「ポジティブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポジティブとは

2024-04-20

ビール広告気持ち悪い

4月20日

この日が何を意味するのか、インターネットの暗部や特定文化精通している増田ならお分かりだろう。

そう、それは「大麻の日」であるしかし、現大日本帝国においては大麻は厳しく禁じられており、THCを含む製品は法の壁に阻まれている。

一方で、若者たちの間での認知度は高まっており、それにも関わらず、社会は変わりゆくペースに追いつけていない。

一方で毎日散々とCMがやられているビールという他の「ドラッグ」は、クリーンイメージで大々的に広告され、広く社会に受け入れられている。

アルコールによる健康への害は広く知られており、私の友人二人もその犠牲になった。彼らは過労と飲酒により肝臓を痛め、苦しんでいる。

な~んてことを書くと「大麻カス解禁したすぎて必死だな」「大麻で脳をやられた下戸依存症が僻みで書いている」

アルコール大麻を同一扱いする馬鹿」「大麻を使うとこうなります(笑)

とか色々言われそうな気もするが、まあ今日はそういう日なのでそれくらいは書かせてほしい。

私自身の経験からも、大麻がもたらす影響はアルコールのそれとはまったく異なる。

初めて大麻体験した時……場所は伏す

ここで有能な効能を書くとろくなことにならないのは知っているので詳しくは書かないが、

私はその安全性ポジティブ効果に驚かされた。なぜなら、それは心を開き、新たな認識を促すものだったからだ。

この二面性には明らかな矛盾があり、私はこの認知破壊を促したい。

アルコールが「無害」として受け入れられ、いや、「有害であるのにも関わらずそれは当然と黙認され、

飲み会というなのドラッグパーティーが平然と行われる中で大麻での娯楽は一切許されず、

アルコール広告が出される一方で、より安全である可能性のある大麻がなお禁じられている現状には、根本的な見直し必要だと感じている。

そんなことを書きながらテレビに目をやるとキンキンに冷えたビールの滴がグラスの外側に流れる様子が強調された

若々しく活動的な人々が友人や家族との楽しいひととき自然や開放感のある場所飲酒する広告が否応なしに流れる

さも健全であるかのように。

では大麻はどうだ。ラッパーニット帽を被った子供路地裏でモクモク吸ってるイメージだろう。

そう一人で悪態をつきながら私は安い発泡酒の蓋を開けた。

もう終わりだよこの国

2024-04-19

なぜ女はSUVが好きなのか

SUVは「アウトドア」「スポーツ」などアクティブイメージがあるので、女性自然SUVに乗っている男性にも同じような印象をいだきます

そして「休日積極的に楽しめそう」「一緒に何かをできそう」とポジティブなことを連想し、SUVの持ち主に好印象を持ちやすくなります

 

ホントかぁ~?DQN系の方が座り心地良くて好きそうだけど

時代が変わったなーと思うこと

10年くらい前だったかプレステ3でいわゆるギャルゲーの類の発売が目立っていた時期があった

それ自体はどのメーカーゲーム機でもライフサイクル末期によくある風物詩のようなものではあるのだが、ネットでの声は「プレステ3は(ギャルゲーを好む)キモオタ御用達」みたいなネガティブものが多かったように思う

そして現在ニンテンドースイッチもその例に漏れず肌の露出の多い美少女が登場するゲームが目立つようになってきているが、なぜか「表現規制圧力に屈しない任天堂」というポジティブな声が多い

たった10年で時代が変わったなーとつくづく思う

anond:20240419091651

おもしろい。

さて、ここで適当検索して既存言論を調べてみる…

信頼(しんらい)とは、相手対象に対し自分の期待した通りの結果が帰ってくることが信じられること。どれだけ信じられるかの定量的度合いを信頼性信頼度という。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%A0%BCtitle=]

(wikipediaには信用の項目は無し)

イマイチ要領を得ない。社会心理学用語として載せられている。ここで調べる先を間違っていたことに気づく。

信頼(しんらい)

1. 信じて頼りにすること。

  • 彼は蝗を捉へるには、それに巧でない方の犬にくらべてもずつと下手であつた。それにも拘はらず、犬どもはそんな事にまで主人の優越を信じて、主人を信頼して居るらしかつた。

信頼 - ウィクショナリー日本語版

信用 (しんよう)

1. 信じて任用すること。

2. 相手言葉を間違いないと見込んで頼ること。

3. それまでの業績などから人や物に対して与えられる評価

4. 支払能力があることを土台にして成立っている、貸借関係

信用 - ウィクショナリー日本語版

wiktionary定義によれば、信頼は一種感情的ものでさえある。しかし信用は、例えば"信用取引"などという言葉があるように、感情ではなく、どちらかと言えば"合理的な期待"に類似することが分かる。

/* だが、信用と信頼を、意識して使い分けている人が、どれほどあるのか?あるいは、ごちゃまぜに認識している人も、いるのではないか?というのも、私もイマイチ意識していなかったために、こうして調べているのだから

例えば「そんな人のこと、信用しちゃダメだよ」この文がどちらの意味を(感情か、合理的な期待か)持って信用という語を使っているのか?それは発言及び人物の背景を見ないと分からないと感じる。

形而上の言葉というのはそういうものだろうか。(哲学初心者)*/

辞書から離れ、では市井の使い方を観察してみる。

信頼とは裏付け担保もなく相手を信じること。 これもアドラー言葉です。 信用というのは条件つきで相手を信じること。(引用元)

アドラー用語として。感情契約という対比がある。

「信用」と「信頼」では微妙意味が違う。前者は損得を計算した上で相手を信じる行為を指すが、後者は利害を超えて相手に身を委ねる気持ちがあらわれている。違いを意識した上で英語に訳すと、「信用」は「give credit to s.b.」、「信頼」は「rely on s.b.」というのが適当かと思う。

 藤田達蔵著「ガイドとの交信マニュアル」の第5章「交信のコツ」の「5自信を持つ」から以下抜粋する:

 一般社会においても、信用と信頼は別ものですね。

 「必ず期日までに返済するならお金を貸してやろう」というのが信用です。それに対して、「きっと返済してくれると信じているかお金を貸してあげよう。もしも返してくれなくてもそれはこちらの責任。君を信頼しているから貸すよ」というのが信頼です。

---

 村上春樹氏は、『村上さんのところ』に収められた読者への返事に自らの考えをまとめた:

 長嶋茂雄さんはかつて「選手は信頼するけれど、信用はしない」という名言を吐かれました。要するに配下選手に対して「基本的にはポジティブに受け入れるけれど、細部に関してはしっかりと疑いの目を向ける」ということなのでしょう。例によって「長嶋語」ですが、なんとなく感覚としてはわかりますよね。

「信用」と「信頼」、「信任」を使い分ける | Web Pages Japanese-English And English-Japanese Wiki | Fandom

やはり対比するときは信頼に感情的な側面がある。

木浦 幹雄 / KIURA Mikio @ANKR DESIGN

@kur

イベント配信を通して下記のような学びを得たので共有します。

https://x.com/kur/status/1780169101731852737

HDMIケーブルはモノだから、信頼は不適当

テツロー

@punpupuuuun

·

返信先:

@bombombomb2017

さん

事例あります(ドヤァ)で終わること多いですよね。。。なんで?って聞くと、信頼性コスト納期ぐらいしか皆さん言わないですし。。。

ただ当方メーカー業界にいるため、そういう形になることが他の業界と比べても多い気がします。

https://x.com/punpupuuuun/status/1781122882816655462

ここで"信頼性"という語を思い出す。これは「reliability」の訳語だろうか。統計やモノ、サービスがどれほど"そうである"という期待を持てるか、というところか。この概念信憑性、確実性とも言いかえられる。やや"信頼"からは離れた言葉のようだ。


話が逸れた。まあ、ここまでの感じを見ると、「聞いた話を元に株を買うことと、株を買うために金をそいつに預けること。」は、双方、信用した結果の行動というところか。

信頼は、信用に先立ち、其の者を信用する理由として働く概念

信用は、必ずしも信頼を必要とせず、例えば過去の実績や、業績などを理由に行うことができる。という感じだな。

で、これは人間法人/組織に対して使うとき用法

モノに使う場合は、"機能を発揮することの期待"(0/1)が信用で、"可用性、もしくは妥当性を期待すること"(1が継続すること、あるいは1が1であること)が信頼かもしれないが、調べたりないし、もう飽きたのでまたいつか。

今日も一つ勉強。君よ、機会を与えてくれてありがとう

anond:20240419095127

運で全てがだめになることがあるだけで、運で勝てるわけではない。

 

究極、お前だって明日運悪く事故にあったら死ぬ

でも事故に遭わなかったら年収が1億円にあがるわけではない。

 

兄には運が悪かっただけで本人には何の問題もなかったよね

お前には頑張ったので人生に勝ててよかったね

この二つのポジティブは両立します。なので安心して勝利享受せよ。

 

違うんだよなあ

Q: 「彼女太陽のように明るい」と「彼の頭は太陽のように明るい」は同じような意味ですか。


A: いいえ、「彼女太陽のように明るい」と「彼の頭は太陽のように明るい」は異なる意味を持つ比喩です。


彼女太陽のように明るい」:この表現は、その人が非常に元気で、周囲を明るく照らすような存在であることを示しています。つまり、その人の性格や態度が明るく、ポジティブであることを表現しています

「彼の頭は太陽のように明るい」:この表現は、その人が非常に知識豊富で、アイデアが豊かであることを示しています。つまり、その人の知識や知恵が「明るい」、つまり「優れている」ことを表現しています

したがって、これらの表現は同じ「太陽のように明るい」という比喩を使っていますが、その意味文脈によって異なります。他に何か質問がありましたら、お気軽にどうぞ!😊

産休クッキー

自分たちが一軒家建てましたクッキー

家族海外旅行行きましたクッキー

子供スポーツ大会活躍しましたクッキー

子供第一志望の中学合格しましたクッキー

子供が名門大学入学しましたクッキー

子供大手企業入社しましたクッキー

自分たちが銀婚式になりましたクッキー

子供子供ができてじじばばになりましたクッキー

親の遺産で高額資産を受けとりましたクッキー

ポジティブなことはクッキー配って

どんどん同僚の神経を逆なでしていこう

2024-04-18

anond:20240418170134

処女か……うーん

処女という言葉ポジティブ性が(主に男の側から)あるのと

超兄貴を思い出してイメージがゴチャつくなあ

流行らんと思う

芋女」と近い概念だと思うんだよな

芋というのはなかなか鋭いセンス

おれもパッとそういうの出せたらいいんだけどなあ

anond:20240418144339

1.クッキーのものについて

気の利いたものというか洒落の利いた商品がこの世にはあるんだな。という興味。

育休クッキーとかもあるのかしらと思ってちょっとググった。

2.産休のものについて

不妊どうこう配慮どうこうは悩んだことがないので正直わからん子供社会の宝なのでポジティブにとらえている。

仕事が増えることに関しては産休関係なく不慮の事故だってあり得るので事象のものを嘆いたりしても仕方なくね?というスタンス

総評して多分その日周りとこんなクッキーうってるんだねwとネタにしてひとしきり雑談した後何とも思わない

技術記事ネガティブになりがち

技術ブログたまに書いてるけど、他の趣味に比べてネガティブな内容になりがちな感じがある

 

技術ブログだと基本的に内容は、新しいものを使ってみたとか、問題起きたからそれへの解決方法かになってくる

そうなると、新しいものだといいところはあるけどここが足りないとかこうだったらいいのにってことが多くなる

いろいろなものを知っていくほどその傾向が強い

他の良いものを知ってるほど、新しいものにはそれより良いものを期待するから、いいところの紹介はあっても欠点の紹介も多くなる

それにだいたいは今のところ実用には耐えないって結論になる

 

問題への解決方法になると、問題が起きてるわけでネガティブ状態から始まる

回避策を書いてもやりたくないことをやらないといけない状態なのでポジティブな内容にはなりづらい

使いたくないのに仕方なく使ってるライブラリ等でバグがあってそれの対処かになるとイライラしてるから記事にも出てしま

 

結構それが自分が思ってる以上に強いようで、たまに別のジャンル趣味記事を書いてるとすごく楽しく思えてしま

ポジティブ技術記事書けてる人はすごいと思った

2024-04-17

anond:20240417123302

ただ、元増田が誰に向けて書いているのかわからず、何が言いたいのか釈然しません。増田には発言者主語がでかいから、それを当て擦っているようにみえるのですが…

客観的には、元増田投稿には、ネタ的な内容にミソジニーアンチフェミ的な発露が込められているように思えますし、

そのような印象を抱くことや、反感を抱くことを否定する気は毛頭ありません。

他のブコメにもありましたが、あの投稿自体がセクシストの主張になっているという指摘も一面として正しいです。

あの元増田揶揄に対して建設的なコメントをするのであれば、そういった倫理的な内容にするしかないでしょう。


ただ元増田の内容は、コンテキストを汲んだうえでポジティブ解釈すれば風刺的な内容でもあるため、

「そういう性質を持つのは”女性”だけではない」と正しい反論をしてしまうのは、

属性を雑に批判された故にミラーリング的に返してしま感情機微があったように感じられますし、

反射的で表層的だなっと自分は感じます自分はそれを言いたいだけです。

恣意的解釈であり、冷笑的ですし、自分感受性の偏り故の見解かもしれませんので、批判は受け入れます


あの増田はとりあえず”返答する意志がある”ということを示したくて公開したものでした。

まともなものにしようとすると時間がかかりそうだったのと、増田自身が飽きてほったらかしにすることを防ぐという意味もありました。

いずれにしろ、hapzeさんのお手を煩わせてしま申し訳ありませんでした。(増田ブコメで”見てくれ”って書いたかもしれませんね…すいません…)

このあたりは特にお気になさらず。自分も寝る前に気づいてパパッと返信しておこうと自分本位で行動しているだけですし、感情的に書き散らしたところもあります

ただこのエントリに何か反論等なければ以降は返信なくて大丈夫です。ご丁寧に対応してくださりありがとうございました。

あとURL引用した結果ツリーが別のエントリと合流してしまったのは申し訳ないです。仕様知りませんでした…。

dopdbだよ

https://anond.hatelabo.jp/20240414110955

うはw言及されてる。ありがとう!!15年どころじゃない、20年くらい前じゃない?懐かしい。

dropdbの今だよ、誰得なのかは知らないけど!読んでくれ!

悪意か善意かそこらへんはさておき、心のどこかに気に留められてるのは嬉しいよね!ありがとな!!

というわけで、手術と入院がんばってくるな!!また10年後くらいに思い出してくれよな!!バイビー

訂正後(訂正前が意味不明なので訂正)

(hapzeさんの返答見た後なので影響受けてる可能性はある。すでに返答の体を成していない)

hapzeさんの主張(増田解釈)"キチ〇イ(クソフェミ)を揶揄しているのだから、細かいことグチグチいうな"→hapzeさんから返答あり。

ただ元増田の内容は、コンテキストを汲んだうえでポジティブ解釈すれば風刺的な内容でもあるため、

「そういう性質を持つのは”女性”だけではない」と正しい反論をしてしまうのは、

属性を雑に批判された故にミラーリング的に返してしま感情機微があったように感じられますし、

反射的で表層的だなっと自分は感じます自分はそれを言いたいだけです。

増田解釈正論パンチするだけでなく、元増田気持ちにもちょっとは寄り添ったれよ


増田の主張(hapzeさんへの返答だったもの

フェミに対して批判揶揄)したいなら正確に表現する方がよい。訂正前の増田で”その方が建設的だから”と書いたが、少しズレている。増田はその特性からしても発言の前提や、誰に対しての発言なのかを共用しずらい。(そもそも元増田も正確に理解してほしいと思ってるか不明

 増田他人増田勝手ブクマして勝手ブコメつけている。)増田のような、背景が読めない愚か者勝手なことを言いかねない。誤解されたくなければできるだけ解釈余地は少ない方が良い。

増田ブコメで”主語定義の選定も適切に行うべき”みたいなこと書いたが、増田自身もそこまで真剣に考えてコメントすることは少ない(増田ブコメなど。匿名な分、増田の方が適当になる)。これでは筋が通らない。

コメント不正確ならその反応が的を射ていなくてもある程度受け入れる。これで一応筋は通るか?

フェミヤバい奴はやばいがアンフェにもヤバいはいる。主張の内容だけを見るべきか?(例えば米山 隆一フェミ関連以外では割とまとも(と思う)(維新いたこともある))どこまで背景を考慮するべきか?また、その責任はだれが負うべきか?

→何が言いたいのかわからんし、程度の問題もある。これは人それぞれの考え方にも依存するような気もする。考察は保留。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

訂正前↓(hapzeさんから返答もらったのでそのまま残す)

id:hapze-23_45さん https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240415124352 の件について。返答遅くなり申し訳ございません。もう日付変わってますが、お時間あるときにでもご覧いただけますと幸いです。

初めに謝罪しますが、増田酩酊状態でこの増田を書いているので非常に不明瞭だと思います。(hapze-23_45さんのブコメ見た時点でベロベロだった)あとで訂正します。



私も元増田の主張(自分流に解釈したうえで)自体には同意しますし、一部(割合はわかりませんが)のクソフェミ(以下KFとする)の男性差別的な思想は非常におぞましいと思います

私は基本的に(自分を棚に上げて)差別主義者が大嫌いなので。

それはそうなのですが、私はKFを揶揄する目的でも、批判するときは正確に表現する方が建設的ではないかと考えています(KFおよびその支持者に建設議論ができるという非現実的仮定!!)

以下その理由

1.「KFはカスなので、KFを揶揄するためならその表現は多少誇張してもいい(不正確でもいい)」という主張は、心理的にたいへん妥当に思えるのですが、要するに論者の意図を汲み取れということなので

  KFが論点のすり替え(KFはカスなのでしばしば行う)をしたとき、それを指摘しても 「お前は意図が読めてない」という言い訳される懸念があり、望ましくない(と増田は思う)

2.これは前提を無視しているのですが、KFには話が通じない(ときがある)と思います(この増田を書いてて思い付いたのですが、KFというのは一種陰謀論者ではないか?)。それゆえに普通の人は離れていき、KFはますます

  鋭化するのかもしれません。 話が逸れましたが、増田が言いたいことは、KFに関する批判揶揄はいわゆる普通の人も見るということです。表現過激になると普通の人にとっては両陣営ともにヤバいやつに見えるのではない    

  か?ということです。両陣営の主張が不明瞭になると泥仕合になると思うので。要するに”正確な表現を心掛けた方が(主張に筋が通っていれば)普通の人にとってもどっちがおかしいか判別やすい” のではないか増田は思

  います


すいません。全然まとまらないのであとで訂正します。

2024-04-16

anond:20240416104257

修正を求めつつ賛成」を、誰がやるかによってポジティブに捉えたりネガティブに捉えたりするダブスタを指摘されているのでは?

2024-04-15

プロ野球を観るのがとてもとても辛くなった

2024/4/14、ソフトバンク3タテをくらい、その前にロッテ2タテをくらっていて、5連敗。すでに僕の心は折れていた。

僕は西武ファン。高3の頃から見始めて、今が28の年だから、ちょうど10年。リーグ優勝最下位も味わったけど、ちょっと今年は異質だ。

負けること自体が直接的な原因ではない。去年はBクラスで、その前は3位。その前は生まれて初めて体験した最下位。負けることに免疫がないわけではない。もちろん勝ってほしいんだけど。

それよりしんどかったのは、今年からFA移籍した「山川穂高選手

ではない。

山川穂高を叩く西武ファンを叩く他球団ファンSNS上でのやり取りにうんざりしている。

元凶はもちろん山川選手だし、僕も一連の騒動にはすごく腹が立った。FA流出には慣れている西武ファンでもさすがにしんどかった。

ちなみに僕たち西武ファンが怒っているポイントは、出て行く時の態度だと言うことは、西武ファン野球を少しでも見ている方なら理解いただいていると思うのでここは割愛する。

ソフトバンクの初戦、もちろんブーイングの嵐だった。もちろんそうだろう。僕は現地にはいけていないが、必ずブーイングはすると思う。

それを見た他球団ファンが、「これだから西武ファンは、、」みたいなことを書いているのをたくさん、たくさん見た。ソフトバンクファンならまだしも、他の球団ファンまで言っていた。

あんた達に何がわかる?

この1年間の西武ファン気持ちが。

頼むからピーピー言わないで欲しい。

あんたたちの贔屓チームの看板選手不貞行為で1年間試合に出ずに、ファンになんのコメントも残さず、2年前にFAで行くというルール外の噂が流れて実際にそうなって、ソフトバンク移籍会見まで顔を見せず、フェニックスリーグで若手の出場機会を奪ってるんだぞ?

宮城が、柳田が、佐々木が、田中が、万波が

大山が、大瀬良が、牧が、坂本が、村上が、柳が

同じ立場FAしてもブーイングせんのか???するやろ???

そんな西武ファン気持ちを知らずに上っ面だけの情報で叩いて、小馬鹿にして、YouTuberが金の食いぶちにして、最終的に野菜が出てきて、マジでふざけんなよ。いい加減にしろよ。

あと「これだからXXファンは〜」と、母数を大きくする発言は本当に気をつけた方がいい。これは西武ファンも含めて、12球団ファン全員だ。

本当に野球大好きだったよ。でももうしばらく観るのやめるわ。辛いわ。Twitter野球アカウントも閉じた。野球に関するYouTubeチャンネルも全部登録解除した。顔出ししてやってるYouTuberの方々に罪はないんだけど、一旦距離をおく、、

西武選手を覚えて、パリーグセリーグ選手覚えて、ドラフトの日は有給とって見て、今年は地元大学から村田くんが西武にきて大喜びして。西武の優勝を見たいなって思ってたけどさ。もっと紳士的に楽しみたかったよ。もっとポジティブ意見が飛び交ってて欲しいんだよ。開いたらなにファン同士がレスバしてんだよ。キショいんだよ。お前らが何言っても勝敗になんの影響もないんだよ。お前らの一言順位が変わるんか?自惚れんなよ。今回のことではないけど「デッドボール当てちゃってごめんなさい」とかもめっちゃ変だぞ?お前が当てたんか?

大好きなチームをただ応援しろよ。ファンの力は大きい。もちろん大きいんだけど、全然小さいからな。

球団勝利を喜ぶより、嫌いなチームの鼻を折ることで満足してる方が多すぎないですかね。Twitterがもうめちゃくちゃカオスだなって思ったよ。

ファンあっての野球っていうのはめちゃくちゃそう、間違いないんだけど、履き違えまくってるよ、みんな。

から今年は力入れてみないことにするよ。とか言って、見てるんかもな。どうだろうな。

2024-04-14

女性作家の描くビッチヒロイン全員同じな件

ここ何年かで開始時点で非処女ヒロイン不特定多数とヤリまくってる系のラブコメ増えたけどさあ

どれ読んでも結局最後は「理解ある主人公くんのおかげで本当の愛を知ったわ、満たされない気持ちを満たすため知らない男子とヤリまくってたかつてのアタシは愚かだったわ、でも主人公くんのおかげで立ち直ったわ」みたいな所に帰結するんでいい加減ウンザリしてきた。

主人公とくっつくためにはヤリマンを止めざるを得ないのは展開上仕方ないとしても、そういう行いをしてきた事を必ず「自己反省」させてるところが鼻についてしょうがない。

そういうのに限って作者が女性だったりするんで、女性自ら「女性はこうあるべき」ってジェンダーロール押し付けている気がしてならない。

板垣巴留の「BEASTARS」ですら結局そんな感じだったし。

もっとポジティブに「ヤリマンなアタシも肯定する」みたいな漫画無いの?

anond:20240414122815

多分その子たちなりにポジティブな返答をしたかっただけで馬鹿にしたつもりはなかったんじゃないかなと思うんだけど…

とはいえ若い女性の愛想笑い+浅くて上部だけの中身の無いコメントが合わさると相手馬鹿にしているように見える気持ちかに分からんでもない

anond:20240414094336

可愛いセクハラなのは個人的ミスコンから

・・・元の日記の筆者です。差し出がましいかも知れませんが、コメントとして頂いた意見なので代わって解説いたします。

クラスの子休日突然出くわして、え? 増田可愛い

って言っちゃったんだよ

あの黒歴史さえなければ、オレもセクハラ皆勤人生だったんだが…

詳しい状況を頂いてないのでコメント内容だけの分析ですが、一般論的にはそうなるかと。

距離感の遠い、信頼関係の薄いクラスメイト同士であれば、可愛い、はセクハラになり得る。

女性は誰も無縁の男の個人的ミスコンエントリーしたくはないから。

よく勘違いされがちだけど実は、批判、という言葉にはポジティブに褒めることも含まれます

「良いところと悪いところを見分けて評価すること」それが批判

赤の他人による無許可性的評価セクハラ

以上が、可愛いセクハラ理由です。

2024-04-13

フリーレンの好きなキャラ

ゼーリエだいちゅき

フランメと花の魔法とゼーリエの存在三位一体で好き

ほんとはフリーレン好きなとこも好き

あと目が好き

ユーベルもジト目で好きだけど思春期ジト目ポジティブジト目なんよな

ゼーリエのあの少しあきらめの入ったまなざしがたまらんわ

2024-04-12

anond:20240412121003

しろオレはこれで安心して結婚できるな、って思ったよ。

ネガティブに受け取る人もいるだろうけど、ポジティブに受け取る人も多いと思うぞ。

先進国同様な平等でフェアな仕組みになったから全体で見ればポジティブと受け取る人が多いと思ってる。

anond:20240412155436

君の危惧してる通り単純化しすぎで。

俺が思うのは、まとも/おかしい を未確定のダイス目とか、ポーカーの伏せカードか何かだと考えてるだろ? 

 

じゃなくて、それは人格なんだ。

から、まず顔に出てきたり、人生に滲み出てたりするし。見ればわかる。

変わったり両立したりもする。まあこれは稀ケースだけど。

家族に聞くこともできる。子ども本人に聞くこともできる。

 

人の意思が介在できるってこと。

共同親権成立したら、どういう書類出して手続きするとか流石にまだ俺は知らんけど。係員とか介在するじゃん。何でもかんでも機械的に通さないよ。

 

いままではむしろ機械的だった。全部共同親権的なことができないから、救えないパターンの人が全員救えなかった。

機械的じゃなくなったら、そりゃあ、ミスは出ることもあるんだろうな。やばい親が騙しにかかってきたり。判断する奴が無能だったり。

でもそれは、ミスしなければ救えるということでもあるよね。今まで通りできるって。メリットデメリットの話でいくなら、そこはポジティブでいいと思うんだよね。

 

生成AIイラストレーターについて

私は絵でお金を稼いでいるイラストレーターです

そしてAI容認派です

---

私はインターネット電車座席だと思っています

座席に絵という人が座るのです

人は立つのが疲れるから、座って本を読みたいから、というある種のわがままで(しかポジティブものです)座席を利用しま

ユーザーは絵を他人に見てもらいたい、絵でお金を稼ぎたい、というある種のわがままで(しかポジティブものです)インターネットを利用しま

座席が空いているから座るのも、インターネットがあるから使うのも当然の権利だと私も思います

だけどマナーの悪い人が隣の座席にまで荷物を広げてしまったので貴方座席に座れませんでした

もちろん座席を奪う人が悪いですが、電車座席のものは悪くありませんし他の席に座っていた他人も悪くありません

悪い人が絵を著作権侵害したとして、悪いのは悪い人であってインターネットは悪くありませんし、インターネットの他ユーザーが悪いわけでもありません

どうしても座席に座りたければ他の車両に移れば空いているかもしれませんし、一本早い電車ならマナーの悪い人はいいかもしれませんし、バスなら座れるかもしれませんし、そもそも立てばいいのかもしれません

著作権侵害されたくなければクソデカコピーライトを埋め込むか、保存禁止サイトにだけ載せるか、そもそもネットに絵を載せなければいいのです

そして生成AIは、優先席です

ご老人や障害のある方には席を譲らなければなりません

貴方椅子に座れません

でも優先席システムが悪いわけでも、座ったご老人が悪いわけでもありません

もし貴方の席をご老人が無理矢理奪ったら、悪いのは老人であり優先席ではありません

貴方の絵を学習することに対して、生成AIは罪を負いません

生成AIは悪くありません、AIも悪くありません

悪いのは生成AIを悪く活用する人です

もし生成AIに利用されたくなければ、クソデカコピーライトを埋め込むか、保存禁止サイトにだけ載せるか、そもそもネットに絵を載せなければいいのです

私達は普段気づかないだけで、AI技術や生成AIに日々助けられています

そして生成AI界隈の全員が悪い人ではありません

悪い人は氷山の一角で、大概の人は新技術に興奮しているエンジニア達です

現状の法律ではAI学習制限がありません

学習制限をかけた場合この世のAI技術は全て無くなると思って構いません

そしてそれがどれほど我々の生活に不便をもたらすか、わかる方は少なくないはずです

私は絵を侵害されたくないなら、ネットに絵を載せなければいいと思います

内輪で絵を楽しみたいならメールLineなどセキュリティのしっかりしたツール活用すればいいですし、個人サイトやmisskeyなどAI学習不可能にするサービスもたくさんあります

それらを使わず「たくさんの人に絵を見てほしいから」という理由で絵をネットに載せるなら、その時点で絵を盗まれ覚悟をするべきです

その「たくさんの人」には当然のように悪い人が含まれいるからです

---

そして生成AI創作活動邪魔をするという人、生成AIの台頭で筆を折りたくなった人は筆を折ったらいいと思います

それが悪いことだと私は思いません

見ていたアニメが思うような展開にならなかったかアニメの視聴をやめるように、ソシャゲのサ終が決まった時点でソシャゲアンインストールするように、世の中の風潮が変わったから絵の世界から退いてもいいと思います

生成AIが出ようが出まいが創作活動は常に自分から発される創作意欲によって行われる活動で、外界の影響を受けるものではありません

インターネットがなければ絵を描けないわけではありませんし、自分とよく似た絵があるから絵が描けないわけでもありません

絵を盗まれたら絵を描けなくなるのでしょうか

それでも描きたいと思う人が絵を描き、嫌だと思う人は絵を辞めればいいと思います

そして描きたいという人間がいる限り、絵の価値が無くなるということはないでしょう

今でさえAIイラストより人間の絵のほうが価値があるとされているます

絵を描く人が少なくなれば希少価値さら高まるからです

---

私も生成AIを公の場で使うことには不安がありますが、それはAIが嫌いだからではありません

AI関連の法や技術不安定だからです

私はこれからも絵を描くし、インターネットに絵を乗せます

AIを嫌いになることはないでしょう

2024-04-11

外国人講師が選ぶ「一番好きな日本語」 1位には「信じられないほど便利」と衝撃 2位「お疲れ様」に大差 - ライブドアニュース

https://news.livedoor.com/article/detail/26207863/

 3位には「大丈夫です」(12票)がランクイン。「『大丈夫』はすべてを乗り越えていけます」、「日本語の中でも最初に覚えるべきで、最も使い勝手の良い言葉だと思う。いろいろな場面で使えます」と便利さが高く評価された。

 2位は「お疲れ様でした」(13票)。「英語にはないフレーズだが、他人経験を共有したいという気持ちをあらわす素敵なフレーズ」、「日本労働文化の非常にポジティブ言葉で、励まし、評価、チームワークがいかに高く評価されているかを示していると思います」、「私たちはこれまで毎日仕事が終わって別れる時、同僚にお礼を言うことはありませんでした。これは素晴らしい考え方だと思うし、とても尊敬に値します」と日本独自文化象徴する言葉として評価された。

 そして、栄えある1位に輝いたのは、22票を獲得した「仕方がない(しょうがない)」。理由では「よく使います。信じられないほど便利です」と使い勝手の良さを評価する声のほか、「shouganai―この哲学を学べば、気分が軽くなる」、「自分の力ではどうにもならない状況を説明するのに使える、素敵なフレーズです」などの声もあった。

anond:20240411091326

今の日本フェミニズムがもたらす効果

女性にとってプラスよりマイナスの方が大きいように思えます

認知の歪みというかポジティブ思考っていいですね

憧れます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん