「至難の業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 至難の業とは

2021-08-09

吹奏楽コンクールの闇(一般部門

業界内では暗黙の了解なのだが今年はかなり目に付くようになったので書いておく。

今全国で都道府県大会が行われている「吹奏楽コンクール」。小学生から社会人一般部門)の団体まで悲喜こもごも様相が繰り広げられているが、今年はその大人達が集う「一般部門」のとある傾向が一気に悪化している。

吹奏楽コンクールははアマチュア大会なので「職業音楽家」、いわゆるプロの人は演奏側としては参加できない規定があるが(可能なのは指揮者としてのみ)、一般部門ではその職業音楽家の人が隠れて参加することがある。

目的は、正規団員の数と質が足りない団体がそれを補うためである

このような「偽アマチュア奏者」として出てくる職業音楽家は、音大芸大を出たもの音楽仕事に恵まれない層であるプロオーケストラ吹奏楽団に所属している人が出てくることはなく(出てきたらバレてしまうため)、時折そのようなプロ集団エキストラで参加できるかどうかのレベルの人がコンクールにも「エキストラ」として参加してくることがある。もちろん音楽仕事だけでは飯が食えないので、彼らの多くはコンビニバイトとかとセットで食い扶持を稼いでいる。

コロナ禍の影響で、一般部門団体の多くが人数減という状況になっている。理由は、一般部門団体正規団員は医療従事者やエッセンシャルワーカーの割合がかなり高く、課外活動自粛を未だに強いられている人が多いこと。またその様子を見てる他の団員も結構割合活動から離れてしまうことの2つ。

もちろん新規メンバー募集も強くかけているが、「いつも一緒にいる人以外との交流自粛」が言われているいま、コンクールに出るために必要な人数を揃えるのは至難の業

そうなると、必然的に「売れない職業音楽家」を集めてコンクールに出ようという動きになる。少ない正規団員から1人あたり数万円以上の出場費を徴収し、売れない職業音楽家達へのギャラを用意して、彼らをエキストラとして招聘してコンクールに出る。もちろんバレたら失格なので、表向きは正規団員の体であるコンクールに出るためにはメンバー現在の勤務先をエントリーシートに記入して提出する必要があるが、そのような職業音楽家は上述の通りほぼ間違いなく何らのバイトを掛け持ちしているので、そのバイト先の企業名を書けば吹奏楽連盟側のチェックは通ってしまう。

今年のコンクール一般部門はそこまでやって出場を果たしている団体結構ある。中には10人以上の職業音楽家を集めてきた団体もいる。

吹奏楽コンクールアマチュア大会ではあるが、このように社会人一般部門は、「売れない職業音楽家」のセイフティネットのような側面もあることは知っておいて欲しい。

2021-07-06

anond:20210706191813

その手間と生活保護のための税金払うのとどっちがコスト大きいかじゃねーの?

企業だってそういう奴働かせて給料以上の金作れる仕事出来るようにするの至難の業やろ。

2021-06-18

現実はなぜゲームみたいに経験値が積めないのか

その辺を歩いてスライムレベル女性セクロスを繰り返せば経験値が上がる

これを繰り返せば最後ラスボス女性セクロスできる

しか現実には最初スライムレベル戦闘シーンにこぎ着けるまでが至難の業である

これはどう考えても現実の方がおかし

現実バグッてるからである

誰かデバッグすべき

2021-06-13

マヌケに餌を与えるな

桐生ココの件が話題になってるけど、最近の中国は本当にやばいゾ。6月10日
ようこそバーボンハウスへ。6月10日

数日前に上記のクソ煽り記事話題になったわけだが、実は同じような記事が先月末にも投稿されている。

最近中国のフェミニスト(女拳)が欧米以上に猛威を振るい過ぎた結果、本当に宇崎ちゃんは存在そのものが規制対象ということになっているらしい5月30日

投稿者が同一人物であるとは断定しないが、書かれている内容や言葉のチョイスはかなり似ている(あるいは似せているのか)。ちなみにこれを書いている時点で二件の非公開ブックマークがついている。

先月末の記事に関してだが、わざわざ「フェミニスト」と「宇崎ちゃん」というバカがよく食いつきそうなワードを組み合わせているあたりここに数年前から常駐している可能性もある。煽動が透けて見える文体なので、またぞろ対立を煽って燃やしたいのだろうかとも勘繰ってしまった。

正直この手のクソ煽り記事を見るたびに書き手の「食いつかせたい欲」が伝わってきてウンザリするし、バズったらバズったで一部のクソ煽りまとめブログが喜んで飛びつきそうだなと感じてしまう。

というかこんなクソ煽り記事に乗っかるマヌケなんかそんなにいねえよなと思っていたんだが、その予想は見事に外れ件のクソ煽り記事は伸びまくってしまった。

 

書いたマヌケを喜ばせるだけなのでこの件にはあまり触れたくはなかったが、複数のクソ煽りまとめブログ等でも既に拡散されてしまっているので一応言っておきたいことがある。

マヌケに餌を与えるな。

お前らがいま使っているこのサイトには、あの手この手で「釣ろう」「燃やそう」「煽ろう」「注目されよう」と考えるマヌケと、それに疑問を抱かずほいほい乗っかって拡散してしまマヌケ存在している。

前者が問題なのは言うまでもないが後者も同じくらい厄介な存在だ。こいつらが上手いこと噛み合ってしまうと今回のような事態が引き起こされてしまうからだ。

注目エントリとして上がってきた記事が数年前のモノであることにも一切気付かず大真面目にコメントするようなヤツは特に気を付けろ。

 

今回の件だが、せめて最初の方で「お前らこんなクソ煽り記事に餌を与えるな」という注意喚起コメントをしてくれる優しい賢者がいればまだマシだったろう。

だが賢者マヌケの書いたクソ煽り記事ちゃんスルーできるので、クソ煽り記事には非賢者ばかりが集まり当然人気コメントもアレなものばかりになってしまうことが多い。悲しいね

そういうクソ煽り記事に書いてあることをそのまま鵜呑みにしてコメントしたりブックマークしてしま人間がある程度いるのはわかる。誰だってそういう事はあるし俺だって経験はある。

だがそういうちょっとした事の積み重ねから真偽不明情報拡散してしま場合もある。ここがデマ陰謀論の温床と化してしま可能性もある。(件の記事が「デマ」だと言っているわけではない。真偽は不明

そして情報というのは広まるほどに訂正も難しくなってしまう。いくらからバーボンハウスがどうのと言ったところでここまで広まってしまっては全員に改めて訂正を伝えるのは至難の業だろう。実際バーボン記事存在にすら気付いていないコメントも見受けられたし、バーボン記事のほうもあまり伸びていない。内部のリアクションですらこれなのだから、外部の人間ちゃんと伝わるはずもない。(これは件のクソ煽り記事を書いたマヌケに言っている)

重ねて言うが件のクソ煽り記事の真偽は俺も判断しかねる。そこには言及しない。だが、このサイト上記のような事態が起きやすく、そしてクソみたいな煽動記事を書きやすい場だということは伝えておく。匿名投稿できる場と拡散装置はてなブックマーク)がセットになっている以上そういう記事がどうしても拡散されやすくなってしまうという話。

 

この件に限らず「匿名有識者」みたいなやつの記事あんまり鵜呑みにするなよ。

所詮ここは匿名日記サイトなんだから話半分で聞いとけ。特に夫婦関係の話なんか全部俺が書いてんだから

そしてマヌケには安易に餌を与えるな。

件のマヌケバーボン記事で初犯だなんて抜かしてやがるが何度も同じことをやってきた可能だってある。

こういうことに味をしめたやつは記事へのリアクションやバズりの快楽を味わうために同じことを何度も繰り返してしまうからだ。

忘れた頃にまた同じような内容のクソ煽り記事を出してくる可能性も十分にあるので気を付けてほしい。

過去にそういうことを散々やっていた俺が言うんだから間違いない、信じろ。信じるな。

兎も角、マヌケの書いたクソ煽り記事安易ブックマークせずに様子見しようねという話でした。

 

当該記事についたコメントの一部

vjaPj ネトウヨ老害フェミ三国志か。地獄だな。

もし本当にこんな真偽不明情報鵜呑みにしているのだとすればそれもまた地獄だな。

 

gothicgirl 最新チャイナリスク三国時代。へー勉強になった。

かなり初期についたコメントがこれ。勉強になります

 

sugawara1991 どの勢力だろうが関わること即リスク。じゃあ大陸向けを諦めれば済むわけでもなく、本邦向けでやっていても目を付けられたが最後、数の暴力で処されるの地獄味ある

実際に桐生ココ周辺を荒らしまくった連中はヤバいと思うが、こんな誰か書いたかわからんような真偽不明煽り記事ツッコミを入れるでもなく、ただただ拡散に手を貸してしま人間もまたヤバい。もしもこの情報伝言ゲームによって「明確な事実」として多くのバカに定着したら、もしもバカによる中国非難のための「根拠」になったらとしたら地獄味あるわ。地獄味ってなんだよ。

 

meishijia 奴らの何がどうって、彼ら彼女達は無駄に焚き付けてくるんだよ。ワガママ育ちで精神的に幼い印象。

無駄に焚き付けてくるクソ煽り記事を読んで出てくる言葉がこれなあたり成熟した大人だなという印象。これが人気コメントなのか。

 

mellhine 呉はなんでウマ娘嫌いなのん

マヌケのノリに合わせてやるな。調子に乗るだけなんだから

 

death6coin “今ウマ娘がヒットしたことでかなり切れまくっており、ウマ娘アンチ活動が猛烈に盛り上がってる。”何が嫌いか自分を語ってしまうところがやはりオタク・・・

あんたこういうクソ煽り記事にいつも真っ先にコメントつけてるよな。

確認できる限りでは当該記事にもあんたが最初上記コメントをつけている。

death6coin そうだとしても増田が偉いわけじゃないよねwww

https://b.hatena.ne.jp/entry/4703577789932526754/comment/death6coin

これとか最近増えてる露骨オタク煽り記事なんだけど、確認できる限りこれにも最初コメントしている。

death6coin “ところで、俺も一つだけ確認した。中国の女フェミニストが、初音ミクさんの貧乳女性社会進出象徴として応援してるのだけはガチです。”www

バーボン記事にもこんな調子で反応してるので染み付いた性分なのかもしれない。

こういう人間がいる限り今後もクソ煽り記事が定期的に上がってくる。

2021-05-22

脆弱性の「現在」の定義

正しい脆弱性定義と言われると、非常に難しい。何となく自分でさえブレる気がする。

私は、一連の自衛隊の大規模接種予約センター報道すること自体は正しいと思うほうだが、報道内容自体はどうかと思ってる。

まずは、「現在」で真っ当と思われる定義自分で書いておこう。

辞書的な定義

辞書的な定義は以下になる。

基本的に「脅威」があって初めて脆弱性存在しうる。情報セキュリティ勉強でよくやる内容だ。

よって、そもそもが「脅威」により脆弱性存在しうるので、固定的な定義存在しない。

それは、「脅威」==システムへの攻撃は常に進化しているので、このような定義になってる。

昔の脆弱性、とは

「昔」で言う脆弱性の背景は以下のものだった。

なので、「脆弱性」は一部のシステムを作る人だけが関連し、内容が難しいのでその内容を拒否する人が多く、なかなか修正してくれなかったけど、間違ってるのは確かなので修正してください、という含意を「脆弱性」と呼んでいた。

現在脆弱性、とは

現在」の脆弱性の背景としては、以下がある。

こうなると「脆弱性」の定義は以下になる。

よって、現在脆弱性とは「CVE等の脆弱性データベース登録されるほど難しい内容のセキュリティ欠陥」を指す。

現在定義からすれば、報道非難するのは間違ってる。これは「脆弱性」ではないので、IPA等に知らせる必要などない。IPA等に知らせる必要があるのはあくまで「脆弱性」だ。もはや普通の人が分かるようなレベルではない。それこそ情報処理技術者試験のセキュリティ程度など教える方だが、それでさえ完全には理解できない程だ。

そして報道内容も間違ってる。これ「脆弱性」と呼んでしまうのは現在定義としてはずれてる。ただし、間違ってはいものの、「脆弱性」かどうかと報道内容は関係ないので報道すること自体は正しいと判断してる。

おそらく、報道非難している人は、政府のやることをすべて正当化したい人か、昔の定義か、表面上の定義しか理解していない人なのだろう。

2021-05-13

anond:20210512203001

そもそも少子化発生の理屈も間違っている。

女子教育の普及が少子化を起こすという話はむしろ逆で、男尊女卑の風潮が根強いからこそ少子化が起きている。

出産ストライキ」と呼ばれる現象がある。

https://diamond.jp/articles/-/259803?page=7

 そもそも男尊女卑の考え方がいまだに強固な日本社会。その中で、子育ての「負担」を抱えながら経済的自立を企てようとの試みは至難の業である職場や家庭での賃金家事などでの平等性が確保されず、「無意識偏見」も抜け切らない。生きづらさが子育て不安に直結する。

 国際比較すると分かりやすい。ダボス会議主催する世界経済フォーラム(WEF)が発表した男女平等の度合いとなる「ジェンダーギャップ指数」にはっきりと示されている。2019年ランク日本は153カ国中121位となり、過去最低に転落した。フィリピン(16位)、タイ(75位)、インドネシア(85位)、中国(106位)などアジア諸国の後塵を拝している。

 その順位に表れた女性たちの「思い」が戦後一貫として出産数の低落をもたらした。何しろ1973年以降の46年間で、出生数は半分以上に減った。いわば女性陣の「出産ストライキであるコロナ禍がその状況に追い打ちをかける。就業不安生活不安を生み、出産をためらわせる。

いつまでたっても男尊女卑を止めない日本の風潮に嫌気がさした女性たちは、出産ストライキで静かに抵抗を示すようになった。

出生率を上げたいのなら真摯男女平等を目指して、出産ストライキを止めてもらえるようにお願いしないと。

上手くいっている例では、フィリピンジェンダーギャップ指数16位)で女性出産ストライキが減り、出生率は約2.6。

さら男女平等が進んだルワンダ(9位)では出産ストライキもほぼ解消しており、出生率は約4.0まで回復した。

2021-04-25

anond:20210425173552

ワクチン無しにこの第四波を抑え込むのは至難の業よ。最悪でも第三波までで抑え込むべきだった。

第一波や第二波なら、迅速な入国規制入国時の検疫・隔離の徹底、PCR検査感染者のあぶり出しと隔離、十分な自粛期間(=緊急事態宣言期間)の確保でおそらく完封に近い所まで持っていけた。

2021-04-16

マンガでもゲームでもNETFLIXでもいいんだけどさ

おもしろコンテンツを消費する時間がまったく捻出できないんだけど、みんなマジどうしてるの?

自分スペック


以下が一般的な一日


土日は土日で、子供の昼食・晩飯対応が入るし、公園かにもつれていって体を動かしてもあげたいから、せいぜい昼寝してる間の2時間が使えるかなってくらい(これも8割がた寝かしつけで一緒に寝てしまう、生還するのは至難の業

みんなおもしろそうな漫画とか映画とかの話をしてて羨ましい。子供がもうちょっと大きくなるまでは辛抱しなきゃなのかねぇ。

2021-04-06

anond:20210405140214

「同年代の、あるいは年下の」「それなりのスペック以上」だとすると

29歳までと30歳以上では明らかに難易度が高いし、33歳くらいから更に加速度的に難易度が上がるのは間違いない。

ただ、例えば32歳だとして35歳とか36歳の男性でもいいよ、となると話は別だ。

いくら年収が1000万あったって35歳の男が20代中盤の女性結婚するのは至難の業だ。

なぜなら、28歳で600万700万稼いでいる奴の方がはるかに魅力的だから

中には40超えても20代女性アプローチするバカもいるし、極稀にはマッチングもしているのかもしれないが、

30歳以上の女性自分より少し上の男性ターゲットを絞れば普通に出会えるだろう。

まぁ、男の方もスペック悪くなって行ったり、難がある人がいたり、そもそも絶対数が減っていくことは否めないが。

2021-03-28

現実逃避して穏やかに暮らすのは至難の業

一生独身で昇進もなくても趣味さえあれば人生は豊かみたいな言説がもてはやされるが、

見たいものだけを見るには金が要る。孤独を感じないためには人脈がいる。何かを信じぬくには成功経験がいる。

すなわち無能容姿コミュニケーション能力に劣った孤独人間にはそもそも逃げ道など用意されていなかったのだ。

戦って痛みに生に思いをはせながら死ね

2021-02-27

未婚の父になる方法

未婚の母になるのは簡単だ。

マッチングアプリワンナイト

Twitter精子提供しますという輩、種馬はいくらでも見つかる。

しかし、産む機械になって下さいと言ってウンと頷いてくれる女性を探すのは至難の業である

2021-02-24

anond:20210224122254

うそう。特に異性に聞くのは至難の業(私は男性ですがそこそこ親しい女性にも何を使ってるかなんて聞けない。。。。)

2021-01-19

俺たちはたぶん、キングコング西野氏的なものに勝てない話(追記

こうやってわざわざ文章に取り上げている時点で自分の負けをさらに引き寄せるようなものだと思うんだけど、こりゃあ敵わねえな、と思ったから書いておく。

いま話題のプペルじゃなくって、西野氏がある大学卒業式講演に来たときの話。俺も現場ではもちろん、動画を視聴したわけでもないんだけど、twitterキャプチャで見たのね。

それで、たぶん最初に登壇したとき学生たちの反応が、そこまで芳しくなかったんでしょう。西野氏がこんなことを言う(経緯は俺の推測です。念のため)。

「みなさんには二つの選択肢がある」

「今みたいなバラバラ拍手西野を迎え入れるのか、それとも全員立ち上がって、西野あらためて迎え入れるのか」

「僕自身はどっちでもいいんです」

ってやつです。

俺はこの画像を見たとき、これは敵わねえな、と思ったよ。というか、なんだろうな、この世界で「西野氏的なもの」にしてやられないように、こいつを回避し続けるのは、相当至難の業だな、と思った。

「どっちでもいいんです」と言いつつ、西野氏の希望は当然、万雷の拍手でみんなが自分を迎え入れてくれることなんだけど、西野氏はたぶん、仕切り直すことで学生たちが自身を全霊で歓迎してくれることを確信していたと思うんだ。なんでかというと、それは別に西野氏がスーパー人物からでも、彼へのはちきれそうな期待を学生たちから感じたからでもなくて、むしろ反対に、学生たちにとって西野氏なんて、特に興味もない、当初はそれこそどっちでもいい相手だったからで、西野氏もそれをよく理解していたからだと思うんだ。

たぶん、学生たちにとって西野氏なんてマジでどうでもよかった。だから最初登場してくる西野氏に拍手していたときも、自分がどんなテンションで手を叩いてるかなんて意識しないで、漠然と手を叩いていただろう。「空っぽ」だったんだ。

それが、登壇した直後の西野氏のひと言で、まず自分たちに思わぬ選択肢が与えられていることに気付かされた。西野氏をもっと歓迎してあらためて迎えるかどうか、という選択肢だ。

そして、みんなで一体になって西野氏を歓迎した方が、どっちかと言えば雰囲気的にハッピーだな、ということを、ここではじめて「想像させられた」。

悪い言い方をすれば、それまでがらんどうのまま椅子ぼんやり座ってたところに、気持ちの部分で血肉が入ったんだ。

俺はその後のことを知らないけど(動画を観たくないから)、たぶん、二度目は割れんばかりの喝采で迎え入れられたんだろう。まるで魔法のように大勢の人を操ってみせた話だけど、こんなの良くも悪くも人間を冷静に観察し続け、相手をナメてかかることができる人物なら手のひらの上の話だ。たぶん、西野氏にしてみれば楽勝だっただろう。

「どっちでもいいんです」という登壇直後の発言も上手い。これが例えば、自分から拍手を強いるような言動があれば、学生の方にも抵抗感がある。歓迎するかどうか、あくま学生の側に選ばせることで、かつ、自分たちでこの場をハッピー雰囲気で満たすことができると想像させた時点で、西野氏の勝ち確だったのだ。

そこには「ほとんどの人間は通常何も考えないで生きているし、何にも興味を持たずに生きている。だからこそ、自分たちが主役として何かを選び、決定することができる機会を与えられたとき自分たちこそこの場を盛り上げられると確信したとき、その魅力から逃れられない」という冷静な人間観がある。これは敵わねえよ。俺もその場にいたら拍手してると思う。きっとね。

そういう西野氏が『えんとつ町のプペル』をひっさげてエンターテインメント業界数字を出せるか…はまた別の話なんだけど、それは西野氏が卒業式で見せたような手法が通じないからじゃなくて、反対に、エンターテインメント世界こそ、西野氏的な方法跋扈する世界からだと思うんだ。西野氏の特異性って、そういう技法を非演芸的な空間一般ピーポーに容赦なく使用したところにあるんであって、業界としてはありふれた手法人間観だと思うんだよな。

こういっちゃなんだけど、どの作品ブームを仕掛けるのも、「人間ってやつは99%空っぽで、何も考えていなくて、でも自分には特別な見識や機会が与えられていると信じていて、自分で何かを決めることができるという幻想があって、人生を楽しむ権利があると思い込んでいて、できればそれを周りの人たちと共有できたら最高!」的な人間観で消費者を見てないと、市場になんて参戦できないんじゃねえかな。

具体的な作品名とブーム出したら不快にさせるだけだろうけど、例えば『ジョーカー』みたいなダークで暴力的作品も、文芸的な邦画作品も、屈折はしてるけど、結局はそういう手法で仕掛けられてると思うんだ。俺には『えんとつ町のプペル』をめぐるプロモーションと、他のエンターテインメントの仕掛け方の本質的な違いって正直わかんねえんだよな。

もちろん、作品としての評価は別かもしれない。でも、俺たちが感じるような「ああ、いい作品だった!」「うーん、クソだった!」が、はたして、俺たちを無意識にがんじがらめる商業的な網から、いったいどこまで自由なもんだろうな? って気もする。

商業的なアプローチから自由って話のひとつの余談として、俺が浪人とき、気まぐれで古本屋に入ったことがあった。11月ぐらいのことだ。街も全体的に灰色だったし、俺の心も灰色だった。俺はこの受験に失敗したら死のうかな、と思っていた。

たまたまカフカの『審判』という本が目に入った。新潮版だ。レア(たぶん)。

俺はカフカなんて『変身』しか知らなかったので、興味と呼ぶにも希薄感情のまま、本当にたまたま、それをレジに持ってった。200円ぐらいだったと思う。

審判』は俺の人生を完全に変えた。どちらかと言うと悪い方にだけど、とにかく、他のどんな作品とどんなかたちで出会ってもあり得ないくらい、深く俺をゆさぶった。

あれこそ、商業の魔の手から完全に自由体験だった。そして、ああい運命と呼べる体験しか、人と作品出会いは本当には成立しねえんじゃねえかな…というのはロマンチックすぎるかもしれないけど、俺は割と本気でそう思ってる。

ところで、あのとき審判』を手に取る代わりに、西野氏のオンラインサロンに参加していたらどうなっただろう?

それでも俺の人生はきっと「完全に変わった」だろうな、と思う。むしろ審判』で三日間くらい飯の味がしなくなるような体験よりよっぽどハッピーだろう。

結局、そんなもんなんだ。キングコング西野氏的なものはこの世界の至るところに、程度の差こそあるけどあふれているし、おおよそ感動はオンラインサロンの充実感で代替される。だから、俺たちはたぶん、キングコング西野氏的なもの永遠に勝てないだろうと思う。

追記

トラバで、「『審判』のくだりでお前が言ってる、商業的に自由っていうのは、仕掛けられたマーケティング接点では無い出会いだった(古本屋の偶然)という意味か、『審判』の中身・題材に関連したことか?」という質問をいただいて、これは前者のつもりで書きました。

ただ、カフカという作家についても、おそらく、「再発見された天才カフカ」「俺たちの代弁者カフカ」「いま、イケてるやつはカフカを読む! カフカで他のみんなと差をつけちゃえ!」的なかたちで仕掛けられたムーブメントがきっとあだたんだと思います

審判』もきっと、その延長上で古本屋の棚に並んでいたわけで、そう考えると消費者小馬鹿にしつつも心理の隙間に入ってこようとする商業ってやつからは、千切っても千切っても完全に自由にはなれないのかな、と思いました。

ところで、上記の「『審判』の中身・題材に関連したこと」という部分で思いついたことがあるので、それを付記しておきます

審判』のネタバレになること、作品解釈あくまで俺によることをことわっておくのですが、『審判』は、「自分という存在について徹底的に考え続けた者は、必ず破滅する」という話です。

カフカにはたぶん、いわゆる「自分探し」を揶揄するつもりはまったくなかったことをふまえて考察するんですが、物語の冒頭でなんの脈絡もなく訴えられた結果(罪状も明かされない)、

自分はこれまで、どんな善行(悪行)を重ねてきたか

自分の将来にはどんな可能性が残されているか

そもそも自分とはこの社会世界)において何者か」

を考え、自分無罪を信じぬいた結果、得体の知れない訴訟にハマりこんでいき、破綻する話です。

自分を「信じ抜いた」結果、破滅を迎える。俺が増田に『審判』の話を書いたのは本当にたまたまですが、『プペル』のキャッチコピーを考えたとき、ああ、この対比は面白いな、と思いました。

で、この面白いという感覚には続きがあります

俺は上で、あえて「自分探し」という表現しました。なんでかというと、こう思ったからです。

審判』の「自分という存在について徹底的に考え続けた者は、必ず破滅する」という一つの解釈について、次のように補足・換言してみる。

自分という存在(の可能性)について徹底的に考え続けた(諦めなかった)者は、(社会的に)必ず破滅する(≒冷遇される)」

…こうしてみると、この増田でも話題にしてきた別の「作品」が見えてこねえか? ということです。

俺は何十回でも強調するつもりなんだけど、俺は『審判』と『プペル』を同列に見ているわけではなくて(『プペル』も別に、読み終わった後しばらく飯の味がわからなくなるくらい衝撃だった、って言われたくはないだろうし)、ただ、この辺ってけっこう曖昧で危ういんじゃねえか、ということです。

自己」「孤立」「理解不能なマジョリティ」「困難な戦い」、こういった要素を含む物語は、例え真逆メッセージを送っていたとしても、じゃあ全然違う別モンだぜ、と胸を張って主張できるかと言うと、「いや、うん、全然違うよ、違うんだけど…ちょっと小一時間整理させてくんねえか」というところがある気がして、それが面白いな、と思いました。

強いて言えば、俺は子供に『審判』は絶対読ませたくないし、『プペル』は別にいいんじゃねえの、という感じです。

それは、『審判』が俺にとってスペシャルなのと、あと単に理解できても暗い気持ちになるからで、自分の子供がそんなんなったらイヤだからです。

2021-01-03

anond:20210103234116

どこの大学も、確実に受かるってのは、至難の業です。縁だと思う。

2020-12-29

anond:20201225072036

機能不全家庭、家庭不和毒親で育ち、自己肯定感のなさにつらい思いをしている人間からするとうらやましいと思えるような家庭でも、また別の問題があり、とかく人の世は住みづらい。


「いつでも味方」という自己肯定感と、それでいて自立意識能力を養うこととを両立させる家庭というのは至難の業なのか。

2020-12-15

人の意見参考にした記事を今読むと「なにこれ」ってのあるな。

自分感覚研ぎ澄ませて書かないとダメ

感覚がない人には教えるけど、結局ぼくが強要しないのは「俺のやり方」だからです。

合わない人・やりたくない人に押し付けるのもめんどくさいしうまくいく保証もないし

しかも厄介なのは「人の意見を参考にバランスを取って書いたもの」に限って手直しがくっそ大変。

スマホパソコンの「新品買ったほうが早くない?」みたいなヤツの文章版になってる事が多い。

自分意見文章や切り口を他人意見妥協する時はもうちょっと慎重になろう。もしくは欲を捨てよう

文章は上手い下手じゃなくて「タイプ」なんですよ。

ぼくでさえ、ぼくと違うタイプの人をぼくが良くすること、魅力的だと感じさせて意見を聞いてもらうのは至難の業

人に教える時に「感覚」を教えるようにしてるのはタイプが合えば自動で学ぶし、似てるなら刺激になるから。違う人は参考程度で

から、ぼくが10年間コンスタントに何かしらの媒体でバズったり話題になり続けても「三沢文章書評は下手」って言い続けてる人も常にいる。

ぼくに言わせりゃ「お前の感想だろ?俺の文を楽しく読んでる人、紹介したものの良さが伝わって買うやつもおるんやから正解は1つじゃないよ」で終わり

2020-12-02

anond:20201201181714

一回痛い目みた女が同じこと繰り返すと思わない方がいいよ。下手すると「嫌がられるようなこと」に対して前科つきかねない、最悪「彼にモラハラ暴力を受け流産しました」と訴えられかねない。裁判になっても交際した記録残ってるわけだから相手の頭がおかしいみたいな言い訳はできないし、妊婦への同情票に勝つの至難の業だぞ。

2020-11-15

anond:20201115111722

養ってもらえないのは養ってもらえるだけのの魅力を提供できてる男が少ないからだろ

性的魅力でも家事労働というケアワークでもなんでもそう

女も不細工家事もできない男のケアもできないで専業主婦になるのなんか至難の業だろ男も同じ

からヒモと呼ばれる男はいるんだし、一定の条件さえ揃えば男を養う女はそれなりにいる

単にお前が不細工家事ができなくて女の視界には入ってないから養ってもらえない

2020-10-09

難易度

何事にも難易度がある。

試験就職スポーツetc.

一見自由に思われる恋愛にも難易度があると思う。

性別シチュエーション環境、様々な要素において難易度はある。

たとえば男性従業員女性客に(恋愛という意味で)アプローチするのは至難の業(実際に付き合うに至るには相当ハードルが高い)だが、女性客が男性従業員アプローチするのはそれほど難しくない(女性側さえその気になれば男性側が無下に拒否することは少ない)。

これらはいささか極端な例かもしれないが、それでは、「難易度の低い」恋愛というのはどこで見つかるのだろうか?

2020-09-28

anond:20200927193744

個人的には、GoogleSlackZoomあたりはかなり洗練されてる感があるなぁと、特にGoogle

君はGCPGoogle Could Platform)を触ったことが無いのか?

開発者としてGoogleサービスを利用しようとしたら避けられないはずだが、グーグルマップの設定ですらヒントなしだと至難の業だぞ?(昔のシンプルAPIだったころは見ればわかる程度のUIだった)

他にもFirebaseは公式以外に、GCP内にもFirebaseが出てきたりするし。

AWSマネして雑多なサービスを1つに収めた結果カオスになった代表だと思うんだがな。

2020-08-24

あるページを見て、はてブコメントに「至難の業」と打ち込んでみたけど、結局はてブするのやめた。

2020-08-21

将棋界はこれから長い受難の期間になるかもしれない

最近、みる将になったWeb生業にした、AIちょっとわかるプログラマーだが、藤井2冠の将棋を見て、これから10単位将棋界が暗黒の時代突入するのではないかと思った。

将棋界でこれから起こること

おそらく、AIによって棋士ごとの気風がなくなる。

木村一基9段であれば「千駄ヶ谷の受け師」、久保利明9段であれば「捌きのアーティスト」など、棋士ごとに棋風があるが、AIはただ相手を詰めにいくだけだ。

藤井2冠の偉業はすごいし、一時のミーハーを大量に将棋界に引き込むのは間違いない。

ただ、従来から将棋を見ている層は、棋風のない棋士達の将棋を見て、将棋から離れてしまうかもしれないと思った。

これから出てくる棋士は、間違いなくAIを取り入れている棋士ばかりになる。

最短手数で相手を詰めにいく将棋ばかりになるのではないか?これは将棋として面白いのだろうか?

これからの棋風は勉強に使っているソフト名前になるかもしれない。

藤井2冠を倒すには?

最後に、藤井2冠が一番負ける確率の高いパターン考察しておく。

記者から質問で、藤井2冠は「よくわからなかったんですが」とか「難しい展開で」とかよく言っているが、おそらく短い将棋であれば30~40手で、普通将棋であれば60~70手で、おぼろげながら詰みの道筋が見えてるはずだ。

あと数手のうちにこうなれば勝ちだとか、そういった形成判断ができている。

将棋は中盤以降、打てる手の幅が狭くなる、藤井2冠を倒すには中盤になる前の打てる幅の広いうちに、藤井2冠が長考して頭の疲労を誘うような手を打つしかない。

ここ最近藤井2冠が負けた、渡辺明3冠、丸山忠久9段はこのパターンだ。

ただ、3勝や4勝が必要タイトル戦で、今の藤井2冠を倒すのは至難の業だろう。

2020-07-23

ALS患者嘱託殺人で、医師逮捕された事件から考えること。

まず、結論

法整備遅くね?

権力者から問題提起や、議論が大きく生じていなくね?

報道を見ていると、患者本人は介助者(という表現が正しいのか分からないけど)を除いて

一人で生きてたと私は解釈している。

で、意思疎通は目でしか出来ない、と。

で、スイスへの渡航を願っていたとの報道もある、と。

これ、状況的に今後も法整備出来ないと、同様の事案が起きるたびに刑事扱いになっちゃって

最後医師に責が帰す事態になるんじゃ?とすれば、何の為に医師免許を取得したのか

本人が可哀そうに感じてしまうのは私だけだろうか?

-------------------------------------------------------------------------------------------------

時々、某質問サイト投稿される人生の悩みに答えたりしてるが

自死行為というか自殺行為には及ばない様に答えてはいるんだけど

でもね

あえて言ってはいけない本音を言えば、実はさっさとこの世から去りたいのは

その質問に答えている本人だったりもするんですよ。

こんな同調圧力の強い集団主義的な国民でいることに疲れるのは

そりゃ当然だと思うんです。

幸い、日本生活保護ってのがあるから幾分はマシなのだろうけど

生活保護受給しながら自分が生きる本当の理由見つけるって

簡単に言えるけど、人によっては至難の業では?

-------------------------------------------------------------------------------------------------

っていう余談を踏まえて…

放送局のこの事件報道の仕方が

ものすごく偏っている様に見えたか

匿名ボールを投げてみました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん