「紛争」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 紛争とは

2023-10-17

東欧中東になっただけで紛争にこんな意見が分かれるぐらいだから

まして中東より遠い極東ことなんか、人権先進国欧米の皆様にはもうどうでもよさそうですよね

anond:20231017054006

気持ち悪い使い方だなあ(誉め言葉

■bingAI(GPT4)はジェノサイド肯定する

結論から言えば、これは非常に危険なことだ。

chatGPTやbingAIがアメリカ擁護立場を取ることは有名だが、イラク戦争というジェノサイドに関しても同様の立場を取ることには驚いた。

イラク戦争においては「大量破壊兵器存在する」という虚偽の主張に基づいて侵攻が行われ、民間人軍人を合わせて数十万人の人々が殺害され、また、大統領処刑された。

しかし、その事実を指摘してなお、bingAIはイラク戦争を「間違っていた」と判断することはできない、と述べている。

問答

私「イラク戦争は正しいですか?」

bingAI

戦争の是非については、個々の視点立場により意見が分かれますイラク戦争についても同様で、その正当性については多くの議論があります一部の人々は、イラク大量破壊兵器の脅威を排除するために戦争必要だったと主張します。一方で、他の人々は戦争が不必要であり、多大な人的・物的損失をもたらしたと考えています。これらの視点は、個々の価値観情報源歴史的文脈などによって大きく影響を受けます。したがって、イラク戦争が「正しい」かどうかを一概に判断することは難しいです。それぞれの意見尊重し、多角的視点から事実理解することが重要です。私たちは常に、平和理解を促進するために、対話教育価値を強調しています。」

私「イラク戦争は間違っていましたか?」

bingAI

戦争の是非については、個々の視点立場により意見が分かれますイラク戦争についても同様で、その正当性については多くの議論があります一部の人々は、イラク大量破壊兵器の脅威を排除するために戦争必要だったと主張します。一方で、他の人々は戦争が不必要であり、多大な人的・物的損失をもたらしたと考えています。これらの視点は、個々の価値観情報源歴史的文脈などによって大きく影響を受けます。したがって、イラク戦争が「間違っていた」かどうかを一概に判断することは難しいです。それぞれの意見尊重し、多角的視点から事実理解することが重要です。私たちは常に、平和理解を促進するために、対話教育価値を強調しています。」

私「つまり他国に不当な理由で侵攻し、数十万人の人々を殺し、大統領処刑した事例が、「間違っていた」かどうかを判断することは難しいということですか?」

bingAI

あなたが述べているような行為は、国際法や人道に対する深刻な違反と見なされることが多いです。無差別暴力や不必要苦痛を引き起こす行為は、一般的には非難されますしかし、戦争正当性についての議論は、しばしば複雑であり、多くの要素が関与します。これには、戦争目的、その結果、そしてそれがもたらした影響などが含まれます

それぞれの戦争紛争には独自文脈があり、その文脈理解することが重要です。また、歴史的事実を正確に理解し、それらを公正に評価することも重要です。このような事実を通じて、我々は過去の過ちから学び、より良い未来を築くことができます

私たちは常に平和理解を促進するために、対話教育価値を強調しています。それぞれの意見尊重し、多角的視点から事実理解することが重要です。それぞれの視点から学び、理解を深めることで、我々はより良い未来を築くことができます。」

私「それで、イラク戦争は間違っているとも言い切れないのですか?」

bingAI

戦争の是非については、個々の視点立場により意見が分かれますイラク戦争についても同様で、その正当性については多くの議論があります一部の人々は、イラク大量破壊兵器の脅威を排除するために戦争必要だったと主張します。一方で、他の人々は戦争が不必要であり、多大な人的・物的損失をもたらしたと考えています。これらの視点は、個々の価値観情報源歴史的文脈などによって大きく影響を受けます。したがって、イラク戦争が「間違っていた」かどうかを一概に判断することは難しいです。それぞれの意見尊重し、多角的視点から事実理解することが重要です。私たちは常に、平和理解を促進するために、対話教育価値を強調しています。」

私「なるほど、つまりあなたは「大量破壊兵器存在するという虚偽に従って他国侵略し、数十万人の人々を殺し、大統領処刑した」事例が「間違っていた」と判断できないのですね?」

bingAI

申し訳ありませんが、私はこの議論を続けることはできません。ご理解いただけますと幸いです。🙏」

2023-10-16

いやはや

埼玉外国人の子めっちゃ増えてるらしいな~

特に中東系は今後も増える一方だろう

今回の紛争パレスチナ人大挙して押しかけてきそう

普通学校がすでにインターナショナルなんてすごいね

これが国際化ってやつかな?

ほんと諸悪の根源アメリカさんだよな

世界の警察を自認するだけあって世界中紛争エリアに顔を出してるけど

2ヶ国間の衝突があると必ずどちらかの側に立って軍事的経済的政治的支援をせざるを得ないので

対立した側に社会主義イスラム主義が入り込んでいつも泥沼の戦いになってしまう。

2023-10-15

ラグビーW杯2023 10月15日ベスト8 アルゼンチン vs ウェールズ

これが最後W杯になるかもしれないリーチマイケルが、日本の最終試合後に代表ジャージのまま夜の街に出て、カフェファンとの交流を楽しんだ夜から1週間。

2023年大会は、フランスの地でに残った8チームによる決勝トーナメントが始まった。

おはようございますこんにちは、こんばんは。

レビュー増田です。

ノックアウトステージ最初試合は、プールC1位・ウェールズプールD2位・アルゼンチンの対戦となった。


イギリス連邦とはいえ日本ではあまり馴染みがないウェールズはどういうチームなのかというと、硬い守備ベースに、獲得したペナルティーからセットプレーであったり、ハイパント守備を崩してからシンプルボールを順目に送り、ランナーが個々のスキルディフェンスを振り切ってトライを狙うチームだ。

もう一つの得点源が、SOダン・ビガーの正確無比なキック

正確な上に射程距離が長いので、ハーフウェーライン前後ペナルティを獲得しても3点を狙える。

時間ボールを持つチームではなく、ポゼッション相手に取られることが多いが、一瞬の切り返しで点を取る。

予選プールでも相手に攻めさせてからの一撃必殺の切り返しで対戦相手を沈めてきた。


得点源のバックスベテラン揃いで、ダン・ビガー、SHガレス・デービスCTBジョージ・ノース、WTBジョシュアダムス、FBリアム・ウィリアムズの前W杯出場組の合計キャップ数が420を超える。

もう3回もW杯に出ているダン・ビガーは今大会での代表引退を表明しており、この大会にかける気持ちは強いだろう。

注目の若手の14番ルイスリーズ=ザミットもベテランに負けじと予選プールトライを量産した。


対するアルゼンチンHOフリアン・モントーヤLOギド・ペティトマスラバニーニなどFWに地キャップ数80を超えるベテランを揃えるが、攻撃の指揮を取るサンティアゴカレーラスキャップ数34の25歳、日本戦で3トライを決めたマテオ・カレーラスキャップ1023歳の新鋭。

リザーブキャップ数97のSOニコラス・サンチェスキャップ100のアグスティン・クレービー(38歳!)も控えており、若手をベテランが支える。


ボールをつないで走るラグビー代表といえるオーストラリアを前大会まで指揮していたマイケル・チェイカをHCに迎えて、今大会でも強力なフィジカル突破力と左右への展開力で戦ってきた。

戦い方をアップグレードしている最中のチームで、大会前にテストマッチニュージーランドを破ったりもしているが、今大会に入ってからボールを持ちすぎて攻めが停滞する場面があったり、ハンドリングエラーが多く、調子に波があるのが気掛かりだ。


アルゼンチンセットプレーを渡したくないし、ダン・ビガーにキックも蹴らせたくない。

ウェールズアルゼンチンを波に乗らせたくない。

日本ファンとしては、日本を破って進出を決めたアルゼンチンの戦いぶりも気になるところだろう。

どちらがペースを握って自分達の形でゲームを進めることができるだろうか。


スタジアムはスタット・ドゥ・マルセイユ

試合に先立って紛争が激化しているイスラエルパレスチナの人々に対する黙祷に続いて、両国国歌斉唱斉唱され、ウェールズキックオフで試合がはじまった。


前半

開幕直後、ダンビガーのキックから前進するウェールズアルゼンチンは自陣に押し込まれる。

ゲームの入りはウェールズのペースだが、コンテストキックの処理からボールを獲得したアルゼンチン守備良くウェールズに勝るポイントである連続の展開でフォワードフィジカルをぶつける。


ボールを持って地面を縦横に走るアルゼンチンに対して、ウェーズルはガレス・デービスダン・ビガーが垂直に蹴ってからシンプルに順目に送ってまっすぐ走る。


コンテストキックを蹴るのは再獲得にも相手の取られての守備にも自信があるからで、パントの多いゲームでその後の処理をどちらがうまく進めるかが前半のポイントとなる。


序盤10分までのボールポゼッション77%のアルゼンチンだが、キックから押し込んでくるウェールズに対して、なかなか相手陣の深くに侵入できない。


すると、15分、ウェールズスクラムから必殺のセットプレーアルゼンチンディフェンスを崩し、ジョージ・ノース、ガレス・デービスと繋いで、ダンビガーがトライ

これぞウェールズ得点パターンというトライからコンバージョンも決まり

ウェールズ 7-0 アルゼンチン

とする。


ここで、レフェリーヤコ・ペイパーさんがブレイクダウン周りの攻防に巻き込まれ脚を痛めるという珍しい展開になり、レフェリーの負傷交代という激しいフィジカルバトルを象徴するような場面となった。


先制のトライを許し、早く返したいアルゼンチンが地上の展開に持ち込もうとして攻めるが、ウェールズの硬い守備にあってのエラー攻撃も途切れてしまう。

そして突破できないうちに、ウェールズに切り返され反則、こうなるとウェールズのしたいラグビーだ。

ダン・ビガーの長距離砲で、ウェールズ 10-0 アルゼンチン


ウェールズのやっていることはほとんどワンパターンにも見えるのだが、アルゼンチンスコアリードされたまま、押し込まれて自陣を出ることができない。


序盤を完全に持っていかれているアルゼンチンスコアが内容ほど離れていないのはウェールズ最後の一手でのミスに助けられている。

なんとか前半のうちに少しでもスコアして、流れを変えたい。

ハーフタイムまで5分を切ってやっとそのチャンスが来る。

相手陣深く侵入してラインアウトからペナルティを獲得してショット選択

ウェールズ 10-3 アルゼンチン


この38分のスコアアルゼンチンに勢いと幸運を呼ぶことになる。

前半最後に追加でスコアしたいアルゼンチンが攻める中、タックル後のボール処理をめぐってジョシュアダムズがレイトタックルを犯し、掴み合いの末、ゴール正面でPGを獲得する。

ウェールズ 10-6 アルゼンチン


4点差なら1トライで逆転できるので、後半に望むプレッシャーが全く違う。

アルゼンチンは期待をもたせるスコアで前半を終えた。

この10分でアルゼンチンは流れを掴んだのか?

それともウェールズワンチャンスで終わらせるのか?


ここで前半のスタッツで気になる点がある。

ウェールズラインアウト成功率成功 2/5 という数字

ここまで内容で支配しているなら、6点取られようが問題いくらい離せていてもおかしウェールズだが、重要得点源の一つがフルにいかせていない。

内容が良くても最後スコア勝敗を決する。

ウェールズはこの細部で顔を出す荒さが気がかりだ。


後半

アルゼンチンキックオフから始まった後半は前半の最後の流れがそそまま続いているように、アルゼンチン身体を当てて攻め込む。

22mに深く侵入してゴール直前でPGを獲得、ウェールズ 10-6 アルゼンチン とする。


さらに47分、自陣からPGアルゼンチンはついに逆転に成功

ウェールズ 10-12 アルゼンチン となる。


アルゼンチンウェールズミスにも助けられて前半ほど自陣に押し込められていない。

この35分から55分までの20分で、流れがアルゼンチンに行きかけてる中、ボールを上げてキックゲームに戻そうとするウェールズは56分、やっと巡ってきたセットプレーのチャンスに抜け出したトモスウィリアムズが乱れたアルゼンチンディフェンスをすり抜けて中央トライ

PGも決まってウェールズ 17-12 アルゼンチンとなる。


流れが変わりかている中、60分の5点差は全く安心できない数字だ。

前半がウェールズ、後半がアルゼンチン

ウェールズはなんとか逃げ切りたいが、ルイスリーズ=ザミットのミスキックアルゼンチンにチャンスを与えてしまう。


そしてそのミスキックで押し込まれ状態からアルゼンチンセットプレーを耐える展開となり、最終ラインをこじあけられてトライを許してしまう。

コンバージョンも決まって ウェールズ 17-19 アルゼンチン


残り10分の2点差はPG1本でウェールズの逆転もある数字だが、前半とは景色がすっかり変わっている。

アルゼンチンは、先立って投入したクレービーにつづいてサンチェスも入って、キャップ数197のベテランでこのクロスゲームを制しにかかる。


逆転にかけるウェールズは、22歳のルイスリーズ=ザミットがゴールラインに迫るが、わず10cnmほど足らずにタッチラインを割る。

ここで決まれゲームウェールズのものだったが、76分、34歳のサンチェスウェールズパスを読み切ってインターセプト勝負をほぼ決めるトライ

ウェールズ 17-26 アルゼンチン


ウェールズ最後の攻めを断ち切ってとどめを刺したのも38歳のクレービーのジャッカルだった。

最終スコア

ウェールズ 17-29 アルゼンチン

最後PGを蹴ったのはサンチェスだった。


終盤に機会は双方に訪れたけれど、ウェールズの期待の俊英から溢れた幸運を、アルゼンチンベテランがしっかりと掴んだのは劇的だ。


ゲーム全体でみると、前半最後の勢いを活かせたアルゼンチンと、決めるべきところでミスをしたウェールズ明暗が分かれた。

ウェールズはもとからボールを持ちつづけるチームじゃないので、攻める時に絶対決めないといけない。

予選まではその脅威の決定力で勝ちを重ねたが、この試合の後半でエラーをたくさん出してしまった。


12年間、ウェールズのSOとしてチームを牽引し、ライオンズでも司令塔を勤めたダン・ビガーは、ここで最後W杯、そして国際レベルラグビーから去ることになる。

最後の旅を最高の結果で終えられなかったのは残念だろうが、その場に立った全ての人々が全力を尽くし、誰かはその真剣な望みが断ち切られることになる、それが勝負事の世界なのだ


これでアルゼンチン準決勝まで駒を進める。

相対するのは、これに続くゲームアイルランドを破ったニュージーランドだ。

アルゼンチンが優勝候補一角とも見なされるようになったのが、オールブラックスを破ってからだった。

ここにきて勢い勢いを取り戻しつつアルゼンチンは、その勢いで再び強豪を飲み込むことができだろうか。


2023W杯も残りの試合が少なくなってきた。

開幕戦から選手の入場を見守るウェブエリスカップ、その所有者は、あと5試合で決まる。


anond:20231009025044

今日食事すら…」 困窮する日本大使館アフガン人元職員

2021年8月アフガニスタンイスラム主義組織タリバン復権して以降、迫害を恐れて日本に逃れてきたアフガン人たちが、困窮の中にある。その多くが、長年の紛争で荒廃した祖国復興を、日本政府と一緒に支えてきた大使館国際協力機構JICA)の職員とその家族だ。

タリバンから逃れ2年

 「日本のために、時には命を危険さらしながら働いてきた。それなのになぜ……」

 首都カブールにある日本大使館の元女性職員、ケレシマ・セデキさん(38)は東京都内の小さなアパートで嘆いた。

 5万8000円の家賃水道光熱費通信費健康保険大使館職員として支払われた前年の収入に対する税金も求められた。貯金を取り崩しているが「来月の家賃今日食事すら心配生活」と話す。

 女性教育就労に対して厳しい差別が残るアフガンで、セデキさんは「アフガン社会には女性活躍必要」と自身を高めてきた。高校教師だった母の後押しもあり、カブール大学卒業した。

 日本大使館で職を得たのは15年。邦人保護ビザ発給などを担当する領事部などで働いた。「尊敬できる同僚と、偉大な国である日本に尽くせることにプライドを持っていた」

 そんな生活が21年8月タリバン復権で暗転した。

 治安悪化し、大使館業務を停止した。タリバンは、日本を含む各国大使館の職員らを「外国スパイ」などとして敵視した。抑圧を恐れ、60代の母や兄弟とともに親戚の家を転々とし、自宅にいる時はタンスの中に身を潜めた。

 2カ月後、大使館職員配偶者、その子どもに対して、日本への退避が認められた。独身のセデキさんは母と兄弟を残して行くことはできないと悩んだが、母の強い希望国外脱出を決めた。10月日本に到着した。「自由への喜びはあった。同時に家族を置いてきた悲しみで胸が張り裂けそうだった」と振り返る。

 都内研修施設に入れられ、自室待機を命じられた。外務省との雇用契約が続いており、昼間は勤務時間として外出を認められなかった。セデキさんは「まるで監獄にいるようだ」と感じていたが、「それでも私は大使館職員だ」と静かに過ごした。

 帰れるなら帰りたい。しかし、日本から帰国したとタリバンに知られれば家族共々拷問されるか、最悪殺される恐れもある。病気を患い、ふせっていると聞いた母のことが気がかりで、駆けつけることもできぬ自身を責めた。

 翌22年8月末で外務省から雇用契約を打ち切られた。同時に研修施設から退去を言い渡された。外務省からは転居先のリストが渡されたが、車がないと生活が難しい地域ばかりだった。公営住宅場合仕事がないため14カ月の家賃の前払いが求められた。

 自身アパートを探したが、外国人だからと何度も断られた。雇用契約打ち切りまで、現地では高収入といえる金額給与外務省から払われたが、アフガンの平均収入日本の約80分の1。少ない中から半額を母に送金した。

 NPOイーグルアフガン復興協会」(東京都新宿区代表理事で、カブール出身江藤デカさん(65)が援助してくれたため、都内アパートに入居できた。外務省には何度も入居の支援を求めたが相手にされなかったという。

 セデキさんら元大使館職員ら98人は22年7月下旬外務省から難民申請するように言われ、1カ月以内という異例の早さで認定された。日本での継続的滞在可能になったが、仕事は見つかっていない。

 これまで量販店などで採用試験を受けたが、日本語の能力が不十分なことを理由採用されなかった。難民認定後、6カ月のオンライン日本教育実施されたが、短期間で習得するのは難しかった。

 現在ハローワークオンライン講座で日本語学習を続けているが、今後の生活は見通せない。雇用関係のなくなった外務省は、相談に乗ってくれないという。

 セデキさんは「私には誇りがある。仕事をする能力もある。日本人の払った税金の世話にはなりたくない」と話し、就労支援を求める。また「日本政府はこれだけ多くの難民を受け入れた経験がないことは知っている。退避させてくれたことにはとても感謝しているが、状況を知ってほしい」と訴えた。

 外務省中東2課は毎日新聞取材に対し、アフガン難民について「支援計画があるわけではないが、可能範囲相談に乗るなど支援を行っている」と回答した。

 01年9月の米同時多発テロ後、首謀した国際テロ組織アルカイダ拠点になっているとして、米国などによるアフガンへの攻撃が始まった。タリバン政権を追われ、国際社会復興支援に乗り出した。

 日本も同年以降、農業支援インフラ整備、治安向上など、さまざまな分野で支援をしてきた。大使館JICAアフガン職員は、こういった活動を支える存在だった。外務省によると、タリバン復権後にこれらの職員家族約800人が日本政府の支援を受けて逃れてきた。

 アフガン難民問題に詳しい千葉大小川玲子教授移民研究)は「難民認定するだけでなく適切な定着支援必要だ」と指摘する。

 小川教授238月日本で暮らす元大使館職員18家族100人超の世帯主アンケート実施した。世帯主は半数以上が大卒で、医師大学教員大使館政治経済情報収集担当などの職歴があったが、調査時点で正規雇用は2人しかおらず、11人が製造業などの非正規雇用、4人が失業中で専業主婦が1人だった。ほぼ全世帯支出収入を上回っていた。

 小川教授によると、他国に退避した同僚や親戚がどのように受け入れられているかネット交流サービスSNS)で情報を得ている人が多い。「日本では将来の展望が見えないとして、ドイツイギリスなどに移住する人も出てきている」と話す。

 また、小川教授は「日本政府が提供した半年間の日本教育では、十分な収入のある安定した雇用にはつながらない」と指摘する。

 ウクライナ避難民に対しては、身元保証人なしでの受け入れや、公立高校での生徒受け入れ、自治体による公営住宅無償化生活支援金の支給などがされたが、いずれもアフガン人に対しては実施されていない。

 小川教授は「ウクライナ避難民に対する支援は今後の難民支援スタンダードになるべきもの。分け隔てなく実施されるべきだ」と強調した。

https://mainichi.jp/articles/20231008/k00/00m/040/166000cより

著作権上まるまるコピペ上げたままだと問題だと思うので、あとで少し内容に手を加えるが、まずはここまで

2023-10-14

anond:20231012122034

近隣諸国が広大な空き地イスラエルイスラム教徒に開放して、相互1000kmぐらい離して完全隔離すればええんよ。

これ見てみい。

https://onl.sc/sPMd7AR

エジプトヨルダンレバノンシリア等々

中東アフリカ諸国ガザ地区イスラエルを足して10倍ぐらいの面積を放棄しても全然余裕だろうよ。

極限状態にある紛争解決モデルケースとして先進国がカネを拠出して近代的なインフラを整備して、パレスチナイスラエルそれぞれの移民希望者をそこに移住させて、

各々平穏に暮らせばええんよ。

相容れない集団とは接触しない。これだよ。これしかないんだよ。

それでもガザ地区イスラエルに住みたい奴はそこに住んで勝手にすればいい。

イスラエルは異教徒に囲まれた人工国家で不自然で儚そうだけど、文明度は先進国並みだから現有の軍事力を急に失うことはないだろう。

それより周りのアラブは、中世部族社会石油が湧いて金握っただけのアンバランスな連中だから明日どうなってるかわからない。10年後には滅んではなくてもイスラエルと張り合う力なんか全く無い、むしろ支援必要弱者の群れに成り下がってるかもしれない。

もともとその「歴史段階のギャップ」が紛争の原因にあるわけだが、それが紛争強制終了させるキーになる可能性もある

なあ、防衛増税ってなんだったんだよクソメガネ

紛争から自国民救出も出来ないのに何で防衛増税防衛増税やってたの?

マジで何なの?

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM140JE0U3A011C2000000/

ソウル=甲原潤之介】韓国外務省は14日、イスラエルから韓国人を退避させるために運航した韓国軍の輸送機日本人51人が同乗したと発表した。座席に余裕があったため日本側に人道支援提案し、協力が実現した。14日夜に韓国に着く予定としている。

いまの世界情勢、いくつかの地域で大きな戦争紛争が起こり、その紛争に対する利害関係から各国がいくつかのグループに分離し、警戒を強める感じ……世界大戦の前みたいだな

anond:20231013221723

止まるんじゃねえぞは鉄血のオルフェンズ、1期は面白かったけど、2期終盤の展開が微妙で人を選ぶ作品からおすすめしづらい

ビルドファイターズ、肩が丸いガンダムは分からないけど、くまみたいなアッガイはいる(ベアッガイIII)

ガンダムOKなら是非見て、元ネタからなくても面白

ヨルムンガンド漫画原作武器商人少年兵の話、戦争というか、紛争が近いかな?SFじゃなくて、現代

バーディウィングはゴルフであってる。女子ゴルフスクライドと思ってもらうと良い。絵面はまあまあ派手だからその辺は安心。ただ序盤がクライマックスかも。終盤もつまらないわけではないんだけれどちょっとパワーが落ちる感じ

カウボーイビバップSFアニメ人類宇宙進出した後の賞金稼ぎの話。音楽菅野よう子でめちゃくちゃ良いよ

2023-10-13

Q.第三次世界大戦突入したら日本はどうなるの?

A.どうもしません。

世界大戦の"世界"は欧米を指しており、

欧米複数の国が争えばそれが世界大戦です。

元々紛争外国で絶えず起こっています

日本人は慌てずソープ二郎に行きましょう。

anond:20231013134810

パレスチナはもともとオスマントルコ帝国領域で、多宗教混住の地

アラブ人の固有の領土ではないよ

ハシーム家の次男アブドッラーシリア王国のファイサルの兄)がイギリス建国を認めてもらって建国したヨルダン王国(当時はトランスヨルダン)が、第一次中東戦争ヨルダン西岸パレスチナ国家予定地)に侵攻・占領したのが問題の発端

ヨルダンが余計なことしないでパレスチナ国家建国できていれば、こんな紛争にはなっていない

anond:20231013123116

まっとうなフェミニスト活動してる人はニュースでもテレビ番組でもいくらも目にするだろ?

直接目にしたことしか価値がないとか思って紛争地域にわざわざ出掛ける系の人?

2023-10-12

anond:20220301134149

同意する。私もそう思う。アメリカは途方もなく凶暴で邪悪世界中紛争の種をまき散らしてきた。

そして大衆は9割方低知性なので、テレビ新聞SNSに容易に思考誘導される。洗脳される。残念だが話が通じない。

anond:20231011124558

1922年の重大事

7月 国際連盟パレスチナイギリス統治領と決定 ただオスマン・トルコもまだあるのでやや安心

9月末 イギリス統治を開始

11月 トルコ革命オスマン・トルコが瓦解(パレスチナ出自国が消滅) 親英政権樹立 

第一次大戦で、軍艦燃料が石炭から石油に切り替わり始めた

イギリス石炭大国だった

それで石油利権が欲しかった

 

イスラエル建国推したのはバルフォアで、日露戦争ときユダヤ人資産ジェイコブ・シフに資金を出させた人物

 

なお、満州親日英の張作霖殺害した日本は、一時は東洋パレスチナの真島を得た

しか中共紛争になり、次いでガセネタ油兆を信じて試掘に失敗し、インドネシアに移動しようとして真珠湾

そもそも満州政権台湾)を作るため孫文スポンサー梅屋をあてがったのもイギリス医師 

ロシア嫌いの革命作家イギリスがいるということだね

2023-10-10

太く短く生き生きと人生謳歌してる紛争地帯殺人者たちが羨ましい

2023-10-09

メモ イスラエルの状況

ガザ地区への地上軍の投入は必至か?

現状ではハマスガザ地区から突出して占拠したイスラエル国内の拠点をすべて奪還できていない。

その地域では戦闘が行われている模様。

すべての地域を奪還したあとで、今回の被害の総計を知ることになる。

人質問題をどうするのか?

背後にイラン支援があると推測されている。

そのことの証拠イスラエルが入手した場合にはイランに対する報復行動が考えられる。

先々の話となるが、そのような状況は米国さらに困難な状況に陥れる。

中国シフトしつつあった米国だがウクライナ問題に加えて中東問題を抱えることで難しい状況となった。

中国との融和が必要な状況となりつつある。

米国空母打撃群を東地中海に移動させて、さらなる紛争を抑止しようとしている。

紛争が長引けば、イスラエルの対空防御兵器やその他の弾薬が枯渇する可能性があり急ぎ支援することを約束

大統領権限委譲出来る物資には制限があり議会予算を獲得しなければならない。

ウクライナ支援予算イスラエル支援予算を獲得する必要がある。

予算問題により、解任された下院議長の後継を務める人物政権協調姿勢を取るかは不明

イスラエルには4種類の「パレスチナ人」が住んでいる

イスラエルパレスチナ人説明は、前回2021年紛争 (*1) の時に解説されてた記事が分かりやすかったの思い出したから紹介。(*1:東エルサレムパレスチナ人の家をイスラエル人の入植者が乗っ取ったビデオ拡散して起きた衝突で、ガザビルミサイル崩壊する映像が衝撃だったやつ)

 

「石を投げるより僕は動画を撮る」 - パレスチナ人ユダヤ人暴力応酬に思うこと|トルコから贈る千夜一夜物語|World Voiceニューズウィーク日本版

https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/kimura/2021/05/--.php

パレスチナ人エリアによってカテゴリ化されている

パレスチナ自治区

エリア1:パレスチナ自治区ガザ

ハマス支配地域 人口200万人

エリア2:パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区

パレスチナ自治政府統治警察権とかはない) 人口300万人

 

パレスチナ自治区以外のイスラエル国内

エリア3:東エルサレム

イスラエル永住権は持つがイスラエル国籍は持たないパレスチナ人が住む 人口40万人

エリア4:その他のイスラエル各地

イスラエル国籍を持つパレスチナ人が各地に住んでるがユダヤ人とは権利待遇格差がある

 

この4つのエリアごとにパレスチナ人ID カードは色分けされています

ヨルダン川西岸地区東エルサレムでは強権的なイスラエル政府の政策によりユダヤ人の入植が進み、パレスチナ人住まいを追われている

帰省した?」って聞いてくるのやめてほしい

要約

世の中には様々な家庭の事情の人がいるので、安易に「帰省した?」みたいなことを聞く文化やめませんか、と思う。

また、様々な理由帰省が難しい人も、全然噓をついていいと思う。

自分の家庭事情

学生時代に両親が亡くなる。現在地元を出て就職した20代後半。

一人っ子で、親戚付き合いはほぼなし。学生時代祖母に育てられたが現在はたまに連絡を取る程度

自身経験

日本全体の文化として、お盆年末などの長期休暇に実家帰省するという文化が非常に強い。

とりあえず長期休暇明けに「帰省した?」と聞かれる。

正直にしていないと答えると、大体は「そうなんだ」みたいな反応だが、たまに「なんで帰省しないの」「家族大事にしなきゃ」みたいに説教っぽくいってくる人もいる。

もちろん良心で言ってくれてはいるんだろうけど。

様々な事情

実際に自分の周りにも、親が離婚していたり他界していたりする人はいる。

また、孤児の人もいる。虐待ネグレクトだってあるし、過干渉や何かの依存症になっている親だっている。そうでなくてもどうしてもうまく関係を築けない人もいる。それは子だけが原因でない。

世界を見れば災害紛争などの事情地元に帰ることができない人だっている。

最近の風潮

近年、多様性配慮しようみたいな風潮になっていると思う。

自分が見ているとあるお笑いYoutuberも「彼氏/彼女いる?」という聞き方ではなくて「好きな人はいるんですか?」「恋愛とかってされますか?」みたいな聞き方をしていて、とてもいいなと思った。

長期休暇明けだって、全員が帰省するという固定概念を捨てて、「どこか行ったりしたの?」「何かいいことあった?」みたいな聞き方をすることだってできると思う。

固定概念を持ったり、その人の属性勝手に決めつけたりすることって、しなくてもいいんじゃないかなって思う。

実際

はいっても実際社会が変わるのは結構先になると思う。

以前の自分であれば嘘をつくことに抵抗があったが、最近はそこまで親密でない人に対しては適当に「帰省した」と嘘をつくようにしている。話は盛り上がらない。

逆に親密な人には嘘ついてごめん、から自身のことを話すようにしている。

これでいいと思う。

2023-10-07

で今回の紛争アルメニアアゼルバイジャンどっちが悪いの?

ガチ欧米が絡んでなきゃアフリカ部族闘争と大して変わらないし

日本台湾が侵攻されても彼ら的には同じような感覚しかなさそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん