「託児所」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 託児所とは

2019-01-27

anond:20190127160328 anond:20190127160724

増やしてどうすんの?

現状ですらスキル不足で就職が出来ない、

定年まで働くのはなかなか厳しいのに

強制されないと勉強出来ないような学校託児所勘違いしているようなのを

量産しても得るものはないよ?

日本国民は働く機械でなくて人権がある

完全機械化/自動化されていない3Kの人出不足の産業を選ばない権利もあるし、

職業選択の自由もあるし、

学習しないで就労困難者になる自由もあるし、

もっと言えばニート生活保護を受ける自由もあるし、

ヤクザ者になる自由もある

anond:20190127151425

まずは保育園学童保育の充実

不要です。学校託児所勘違いするサイコパスなアホ親を量産だけです anond:20190127111928

大学無償化

保育は親の贅沢ですが「教育子どものためのもの」です

是非無償化しましょう、所得に限らず

anond:20190127103551

託児所じゃねーよ

外国では学校が始まる前にシッター用意しなきゃとか

どうやって仕事を折り合いつけようかってやってるよ

anond:20190127103439

学校託児所っていうのは真理を突いている気がするけどなあ

anond:20190127102754

今時大多数の親が共働きだし、託児先がなくなると親が困るので

学校託児所じゃありません

重要なのことなので繰り返しますが学校託児所ではありません

無責任教師以上にこういう親はドン引く

勉強以外の子ども教育も、学童保育の用意も、親の仕事です。あなたの子どもです

やはり、無責任教師から子を守ると同時に、クソ親を甘やかさないためにも

教師仕事勉強を教えることのみ』とすべきだな

anond:20201007200309

勉強を教える」以外は教師仕事では無いとそもそも定義すれば良いって思ってるよ

学校託児所じゃないので保護者自分仕事をすべきだし、

教師の質によって教育バラつきが許されることも無くなればいいのにって思ってる

もっといえば、教師予備校トップ講師レベルにはなって欲しい

面倒じゃない職に転職されては?

なお自称激務の教職民間企業の転退職率は比べる必要すらないレベル

とはいえいくらイヤな辞めろ/イヤな就くな を推奨したところで、真面目系クズは、教職に限らず向いてない職をやりたがるので防ぎようが無い

なので「勉強を教える」以外は教師仕事では無いとそもそも定義すれば良い。そして自宅でオンライン学習にすればいい

強制されないと学習出来ない子たちは学校へ行く

おわり

 

元増田ネタに対してはこれかな → anond:20201007195444

2019-01-21

anond:20190121153248

真の男女平等とは、

何もかも女性主導で女性配慮3K仕事以外の労働は必ず女性を半分以上上位職につけ、

家事は半分以上の男性負担家計負担男性主導、どんな自己タイミング産休涼しい顔で受け入れ

常に全児童カバーできる公営安価託児所運営し続け、子供事情しょっちゅう早退する親も決して悪く思ってはならず

パブリックスペース子供が騒いでも物を壊しても笑顔で許し女性の見たくない掲示物や出版物は速やかに焼却

フェミニストさんの主張を統合してみたけど、後なんかあったっけ?

2019-01-17

anond:20190117181225

普通に生保営業と言うだろ、男もいるし

生保レディ自体がもう死語になって行くんじゃね

ヤクルトは女しか雇ってないっぽいけど均等法的にいいんかな

(まああそこは自前の託児所提供する代わりに子供の預け先がなくて働けないママを安く雇う、って方式で人集めてるから

男はあんま応募しなさそうだが。客側の需要もなさそうだし)

2018-12-26

子供を生んだら大学まで国が面倒を見ればいいと思う

少子高齢化解決するにはこれしかない。若くして生むほど金額が増える。2人目3人目でも金額が増える。20〜25歳なら小学校から大学まで私立しか医学部進学にかかる費用相当の金額でも出してやればいい。2人目は1人目の20%増し、3人目は30%増し。若いうちに生んでもらったほうがメリットが大きいから生んだ年齢が高いほど金額はもちろん減らす。

もちろん子供が生まれても働きたい女性もいるだろうから、そのためにも保育所託児所増設。いっそ保育士公務員扱いにして高賃金にしてしまえばいいと思う。でも子供を作っても経済的負担が増えないだけでも出生率は上がるんじゃないかねと思う。もちろん問題も生じるだろうけど。

まれ子供税金払うまでにストレートでも22年はかかるわけなんだけど、今50歳でも22年後はまだ72歳、60でも82歳だ。医療進歩も考えたら全然ピンピンしてる。そう考えたらメリットは大きい。もちろんすぐ効果はでないだろうけど、若者ばかりが得をする制度ではない。

バカでも思いつくんだからやればいいのに。

2018-12-23

anond:20181223194438

託児所会社の近くにあって電車に乗らないと託児所まで行けない人とかいるだろ。

2018-12-12

anond:20181212221902

戻れるわけないだろ

絶望的な差が広がったまま何の教育もされていない奴が大勢大人になって世に解き放たれるだけだ

あと学校教育には託児所という機能もあるが、それも失われるから

ネグレクト放置子だらけになるな

2018-12-09

年子供を通わせようと思って栄光南草津校に見学に行った保護者感想

https://anond.hatelabo.jp/20181208225303

俺は栄光関係者じゃなくて、今年の春に子供を通わせようと思って南草津校に見学に行ったことがあるだけの保護者だが。

増田記事読んでてあれ?ってなった。なんかおれが思ってたのと違う。




まず栄光の印象だが、ビジネスやる気あんのか?って感じだった。

チラシでも合格実績とかじゃなくて講座の値段が安いですよとか体験学習やってるから今がチャンスみたいなことを。

説明下手だから物見て。

https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A0%84%E5%85%89%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjJua-FzZHfAhWUIIgKHRZ2DM8Q_AUIDigB&biw=1218&bih=570

からやってる有名塾なのにこんなやる気がないことでいいのか?

お隣の駅にあるマブチ教室がででーーーんと駅からみてもわかるくらいどでかく俺はここにいるぞって合格実績アピールしてるのになぜやらないのか。

私みたいに稼ぎが悪い親じゃなければ問答無用でマブチに入れるぞ。

あと立地も悪い。

栄光そもそも建物位置商業ビルの奥のほうでわかりにくく、ビルの真ん中のテナントがいないこともあって

え、こんなところで塾やってんの?ってちょっと不安になった。


で、実際行ってみた感想だが。増田で語られてる内容と自分がみたものがなんか違う。

ブクマ読んでたらやっぱり一人で100人の面倒見てたように勘違いしてる人がいる。

俺が見た限りだが、これ、たぶん教室責任者が一人っていう意味だよな?

責任者とは別に3人くらいはいたぞ。

そうじゃないといくら保護者バカでもこの塾はやばすぎるって思うだろ。

ただ、俺はこれ社員だと思ってた。若いとは思ったが増田がいうことがほんとならこいつらはバイトなんだな。それはびっくりだわ。

増田が言う通りスーツちゃんと着てて社員に見える格好だった。

から思うに、これ大学生からしたらかったるくてバイト集めるの大変なんじゃねえかな。

授業をやってる先生とは別に受付や事務作業とか、授業待ちの子供の対応をしてる人がいて、はた目には異常だって全然思わなかった。


見学に来たうえで話を聞いたらとにかく合格実績の話とかなくて、子供一人一人を丁寧に見ますよってのをアピールしてた。

実際に見たら受験させるというよりはなんか託児所みたいな感じ。先生はたいへんやろなあと思ったけどやっぱり立地が気になって通わせる気にはなれんかった。

よく考えたら、あの話してたやつは社員なのかそれともバイトなのかどっちだ。名刺もらっておけばよかったわ。


マブチのほうは受付やらジム先生が明確に分かれてるんだな。服装ジムって分かれてる人がいたわ。

マブチは経営者やくざうんぬんみたいなうわさがあって印象悪かったけど実際に行ったらものすごく空気よかった。

でも見学しててうちの子にはこういうがつがつしたの合わなさそうだなって感じだった。

あと浜学園やら成基学園やら城南予備校に行ったんだけどどれも悪くなかった。

特に浜学園は上位校はガチで厳しそうだけどうちの娘の中間レベルはぬるい感じで通わせるならここがいいかと思ったが、月謝が高すぎて断念。

いろいろ悩んだ結果、フリーステップに通わせることにした。やっぱり草津駅は夜は暗いし安全第一だよなぁ

草津近辺の人、みなさんは子供どこに通わせてますか?




どうでもいいけどチラシの画像ググってたらこんなんあったわ。このおっさんだれか知らんけどめっちゃおもろい。

https://blog.goo.ne.jp/mintsun157/e/04daa74c77788916a2270d09a96c6069

2018-12-03

anond:20181203113225

キッズコーナーってぬいぐるみと柔らかい椅子が置いてあるだけの親が座って休憩するスペースだろ

託児所並のサービスやってるところはほとんとないんじゃないか

anond:20181203113225

小学生未満は託児所みたいな扱いのキッズコーナーがあるはずだし

それは託児所じゃなくて親同伴が原則

こういうバカ親が多いから、必ず保護者同伴と書いてある。

小学生以上でも基本店員は放置するものと思った方がいいよ。店員に託児する前提で「預けている」つもりなら同類バカ親だな。

実際はただの放置子扱いでしかないのに。

anond:20181203112720

小学生未満は託児所みたいな扱いのキッズコーナーがあるはずだし、小学生ならゲームコーナーは同伴無しで大丈夫だろ。それとは別のゲームコーナーもあるが、それはそれで別のルールがあるんじゃねーか。知らんけど。

anond:20181203112054

そこまでやってるわけないだろ…

大体託児所じゃないし、子供放置すんなって書いてあるしな

イオンの係員が託児してくれるから子供放置していい場所と思ってる親の方がモンスターすぎる

2018-11-27

ホテル街をゆく男女の会話

そういえば、このナンパのあと、別の男女の会話を聞いてしまったのですまんが書く。

anond:20181127094332

50代くらいのおっさん(貫禄すごい。金持ってそう)と、25歳からアラサーくらいのお姉さん(めちゃきれい)が腕を組んで信号待ちしてるところに一緒になった。

俺は、そのお姉さんがめちゃきれいだったので、2人の後ろについて主にお姉さんをチラ見してた。さぞお高いんだろうなーと思った。

間もなく、意外な会話が聞こえてしまった。

男「え、子どもいるの?」

女「いるよ。預けてるんだよ。」

男「電話とき、声が聞こえるなーとは思ったけど君の子かよ」

女「そうだよ」

おそらく、その男女は何かしらお金の縁で腕を組んでホテル街を歩いていたんだと思う。

あれかな、人妻系のコールガール的なやつは待機所に託児所がついてるとか?基本的には待機中の嬢同士で保育し合うとかできたら結構働きやすいかも、って思った。

2018-09-22

未成年淫行論理的批判出来るやつっていないよね

全部感情論

未成年となんかセックスしたいに決まってるじゃん

はてなでも学校子供預けられるようにするべきって言ってたよね

これからはJCJKを孕ませる時代

経験のない子供からセックス恋愛の一部とか愛情表現だみたいな感じにデフォルメすればキモ金ですら簡単にやれる

それがJCJK

お前らの子供は全部俺が孕ませてやるよ(笑)

子供はお前らが適当に育ててくれや

そのために学校託児所付けるべきだって言ってんだろ?(笑)

2018-09-04

縄文展に行った。あるいは、いま一度スプレーを噴射すべきか。

この前、東博平成館の縄文展に行った。会期末で混み合っていると評判だったから、夜間開館日を選んだんだが、もうこの制度は浸透してしまったらしく、残念ながらひどい混雑。展示品を見るのに一苦労で、広い会場を一巡りしたらクタクタになってしまった。

とはいえ、私は健常者の成人男性だ。空きをみて前に滑り込む機敏さや、後列から人の頭越しに見る背の高さがあるので、比較的苦労は少ないはず。老人や子供の苦労がしのばれる。

しかし、それ以上に大変なのは車椅子の人だろう。座ってるから視点が低いし、人混みの中に分け入っていくのはぶつかって危険なので遠慮してしまう。今回2人見かけた。おそらく殆ど展示を見れていないはずだ。

1974年モナ・リザ来日した。展示されたのは東博特別5室。このとき事件が起きた。赤い塗料の入ったスプレーモナ・リザ目掛け噴射されたのだ。

このモナ・リザ展は相当な混雑が予想されたため(結果、8週ほどの会期で150万超え)、展覧会前に、車椅子赤ん坊連れの人の観覧自粛文化庁要請した。対応出来ないから来ないでくれという趣旨発言がなされたのだ。それに対する抗議としてのスプレー噴射だった。まあ、そりゃ怒るわな。

その事件きっかけとなったのか否かは知らないが、40年以上たった現在、各地の博物館美術館バリアフリー化が進み、また託児所臨時ながらも設けられるなどして、状況は劇的に改善していると言っていいだろう。

しかし、今回このような状況に遭遇して、まだまだ道半ばだなと思った次第。車椅子の人でもエレベーター完備なので会場に入れるし、会場内は段差がないから回るのに不便はない。障害者に優しいユニバーサルデザイン。でも結局、展示品なんて満足に見れないじゃないか

人権問題である。と同時に、さらに言えば、障害者に厳しい世界というのは、健常者にとっても厳しい世界という話でもある。混雑した展覧会は私も辛い。

なら行かなければいいのではないかと言われるかもしれない。まあ、実際私は、行かなかったり、会期初めの空いている時に行くようにしていて、それほど苦労はない。そもそも一番好きなのはマイナージャンルなので、本命展覧会はあまり混まないし。そんなわけである程度は人ごとながら、しかしこの状況を放置していていいのだろうかと、今回思った。

対策。人を減らすのなら値段を上げる、時間指定制にする、展示内容をしょぼくすると手はいろいろある。ただ、博物館側には集客しろというプレッシャーがかかっているという話を聞かないでもない。とすれば、この方向の解決は難しいだろう(時間指定展覧会に行ったことないのだが、どの程度入れるものなのだろう? 上野の森フェルメール展はぎっしり詰めそうな悪い予感がしないでもないが、はてさて)。

まずできることは、その場にいる人が、障害者子供や老人などの弱者には譲るという優しい心を持つあたりだろうか。しかし、そういう精神が浸透することこそ、あらゆる対策より困難なのかもしれない。

以下、余談。

東博にある法隆寺宝物館という建物、訪館者にすこぶる評判がいい。確かにフォトジェニックな点は魅力である設計谷口吉生

だが、私はこの建物があまり好きではないのだ。いくつかある理由の一つが、障害者対策である

もちろん、対策はされている。入り口の段差にはスロープがあるし、館内にはエレベーターが備えつけられている。しかし、そのスロープは端っこに目立たぬように設置し、エレベーター一見して分からないように隠している。

谷口本人が実際どのように思っていたのかは知らない。ただ私には嫌々対策したようにしか見えないのだ。それが建物からヒシヒシと伝わってきてしまう。評価してる人はそれを感じないのだろうか?

2018-08-03

anond:20180803135851

日本でも高校保育所託児所が整備されているところは皆無だから

そりゃ少子化も進むわ

2018-08-01

託児所に救われた件

毎日男児と二人きり、ママ友もなく、一人で育児を頑張ってたら、育児ノイローゼになってしまった。

保健師さんに相談したら、どこかに少し子供を預けたらどうか?と言われた。

選択肢としては、託児所か、認可保育園の一時保育。

やっぱり託児所って、正直ニュース事故があったりするのを目にするし、預けるのに抵抗があった。

なので、認可の一時保育の園に預かってもらおうと思ったのだが、

色々大変だったし、少し嫌は思いもしたこと

書いておこうと思う。

地域によるかもしれないけど、うちの地域の園の一時保育ってのは、基本パートなどで仕事している人が

メインで使うシステムらしい。育児ノイローゼで預けたい・・・と言っても、

それは「リフレッシュ目的」で預けるのと同じ扱いとなって、仕事で預ける人より、優先度が低いらしい。

少し自分も病んでて被害妄想的なところもあったとはいえ、何か冷たい対応を受けた気がした。

最高週2回まで預かってもらえるんだけど、「予約とれるか難しいかもしれない」と言われたり、

園に慣れるまで、3回から5回は、慣らし保育は必須と言われて、預かってもらえても午前中まで。

それ以前に、預けるまでに、まず登録に行かなくてはならない。

しんどい中、必死な思いで、その登録に行ったところで、そういう冷たい対応を受けたのが

メンタル的に大変つらかった。

そして、預ける日は一か月前に予約が必須だ。

しんどいなあというときに、すぐ預けられるわけではない。

そうこうしているうちに、体調が悪化してきて、結局は託児所に預けることになってしまった。

でも認可の保育園と違って、なにも理由は聞かれないし、予約した次の日から預かってくれた。

保育士さんは、民間なので、こちらをお客さんとして丁寧に優しく対応してくれたし、

初めて預けるので、色々心配事もあったけど、それも丁寧に聞いて配慮してくれた。

もちろん認可外なので、部屋は狭いし、園庭もない。環境はあまり良くないと言われれば

そうなのかもしれない。

でも、まずそうやって丁寧に対応してもらえたことが、行き詰っていた自分にはとても救いになった。

相談に乗ってくれたことも、自分だけで子供を育ててきた重荷が少し楽になった気がした。

認可外といっても、色々あるだろうからこちらで良く見極める必要はあると思う。

(また認可の一時保育でも、ちゃんと丁寧に対応してくれるところもあると思う。)

でも私みたいに病んでしまったとき

認可外が救いになることもあるということは、少し伝えたいと思う。

(あと認可外が安心して利用できるように、行政監督とか補助はしっかりやってほしいです)

2018-07-25

どうやら娘がお友達女の子とそのお母さんを怒らせてしまったようで、今後は出入りを控えてほしいと言われてしまいました。

謝罪しましたし、その時はそれで話は終わったと思っていたのですが、それからうちの子が声をかけても習い事や、今日は〇〇ちゃんと遊ぶからと断られています

どうしたら前のように仲良く遊んでもらえるのでしょうか

元々そのお家はご両親が好きだからという理由ゲーム機などが沢山あるため、子どもたちのたまり場みたいになってました。

それこそ私達が子供の頃に有名だったものから、今話題ゲームまでほぼすべての機械があります

そこのお母さんも午前中だけのパート勤務らしくて、快く受け入れてくれるので、近所の託児所状態だったんです。

ただ出入りする子はうちの子と同じに扱いますという事で、家に上がったらまず手を洗ってうがいをする、おやつゲームの前に宿題、危ないことをしたら容赦なくゲンコツしますということを同意させられました。

かい人だとは思いましたが、子供が遊びたいというのでお願いしたんです。

それからは何回か遊びに行かせてもらっていたのですが先日仕事中に電話が掛かって来て、すぐに駆けつけたら一緒に遊んでいた別の子をうちの子怪我をさせてしまったらしく、出入り禁止を言われた次第です。

元々宿題をやってから遊ぶという約束なのに、私子ちゃんはだらだら文句ばかりで進まない。だからの子が終わって遊び始めても遊べない。そうすると私ばっかりと拗ねる。

なんとか宿題をさせて合流させれば、譲り合いが出来ず占領したがって揉め事になる。

お菓子ボックスの中のお菓子勝手に食べ散らかし、そこでも譲り合いが出来ない。

相談しようかと思ってた矢先怪我人が出た。これではもう見られないと。

でもその家の子(仮にMちゃんします)と元々仲がいい子は、いつも遊んでるんだから、たまに遊ばせてもらううちの子がいつもやってるんだから今日は私に!って思うのも仕方無くないですか?

お菓子ボックスも、元々『みんなのお菓子ボックス』ってラベルが貼ってあって、ここからならみんなで勝手に食べていいからねって言われたと娘は言ってました。

勝手に食べていいと言われた場所から好きに取ったからと、怒られるのはおかしくないですか?

謝ったのに避けるようなことをして、娘はがっかりしてますし、なんとか仲直りしたいです。

どうにか元に戻れる方法は無いでしょうか

2018-06-28

ローカル小規模商店のためにテキストサイトを再評価する

経緯

食べログWeb制作企業アコギ商売のため、それらに不満を抱えているローカル小規模商店が多いとわかった

そこで(抜けはあるかも知れないが)一部の知識提供しようと思う。

前提として「すべてこの情報でまるっと上手くか?」といえば「そうてないこともある」ことは留意しておいて欲しい。

この情報に向いている商業

この情報に向いていない商業

プロバイダ100MBホームページスペースのメリット

プロバイダ100MBホームページスペースのデメリット

静的サイトジェネレータ

流石に今どき!DOCTYPEから手打ちしろというのは酷すぎるので「静的サイトジェネレータ」を使う

わかりやすく言えば「ホームページビルダー」で、デザインテーマに合わせたWebページの雛形を生成してくれるもの

現在では静的サイトジェネレータと言うとGUIではなくCUIからWebページを生成してくれるものを指すことが多い

GUI場合は「Webサイト作成ソフト」「Webオーサリングツール」と呼ばれることが多い

生成されたWebページが含まれディレクトリFTPアプリケーションプロバイダホームページスペースへアップロードするだけでWebサイトを立ち上げることが可能

早い話こんなのが簡単に作れる上に、最初からたいていはスマホにも対応してる

ttp://www.codeblocq.com/assets/projects/hexo-theme-magnetic/

ttps://sharvaridesai.github.io/hexo-theme-edinburgh-demo

ttps://themes.gohugo.io/theme/yourfolio/

ttps://themes.gohugo.io/theme/alpha-church/

ttps://themes.gohugo.io/theme/hugo-shopping-product-catalogue-simple/products/

ttps://themes.gohugo.io/theme/hugo-creative-portfolio-theme/portfolio/

ttps://event-jekyll-theme.github.io

ttp://jekyllthemes.org/themes/project-gaia/

ttps://portfolio-central.github.io/jekyll-instagram-portfolio-theme/

ttp://mushishi78.github.io/one-page-wonder-jekyll/

ttps://jekyller.github.io/online-cv/

ttp://webjeda.com/bheema/

静的サイトジェネレータとして日本で有名なものは下記

「久々にその固有名詞見たわ」「古いバージョンなら持ってる」と言われそうなド定番

仕事普通に使ってる」と言われそうなコレまたド定番

  • BlueGriffon(GUI)

オープンソースWebオーサリングツール無料だけどホームページビルダーやDreamweaverに比べると使いにくい

日本情報豊富Ruby製静的サイトジェネレータ。他者質問やすいというメリットもある

Node.js製の静的サイトジェネレータ。もう既にNode.js環境があるならアリかな?

Go製静的サイトジェネレータ。シンプル機能Webページ生成までの高速性が売り

「どれが良いか?」と問われると「どれが良いってことは無いんだけど、情報豊富さならJekyll、Webページの生成の速さならHugo」というのが答え

合わないと思ったら別の使えば良いとは思う

FTPアプリケーション

プロバイダホームページスペースにはFTPアプリケーションによるアップロードを行う

定番の「FileZilla」や「FFFTP」あたりを使っていれば間違いない

コメント機能

プロバイダサーバサイドスクリプト許可していない限りコメント機能実装は難しい

しかし、需要があるところには供給もあり「DISQUS」というコメント機能が使えないWebページにコメント機能実装させるWebサービスがある

TwitterFacebookGoogle+などのSNSアカウントがあれば書き込むことができる

静的サイトジェネレータ名にDISQUSと加えてググればたいてい情報が出てくる

以上、モダンテキストサイト構築情報として共有する

ちなみにWindowsではWSL環境Ubuntu上にHugoなどを構築すると楽

CLIが苦手な人は従来通りホームページビルダーやDreamweaverを使えば良いと思うが、CLIの利点はGitなどバージョン管理システム管理やすく、今後レンタルWebサーバへ移行しても、容易にそのままホームページを移行できるというメリットがある

WordPressなどのCMSには良い部分が多くあると思うし、顧客が追加要望ばかりしてアホすぎるという意見もわかるし、メシの種だからあんまり触れてくれるなというのもわかる

しかし、顧客が本当に求めているものを探す手立てとする情報提供するくらい俺は問題ないと思っている

2018-06-24

保育士冷遇マジでどうにかならんの

電車の近くに近々保育園を辞める中年女性が座っていた。

「早朝手当の時給+50円も無くなって9時から来る人と同じだし、最低30分はサービス残業しないといけないし、他の人と全然負担が違うのに気分が悪いやってられない、インディードで次の人の求人出すらしいわ、無料で探せるらしいし、次はもう保育園はいいわ、託児所にする、何時から何時って決まってるとこ、それ以上は働かなくてもいいとこね、素晴らしいわ」

何か早朝手当の50円カット中年退職問題になってる所から酷い話過ぎて泣ける。

日本の将来を担う大事な職なのに冷遇しすぎやろ、どうにかならんのか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん