「動詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 動詞とは

2022-02-01

囲碁用語概念たち名鑑(追記更新あり)

追記追記編と初手編、日常用語編、国際編、人物編、二眼の説明を加えた。

anond:20220131231934インスパイアされてやってみた。

省力のために一部wikipediaから引用も交えながら独自解説を記した。

基本編

  • 追記】 目(もく) 盤面の交点のこと。一目、二目と数える。この目を囲った多さを競うゲーム囲碁である
  • 追記】 呼吸点 石から出ている線のこと。盤上にある石は呼吸点を全て塞がれると取られてしまう。囲碁説明でよくある「囲むと取れる」という表現を詳らかにすると呼吸点を塞ぐと取れる、と表現できる。
  • アタリ あと一手で石が取られてしま状態のこと。あの超有名なゲームメーカーアタリの由来である
  • 着手禁止点 打った瞬間に取られてしまう地点
  • 捨て石 敢えて石を相手に取らせることで取られた損失以上の成果を得ること。損失のほうが大きい場合は捨て石とは言わない。
  • 凝り形 効率が悪く、働きの悪い形のこと
  • 眼 石に囲まれ空間のこと。石が盤上に生存するためにはこの空間が2つ必要になる。
  • 欠け目 眼っぽく見えるが眼としての要件を満たしていない眼のこと

追記】 初手、隅の名称

三々(さんさん)

盤の端から数えて横からも縦からも3・3の地点。

一手で隅をほぼ専有できてしまう反面、中央から遠く発展力やスピードに欠ける。

小目(こもく)

ヒカルの碁で「右上隅小目」というセリフが有名。

江戸時代以前の古くから打たれている手であり三々よりは中央に近く、星よりは地に近いバランスの取れた手。

隅を占めるのに二手かかるのが欠点

4・4の地点で碁盤の目印のある部分のこと。

後述の昭和の新布石時代からよく打たれるようになった手。それ以前は置碁くらいでしかまり見られなかった。

隅を一手で済ませられ、地には甘いが中央スピード重視の手。

地に甘いというのは、相手に三々に入られるとほとんど地を奪われてしまうためである

高目(たかもく)

マニア向け。あまり打たれない

目外し(もくはずし)

マニア向け。あまり打たれない

天元

碁盤の中央の星のこと。あまり打たれない

碁盤において、この地点がもっとも高い地点であり、端は地面という概念となっている。

概念

実利

後述の厚みが確定地ではない未来への投資であるのに対し、序盤から陣地になる可能性が高い場所を実利という。

実利をとれば厚みを作られ、厚みを作ると実利をとられるという表裏一体な関係にある。

厚み

盤上において影響力を及ぼすことのできる、しっかりと連絡して眼形の心配もない強力な石の集団である

「厚み」は「薄み」に対する対義語である囲碁で「薄い」というのは連絡が十分取れていない形、眼に不安がある石のことであり、相手攻撃される可能性を持っている状態を指す。

これに対して強力な「厚み」は相手から攻撃を受ける可能性が低く、周囲に近づいた敵の石に対して攻撃するための基盤となる。また、相手が近づいてこなければ大きな模様や地を形成する拠点となる。

模様

大きな地になりうる可能性のある勢力圏のことを指す。多くの場合、隅から辺、中央へ広がるものを呼ぶ。

手割り

手の善悪を測るために本因坊道策が編み出した手法

手の順番や形を変え、定石等と比べることで本来の形に対して余計な石があることなどを評価し、効かし効かされを判断する。

布石

布石

1933年昭和8年)に呉清源と木谷實が発表した、中央・速度を重視する新しい囲碁布石スタイル。それまでの小目を中心とした位の低い布石に対し、星・三々で隅を一手で済ませて辺や中央への展開速度を重視し、中央雄大な模様を構築することを主眼とする。その斬新なスタイルと、これを駆使した呉・木谷の活躍により社会現象とも言えるブームを巻き起こした。

またAlphaGoの台頭以後、新布石時代に負けるとも劣らない布石の変化が囲碁界を席巻している。

例えば星への三々入りを序盤に行うの「ダイレクト三々」は相手に厚みを与えるため不利と言われていたがそれが平然と行われるようになった。

連星

隣り合った隅・辺・隅の星を占める布石である。辺を打たず、隣り合った隅の星を占めるのは二連星と呼ばれる。中央に大きな模様を張ることを主眼としたスタイルで、武宮正樹が有名な使い手である

中国

安永流ともよばれる。星・小目・辺の星脇を組み合わせた配置である

小目からシマリを省略して星脇へヒラく手法は、江戸時代初期に本因坊道策が使用している。

本格的な中国流の開祖安永一とされ、中国には陳祖徳が広めたとされる。1965年日中囲碁交流の際に非常に注目され、日本逆輸入された。

ミニ中国

中国流の狭いバージョン

右上空き隅、小目、相手の星へのカカから星脇へのヒラキまでの一連の配置を指す。下図下辺の黒の配置がミニ中国である。右上隅の着点は必ずしも決まってはいないが、星との組み合わせが最もよく打たれる。平成期に流行した構えだが、すでに400年ほど前に本因坊道策が試みていた。このため道策流とも呼ばれる。

追記ダイレクト三々

序盤早々、周囲にまだ石がない段階で、相手の星に対して直接に三々に打ち込んでいく手段を指す。かつては全く考えられていなかった戦法だが、AlphaGoなどの人工知能がこの手を打つことから注目され、人間棋士の間でも広く採用されるようになった。ダイレクト三々の名称は、2018年5月から河野臨によって週刊碁の連載のタイトルに使われ、定着した。

手筋編

シチョウ

囲碁基本的な手筋のひとつであるアタリ連続で、逃げる側は盤がある限りは逃げることができるのだが、盤の端まで到達してしまうとどうにもできず、石を取られてしま状態をいう。逃げきれるつもりでこの手順に入ると非常に大きな被害を受けること、シチョウアタリという攻守が全く逆転する危険な変化があることから、「シチョウ知らずに碁を打つな」という格言もある。

ゲタ

ゲタは、囲碁において相手の石を取る手筋の一つ

シチョウの追いかける先に相手の味方の石がある場合シチョウが成立しないので、この手を選ぶことが多い。

相手の石にフタをするように斜めに置き動きを封じる。

ウッテガエシ

一旦相手のふところに石を打ち、一度は取られてしまうが取った後の姿がアタリになっていてすぐに相手の石を取り返すことができる。

「捨て石」の最も基本的かつミニマルな活用である

イオトシ

漢字表記では「追い落とし」となる。 ツグ手を打っても引き続きアタリになり、取られてしま状態をいう。別名をトントン、ツギオトシバタバタとも。

オキ

相手の石にも自分の石にも触れないような位置に、文字通り「置く」ように打つ手のこと。動詞では「置く」となる。多くの場合一線や二線など辺の低い位置の、敵陣の急所に打つケースを指す。

オシツブシ

相手の二団以上の石を同時にアタリにし、二眼を確保する手段文字通り相手を押しつぶすイメージであることからつけられた。着手禁止点を利用して生きる手筋である

シボリ

相手の石をアタリにし、自分の石を相手に取らせた上でもう一度相手アタリにする一連の打ち方を指す。途中、さらに捨て石なども交えることもある。多くの場合相手を凝り形にし、自分が形を整える目的で打たれる。また、攻め合いの場面で相手の手数を詰め、攻め合い勝ちに導く手筋としても用いられる。また、あまり効果のないシボリを「西洋シボリ」と称することがある(前田陳爾の造語)。

ダメマリ

ある石のダメが詰まることで、各種の不都合が生じる状態を指す。「ダメの詰まりは身の詰まり」という囲碁格言があるように、不必要ダメを詰めてしまうことは身の破滅につながり、碁において戒められる事柄ひとつである

駄目については後述。追記編を参照。

サルスベリ

ヨセ(終盤のこと)において相手の陣地を侵食するための鮮やかな手筋。

一見繋がってないようなところに打つのだが、見事に繋がっていて相手の地をかなり減らすことができる。

英語ではMonkey jumpという。

死活編

追記】 二眼(にがん)、石の生き死に

盤上にある石の一団は二眼(空間が2つ)ないとゆくゆくは駄目(呼吸点)が詰まり必ず取られてしま運命にある。

これはルールとして定められているというよりは、石は呼吸点を有してないと取られる、着手禁止点には打てないという2つのルールから導かれる定理のようなものである

2つ眼があると、駄目が最低でも2つある状態と着手禁止点が2つある状態存在するため、着手禁止点を同時に2つ塞ぐことはルール上できないので必ず取られない最強の存在となるのである

この取られない石の状態のことを「生きている」と言い、この「生きている石」の内側の領域が陣地となる。

この石の生き死にさえ理解できれば、初心者の、どっちがどっちを囲んでるのか、これは内側も外側も囲んでると言えるのではないか、という疑問は消えるだろう。

ウチカキ

相手にそこを継がれると眼となる部分に先行して打って欠け目にすること。

「打って欠く」(打ち欠く、あるいは内欠く)の意

中手

相手にそこに打たれると完全な二眼ができてしまう部分に先行して打てなくする、相手の石の一団を殺す必殺の手。

自分の石から関係

シマ

隅に打った既存の石から陣地を確保するためにもう一手かけて領域の守りを固める手

カカ

相手シマリを妨害する位置に置くこと

一間トビ

ひとつ隙間を空けて打つ手

二間トビ

ふたつ隙間を空けて打つ手

ウマの顔

一間トビに置いてある形から、直角方向にふたつ空けて打つ手

●┼┼┼

┼┼┼★

●┼┼┼

ケイ

将棋桂馬の動きのような位置に打つこと

ゲイ

将棋桂馬の動きからさらに1歩進めて打つこと

コス

既存の石の斜めに置くこと。「秀策のコスミ」が有名。

ハザマ

自分の石の斜めひとつ空けた場所に置くこと。●から見て★の手のこと。

●┼┼

┼┼┼

┼┼★

相手の石への関係

ツケ

相手の石の隣にくっつけて置くこと

ハサミ

相手の石を挟むように置くこと

タツ

相手の石の斜めに置くこと

キリ

相手の石のつながりを断つように斜めに打つこと

ノゾキ

相手の石のつながりを、次の手で断つぞという位置に置くこと

ハネ

相手の石を跳ねるような位置に斜めに置かれる石

オサエ

相手の石がそれ以上侵入してこないようにせき止める位置に置く石

オシ

相手の石を押すように平行に打たれる石

定石編

ツケヒキ定石

小目にカカられた石へツケてひく、簡明かつ最も基本的な定石

大斜定石

目外しへのカカから発生する定石を指す。派生する変化型が多く、複雑な戦いになることから、大斜百変、大斜千変とも呼ばれる、難解定石の代表的もの天保頃より特に研究が進み、現代でも多くの変化が生まれ続けている。

ナダレ

小目への一間高ガカリに下ツケする形から発生する定石を指す。最初から接触戦となり、また変化型が多い難解定石の代表の一つ。石が接触しながら戦いになっていく様を「ナダレ」と形容された

村正妖刀

小目への一間高ガカリに二間高バサミして生ずる一連の変化を指す。難解で未解明部分も多く、また変化型が多いために誤ると自らも傷を負うところから村正にちなんでこの名が付いた。大斜、大ナダレとともに三大難解定石とされる。

追記編(忘れてた編)

タケフ

竹の節のような並び。

一間空けて2:2で平行に並んだ形で、その間をどちらかを相手に打たれたらもう片方で繋がれるので絶対に切られることがない。

コウ

本来仏教用語未来永劫の劫。

仏教用語ではひとつ宇宙が始まって終わるまでの途方も無い長い時間のこと。

囲碁においては、どちらかが譲らない限り永遠に循環してしま特別な形があり、その形をコウと呼ぶ。

コウの形で石を取られた側はコウをすぐに取り返してはならず、一手別の場所へ打つ必要がある。

アゲハマ(揚げ浜、揚げ蛤)

取った相手の石のこと、またはその石を置いている場所

通常、白石ハマグリのくり抜きによってできているがそれが語源か。しらんけど

追記日常用語慣用句に使われてる編

捨て石

冒頭で説明

定石(じょうせき)

限られた局面特に序盤においてある程度決まった一連の手の応酬のこと。

定石は手練の碁打ちの長い研鑽研究により成り立つもので、お互いに必然の手を打ち、双方ほぼ互角のワカレとなるのが定石の前提である

駄目(ダメ

日常でも使われている「ダメ」の語源

どちらの陣地にもならないどうでもいい地点の事を指すことから日常用語に転じた。

または、石から出ている呼吸点(全部塞がれると相手に取られてしまう)のこと。

ダメマリはこのダメが詰まる、呼吸ができなくなる事を言う。

死活問題

囲碁において死活問題とは、相手の石を殺す、あるいは自分の石を活かすための問題クイズ)のことである

玄人素人(くろうと・しろうと)

現代では上手(うわて)が白を持つが平安時代期には強いほうが黒を持っていた。

そのため

黒人(くろうと)→玄人(つよい人)

白人しろうと)→素人へぼい人)

と転じたと言われている。

岡目八目(傍目八目)

自分第三者となった視点で戦いを見ると手がよく見える、あるいはそう錯覚すること。

岡目は高い場所あるいは傍目の意味

八目の八は八百屋と同じで具体的な数字ではなく多さを表す。

一目置く

一目は一子(石ひとつ)の意。

囲碁においては強さに差がある場合相手より多く先に石を置いた状態で始めることから相手の実力を認め敬意を示す意味に使われるようになった。

手抜き

手を省くこと。

力を抜くことではなく、相手の打った手に付き合わず、その場所よりも価値の高い場所へ向かうことを言う。

追記】 国際編

日本ルール中国ルール

囲碁はいくつかルールがあり、基本的には江戸期~昭和期まで囲碁第一人者であり、世界囲碁を広めた日本ルールが用いられている。

日本ルールは盤上の囲った陣地(目)のみをポイントとするのに対し、中国ルールではそれを含め置いた石の数もポイントになる。

この2つの大きな違いは、日本ルール自分の陣地に自分の石を置くことがマイナスとなるのに対し、中国ルールではマイナスにならない点である

このことが死活に関わる局面や終盤の局面での手入れ、手抜きにおいて大きな違いを生む。

日本ルールでは曲がり四目と呼ばれる形が出現した場合、手を入れるのがマイナスになるためそれが死であることの証明を用いないと議論が生じる。

そのため中国ルールのほうが初心者に優しく、コンピューターにも優しい。

他には日本ルールでも中国ルールでも禁止されている自殺手がOK!というルールもある。

追記人物

徳川家康

碁打衆を保護、「御城碁」の基盤を築く。近世囲碁の発展、振興に絶大な貢献。(日本棋院表彰ページより引用

とし、2004年囲碁殿堂入り

本因坊算砂

永禄2年(1559年) - 元和9年5月16日(1623年6月13日

江戸幕府は囲碁ならびに将棋庇護役職俸禄を与えていた。

江戸幕府における囲碁の最高位だけにとどまらず、将棋の最高位も得た二刀流

大橋宗桂との将棋対局は将棋現存する最古の棋譜でもあり将棋界においても重要人物の一人。

本因坊道策

正保2年(1645年) - 元禄15年3月26日(1702年4月22日

手割りや布石など、数々の発明を生んだ天才棋士史上最強という呼び声も高い。

本因坊秀策

文政125月5日〈1829年6月6日〉 - 文久2年8月10日1862年9月3日

ヒカルの碁で著名。

黒番なら負けなしと当時最強の棋士である

本因坊秀哉

1874年明治7年6月24日- 1940年昭和15年)1月18日

家元制においての最後本因坊

またタイトルとなる前の、「名人一世に一人」の終身名人時代最後名人でもある。

引退後に本因坊名跡日本棋院に譲渡し、選手権制の本因坊戦創設に導いた。2008年囲碁殿堂入り

藤沢秀行

1925年6月14日 - 2009年5月8日

藤沢一就八段の父であり、藤沢里菜五段の祖父

「オマ●コ」発言など、昭和棋士らしい数々の破天荒エピソードが有名。

数々のタイトルを獲得したレジェンドである

棋聖 6期 (1977-82)

名人 2期 (1962・70)

王座 5期 (1967-69・91-92)

天元 1期 (1975)

ぷよ

ここまでの読了お疲れ様でした。

ぷよ碁という初心者にもわかりやすアプリが出来ていたので興味が湧いた人はぜひやりましょう

https://puyogo.app/

2022-01-30

anond:20220128172822

コロナった

  ← という活用から判断すると、動詞コロナる」はラ行五段活用動詞らしい。 「コロナらない/コロナますコロナる/コロナれば」

2022-01-21

anond:20220121082556

クンニ✋(👁👅👁)🤚は名詞でもあり動詞でもある

英語の "It hurts!" がしっくり来ない

なんで動詞やねん

なんでitやねん

痛いのは状態やろ

痛いのはお前やろ

2022-01-15

[] alleviate

意味対訳 軽くする、緩和する、楽にする

音節

al・leviate

発音記号・読み方

/əlíːvièɪt(米国英語), ʌˈli:vi:ˌeɪt(英国英語)/

フリガナ

アリービーエイト

alleviate

品詞ごとの意味や使い方

動詞 他動詞としての意味・使い方【語源】としての意味・使い方

alleviate

変形一覧

動詞: alleviating(現在分詞) alleviated(過去形) alleviated(過去分詞) alleviates(三人称単数現在)

alleviate

学習レベル

レベル10英検:1級以上の単語学校レベル大学院以上の水準

Weblio公式英語科の先生】今ならWeblio広告非表示になるアカウントプレゼント

 →ライティングテスト課題ヒアリングさせて下さい※土日対応

研究社英和辞典での「alleviate」の意味

alleviate

音節al・leviate 発音記号・読み方/əlíːvièɪt/

動詞 他動詞

苦痛・苦悩を〉軽くする,緩和する,楽にする.

A cold compress often alleviates pain. 冷湿布をするとよく痛みがやわらぐ.

語源

後期ラテン語「軽減する」の意

英語他動詞一覧 「大学院以上の水準の他動詞」の一覧

出典元索引用語索引ランキングカテゴリ品詞索引

「alleviate」を含む例文一覧

該当件数 : 949件

例文

to alleviate a pain発音を聞く例文帳に追加

痛みを静める - EDR日英対訳辞書

to alleviate inflation発音を聞く例文帳に追加

インフレを緩和すること - EDR日英対訳辞書

This will be used as medicine and is hoped to alleviate fever.発音を聞く例文帳に追加

これは解熱作用を期待して薬として利用される。 - Weblio Email例文集

Nothing less than drastic measures are going to alleviate the depression.発音を聞く例文帳に追加

不況時に生なかの対策ではたいして役に立たない. - 研究社 新和英中辞典

It will greatly lighten [alleviate] our burden.発音を聞く例文帳に追加

そうなれば我々の負担も大いに軽減されることだろう. - 研究社 新和英中辞典

The Japanese designed houses with good ventilation to alleviate the summer heat.発音を聞く例文帳に追加

日本人は夏の暑さを緩和するために風通しのよい家を設計した. - 研究社 新和英中辞典

2022-01-12

anond:20220112125712

〜かと。

で略されたのが思うやそれと実質的におなじ意味動詞じゃない場合って言うほどたくさんあるとは思わんからなあ

ほとんどがかと思う、になるなら、適当文章では略されてもただ読むだけならまあええかになるってことだと思うわ。

2022-01-09

家で母ちゃんオッパイ吸ってろよ、みたいな侮蔑的表現があるが、

ちゃん→姉ちゃん、にすると、なんか羨ましい気もする

吸ってろ→揉んでろ、にすると、尚更いやらしい気もする

吸ってろ→プペってろ、にすると、尚更怪しい気がする

動詞発明したんだよな、プペルは

2021-12-31

問題職員の正しい辞めさせ方 4/10

ここらで話題を変える。問題職員の話ばかりで疲れただろう。

市役所には魅力的な人物ももちろんいる。今これを読んでいるあなたも、人生で一度くらいは公務員に助けられることがあるだろう。

ここでは、そんな善き職員について2人ほど挙げる。脇道なので、1人につき二千字程度とする。



1例目.市民対応部署のGさん

とことん市民思いの職員だった。

見た目はスラッとしていて、無表情な感じの女性だった。その実、内面は安定していて朗らかである

この人を最初に見たのは、私が採用されて2ヵ月くらいの時だった。公用車に乗って近隣の政令市にある研修センターに行くところだった。

1階の市民課に繋がる階段を降りたところで、凄まじい怒号が聞こえた。「なんでできんのか!!」と、おそらく高齢男性が怒号を発していた。

窓口を覗くと、やはり老人が女性職員に対して声を荒げていた。話を聞いていると、どうやら身分証明書がなくて公的書類を発行できない類のトラブルのようだ。周りの市民職員怪訝な顔で覗いていた。たぶん堂々巡りの話になっているのだろう。

そして、交代したGさんは、静かな様子で男性の話をひたすらに聞いていた――これが傍から見ていても、「あなたの話を聞いています」「共感しています」「申し訳ございません」という態度が伝わってくる。男性は次第に落ち着いていった。最後まで納得はできないという面持ちだったが、諦めて正面玄関の方に歩きはじめた。

傾聴は苦情対応の基本である。ここまでできる人は、市の職員では初めて見る。

「この人、どんな業界が向いているだろうか」と、昔に就いていた転職支援仕事を思い出していた。

個人的感覚だと、やはり福祉だろうか。受付系も悪くはないが、こういう人には攻めの傾聴というか、そんな仕事が向いている。最初に浮かんだのは、証券会社リテール営業だった。しかし、Gさんはあの業界蔓延る罪悪に耐えることはできないだろうなぁ、と思い直したのを覚えている。

それから数年間、Gさんのメンタルの強さ、粘り強さを発揮したのを何度か見ることになった。市民の中には、自己表現としてのクレーム――己が主張を表明するために市役所の窓口に来る人もいる。何か強いストレスを抱えていて、それを発散するために市役所まで出向く。そういうタイプ市民だ。

そんな人にもGさんは優しかった。とにかく話を聞いて、あまりに騒々しいようであれば怒鳴る市民を別のスペースに誘導し、一般市民邪魔にならないようにして苦情の解決を図るのだ。

Gさんはこの部署が長かった。当時30才になるかならないかだったが、査定は常に5段階中の4だった。上司からも仲間からも信頼を集めていた。

が、それで万々歳とはならない。彼女はいつもそういうお客さんばかりを相手にするので、残業がとんでもない量になっていた。勤怠管理システムの記録によると、Gさんは毎月50時間以上の残業は基本であり、それに加えて、土日祝のいずれかに必ず出勤してサービス残業をしていた。

私も、なんやかんやで土日に出勤することが多かったが(もちろんサービス残業だ。管理職なので…)、Gさんを見かける確率は5割を超えていた。庁舎内の配置的に、3階にある私の職場に上がる時にGさんを見かけることになる。サービス出勤をしている職員はほかに何人もいたが、彼女が最も印象に残った。

黙々と仕事をこなすGさんを見ながら、私の時間は過ぎていた。

実際、Gさんはいい子だった。料理は上手いし、家事洗濯もばっちりだし、家では猫を飼っているのだが、これがまた人懐っこい。でも、猫カフェは嫌いらしい。なんでも、「あそこの猫はみんな苦しそう」とのことだ。私が「目の前にあるんだし、行ってみようよ」と誘っても、頑として首肯しなかったのを覚えている。ちなみに、好きな食べ物たこ焼きだ。食べ歩きはマナーが悪いよ、と何度言っても聞いてくれなかった。

思えば、Gさんが土日出勤しているのを眺めるのが当たり前になっていて、この人を助けなければという意識が働かなかった。ある大晦日に、Gさんが煖房をつけず、明かりもなしでパソコンに向かっているのを見たことがある。コートを着て自席に腰かけ、震えながらキーボードを叩いていた。

「Gさん。それじゃ寒いでしょ。煖房つけなさい」

私が言うと、Gさんは座ったまま、ぼんやりこちらを見詰めていた。

「すいません、これでいいです。いつもこうなんです」

「まあ、そう言わずに。一度体験したら病みつきになるかもよ」

「お気遣いありがとうございます。でも、わたし寒いのがいいんです」

「そうか。お寒いのがお好き、なんだね」

Gさんは、「こいつ何言ってるの?」という顔をしていたが、意味に気が付くと、パソコンに顔を向けながら噴き出した。

若い子でも意外と通じるんだな、と感じて私は、エアコンスイッチを押した(蛍光灯スイッチ場所はわからなかった)。人事課に続く階段を昇り始めるところで、Gさんが職場に明かりを灯したのを認めた。

この彼女は今、市役所と近い業種の仕事をしている。もう不当な時間外勤務はしていないはずだ。直接働いている姿を見たことはないが、きっと活躍していることだろう。今も幸せであってほしい。



2例目.地域振興系部署のHさん

この人も女性だ。地域を盛り上げるような感じの名前部署にいて、エース級の職員として知られていた。

さわやかな見た目の女の子だった。高校を出てすぐに市役所に入ったという。私が採用された年の4月時点で21才になる年だった。結論から言うと、この子はもう地方公務員ではない。その次の年に民間企業、よりによって当時の取引先に引き抜かれる形で退職した。

惜しいことをした。もしそのまま現職に留まっていれば、もっとイキイキと働ける環境があったかもしれない。今更言っても遅いのだが……。

Hさんを最初に見たのは、窓口でお客さんを見送っているタイミングだった。市役所で働く女子職員は、みんな仕事に使えそうな私服で来るのだが、Hさんは限りなくスーツに近い、パリッとした装いだった。凛とした覇気のある顔つきだったけれど、ちょっと不安げな瞳が印象的だった。

見た感じでは、大卒3年目くらいの雰囲気である市役所には、たまにこういう人がいる。早い話、Hさんは頭の回転が早くて、見た目がシッカリしていて、礼節を弁えており、創造的な仕事もできる。そんな子だった。

創造的な仕事』については特定のおそれがあるので述べないが、当時の公務員業界では花形とされる仕事だった。億単位の金が動く。上の人間は大枠を決めて指示をするが、Hさんにも商品企画業者選定などの権限が与えられていた。

その仕事をやりたいと希望する職員は何十人といて、その中には数年後に昇進を控えたベテランが何人もいた。民間においては、こういう花形とされる事業や、大金が動く案件というのは――事業部長みたいなポジションの人が直接担当するか、または管理職に昇進する手前のエース社員担当することが多い。それを、大学生ほどの年齢の子担当している。

ほかのポジションだと、例えば市長秘書の1人は臨時職員だった。早い話がパートさんだ。30代後半で、圧倒的清潔感の子持ちママだった。実力登用の文化トップから滲み出ているところがK市の美点のひとつだと感じる。

当時の私は不思議に感じていた。なぜ、官公庁ではこんな人事ができるのだろうか。将来の利益を重視するのはわかるが、今の利益のことも考えないと――と想念した瞬間、私の脳裏ビビッ!と走るものがあった。

そうだ。新人公務員向けの研修で習っただろう。公務員利益を追求しなくていい。だから利益度外視で、十数年先のことを考えた配置や処遇ができる。Hさんは、すでに幹部候補としての育成が決まっていた。ならば、さっさと重要ポジションを任せられる限り任せていった方がいい。そういう判断だった。

もちろん、幹部の好みの問題でもある。当時、市長と市外の飲み屋に出かけた時、嬉しそうにHさんのことを話していたのを覚えている。なんでも、市長室でその花形事業の今後の商品展開に関する協議をしていた時、事業部長に連れられていたHさんが、副市長と侃侃諤諤の議論になった――そんな内容だったろうか。Hさんは議論になると熱くなるタイプだが、それが終わると途端にホンワカになるらしい。気さくな感じで、癒される話し方になって、市長が言うには、そのギャップがいいらしい。

その事業部長も確か、とあるイベント終わりの飲み会の時にHさんのことを誇らしげに話していた。当時、入庁1ヶ月目だったHさんの部署飲み会の席で、会の最中参加者にお酌をして回ったのはHさんだけだった、みたいな話だ。嬉しそうな表情で、自然にみんなに一人ずつお酌をして回って、先輩との交流を深めていたということだ。

若干18~19歳でそこまでできる子は、そうはいない。エース枠としてチャンスを与えられて当然だ。こんなことを書いていると、増田民の方々には『飲み会不要論』的な観点攻撃を受けてしまいそうだ。しかし、これはあなた視点に立ってみればわかりやすいのではないかあなた飲み会に参加していたとして、若い男の子女の子が、「仲良くしてください!」みたいな雰囲気でお酌や会話をあなたに求めてきたら、嬉しいと思わないだろうか。可愛い奴だなと思うだろう。そういうことだ。

私はHさんと話したことは2回しかないが、わかるような気はした。頭がいいだけではなく、物事に対して本気になれる。そういう子だった。

さて。Hさんは突然退職してしまった。冒頭に述べたとおり、花形事業関係する取引先(パートナー)に引き抜かれたからだ。晴天の霹靂だった。

Hさんが書いた退職理由書を読んだ。要約すると、「市役所ルール職場環境がつまらなく、物足りない」とのことだった。例えば、公用文では「問合せ」を「問い合わせ」と書いてはならない。しかし、動詞になると「問い合わせて」と書かねばならない。細かいことだが、間違えたら稟議のやり直しになる。そういった文書事務に関する文化が、HさんがK市を辞めた理由ひとつだった。

若い子であれば仕方がないとも思う。確かに公務員業界というのは地味だ。完全なる聞きかじりだが、『若手のうちは仕事の何が面白いのかわからない。それが公務員の難点だ』というのが、当時のHさんの退職理由を読んでの副市長の談だった。

まあ、過ぎたこはいい。もういいのだ。気にするだけ損というもの――Hさん個人の件に限っては。

だが、Hさんを引き抜いたクソコンサルは別だ。きっちりとリベンジしてやった。K市の入札に入れないよう指名停止(※)にしたうえで、県内他市すべてと、都内の右半分くらいの地方自治体と、県庁と、国の機関各所にもこの度の情報提供を行った。

罪状はもちろん、『取引先の従業員を引き抜いた』ことだ。許されることではない。民間企業同士でも、そんな足の引っ張り合いはまず行われない。それを、あのクソ非常識ITコンサルはやってのけたのだ。それなりの報いがあって当然だろう。

正式指名停止は今回の場合だとできない。条例規則や要綱に定めがないからだ。よって、入札参加・指名業者リストにその会社名前を残したままで、入札には呼ばないという意味での指名停止になる。

https://anond.hatelabo.jp/20211231220518

[]「マイバッグ」というのは誤った英語であるってマ?

英語に詳しい人によると、自分表現する時のbe動詞はmyではなくI'mの方が正しいので、正確に表現するなら

「I'm Bug」らしい。

2021-12-24

anond:20211224162824

池沼」の略称としての「沼」が生まれたのは2013年

知障(知的障害者)を表すインターネットスラング池沼(いけぬま)」が縮まって「沼」となった。

スラングの「池沼」は「ちしょう」と呼ばれることが多いが、うんこちゃんは以前からずっと「いけぬま」と読んでいる。

初めて使われたのは2013年FFX配信ユウナレスカ戦。

https://wikiwiki.jp/unkochan/%E6%B2%BC



一方、趣味を「沼」に例える用法は少なくとも2004年ごろから確認できるのでこちらが先ですね。

いちばん古いのは「レンズ沼」なのかな?

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 16:25:21 ID: zdETdc20

レンズ沼に行きたいのですが、どっちに行けばいいんですか?

https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1098016327/105

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/07 15:35:36 ID: Zw1lZqAl

あぁ楽しきかな苦しきかなレンズ沼

https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1098664792/252

こちらではスレタイに含まれていますね。それだけ一般化していたということで。

】【レンズ沼PENTAX *istDS Part10 【お誘い】

https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1111933735/1

他にも5chやTwitterを「レンズ沼」「オーディオ沼」「ドール沼」などで検索すれば2013年以前の例がざくざく出てきますよ。

「沼る」という動詞形もTwitterでは2010年から見られます

ねんどろいど界隈では、「ねんどろ」と「泥沼」をひっかけて、2008年から「ねんどろ沼」が使われていたみたいですね。

そこから「沼る」という言い方も広まっていたようです。

あやさんはTwitterを使っています 「ねんどろの新作ラインアップ。確実に沼る。自制心を強くもたないと。」 / Twitter

猫のいもさんはTwitterを使っています 「久々のつぶやき、、、w最近欲しい ねんどろいど がどんどん発表されている、、、どこかで自制しないと、マジで沼る。。。^^;でもデフォルメされてて可愛いんだよなぁ。。。」 / Twitter

こちらの@doctrinairismさん2010年レンズ沼由来っぽい使い方をしていますが、2011年にはゲームにおいても「沼る」という語を使っています

(・ω・)さんはTwitterを使っています 「いろんな撮り方ができるデジカメほしいけど、一眼レフに手出したらレンズで沼るよな…うぬ…」 / Twitter

(・ω・)さんはTwitterを使っています 「久しぶりにDS版Civやろうかな。ゲーム数決めとかないと沼るから最大3ゲームで…」 / Twitter

ポケモンでの用例。こちらも2011年

雪中さんはTwitterを使っています 「久々にポケモンの電源入れた。やべぇ沼る…」 / Twitter

クレーンゲームでの用例。現在の「沼プレイ」に近い「上手くいかなくて泥沼にはまる」というような意味で使われています2012年

MPYよしみくんさんはTwitterを使っています 「最近のゲーセンのクレーンゲームは上手くいけば妥当な値段で獲れるが、沼ると底知れずな怖い展開の設定が多い。」 / Twitter

というわけで何でも加藤純一が起源だと思うのはいただけないと思いますね。

2021-12-23

anond:20211222133906

imとかanとかは非って接頭語

モビライズはモビライゼーションとおなじ、モバイル化、携帯できる、持ち運べるみたいな意味

それをライズ動詞にした上でer(あー)でする人・するものという意味にした

持ち去ることができなくするもの、という意味

2021-12-14

好きなジャンル英語も覚えられると一石二鳥だね

動詞ing形はフェミ系で覚えるとめちゃくちゃ楽しい

2021-12-07

anond:20211206230436

そう、長文でも重複排除めちゃくちゃやるし。

三単現とか動詞変化考えると逆に明確に主語省略しやすいやろなぁ、日本語よりも。

2021-12-06

萌え絵」とは何か?

まず「萌えとは何か?」を考えてみよう。

これはシンプルである

萌え」とは「可愛い」の言い換えである

さくらちゃん可愛い」と「さくらちゃん萌え萌え〜」はイコールである

ただし、「可愛い」は形容詞であるのに対して、「萌える」は動詞だという違いはある。

まり「俺はいさくらちゃんのことをめちゃくちゃ可愛いと思っているぞ!」というアピールが「萌え」なのである

では「萌え作品萌えキャラ・萌え漫画・萌えアニメ・萌えゲー…)」とは何か。

本来の「萌え」は、なにものかに可愛い」を見出しときに使う言葉であるが、

特に萌え作品」と書くときは「オタクを萌やすことが主目的作品」ということになる。

それはつまり「可愛さが主題作品」と言い換えることができる。

たとえばエロゲにおいて「萌えゲー」といえば、

多く「エロ描写が薄くストーリーシリアスではないもの」のことを指した。

この場合対義語は「泣きゲー」や「抜きゲー」である

本番シーンまで踏み込むとそれは「可愛い」というより「エロ」になってしまうので、

あくまエロは添え物として扱うのが「萌え作品」の特徴となる。

全年齢向けの萌えラブコメなどでも同様の「寸止め」傾向があると言えるだろう。

さて、そうすると「萌え絵」の意味も自ずと定まってこよう。

すなわち「萌え絵」とは「可愛さが主題の絵」のことなのだ。

ただしややこしいのが、この「可愛さ」とは世間一般の「可愛さ」ではなく、

オタクを萌やすために奇形的に進化した「可愛さ」を指している、ということである

「大きな目」「幼い顔立ち」「柔らかな頬」「カラフルな髪色」「肉感的な肢体」「特殊服装

そうしたデフォルメされた特徴を駆使してオタク向けに「可愛さ」を表現しようというのが「萌え絵」なのだ

2021-11-14

中学一年とき英語の授業どんくらいおぼえてる?

わいはBe動詞ときに隣のしんじ君が「なんでABCのAとCはそのままなのにBだけeをつけるんだ」

って言ってたのを強烈に覚えてる

anond:20211112065826

『無くなる』っていう動詞はあるんだがなぁ

有るは存在視覚認識できる、有るだけで時間の流れに乗っている

無くなるは時間経過とともに無くなるをしているか動詞

無いは時間概念から離れている(無いが有るという考え方はない)

というのが従来の日本語の考え方なんだろうか

2021-11-13

anond:20211112065826

素朴な疑問を持ったならもっと日本語哲学しなさいよ

動詞」は「動作だけでなく存在状態を」表す言葉から

「無い」ものは「動作だけでなく存在状態」も「無い」のだから動詞足りえないよ

もし、あるべきものが「無い」、またはこれから出現する予定で未だ存在し「無い」であれば

動詞未然形で「有らず」となり「有る/有らず」は双方動詞の反対語になる

今までもこれから未来永劫存在し「無い」のであれば

動作に至らない状態しかないので「形容詞なのは矛盾していない

存在しないもの動作しないからね

「有無」っていう言葉から「有る」の反語が「無い」と勘違いしてるかもしれないけど

先述の通り動作としての反対語は「有らず」になり「無い」は動作じゃないか矛盾はしていない

とある動作の反対の動き」を表現してという問いに「無い」という動作はできないからね

2021-11-12

なんで「有る」は動詞なのに「無い」は形容詞なのよ

日本語それでいいの?

絶対変じゃん、統一感がまるでない

あれもおかしいよ

ナイナイシックスティーンって曲はあるのにあるあるシックスティって曲はないっての

ないのにあるって、あるのにないって

シブがき隊責任取ってほしい

2021-11-02

ガチマイナーな曲教えてくれ

からはこれを提出

https://m.youtube.com/watch?v=JKxyllZmynQ

YouTube公式(?)動画再生が80回で、そのうち10回くらいは俺だ

Ya no moloっていう曲名がいい

molarっつう動詞は、いわば「イケる」「イケている」みたいなニュアンス

Ya「もう」で、noはノー

Moloはmolarの一人称単数 

よって、まあ、「俺はもうイケてない」みたいな意味あいになる

「きみが挨拶してくれなくなってずいぶん経つ」って歌い出しから始まって、サビも「新しいバンドが君の心を奪った!」

「僕はもうどうしようもない、きみに挨拶をする」

「いまや全ては過去で、僕はDNI(身分証明書)がない」

なんかわからんけど、イケてない感じ

俺はよくわからんけど総合してイケてないんだなって感じがする曲が好きで、その点この曲はタイトルからしてイケてないと言ってくれていて最高

全体的に質が低い感じがするのもいい

本気でやって質が低いってより、雑にやってる感じの質の低さ 勢いがある

すげー好きなんだよな

多分この曲知ってる日本人マジで俺だけだと思う

なんせ80回だしな

マイナーさのレベルが違う

その割に聴けると思うんすよ

この曲、好きなんすよ

みなさんもそんな曲ないすか?

YouTube再生回数100回以下、みたいな感じの曲を知りたいんだよな

それをしっかり聴くかは別として、こういう曲があり、それを愛でてる人がいるんだなという事実に触れたい

2021-10-12

同音異義?空耳

スピッツの「運命の人」という曲が好きなんだけど、「強く手を握るよ」という部分を聞くとなぜかいつも頭の中で「強くて、おにぎるよ」と変換されてしまう。

この曲を聴いている時だけ、おにぎりを握る=おにぎるという謎の動詞脳内生まれる。

2021-10-11

anond:20211011142544

実用日本語表現辞典 実用日本語表現辞典

スケールする

規模や程度を拡大ないしは縮小する、という意味で用いられることのある表現ビジネスシーンで業界用語のように用いられる傾向のあるビジネスカタカナ言葉一種

日本ビジネスシーンでは「スケールメリット」という用語が用いられる場合がしばしばあり、これは「規模を大きくすることで得られる増益効果」というほどの意味である英語スケールscale)にはもともと「(ある割合で)拡大・縮小する」あるいは「調整する」といった動詞意味用法がある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん