「熊谷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 熊谷とは

2021-05-15

[] - May 15th, 2021

𝐀𝐧𝐨𝐧𝐲𝐦𝐨𝐮𝐬 𝐍𝐞𝐰𝐬 - 𝐌𝐚𝐲 𝟏𝟓𝐭𝐡, 𝟐𝟎𝟐𝟏

ローカルニュースを全国に

𝐀𝐧𝐨𝐧𝐲𝐦𝐨𝐮𝐬 𝐍𝐞𝐰𝐬についてと、バックナンバーこちら→anond:20210507172613

全国で気温上昇 各地でことし初の真夏日を記録

全国各地で気温が上昇しており、今週は各地で真夏日を記録した。

気象庁によると、先週7日から今週にかけて真夏日を記録した地点数が増加し、14日には京都名古屋前橋など46地点で真夏日を記録。2018年7月観測史上最高気温の41.1℃を叩き出し、「日本一暑いまち」として知られる熊谷市でも真夏日を迎えた。

15日も、北陸東北を含む複数地点で真夏日となり、15日22時の時点で40地点が真夏日となっている。

ウェザーニュースによると、ことし本州で初めて真夏日となったのは、9日に30.3℃を記録した群馬県上里だという。

    樹木祭開催を記念したオリジナル切手発売

    第71回全国植樹祭島根県太田市で開催されることを記念し、島根県にゆかりのある植物モチーフとした記念切手が発売される。切手にはコウヤマキスギアカマツクルミボタンなどの植物が色鮮やかに描かれ、余白部分には島根県中央部位置する火山三瓶山デザインされる。切手は、今月25日から簡易郵便局を除く県内郵便局販売され、値段は1330円(84円切手×10枚)。

    全国植樹祭森林資源林業の大切さを発信する行事として、毎年いずれかの都道府県で開催される。ことしの植樹祭では県民参加の植樹イベント島根県各地で行われたほか、植樹祭当日は天皇皇后陛下オンラインで参加する。

      2021-05-06

      anond:20210506144808

      千葉県熊谷知事都知事にしてくれ。

      あとは何も言わん。千葉県民には落花生でも喰わせとけ

      2021-05-04

      日本フェミが真に怒るべき案件

      旭川14歳いじめ問題(被害女性の無念を晴らす)

      TPPRCEPなどの国際貿易協定問題(女性手取りや貯蓄、健康生活に関わる)

      特定農薬内グリサフォー規制緩和動植物遺伝子操作、山林法、水道フッ素残留農薬関連(女性健康生活権)

      熊谷6人殺害被告(男)への無期懲役という甘い判決(犠牲者半分以上女性。無期への減刑決めたの控訴取り下げたの全員男)

      福知山線脱線事故刑事訴訟での歴代社長への無罪判決(死傷者に女性まれている。 無罪決めたの全員男)

      avex主催野外ライブ落雷事故女性遺族への敗訴判決(判決決めたの全員男)

      ・旧優生保護法訴訟での原告敗訴(被害者に女性まれている。 訴えの棄却決めたのは全員男)

      なあ、これらの案件にはやる気ねえのか!?日本フェミ糞どもは!!

      2021-03-25

      東京圏の奴は被害者ヅラしてはいけないと思う

      政治がどうのこうのっていうけどさぁ、都心+通勤圏内の奴ら(うん千万人)のせいで熊谷とか、焼津あたりはほぼ関係ないのに都心と同じ時間帯で暮らさなきゃいけないって申し訳ないと思わない?

      車社会だよ?20時閉店って仕事して帰る時に急いで食べないと。

      大島とかあるぞ、東京都

      そのくせ管がーとか小池がーとかさ。

      から東京とか横浜ヅラしてる奴は嫌われるんだよ。

      2021-03-23

      千葉県知事選挙面白かった

      「もう2人のうちどっちかだろ?」と県民全員が思っているような選挙

      youtuber政見放送も慣れた様子で映っており、まるでyoutubeをみている

      ようだった。特に河合悠祐氏。この人は小中学生選挙に関心を寄せるように派遣された

      刺客じゃないのか?ずいぶん、子どもたちが食いついていたぞ。特にピエロの化粧で、

      ディズニーシーの話をしている時。かなり練り込まれネタだった・・・

      次に、小池百合子結婚しますの加藤氏、おなじみのごとうてるき氏

      ワクチン危険平塚・・・・・

      間違って、この人たちが知事にでもなったらという危機感から

      雨の中でも投票率は前回よりアップしたらしい。

      300万円の供託金没収されるけど、これだけ県民に顔を

      売ることができれば本望だろう。

      熊谷さん、コロナ禍はまだまだつづくので、外出禁止でも何でもやって

      千葉県からコロナ患者ゼロにしてください!!

      期待しています

      当確 熊谷俊人  無新 1,409,496      

       後藤輝樹   諸新     12,150      

         加藤健一郎  無新     15,986   

         金光理恵   無新    122,932 

         皆川真一郎  無新     20,256    

         関政幸    無新    384,723 

         平塚正幸   諸新     19,372      

         河合悠祐   諸新     15,166

      2021-03-22

      熊谷俊人

      誰がどう考えても今年の千葉県知事選熊谷に勝つことなんて

      それこそ小泉 Jr.浜田 Jr. やら別方向から橋下とかそういう連中を引っ張りだしても勝つのはほぼ不可能レベルなのに

      鈴木大地程度でどうにかなると考えている方がどうかしているし

      何を言っているんだこいつは

      https://www.tokyo-np.co.jp/article/93080

      2021-03-20

      波とうまく付き合うことに関する雑記

      さて、今年度の7月適応障害と診断を受けてから8ヶ月の時間が経ちました。

      この8ヶ月の中での変化や、心や気持ち環境との対峙の仕方などについて書いてみたいと思います文脈崩壊したり、段落のつながりが見えなかったりしたら、ごめんなさい。

      【読んでくれると嬉しいなーという人】

      自分の心の状態と向き合っている方

      自分と関わりのあるお友達

      1、診断の効用と注意点

      自己理解・波と付き合うための方法を身につける

      診断が下ったことで、自身状態が外部のストレス環境に大きく依存するということがわかりました。環境によって波は大きくなったり小さくなったりしますが、そういった波とうまく付き合っていくための方法を獲得できました。もちろん、まだまだ未獲得だったり、未学習な部分も多いですが。

      (これについてはあとで詳しく書きますね)

      ②「自責をしないためのラベル

      一度自身精神的にきつい状態を認めて病院に行き、診断をもらうということは、”病理”の世界に立ち入るということなのだと思います

      そうなったときに、一点不安だったことが、自分アイデンティティの根っこを「病気」に持っていかれるのではないかということでした。つまり病気だ」というラベル自分自身につけて剥がせなくなるということです。これはメリットデメリットもあることだと思います

      例えば、症状がひどかった当時は、診断書かばんに入れて持ち歩いたりしていました。おそらく当時を振り返るに、自責傾向の強い自身にとっては、「自分病気だ」とラベルを貼ることが唯一自分を責めないための手段だったのだろうと思います。「がんばらないと自分価値がない」という精神シャカリキから、「もうがんばらなくてもいいんだ」という気持ちへ、診断を機にやっと切り替えることができた感じですね。診断の力はすごいです。

      また、適応障害を機に、調べたり本を読んだりすることで、自分認知がかなり歪んでいるということにも気づくことができました。(「認知の歪み」は過去記事にもある通り、去年の7月に「みんな私のことが嫌いなんじゃないか」などの考えのことですが、これは日常のささいな他人言動を捉えるときにも適応されるので、取り組むことは一定重要課題だと思います)。これは一朝一夕では解消されないので、なかなか苦労していますが、長期的に改善できるといいなと思います

      ③別の病気への移行

      適応障害ストレス環境により症状が出てしまうという一過性のものなので、ストレス環境から身を離せば、症状がなくなります。ただし、うつ病(恒常的な)だったり双極性障害にも移行するということもあり、ちょこっと注意しなきゃいけないな…と思っています

      この移行は、診断をきっかけに起こることなのかわからないですし、ごく個人的な所感なのですが。あまり病識が強くなりすぎた場合に、「ほかの病気のこの側面も自分状態にあてはまるんじゃないか…」と強く思いすぎることにより、自分不安定な状態を強化していく…というサイクルに入るんじゃないかなと思います。ここについては、ちょっと個人的に思うところもあるので、また別の記事に機会を見てまとめます

      2、波とうまく付き合うためのあれこれ

      感情を記録する

      「muute」というアプリを用いて感情とその日にあった出来事を記録しています。記録することでよかったことはまだよくわからないけれども、2ヶ月くらいやってみた所感として「気分がいい時には記録つけない」「気分が落ちすぎていても記録つけられない」ということ、軽くしんどい時には記録を取れます。記録を見返すことで、「何がきっかけで落ちることが多いのか」を把握することができます。あと、アプリデザインかわいい。そして、毎週AIからの「ニュースレター」が届くのが嬉しい。

      もうちょっと重めの出来事を整理するのために「認知行動療法アプリ」というアプリを入れています。これは割とがっつりと書かなきゃいけなかったり、アプリデザインあんまりかわいくなかったりするので、個人的には使いにくいなーと思うんですが、ちゃんとやれるならよいと思う。私は一度だけ、先月末に仕事であった出来事を振り返るために使いましたが、頓挫しました。認知行動療法を一人でやりきるのは、結構エネルギーがいるので、信頼できる人と一緒にやれるといいかもです。だれか一緒にやろう。

      依存先について

      どっかの大学熊谷先生は「依存先を増やせ」ということを常々から言っていますが、その通りです。依存できる場所分散し、相談の内容もそれぞれに分けられると超ベスト。これは相手のためでもあるし、自分のためでもあります

      ざっとあげると、「母親」「病院」「社内の相談窓口(キャリアセンターこころ相談センターなど)」「仕事の同僚」「退職した元同僚」「パートナー」「知人」「元劇団の人たち」などかな。大学とか会社とかなんらかの組織に属している人は、組織リソースガンガン使った方がいいです。これ読んでいる人に学生さんがいたら、とりあえず健康センターとか保健室とか、なんでもいいから、お茶しばきに行く感覚で軽めのノリで一度はいっとくことをおすすめします。相談ハードルを元気なときに下げておくことも大事です。

      個人的な話に戻ると、最近は友人との接触頻度を増やすことに意識を向けています。例えば、「ゲームやるだけの仲間」に入れてもらったり、過去大学の友人に気軽に話せる場(「mocri」というアプリ)を持ったり、「〇〇の会」と称してエネルギーのある時には知人を家に呼んだりしています(例、「私たちのためのバレンタインの会」など)。対面で会うのは結構エネルギーいるから、そのときにはオンライン手段もまぜこぜにしながら、ぼちぼちね。

      あと、予定の管理がなかなかできないので(当日体調が悪くなったり、コンディションが悪くなるということが結構ある)、気の知れた人には「波が読めないので、当日連絡するか、遊びをやってることだけ教えてもらえたら当日調子がよければ行く」というふうに事情をつけて話しています

      ③過敏さとの向き合い方

      今「HSP」なんて言葉が大流行しており、書店での平積みも凄いことになってますが、「過敏さといかに向き合うか」という命題は、特性によりけりでしょうが、「すぐ疲れちゃう」と感じている方にとっては、とても大事です。情報の取り込みすぎは、疲れちゃうから制限しながらね。私の方法を載せておきます

      【音】

      音への過敏傾向のために「耳栓」はマストです。トイレキッチン換気扇冷蔵庫の「ブォーン」という音が気になった時には情報取り込みすぎのサインだと思っています

      最近耳栓が役に立ったのは、水族館イルカショーに行った時でした。意図せずスピーカーの真ん前に席を陣取ってしまい、生の音に触れた時には頭が割れるかと思ったので、よいしょとつけました、危機回避成功。あとは最近電車ですね、地下鉄JR快速は要注意。窓が開いていて大変に脳みそに音が突き刺さってくるのでイヤホンもしくは耳栓マストです。

      【光】

      これは入社当時から苦労していたのですが、白熱電球が大の苦手でして。白熱電球の下にいるだけで、パフォーマンスが低下することがわかっています。だから、なるべく太陽光を取り込んだり、廊下の光だけで部屋の中は電気を消したりと、いろいろ工夫をしています。前の教室とかだと「電気ついてるけど消そうか?」とか「窓のある部屋がいいですよね」とか、スタッフみんなが配慮してくれました。感覚はひとそれぞれだからしんどいときにはちゃんと言えることが大事です。ちょっと勇気いるけど。

      睡眠

      ストレスサインとして「悪夢」と「途中覚醒」は念頭に入れておいていますキャパティを超えるストレスを受けた時って、交感神経優位な状態睡眠に入ってしまうことが多いので。交感神経鎮めてから入眠する(お風呂に入ったり、湯たんぽ使う)などがベストですが、極度に疲労しているとそれもできにくいと思うので、お薬の相談もできるといいかなと思っています自分はまだ眠剤使用していないですが、場合によっては。

      【教えて】

      スマホとの距離感は、今試行錯誤です。依存気味なので、いい方法あったら知りたいです。

      【その他】

      鬱の状態とき衝動性は怖いなとも思うんですが、早く通り過ぎるものに吸い込まれるってのは、本当にあるのね。だからホームの端っこにはいかない」「赤信号の時には道路のキワに立たない」ことは普段から意識をしたいものだなって思います

      3、最後

      新年度が始まり社会人4年目になる4月に向けて、近況報告がてら書いてみたいという思いで書き始めましたが、波と付き合うための手立てやアウトプットできることがなかなか増えていて、自分でも感心しました。

      こないだ見た映画で「いいなあ、君は私とは別れられるけど、私は私とは別れられないんだよ」というセリフがあって、「あーその通りだなー」ってぼんやりと思ったんですよね。そうそう、別れられないなら仲良くする方法を探すしかないのです。死ぬ勇気もないので生きるしかないんですが、穏やかに生きられるための方法環境をゆるゆる作っていきたいものです。

      2021-03-03

      「嫌いを口にする自由は無い」増田に水色スター付けた人が嫌い公言

      増田は2つの「嫌う自由」を混同してるぞ

      この増田の筆者に水色スターと赤スターつけた id:fellfield

      https://b.hatena.ne.jp/entry/4699217012515887490/comment/muchonov

      熊谷千葉市長に対するヘイトむき出しのツイートに対して嫌いと公言

      https://b.hatena.ne.jp/entry/4698836877662988738/comment/fellfield

      自民党候補よりはマシだし、立憲を含めた野党からの推薦もあるから今回は消極的投票するけども、好き嫌いの話でいえば熊谷は嫌いだな……。うんざりしつつ自民支持の人はいつもこんな気持ちなのかなと想像する。

      一方で綺麗事賛同しておきながら政治家には(マジョリティからか?)嫌いと放言ダブスタだよね。

      2020-12-13

      ニッポン放送女性アナウンサーカレンダー

      毎年買おうか迷って結局買わないものである

      前島アナ熊谷アナが入ったことにより華やぐかに思えたニッポン放送女性アナウンサーであるが、どちらの新人も十人に一人くらい人にハマる非正統派美人前島アナに関しては私と同郷の群馬県出身ということもあり、逃れられない芋っぽさがにじみ出てしまっている。

      私の1番の推しである新行アナは、推し理由そもそも容姿ではなく、日々政治に関する知識を得ようとする貪欲さ、飯田アナウンサーに食らいついていくそ姿勢があってのことである

      私の1番のタイプである箱崎アナウンサーは私と同年生まれということもあり、何故か一歩引いて見てしまう。

      結局ニッポン放送女性アナウンサー半世紀ちゃんこと増山アナウンサーで保っている一枚岩であるということだ。

      いつまでたっても可愛すぎる。

      こんなくだらないことを話している俺は絶対的観音菩薩存在である那須アナウンサーの手のひらで踊らされているだけなのである

      ちなみにカレンダーセンター飯田アナウンサーだったら即注文していたと思う。

      何が言いたいかというとニッポン放送アナウンサーの中で萌え飯田アナウンサーに凝縮されているということ。

      2020-10-28

      []ケツメド

      茨城を中心とした関東エリアで使われる方言が広まったものです。

      尻を意味する『ケツ』と、関東エリアで穴を意味する『メド』から成る言葉で、尻の穴、つまり肛門アナル(anal)を意味する。

      広義には尻全体を指して使うこともある。

      埼玉熊谷あたりでは「ケツメンド」というそうです。

      2020-09-20

      熊谷俊人千葉県知事誕生でやっと千葉がまともになる

      吉村知事大阪みたいに腐った県政をただして欲しいわ

      ようやく千葉にも維新みたいなまともな政治が生まれ

      アンチ維新みたいなのがわめくかもしれんが、熊谷さんには負けないでほしい

      2020-09-10

      熊谷6人殺害、無期確定へ 一審死刑ペルー人被告 最高裁

      https://news.yahoo.co.jp/articles/af5f56b1b77128d0a9d89c3d928fc085340fde1b

       一審さいたま地裁は18年3月被告統合失調症だったと認めた上で、「残された正常な精神機能に基づき、金品入手という目的に沿った行動を取った」と完全責任能力認定。「6人もの生命が奪われた結果は極めて重大」として死刑とした。

       これに対し、二審東京高裁は19年12月被告統合失調症悪化で「スーツの男が危害を加えるため追っている」との妄想を抱いていたと指摘。被害者を「追跡者」とみなして殺害した可能性があったなどとして心神耗弱状態だったと判断し、無期懲役減刑した。

       検察側は上告を断念し、弁護側が心神喪失無罪として上告していた。裁判員裁判死刑判決高裁無期懲役となり、最高裁で確定するのは6件目。

      精神障害が原因で殺害に至ったのか…。

      なら6人を殺害したとしても健常者の犯行と違って減刑されてもしょうがない。

      2020-08-26

      anond:20200826211014

      熊谷あたりは、そろそろいけるんでは?

      ニュースで37.0℃を37℃と表すのは良くないと思う

      NHKニュースなどで、今日記録した各地の最高気温一覧が出るが、小数点第一位が0だったときにいつも省略している。

      37.4 名古屋

      37 京都

      36.8 浜松

      36.3 熊谷

      こんな調子有効数字なぜ考えないのか。

      2020-08-17

      グレタさんはどうでもいいんだけど、このまま毎年気温上昇して2045年8月10日多治見53℃、熊谷51℃、公園の池の水消失とかどんどん進んで

      22世紀中に地球火星みたいに水が全部蒸発して宇宙戦艦ヤマト地球みたいになったら笑えるな

      コロナとか世界情勢の体たらくを見てると少なくとも21世紀中はこのまま歯止めが利かなそうだし

      2020-08-16

      anond:20200816004256

      北関東熊谷埼玉県)は、日照が5.8時間、雲量が平均5.7、降水量1.6mmとある。この日の最高気温31.2℃に達したことから、午後に夕立があったことが推測される。

      今年の最高気温には届かないけど、昨日と同じくらい。

      http://weathernews.jp/soramagazine/201608/05/

      2020-07-18

      日本で一番欧米化が進んでいるのは熊谷だろ

      めちゃくちゃ良い所だから熊谷一度来てみろって

      2020-06-24

      anond:20200623230044

      この中で言ったら、取手佐倉全然余裕。

      八王子だの熊谷だのは、昔っから頑張ってるサラリーマン肩書だったね。

      他は知らね。

      2020-05-31

      駅ビルマニア

      僕は駅ビルが好きだ。

      特に用事もなく30分くらい電車に乗ってふらっと行く位好きだ。

      本屋立ち読みして、ファストフードで昼飯食べて、帰る。それだけしに行く。

      なぜ好きなのか理由を考えてみた。

      アクセス最強

      アクセス最強のくせに人があまりいない

      迷宮感がある

      駅直結の建物で買い物ができるのがなぜか安心感がある。すぐ帰れるからなのか、人の存在を感じるからなのか。

      それでいて駅ビルにはなぜかあまり人がいない。快適にうろうろできる。

      駅ビルには何もないが何でもある。スーパー本屋ドラッグストア、クリニック、チェーンのカフェファストフード100均カルチャー教室、謎のショップなど生活感満載の店舗が入っている。

      僕は出張先や旅行先の通過点にあるような何でもない街を見て、ここにも人の暮らしが続いてるんだなあとか、ここに住むとしたらどんな暮らしかなあなど考えるので

      もし、この駅が最寄り駅でこの街に住んでいたらと想像しながらブラブラするのが大好きなのだ

      そして、駅ビルは古い建物が多いからなのか、天井が低く構造が複雑だ。自分がどこにいるのかわからなくなる。このレトロ感を感じるのもたまらない。

      逆にちょっと古めの商業施設って今は駅ビルくらいしかないんじゃないだろうか?都会にはあるか。

      こういった点から僕にとって駅ビルはたまらないスポットなのだ

      ただし読んでわかる通り、ルミネとか名古屋駅梅田駅のようなオシャレな駅ビルは当てはまらない。

      地方駅ビルがいいのだ。高崎宇都宮熊谷長岡郡山あたりは好きです。お土産とかもあるので。もう少し小さい、神奈川全般駅ビルも好きです。

      こういう、駅ビル好きな人っているんでしょうか?

      リアルでもネットでも見たことがないです。

      いい駅ビルあったら教えてください。レトロ商業施設コロナが落ち着いたら開拓したいので教えてください。中野ブロードウェイ的な。

      2020-02-28

      もしかしてだけど安倍ちゃん思いつきでやってない?

      [B! 熊谷俊人] 熊谷 俊人 - 安倍首相が3月2日からの全国一斉休校を要請するとのニュースが流れてきました。... | Facebook

      学童保育子どもルーム)は開所して欲しいとの要請厚労省からあるとのこと。それでは朝から夕方まで長時間子どもルームという狭い空間大勢がいることになり、感染症予防の観点から学校よりもリスクが高いです。そもそもこんな急に朝からルーム指導員を確保するのは極めて困難です。

      政府が今回の一斉休校を、どういう疫学見地から判断しているかからなくなってきました。明日再度整理して、最適な方針を確定させます

      2020-02-20

      anond:20200220102800

      GMOインターネット(いわゆる本体。この言い方は代表が嫌うのだけどあいまいになりがちで誤解が生じそうなので以降も本体と呼ぶ)の元社員です

      とても興味深く読んでいました。概ね想像通りだなという感じ。そして対応グループによる部分は多い気がしますね。

      まず、この増田グループ社員だろうなと。本体に近ければ熊谷"代表"と呼ぶと思います熊谷社長ってすっごい違和感

      代表は天上の人だけど、たまに普通に自身トイレの洗面台拭きあげてたりしてて、身近に感じることもありました。

      社訓のスピベンの唱和についても同意。今回の件も一節の「徹底力組織力」を実施しているなという感想

      以前新型インフルエンザ流行った時も、「豚インフルエンザ対策」として、早出当番制で検温対応したのが良い思い出です。

      接触の体温計の誤差がひどすぎて現場は若干形骸化してたけども。

      震災時にいち早く在宅勤務の仕組み作って実施してたし年一で在宅勤務訓練やってたし、今回も「GMOらしいな」と思って見ていました。

      この辺は本体グループ感覚の違いかな。

      ゴリゴリ営業会社。という認識も近いです。ITリテラシーもめちゃくちゃ幅があったし、現場もそういう認識だったろうから、訓練って大事だよなと思っていました。

      ちなみに震災の時は営業自粛かいいながら、携帯からプッシュ電話しまくってたらしい。

      カスタマーサポート系は電話受ける必要があるから出社せざるを得なかったと思った。

      今は宮崎とか地方CSを寄せてるのかな。そっちは通勤時の接触リスクも低いだろうし出社させてるだろうなという予想。

      ちなみに自分は現職でリモート推奨が出てて実施しているけど、派遣社員環境が無いため、ラッシュを避けた時差通勤とかしてます

      GMO派遣社員とかグループ社員から。みたいな差別あんま無くて、派遣バイトでも社食利用制限無かったし(楽天とかひどいと聞いたけどどうなの?)

      上に書いた「GMOインターネット社を本体っていう言い方をするな」という通達があって、グループ会社に親子関係を持たせたくない。みたいな、代表意向が大きいんだろうな。と感じていました。

      これもスピベン一節の「GMOインターネットグループスタッフはみなファミリーです。」を貫いているんだなって感じていました。そう思っていない人もいるかもしらんけどw

      2020-02-17

      GMOの在宅勤務体制経験したので、所感を残す

      GMOの一斉在宅勤務が話題である(であった)

      すでに一斉在宅勤務体制では無くなっているが、在宅勤務を経験したものとして所感を残しておきたい。

      日本もっと在宅勤務が当たり前になると嬉しい。


      まず、私は社員である役職などは別に無い。

      そのため、熊谷社長が何を考えているか、というところまではキャッチできないし、そこには遠く及ばない。

      熊谷社長は我々からすれば天上人のような人で、グループ全体会などの際に見かけるだけである


      また、現在は在宅勤務はほとんど解かれている状況と言っていい。

      おそらく世の中的にはGMOはもうずっと在宅、みたいなイメージだと思うがそんなことはない、ほぼ通常営業である

      公式には在宅勤務中であるが、結局、各企業上司に一任されているので、上司が「来い」と言えば行かなくてはならない。

      上司にとって大事なのは、「数字である。そのため、出社させて数字を上げさせなくてはならない。

      おそらく、ほとんどのグループ企業が半数以上は出社していると思う。



      さて、前置きはこのくらいにしておく。

      まず、GMOの在宅勤務が発表されたのが、1月26日(日)である

      グループ企業へも同じタイミング通達だったと思う。

      GMOではチャットワークが基本ツールとして使われている(投資である

      日曜はこのチャットワークが大いに賑わった。

      普段休みの日のチャットワークは静かなもので、仕事の話をしてもほとんど反応がないのに、盛り上がってたので笑った。

      また、GMOには緊急用コールシステムがあり、緊急時にはすべての従業員に連絡出来るようになっている。

      簡単にいえば、プライベートメアド携帯に連絡が飛んできて、確認たかどうかチェックされる。

      これは本当に緊急時しか使われないので、ここに仕事の連絡が来たりするブラックなことはない。


      プレスリリースツイッターを見ていたが、本当にそんなことやるの?というのが最初感想であった。

      なぜなら、GMO基本的フレックスタイムもなく、全員が定時で仕事している。

      今回の件で、GMOという業態からできた、とかITから当然出来る、という反応が多かったが、働いている側からすると、在宅勤務、というのはイメージの反対側だった。


      もちろん、多くの社員が「在宅勤務でも出来る」と思っているし、実際に今回在宅勤務で仕事は成立していた。

      ただ、GMO自体がそういう社風ではなかったので、正直驚いた。


      から、「本当にやるのかこれ?しか明日から?」(日曜の夜に正式通達があったため)という感想を持った。

      実際には、月曜日体制を整えるために多くの社員が出社していたが、火曜日からはほぼ来なくなった。


      また、チャットワークと緊急コールをしただけで、4,000人近い社員の半分くらいがすぐさま在宅に移行するのはすごいなと思った。

      半分くらいが月曜からいきなり来ないのは笑った。行かなくていいなら、行きたくない、ってことだよね結局。


      在宅勤務体制に移行する上では、色々と問題はあったが、大きく以下2点だと思う。

      ・社内だけで使っているシステムが使えない

      ・家にWifi設備が無い場合はどうするのか

      システムに関しては、エンジニアものすごく頑張ったのだと思う。割と早い段階で使えるようになった。

      これも報道で、普段からいつでも在宅できるようにしている、とあるが、「いつでも」というのはちょっと語弊があると思う。

      やろうと思えば、なんとか在宅に移行できる、という感じだと思う。そうでなくては、今回のエンジニアが報われない。

      ただ、今回の経験を通して、GMOは本当にいつでも在宅出来るようになったとは思う。

      結構悩ましいのが、Wifiネット環境である

      GMOIT企業といえど、ほとんど知識の無い営業もたくさんいる。本当にたくさんいる(これは後述するが、GMOゴリゴリ営業会社である

      自宅にネット環境の無い社員もいた。一人暮らし社員であれば引いてない場合結構多い。

      これを自己負担とする場合、従量課金制でやっている社員にとっては痛手となるので、ここは多くの企業で考えるべきだと思う。



      また、モニターが無い社員も多い。

      というかそもそも自分PC会社の貸与以外のものは持ってない、という社員も多いので、自宅にPC環境がないケースが多い。

      モニタがなくとも、ノートPC仕事可能だが、効率が落ちると思うので、ここも考えたほうが良いと思う。


      それ以外は概ね問題がないので、実際に在宅が始まると、意外と問題ないな、というのが実感であった。

      かいことを言えば、光熱費が自前になるのでその分はどういう扱いにするのか、営業電話をかけまくる職種場合電話代はどうするのか、という問題は生じるので、在宅勤務を想定している企業はこのあたりは、想定したほうが良いだろう。

      在宅勤務中は、どのような勤務体制かといえば、出社しているときとあまり変わらない。

      朝礼や終礼がチャットワークになるだけであるチャットワークにはTV電話機能もあるので、これも活用していた。

      あとは、普段からチャットワーク仕事が進んでいたので、普段と変わらない。


      チャットワークが「主」となったことで、これまでリアルコミュニケーションが苦手だったメンバー発言平等発言として扱われるようになり、これは結構大きいことだなと思った。

      よく、部署間を飛び越えてリアルコミュニケーション取れる社員がいると思うが、これは社歴が長いかあるいは、ほんとうにコミュニケーションが得意な人のやり方だ。

      しかも、このリアルな飛び越えコミュニケーションは割とウケが良いので、このコミュニケーションが取れるだけで、仕事が出来なくても偉そうな人がいる。

      今回、この能力封印されてしまったため(というか他の人と平等になったため)、結構困った人もいたかもしれない。


      結局最終日(2月7日)まで何事もなく、在宅勤務が続き、現在名目上在宅勤務となっている。


      まとめ。

      経験して思ったことは、在宅はやはり最高。

      通勤、というのは恐ろしく精神と体力を消費するものである

      もちろん、毎日顔を合わせるからこそコミュニケーションが生まれ仕事が円滑に進む、という考え方もあるかも知れない。

      でも、それを抜け出せなかったら、いつまでたってもグローバルには戦えないと思う。

      メリットデメリットがあるので、ここは経営判断になると思うが、在宅勤務が出来る、というのは今後、企業の「押しポイント」になると思う。

      再度、強制力をもって、在宅にしてほしい(この一文が言いたかっただけ)






      追記。今回の件でGMO入社したいと思った人に。


      まず、言っておきたいのがGMO営業会社である

      なぜこれを言っておきたいかというと、これを見ているような人は「営業職」と相性が悪いと思っているから。

      営業職の人はおそらくこの記事を目にしない。だから気にせずGMOに入れば良いと思うが、はてなーは違うでしょ?



      おそらくはてなを使っているような会社員の方々はGMO営業電話を受けたことがあるのではないだろうか?

      今回の一件が、GMO業態的に在宅勤務が可能だった、とする見方結構多いが、GMOはほかのIT企業と比べて強いのは、営業力、というか営業戦士が多くいるかである

      そのため、今回の在宅勤務では月末月初だったこともあり、営業成績にはそれなりにダメージがあったものと思われる(多分)

      ただ、死んでもこのダメージリカバリーすると思う。そうでなくては、在宅勤務はやはり失敗だった、となってしまうから


      もし、今回の一連の報道をみて、GMOフレキシブルで在宅勤務もさせてくれる良い企業、というイメージを持ってしまった場合、それは大きな勘違いになるので改めたほうが良い。

      そのイメージ入社するとお互いに不幸だと思う。

      そもそもTwitterなどで一部ささやかれているが、これだけの規模を在宅勤務させて、本当に業績に影響がないなら、そもそもオフィスはいらなかったはずである

      もちろん、会社という強制力をもって、毎日顔を合わせるからこそコミュニケーションが取りやすくなり、ロスが少なくなる、というメリットがあるから、出社という行為自体ダメというわけではない。


      ただ、現状ではGMOグループ企業ほとんどが、9時~18時、もしくは10時~19時勤務で、フレックスタイムすらない。

      時短勤務の人や育休中の人はいるので、そこは安心してほしいが、GMOで追いかけるべきものは、売上であり、新しい技術などではない。


      これはプレスリリースなどを見れば、その性格が読み取れると思う。

      GMOプレスリリース

      https://www.gmo.jp/news/

      サイバーエージェントプレスリリース

      https://www.cyberagent.co.jp/news/press/



      ざっくり言うとGMOニュースには、新規事業投資や、開発という文言は少ない。

      これは周知のことだと思うが、技術を持った会社を買収することでカバーしているかである

      もちろん、全く投資をしていないわけではないが、他のIT企業と比べて少ないのは見て取れる。

      実際、社内でも気にしているのは数字のみである


      これが悪いというつもりは全く無いし批判しているわけでもない。

      ただ、おそらく今回の在宅のニュースをみた方々のイメージとは違ったものだと思う。

      結構体育会系だよ、と言いたい。


      また、GMOには社訓のようなもの存在し、一部はネット上に公開されている(一部である大事ことなので2回)

      https://www.gmo.jp/brand/sv/

      これを少なくとも週に1度は唱和(声に出して読む)する。

      全体会議でも唱和する。

      とにかく、大事会議などのときは唱和する。

      こちらに、2014年である熊谷社長の考えを述べた記事がある

      https://toyokeizai.net/articles/-/29818?page=2

      6年前なので、いまは考えが変わっているかも知れない。

      このあたりからも、GMOの社風がわかると思う。


      まあ、そんなに宗教じみたものでもないし、実際言っていることは正当だと思うので、読んでいてそんなに嫌だと思ったことはない。

      ちなみに、

      ドリンクお菓子パンなどは無料

      社食毎日はないが、無料提供

      社食にありつけなくても、パンは常に無料パンが無いときもあるけど)

      ・夜は無料の食料自販機もある

      ・金曜夜は無料飲み放題(いまは休止中)


      やろうと思えば、一ヶ月の食費はゼロで過ごすことも可能

      このあたりは本当のことなので、安心してほしい。

      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん