「ノベライズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ノベライズとは

2018-11-27

意味がわかると怖くなる"若おかみは小学生!"の話

おっこの父母は花の湯温泉の幼馴染同士。だからおっこの父の実家も花の湯温泉のどこかにある。

しかしこの事実映画TVアニメそしてノベライズはもとより、原作20巻+番外編スペシャル4冊のどこにも語られていない。

2018-11-08

追記有り】なんか気に入らないブクマカ

自分でも理不尽だと思う事を書くんだけど

とあるオタク系のブクマカが気に入らないので非表示にした。

そのブクマカがつけるブコメは、確かに正しい知識を書いているのだろう。

ただ、オタク一般的に共有する知識の外にある内容ばかりなんだ。

誰もが知ってる範囲ってあるじゃない。例えばドラクエFFなら7まで、ドラゴンボールNARUTOなら原作者が描いた所まで。

そういう、当たり前の範囲から逸脱した内容を「ファンなら知ってて当たり前」みたいな体でいるんだよ。

マニアックすぎるんだよ。

ノベライズとか二世もの続編とかゲーム化とかアニメオリジナルは知ってて当たり前の内容じゃねーから

・・・みたいな事をIDコールで言いたかったけど、言ったら言ったで俺が叩かれるんだろうなと思って増田に書く。

常識範囲から逸脱したマニアック知識を振りかざされるのなんかヤダって思うのは俺だけじゃないハズ。

追記

ブクマつくとは思わんかったし、トラバもついたけどなんつうかさ

例えばみんなジョジョの奇妙な冒険は好きでも6部以降読んでる人そんないないしノベライズとか買わんでしょ?

俺にとってはそうなの

でもファンなら全部読んでんだろみたいなのは違うだろって思うの

そういう感覚持ってる俺を、マニアックブコメする人はさかなでしてるように感じるの

もっと感覚的にみんなに伝わるように書くと

魔女の宅急便風の谷のナウシカ話題の中に原作の話ぶちこまれる感じ

そんなキャラや展開知らねえっつーの

2018-10-18

オタク他人の「嫌い」に負けた話

厄落としのつもりで書き捨てる。

サブカルオタクをそこそこの年数やっている人であれば、好きな作品アニメ化コミカライズノベライズ舞台化、実写化した経験がある人は少なくないだろう。いわゆるメディアミックスというやつだが、コンテンツ提供側の思惑はさておき、既存ファン立場からするとよいことなのか悪いことなのか、実際に体験するまでわからない。

せっかくアニメ化したのに原作で好きだったシーンが悉くカットされていたりとか、実写化したのにおでんの具にした方がまだましな大根役者推しを演じてたりとか、まあそういう感じのがっかりメディアミックス枚挙にいとまがない。反対に、メディアミックスが人気を博してファンが急激に増えた結果、新参古参原作信者)の間で溝ができることもある。

で、これを書いている私は、割とメディアミックス前の原作をひたすら愛でる、いわゆる古参原作信者になってしまうことが多かった。学生の頃はアニメに期待をかけすぎたせいで「あんなに楽しい原作がどうしてこんなアニメになった!」「アニメだけ見た人に『原作もつまんなそうだな』と思われるのは嫌だ!」と何度も泣いた。

だいたいメディアミックスに潤沢な予算をつけてもらえるような巨大ジャンルにハマることがあまりないので、仕方がない。予算がない→アニメ等の出来がいまいち新規ファンがつかない→新参ファンが現れないので、古参新参バトルで思い悩むことがない…というのはまあよかった。

なお某覇穹は許す許さない以前に、思い出すと感情が虚無になるからなにも言えない。言えないんだ。

本題。そんな自分が珍しく新参側にまわったジャンルでのことだ。

もともと歴史の長い原作があり、数年前にコミカライズされた。そのコミカライズされた漫画にハマり、漫画の最新巻の内容よりもさらに先を知りたくて、綱を手繰り寄せるような調子原作にもハマった。ストーリーおもしろいし、キャラも魅力的だった。

私と同じように、漫画からハマって原作も好きになったという新参ファン大勢いた。しかも昔から原作が好きだった古参ファン漫画好意的に受け入れてくれている人が多かった。原作おもしろいのが大前提として、漫画版の評価客観的に見てとても高いのだ。ファン歴を問わず語り合える友達がたくさんできたのは、幸運だった。

そのうち、二次創作も始めた。ありがたいことに、何冊か出した同人誌好意的感想をたくさんいただいたりもした。オタクライフは充実を極めていた。

そんな中、ツイッターで知り合ったのがAだ。推し共通していた。

原作をていねいに読み込んで熱心に語っている人だった。ジャンルオフ会で実際に対面してみると、清楚で物静かなお嬢さんといった雰囲気女性だが、話す内容はズバッとしていてキレがいい。オタクらしくややこじらせている。ツイートの文面から受ける印象そのままだったと思う。

そのオフ会を機に、首都圏近郊の同士数人が集まってごはんに行くことが増えたので、私もAも飲み食いしながら推しを中心に原作のこと全般について語り合った。これまた充実していた。

そんな中で、私も他の人も、Aが長いこと我慢していたことに気づかなかったのだ。

Aの正体は、だいぶこじらせた原作信者だった。こじらせすぎて漫画版のアンチになっていた。

ツイッターではそれらしいそぶりは見せなかったが、オフで会っているときに「私あまり漫画版好きじゃないのよね」「(私)さんは原作好きなのに漫画も好きなの?」と言っていたこともあったような気がする。そのとき正常性バイアスみたいなものが働いて、それほどの人だとは認識できなかった。

そのうちAはツイ垢を非公開にしたりなんやかんややった。次に私が見たときには、FFから私やジャンルクラスタの名は消え、プロフィールに堂々と「漫画版が死ぬほど嫌い」の文字が載っていた。

以前Aとつながっていた人たちもこれに気づき対象をぼかしつつ「あの人どうしちゃったの…?」「仲良く過ごせていたと思っていたのに悲しい」とつぶやいていたことをよく覚えている。

先にも書いたように、漫画から参入してきた新参ファンが多く、また漫画版を好意的に受け入れている古参ファンも多いジャンルだ。漫画の最新話が出るたび、フォロイー全員がそろって「最新話のここが最高だった!」「今後の展開を踏まえてこう変えてくるなんてさすが!」等絶賛するタイムラインは、Aにとってさぞ居心地の悪いものだっただろう。

いったん区切りをつけたつもりのAは、プロフィールのみならずツイートでもこれまでの鬱憤を晴らすかのように、大っぴらに漫画版を叩き始めたのだ。

もうだいぶ前に見たきりなのであいまいだが、Aのつぶやきはこんな内容だったと思う。

このあたりで語られている改変はもちろん事実で、原作漫画の両方を兼任するファンからは「漫画という表現媒体ジャンル時代に合わせた改変」と受け止められている箇所だ。

ここが改変されているから嫌い、というボーダーラインは個々人で差がある。ドン引きしつつ、そこが嫌いならまあしょうがないだろうなあ、と思う自分もいた。

で、さらに遡ってみると

などのツイートも出てきた。

総合すると、Aは

漫画版作者が直接制作しているわけではないので、漫画派生アニメは許容する、ということらしい。私にはちょっと理解しがたかったが)

ということが読み取れた。

自分を含め、それまでジャンル内でつきあってきた人たちは、原作漫画版のどちらも好きな人ばかりだったので、交流を切られる対象となったのだと思う。仲良くしていた時期のツイート風貌を知っていると、Aが豹変したように見えた。

結局Aはツイッターから姿を消したが、Pixiv二次創作の新作を挙げるたびに、その作品キャプション漫画版を口汚く罵り続けていた。初めは彼女のことを気にかけていた人たちはいなくなったのは自然の流れだ。代わりに、Pixivの新作が上がるたびに「またあの人暴れてるよ…」というニュアンスツイートがこっそり流れることもあった。私は無駄と知りながらも彼女作品(中身は見ない)を「違反報告」し続けた。

過去、別ジャンル古参原作ファンだった自分を思い出すと、好きな作品メディアミックスが気に入らなかった場合はその媒体をなかったことにして原作だけ楽しむようにしていたと思う。なにかの拍子に思い出してしまったときは、気心の知れたジャンル友達と「ほんとあの実写版主人公セリフ改変わけわかんなかったよなー」などと笑い話のネタにするのだ。

Aがそうできなかった理由は、まあわかる。好きなものを存分に語り合えるファンはたくさんいたのに、自分と好悪を同じくするジャンル友達に巡り合えなかったからだ。彼女孤独だった。漫画版のあれもこれも嫌いだ!と愚痴を言える場所は5ちゃんねるしかなかったのだ。

その後ずいぶん経ってから、結局私はそのジャンルを離れることにした。たくさんの友達ができたし、まだまだ好きでいたかったが、「そのジャンルを好きでい続けるメリット」を「そのジャンルを好きでい続けるデメリット」が上回ってしまたからだ。

デメリット理由はいくつかあったけれど、Aの件も含まれた。Aの強烈な「嫌い」という名の毒ガスを浴びた結果、自分の中の「好き」という気持ちが弱っていたのだと思う。

偶然とは恐ろしいもので、今週、久しぶりにAのツイ垢を見つけてしまった。つい最近まで鍵垢にしていたのを公開にしたらしい。

彼女は元気だった。元気に(鍵垢で)漫画版叩きをやっていて、「そろそろ漫画版のファンも少なくなってきたから外に出てもいいかな」(意訳)とつぶやいていた。

またあの疲労感に見舞われた。できる範囲健全に楽しもうとしていた自分のふんわりした「好き」という気持ちより、Aの確固とした「嫌い」という気持ちが勝ったのだと思った。なんというか、次元がちがった。

手持ちのすべてのアカウントでAをブロックした後に、これを書いている。

一般的幸福快楽を伴う「好き」という気持ちは、あまりにもデリケートで、自分の手で守らないと弱ってしまう。他人であるAをどうこう変えることはできない以上、私は早めにAの存在シャットアウトして、私の「好き」を守ってあげないといけなかったんじゃないかと思う。まあ相手ブロックする以外に具体的な守り方はわからないのだが。

おそらく死ぬまであの調子のAを内包して、ジャンルは今後どうなるんだろう。もう自分には関係ないけど、ちょっとだけ気になった。

ピンふり偉人名言

まだノベライズ買ってない(そのうち買う)からしかしたらそちらにはきちんと収録されているのかもしれない(ノベライズ担当原作者令丈ヒロ子は内容を大幅に変えてしまったと脚本吉田玲子に謝ったらしいので入ってないかもしれない)が、みんなピンふりピンふり言う割に名言ネットに残していない。名言好きっていう属性は事前告知チラシにもピンふりのプロフィールとして載っているが映画若おかみは小学生!」でピンふりは4つしか偉人名言を喋っていない。

「私はこの社会に いやこの宇宙に衝撃を与えたいの」by スティーブ・ジョブズ

「習わしは万物の王」 byロトドス

「汝の心に聞くな 心に教えろ」by トルストイ

「夢見ることができれば、それは実現できる」by ウォルト・ディズニー

この中で世の中(≒ネット)にある言葉そのままなのは一番最後ディズニーのものだけである。ヘロトドスのものは若干言い回しが違う。トルストイはこの名言のものがあまり広まっていない(≒検索しても見つからない)。スティーブ・ジョブズ名言も前半はジョブ自身が言ってるわけではなさそうだ。ただそれだけに、ピンふり本人は自分言葉を言いながら偉人名言を思い出しているのではないかとも思われる。ちなみに4つの名言のうちヘロトドスを除く3つまでがおっこに対して使われた言葉であり、もてなしに行くおっこを送った際に励ましに使ったディズニーのものを除く2つは学校教室で話している言葉である。「わたし普通ってものに埋もれたくない」と言って「時と場所にふさわしい衣装」なるもの否定した割にはTPOには敏感とも言える。なお「普通」という言葉に関しては関峰子もまた「普通なんて曖昧ものさしでお客様を計ってはいけない」と否定している。花の湯温泉でおかみとして働くには「普通」に反するこだわりは必須のものなのだろう。

追記:

家に帰る途中で青い鳥文庫ノベライズ買ってきた。挙げられてる名言全部あった。

「我の心に聞くな 心に教えろ」by トルストイについてははてブで指摘あった通り「汝」の聞き間違いだったのでそこ直した。あとは少々違うところとか、実はこの人の名言じゃないよとか書かれたとことかあるけどノベライズ=脚本でもないしそのままにしとく。気になる人はノベライズをどうぞ。

2018-10-09

anond:20181008235019

漫画アニメにすることが前提ならそれは先行ノベライズというだけではないのか?

2018-08-07

anond:20180805222411

自分アニメというかTV番組映画を見るのがあまり好きではないので、

(数十分数時間画面を見続けるだけの行為に飽きてしまうので優先順位ゲーム読書アニメ

見てないけど評判が良かったアニメ作品のノベライズコミカライズゲーム化には手を出すことあるよ。

2018-08-02

anond:20180801220508

「側面」としか書いてないやん

こう書かれて全体の99.99%と思い込む奴はまずおらん

逆に000.1%でも影響を受けた実例があればウソではない

エロゲシナリオライターからラノベ作家への転身例・兼業例は田中ロミオだの桜井光だの虚淵玄小説版Fate/ZEROだのの例があるし

ゲームシナリオ転用したノベライズなら講談社BOXひぐらしとかの例もある

それらの影響が現在に一切皆無とは思えんのだが

2018-08-01

anond:20180801145023

一人称三人称という点についてマヂレスすると

現在ラノベは、ノベルゲームシナリオから発展した側面があるからではないのか

1990年代末~2000年代初頭に隆盛したエロゲとかの影響

実際、エロゲシナリオライターから転じたラノベ作家とか、エロゲシナリオ転用したノベライスとかあるし

ただ、1980年代まで遡ると初期のスニーカー文庫作品の多くはアニメノベライズか、アニメ脚本家オリジナル作品だったか三人称も多かった(富野由悠季小説版ガンダムとか)

***

余談だが、基本が一人称なのに途中でいきなり三人称になったり話者が変わる文体といえば、阿佐田哲也麻雀放浪記ラノベなのか?(「勝負師哲也」のイラストつけて売ればそのまま行けるかもや知れぬ。坊や哲とドサ健のBLとか絶対出るな)

2018-07-25

「警戒する単語」のなかでラノベタイトルに最も多く含まれているのは?

anond:20180724215640

http://ranobe-mori.net/db/

ラノベの杜DB登録されている「3万8038冊」のラノベから検索していきたいと思います

それでは、さっそく最下位から見ていきましょう。

36位 な件…11

35位 カンスト…13件

34位 生きる…32冊

31おっさん…45冊

31位 最弱…45冊

31位 ようです…45冊

30位 クラス…57冊

最下位は「な件」でした。

ちなみに「た件」を足すと59冊になるんですが、半分近くが「庶民サンプル」と「転生スライム」で占められています

おっさん」なども一時はちょっとしたブームでしたが、さすがに上位進出するほどではありませんでしたね。

29位 パーティ…63冊

28奴隷…65冊

27位 レベル…69冊

26位 ハーレム…77冊

25位 冒険者…89冊

24無双…93冊

23スキル100冊

22位 賢者103冊

20しました…115冊

20エルフ115冊

無双」は「最強」に差をつけられてしまいましたが、汎用性に欠けるところが敗因か。

エルフ」はさすがに90年代からタイトルに登場しているということで意地を見せました。

19位 します…120冊

18位 ライフ…157冊

17位 妹…229冊

16位 チート244冊

15位 召喚…294冊

14位 最強…327冊

13位 英雄…369冊

12位 魔術…387冊

11位 学園…449冊

このあたりからは冊数が跳ね上がり、歴戦の猛者たちといった貫禄があります

時代を築いた「妹」もここに入っていますが、近年の伸びが鈍ったこともありトップ10入りは無理だったか

最近人気の「チート」も2010年代の作品だけでは流石に勝負にならない。最古の作品が「ナナヲチートイツ」だったのはご愛嬌

ではトップ10を見ていきましょう。

10位 転生…480冊

近年の大活躍はもちろん、90年代から女神転生』のノベライズなどで数を積み増してきた「転生」がランクイン。

最古の作品1988年発売『機械獣ヴァイブ4 獣転生篇』でした。

9位 嫁…482冊

「転生」ブームも「花嫁」には敵わなかった。少女向け作品での活躍を受けてのトップ10入り。

最古の作品1989年『南子探偵クラブ8 花嫁初心者マーク』でした。

8位 魔王551

7位 勇者…585冊

ファンタジーといえばこの二人。「魔王」と「勇者」が仲良くランクイン。

「魔王」の最古は1983年クラッシャージョウ7 美しき魔王』、「勇者」の最古は1978年『二年二組の勇者たち』でした。

6位 少女…689冊

美少女魔法少女も取り込んで「少女」がトップ10入り。

最古の作品1976年ミラクル少女』でした。

5位 俺…694冊

一人称「俺」がさすがの第5位。ちなみに「僕」は449冊、「私」は234冊です。

最古の作品1987年『俺とおまえのグランプリ』。

4位 魔法…780冊

3位 剣…861冊

やはりSword&Sorceryは強かった。「剣」と「魔法」が並んでランクイン。

魔法」で最古は1981年12星座別 恋のおまじない集 愛の魔法 LOVE MAGIC』(これ小説か?)。

「剣」で最古は1979年アポロン剣闘士』でした。

2位 異世界1231

現在進行形で一大ブームを巻き起こしている「異世界」が桁違いの第2位。

最古の作品1991年聖女召喚 プラパ・ゼータ 時空界の聖戦士異世界編1』でした。

1位 姫…1293冊

そして「異世界」をわずかに抑えて第一位に輝いたのは、男の子女の子も大好きな「お姫さま」でした。

90年代00年代10年代でまんべんなく、男女の区別なく多かったのが勝因でしょうか。

最古の作品1979年伝説鬼姫伝説」』でした。

というわけで今回のクイズ「警戒する単語はいかがだったでしょうか。

次回は「小説家になろう」の投稿作品タイトル検索していきたいと思います

お楽しみに!

2018-06-22

[]

うつ休職中ぷり

お腹を殴る自傷がまた始まってしまって青あざができてしまったぷり

休職前はただのストレス発散・自罰的なものだと思ってたぷりが

今のそれは自傷によって感覚確認している感じぷり

感情が動かない・イライラけが募る・自分が悪いのはわかっているから、それを確認するために明確に感覚が伝わる痛みを求めるぷり

やっぱりまだ復職だめそうぷり

でも復職伸ばせば申し訳ない気持ちが収まらなくて結局ずっとおちこんで自傷治る気がしないぷり

今度病院いったとき医者相談してみるぷり

リハビリ毎日文章かくことにするぷり

プリパラは3話くらいまで見たぷり

最初普通アイドルアニメって感じであんまりカオスじゃなくて面白く感じないぷり

かしこまっは確かにかわいいぷりね

お相撲さんになるのが夢なんですどすこいどすこいあたりでカオスの片鱗がちょっと見えた気がしたぷり

でもまだまだ普通すぎてモチベ下がったから見るの中断したぷり

そんでコードギアスを見始めたぷり

こっちは見るの10年ぶり・2回めぷり

2回めだとまた少し感想が変わるぷりね

ユフィの声なんかきいたことあると思ったらナデシコルリルリだったぷり

ルリルリ文庫写真集をひっぱりだして名前確認してしまったぷり

声優ポエムと本編のキャプチャ写真集とはとんでもないぷりね

それを買う自分自分ぷりが

ルリルリが好きなんだぷり

話がそれたぷり

キトさん、といまにも言い出しそうな感じでものすごく懐かしくなったぷり

でも股間はまったく反応しないぷり

抗うつ薬は性欲減退もあるらしいぷりが

性欲がなくなると生きてる意味がない気がするから抗うつ薬副作用の性欲減退は割と致命的というかよくないんじゃないかと思ったぷり

勃起は無理にさせようとすればできるぷり

でも射精ができないんだぷり

興奮できないんだぷり

苦痛ではないぷりが、ただただ悲しいぷり

話を戻すぷり

R2の序盤ぷり

初回みたときは何度も巻き戻し再生画像撮影をした、カレンCCセクシーシーンも見てもなんとも思わずしかったぷり

今見ると正義を行うっていうのがなんかP5とかぶったぷりね

声優もあると思うぷりが

あとデスノートもなんとなく思い出したぷり

伯爵博士?の人、一瞬だけ真面目になったときに声がリヴァイアスに戻ってたときがあって、声優ってすごいなあと思ったぷり

あとOPEDがいつものミキオじゃなかったぷりと思ったプリが挿入歌で流れたぷり

あっそういやナデシコノベライズしてたのがギアス脚本家だったぷり

そういうつながりもあったぷり

合縁奇縁ぷり

えっとあとかこうとしたことは・・

ああああああれだぷり

スクライドシェリス、元祖のえろいおねーさん声優の人がギアスにも出てたとはじめて気づいたぷり

ギアス最初みたときはまだスクライドみてなかったか声優さん好きになる前だったからわからなかったぷりが

今は一発でわかったぷり

相変わらずエロ可愛いいい声ぷり~

大好きぷり

ポジティブなこと書いて今日は終わりにするぷり

2018-06-10

真エンドの到達=ストーリーカバレージ100%になるゲーム

気持ちよくてほんとすき。

ルフランの地下迷宮魔女旅団ラジアントヒストリアあたりは特に気持ち良かった。

シュタインズ・ゲートとかゲームだけならもちろん文句なく良かったんだけど、ラジオドラマとか続編とかノベライズとか、穴埋めが永遠に終わらないのが辛い。

2018-04-15

中学時代クラス全員から無視され、かと思ったら聞こえるようにコソコソと悪口を言われ、一挙手一投足をクスクス馬鹿にされる、そんなイジメに遭ったことがあった。

そんな時、私が学校行きたくないとグズグズ泣いた際に一緒に泣いて怒ってくれたのは母だったし、無理しなくていいけど勉強はしなさいって言ってくれたのも両親だったので、親には頭上がらないというか、有り難かったなあと思う。

教室に居たくないと保健室メソメソ泣いた時、母は学校から電話をもらったのかわざわざ仕事を早退してまで迎えに来てくれて、そのままサクッと「じゃあ映画ちゃおっか」って地元に出来たばっかりだった映画館に連れて行ってくれたことが忘れられない。周りがコソコソ悪口言ってくるなら本読んでなさいってそのまま観た映画ノベライズを買ってもらって、その帰り道にまた車の中でグズグズ泣いた私に買ってくれたコンビニ肉まんを、10年以上経った今でもはっきりと覚えている。

たぶん母は、もう覚えていないだろうけど。

その後、飽きが来たのか私のいじめもそれなりに収まり、そんな折にとある子が私に遠出のお土産をくれて、それを母に告げたらまた母は泣いてくれたことを、今でも私は鮮明に覚えているし、父が折に触れて頭をワシワシと撫で回してくれていたことが、何よりも安心したのは確かだった。

両親のおかげで思春期の頃の私は壊れなくて済んだと思っているし、面と向かってはなかなか言えないけど、心から感謝している。

成人して随分経った今でも時々大喧嘩することもあるが、それでも両親は大好きだ。今は訳あって離れて暮らしているが、出来れば早く地元に帰りたいし、長生きしてほしいと思う。

2018-03-11

とあるバーチャロンの件

ほぼ初期の頃から禁書原作読んでる

やれ文書力がどうとか、熱膨張がどうとか言われてたけど、俺は面白いと思ってずっと読んでる

アニメ円盤買ったし映画は都合が付かなくて劇場で見れなかったけど、円盤は買った

はじめて画集にも手を出した

で、とあるバーチャロンも買おうかと思ってた

前に出たノベライズの方は買ってたしね

ハード持ってないから、そっちも買わなきゃなぁとか思ってたんよ

でも、ネットではバーチャロンファンと見られる人達の「禁書要素いらねー」とか「落ち目ラノベコラボすんな」とか、そういうのばっか目に入ってくる訳よ

禁書原作とか漫画とかまで貶してる人までいた

そういうの見ちゃったせいか、なんか買う気失せちゃってなぁ

ハード込みだとあんまり安くもないし

ずっと待ってたゲームの続編が、コラボ作品だった事に拒否反応出ちゃう人がいるのは分かるよ

でも、だからってなんで俺の好きな禁書っていう作品自体まで貶されないといかんのだろうなぁ

2018-03-03

本屋が潰れる理由って万引きだけじゃないよね

もちろん電子書籍のせいでもない

Amazonのせいってのはある。他人立ち読みしてない綺麗な本が手に入るし

なにより本屋で本注文するのクソめんどくてもうしたくねーよ

まず本の名前を伝える。スマホ画面見せたり。ここからしてもうハードル高い

伝えてから在庫確認とかでけっこう待たされる。待たされた挙句メーカーにも在庫ありませんとかね

取り寄せになった場合、入荷の電話がすげーかかってくる

いや、仕事してるっつってん。日中移動中出れるわけねーだろ

つーか入荷の連絡くらいメールですむだろうが。なんでそんなに電話したがるの

その点Amazonなら一方的なまでのメールで全て済んでるからね。見習え

とにかく家族に受け取られたくないから私は本屋で買いたいんだよ、なるべくスマートによお

んで10年前のゲームノベライズが今度出るからまた予約取り寄せしたい訳

e-honかいサービス使ってみるけどこれは電話かかってこないの?

東販さんとかあのあたりの利権さんはもうちょっと消費者目線で考えてくださいよ高給取りなんだからよー

2018-01-24

朝の読書

図書室好きな本読めない問題で思い出した。

教育実習行ったとき、「漫画ノベライズ漫画と同じ」って暴論で朝の読書タイム指導されてる子がいた。

当時その学校流行ってた青い鳥文庫も、漫画ノベライズとたいして変わらないように思うんだけど。

原作漫画なだけで作家がちゃんと書いてるのに何が問題なんだろうか?

2018-01-23

ケイゾクが1999放送だったと知って、あーなるほどねえ世紀末かと思った

ちなみにドラマは見てない

ノベライズで読んだ

面白かった

もろラノベって感じだった

2018-01-19

小学校司書をしています

小学生10歳までに読みたい名作シリーズの本が読みたくて図書室に行ったら先生に断られた』→その理由あなた11歳だからダメ

https://togetter.com/li/1191269


ざっくりと説明

学校司書学校司書をしている人。基本司書資格を持っている人が採用になります必須ではないので持っていなくても場合によっては採用になります。配属先は選べないので公共図書館で勤務したかったのに小学校に配属になってこんなはずじゃなかったという思いをしている人もいるか

司書教諭教員かつ司書教諭資格を持っている人。学校司書サポート役だったり、他の先生学校司書の橋渡し役等をしてくれる先生、のはずですが担任を持っていたりすると忙しくて図書館業務全然関われないという場合も……

その他、地域によっては司書資格も何もないボランティアの方が司書の代わりをしているという話を聞きます

ツイート元の方の言う学校司書がどれに該当するかによって話が少し変わってきそうです


発端のツイートのように、「この本は借りてはいけない」

または「この本は購入しない」「この本は戸棚の中や倉庫に隠す」というのはウチの学校や他の学校でもあります

フェイクのためどれが自校でどれが他校の話かは伏せさせてもらいます

また、それらのルールについては司書意思の他に「司書教諭の命で仕方なく実行している」「学校方針」「前々々々任の司書が決めたルールで、変える機会がなくずっと続いている」などさまざまなケースがあります

図鑑百科事典は貸し出し禁止。これらの本は授業で使う機会が定期的にあり、いざという時図書館にないと困るから。また、飛び出す絵本など貸し出ししたら即ボロボロ破壊されそうな本も貸し出し禁止。禁帯出マークの赤いシールを貼って見分けられるようにしている。

・本は3冊借りることができるが、かいけつゾロリのみ例外で1冊までしか借りられない。子どもたちには「ゾロリはとても人気だから、1人が1冊までなのよ」と説明しているが本当は「字が大きくて漫画じみて幼稚な内容のゾロリはあまり借りて欲しくないから」。ゾロリを一斉に廃棄処分にして0冊にした学校

強制ではないが、高学年はあまりゾロリは借りないようにすること。6年生にもなってゾロリばかり読んでいるなんて恥ずかしいから。低学年向けの絵本や○○のひみつシリーズもなるべく借りてほしくない

あさのあつこNo.6教科書に紹介されているのだが、だんだんBL描写が激しくなっていくので購入するのは1巻のみ。公共図書館から取り寄せたいという時だけ対応する(自校の図書館にない本を公共図書館リクエストして配達してもらうというシステムがある)

公共図書館から取り寄せてほしいとリクエストがあった本でも、漫画ノベライズ版、オカルト本などこれはちょっと……というものは「こういうのは駄目よ」「近場の公共図書館になくて……(嘘)」などと言って諦めてもらう

・保健体育系の本は、性器などの写真がモロに載っていてそれを見て騒ぐ子がいるので普段は戸棚の中に隠していて、勉強必要になった時だけ出す。何回注意してもやめない、もし一人が注意を受け入れて騒ぐのをやめても別の子が騒いでまたその子を何回も注意して……と大変疲れるので隠した方が早いし楽

・「表紙がキラキラしててかっこいい!」「表紙にドラゴンが載っててかっけー!」などの理由で、漢字どころかカタカナもまともに読めないような小さい子が、挿絵もルビもない重厚ファンタジー小説を借りようとすることがあるが「借りても全然読めないでしょ」と説得して貸し出しをやめさせる


思い出せないだけでもっとあるかもしれませんがこんな感じです

低学年向けに購入した新しい本を高学年が いの一番にごっそり借りていくと、うーん……とは思いますが口には出さないですね

あと、1年生から6年生まで各学年向けの本を並べたコーナーを作っています自分の学年じゃない本を借りてもOKです

今回、ツイート主の親戚の子が年齢を理由に貸し出しを禁止された本は

赤毛のアン」「西遊記」など児童書としてはド定番作品ばかりで

学研出版している「10歳までに読みたい世界名作名探偵シャーロック・ホームズ」は11歳になったら借りちゃ駄目だけど

講談社が出してる青い鳥文庫の「新装名探偵ホームズ」はOK!みたいな感じになってるんでしょうか

大なり小なりどこもローカルルールがあると思うので「誰でもどんな本を好きなだけ借りられるようにするべき!反対するなら教育委員会に言いつけるぞ!!」という流れになるのはちょっと困りますがさすがに今回は理不尽すぎるので炎上もやむなし

とか書いてる間に追記を読みましたがそんなギチギチにルールのある図書館なのに他の先生が把握してないって色んな意味問題ですね

私の周りだと司書立場が弱すぎて先生たちにNOと言えなくて……という悩みは山ほど出てくるんですが司書独裁国家築いてるパターンとは


関係ないですがオオカミ王ロボ小学生の時から大好きなので元ツイの子が無事に借りられることを願っています。ロボはイケメン

2017-12-26

HoneyWorksアニメいつだって僕らの恋は10センチだった。」と、他メディア作品について

HoneyWorksアニメいつだって僕らの恋は10センチだった。」、もうすぐ最終回ですね。

悪いことを書くつもりではなく、単純に気になったことだけを書いていきます

どうでもいい人にとってはどうでもいいかもしれない内容です。

多分昔からHoneyWorks(というより、告白実行委員会キャラクター)が好きだった人たちなら、共感する人もいるのではないかと。

(そもそも、そんなこと思う人がいないかもしれないし。まず大多数の人はこんなもの読まないと思います。)

前置き長くてすみません

言いたいことはひとつで、ノベライズ(MV)の内容と、アニメの内容が違いすぎてびっくりした、ということです。

そんなアニメ化作品は世の中たくさんあるし、別世界線として考えればなんの問題もありません。

ですが、アニメは本当に今までノベライズMVで、春輝くんや美桜ちゃんの物語応援して、好きだった人たちの見たかったものだったんでしょうか?

そりゃアニメになったら嬉しいと思いますが、私はノベライズでの文化祭のシーンや、MVでの教室のシーンなどをアニメでやってくれたほうがよかった気がしてしまます

なにもあの春輝くんが病んだシーンはいらなかった、と一言で済まそうとは思いません。

ただ、先に出ていたノベライズMVでは、春輝くんがお兄さんのことであんなに病んでいた描写はありませんでした。

しろ、お兄さんのこと引きずっていた明智先生を、MVでは救おうとまでしていました。

将来の夢についても、ノベライズでは本当にまっすぐに叶えようとしていて、それでも美桜ちゃんへの想いとの間で葛藤します。

そんな彼を分かっていたから、美桜ちゃんも応援して、待つことを決めたはずです。

それがアニメでは、初めて入ってきた要素によって、今まで大切にしていた要素が薄くなっているように感じました。

改変によって、「ずっと待ってる」のタイミングもズレてしまっています

繰り返しになりますが、別にお兄さんのことをやる必要はなかった、とは思っていません。ただ、無理やりこれまでの話を根本から崩すようにしなくてもよかったのでは?と思ってしまったのです。

また、MVノベライズアニメと「話が違う」と考えてしまえば、それだけの話です。

お兄さんの死の状況だってアニメとイノコリ先生MVでは大きく違います

アニメでは「川で溺れた幼い美桜ちゃんを助けたお兄さんが、その後、病状の悪化で死亡」となっていますが、MVでは見たところ「高校時代の明智先生と海に行った際、溺れてその日に亡くなった」と解釈できます

長文乱文で失礼しました。

言いたいのは、アニメはもう少し、今までMVなどで積み上げられていた物語大事にしてほしかったな、ということです。

それから、「新規要素」とはっきり書かれている後付け設定を、これまでの作品適用させるのは正しいのか? ということです。(兄の死についてはなおさら)(ノベライズでは、そんな要素全くなかったのですし)

普通に考えて矛盾することのほうが多いです。別の可能である、ほかの話と考えたほうがいいはずです。

アニメ純粋に楽しんでいた人たちにはすみませんでした。

すべて個人の感想です

2017-10-02

オタク実写化を嫌がると言うけど

好きな小説(非ラノベ挿絵がなく表紙も漫画絵ではない)が漫画化&実写化したけど、どちらも評判関係なく見る気になれなかった。

が、好きな実写作品漫画小説化(所謂ノベライズ)だったら、出来が悪くないなら喜んで見る。

まり自分場合、元々画像がないもの勝手に画がつけられるのが嫌なんだな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん