「NAOYA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: NAOYAとは

2017-07-23

https://anond.hatelabo.jp/20170723203345

えー、意外と被ってそうな

今回ので及び腰な人はカワンゴのが出てもやっぱり及び腰な気する

もちろん知名度的にnaoyaには無関心だけどカワンゴは騒ぐって人は多いだろうけど

naoyaかわいそう。というか本件に関わってる人みんなかわいそう。おもしろがれない。

naoya不倫関連のウェブページがことごとく新着エントリホッテントリから除外されていって草はえる。

2017-07-22

naoyawikipedia読んでたらjkondoリンクがあったのでそちらに行ってみたら、一般女性再婚とある。ほー。離婚原因はjkondoだったのかね。

ほえーなにが起こってんやー、とid:naoya氏の名前でググってみたところすっかり「不倫汚染されていて

フォー不倫事件には、イケイエンジニアで皿ぶんぶん回してるインタビューやら写真やらが出てきたのに、ネットって恐ろしいものだなと思った次第。

naoya不倫関連のエントリ除外する暇あったら、こういうスパム対策きちんとしてくれよなー

2017-02-22

[]はてなブックマーク実際のユーザー2008年5月

http://anond.hatelabo.jp/20170222214739ホットエントリブクマする層のみを追跡したが、実際何人いるのか数字を見かけた記憶がない。

2008年記事によるとアカウント数は15万人だったらしいが、あまり突き詰めて分析していなかったようだ。2008年5月から記事アクティブユーザー8,147IDの約1年後、20,011IDの約2年前の話ということになる。

naoya氏のインタビュー記事「今夏に新はてなブックマーク登場--その進化情熱

2008年05月13日 08時00分 https://japan.cnet.com/article/20372715/

 いま、登録ユーザーさん、要ははてなブックマークアカウントを持っている人が15万人ぐらいで、アクティブ率は正確にはわからないんですが、半分弱ぐらい。何をもってアクティブにするかという問題もありますが、6, 7万人くらいの人がアクティブに利用していて、あとはてなブックマークを見ているだけの人が300万人ぐらいいます

 その300万人というのも、月間ユニークユーザーというデータですので、ピンキリですね。検索エンジン経由でやってきてちょこっと見たというだけの人と、ブックマークはしないけれど毎日見ている人とでは全然違うと思いますが、把握している範囲ではそういった感じです。



2008年だが別の角度からはてなブックマーカー分析されている方がいた

Life like a clown 「アルファブックマーカーは誰だ」 http://d.hatena.ne.jp/tt_clown/20081016/p1

最初10ユーザーに注目して分析が行われている。

はてなキーワードnaoyaの項目がnaoyaではなく元ZOOダンサーになっているのが時の流れを感じる。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/naoya

はてな社員は項目にならないのかとも思ったがreikonreikon解説されている。はてな社内ではタブー扱いなんだろうか?

2017-02-20

[]ホットエントリ)ライブドアブログはてなダイアリー等をより細かく

http://anond.hatelabo.jp/20170220005414 の補足。

エントリでは複数ブログ単一ドメインに収めているサービスの内訳までは分からなかったのでそのあたりの補足をする。ライブドアブログの人気が上下してもダンコーガイのおかげか痛いニュースのおかげか分からなかったものを追跡できるようにした。

王朝の盛衰を記した歴史年表のようにも見える。

毎年3月の主要ブログサービス下のブログホットエントリ入り回数

ドメイン2005-032006-032007-032008-032009-032010-032011-032012-032013-032014-032015-032016-03合計
blog.livedoor.jp/dqnplus 3244960442672822348314
blog.livedoor.jp/dankogai 173433797212  112
blog.livedoor.jp/kinisoku      31658171564
blog.livedoor.jp/insidears4  1 1817151   56
blog.livedoor.jp/nwknews       61210101048
blog.livedoor.jp/goldennews     183652126
blog.livedoor.jp/himasoku123     12122    26
blog.livedoor.jp/news23vip     8122 12 25
blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa  2125431  119
blog.livedoor.jp/lalha 310   32 1  19
blog.livedoor.jp/ld_directors   411442   16
blog.livedoor.jp/kensuu  21 22 61  14
blog.livedoor.jp/chihhylove      3712  13
blog.livedoor.jp/itsoku         45211
blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota     9      9
blog.livedoor.jp/darkm       26   8
blog.livedoor.jp/vitaminw   11 1 311 8
ドメイン2005-032006-032007-032008-032009-032010-032011-032012-032013-032014-032015-032016-03合計
d.hatena.ne.jp/Chikirin    15121063   46
d.hatena.ne.jp/umedamochio591143       32
d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn 8119        28
d.hatena.ne.jp/naoya 658 2 131  26
d.hatena.ne.jp/sirouto2 1223        26
d.hatena.ne.jp/finalvent 112 9 1 1   24
d.hatena.ne.jp/kotorikotoriko 155713     22
d.hatena.ne.jp/shi3z   39   4 1522
d.hatena.ne.jp/nakamurabashi    7343    17
d.hatena.ne.jp/amachang 41101       16
d.hatena.ne.jp/Hamachiya2 5 41  31   14
d.hatena.ne.jp/kanose36 3   1  1 14
d.hatena.ne.jp/TomoMachi 6221 21    14
d.hatena.ne.jp/repon   12        12
d.hatena.ne.jp/essa 3151    1  11
d.hatena.ne.jp/kaien  422 21    11
d.hatena.ne.jp/mkusunok 3 512      11
d.hatena.ne.jp/NATROM  114112  1 11
d.hatena.ne.jp/adgt     7 2    9
d.hatena.ne.jp/reikon 6 12       9
d.hatena.ne.jp/ryozo18   9        9
d.hatena.ne.jp/seijotcp 1 21 32    9
d.hatena.ne.jp/ululun 621        9
d.hatena.ne.jp/y_arim   72       9
d.hatena.ne.jp/higayasuo   3 32     8
d.hatena.ne.jp/muffdiving   62       8
d.hatena.ne.jp/rx7    113111  8
d.hatena.ne.jp/wa-ren 1223       8
d.hatena.ne.jp/FUKAMACHI   12 4     7
d.hatena.ne.jp/gotanda6221 2       7
d.hatena.ne.jp/hagex 5    2     7
d.hatena.ne.jp/kibashiri  42     1  7
d.hatena.ne.jp/mala    2 23    7
d.hatena.ne.jp/tsumiyama     52     7
d.hatena.ne.jp/wetfootdog24 1        7
d.hatena.ne.jp/yaneurao  1 3  1 2  7
d.hatena.ne.jp/yukatti7           7
d.hatena.ne.jp/Dr-Seton    2 211   6
d.hatena.ne.jp/elm200     6      6
d.hatena.ne.jp/good2nd  15        6
d.hatena.ne.jp/guri_2   6        6
d.hatena.ne.jp/hatenadiary1 221       6
d.hatena.ne.jp/hyoshiok    22   2  6
d.hatena.ne.jp/lionfan 3    3     6
d.hatena.ne.jp/lovelovedog1 311       6
d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu      141   6
d.hatena.ne.jp/pal-9999 11  1 3    6
d.hatena.ne.jp/takerunba   42       6
d.hatena.ne.jp/thir   6        6
d.hatena.ne.jp/zoot32 1 32       6
ドメイン2005-032006-032007-032008-032009-032010-032011-032012-032013-032014-032015-032016-03合計
jkondo.hatenablog.com11217    3   24
p-shirokuma.hatenadiary.com 2322  1311116
delete-all.hatenablog.com    2411111213
hagex.hatenadiary.jp    1  133 513
fujipon.hatenadiary.com 314  22    12
asmodeus-db.hatenablog.com     92     11
cards.hateblo.jp         7 310
dennou-kurage.hatenablog.com        64  10
paiza.hatenablog.com          6410
rootport.hateblo.jp       4231 10
tangerine.hateblo.jp  10         10
teruyastar.hatenablog.com   2 3 22 1 10
orecipe.hatenablog.com         27 9
dobonkai.hatenablog.com         4318
kiyotakakubo.hatenablog.com    8       8
littleboy.hatenablog.com 1 23   11  8
next49.hatenadiary.jp    123  1 18
sadadad54.hateblo.jp      6 2   8
topisyu.hatenablog.com         3 58
azanaerunawano5to4.hatenablog.com        31 37
mereco.hatenadiary.com   34       7
yukawasa.hatenablog.com 3  13      7
gothedistance.hatenadiary.jp    2 211   6
hase0831.hatenablog.jp        51  6
ktdisk.hatenablog.com 1 4     1  6
orangestar.hatenadiary.jp    2     4 6
pha.hateblo.jp      122 1 6
ドメイン2005-032006-032007-032008-032009-032010-032011-032012-032013-032014-032015-032016-03合計
e0166.blog89.fc2.com  71811141251   68
readingmonkey.blog45.fc2.com     16 383  30
urasoku.blog106.fc2.com   1415       29
news020.blog13.fc2.com     4155    24
workingnews.blog117.fc2.com   6510      21
mudainodqnment.blog35.fc2.com   1711      19
kosstyle.blog16.fc2.com     136314 18
news23vip.blog109.fc2.com   710       17
tokuna.blog40.fc2.com   287      17
kanasoku.blog82.fc2.com    844     16
2log.blog9.fc2.com  14         14
weboook.blog22.fc2.com      6521  14
himasoku123.blog61.fc2.com    11       11
waranote.blog76.fc2.com   325      10
dochikushow.blog3.fc2.com   214  11  9
newsteam.blog95.fc2.com    9       9
nicovip2ch.blog44.fc2.com    44      8
wsoku.blog44.fc2.com   8        8
yaraon.blog109.fc2.com      6 1 1 8
oekakigakusyuu.blog97.fc2.com       142  7
ekken.blog1.fc2.com 4 1  1     6
netanabe.blog78.fc2.com  15        6
ドメイン2005-032006-032007-032008-032009-032010-032011-032012-032013-032014-032015-032016-03合計
dain.cocolog-nifty.com535535 3122 34
finalvent.cocolog-nifty.com91264313 1  30
takekuma.cocolog-nifty.com441135      18
iori3.cocolog-nifty.com  11 2   2  6
ドメイン2005-032006-032007-032008-032009-032010-032011-032012-032013-032014-032015-032016-03合計
blog.goo.ne.jp/ikedanobuo 1974       21
blog.goo.ne.jp/mit_sloan     8      8
blog.goo.ne.jp/tararan192122       7    7
ドメイン2005-032006-032007-032008-032009-032010-032011-032012-032013-032014-032015-032016-03合計
nippondanji.blogspot.com    731     11
googlejapan.blogspot.com 3 1 21 1   8
cpplover.blogspot.com        12126
ドメイン2005-032006-032007-032008-032009-032010-032011-032012-032013-032014-032015-032016-03合計

毎年3月の全ホットエントリhttp://b.hatena.ne.jp/hotentry/20050210 から取得。タイルレイアウトで取得したので1日49件×31日で月間合計1519件弱のデータを基にしている。重複はuniqで取り除いてある。

2010年以前からはてなブログブックマークが付いているのは、はてなダイアリーからはてなブログに切り替えた時にダイアリーの被ブックマークも書き換えられているんだろうか?

Twitterには3回以上ホットエントリ入りしたユーザーがいない。アメブロでもホリエモン入れて5回が2人。

[]補足)はてなブックマークホットエントリ入りしたドメイン2005年2008年

http://anond.hatelabo.jp/20170220005414 の1年間隔のデータ

エントリの5年毎のデータじゃ思い出を振り返るには分解能が足りない気がしたので1年間隔で補足します。興味ない人にはスパムエントリ並にうざいのだろうから申し訳ないけど、その当時を見てたらただの数字の羅列には見えないのですよ。近々はてブシステムに大幅な改修が入るらしいから今やっとかないと来月も同じように見られるとは限らないしね。

はてなブックマークホットエントリ入りしたドメイン 2005年2008年

2005年3月2006年3月2007年3月2008年3月
386ドメイン439ドメイン312ドメイン280ドメイン
www.itmedia.co.jp(165)d.hatena.ne.jp(175)d.hatena.ne.jp(114)d.hatena.ne.jp(191)
japan.cnet.com(66)japan.cnet.com(49)blog.livedoor.jp(63)blog.livedoor.jp(78)
d.hatena.ne.jp(36)www.itmedia.co.jp(38)www.popxpop.com(59)www.itmedia.co.jp(50)
internet.watch.impress.co.jp(34)blog.livedoor.jp(30)www.itmedia.co.jp(50)www.asahi.com(40)
hotwired.goo.ne.jp(32)internet.watch.impress.co.jp(21)gigazine.net(43)gigazine.net(31)
headlines.yahoo.co.jp(28)phpspot.org(20)phpspot.org(29)coliss.com(28)
www.asahi.com(28)plusd.itmedia.co.jp(18)anond.hatelabo.jp(23)anond.hatelabo.jp(26)
itpro.nikkeibp.co.jp(26)japanese.engadget.com(17)www.youtube.com(19)www.ideaxidea.com(23)
pc.watch.impress.co.jp(21)www.asahi.com(17)www.atmarkit.co.jp(16)alfalfa.livedoor.biz(18)
pcweb.mycom.co.jp(21)itpro.nikkeibp.co.jp(15)www.designwalker.com(16)japan.cnet.com(18)
blog.livedoor.jp(20)www.atmarkit.co.jp(15)japan.cnet.com(15)phpspot.org(17)
www.watch.impress.co.jp(17)www.ringolab.com(13)journal.mycom.co.jp(15)e0166.blog89.fc2.com(13)
www.ringolab.com(15)www.mainichi-msn.co.jp(12)portal.nifty.com(15)sankei.jp.msn.com(13)
nikkeibp.jp(14)jkondo.hatenablog.com(10)netafull.net(13)wiredvision.jp(13)
www.atmarkit.co.jp(13)www.excite.co.jp(9)itpro.nikkeibp.co.jp(12)itpro.nikkeibp.co.jp(12)
www.forest.impress.co.jp(13)www.forest.impress.co.jp(9)blog.goo.ne.jp(10)www.atmarkit.co.jp(11)
shinta.tea-nifty.com(12)www.nyasoku.com(9)guideline.livedoor.biz(10)blog.goo.ne.jp(10)
www.geocities.jp(11)q.hatena.ne.jp(8)www.ideaxidea.com(10)www.designwalker.com(10)
www.hatena.ne.jp(10)hotwired.goo.ne.jp(7)labs.unoh.net(8)japanese.engadget.com(9)
slashdot.jp(9)pcweb.mycom.co.jp(7)q.hatena.ne.jp(8)ascii.jp(8)
finalvent.cocolog-nifty.com(8)takagi-hiromitsu.jp(7)www.100shiki.com(8)urasoku.blog106.fc2.com(8)
japan.internet.com(8)www.future-planning.net(7)www.watch.impress.co.jp(8)www.moongift.jp(8)
www.mainichi-msn.co.jp(8)www.hatena.ne.jp(7)zapanet.info(8)www.nicovideo.jp(8)
allabout.co.jp(7)bb.watch.impress.co.jp(6)2log.blog9.fc2.com(7)business.nikkeibp.co.jp(7)
bb.watch.impress.co.jp(7)caramel-tea.com(6)business.nikkeibp.co.jp(7)web-tan.forum.impressrd.jp(7)
blog.bulknews.net(7)fragments.g.hatena.ne.jp(6)www.forest.impress.co.jp(7)www.yomiuri.co.jp(7)
blog.japan.cnet.com(7)gigazine.net(6)www.j-cast.com(7)guideline.livedoor.biz(6)
kiri.jblog.org(7)headlines.yahoo.co.jp(6)ameblo.jp(6)jkondo.hatenablog.com(6)
naoya.dyndns.org(7)kengo.preston-net.com(6)e0166.blog89.fc2.com(6)labaq.com(6)
www.excite.co.jp(7)naoya.g.hatena.ne.jp(6)internet.watch.impress.co.jp(6)www.j-cast.com(6)
www.future-planning.net(7)neta.ywcafe.net(6)web-tan.forum.impressrd.jp(6)www.kajisoku.org(6)
www.nikkansports.com(6)pc.watch.impress.co.jp(6)codezine.jp(5)dain.cocolog-nifty.com(5)
www.yomiuri.co.jp(6)portal.nifty.com(6)www.aoky.net(5)finalvent.cocolog-nifty.com(5)
antipop.zapto.org(5)satoshi.blogs.com(6)www.asahi.com(5)news23vip.blog109.fc2.com(5)
blog.goo.ne.jp(5)shinta.tea-nifty.com(6)www.simplexsimple.com(5)plusd.itmedia.co.jp(5)
blog.tatsuru.com(5)www.geocities.jp(6)blogpal.seesaa.net(4)portal.nifty.com(5)
k-tai.impress.co.jp(5)www.youtube.com(6)css-happylife.com(4)satoshi.blogs.com(5)
www.cnn.co.jp(5)ameblo.jp(5)cyblog.jp(4)takagi-hiromitsu.jp(5)
www.nikkei.co.jp(5)blog.goo.ne.jp(5)dain.cocolog-nifty.com(4)wsoku.blog44.fc2.com(5)
artifact-jp.com(4)jibun.atmarkit.co.jp(5)loconet.web2.jp(4)www.afpbb.com(5)
hail2u.net(4)nikkeibp.jp(5)plusd.itmedia.co.jp(4)bb.watch.impress.co.jp(4)
homepage.mac.com(4)www.geocities.co.jp(5)satoshi.blogs.com(4)blog.creamu.com(4)
kengo.preston-net.com(4)www.yomiuri.co.jp(5)tech.nitoyon.com(4)builder.japan.zdnet.com(4)
takekuma.cocolog-nifty.com(4)beta.g.hatena.ne.jp(4)www.geekpage.jp(4)fujipon.hatenadiary.com(4)
www.100shiki.com(4)blog.japan.cnet.com(4)www.heiwaboke.com(4)headlines.yahoo.co.jp(4)
www.geocities.co.jp(4)column.chbox.jp(4)www.kajisoku.com(4)journal.mycom.co.jp(4)
www.sem-research.jp(4)dogfood.g.hatena.ne.jp(4)www.kitami.tv(4)lifehacking.jp(4)
dain.cocolog-nifty.com(3)ekken.blog1.fc2.com(4)www.sankei.co.jp(4)netanabe.blog78.fc2.com(4)
homepage1.nifty.com(3)hatena.g.hatena.ne.jp(4)www.tatamilab.jp(4)www.4gamer.net(4)
japanese.chosun.com(3)plaza.rakuten.co.jp(4)www.tez.com(4)ameblo.jp(3)
kotonoha.main.jp(3)web.archive.org(4)coliss.com(3)jp.techcrunch.com(3)
my.casty.jp(3)akihitok.typepad.jp(3)hatena.g.hatena.ne.jp(3)koerarenaikabe.livedoor.biz(3)
nais.to(3)arena.nikkeibp.co.jp(3)headlines.yahoo.co.jp(3)ktdisk.hatenablog.com(3)
sagittarius.dip.jp(3)blog.tatsuru.com(3)jp.techcrunch.com(3)labs.unoh.net(3)
sasapanda.com(3)blogpal.seesaa.net(3)la.ma.la(3)mainichi.jp(3)
www.sankei.co.jp(3)bogusnews.seesaa.net(3)medt00lz.s59.xrea.com(3)mereco.hatenadiary.com(3)
www.tokyo-np.co.jp(3)dain.cocolog-nifty.com(3)mellowmoon.blog93.fc2.com(3)netafull.net(3)
www.zakzak.co.jp(3)fujipon.hatenadiary.com(3)tangerine.hateblo.jp(3)pc.watch.impress.co.jp(3)
x51.org(3)nb.nikkeibp.co.jp(3)www.akiyan.com(3)waranote.blog76.fc2.com(3)
 news4vip.livedoor.biz(3)www.future-planning.net(3)workingnews.blog117.fc2.com(3)
 takekuma.cocolog-nifty.com(3)www.gizmodo.jp(3)www.excite.co.jp(3)
 ttchopper.blog.ocn.ne.jp(3)www.virtual-pop.com(3)www.forest.impress.co.jp(3)
 ultrabigban.cocolog-nifty.com(3)www.yomiuri.co.jp(3)www.gizmodo.jp(3)
 www.100shiki.com(3) www.watch.impress.co.jp(3)
 www.fmmc.or.jp(3)  
 www.h-yamaguchi.net(3)  
 www.hyuki.com(3)  
 www.ideaxidea.com(3)  
 www.lucky-bag.com(3)  
 www.sv15.com(3)  
 yukawasa.hatenablog.com(3)  
 zerobase.jp(3)  

(※カッコ内は回数)

毎年3月の全ホットエントリhttp://b.hatena.ne.jp/hotentry/20050215 から取得。タイルレイアウトで取得したので1日49件×31日で月間合計1519件弱のデータを基にしている。重複はuniqで取り除いてある。

[]はてなブックマークホットエントリー入りしたドメイン 2005,2010,2015,2017

関連 http://anond.hatelabo.jp/20170219233955

2005年3月2010年3月2015年3月2017年1月
386ドメイン319ドメイン556ドメイン498ドメイン
www.itmedia.co.jp(165)blog.livedoor.jp(103)anond.hatelabo.jp(86)anond.hatelabo.jp(147)
japan.cnet.com(66)d.hatena.ne.jp(75)togetter.com(69)togetter.com(110)
d.hatena.ne.jp(36)hatenanews.com(27)blog.livedoor.jp(65)www3.nhk.or.jp(54)
internet.watch.impress.co.jp(34)www.lifehacker.jp(27)headlines.yahoo.co.jp(31)www.asahi.com(48)
hotwired.goo.ne.jp(32)gigazine.net(26)www.asahi.com(31)qiita.com(38)
headlines.yahoo.co.jp(28)togetter.com(25)www.slideshare.net(30)headlines.yahoo.co.jp(28)
www.asahi.com(28)hamusoku.com(24)gigazine.net(29)www.buzzfeed.com(27)
itpro.nikkeibp.co.jp(26)alfalfalfa.com(23)d.hatena.ne.jp(25)gigazine.net(25)
pc.watch.impress.co.jp(21)www.asahi.com(22)www.lifehacker.jp(23)blog.livedoor.jp(22)
pcweb.mycom.co.jp(21)anond.hatelabo.jp(19)www.welluneednt.com(23)bylines.news.yahoo.co.jp(20)
blog.livedoor.jp(20)business.nikkeibp.co.jp(16)www3.nhk.or.jp(22)d.hatena.ne.jp(20)
www.watch.impress.co.jp(17)sankei.jp.msn.com(15)qiita.com(21)twitter.com(16)
www.ringolab.com(15)www.itmedia.co.jp(15)nlab.itmedia.co.jp(19)www.nikkei.com(16)
nikkeibp.jp(14)jp.techcrunch.com(14)himasoku.com(17)portal.nifty.com(13)
www.atmarkit.co.jp(13)www.yomiuri.co.jp(12)www.47news.jp(16)www.publickey1.jp(13)
www.forest.impress.co.jp(13)news4vip.livedoor.biz(11)speakerdeck.com(15)www.sankei.com(12)
shinta.tea-nifty.com(12)japanese.engadget.com(10)karapaia.livedoor.biz(13)toyokeizai.net(11)
www.geocities.jp(11)kirik.tea-nifty.com(10)alfalfalfa.com(12)kabumatome.doorblog.jp(10)
www.hatena.ne.jp(10)phpspot.org(10)news.livedoor.com(12)nlab.itmedia.co.jp(10)
slashdot.jp(9)r.nanapi.jp(10)bylines.news.yahoo.co.jp(11)www.afpbb.com(10)
finalvent.cocolog-nifty.com(8)www.ideaxidea.com(10)weekly.ascii.jp(11)business.nikkeibp.co.jp(9)
japan.internet.com(8)readingmonkey.blog45.fc2.com(9)www.sankei.com(11)www.huffingtonpost.jp(9)
www.mainichi-msn.co.jp(8)coliss.com(8)tabi-labo.com(10)www.slideshare.net(9)
allabout.co.jp(7)diamond.jp(7)wired.jp(10)lineblog.me(8)
bb.watch.impress.co.jp(7)e0166.blog89.fc2.com(7)business.nikkeibp.co.jp(9)medium.com(8)
blog.bulknews.net(7)kachibito.net(7)kabumatome.doorblog.jp(9)note.mu(8)
blog.japan.cnet.com(7)photoshopvip.net(7)matome.naver.jp(9)pipipipipi-www.hatenablog.com(8)
kiri.jblog.org(7)workingnews.blog117.fc2.com(7)allabout.co.jp(8)speakerdeck.com(8)
naoya.dyndns.org(7)www.appbank.net(7)mainichi.jp(8)blog.tinect.jp(7)
www.excite.co.jp(7)japan.cnet.com(6)r.gnavi.co.jp(8)cards.hateblo.jp(6)
www.future-planning.net(7)journal.mycom.co.jp(6)www.huffingtonpost.jp(8)japanese.engadget.com(6)
www.nikkansports.com(6)mudainodqnment.blog35.fc2.com(6)www.itmedia.co.jp(8)paiza.hatenablog.com(6)
www.yomiuri.co.jp(6)satoshi.blogs.com(6)japanese.engadget.com(7)www.yomiuri.co.jp(6)
antipop.zapto.org(5)www.gizmodo.jp(6)www.gizmodo.jp(7)www.youtube.com(6)
blog.goo.ne.jp(5)www.oshiete-kun.net(6)www.nikkei.com(7)www.yutorism.jp(6)
blog.tatsuru.com(5)blog.goo.ne.jp(5)blogos.com(6)zasshi.news.yahoo.co.jp(6)
k-tai.impress.co.jp(5)blogs.itmedia.co.jp(5)macaro-ni.jp(6)gendai.ismedia.jp(5)
www.cnn.co.jp(5)burusoku-vip.com(5)paiza.hatenablog.com(6)jp.techcrunch.com(5)
www.nikkei.co.jp(5)headlines.yahoo.co.jp(5)www.j-cast.com(6)mainichi.jp(5)
artifact-jp.com(4)mainichi.jp(5)www.publickey1.jp(6)mantan-web.jp(5)
hail2u.net(4)takagi-hiromitsu.jp(5)hatenanews.com(5)news.livedoor.com(5)
homepage.mac.com(4)waranote.blog76.fc2.com(5)jp.techcrunch.com(5)this.kiji.is(5)
kengo.preston-net.com(4)www.atmarkit.co.jp(5)natalie.mu(5)www.cnn.co.jp(5)
takekuma.cocolog-nifty.com(4)www.publickey1.jp(5)orecipe.hatenablog.com(5)www.itmedia.co.jp(5)
www.100shiki.com(4) techlife.cookpad.com(5)www.newsweekjapan.jp(5)
www.geocities.co.jp(4) toyokeizai.net(5) 
www.sem-research.jp(4) twitter.com(5) 
  www.youtube.com(5) 

(※カッコ内は回数)

2016-07-20

かっこいいはてなー一覧(順不同)

kiyohero

c_shiika

Delete_All

raitu

umedamochio

atawi

fut573

amamako

ma_yu_mi_net

Re-KAm

nezime

lastline

kash06

sabacurry

NATROM

KoshianX

azumi_s

zuiji_zuisho

kamayan1980

houyhnhm

fromdusktildawn

p_shirokuma

pha

Erlkonig

kanose

finalvent

orangestar

feita

REV

jt_noSke

inoken0315

kawango

guldeen

FTTH

ekken

jkondo

naoya

Blue-Period

Hash

repon

maname

Lobotomy

kaien

medtoolz

chris4403

yoppymodel

dogear1988

rosylilly

otsune

xevra

hagex

mashori

aureliano

KGV

tanakahidetomi

yukatti

hihi01

nobody

ukkarimono

a6m5

laiso

konoma

catfrog

Ereni

potatostudio

topisyu

NOV1975

raf00

zaikabou

watto

dankogai

cider_kondo

shinichiroinaba

mahal

sds-page

whkr

reima

hungchang

2016-05-18

「『原価計算の基礎と基本について全力でまとめてみる』を読んで」の

「『原価計算の基礎と基本について全力でまとめてみる』を読んで」の返信に返信する

増田のらくかちゃさんと名乗る人物(たぶん本物だと思う)が自分増田へ返信 http://anond.hatelabo.jp/20160518011455 してくれたので、その返信のためのエントリです。

以降は「らくかちゃさんと名乗る人物」を「らくかちゃさん」と表記する。

総合原価計算個別原価計算選択について

これは自分が指摘したものではないが、『ある生産要素の投入と生成物との関連性』で総合/個別原価計算説明するのは変じゃないかな。

工場で同じ規格で大量生産するような製品か(大量生産品で、個々の製品区別必要がない)/そうではなく受注生産的な製品か、で分けるのが通常だと思うけれどね。

らくかちゃさんは、『ある生産要素の投入と成果物との関連性』が不明である場合には、個別原価計算が不向きと言っているけれど、受注生産品でも間接費の配賦はあるよね。「不向きだから」出来ないわけではない、と言われるとそうだけど。

自分の知識はずいぶん前のものでいろいろあやしいので本を見ました。とりあえず、岡本教授の「原価計算 六訂版 28ページ」をみたところ、そういった記述でした。(大量生産品か否かという視点を含みつつ、解説を始めている)

基準位置づけについて

これは自分が指摘した箇所。「一般的」という点については、調査結果があるということなので、それを待つことにします。

「誰が」とは誰か

これは自分が指摘した箇所。

らくかちゃさんは、「分類は管理可能/管理不能で分けられるものであり、その視点評価である」という旨の回答なのだけど、 元の http://www.yutorism.jp/entry/costing を見ると、「分類は『誰が、どの時間軸で見るのか?』によって変わる」という語句が青のボールドで強調してあるでしょ。で、分類の話なので、その前の1から5まで挙げてある分類を補足事項なのだと思うんだけど、「機能別分類」や、「製品との関連における分類」や「操業度との関連における分類」は、評価者によって変わるものなのかな。操業度は確かに一つの論点になる(見積もりの妥当性が)けれど、「機能別分類」や、「製品との関連における分類」が「『人』によって変わる」というのが、自分にはピンとくる例がわからない。

操業度の指摘にうつる

操業度の説明はらくかちゃさんは「『操業度』と書いてピンとこない人向けの説明である」ゆえに「生産量で置き換え」たと言うけれど、操業度は簿記二級の総合原価計算で出てくる重要概念で、「生産量で置き換える」概念なのかな?

対象読者は「一通り工業簿記について学習し、問題は解けるようになったが体系的な理解ができていない者」ということだから、その仮定にもとづけば操業度という言葉については知っているだろうし、すくなくとも「工場の稼働時間」くらいの説明に置き換えるべきだと思う。

費用と原価

これは自分が指摘した箇所。(ただしこの後に、自分ではない方が書いた増田でも指摘されている。 → http://anond.hatelabo.jp/20160518022308 )

費用を「ある特定期間に計上されたコスト」と説明するのは、コストという言葉自体が今辞書をひいたら、「費用」と説明されているので、この説明だと同語反復というか、循環論法的ではないかなあ。腑に落ちない。

原価の説明も「費用を今期分に調整したもの」と説明されているけれど、「製品サービス対応付けたときに見た経済的資源の減少額」等という方が良い気がするなあ。(らくかちゃさんは何の教科書資料を参照しているのか知らないので想像だけど、原価計算教科書を読むと最初のほうで「原価とは○○という意味です」みたいに説明があるんじゃないの?)

カレーパン等級原価計算説明であり、それが出来なかった時の名残りらしいので、納得した。

部門別

これは自分が指摘した箇所。ここもそういう判断ということなので、これ以上自分は言うことがないかな。想定する対象読者にもとづけば、基本に部門別を含めても良いだろうね。

連番品ってなんやねん

これは自分が指摘した箇所。おそらくらくかちゃさんは、

- 『総合原価計算の種類~原価管理の知識』 http://www.sk-genka.com/keisan/kei03_sougou.html

のをコピペしたのだと思うけれど、連産品は、簿記1級や会計士試験に出てくるようなテクニカルタームなので、原価計算を学んだ人間からすると、本当?と聞き返してくなるくらいに、連番品という言い方は聞いたことがない。

上でもちょっと出た岡本教授の「原価計算 六訂版」でも特に言及がないし。(P.359 P.360。 この本の原価計算基準での連産品の説明はP.962 にそれぞれ載っている)

- 『"連番品" "原価計算" - Google 検索https://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%80%A3%E7%95%AA%E5%93%81%22+%22%E5%8E%9F%E4%BE%A1%E8%A8%88%E7%AE%97%22&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja

は、上に挙げたサイトとか、らくかちゃさんのとか、typoらしいものしかヒットしないよ。権威性のありそうなサイトでは使われていないようだけど。

Naoya Itoさんのtwitter

これはらくかちゃさんの話ではなくて、 http://anond.hatelabo.jp/20160517150742最後の方に言及があったもの。「過去にも簿記の最強の副読本かいってネタお勧めしといてnaoyaitoにこれ使えねーナってツイート」ってどれだろうと調べてみた。たぶん以下がそれだと思われる。

- 『Naoya Itoさんのツイート: "女騎士経理になる漫画読んでみたけど漫画としてはともかく簿記会計副読本としてはぜんぜんだめだった"』 https://twitter.com/naoya_ito/status/707807395188228096

本当に、「いまいち」みたいな感想ツイートしていてウケた。(自分はその漫画を読んでいないので知らない)

2016-04-22

前略、はてな様。(前編)

まずは、大変遅ればせながらはてな上場おめでとうございます。2ヶ月遅れですが。

私は一、はてな無名ファンです。

先にお断りしますと、この文章は長いです。12,000文字近くあります。そう言えば最近「長すぎて読めない」ってタグ見なくなりましたね。

元々は数日前に自分のブログに投稿したのですが、アイコンを見てもIDを見ても誰にも認識されていないであろう私がこんなことを書いているのも気持ち悪いような気がして、衝動的に消してしまいました。そんな文章ですが、せっかく書いたので思い返して増田に投下します。それでも交流のある僅かな方からは、「あ、あいつだ」とすぐバレると思いますが、全く構いません。

大げさな振りをしてしまいましたが、この、はてなの世界からゆるやかに距離を置こうと思いまして。

ハイコンテクストな話題で、関係者でも有名ユーザーでもない私が語るには随分と分不相応であろうことは承知しているのですが、私は人知れず長年このはてなという会社とそのサービス利用者でした。たぶん、相当熱心なファンのほうだと思います

しかしこのはてなという界隈、おそらく長年世間一般的には「俺ははてなが大好きなんだー!!」とはなかなか言い出しづらい雰囲気と言いますか、一部一種のギークナードか?)臭さみたいなものから逃れられないセグメント感があったために、公の場であまりそれを声を大にして語る機会が無かったという状況があったような気はしています

勝手な想像ですが、よく言われるとおり先日上場した株式会社はてなとしてはきっと、そういった閉鎖的なカルチャーからの脱却を図る必要があるのは事実なのであろうと考えています

私は「はてな界隈」という自然発生的な、「インターネット好き」が作ったプラットフォームコンシューマージェネレイテッドなコンテンツが組み合わさってできた若干マニアックな文化がとても好きで、かつてインターネットに期待していたワクワク感のようなものを自分の感性ともっとも近い形で目指している会社だなと思っていたので、はてなを好んで使っていた理由も、今これを書いている理由も、サービスが向かう方向性とのギャップが発生したということで仕方ないのかな、と考えてはいます

回りくどい書き方ですが、つまり、ここ最近(数年)の急激な利用者層の変化、人気ブログホッテントリに上がってくる記事とその使われ方の変化、新たな利用者層との精神的摩擦に疲れて消耗するのが嫌になった、ということです。

私は自分の楽しみのために自分が面白いこと書き、読むっていうスタンスで自分のスペースを使ってきたので特定のユーザー群を非難するのはその趣旨とズレるし、メタな「ブログ論」を書くつもりは無いんです。なのでわかりやすバズワードは書きませんけど、要は、そういうことです。お察し。


ここまで書いておいてから自己ツッコミを入れますが、私がここでこんなことを書いていても、おそらくそれほどの価値は無いのでしょう。

私は長年使っているとは言いながらも、所謂はてな村」と言われるような有名ユーザー層に所属するようなアカウントではないし、特別人に見られるコンテンツを上げていたわけでもコミュニケーションを取っていたわけでもないし、こんなことをグダグダ書いていても「知らない人。気持ち悪い。」で片付けられてしまうような気はします。

コンテンツもお金も落としてもいないアカウントですので、ある意味運営側の立場から見れば、「うるさいことだけごちゃごちゃ言って全くサービスに貢献しない面倒くさいアカウント」あるいは「フリーライダー」と言われても仕方がない気がします。

これは別に被害妄想を語っているわけではなくて、自分がサービスを利用して得たメリットと、お客さんとしての価値を第三者的に見た時、そういう風に判断されてしまっても仕方ないかな、と冷静に思っただけです。

最近はてなブログブクマを見ていて、「これは自分には合わないな」と思ってケチを付けたくなる機会が多くなってきたことと、でも、ケチを付ける発言力(あるいは権利)のバランスを天秤に掛けて、ああ、もう自分が楽しく見ていられる場所ではないのかな、と感じることが増えてきたことと、単なる1ユーザなのにそんなことを考えてしまうこと、考えさせられてしまうことが嫌になってきてしまったということがあって、こりゃ、私の居場所はもう無いのかもしれないな、と思いつつあるということです。

かつての掲示板サービス群から始まってブログランキングやら、SNSやら、インターネットサービスではいろんなところでこのような文化の変遷みたいな場面は見てきたはずなのだけれども、思ったより自分の生活の大きな部分にはてブが入り込んで浸透していたことに自分でもかなり驚いていますね。

前提としてなぜ、こんなマイナーキャラの私がそこまで一、ネットサービスに入れ込んでいたのかについてちょっと語らせてください。長くてすみません

私のはてな歴は12年くらいです。長かったらどうだというわけでは無いのですが、はてなを知ったのはまだ人力検索しか無かったころで、自分が実際にユーザーになったのは例の「日本人にはブログより日記」のちょっと後、「はてなダイアリーはてなブログに名称変更」とかエイプリルフールネタでやっていたころです。最古参ではなくて、ブログブームの頃に「はてな界隈」を意識するようになったので第2世代くらい、ということになるのでしょうか。

その後アカウントが一回変わっていて今のIDは5、6年くらい前に取りなおしたものなので、おそらく古参ぽさは無いですね。

はてなには他社のサービスと比べてとりわけIT系ユーザー比率が高いと思いますが、私もそうです。一貫してネット関連ですが完全な同業というわけではなく、何度か変遷を経て今は流通系事業会社インターネット事業担当になったというキャリアです。

はてなのサービスを認識した時はちょうどMovableTypeの2.6あたりが日本でも流行りだした頃で、「Web日記がhtml無しでこんなに簡単にできるなんて!」「コメントとかトラバとかすげー!コミュニティ作れまくり!」とかっていう話題で日々興奮していたのを覚えています90年代後半からネットは見ていたけれど、これからいよいよ「普通の人」にもオープンに普及していくんだなー、と夢描きながら仕事で、あるいはプライベートでどう活用しようか考えていたんですよ。「Web2.0」より2年前くらいのことですね。

その頃、ちょうどあるECサイトコミュニティサービスの担当をしていたんですね。いろいろやりましたよ。掲示板サービス炎上して閉鎖に追い込まれたり、画像著作権で揉めたり、ブログが使えるようになってからは、「ブログ商品の宣伝を書いてリンクを貼ってくれたら100ポイント!!」とかい現代であればGoogle警察が1日でぶっ飛ばしにくるようなプロモキャンペーンもせっせこ考えては公開してました。更にその後はOpenPNEベースのmixiっぽいSNSをやったりとか。

今考えるとうわーっていう企画も多かったのですが、おおらかながら大真面目にやってたんですよ。まじめに、ライトユーザーに使ってもらうにはどうしたらいいかとか、コアユーザーがどう伝搬してくれるかとか考えてました。その頃は(ネット上のマーケティングにおいては)セグメントの乖離とかそういう問題も今ほどは研究されていなかったし、たぶん自分でもまだ十分理解できてなかったんですよね。私はそんな感じの人間です。


自分語り方面脱線したので話を戻しますが、ブログブームちょい前の頃、世の中で出始めたブログアカウントを片っ端から取っては試すということをやっていたんですよ。ココログはてダから始まって、livedoor、goo、ExciteSeesaaJugem、FC2、楽天、MSN、ドリコムウェブリブログドブログYahooヤプログ、アメなんたら……

でですね、そのときにはてなの特異性に気付いたわけです。

なんだこりゃ、殺風景サイトだなぁ、なんか研究室みたいだなぁ、システム屋くさいなぁ、ってのが当時の正直な印象です。まったく間違ってないと思いますが。

ダイアリー以外の他のブログサービスはだいたい大手キャリア系か、大手ポータル系か、大手ホスティング系のいずれかじゃないですか。実際仕事で関わることがあったのはそういった会社さん達だったわけだったんですけど、私個人的にはこのはてなダイアリーってやつにとても興味を持ったんですよね。

純粋にIT系オタク集団(失礼)がコミュニティで勝負するっていう構図のサービスがすごく面白いなって思いまして、当時から実際にIT系のギーク技術記事とか、濃厚なネットのいざこざとかそういうのがぐちゃぐちゃと集積されつつあって、うわぁ危険と思いながらもはてなだけは明確に識別して見に行く感じになってたんですよね。

人力検索もそうですが、アンテナとか、キーワードとか。私はネットコミュニティをやりたくてこの世界に入ってきた人間なので、人と人をつなげるサービス、というコンセプトに対して面白いことをやろうとしている人達がいるんだなーって思ってたんです。こんな殺風景非コミュ論壇だらけのサイトなのに。なんだかそのギャップがまたすごく居心地が良くてね。よく閉鎖的って揶揄されるはてなですけど、私はそんな風に思ったことなかったな。

そう、私は村感というよりは、僻地の秘境だけどここは自由でオープンだ、っていうように感じていたんです。

今はなおさら顕著ですけど、その頃って既にインターネットサービス外来大手サービスに集約されつつあったじゃないですか。ブログにしたってMovableTypeWordpressも外から来たものだし、MySpaceとか、Facebookもそうだし、その後の流れって周知のとおりって感じじゃないですか。強いて言えばmixi……はやっぱべつにいいや。

そんな中、日本ドメスティックな小さなネットベンチャーが純粋なコミュニケーションの仕組みだけで世界観を醸成して、しかも生き残るっていうことに夢を感じたんですよ。まあ、ドメスティックっていう部分について言えば、jkondoさんが渡米した時期とかあったなぁ、とかあるんですけども。

はっきり告白しますけど、私のような自分で新しいプラットフォームを開発するほどの実力が無い中途半端ネット屋にとって、超恥ずかしながら彼らはヒーローだったんですよ。jkondoさんやnaoyaさんは私とほぼ同い年ですけど、勝手に同世代ヒーローだと思ってたんですよ。

はてなブックマークソーシャルブックマークという概念を身近に体験した時は「単なる『お気に入り』じゃなくて、興味を持ったものについて何時でも語り合える世界が作れるんだなあ」ってリアルに衝撃を受けたし、スターが登場した時は(FacebookTwitterより前に)これ、シンプルだけどもしかして世界を幸せにする機能じゃね?って感動したりしましたよ。

だいたい、jkondoさんはすごいんですよ。私など勝てる要素が無いですよ。スプリントでもロングでもヒルクライムでも絶対勝てないですよ。山も強いし、みんな山手線一周1時間48分てできます??サラッと書かれてたけど、メチャクチャ速いよ!!俺も何度もやってるけど、大真面目にやっても3時間切るのだって大変だよ。明治通り中央通りはともかく、田端駒込あたりの裏路地とかどうしてたんでしょうね。メッチャ危ないよ!!つか、あの頃の自転車クラスタみんなどこ行っちゃったんでしょうね……

何の話でしたっけ。そうそう、趣味が合いそうな人達が集ってるっていう話でしたね。

私の文章は、テキストサイトからアルファブロガーあたりまでの文章にめちゃくちゃ影響を受けていると思いますちょっと極端なことを書いたら「フロム先生の真似か」とツッコまれてドキッとしたり、写真クラスタの真似をしてやたらでかい写真を並べてみたり。最近は年に一回お正月だけに現れるmk2さんの文章を見ると涙が出そうになります。長文には慣れています。必死に調べないとついていけないような技術論議や、内蔵をさらけ出して書いたような、編集が入った本では読めないようなブログを読みたいし、そういう記事でみんなが共感していく世界が見たかったんです。

はてなブログ目次記法は便利だと思うんですけど、他所ニュースサイトに貼られた記事を引っ張って目次を並べていかがでしたか?なんていう記事を、私は単純に面白く読めないんですよ。「参考になりました!」じゃねーよ!!ならねーよ!!残念すぎるだろ!!なんて思ってたんですよ。

ここまでで既に5,000文字を超えてしまいましたが、話が飛んでしまったので一旦元に戻します。

まり、そういった「自分の好きなものを好きと言う」「好きなものを選んで、好きなものを見て共感する」という、人の本能的なコミュニケーションの楽しみの源泉のようなものを、私は求めていたんだと思います。自分の背中に正直な、泥だらけのスニーカーで追い越すような体験を期待していたんです。

もちろん、どんな時代にだって人と人のコミュニケーションにはいろいろあって、変わらないものがたくさんあるんだとは思いますよ。パソ通の時代だって、BBSの時代だって、初期のブログだって、「読みました。記念カキコ☆」はあったし、コメント欄で交流が繋がって新たな友達ができるという興奮だってあったし。

最近はてなだって、今、その興奮を新たに体験して純粋に喜びを感じている人達がいるはずだしそれはもちろん喜ばしいことなんですけど、さすがにこの情報過多なご時世なので、ツールと場所の管理と運営をしっかりやっていかないと、純粋な喜びを埋もれさせず、コンテンツの品質を保つのは相当に厳しいなという実感はありますね。

一般化、大衆化、というものはだいたいそうで、単純に「この村も昔は良かったのに」っておじいさんが言っているっていうような話ではないと思うんですよ。

こんなことを話している私自身が既にネット上では「古い側」の人間になっているのかもしれませんが、個人的には、「はてな村」とかって言われている界隈にそれほどイライラするような内輪感を感じたことは無いんですよね。実際にひどい攻撃的な言葉が飛んできて嫌な思いをしたことだってありますし、慣れ合いとかってのは昔も今もあるわけなんですけど、だいたいは好きなことを好きなように書いた、っていうモチベーションによって書かれた記事は、面白ければ当たるし、面白くなければ流行らないわけじゃないですか。読む側だって気に入ったら読めばいいし、気に入らなかったらスルーすればいい。だいたい、広い世界で見ればごく一部のできごとだっていう側面もあったわけじゃないですか。

だから、一定の、嘘を嘘と見抜ける程度のネットリテラシーさえあれば、海水浴場の中に浮かぶ邪魔漂着物があっても、農耕地が石だらけで荒地になっていても、単に避ければいいだけだって思ってたんです。

むしろ、良い記事にフォローが集まったり、ひどい記事はひどい記事でそれに集まった批判が有益だったり、そうやってやり取りを応酬する中で集合知として収斂されていくという光景は、みんなで海を掃除したり、畑を耕していくような感覚を覚えていつもネット醍醐味であり爽快ですらありました。


……でもね。最近の例の動向はちょっと様相が違っていて、私のようなユーザーにとってはもうちょっと見ているのが厳しいな、というのが本音です。商業的なまとめサイトが場を汚染している、というような話であればユーザーコミュニティによるチェックと自浄作用が働きますはてブうまいことそういう機能果たしてきたと思うんですよね。

でも、ユーザー側のほうで「良いと思ったから良いと言った」というお気に入りによるキュレーション機能が働かず、返報性の原理によるコミュニケーションが中心の場になってしまったら、今のままのはてブでは、(コメントツールとしてはともかく)少なくとも情報ツールとしての価値は大きく毀損されます。これは、ユーザーモラルもありますが、サービス構造上の問題として避けられなかったことだと思うんですよね。


海や畑が全部「あれ」になったら、もうどうしようもないでしょう。もう去るしかない。

この問題についてはさんっざんぱらたくさんの人に書き尽くされているのでここでは書くつもりないんですけど、小遣い目的で面白くない記事が量産される、共有のヘッドライン専有されて他のユーザーに影響を及ぼす、内容に関係なく相互フォローする、これらは本人の意識あるなしに関わらず、関係ない人から見たら無益です。

これについてルール違反がないのならば、サービス品質を維持するための運営/システム側の構造課題を疑ったほうが良いし、ユーザー側についても、一部の炎上チャリーンで喜ぶようなやつは単なるスパムなのでこれは単純な絶対悪ですよ。

別にネットの世界で今始まったことじゃないんですよ。むしろはてブ牧歌的で今まで性善説でよくやってこれたなっていうレベルじゃないかと思いますTwitterでも「相互フォロー推進委員会」とかあったなあ。一方的に何百人単位でフォローしてきて、ふぁぼりまくって、こっちが反応しないと砂をかけて去っていくようなのが……

ただそういう人達ごにょごにょ楽しくやってるだけならどうだっていいんですけど、今はホッテントリが明らかに使いづらくなっていたり、更には他のSNS経由でこの界隈の記事が流れてきて反応したらおかしなことになったり、実際にそういうことが発生しだしているんですよね。これが結構精神的にくるものがあるんですよね。

というわけで、そういう一団がこのサービスのほんの数%、もしかしたら0.数%の人達であり、ほとんどの普通の人は何も気にせず普通に自分の日記を書いているんだ、てことはわかっていても、でももう気持ち的にこの界隈と一緒の世界でブログを書くのは無理かもしれない。既に古参と言われる人達がかなり去っていっているし、生き残っている人達も読者層が急激に変わっていたりとかして、なんていうか、見ててつらい。

最近、ある有名人ブロガーブログを読んでいて、半年前にも同じテーマで書かれたことがある記事がホッテントリに入っていたのを見たんですけど、ふとブコメを見てみたら、半年前の記事と反応のコメントが全然違くてびっくりしたことがあったんですよ。よく見ると、並んでいるアイコンがガラリと変わっていることに気づきました。読者層が急激に入れ替わっているんですね。

この人はムラ社会に寄る人では(読者から見たイメージでは)無いし、長い人とも新しい人ともバランスのいい関係を築けていてすごいなあ、と思っていたのですが、図らずも急激に「有名人」として新規層の神輿に乗せられているように見える状態になってしまって、一方で彼自身は広告収入で儲けているようなブロガーではないし、内心複雑な気持ちなんじゃないかな、とか勝手心配をしていたりします。そういう人、何人かいますよね。余計なお世話すぎるとは思うのですが。

------------------

すみません、長すぎて登録すると切れてしまうので、途中で切ってトラバで繋げます

2016-01-11

成人式に出なかった人がオススメする酒(1/4)

http://anond.hatelabo.jp/20160107125638

暦の上では今日成人の日なので、「成人式って出た方がいいの?」のはてブコメントで酒を勧めているコメントを抜き出して簡単に検索できるようにしてみました。検索GoogleAmazon。例によって、全ての検索結果を確認している訳ではないので、見つからなかったら検索ワードに酒とかを加えてみてください。本当は、Amazonリンクアフィリエイトを貼りたい。でも、やっぱり人の褌で相撲を取るようなイメージがあるのでやらないことにしています増田文字数制限に引っかかっているので4部構成です。では、どうぞ。(プレビューだと2分割でいけたのだが、登録すると文字数制限に。というわけで4分割に。ちょっと迷惑?)

はてなIDコメント検索ワードGoogle検索Amazon検索
sugimurasaburoやさぐれていたので競馬場に行ってました。「天覧山 古酒天覧山 古酒(G)(A)
trini馴染みのある土地じゃないし、地元じゃなかったから行ってない「黒よかいち芋」黒よかいち芋(G)(A)
random_walker当時成人式の翌日が数理論理学(必修)の試験だったので行かなかった。/単位は落とした。/ブラックニッカディープブレンブラックニッカディープブレン(G)(A)
renkon01知り合い居ないし行っても無駄と思ったので/ピーチツリー・フィズピーチツリー・フィズ(G)(A)
adramine中学担任含め二十数名まとめて酔い潰したが、最後には前後不覚になった思い出しかない。でも、今は酒飲まないからそういう事も無いのかなぁ……。百十郎か富久百十郎(G)(A)
adramine中学担任含め二十数名まとめて酔い潰したが、最後には前後不覚になった思い出しかない。でも、今は酒飲まないからそういう事も無いのかなぁ……。百十郎か富久富久(G)(A)
watataneまぁ人生の思い出作りの一部として行ったほうがいいんだろうなぁ、ちょっと後悔してる/パンクIPAパンクIPA(G)(A)
deneb-y行った。けど シーバスリーガル12シーバスリーガル12(G)(A)
tamilele出たけど所用で途中退席した/志賀高原ビールの山ぶs(途中)志賀高原ビール 山伏(G)(A)
QJV97FCr前日まで行く気満々だったけど朝起きたらダルかったから行かなかった。人生において何も支障はなかったよ。「秩父錦しぼりたて」秩父錦しぼりたて(G)(A)
c_shiika成人式の次の日が授業だったんで地元に帰れなくって、知らないところで成人式に出るのもめんどくさいしって思って部屋で昼寝してましたけど、前に飲んだ写楽って日本酒がおいしかったです。写楽 日本酒(G)(A)
kuzira4ever行ってない 「福寿」って日本酒正月に飲んだけど美味かった福寿 日本酒(G)(A)
guinshaly写真だけ撮った「南部美人 糖類無添加梅酒南部美人 糖類無添加梅酒(G)(A)
kosuiラグビー日本選手権見てたわ/ペールラバブランとか…ペールラバ ブラン(G)(A)
merico2404シャーリテンプル(飲めない)/同級生ヤンキーばっかで恐かったのでゲーセンポップンしてましたシャーリテンプル(G)(A)
koenjilala成人式も、大学卒業式も行かなかったけど、特に後悔はないよ。お金時間がかかる儀式って、とことん嫌いなのよね。20歳くらいによく飲んでたお酒は「電気ブラン」だよ-☆電気ブラン(G)(A)
hiruhikoando成人式」と「大雪」と「翌日、センター」はセットとなっていたんだよなあ。さすがにセンターは日程移動したが。「2浪は人扱いされない」根拠の一つ。/オールドエズラ12年。値段を倍にしてもまだお釣りがくる旨さ。オールドエズラ12(G)(A)
NORITAめんどくさいと思って行かなかったら友人数人から「なぜいないんだ」と電話がかかってきた記憶 /「而今 特別純米而今 特別純米(G)(A)
mocchi_rie不登校だったし、同級生とそんな仲良くなかったから出てないけど、そんな後悔はしてないな。オススメは金鼓の濁酒。ドロドロのどぶろくだけど、甘すぎず味がしっかりしてて、米食べてるみたいで超美味い。金鼓 濁酒(G)(A)
rotting_corpse行ってないし後悔もない。ただ後悔できるような過去があればよかったのになとだけ思う/ウメッシュウメッシュ(G)(A)
type-100人気一ってメーカーの酒が好きでね/地元の同世代と縁が切れてたのと、大学用事があったので行かなかったな。行ったら行ったでなんぞ楽しめたのかも知れんが。人気一(G)(A)
nomitori日本酒あんまり得意じゃないけど鳳凰美田而今ってやつのはどれも美味いと思っただ。鳳凰美田(G)(A)
nomitori日本酒あんまり得意じゃないけど鳳凰美田而今ってやつのはどれも美味いと思っただ。而今(G)(A)
arisane岩手から地元鹿児島に戻って出席したけど、小中高の同窓会が一気にできて楽しかったぞ。中学クラスメイトホリプロに入っててカメラマン連れてた記憶ある  / 美味いし贈り物としても喜ばれる「薩摩宝山 福寿」薩摩宝山 福寿(G)(A)
mobanamaスピリタス。鷽。当時はシャルトリューズの緑が好きだったかも。そんなもん、出なくてもいいんじゃね。ぶくまで「心残り」とか書いてあって、何の?と素でおもた。人によるんだね。スピリタス(G)(A)
mobanamaスピリタス。鷽。当時はシャルトリューズの緑が好きだったかも。そんなもん、出なくてもいいんじゃね。ぶくまで「心残り」とか書いてあって、何の?と素でおもた。人によるんだね。(G)(A)
mobanamaスピリタス。鷽。当時はシャルトリューズの緑が好きだったかも。そんなもん、出なくてもいいんじゃね。ぶくまで「心残り」とか書いてあって、何の?と素でおもた。人によるんだね。シャルトリューズ(G)(A)
Arturo_Uiストリチナヤ(ウォッカ銘柄)を冷凍庫(<<冷蔵庫ではない)で冷やして頂くのが大好きです//なお欠席した経緯は、泥酔して帰宅した際、入場ハガキを破り捨てたから。まあ地元の友人は少なかったし特に問題もなし。ストリチナヤ(G)(A)
YukeSkywalkerキャプテンモルガンキャプテンモルガン(G)(A)
naoyaやまとしずく 純米吟醸やまとしずく 純米吟醸(G)(A)
amazu81能古能古(G)(A)
usaginokainushi天吹の大吟醸と新政の26BYとかいうやつ。/数人の方があげている而今も好き天吹 大吟醸(G)(A)
usaginokainushi天吹の大吟醸と新政の26BYとかいうやつ。/数人の方があげている而今も好き新政 26BY(G)(A)
papaopaoディズニーのあるとこだけど熱出して行けなかった。行けなかったのは別になんともだけど、世間話出身地話題から成人式の話はよく出るので行かなかったというとなんか怪訝な顔されるラフロイグラフロイグ(G)(A)
mukudori69宮城日高見、高知酔鯨秋田の春霞・翠玉/いや出たしそのあとの飲み会普通に出たけど。かといってそれが貴重な体験だったともおもわぬ宮城 日高(G)(A)
mukudori69宮城日高見、高知酔鯨秋田の春霞・翠玉/いや出たしそのあとの飲み会普通に出たけど。かといってそれが貴重な体験だったともおもわぬ高知 酔鯨(G)(A)
mukudori69宮城日高見、高知酔鯨秋田の春霞・翠玉/いや出たしそのあとの飲み会普通に出たけど。かといってそれが貴重な体験だったともおもわぬ秋田 春霞(G)(A)
mukudori69宮城日高見、高知酔鯨秋田の春霞・翠玉/いや出たしそのあとの飲み会普通に出たけど。かといってそれが貴重な体験だったともおもわぬ秋田 翠玉(G)(A)
takiguchi_t楢の露楢の露(G)(A)
irodori_kotoriおばちゃんは成人式の日に関東では珍しい大雪になって、振袖で山の上の会場に行くのを断念したわよ!友達も皆そうだったから後悔とかない。/ZIMA好き。ZIMA(G)(A)
confusion8鳳凰美田の燗酒鳳凰美田 燗酒(G)(A)
kiwi-1680佐渡ヶ島真綾佐渡ヶ島 真綾(G)(A)
dusttrail成人式は出なくていいけど女なので振袖借りて写真ぐらいは撮っておいてもよかったかなーと思スミノフアイスグリーンアップルまあそんな金あるなら父ちゃん母ちゃんにごちそうでもしてあげるのがいいかも。スミノフアイスグリーンアップル(G)(A)
trash__box醸し人九平次 純米大吟醸・別誂醸し人九平次 純米大吟醸・別誂(G)(A)
oplika出たけど会場満員だったらしくて外で駄弁ってた。/大吟醸北雪、白岳しろ大吟醸北雪(G)(A)
oplika出たけど会場満員だったらしくて外で駄弁ってた。/大吟醸北雪、白岳しろ白岳しろ(G)(A)
sweetmusicjp新宿区ですが地元に友だちがいなかったので不参加でした。特に後悔なし。七本槍や松の司と鮒寿司乾杯七本槍(G)(A)
sweetmusicjp新宿区ですが地元に友だちがいなかったので不参加でした。特に後悔なし。七本槍や松の司と鮒寿司乾杯松の司(G)(A)
zazu0311出なくても人生に大きな支障はなさそうだから、出たければ出ればいいし出たくなければ出なくていいんじゃないかな。ぼっちが行ってもつまらなそうだし個人的には興味ない。好きなお酒モスコミュールモスコミュール(G)(A)
cartman0プレモルプレモル(G)(A)

2015-12-18

naoya@twitter の無邪気なシュタゲネタバレに気をつけろ

今日シュタゲゼロの話、このまえは原作23話の話。

これから見る予定の人はフォロー切っとく事をオススメしとく。

2015-09-24

単純に好きな人をテキトーに突っ込んでみた。

http://anond.hatelabo.jp/20150924011550

feita「ふん、雑魚ばかりじゃのう……」

craft_kim「あらあら、そう言ってあげないの。匿名しかブクマを稼げないクズにしたら頑張ってるじゃない?」

sabacury「キヒヒヒ、feita様のおっしゃるとおり!クズどもがいくら徒党を組んだところで、我らはてブ十人衆の敵じゃあないでゲス!」

naoya「……フン」

yoppymodel「(……たしかにここにいるのは束になっても我らには勝てぬ雑魚ばかり……しかしなんだ……この"圧"は……?いったいどこから……?)」

sabacury「どうしたでゲスか?」

yoppymodel「いや……ちょっと、な」

jt_nosuke「貴公の鹿爪面は珍しくもないが……何か気になるしか?」

dayafterbeforeday「そうだな、ガルディーン。意外と油断出来んかもしれんぞ」

sabacury「ゲヒヒヒヒ、まさかはてブ十人衆の筆頭たる貴方様が増田ときに臆するとは……」

Delete_All「(カッ!)←怒りを現す赤いスターを飛ばす音」

sabacury「ひいっ!!!

Delete_All「下郎が……控えておれ、sabacurry」

sabacury「へへーっ!!」

Delete_All「……だから、拙僧は反対したのだ。末席とはいえこのような、品の無い増田漁りのハイエナ野郎はてブ十人衆に加えるとは……」

hana5521「まあまあ、今更いってもはじまらないんじゃないのー?それに鯖カレーおっさんは鯖カレーおっさんで『使いみち』があるんだからさー」

pha「そうデスネ。ワタシたちみたいな hi-societybook-marker がコンナ、used toilet-paper……不浄の地ヲ先触れナシでいくのはチョット hard デース」

hana5521「フフフ。でも、どうやら雑魚ばかりじゃないみたいじゃない? 見て、『彼』の眉間にこんなシワが寄ってるのは久しぶり」

naoya心配か、おぬし」

yoppymodel「油断せぬに越したことはない。獅子は兎を狩るにも全力をもってするもの……そして、ご老体、ときに兎とは侮れぬ俊敏さを見せるものだ。そろそろゆくぞ!今宵も増田どもを恐怖のどんぞこに叩き落としてやる!!!全軍当該注目記事に向かって突撃ぃ〜!!!

2015-09-09

はてなブックマーク公式アカウントお気に入り機能

Medium、ブクログ、ブロマガ、STORYS.JP のはてなブックマーク公式アカウントが開設されました - はてなブックマーク開発ブログ

ナショナルジオグラフィック、国立天文台、朝日新聞GLOBE、OKWave、note のはてなブックマーク公式アカウントが開設されました - はてなブックマーク開発ブログ

面白い試みだとは思うけれど、はてブの「お気に入り機能認知度が低いために、公式アカウントのもの認知度も低いように感じられる。

はてなブックマークは、naoyaいたこからホッテントリからお気に入りへ」の音頭が取られていたのに、

未だにユーザーも、はてな自身も、ホッテントリに囚われてしまっているのが、あまりにも残念だ。

わざわざ他社を引きずりこんでおいて、この状況を放置するのは無責任だろう。

はてなは早急に打開すべきだ。

上手くやれば、お気に入り機能Twitterのようになれる可能性があった。

気の合う人をフォローしてURLシェアしあう。

現在Twitter連携でやっているようなことを、はてブ内だけで完結できたはずだった。

いまからでも遅くないからそれを目指してほしいと思う。

取り急ぎ、はてブトップページを、ホッテントリからお気に入りのページに変えるだけでも、効果は絶大だろう。

2015-08-17

[]ここで2006年頃の増田+はてブ界隈を振り返ってみましょう

20users越えくらいの記事を紹介。

はてなの名でやるような事でもない

創造主wanparkによる記念すべき最初記事

追記:最初記事のはずなのにその前に何やら記事がある問題については以前に考察したのでそちらを読んでくれ。

http://anond.hatelabo.jp/20141205120834

id:intelligentsiaより、「はてなニュース」のご提案

削除されていない記事の中では最初ブクマ2桁になった記事

この3年後に「はてな(ブックマーク)ニュース」が誕生した。

hashigotan騒動雑感

当時のはてな村の勢力図が垣間見える記事だ。

今でも青二才だのサイバーメガネだので盛り上がってるけど、昔からこういう感じなんだよな。

はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い

80users越えでホッテントリ入り、トラバの中にも20users越えのものがあり、まさに増田史上初の人気記事と言えるのではないだろうか。

ちなみに当時のusers数を現在感覚に直すときは2倍~3倍換算くらいが良いと思います(個人の感覚です)。

手っ取り早くGIGAZINEになる方法

増田史上初の3桁usersだ。

GIGAZINEはいまでこそ存在感が薄いけど、当時は「(クソ)ネットニュースサイト」の代表格だったのだ。

用語辞典

[あとで読む]は公式実装しちゃったな。

[夢日記]世界はGoogleに支配されている

夢日記だが、「増田文学」的な読み物の先駆けと言えるだろうか。

del.icio.usとはてブの違いって、どこにあるんだろうね?

まさかdel.icio.usが衰退してはてブが残るだなんて当時の誰が予想しただろうか。

アルファブロガー ↑ 「非常識」を「常識」にできる人 「常識」がなぜ「常..

今では「アルファブロガー」なんて概念のものが無くなってしまったな。

アノニマスダ宣言

増田」という呼称が生まれきっかけとなった記念碑的な記事

ブコメで「アノニ増田」と書かれたのが「増田」の初出だ。

良いカッコしようとすれば自意識が透けて見えて気持ち悪いと言われる 格好..

何でもないような記事だが80users越え。

[水からの伝言]『水からの伝言』の世界

NATROMがまだそれほど有名でなかった頃である

[替え歌]村長宣言

ストレートな改変ネタだが、最近はこういうのが少なくなった気がする。

『君主タイプ』 全体を見守ってバランスをとる。 議論の内容よりも、議論の..

増田軍師タイプ!?

社内にnaoyaがいます

この記事というか林先生ネタの改変。

最近naoyaのことを知らないはてなーも増えただろうか…。

もしも2ちゃんねらーがはてなに流入してきたら

まさか2chが衰退してはてなが残るだなんて(ry

いやいや依然として2chの方が大きいけれどもしかし。

増田歴史はまだまだ続くがこのあたりで終わる。

2006年内で他にブクマ100usersを越えた記事は以下のとおり。

『はてな』がイノベーターに成り得ない5つの理由

プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた

160 :最近風呂入ってないけど、 :2006/10/31(火) 19:32:46 ID:w586Zf1z0 ジャスラック..

2014-12-26

ニッポン3大IT芸人

伊藤 直也@id:naoyaさん

増井 雄一郎@masuidriveさん

えふしん@fshin2000さん

異論反論万事認める

2014-12-15

はてなライフを豊かにするiPhoneアプリ

やんごとなき事情PCからはてなライフエンジョイできない俺がiPhone運用しているアプリを紹介するのコーナー。

増田を見てるような人にはそんなに有用ではないかも。

アプリ名のところにiTuneリンクにしています

これは増田アドベントカレンダー15日目の記事だよむきゅー!

http://anond.hatelabo.jp/20141130202457

公式はてなブログアプリ

アプリ名:はてなブログ

開発:株式会社はてな

Hotentry ホッテントリリーダ

アプリ名:Hotentry - はてなブックマークの人気エントリー専用リーダー

開発:DAISUKE YAMANAKA

masd 増田リーダー

アプリ名:masd はてな匿名ダイアリーリーダー

開発:havas

HBFav はてブリーダー

アプリ名:HBFav

開発:Naoya Ito

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん