「ITリテラシー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ITリテラシーとは

2020-02-05

昨年義父が亡くなって、妻が香典返しを業者に頼んだのだが、その業者ITリテラシーが凄かった。

送付先の情報EXCELデータ)を電子メールで送ったのだが、どうやらそのデータ印刷したもの配送担当FAXで送って、そのFAXから出力された紙を見ながらコンピュータ入力したらしい。

おかげで住所の「8」が「3」に誤入力されるみたいなことがあって、送付物が配達できずに戻ってきているものが何点かあった。

妻はブチギれていたけど、そういう無駄が生き残っているなんて、なんだかんだ言っても日本は豊かなんだなと変に感心した。

2020-01-28

ITリテラシーゲーム学習できたらいいのにね

例えばすごろくとして

目的情報がゴール

広告に引っかかったら5歩戻る

アダルトサイト騙しリンクに引っかかったら10歩戻る

ブラクラに引っかかったら振り出しに戻る

ウイルスに引っかかったらノートン先生が来るまで行動不可能

ネトウヨ有害サイトに引っかかったらヘイト界送り

いかがでしたかブログは行き止まり

デマサイトは偽ゴール

こんな感じで

すごろくに限らずゲームなら金と命を取られないかいくらでも失敗できる

2019-10-23

anond:20191023122039

なんで女の子LINEってすぐ壊れるんだろうな

普通に使ってればおかしくなる事なんてありえないのに

女ってITリテラシーなさすぎじゃない?

2019-09-19

田舎まれ懲役20

田舎に生まれただけで人生もっとも素晴らしい20年間が無駄になることが確定する

田舎子育てする親というのは頭も悪くITリテラシー低いというのが相まって子供にとっては懲役20年といっても差し支えない

田舎子供産み育てるのは虐待という認識もっと広まって欲しい

2019-08-02

NTT退職しませんが上層部ITリテラシーは本当にヤバいです

昨今流行りのNTT退職エントリの大半において、NTT評価

福利厚生は良い

・人も良い

待遇も悪くはない

的外れセキュリティ対策ガチガチに縛られていて作業効率最悪

という感じなのだが、まさにその通りなので、退職する気はないが、現役社員として実例を示しておく。

筆者について

NTT主要5社の開発部門に勤務する中堅社員

時代遅れ独自システムが引き起こす情報セキュリティインシデント

私が所属する組織では、ここ数年で情報セキュリティインシデントが多発している。

具体的には、取引先のベンダーA社の情報が、B社に開示されてしまうという情報漏洩だ。

その大半が、弊社の独自システム(以降「システムX」と呼ぶ)上、あるいはその周辺で発生している。

システムXは、弊社と多種多様ジャンルベンダー仕様書ソースコードバグ票やQAコメントのやりとりなどを行うためのプラットフォームなのだが、その歴史は古く、運用開始は2000年代前半。

運用当初から現在に至るまで無秩序機能の追加や他システムとの統合を繰り返した結果、その全貌を知るものは最早いないのではないかという複雑怪奇システムとなっている。

それゆえに情報管理権限管理の仕組みは非常に難解で、「どうぞヒューマンエラー引き起こしてください」と言わんばかりの罠が方々に散りばめられている。

「A社宛の起票のつもりだったが、なぜか権限設定に不備があり、B社も閲覧可能になっている」といった具合だ。

さらシステムXへのユーザアカウント追加/削除や権限設定は、これまた極めて複雑かつ前時代的なエクセルフォーマットに記入してメール申請しなければならず、この申請方法に起因したヒューマンエラーによる情報漏洩も後を絶たない。

日本語の読み書きとITパスポートレベル知識があれば、わが組織で発生している情報セキュリティインシデントの癌はシステムXだということがわかるはずだ。

システムXの問題点を洗い出し、別のシステムでの代用を考えるのが筋道であろう。

現に、開発プロジェクト単位システムXを使わずbacklogやJIRAといった権限管理が容易かつ確実に行えるシステムへの移管が進んでいる。

組織長が考えた対策(笑)文句を言えない管理

問題情報セキュリティインシデントの多発に伴い、社長や直属役員からお叱りを受けた組織長が取った対応策は何か。

もちろん本日記のタイトルからお察しの通り的外れなのだが、その度合いがヤバい。心して聞いてほしい。

メールシステムシステムX以外も含む)で社外に添付ファイル送信する際は、課長職以上の管理から送ることとする。

・具体的には、係長以下の社員添付ファイル所在および送信方法の下書き(メールチケット)をメール管理職に送り、管理職が先方に送信する。

・・・え?

システムXが糞過ぎてヒューマンエラー多発してるだけなのに、全てのファイル送信管理職が送ることで何か解決するの?

というかメール/JIRA/backlogRedmine etc・・・で日に何十も何百もファイル送信が行われるのに、全部管理職を経由させるの?

ログファイル1件、スクリーンショット1枚送るのに課長メールで依頼して、対応を待たなきゃいけないの?

働き方改革だ、業務効率化だと言っていたのはどこの誰でしたっけ?

もうね、怒りを通り越して笑いがこみ上げてきたよ。

この対策(笑)意味を成さないこと、むしろ無駄に人手をかければ更にヒューマンエラーが発生する確率が上がることくらい、ちょっと賢い小学生でも理解できる。

気づいてる管理職も大勢いるはずなのに、誰も異論を唱えず、淡々と部下に"ルール"として周知する。

自分自身も、負担が爆発的に増えているはずだ。

多くの部下を抱え、毎日大量のファイル送信必要管理職は、ノートPCを持ち帰り、帰宅後だろうと年休中だろうと遠隔でファイル送信対応に追われている。

当然の結末

わが組織に「ボトルネック生成によるヒューマンエラー促進法」が施行されて数日後、めでたく情報セキュリティインシデントが発生した。

具体的な内容と原因については知らされていないが、推して知るべしといったところ。

いっそのこと、ファイルは全部組織長が送信したらどうっすかね?むしろ社長しますか?いや、それでも危ないから、全部手渡しにしましょうか?(鼻ホジ)

P.S.

もうお爺ちゃんったらー。zipファイルパスワードを別メールで送ってもセキュリティ強度は上がらないって言ったでしょ。

2019-07-10

続・なぜ人は上手く検索できないのか、というか、いったいどういう検索してんの?という話。

なぜ人は上手く検索できないのか」の続き。

あんまり追記を増やすのも不格好なので記事を分ける。

いくつかのブコメが謎なんだよね。

id:SedimentJazz for your Soul」って消化器を吹く画像の初出とかエピソードを教えて欲しい。

これについては別増田にも書いたんだけど、

そのまま「Jazz for your Soul」でググって先頭に出てくるページに初出が書いてある。

しろなぜ検索できなかったのかを知りたい。

英語のページだから

id:cozyweblife うるせえ「メジロマックイーン 成績」「トウカイテイオー 成績」で調べてもウマ糞娘が出るからいちいちマイナス検索すんのが面倒だっつー話だよ

俺も競馬ファンからよく検索するんだけど、

競馬では「netkeiba.com」ってサイトがめちゃくちゃ強いんだよ。

馬名で検索するとたいていnetkeibaかwikipediaが先頭に出てきてウマ娘なんて出てこない。

もちろんどちらのページにも成績が詳しく載ってるから検索結果下位まで見る必要もない。

俺と彼で違う「Google」を使ってるのか?

id:notomata まあそうだけど、堀辰雄風立ちぬ』とか本家なのにかなり検索ワード刻んでいかなきゃいけないようなのもうーんって感じだし、偉人がアニゲーキャラモデルになるとデマ妄想曲解記事も上位に来たりするのが…

「かなり検索ワードを刻まないといけない」ってどういうこと?

そう言われると三つも四つも検索ワードを追加しないと出てこないのかなと思っちゃうけど、

風立ちぬ 小説」でも、「風立ちぬ 原作」でも、もちろん「風立ちぬ 堀辰雄」でもバッチリ出てきた。

どういう状況を想定してるの?

この「Google使えない問題」って大きく分けて二つのパターンがあると思うんだよ。

まず「ITリテラシーなさすぎ」パターン

これはどうしようもないと思う。

もうひとつは「余裕なさすぎ」パターン

「俺が嫌いなサイトドメインの欠片すら表示してほしくない」みたいなやつ。

これはマジでイライラしすぎじゃない?って思う。

たとえば、増田とか5chとかの書き込みざっと眺めて、

「これ荒らしだな」「これ煽りだな」と思ったら無意識に読み飛ばすじゃん?

そういうスキル検索結果にも発揮できないもんなの?

というか発揮するよね?

いや俺自身性格として、

検索ってゴルフみたいに寄せていくものだって最初から思ってるから

何度も単語を変えながら繰り返し検索するのが苦にならない、ってのはあるのかもしれないけど。

でも上で挙げたように、

Google」という名前の別の検索エンジンを使っているとしか思えない案件もあるので本当に困惑する。

2019-06-30

この国の国民ITリテラシーが低いのに

そこがお金出所にならないしトップ技術者以外は大して給料が高くもない

なんで?

2019-05-28

anond:20190528200301

あれって上級国民なん?

もっと、しっかり調べて上級国民狙えや。

リサーチが甘過ぎるわ。

あそっか、ITリテラシーも低いし、低能から、そんなリサーチ力もないし、適当に目についた庶民を狙っちゃうのか。

底辺庶民を殺すって、なんなんやろな。

ほんまにせめて、上級国民をしっかり狙って欲しいわ。

2019-05-03

TechCommit について







既にエンジニアブームは去っている。




プログラミングスクールに騙されるのは情報弱者という論調だと、みんな失敗したことを共有しなくなってしまう。騙されるということは、それだけ適性がない可能性は高いけど、それだけで無いとは言えない。

フリーランスでは無いけど、侍エンジニアに対して返金交渉を行った人のアカウントを何人か追っていた。ちゃんと自社サービスに入ったり、切り替えしている人も何人かいた。まともそうな人のアカウントしか追っていないから n = 2, 3 人の話だけど。それでも一度失敗した段階で適性の有無を判断するのは教育者としては、どうかと思う。





プログラミング義務教育化された世代になれば、こんなプログラミングに夢も見ないだろうに。むしろ英語の方が重要だ。英語勉強して、超高齢化社会になる日本からカナダ脱出する方がよほどペイする。プログラミングをどんなに勉強したって、マーケットが先細る日本にいたら、かなり厳しい。

それでもみんな英語キラキラした夢を見ないのは、英語義務教育で叩き込まれいるから。でもプログラミングはみんな何か知らないから、騙されてしまう。ゆくゆくはプログラミングスクール英会話教室くらいに落ち着くだろうけど、あと10年くらいは、いまみたいな凄惨状態が続くのかな。

正直、騙されるのは情弱だって!叩いている善意あるプログラミングスクール運営者も、そう言ったキラキラした夢を見ている人たちを対象にしているっていう点で、悪質なスクールと大きな違いがあるのかと聞かれると、無いとは言い切れないのでは無いか

しかも Progate がどいう役割か全く理解していない気配がある。機械音痴ではなくても、文法周りなんて Google検索しようがない。Progate はそういったところで無駄時間を失わないためのサービスだと思うけど、この人にとっては「ITリテラシーの低い(機械音痴な)初心者」のためのサービスらしい。Progate は「(機械音痴な)初心者」のためではなく「初心者」のためのサービスだ。



そもそもエンジニアなんて自由とは程遠い存在だ。なんで、中にいる人間がそれを声を上げて指摘しないのだろうか?それは少数の上手くいっている人間と大多数の普通人間は、自分たちがカッコいいと思われたいからだし、失敗した人間は喋りたくないからだ。だから事実を喋ると炎上する。




結局、この無知欲望が加速する構図の中で、大量に低レベル人材放出されている。

技術者不足の衝撃実態、従来型IT人材は2030年に10万人余る | 日経 xTECH(クロステック)



しかし、このみんなが夢を見ている状況で、誰が一番得をしているのかと考えたときに、どう考えても SES 業が筆頭に出てくるなんて、到底笑えない話だ。






2019-04-21

日本のITが衰退してるっていうのは必要ではないからだと思う

だって、ここ20年でIT業界ブラックさや、逃げた先々のユー子系や他業種でIT業界じゃ慣行業務上必要からって理由もあるけど、一般人の健常者から見れば重度のアスペルガー症候群みたいなエンジニア迷惑かけまくった結果社内SE置きませんわ外注でええやろってなったのってさ

IT未来があるとか言いつつ、その20年間で地獄のような労働環境で多くの若者の屍を晒す結果になったうえに、別にITなんてなくったって普通に社会回ったうえに、というかないころのほうがよかったわぁってなっていってるからじゃないの?

だってITインフラだっていうけど、一般人でもエンジニアでも日本で一番恩恵受けたのって、インターネットSNSパワポエクセルくらいでしょ?

Office365とか仕事いるかパソコンいるけど、それ以外なんて携帯電話オマケスマホ一つで十分じゃん

IT無限可能性があるとか、何でもできるとかいうけど、具体的にじゃあ何ができんのさ?って言われて、こたえられるエンジニア、この国にいるか

プログラミングで組まなくてもマクロで十分じゃん、パッケージそのまま導入すりゃいいだけじゃん、ゲームキャラクター声優さえよければ、プラットフォーム開発使いまわしでいいじゃん

寧ろ世の中には、ITリテラシーのアの字もないのに、儲かっててホワイト企業のほうが多いじゃん、特に日本なんてそうだし。

世界ではこれからサイバー戦争必要だ、とかなんとかい意見もあるけど、結局現場飛行機武器を整備したり、前に出て戦う歩兵や、トラック運転して食料や物資を運ぶ兵隊や、料理作る兵隊とかのほうが、数が多いし重要だし、実際の戦争でもそいつらが一番活躍してんじゃん。

寧ろ、スノーデンとかアメリカの機密暴露して世界中を大混乱に陥れただけじゃん、高度なIT技術の人工衛星プレデターあればいいとか言った結果、無関係人間ミサイルで爆殺しまくって大問題になっただけで、結局昔ながらのスパイ特殊部隊が、実際に見て確認したほうが早いよね、ってなっただけじゃん

仮想通貨とかもさ、あんなん昔に流行った円天事件詐欺と同じで、結局あぶく銭も得られずみんな大損しただけじゃん、昔から変わらず不動産投資とか株式投資してた奴が生き残ってるじゃん

IT系に生産性や将来性なんて、あんの?IT極めた結果美男美女にもてたとか金持ちになったとか、金持ちにはなっても、結局美男美女にはモテませんでした、みたいなのめっちゃ多いじゃん、ここの増田見ればわかるように。

ほんとにITって必要自分には、むしろ無理やり入れようとしては世の中悪くなってるようにしか見えないんだけど

2019-04-04

地球人

日本ITリテラシーが低いと言われているけど、明治維新の時のような危機感がないのは「滅ぼされる」という感覚がないからかも。

まさに平和ぼけなんだけど、平和こそ人類が目指したいものという観点でいうと、日本は悪くない進んだ状態にある。

世界から暴力の総量は減っているという話もあるし、資本主義限界の話もある。

手塚治虫氏が指摘したような「地球人」という感覚をもった人が、AI活用しながら新しい方向を見いだしてくれることを望む。

2019-03-02

電子書籍の「遺産相続」はどうなるのか?

 当方は紙の本と電子書籍に同じ価値はないと思っている。

 それは大半のネットユーザーも同様であると思っていた。

 しかし、どうやらここ「はてな匿名ダイアリー」においては電子書籍を推すものが多いようだ。

 さて、電子書籍派の皆さんは「遺産相続」についていかがお考えだろうか?

電子書籍は面倒

 はじめに断っておくが、この話はそれなりに面倒くさい。

 この「面倒くさい」という点が話のメインである

 電子書籍を避けたがる人間の中には、こういった面倒くさいことを考えたくない人間も少なからずいるだろう。

 (なお電子書籍定義曖昧であるきらいがあるようだ)

 (本投稿における電子書籍商品としての電子書籍とし無料PDFなどは除く)

質量のある電子書籍質量のない電子書籍

 一言で「電子書籍」といっても質量のあるものとないものがある。

 質量のあるもの(コンテンツカセットなど)の場合、紙の本と同様に法的には所有物とされるはずだ。

 であれば所有者が死ねば所有物として遺産相続対象となるだろう。

 (もしかするとエンドユーザーライセンスで利用は禁止されているかもしれない)

 問題質量のない電子書籍だ。

所有権ではなく使用権

 質量のない電子書籍は法的には「所有権でなく使用権」とされるらしい。

 このあたりは「プラットフォーム規約」によるので一概には言えないが。

 気になったのであれば、お使いの電子書籍プラットフォーム規約確認していただきたい。

 (なにより面倒なのが電子書籍規約によって、その扱いが異なる点だろう。そして規約は無数にある)

 で、使用権個人に与えられるもの死ぬ消滅するのだという(※要規約参照)。

 この時、天涯孤独の身であれば話はシンプルで死んで誰に迷惑がかかるでもない。

一家に一冊?一人に一冊?

 例えば紙の本なら、同じ本は一家に一冊あれば十分だろう。

 電子書籍場合、「一家に一冊」というような言い方は成り立つだろうか?

 ここでもまたもや規約によって扱いは異なる、ということになる。

 仮に「家族単位での共有のような扱いが許可されている」とする。

 (なお許可されないのであれば電子書籍が人数分必要から「紙の本より数倍高額な価格設定」というだけだ)

 その場合、最悪のパターンが「一家電子書籍の名義がすべて一人に集中しており、その人物死ぬ」ことである

 そうなると、一家単位電子書籍がすべて消滅することになる。

不正アクセス禁止法

 名義の持ち主が死んだとき遺族は速やかに規約に則った手続きをとらなければならない。

 手続きとは名義の持ち主が死んだことを通告するか、アカウントを削除するかなどだろう。

 そうなれば当たり前だが名義と関連付けられた電子書籍の内容を見ることはできなくなる。

 もしも名義の持ち主の死後も遺族が死者の名義でアクセスすれば不正アクセスということになるはずだ。

 不正アクセスは現行の通称デジタル万引き(違法ダウンロード)よりも重罪である

 静止画ダウンロード違法化がどう転んでも犯罪行為というわけだ。

 さて、あなた親族ITリテラシーは十分だろうか?

電子書籍は本当に遺産相続できない?

 「使用権であり所有権でない」というプラットフォームの言い分は通るだろうか?

 あるいは電子書籍の「使用権を持つもの死ね使用権消滅する」という仕組みは国民の持つ感覚とかけ離れたもの判断されるかもしれない。

 将来的に法改正などがあり電子書籍がすべて遺産相続対象となる可能性もあるのかもしれない。

 もっとも、その可能性は限りなくゼロに近いだろう。

 誰か正解を知っているだろうか?

 恐らく、正解は実際に裁判などしなければ分からない類のものではないだろうか?

相続待ち作戦

 もし電子書籍遺産相続が認められるのであれば、それはそれで問題ではある。

 電子書籍相続できるならそれを見越した行動がデフォルトとなるのだ。

 電子書籍はかさばらないし、劣化もしない。

 劣化しないデジタル資産遺産相続できるのであれば、やがて飽和するだろう。

 身寄りのない老人から気まぐれで電子書籍相続できる可能だってある。

 「待っていれば無料電子書籍相続できる」可能性があるなら、個人としては敢えて購入しない戦略もありうる。

 名づけて「相続待ち作戦である

 (身寄りのない老人の相続狙いだけなら「親族でなければ相続できない」などとすればいいのだろうが)

 (まぁ、恐らく電子書籍遺産相続することはできないだろう)

無意味な指摘か?

 もっと電子書籍ユーザーは事前に電子書籍について十分調べているはずだ。

 流石に遺産相続ができない可能性に気づかず電子書籍を買いあさっているような人間実在しないだろう。

 恐らく、新聞雑誌などの紙媒体で捨ててしまっても惜しくなかったもの電子書籍で買っているのだろう。

 もしくは遺産相続など最初から考慮していないか、生涯一人暮らしの決意を持つか、といったところか。

 しか電子書籍布教しようとするとき遺産相続の点を伏せても騙しきれるわけがないと思うのだが、どうだろう?

出版社見解は?

 まさか出版社が「電子書籍遺産相続」の面倒くささについて把握していないわけがないはずだ。

 であるにも関わらず、その点について特にアナウンスがない点を不思議に思う。

 電子書籍ではなく紙の本を売りたいなら、この点をアピールして電子書籍ネガティブキャンペーンすることだってできたはずだ。

 順当に考えると出版社としては「名義の持ち主が死ねば、もう一度全部買いなおせ」といったところなのだろうが。

 読者の側からすれば「電子書籍で安くなる」どころか「人数分購入する」羽目になり、逆に高くつくのである

電子書籍は「遺産相続」を考えると、途端に面倒くさくなる。

 以上に述べたとおり、電子書籍遺産相続を考えると途端に面倒くさくなるのである

 紙の本なら、扱いはきわめてシンプルで、こんな面倒くさいことはないのに。

 恐らく、今後この問題が表面に浮上してくるだろう。

 今のところ表立って問題視されていないのは電子書籍ユーザーがまだ若く死んでないためではあるまいか

 あるいは水面下ではすでにトラブルが発生しているのかもしれない。

2019-02-28

anond:20190228022726

 個人的には紙の本と電子書籍(デジタルデータ静止画)に同じ価値はないと思っている。

 そのため「紙の本を代替するもの」として電子書籍を売り出そうとしても受け入れられないのではないかと思う。

 せっかくなので電子書籍の利点を考えてみる。

 電子書籍機能的にはフルカラーにしたり、動画をつけたり、BGMをつけたりができるはずではある。

 特に読み上げ対応などは視覚障害者等に向けた需要があることは恐らくご存知のことだろう。

 果たしてこの利点をうまくアピールできているだろうか?

 電子書籍に興味のない人間は読み上げ機能存在自体知らないのではあるまいか

 また電子書籍欠点を考えるならこうなる。

 いっそのこと「紙の本の書店」を「電子書籍」だけで完全再現してみてはいかがだろう?

 本来なら、読み上げ機能があるのだから視覚障害者高齢者が潜在顧客となるはずだ。

 しかし現状ではITリテラシーの高い若者が主な客層のようである

 このチグハグ感。

 視覚障害者高齢者電子書籍を売るには実店舗必要なのではないか

 あるいは視覚障害者の集まる場所訪問販売など?

2019-02-17

SIerは当面安泰だと思う。

ユーザ企業エンジニアとして転職したのだが、あまりにもITリテラシーが低すぎて衝撃を受けている。

わざと効率悪く業務をしているんじゃないかと思うことが多い。

業務プロセスIT化しにくいように設計し、やたらと紙を使う。

近年様々な会社で内製化を始めようとしているが、こんな会社では内製化は不可能だろう。

立ち上げたデジタルチームやデータサイエンティストチームのメンバーほとんどがコードを書けない。

管理職も全く技術理解しておらず評価もできず、外部委託先のいいなりになっている。

誰もが知っている大企業でこの現状だ。ITにも相当な金額投資しているが、社内に技術力は全くない。

ベンダーに言われて、クラウドAIだいい気になっているが、中身を理解していない。

ここまでリテラシーが低いのだからSIer必要理由も分かる。

SIer技術力が低いこともよく知っているが、ユーザ企業と比べると相当高い。

技術を分からない老人を介護するのに、SIerはしばらく生き残ると思う。

私はもう他の場所に移ろうと思う。

2019-02-07

anond:20190207154357

プログラミングより、ITリテラシー的なことを教えてほしいわ。

データ再利用やすいように作って使いまわすとか、自動化できることは自動化するとか、ワークフロー自動化念頭にしうて組み立てるとか。

ソフトウエア開発の現場でもITリテラシーのある人は少ない。

2019-01-09

ツイッターアカウントが作れない

zozoの件なんだけど、

兄がツイッターアカウントが作れなくて応募できないって言ってた

ITリテラシーが無いと難しいのかもしれない

2019-01-06

政治家=国の代表じゃないの?

レーダー照射問題関係記事で、韓国という国や政治家がひどいことしたとしても韓国人に直接文句を言うのは良くない、みたいな意見ブコメでは人気だけど、韓国政治家を選んでいるのは韓国人だよね?

あと、元号の発表はWindows更新に合わせるから4月1日になったらしいっていうニュースに、日本の政治家のITリテラシーを嘆くブコメが付きまくってるけど、その政治家たちって私たちが選んだ人たちだよね?

あれ、もしかして、違うのか…?

2019-01-02

anond:20181228113422

日本メーカーITリテラシーが低すぎるからスマートスピーカー入れたところで何にもつながらんからなw

基本、クラウドデータを置いたり全ての電化機器につながった暮らしをしてて、いちいちメニュー呼び出して操作するより音声で指示したり探したりできるのが便利って話やでな

2018-12-27

社内SE転職して驚いたこ

大手SIerから社内SE(非SIer)に転職して2年で思ったことを書く

びっくりするITリテラシーの低さ

想像以上にITリテラシーが低い

WordExcel操作を聞かれることはしょっちゅう、ていうか日常業務の一つ

なんとなく「ウイルスは怖いもの」という意識だけはあるが具体的にどうしたらいいのかわかってない

パソコンの電源が入らない」で呼ばれていったらコンセントが抜けてたとかは普通にある

開発環境の貧弱さ

10年前のパソコンを渡されて開発してね、と言われてる

Eclipse起動するだけでいっぱいいっぱいなんですが

本番サーバーコンソールもないレンタルサーバーかつPHP5.x系

パソコンを使うことはなんでもできると思われてる

まさか動画編集とかチラシ制作までやらされるとは

本業じゃないのでデザインセンスはないぞ

WordArt感を出したくてたまらない時がある

2018-12-23

映画を見に来てるんだけどさ

俺は事前にネット購入して当日は発券するだけなんだけどさ

当日になって券売機に並ぶ奴なんなの

当日になって「あ、映画行きたいな」とか思うの?「暇だから映画行くか」みたいな?

2時間ぐらいの予定を当日に決めるって行き当たりばったりすぎない?

券売機ならまだしも有人カウンターに並ぶ情弱

そんなITリテラシー大丈夫なの?

2018-12-18

Facebookにはヤバいやつしか残ってない

大学卒業以来ずっと放置してるFacebookから久しぶりに友達申請の通知がきた。

プロフィールを見ると全く知らないキラキラしてる美人写真で、普通ITリテラシーがあれば一瞬でスパムアカウントだと気づけるような代物だった。

やれやれと思って申請を削除しようとしたところ、プロフィール写真に100件ぐらいコメントがついてることに気づいた。こんなスパムにどんなコメントがついてるのか興味本位で見たところ、大半がなぜか顔のどアップをプロフィール写真にしてる中高年男性で、申請に対する感謝だったり容姿賞賛だったり俺通信だったりがびっしりと並んでいた。

最近友達投稿を見ても、学生時代まともだった人達結婚と転勤の報告以外しておらず、まともじゃなかった人達は食べたものだったり走った距離だったりを逐一報告してて、いよいよここにはヤバいやつしか残ってないのを感じた。

2018-12-17

anond:20181217213528

スマホが高いとか言ってるのは情弱の証。

情強は数年前から中華スマホに目をつけて安くて品質がよく信頼できる機種をいくつも知ってるしレビューも相当されてるのを見てきてる。

例えば今でもOnePlus6の8GB/128GBが$399で買える。SD845機だ。

SoCを搭載するXiaomi Mi8やMix2sは11.11などのセール時に最近では$300前半の値段で買えた。

ハイエンド機種ですらこの価格で、少し調べたら簡単個人輸入できる時代なのだ

SD6xx系やHelio P系などのミドルクラスなら、$100台で定評のある機種もたくさんある。

もしも中国企業の作った独自AndroidROMが気に入らないなら(自分はむしろ気に入っている方だが)、

基本的ITリテラシーさえあれば自分ブートローダーアンロックをして素のAndroidに近いカスタムROMを焼くことも今では容易になった。

日本語解説サイトも多々あるし、少し英語を読む気概があればXDAフォーラムを漁ればよりどりみどりで、より細やかな情報が得られる。

中華スマホと言ったらHuaweiZTE想像するような人々はガジェットオタクからすれば情弱一般人だ。

そういう人々は先に述べたような世界が見えていない。きっとAliExpressの凄ささえ未だに実感していない層だろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん