる余地はありませんでしたよ

ただそれだけの話だろ

過去の行いだからって許されると思ってる人ってなんなんだ?

小山田圭吾さんの虐待告白に関する考察

歓迎されてないオリンピック

オリンピック開会式楽曲担当する小山田圭吾さんの過去いじめ(という名の凄惨虐待)が

世間に渦巻く東京オリンピックへの反感に引火して、大炎上を起こしている。

今、世間オリンピックを歓迎してない。おもてなし出来る雰囲気ではない。

特に首都高1,000円増しなどの政策オリンピックに関心ない都民にも負荷をかけるので、

ダイレクトオリンピック政府に対する憎悪を招くだろう。

損切りが出来ない組委員会

このオリンピック佐野研二郎氏のロゴパクリ疑惑森喜朗氏の女性蔑視発言などしょっちゅう炎上事件を起こしている。

この先の展開は全部同じで、組織委員会が本人に謝罪か釈明をさせて、続行とするが、それでは不十分と再炎上

次々と追撃されて、損害がどんどん拡大し、圧力限界に到達して、辞任させざるを得なくなる。

オリンピック組織委員会問題過小評価してしまい、損切りができない。

小山田圭吾氏もこれから海外報道に飛び火して、最終的には圧力限界に達して、切るしかなくなる。

誰も小山田圭吾心中はしたくない。


一方でトヨタオリンピックCM放送しないという決断を下した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/29eb18c22249c6022a450750d97dd9dbdbb34035

既に東京オリンピックに莫大な広告宣伝費を投入しているにもかかわらずだ。

この判断の速さと正確さには舌を巻く。


そもそも東京オリンピック自体損切りしてしまえばよかったが、膨大な投資をしてしまったので、その判断ができなかった。

国民生命を守るためにオリンピックを中止する。この決断の信を問う。」と解散総選挙してれば菅義偉さんでも勝てたかもしれない。

おそらく秋の総選挙都議選の二の舞だろう。強力な政府がいなくなり、不自由するのは国民の方だ。

小山田圭吾さんの人生の貸し借り

小山田圭吾さんについてだが、30年以上前に彼と彼の仲間がいじめ(というのなの凄惨虐待)を行っていたのは事実だろう。

彼のインタビュー記事から知的障害者への強烈な軽蔑が感じられる。自分より劣った弱い人間に対して、当時としても傷害罪に当たるような虐待を行っていた。

そのことを成人後に雑誌で誇らしげに語っていたのは、確かに90年代時代背景もあるだろう。

過去事件現代価値観から断罪するのは不当という意見もわかるが、やはり当時としても犯罪行為だろう。


東京オリンピック開会式楽曲担当という彼のミュージシャン人生の最高到達点(何故彼なんだという議論は置いておく)で

30年以上前知的障害者へのいじめで、大炎上し、彼を選考した広告代理店担当者、オリンピック組織委員会、彼の協力者に

莫大な迷惑をかけながら、最高到達点から最低到達点に引きずり降ろされるだろう。


個人的人生の貸し借りは最終的には解消されると思っている。言わば小山田圭吾さん10代に行った知的障害者への虐待という”巨大な借り”は

50代の人生の円熟期のまさにピークで返済を迫られているわけで、イソップ童話のような話がまさに展開している。

彼はとんでもなく苦悩しているだろうが、まさにそれは人生の貸し借りの返済を迫られているものであって、

今回の事件にどのように対応するかは小山田圭吾さんの人生の可否に通ずると思う。


追記

小山田圭吾氏の留任 組織委があらためて強調「貢献は大きなもの

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4e4e3d2c6ffe2798f060409602ebfc621c5f059?tokyo2020

これは悪手だな。「高い倫理観を持って創作活動するクリエーター」という表現がとても良くない。

倫理観がないから、こんなことをしてるんじゃないかとツッコまれるし、

更に彼の倫理観がない過去ネタを掘り返される。

結局、小山田圭吾さんを切るまで際限なくダメージが膨らむ。大会は数日後なのに。

何でこんなに運営が拙いんだろう。

リスク評価ダメコンが無いし、無責任なんだが、日本陸海軍大本営もかくやと感じる。

2021-07-18

ちょっと待っていじめってみんなやってることだよね?

人を傷付けたことない人っていないでしょ(データはいじめ加害経験は8割9割だったりする)

あのクリエーターを叩けるのって自分過去にやったいじめや傷付けた人に対して同じように謝罪反省を示してきた人だけだよ?

けど、誰一人として

この重要

誰一人として自分過去にやったいじめや傷付けた人への謝罪反省を語ることなく一本的に叩いてる

こんなアンフェアなことあっちゃいけないに決まってるでしょ

何でそんな簡単なことも理解出来ないの?

2021-07-17

いじめで叩かれてるクリエーターが許される方法

考えようよ

ガチな話やってしまたことは、覆水盆に帰らずなんだよ

どんなにきれいな謝罪文を乗せようとそれが消えてなくなることはない

被害者の失ったものは帰ってこない

法的に罪を償うことも出来ない

じゃあ、何が出来るかと言うと被害者と同じ傷を背負って生きていくことだと思う

そこで提案なんだが、加害者が嫌いな相手食糞させられバックドロップ毎日してもらうというのはどうだろうか?

毎日そんなことさせられると大人でも気が滅入るし生きていくのがつらくなるだろう

しかし、それを子供相手にやっていたのだから大人になった今それくらいは耐えてもらって同じ傷を自分に刻み付けていく

許される方法というのは、結局そういうことしかないと思う

いじめっこクリエーターをあの謝罪でもういいだろと言ってる人

俺も誠心誠意同じように謝罪しますんで

うんこ食わせた上でバックドロップするけど水に流してくださいね

謝罪するならこれを許すって人だけがあの謝罪肯定する資格がある

2021-06-12

ほんとV豚まわりはクソやのう

https://note.com/ksym/n/na6a1746aef37

他人コンテンツに乗っかった上に本家より大稼ぎして信者がむしろ本家馬鹿にし始める仕草アフィサイト他人記事で荒稼ぎしてる構図とよく似てる。つか、より酷い。

今のままV豚を放置すると、真面目なクリエーターほど損する構造固定化しそうで怖い。

2021-05-15

デジタルnote問題に見る冗談の無さ

お前ら増田ブクマカ、本当に駄目だ。

まらない。お前らは本当につまらない。

 

異議を唱えた高木浩光氏。

俺はあの人が嫌いだ。

よく露悪的な表現使うし、それを悪いことだと思ってるフシが無いし、信者ファンネル使って必要以上に叩くし。

なんというか平成を感じる。ある種の憎悪クリエーターだと思う。

でも今回の一連のツイートで同氏は特に露悪的では無かったし、そういう職業の人なのでこの指摘をする事も何の問題もないと思う。

 

だがお前らはなんだ。

デジタル庁はもっと勉強しろ」だの、

「頑張って改善して欲しい」だの、

「つまらん指摘」だの。

 

あのさぁ、ガザ地区の話してるんじゃないんだよ。

もっとこう、肩の力を抜こうよ。

コメ欄に俺のポエム投稿して公文書にしたい」とか、

「ぼくの肛門も開示請求されそうです」とか、

色々言うことがあるだろう。

もっと楽しめよ。

 

前々から思ってたがお前らは本当に大喜利力がない。

特に人が叩かれてる時。

一緒になって叩くか、叩いてる方を叩くだけ。

叩くな。もみほぐせ。

憎悪に惑わされるな。

憎悪リレーするな。

日本が衰退した理由はこれだぞ。マジで

2021-04-09

エロクリエーターへのグラティチュード課金

エロにはちゃんと金を払っている。

エロ動画エロ漫画、エロCG集。

しかし以前の俺はそんな事してなかった。

全部違法ダウンロードだ。

なぜか。特に何も考えてない。無料で手軽に手に入るならそれでいいじゃないか精神だ。

しか毎日それらエロ作品で抜いてきて、俺の射精は数多のエロクリエーターたちのハードワークによって成り立ってるんだな、と感じるようになった。

趣味彼女もなく、金を無意味に貯める日々。

楽しむ権利を得るために、たかだか作品1つ数百円、数千円なら出しても良いじゃないか

彼らへのグラティチュードの為に。

テロ会長もそうやって一万回正拳突きをしてたに違いない。

2021-03-19

anond:20210319064127

アイデア出しの段階でそういうことを言ってみるのは、クリエーターとしてはむしろ必須だし許される。キツネとの差などない。

 

しかしそういうことが許されるチームを作れてなかった、告発かい事態になった、これはリーダーとしてダメなので辞めるのは残当

 

だいたいそんな感じなので、君みたいな問題の立て方してもドツボにはまるだけだぞ。

2021-02-16

誰に対しても怒れない 人生運ゲーから

たとえば最近でドギツイ奴といえば青葉ちゃん

意味不明思い込みトップクラスクリエーター集団攻撃を加えた人間ということで、世間的にはものすごい叩かれている

でも、じゃあ俺が青葉ちゃん能力人格で青葉ちゃん環境に生まれたとして、ああならなかったのか?って話なんだよな

能力人格環境も、ぜんぶ選べるものじゃない

誰も無能になりたくてなるわけじゃないし、性格破綻者になりたくてなるわけじゃないし、貧乏に生まれたくて生まれるわけじゃない

賢くて、努力ができて謙虚で、恵まれた家庭に生まれられるんならそうしたいはず

実際、環境要因に関しては世間の人もそれなりに同情をしたりするんだけど、これが能力とか人格かになってくると、突如「自己責任」の雰囲気が出始める

他責的なのも怠惰なのも過度に繊細なのも、全部そうなりたくてなったわけじゃないと思うんだよな

たとえ本人がそうなりたいと思っていたとして、じゃあなぜそうなりたいと思うのか?っていう、もう一段メタなところで考えると、やっぱりそれは生まれつきの人格が影響していると言わざるを得ない

自由意志の有無なんて関係ない あってもなくても同じだ 

同じ人格で同じ環境に生まれたとしてもなにか差が生まれて、それが自由意志だ!っていうんだとしたら、自由意志なんてただの乱数みたいなもんじゃんという話になる 乱数理由に人を責める気には俺はなれない

差別主義者でも犯罪者でも強姦魔でも、なんでもそう

世間的に「どうしようもない人間のクズ」と言われるような人であればあるほど、俺はどうしようもない絶望感に襲われる

だって、どうしようもないじゃん

カスみたいな人格で、それを矯正してくれない環境に生まれて、何ができるっていうんだよ

もう少し想像力を持つことはできないのか?

……できないんだろうな そう生まれしまったんだから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん