「ノベライズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ノベライズとは

2020-03-01

フルプライズエロゲエロシーンまでが遠すぎるからダメ

から最近エロゲノベライズを買ってる

ノベライズだとエロシーン以外読み飛ばし3分エロシーンに到達できるから素晴らしい

2019-12-27

独断偏見で選ぶ2010年代クソアニメ10

ベスト10を選んだ以上ワースト10も選びたくなった。何度も言いますが選出基準独断偏見です。

屍鬼』(2010年

何百年も前の古典独自解釈アレンジしまくるのは全く問題ないし、『銀河英雄伝説』もある意味そういう「みんなが知ってて好きに翻案しまくる時代劇」枠になってきてるから大胆な改変が許容される感はあるかもしれないけど、精緻に組み上げられた現代の名作である屍鬼』でそれをやるのはダメでしょギルティでしょ。とにかく元になった漫画原作改変でひどすぎるものからそれを継承したアニメ版もひどい出来になっているという一例。これは俺が読んだ『屍鬼』ではない。本当にクソ。

図書館戦争 革命のつばさ』(2012年

テン年代最悪のアニメ映画と言っても過言ではない。クソ of クソを煮詰めたような作品製作陣は頼むから原作ちゃんと読んでくれ。どうしてあの緊張感溢れるシーンが全部脱力ドタバタコメディになってるんだよ。おかしいだろ……。ハラキリもんですわこれは。まずもって原作では知的な感じだった当麻蔵人をおバカキャラとして描く必然性が1ミリもわからないし、そのせいで毎度毎度イライラするし高速のサービスエリア優雅お茶飲んでんじゃねえよ女装して総領事館に向かうという見た目おかしくて地味だけど緊張感あふれる良い遣り取りを頭お花畑ドタバタシーンに変えた挙げ句ドヤ顔で出てくる英国人。滅べばいいのでは? ほんと劇場で見た直後はあまりのショックで放心状態だったわ。返せよ……っ! 俺たちの愛した『図書館革命』を返せ……っ!

「観ない権利」? 楽しみにして観に行ってこのクソ映画を見せられたんですよ! TVアニメでも色々微妙な箇所はあったけどまさかここまで盛大にやらかすとは思っていなかったので……。TVアニメ版の段階から激しく叩いていた人たちの先見の明にはただただ頭が下がります。次から製作陣の心が折れるくらい強く叩いていこうな。

魔法戦争』(2014年

……んだよ、意味が分かんねえ。1話をあそこで切っておいて2話をそう繋げる発想はなかった。他にももう本当に色々とすごすぎる。何なんだこれ。

ハーモニー』(2015年

些細な省略、些細な改変はもう仕方がないと割り切ったとしても、クライマックス、トァンのミァハへの思いを改変したのだけはマジでありえない。屍者の帝国2015年)もかなり改変がひどかったし、伊藤計劃が死んだからって好き勝手しやがってふざけんなクソが、という感想しかない。

艦隊これくしょん-艦これ-』(2015年

下げに下げた期待値の遥か下を駆け抜けていった奇跡作品。好きなキャラ日常パートでキャッキャウフフしているだけで嬉しい、そんなふうに思っていた時期が僕にもありました……。日常パートキャラdisをしてくるなんて思わないじゃん? カレー回が絶賛されてるのマジ腹立つ。あの回は足柄さん好きにとっては悪夢しかないでしょ。金剛型の扱いもひどいし、他にも大井っちとかが好きなんですけど見事に……見事に……

まあ頑張ってよかった探しをするなら、あれだけ猛威を振るっていた足柄さん行き遅れネタマジで観測範囲から一掃されましたね。いやほんと、アニメ化以前はpixivをめぐっていると必ずといっていいほど足柄さん行き遅れネタに突き当たり、自分としては解釈違いだけどまあ同人から好きに描けばいいよな~アハハ~って流していたのだけれど、アニメ放映以降ぱったりそのネタが流れてこなくなった。みんなあのアニメ化後にそのネタをやらないだけの良心はあったんやな……というか行き遅れネタを描くような層さえもドン引きさせる公式アニメって……

DYNAMIC CHORD』(2017年

けもフレ2に怒れるんだね。原作レイプを気にしない連中だと思ってた。だったらなんでその気持ちを少し……ほんの少しだけでいいからお前らが楽しんで見ていたクソアニメ原作ファンたちに、何で分けてやれなかったんだ!!!

ポプテピピック』(2018年

まあ、様式美ということでここに入れておきます

りゅうおうのおしごと!』(2018年

短い尺に原作5巻までを詰め込もうとした結果として原作を改変したわけではなく単に省略するという手法を用いておりそれでどうなったかといえば原作胸熱シーンや人物の丁寧な描写をゴソッと削ぎ落としそのくせキャラいじりネタだけはしっかり残してあるというどうしようもない出来になっていた。見始める前の期待感からジェットコースターのように評価が落ちていったあの残念感は忘れがたい。作画声優も良かったんだから2クールにしておけば……。ともかく、山刀伐さんと鹿路庭さんが好きな人間にとってはちょっと許容値を超えた省略だった。

はねバド!』(2018年

本当に許せない。原作無視の展開が多すぎて途中で耐えられなくなり視聴をやめたぐらいにひどい。何よりひどいと思ったのがアニメ版で理子ちゃん先輩の最初個人戦での対戦相手が石澤さんになっていたことで、原作では勝ち進んでいた理子ちゃん先輩を一回戦敗退にする意味がわからなさすぎたし、石澤さんの方も神奈川トップクラス選手なのに一回戦で格下の選手に見破られるくらいにはバックハンドが苦手という謎設定になっており、お前ら原作改変するならする整合性を考えろよと機械的に石澤さんと理子ちゃん先輩の原作での一回戦の相手の設定を混ぜちゃったんでちゅねー。馬鹿なの? 死ぬの?

というか割と転校直後にフレ女のみんなと打ち解けて愛され末っ子ポジションに収まっていたコニークリステンセンを北小町との練習試合までチームメイトとギスギスさせて多賀城ヒナちゃんに冷たい扱いをさせていたのはマジありえない……。志波姫さんの声優完璧だけど完全にフレ女がひどすぎてもうダメ。耐えられない。その後和解たからいいじゃんとかそういう問題じゃないんで……コニーが数ヶ月間あの塩対応をしてきたクソ女になってることが許せないんで……フレ女のみんなが何ヶ月もコニーとギスギスしてたことが我慢ならないんで……フレ女を舞台にしたノベライズが最高オブ最高だっただけにアニメ版フレ女のクソっぷりが際立つ……とりあえずお前らノベライズは読め。原作を読んで感じた「志波姫唯華が好き」という気持ちが「志波姫唯華好き好き大好き超愛してる。」に変わることは請け合う。はぁ、唯華先輩尊い……

『エガオノダイカ』(2019年

なまじ作画映像クオリティがいいだけに叶わぬ希望を捨てられず最後まで観続けてしまったという点で残酷なクソアニメだった。姫様の都合の悪い命令には唯々諾々と従いながらもっともな命令には逆らう無能家臣、次々と安っぽく死んでいくキャラクターたちに当然哀惜の涙など流せるはずもなく、まったく理屈の通っていない姫様の台詞に説得されるステラにはご都合主義すら凌駕する何かを感じずにはいられなかった。そしてさんざん無意味な流血を描いておいてオチが「これは、遠い遠い星に生まれた、ある二人の女の子お話」だったのはさすがに人が死んでんねんでと全力でツッコまざるを得ず、うん、ほんと、見た時間を返してくれ……

2019-11-19

anond:20191119235002

グソンはなんかノベライズにも出てきてそこで好きになった記憶

2019-08-19

anond:20190819222020

ソースは知らんが今でもDQ7ファンコミュニティでは嫌ってる人多い

DQ公式二次創作って大体原作無視原作ファンに嫌われるよな

5で話題になった久美沙織ノベライズも叩く人多いし

4しか読んでない&クリフトアリーナレイプ未遂しか覚えてないけど

堀井雄二がその辺気にしないんだろうな、いたストの腹黒フローラ堀井面白いと思ってやったんだろうけど…だし

2019-08-05

DQ5映画版酷いと話題だが小説版DQ5の話をしようぜ!

こちとら大好きなんだよォ久美沙織の癖がありまくりゲームノベライズがよおォ!!!!!

お前らの小説ドラクエ精霊ルビス伝説でもMOTHERでも何なら天地創造でもいいぜ!)愛を久しぶりに聞きてえんだよォ!!!!!

例の訴訟があったのも幸いに小説DQ5のここが好きって所を率先して一部だけ語らせてもらうから自分が語り足りてない所をお前らが語って聞かせてくれよォ!!!!!!

anond:20190805102353

今はもう本人はほとんど書いてないみたいだけど、5の時代は流石に本人がメインでやってたんでない?

シナリオ量も今より遥かに少ないし

つか原作と違う二次創作さない人だったらまず久美沙織ノベライズさないよな

2019-07-27

[]新海誠「天気の子ノベライズネタバレあり

斜め読みからかいとこ把握できてないと思うけど大筋はなんとなくわかったつもり

AIR美鈴ちんルートCARNIVALの渡会泉ルートCARNIVALノベライズ

だった

さんざんホッテントリで00年台のPS2ギャルゲだのエロゲだの言われててどこらへんだろうと思って序盤読んでて、

シランとこに転がり込んで働くってのがAIRっぽいかなーとぼんやり思ってたら

空とつながってる

ってとこで一気にこれもろにAIRやんけwwwwwwwwwwwwww

ってなってワロタ

そんで警察に追われながら若い男女で逃避行CARNIVALっぽい

まあCARNIVALに限らずいろんな創作でありえるシチュだけど

ラブホで二人が話すシーンとかモロにCARNIVALでもあったしエロゲっぽかった

エロゲだったらここで確実にエロシーン入りまーすシャララエクスタシーって感じ

ただありがちな逃避行シチュをあえてCARNIVALにたとえたのはもう1個理由ある

結局捕まって鑑別しょ送りになるけどその後日談的なのが結構ボリュームあって、

それがCARNIVALと似てたんだよな

あれもゲームだと逃げたまんま終わるけど続編がひっそり小説で出てて今プレミアついてるけどそれで後日談がかなり語られてる

天気の個と違ってまったく夢のない絶望しか無い話だけど

面接シチュとかが犯罪者との面接って構図と似てたし、

全体的にその後日談ボリュームって点でちょっと似てるなって思ったの

ただ最後ハッピーエンドっぽく安易に晴れ女と再開したのがAIRと違うとこかな 

ほんと新海誠も丸くなったなって感じするよ

ただねーノベライズについて言えば、文章で語りすぎ!!文章くどすぎ!!!ってのがめっちゃあったなー

秒速もノベライズよんだけど秒速のときはこんなに感じなかった

最低限の描写だけで本編と結構近い読後感があった

一方天気の子は、会話だけを拾い読みするだけでだいたい大筋つかめから地の文あん意味をなしてない、ただの水増しに見えちゃった

あとがき読むと映像だと可能な一瞬でひきつける演出小説だとわかりにくい・難しいから、

それを細々説明するのが必要だったってことらしいけど、それにしてもくどいし文章おすぎ

もっと行間で読ませてほしいわ

映像がまさにそうなんだろうな

ちゃごちゃいわず映像で語る

映画でみるほうがいいと思う

映画みずにノベライズ読んだらはっきりいってイマイチだった

AIRやんwwwwっていうネタにはなったけど

あと斜め読みのせいだけどキャラが多すぎるように感じた

主人公と晴れ女以外の、弟と事務所所長と所長の姪がちょくちょく出てきて全体的な話の流れを邪魔されてる感じがしてすんごい読みづらかった

2019-07-06

作品ファン公式関係者にもコミカライズゲーム絵師自分個人地雷であるゲームの者が多くそれを容認している人が多すぎる(今関心がなくても過去にそれが好きだった時点でその人間自体地雷、糞触った手でほかのものを見るな触るな糞触ったなら死ぬまで肥溜めに留まってろ控えめに言って死ねって気持ち)ことを日々痛感してイライラすることが多い

・好きになったキャラのグッズ買ったら熱がかなり冷めてしまたこ

主にこの二つが某ジャンルを追いかける気持ちがほぼ消えた要因

公式キチガイに対して抵抗しかたか?と思わせといて基本放置しているのも何やってんだか……と思いはしたけどやっぱり一番目の理由が一番こたえた

展示会行けなかったことは心残り

アニメノベライズ後編買ったらそのあとどーすっかね……

追加キャラ情報だけ気が向いたときに追えばいいかな、キャラクターそのものは魅力的だし

2019-07-04

https://anond.hatelabo.jp/20130913012129

https://anond.hatelabo.jp/20130913012129

6年越しだが,これを書いていたあんたに感謝したい.似た発想がいたのだと.

MOTHER3ノベライズは見てみたい.

by つい先ほど久美氏のMOTHER, MOTHER2を読了した者

2019-07-03

anond:20190703210933

いやクイズ業界そもそも業界いうほど業界なかっただろ。知らんけど。

何もないところからリアル脱出ゲームが勃興しただけじゃないの?

それこそTRPGとかボドゲ界隈は、

リプレイ売ったりノベライズ売ったりのメディアミックス

ボドゲカフェみたいな場の提供も早いうちからやってきたじゃん。

別に手をこまねいてるわけじゃなかろう。

ていうか「体験」を売るようになった業界が本当に成功してるのかも未確定なのに

バスに乗り遅れるな」ってのはナンセンスだぜ。

2019-06-10

anond:20190610182936

歴史回も放映出来るだけの余裕のある話数ななんとかなるかもしれない

大概そうならないかノベライズに祈るしかない

2019-05-31

anond:20190531000857

中の時系列だと

フェイトゼロフェイトステイナイトフェイトグランドオーダー、エルメロイ二世事件簿、フェイク、ホロウアタラクシア あたり 

ラノベ一冊って結末までいけてないとおもうけどどれをよんだの。

最後まで出てるやつだといいね

 

ゲームゲームからノベライズ小説だと完結してるのが多い。

ゼロフェイク、エルメロイ二世小説原作で完結ずみ。

ゲームコミカライズはおっかけで遅いし細かい分岐拾えないかいまいちグランドオーダーが特に遅い。

もうちょっといっとくとステイナイトが本編で、3種の分岐あり。わりと最初のほうでわかれる。1つめの無印?と2つめのUBWはアニメ化済み。3つめの「フェイトステイナイトヘブンズフィール」が今4章くらいにわけて映画化してるとこ。

ゼロが前日談。小説は厚いほうだと5巻。

それ以外は全部「異聞」みたいなやつ。

中でもフェイトグランドオーダーは「とうえいまんが祭りヒーロー勢揃い」のようなもんで、今までのヒーロー全部出します集められます新作ヒーローもだしますという話。

2019-05-24

オタクって生産しないとだめなんか

http://b.hatena.ne.jp/entry/4669122711693328418/comment/ozw-sei

自分ゲーム好きだけど二次創作は嫌い。

もともとゲームキャラって無口な主人公も多いのに、二次創作になると勝手人格植え付けられてるのがすごく嫌い。

公式ノベライズコミカライズすら基本嫌い。

アサシンクリードくらい主人公ペラペラ喋るやつは平気だった。

別に同人書くのやめろとは言わんが、同人書かない奴オタクじゃないみたいなの見ると

勝手カテゴライズしてんだよってイラっとした。

2019-05-22

anond:20190522115231

実写化ほど宣伝しないから、その作品に興味が無い人は叩かれている事にすら気付かない(下手すりゃコミカライズ存在すら知らない)事が多いってだけじゃ

ノベライズとか、他作家による外伝スピンオフとかでもそうだけど

ファンコミュニティだとその手の派生作品サンドバッグ扱いになってるって方が多い

それ描いた作家原作の大ファンで嬉々として描いてて原作を生かした良質な派生作品になってる…ってなら原作ファンの目も好意的になるけど

大抵は自分オリジナルだと売れない作家が仕方なく書いてるってケースだし

そういう作家原作設定変えてでも自分個性を出したがる→原作と違うと原作ファンが怒る、ってのがよく見るパターン

2019-05-15

FGO犯人当てでツイッター面白作家綾辻行人が云々カンヌンのやつ

ツイッター面白ワタモテ大好き作家と、綾辻行人が知り合いじゃないと想定する人たちは

ミステリという界隈の内輪感を理解してないんだろうな

なんだったら別に奈須きのこも十分内輪だぞ

あの世冗談抜きで狭い世界からツイッター面白スナックバス江大好き作家綾辻行人なんて、京大名物脱糞対決ぐらいの下品なこともしてんじゃないの?(あの事件京大名物脱糞対決の結果ではない)

ツイッター面白キン肉マン大好き作家のことをあまり知らない人も多いんかな?

あの人は作品面白さを犠牲ツイッター面白を手に入れているタイプ作家からツイッターでの知名度だけは他のミステリ作家より強そうなのに、不思議だね

ツイッター面白胎界主大好き作家は、マジでそのお前が好きな数々の面白漫画たちからいろんなことを学ばずに、デビュー作のルヴォワールシリーズ以降は惰性で作品を書いててツイッターに性能を全振りしてるからこんなことになるんだよ

日曜は憧れの国とか1巻と2巻を合わせて読んでも、ワタモテの連載一回分の情報量もない薄さだったぞ

ツイッター面白喧嘩稼業大好き作家は、もっとそのお前が読んでる面白漫画からいろんなことを吸収して頑張れよ

語り屋カタリの推理講戯は売れてるのか? 大丈夫か? あれ読みたいぞ、頑張れ。

あと、逆転裁判ノベライズもかなり面白かったぞ。

あれ、以外と面白作品も書いてるじゃねえか……

ツイッター面白漫画を紹介するのが仕事じゃなかったんだな……

好きだぜ、円居挽……

2019-05-09

最近の主要ライトノベル文庫レーベル(なろうの出版オンリーのとこ除く)の印象

電撃文庫:最大手の体力を活かしたバラエティの豊かさが強み。最近青春ものメディアワークス文庫に行きがちだけどそれでもそれなりの数はある。

ファンタジア文庫王道を以て良しとする。挑戦作は少ない印象。逆に安心感はある。

MF文庫J:俺達が流行を作り上げると言わんばかりに変わり種を定期的にプッシュする。電撃は売れたのが流行とばかりに静観する感じだけど、MF文庫レーベル側が積極的に動くイメージ

角川スニーカー文庫変化球変化球アンド変化球。変わり種のラブコメエロとなろう系が強い。このすば文庫と呼ばれない程度には頑張ってる。

GA文庫ファンタジア文庫と同じく王道が多めで挑戦作は少なめ。ただメディアミックス宣伝は比べ物にならないくらうまい

ファミ通文庫:なろう系とノベライズ、たまに青春もの。昔は青春ものが強かったけど、いまや影くらいしか見えぬ。

ガガガ文庫変化球と見せかけて直球勝負。たまに魔球も混ざるけど。どの作品も概ね青春もの雰囲気に溢れている。

講談社ラノベ文庫青春ものとバトルものが多め。ときおり挑戦してるなと思う作品も。規模の小さいGA文庫な印象。

ダッシュエックス文庫:なろう系なろう系アンドなろう系。入れるかどうか悩んだけど小学館講談社があって集英社がないのもなんだし入れておく。

HJ文庫:割となろう系は少なめ。ファンタジーが多めだけどラブコメから戦記まで幅広い。それなりに売れれば長く続けてくれるので印象は割といい。

2019-04-26

サテー氏の炎上は何が問題なのか解説する

先日燃え上がったこちら

https://matomedane.jp/page/28029


Twitterを見ていると、

「ただのファンアートじゃん」とか「何が問題かわからない、ただのいちゃもん」とか、

あげくのはてには「外圧勢の攻撃だろ」とか言ってる人が思いのほか多くて驚いている。


今回、サテー氏は絶対にやってはならないことをし、燃えるべくして燃えた。

なのにこの「この人のやったことは明らかにアカことなんだ」ってのが、いまいちわかっていない人が多い。

わかってない人が多いせいで、信者VS外圧問題にすり替わりつつさえある。

というかそもそも肝心のサテー氏が自分のしたことのなにが悪いのかをわかっていなかった。それは炎上後の対応のまずさにも見て取れる。

なので、なにがいけないのかを解説しようと思う。

簡単に言ってしまうと、これは「プロ道義」の問題だ。



・今までのサテー氏の漫画

これまでサテー氏は「1コマFGO」と題して、FGOファンアートを定期的に描いてきた。

彼の手法簡単にいうと「ダイジェスト」だ。

ゲーム内の印象的なシーン、または界隈で起きた印象的な出来事。それを抜き出して「ダイジェスト」にする、というもの


サテー氏の個性の一つに、このダイジェストを少ない枚数の中に極端に高密度に詰め込むという独特な手法がある。

彼が今の人気を築いたのは高い画力もさることながら、この独特な手法があったからこそと言っても過言ではないだろう。


ただ一方で、最近の「1コマFGO」は、1シーンだけを抜き出してイラストにすることも増えてきていた。

というよりも、彼の「1コマFGO」は、以前と比べて、「ページ数が増え」かつ「ダイジェストのシーンが減って」きていた。

この変化が実は、まずもっての発端である



・直近のサテー氏の漫画

炎上した件の漫画の一つ前に描かれたものは、ある種の分水嶺として捉えることができる。

これ。

https://twitter.com/syatey_12/status/1119573130098331648

(余談だが、この漫画のことを炎上した原因だと勘違いしている人が一定数いるけど違うよ!)


この作品は、見ればわかるが、イベント極東魔神戦線1945」のストーリーの、クライマックス部分をほぼそのままダイジェストにしたものだ。

クライマックス部分をほぼそのまま」である

この漫画大勢の人に絶賛され、受け入れられた。経験値氏本人もRTしている。

だが、これは分水嶺だった。ギリギリラインだったのだ。



・「ダイジェスト」のさじ加減の話

……なのだ、つまるところ。

従来の、というより初期のサテー氏の「1コマFGO」は、たとえば1ヶ月とか3ヶ月の間にあった出来事、いうなれば「1000の中から印象的だった10を選び取りダイジェストにした」ものだった。

それは、時間とともに少しずつ変化していく。

有り体に言うと、投稿スパンが短くなり、絵の密度が下がり、選ぶシーンのネタバレ度が強くなった。


1000の中から"印象的だった"10を選び取る」が「500の中から"めちゃくちゃ印象的だった"10を選び取る」となり、

やがてそれは、この「絶剱」と題された漫画のような「100の中から"重要な"10を抜き出す」ものになっていく。


サテー氏がこの手法に疲れてきたのか、承認欲求のためにイラスト投稿回数を増やしたかったのか、原因は定かではない。

ただこのさじ加減が間違ってきていることに、きっと彼自身は気付かなかったのだろう。


勘の良い方ならもうおわかりかもしれない。

「絶剱」の後に投稿された、炎上した”幕末昔噺「龍が如く」"は、

100の中から80を抜き出す」どころか「100の中から重要でない20を削ぎ落とす」ほどの、「ダイジェスト」を超えた「リライト」になってしまっていたのだ。



プロ道義

ここで最初に触れた「プロ道義」という話に戻る。

プロ創作物は「成果物」と呼ばれる。仕事の結果であり、作品であり、同時に商品でもある。

いみじくもプロクリエイターであるならば、同じ立場にある「プロ」の作った成果物について、敬意を払わなければならない。

この経緯とは何か。それは「製作者のコアの部分には立ち入らないこと」だ。


たとえばブーディカは蒼月タカオ氏のデザインしたキャラクターだが、たくさんの人によってファンアートが描かれている。

そこにはプロとして活動している人も多くいて、中には蒼月タカオ氏よりも上手い(上手い下手の定義はいろいろあるが本記事では置いておく。「経験値氏よりサテー氏の方が絵が上手い」程度の意味合いとして捉えて欲しい)人もたくさんいる。

だが、彼らプロ作家ファンアートに「ブーディカのカードの構図やポーズ、背景をなにからなにまで真似た『俺の描いたブーディカさんのカード』」なんてものがあるだろうか。

断言してもいいが、絶対にない。あったとしてもそれはセミプロ、もしくはアマチュアの手によるものである


プロ意識があるなら、そういう二次創作絶対にしない。

何故なら、それは「製作者のコアの部分に土足で立ち入ること」だからだ。

製作者がその仕事によって得た社会的評価までもを己の創作に取り込んでしま行為」……と言い換えたらわかりやすいだろうか。

それはひいては、製作者に成り代わろうとする行為であるとも言える。

それはあまり醜悪だ。

プロ道義として、絶対にしてはいけないことだ。

これをやったら戦争である戦争なのである


好きだからこそとか。良かれと思ってとか。宣伝のためだったとか。

関係ない。まったく関係ない。

いかなる理由であれ、結果がどうであれ、線を超えたのなら戦争なのだ

好意による領分侵犯という意味で、フラゲした雑誌キャプチャーアニメ化情報拡散するとか、違法アップロードされた動画を使って紹介するとか、そういうのと本質は変わらない。

手段を間違えたという結果がそこにあるだけである


サテー氏の件の龍馬おりょうさんの漫画を、コミカライズ、と形容している人がいた。

奇しくも言い得て妙だと思う。

コミカライズだとかノベライズかいうのは、作品を作った人間原作者成果物のコアの部分に踏み込む行為である

からこそ「公式なのだ公式に版元がプロに依頼し、原作者がそれを承諾し、コアの部分に入ってくることを許可した上で描かれるのだ。

作品の成果を、その作品によって得られる社会的評価を、原作者と分かち合う行為なのだ


彼は無断でコミカライズをした。それも「漫画コミカライズする」という、よりコアな部分に踏み込む方法で。

これはもう明確に、評価剽窃である

経験値氏が得るはずだった感動の声を、賞賛を、サテー氏は横から割って入ってきて、不当に食い漁った。

公式メディアミックスクリエイター同士のセックスとするなら、これは強姦に等しい。


------------------------------------------------------------------------------------


結局のところ今回の問題の原因は、

「サテー氏にプロ意識がなかった」

これに尽きる。


前段のことは、プロであるなら誰しも肌感覚でわかっているはずのことで、一方でプロクリエイターとして活動していない人には今ひとつピンとこないことであろう。

サテー氏はピンとこなかった。「ファンアート」と「侵害」の境目がまったく理解できていなかった。

その後の謝罪を見るに、たぶん今でもよくわかっていないと思う。


>「幕末昔ばなし」はもっと詳細が描かれてて細かい事情がわかるのでですね…ぜひお手にとってもらえると


ショートケーキイチゴクリームを先に食べさせておいて「スポンジも美味しいので残り物を買ってね」とはまったく恐れ入る。

これが宣伝行為にもなるものか。

これをきっかけに経験値氏の原作を知った人たちが不憫でならない。彼らは本来なら経験値氏へ向けるはずの感動や興奮をサテー氏に向けた。

いみじくもプロならば、経験値氏が「原作」で描いていない寺田屋騒動あたりのことを「想像して」「創造する」とかにするべきだった。

そういうのが正しい二次創作でありファンアートである


どうか経験値氏の「ぐだぐだエース」を購入して、騒ぎの元になった「マンガ幕末昔ばなし」を読んで欲しい。

まだ在庫があるなら、初出である同人誌の方でもいい。


あの独特なデフォルメ絵に手書き文字を、真っ白のスカスカ漫画と思う人もいるだろうし、下手だと思う人もいるだろう。

だが、あの絵だからこそのテンポがあり、あの白さだからこその間があり、手書き文字からこその空気がある。

過剰にセンチにならず、淡々としていながらメロウで、読み終わった後でしんみりと味が効いてくる、とてもいい漫画から

2019-04-14

anond:20190414233844

別にむかしからいるし肩見も狭くはないな 

ポーの一族がいい!ってブログで力説したあげくノベライズを書いた森という男性小説家の話しようか?

2019-03-30

アニメ五等分の花嫁12話(終)見た

アニメだと三玖っぽいのが花嫁だったな

髪の色は二乃か五月っぽかったけど、顔のデザイン仕草は三玖だ

原作は続いてるからはっきりさせないまま終らせたのか

二期を作るかもしれないから決められないのかもしれないけど

前はアニメはこの子原作は別の子ノベライズさらに違う子でファンを楽しませたもんだけど

最近は決め打ちしないと執拗原作アンチが生まれからメディアの違いを楽しめなくなってしまったのか

2019-01-22

劇場版若おかみは小学生!」の謎「命の恩人のいうことは聞くもんやで

劇場公開も終わったので・・・

「命の恩人のいうことは聞くもんやで」

どうやってウリ坊はおっこの命を救ったのか?

ウリ坊は物理的・ニュートン力学作用を、現実存在する物体に及ぼすことはできない。

鯉のぼりを操ったり雑巾がけをしたりトカゲを石の落下から守ったりできる美陽(白ワンピース)とは違う。

可能性A

もっともらしい説明は「その時不思議なことが起こったから」であろう。生と死の境目に位置したものについては干渉することができるとか何とか。

実際、ノベライズではそんな感じのようだ。

小説版はおっこ一人称であり、ウリ坊がそう説明した、ということだ。

だが、我々は「信用できない語り手」という概念を知っている。

可能性B

・ウリ坊はおっこを救っていない

B-1

・おっこもあの事故で死んでおり、劇中のおっこは幽霊である

 主人公主人公相手が実はとっくに死んでいた、幽霊だった、というのは「(ネタバレ)」「(ネタバレ)」などいくつか先行作品がある。

 マンション引き払い、転校手続きなどを小学生一人で実行できたとは思えないことから、これには一定説明力がある。

 ただし、大女将、春の屋スタッフ宿泊客「だけ」に見える幽霊というのはあり得ても、学校先生同級生全員、秋好旅館モブスタッフあたりにまで全員見える幽霊というのはさすがに無理がある。

B-2

・おっこは偶然助かった。

 スーパーナチュラルな要素なく、偶然助かった。ループものでいえば100000000000000000000回に1回助かった、みたいな。

 あまりスマートではないがいったんこの説を保留しておこう。

B-2-1

・おっこが助かったのは偶然であり、ウリ坊は自分が命の恩人であると騙しておっこに旅館の若女将役を務めさせようとした。

 だが、ウリ坊が嘘をついたと決めつけてよいのだとすると、何でもありではないか? スマートではない。

そもそも「命の恩人のいうことは聞くもんやで」の謎について考えていた。

しかし、問いの立て方が間違っていたのではないか

「(おっこの)命の恩人(であるワイ)のいうことは聞くもんやで」

との解釈が間違っていたとすれば?

「(Xの)命の恩人(であるY)のいうことは聞くもんやで」

C

「(大女将の)命の恩人(であるウリ坊)のいうことは聞くもんやで」

 たしか自分がおっこの命の恩人であるとは言っていない。物理的にも不可能だ。あらためて述べるが、プリンも食べられない幽霊であるウリ坊にトラックにはねられた人体を動かす力があるわけではない。

 だが、幽霊になる前、たしかにウリ坊は若き日の大女将を救っている。  

 とはいものの、大女将の命の恩人だとして、なぜ?という問いが

D

「(おっこの)命の恩人(である祖母)のいうことは聞くもんやで」

 たしか一龍斎春水の声で「織子ヨ春の屋の女将になっておくれ」との台詞はない。

 だが、幽霊であるウリ坊にとって、声帯を用いて発せられた明示的な言葉と、内心の声の区別がつかないという可能性もあるのではないだろうか。

 ウリ坊が大女将の内心の声を「いうこと」と表現したとすれば・・・

可能Bダッシュ 触媒

 ウリ坊単独でおっこを救ったのではないとしても、勝手自然に偶然に助かったのではなく、ウリ坊が何らかの存在の助けを借りておっこを救ったとしたら、

 ウリ坊がおっこを救ったとも言えなくもない。

 それは両親や大女将(の生霊。美陽タイプニュートン力学干渉能を持つ)かもしれないし、春の湯(概念)かもしれない。

続く

2018-12-13

FGOノベライズしてほしい

あんクソゲーやりたくない

でもストーリー気になる

実況動画見んのだるいんじゃ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん