「利用者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 利用者とは

2019-12-23

マイナちゃん

マイナンバーカード機能を追加する前に4つもあるパスワードを分かりやすくしてくれ、お願いだから

マイナンバーカード署名パスワード(半角文字、6~16文字

利用者証明パスワード(4桁の数字

・券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字

個人番号カード用(住民基本台帳用)パスワード(4桁の数字

間違って入力したらロックがかかって役所しか解除が出来ないのはいい、それはい

だが間違えないように分かりやすくしてくれ、頼む

パスワードIDを振るとかでいいんだ

パスワードA」を入力してください、くらいの工夫でいいんだ

統一してくれたら絶対間違わないか


頼むよマジで


数字4桁のパスワードを3つも作ったアホは死んでほしいとかちょっと思ったりもするけど許してほしい

2019-12-22

マルチなんか大嫌いだー!

仲良くしてる近所の知り合い夫婦から「久々にお互いの夫婦お茶しよう!悩みをきいてほしい」と言われて、その方のお宅にお邪魔する事に。

ネットワークビジネスマルチ商法)でした。

 一応話を聞くと、水素発生機や化粧品を売る仕事をしていて、藤◯紀香や貴◯花など芸能人にも利用者いるという話。

 仕組みは、自分代理店になり紹介した人が買い物をするとその人 にはキャッシュバックがあり、自分には紹介料が入る仕組みだと言われました。

 それをするには代理店契約料約50万円を支払わなければならないとのこと。

 地元説明会をしているから行かないかとしつこい!

「いやいや、いりませんし、行きません!興味ありませんから私たちは今の生活幸せです!そもそもマルチ商法じゃないですか!」ときっぱり断りを入れました。

 それでも「マルチじゃないし、いい商品から」「私たちあなた達に健康お金持ちになってほしい」としつこい。

明日用事ができたから帰るね」と言っても「帰らないで」と帰らせてくれない。

結局2時間、押し問答した挙句

旦那がブチ切れ「しつこいなぁ、私たち夫婦要らないと言っていますよね。ここで、今警察呼びます。」と言ったらビビったのか?帰らせてもらえました。

後に他のご近所さん達に聞きわかった事ですが、この夫婦マルチにハマり友達や近所の信頼をなくしているとの事。

私たちはカモにしか思われていない怒りと呆れと悲しさしか残らない日でした。

悲しいけど、疎遠決定です。

皆さん、ご注意を。

2019-12-18

anond:20191218021156

実際に犯罪認定された言動をしていた方々が過激言動をしていれば、twitter利用者は「あーあ、まーたやっているよ…」と管理者通報する確率は高いだろうし、同様の内容で過激言動をしても犯罪認定されたことが無い(≒警察のご厄介になったことが無い)という事は、それだけ上手く世間を渡っている根拠のヒトツになる、かと。

2019-12-17

学校司書仕事内容

https://koumu.in/articles/268

学校司書仕事には、一般的図書館で発生するような、資料の貸出・返却などカウンター業務リファレンス、棚に戻す配架業務などがあります。そしてさらに、児童学生対象とした学校司書ならではの業務が加わると考えてください。

カウンター業務

カウンターでは、貸出・返却の手続きはもちろん、生徒たちからの問い合わせに答えたり、資料検索をしたりする、いわゆるリファレンス業務があります

生徒たちは一般利用者と異なり、「自分は何のために、どのような資料必要なのか」が自分自身で整理できておらず、漠然としていることがあります。「夏休みの宿題として」「社会科の調べ学習必要」「レポートを書くための下調べ」「単純に興味がある分野だから」など、様々な理由図書館を訪ねてきます。いきなりパソコンに向かって検索するのではなく、きちんとインタビューをして「何のための資料しなのか?」を知ると、ぴったり合う資料提供できますよ。

また、学校先生たちも、授業で使う資料ネタ探しに来ることがあります

生徒や先生質問に的確に対応するため、どの教科書で、今はどんな内容を扱っているのか、どの先生がどんな課題を出しているのかを常に把握しておくことも大切です。日頃から先生たちともコミュニケーションを深めておきましょう。

資料管理

司書業務として、資料の購入・廃棄などの管理業務があります

予算の限りがあるので難しいことも思いますが、全学年の生徒が読めるような資料バランス良く棚にあるか常に把握して選書(購入する資料を選ぶ作業)をする必要があります。例えば、小学校1年生が読むような本ばかりでは、高学年の生徒は退屈して読むものがなくなってしまます。逆に漢字が多かったり、難しい言葉を使っている資料を、低学年の生徒は読めません。もちろん、自然科学歴史芸術、昔話、エッセイなど、各ジャンル資料がある程度そろっていることが望ましいです。教科担当先生がいればよく相談をして、購入する資料を決めるのが良いでしょう。

子どもたちが読む本にも流行があります。これをある程度把握して棚に揃えておくと、子どもたちが図書館に来るきっかけにもなりますとはいえ、昔から読み継がれている名作や古典の良さもあり、読む力がついてきた生徒にはぜひ勧めたいので、古くなっても廃棄資料に回らないよう十分に気をつける必要があります。どうしても状態が悪くなってしまった場合は、新品を購入可能確認してからが良いでしょう。

その他の業務

生徒たちが本に親しみ、図書館を利用するように、図書館外での能動的な活動必要になります

読み聞かせや読み語りは、読書が苦手な生徒にも物語世界体験してもらう機会になります民話などの内容を全て暗記して語って聞かせる「語り」など様々な形態があるので、自分に合った方法選択してください。

ブックトークという、1つのテーマに沿って本を紹介していく方法もあります物語に限らず様々な資料連続して紹介でき、生徒たちの好奇心をかき立てる効果があります

また、小学校高学年以上になれば、生徒たちがお互いに本を紹介することもできるようになっていきます代表的なのは課題の1冊を決めてその内容について語り合う「読書会」ですが、各メンバーおすすめの本を持ち寄ってプレゼンし合う「ビブリオバトル」も流行しており、生徒たちが読書を楽しむ場を企画提供する実行力が司書には求められています

また、「調べ学習」の図鑑などを使って調べ物をする需要も増えています百科事典の使い方や、辞書辞典の引き方をレクチャーする機会もあるので、スムーズにできるようになりましょう。

学校によっては、新刊案内や図書館だよりといった印刷物作成・配布する場合もあります図書室に来る習慣がない生徒たちも興味が持てる情報発信を心がけて行います

anond:20191217161814

難しいもクソも、元から成果があいまいなんだから「今も出来てるとは言い難い」だろ。

それを機械で置き換えたところで成果に変化があるのか? (むしろ良い方向への進化すらあり得る。機械効率が良いのだから)って話や。

今のデジタルネイティブ文字が読めるようになったらすぐgoogle使えるようになるらしいで。あんまり利用者舐めるもんでもないやで。

charasujiというWEB小説書きアプリ?を使おうと思ったんだけど

知的財産権

特許権商標権等の産業財産権

著作権著作権法第27条及び第28条に規定されている権利を含む)等の知的財産権、その他の権利

第9条知的財産権等)

1.本サイト及び本サービスに関する知的財産権等は運営局に帰属します。利用者は、他の利用者運営局、その他第三者権利侵害をすることのないよう利用方法を守って本サービスを利用してください。

2.登録者投稿した内容についての知的財産権等は登録者帰属します。なお、登録者運営局に対して、投稿内容を本サービス必要範囲トップページランキングオススメ欄などへの掲載など)で運営局が無償で利用することを許諾するものとし、その場合著作者人格権行使しないものします。

3.運営局は、前項に定める利用において、登録者意図及び知的財産権等を尊重するものとし、社会通念上有償利用とされる場合は、利用条件などについて登録者協議により定めるものします。

別にストーリーキャラクターが奪われるって話じゃないよね?

他の小説書きサイト著作権が奪われるみたいな記載があった気がして怖くて。

2019-12-14

犯罪者扱いしないで

この店でこのカード会社の別の利用者不正利用があったときもそれ以降の利用者に対して電話承認になるはず

2019-12-13

anond:20191213110436

逆にTwitter議論に向かないと思われているのは「RT言及によりリプライリーが途切れる」「野次馬が多すぎてクソリプが多発する」の二点だろう。

前者は一覧性の問題で、いまのところTogetterなどで補完されているが、そもそも議論が長引いて分岐していくほど、議論の全体を把握できなくなるのはTwitterに限らない問題で、それがフィルターバブル的な分断を招いてもいる。

まずはRT言及リプライリーに組み込めるようにした上で、リプライリーをそのまま名前をつけて保存できるようにしたり(トゥギャりの自動化?)、このリプライから先は話題分岐したなと思ったら、後から別のリプライリーとして独立できるようにしたり?、みたいな機能必要かもしれん。

ちょっと上手くまとまらんが。

後者は単純に利用者数が多すぎることの問題で、これは許可された人間しか書き込めないインスタントな「議場」を設けることで対応できそう。

でも、そんな「議場」機能があっても、決闘を申し込むような雰囲気になって使いづらそうだな。

いっそ「二者間で数回リプライをやりとりしたらそれ以降は二者以外の人はリプライできなくなる」くらいの制限でも設けたほうがいいかもしれん。

あと、クソリプについては「既出の指摘を何度もされる」問題もあるな。

Twitter個別ツイート画面に類似ツイートが表示されると面白そう。

というかTwitterみたいな短文投稿サービス類似ツイートのリコメンドに向いてそうだよな。

2019-12-12

転職したい

うそろ割に合わない労働になりそうだから転職したいんだけど、5年で転職5回してるから書類で落ちるんだよなぁ。

ただまぁ、人間関係が糞よくて働きやすいから人増やすか、利用者減らすかしてくれたら残ってもいいんだが、キャパオーバーで人の命落として責任取りたくない。

でも4回転職してやっとマトモな人たちに恵まれたのに(一部を除く)次も同じような環境ひける気がしねぇ。

はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、マジで愚痴ってる友人達とプチ起業でもいいからしたいのに「俺には無理」で何もやらずに一蹴されるのクソツレェ。

らめぇぇぇぇぇぇぇ!やめてぇぇぇぇぇぇビクンビクン

で感じてるエロ同人みたいだわ

2019-12-10

anond:20191210122949

でも反映されてるんだよな。

つーか5人もいたら中には冷静な人もいたかもしれないけど

周りが皆厳罰厳罰写真に話しかけてるんだよ!って言ってたら言えないよなあと思う。

皆同じ保育園利用者、つまり恐らく近所かつ同世代だろ、

兄弟がいたら同じ保育園使ってるはずだし上の子小学校が一緒とかもあるかもしれない、もう下手に目立つ事なんか出来ないよね

2019-12-09

anond:20191209185353

仮に増田利用者個人情報投稿記録がはてなミススーパーハカー様によってばら撒かれたとして

ハゲックス刺殺事件みたいな事なんて早々無いだろ

良くて2ch辺りに一部迷惑ユーザヲチスレが立ってニラヲチされて終わり

何も心配いらない

2019-12-08

anond:20191208152938

人格否定NGにするなら人を選ぶしかないし、BANされた人が違うIDで戻ってこないようにするならクレジットカードと紐づけるしかいから有料にするしかない。

今回は無限容量のストレージサービスが付いてて1880円は全然安いと思うから、そこでついでにSNS利用しようって思う程度のリテラシーがある人オンリーっていうふるいを試してるんだろうな。

かに利用者の選別としてはまあまあい方法な気もする。

ストレージ自体googleサービスから初期投資もいらないし。

ふるいの種類でユーザSNSを選ぶっていうのも確かにアリだな。

2019-12-07

anond:20191206213523

これはたぶん住んでいるところによるんだと思う。

都会だと人口が多いので配達員一人の受け持ちエリアはそんなに広くない。通販利用者も多いので目立たない。

田舎だと配達員一人の受け持ちエリアが広いので、労働負荷はかなりきつい。通販利用者は都会ほど多くないのでヘビーユーザーはすぐに覚えてしまう。不在再配達が多かったりするとなおさら

田舎配達員からしたら、頻繁に配達するヘビーユーザーのせいで忙しくなると思ってしまったりするかもしれない。

本当は逆で、宅配便を多く使ってくれる人がその地域いるか自分雇用されているのに、人間そうは考えないんだよ。

自衛策としては、配達日をきちんと把握して不在再配達をなくす、なるべくまとめ買いをして配達頻度を減らすとかくらいしか考えつかないなあ。

2019-12-03

帰ってきた匿名

おれがインターネットを始めた時、それはFLASHゲームしかなかった。

時に、2019年。

サードインパクトは起きなかったし、新作エヴァは延期され続ける。

シンジくんの同期は大学生になってしまった。

まとめ上がりのクサクサキッズバカにされていた中学生が、まるでインターネット古参のようにPSPDSニコニコ動画を語る。

わたしたちインターネットを失った。それはもう、ここにはない。

匿名性が失われた。誰もアイデンティティから逃れられない。

分散性の象徴は、権力による監視代名詞になった。

情報信頼性メチャクチャになっていき、ゴミの混じったデータが大量に増殖しつづけ、それなのにオジサンから女子高生までが流れてきたツイート妄信し、人を殺す。

情熱を持ったページは絶滅し、広告収入を得るべく嘘のコピーであふれかえる

ポルノサイトすら企業支配され、お試し版へのリンクに「無料」のラベルが掲げられ、クリックすればデータベースに性癖が記録される。

インターネット進化したのではない。輝いていた一つの文化が、いま完全に死に絶えたのだ。

ツイッターYoutube、その他すべてのアカウント名が表示されるWebサービス利用者に告ぐ。

コテハン逝ってヨシ

国鉄労組暴力的利用者暴力的でなかったと記憶捏造してるアホへ

どうせネオリベかぶれガキが適当言うてるだけだと思いますけど、

今よりもっと一般市民が殴り合いしてる世の中だったのは統計上も明らかですよ。

2019-12-02

2019年流行語大賞への雑感

ONE TEAM

正直よく知らなかった。

日本代表ラグビー試合は全部見たけどどこで使われてた?元ネタが何なのか分からない。

使いやすさもあって最近何かと使ってる人が多く、ラグビー言葉というよりは流行言葉としての認識最初だった。

流行語大賞としてはベスト選択だと思う。ラグビー流行ったのは間違いない。

計画運休

2019年初出の言葉というよりは近年使われるようになった言葉で、今年大々的に行われて上手くいったのが流行った理由なのかな。

働き方改革も相まって鉄道会社利用者も無理しなくていいよねって風潮が強まった結果だと思う。流行ってよかった言葉

軽減税率

10月まではかなり騒がれてた。

増税直前には何が8%で何が10%なのか、連日のように取り上げられていた。

しかし、10月以降は食品が8%、それ以外は10%という非常にざっくりとした記憶しかなくなった。

みりんみりん調味料テイクアウトとイートインももはや気にしちゃいない。

スマリングシンデレラ/しぶこ

渋野日向子はゴルフよっちゃんイカの人として一世を風靡したし知っているが、「スマリングシンデレラ/しぶこ」という二つ名?ニックネーム?は聞いたことがなかった。

今年話題人物ではあるけど言葉として流行たかと言われると疑問符

あと賞金女王ではないんだよね。持ち上げられてかわいそう。賞金女王になった人もかわいそう。

タピる

使ったことはないし使ってる人も実際に見たことはないけど、タピオカは空前の大ヒットだったし「タピる」って使い方をする人も大勢いたんだろうなぁとは容易に想像がつく。

デザートなんて一年に数回しか食べない自分が、今年一回タピオカを食べたくらいには流行ったモノだった。

#KuToo

ネットのごく一部でしかたことないもの社会的に意義のある活動だと思うので、これを機に理不尽さはどんどん解消されてほしい。

有象無象Twitter流行りの中では長続きしている。

◯◯ペイ

この言葉にはまあ踊らされたよね。自分ももちろん。

20%還元クーポン発行があるとその◯◯ペイで買い物してみたり。

日本キャッシュレス決済なんか流行らないと思ってた。

国がいくら何をやっても流行らないのに、一企業であるソフトバンクが金ばらまいたらあっさり流行語に。依然浸透したとは言えないけど特定の人々の生活を変える強いインパクトがあった。

免許返納

車に乗らないと生活できない地方にとっては頭を悩ませる問題だよなあ。

自分親族免許を返納させた人も少なくないだろう。

発端となったのは池袋っていうのがなんだかなぁ。車なくても生きていける人が問題提起するとは。

営業

よく聞いた言葉だけどこれ自体は正直どうでもいいかなあ。

復帰していいとかしちゃだめとか、ものすごく活発な議論がされていた。

営業よりそっちの盛り上がり方のほうが気になった。

今やテレビお笑い芸人ネタにしている。

令和

元号が変わったって事実以上に令和という言葉も盛んに使われていた。

まあ令和初とか今言ってる人がいたらちょっと寒いけどね。

後悔などあろうはずがありません

この言葉だけは初めて聞いた。コメントのしようがありません。

anond:20191202215147

KEKスパコン利用者の9割がチュートリアルだけやって卒業してしまうので, 計算資源無駄が多かった.

そこでチュートリアルコードの実行結果は保存しておいて, チュートリアルが検出された場合に呼び出していた.

そのまま結果を返すと爆速過ぎて利用者が感激してしまうので, 内部では5分間待機してから返していた.

誰が言い出したのか, あの一件以来この方式VW式と呼んでいた.

動作するサンプル作ってめんどくさそうなところの目標性能1割程度超えてるのに作るだけの技術がないと思ったとか

いろいろめんどくさいところ対応してなんとかしてきたら修正するだけの技術がないと思ったとか

利用者安定的に増やし続けたら自然増だと思ったとか(自然減してた)

偉い人がぶっ倒れていた時に問題なく運営して、復帰したとき問題なく戻したのに、チーム運営能力がないと思ったとか(なにもしてないとおもわれた)

なんだろう所詮経営会議にも出られないやつは全部の罪をかぶるって事かと思った

また銀座打ち上げは延期だ、新年になったら全部リセットで新しい店探しからか

2019-12-01

anond:20191201080203

令和になってから書き込むようになった新参者だけど、それ以前も間欠的にウォッチしていた肌感覚から利用者よりもう一歩踏み込んだ「元記事投稿者」の意味だと思ってた。

文脈によっては匿名ダイアリーシステムのものを指すというブックマークコメントを目にして「そういう意味もあったのか」という新鮮な思いを抱いている。

匿名ダイアリーでよく見かける増田って

何かと思ったら匿名ダイアリー利用者のこと指してたんだな。

2019-11-29

anond:20191129124034

ツイッターも5ちゃんふたばも書き込むけど、一番きつい言葉使うのは増田やわ

長文が許されるし増田利用者はそれなりに言葉が通じるのでケチのつけがいがある

研ぎ澄ました言葉ナイフを全力で振り回せるのが増田

2019-11-27

タクシー車椅子乗車拒否の件、何故タクシーの怠慢は擁護される?

ブコメへの追記:歩合制で労働環境が悪いから、法律違反をしても仕方が無い、とかって、ちゃんとやってる運転手迷惑からやめてよ。何事も、違法行為基準にするのは間違っているよ。

義務個人企業も同時に規制を受けるのだから、分ける意味も無いよ。意味もないから、ここで個人けが問題だ、会社けが問題だ、と分けた覚えは無い。書いてないことを勝手に読みとらないでくれ。もしそう誤解したとしても、それは間違いだと明確に書いておく。

そして、なすりつけ合っていても被害を被るのは利用者社会(これは優遇措置Uberなどが参入出来ない事による損害を含む)、そしてまともにやっている同業者なので、いわゆる「かわいそうランキング」で対処は間違っていると思う。

追記その2:

トヨタは改良前に売られたJPN TAXIについても、ほぼ同等になるように無料で部品を配っているそうなので、今走っているJPN TAXIは、性能的には概ね3分から4分程度でできるようになっているはずです。

追記3:

朝日新聞報道や、通達みても分かるとおり、悪質なケースについては行政指導対象になると明記されており、すでに飴と鞭の鞭の方のインセンティブはあります

行政指導対象になると、名前公表されて、公的な所の仕事を失う事もあるので。

で、飴の方ですが、これは下でも書いてます公共機関としての優遇措置と、導入補助金でもう前払い済みです。

これ以上だと「違法行為をしている奴らが金を得る」という事になって、遵法に行っている大多数の人(今回のアンケートは3割弱が乗車拒否を"経験"と言う話なので実際には遵法にやっている人がほとんど)に比べて全く不公平で、まさにごね得状態になってしまますよ。

以下本文

このネタだけど

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191127/k10012192321000.html
https://www.asahi.com/articles/ASMCW3T3WMCWUTIL01G.html

いろいろとよく問題理解されていない方が多いで書いておく
できたらこれを機会に、皆さんも公共交通交通バリアフリーというものをもうちょっと考えてみてほしい。

三行で言うと

本文

今回の件の反応を見ていると、誤解は二つあって

  1. タクシー運転手義務がないことをやらされてかわいそう。追加料金を払うべきである
  2. JPN TAXIが使いづらいのが悪い

と言うことで、それぞれ見ていく

タクシー運転手義務がないことをやらされてかわいそう。追加料金を払うべきである について

前提条件として、以下を抑えてないとこういう議論になりがちなんだけど

ということで、車椅子を乗せられるタクシーに乗っている運転手が、車椅子理由乗車拒否するのは全に義務果たしてないことになる。違法なのだ

一方で、タクシーに対する話は義務だけではない。たとえば通常は認められないカルテル価格規制、参入規制などが許されていて、簡単に言えばこれがあるからUberなどは簡単に参入できないようになっている。
また公共交通定義されているため、何か問題があったときには公共団体がケツを持つ事も可能になっていたり、交通関係で調整が発生した時に考慮されるようになっていたり、地方部では自治体補助金をだす根拠法になっていたり、と、かなりの優遇措置がある。

ここで「追加料金は払うべきではないか」という議論は残るんだが、例えば、障害者電車に乗るとき、あるいはベビーカー電車に乗るとき特別割増料金を取ったりしたら、おそらく批判殺到すると思う。実はタクシーも同じ構造なのだ。それを考慮して運賃がほぼ認可制になっているので、全体を上げろと言うことなのだ。そして、今の価格で遵法にやっている所があるのだから、やってないところのいいわけにはならない。

にもかかわらず、何故かタクシーけが特別擁護されているのはちょっと微妙だ。
先に挙げた文書にも以下の様に記載されている。

タクシー適活法第五条ではタクシー事業者団体の責務として「地域公共交通として重要役割を担っていることを自覚」することを示しているが,実際に各事業者自身がその自覚を持っていることは必ずしも保証されない.この点については調査を行わないと断定できないが,バス鉄道事業者との決定的な差と考えられる.

今回の問題の最大の問題点はここで、お前ら、法律保護されてるんだからきちんと自覚もって義務を果たせと言う話に尽きる。
また、この構造で、インセンティブ必要だ、と言う話になると、義務を果たさずに違法な事をやっている連中に金を配れ、と言う事になってしまって、既に大多数が遵法でやっている中では非常に問題が大きい。

JPN TAXIが使いづらいのが悪い について

かに当初出たときは酷かったのだが、現在時間とすると5分程度で展開ができる。
なんか見ている人は「複雑すぎて無理」と感じているようだけど、実際、普段普通の車として使え、乗せるときだけ座席を折りたためるタイプの車と比較するとそれほど手順は複雑というわけではない。と言うか、そう言う事を言っている人、実際に操作したこと無いんじゃないかな。それか比較対象座席折りたたみ型じゃなくて、専用車と比較しているんじゃないだろうか。手間以外にも、たとえば、横から出入りするのも、整備された場所で乗り降りすることが前提の福祉車両と、通常のタクシー乗り場や道ばたで乗り降りする都市型タクシーの違い、とかでいろいろと違う。

前は確かに時間がかかるという批判があった。やり方変えても時間がかかると言う話もあった。けれど、それは大幅に改善されている。
Responseの動画はたった2:55しかない。(何故かこれを引用して「無理」と言っている人がいて謎。本当に内容見てる?)

また、今回の調査について記載たこ記事では
https://digital.asahi.com/articles/ASMC163DDMC1UTIL068.html

運転手男性は、少し戸惑った表情を見せたが、後ろから取り出したマニュアルを何度も確認しながら車いす用のスロープを取り付けた。作業を始めて4分岡本さんを後部座席に乗せて出発した。時刻は午前10時50分。調査開始から時間20分がたっていた。岡本さんが尋ねたところ、この運転手車いす利用者を乗せたのは初めてだったという。
「乗車するとき比較スムーズだったが、とにかくタクシーに止まってもらうまでが大変だった」と岡本さん。「利用者は少ないかもしれないが、運転手の方はもう少し車いすのことを気にかけてほしい」

車椅子利用者を初めて乗せた運転手が、マニュアルみながらで4分でできてる。

動画デモンストレーションとしても、時間がかかると愚痴運転手の言う「20分」やら「30分」やらって、職務怠慢以外の何?って思う。

「使い方がわからいからできない」「習熟度が足りないので時間がかかるから乗せたくない」とは、仮にこれがバス電車運転手車椅子の乗せ方がわからない等と言ったら、誰もが論外、そんな会社は駄目だ、訓練不足だ、と思うと思うのだが。

NV200との違いと、トヨタ戦略について

NV200と比較しているひとがいるけれど、NV200と大きく違うのは「JPN TAXIは全車種ユニバーサルデザイン」というところ。

例えば、JPN TAXIとNV200 UDと比べると

が違う。これをJPN TAXIで実現するには、おそらく以下の点を犠牲にしなきゃならない

これ、車椅子ではない一般利用者向けにはマイナスの影響しかない。そうなるとオプション化しなければならないわけだ。
事実、NV200は、主力の通常タイプ車椅子で乗れない。UDタイプでないとだめで、町でNV200を見かけてもおそらくほとんどが車椅子のままは乗れない。

トヨタはそれをよしとせず、JPN TAXIならば必ず車椅子のまま乗れる環境を創りたかったものだと思われる。
そこで、絶対数では滅多に乗らない車椅子利用者へのサービスを損なわず、できる限りローコストで実現することで、全車に搭載したのだと思う。いくらすばらしい車椅子対応車ができても、普及しなければなにも改善しないから。

補助金を入れれば従来車種のクラウンコンフォートとほぼ同価格
結果、トヨタに「クラウンコンフォートの後継車種をくれ」というと、このJPN TAXIが出てきて自動的UD車が普及していく状況ができているわけだ。

今回の問題は「27%が乗車拒否体験している」ということになったけど、これ、前の状況を考えるとかなり改善しているのだ。
前はそもそも車椅子が乗せられる車というのは特殊車両扱いで、車種をみただけでそれが車椅子が乗せられるかなんてわからなかった。
乗車拒否なんて議論できるような話じゃなかったんだ。それが一変して、国内で最も売れているタクシー専用車がUD対応になった。
これは大きな前身だと言える。

で、タクシー運転手は、本当は対応したくなかったのにUD対応して車椅子乗せなきゃならなくなった、と思ってる人もいると思う。
けど、おそらくトヨタと、それから国交省意図的にやってると思う。そう言う連中はいくら公共交通だと言われてもUD車を入れる事は無い。
それらに普及させるには、よい施策だったと思う。

この点、プロでも誤解しているようで、既存介護運送業のブログには、専用装備を調えた車両と比較して批判する記事を挙げているけど、専用車じゃなくても、町のタクシー乗り場にいけば追加料金なしで乗れる、と言う状況を作ろうという話なんで、一般営業時に影響が出るような専用仕様を作ってもただUD車が普及しないだけとなって、あんまり意味が無いんだよね。

参考リンク

http://dpi-japan.org/blog/workinggroup/traffic/ud%e3%82%bf%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%81%ae%e9%80%9a%e9%81%94%e3%81%8c%e3%81%a7%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%83%a6%e3%83%8b%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4/

2019-11-24

anond:20191124211156

増田利用者みたいなひねくれた奴らはウニになっても

キャベツを食って中身をつけたってどうせ食われるだけとか言って

中身スッカスカで死んでいくと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん